JP6103332B2 - バッテリー安全装置 - Google Patents

バッテリー安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103332B2
JP6103332B2 JP2016518271A JP2016518271A JP6103332B2 JP 6103332 B2 JP6103332 B2 JP 6103332B2 JP 2016518271 A JP2016518271 A JP 2016518271A JP 2016518271 A JP2016518271 A JP 2016518271A JP 6103332 B2 JP6103332 B2 JP 6103332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
safety device
vehicle
collision
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526272A (ja
Inventor
ドン−クン・クウォン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/004967 external-priority patent/WO2014196808A1/ko
Publication of JP2016526272A publication Critical patent/JP2016526272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103332B2 publication Critical patent/JP6103332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、バッテリー安全装置に関し、より詳しくは、車両衝突が生じた場合であっても、バッテリーの発火又は爆発を防止する装置に関する。
本出願は、2013年6月7日出願の韓国特許出願第10−2013−0065328号及び2014年6月3日出願の韓国特許出願第10−2014−0067788号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、化石エネルギーの枯渇と環境汚染のため、化石エネルギーを使用せず電気エネルギーを用いて駆動できる電気製品への関心が高まっている。
また、モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵装置、無停電電源装置などに対する技術開発と需要が伸びるにつれて、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、需要の形態も多様になっている。従って、多様な要求に応えられるように二次電池で構成されるバッテリーに関する多くの研究が行われている。
一方、電気自動車やハイブリッド自動車は高出力、大容量のバッテリーを必要とする。しかし、自動車に装着された高出力、大容量バッテリーは自動車衝突のような事故によって爆発する危険性がある。すなわち、車両衝突による直接的な被害だけでなく、衝突によりバッテリーが発火又は爆発する2次事故につながる恐れがある。特に、電気自動車やハイブリッド自動車は高出力、大容量のバッテリーを使用するため、このような発火又は爆発の危険性が一段と高いと言える。そこで、バッテリー関連の技術分野では車両の衝突時にバッテリーの爆発を防止する方案が提示されている。
従来技術としては、特許文献1に車両バッテリー安全システムが開示されている。前記車両バッテリー安全システムは、車両衝突が感知された場合、バッテリー安全機器を活性化させることを主な内容にし、i)圧縮ガスを用いたバッテリー冷却装置、ii)バッテリーを電気的に分離させる装置、及びiii)放電抵抗を含むバッテリー安全機器を開示している。
しかし、前記i)圧縮ガスを用いた冷却装置は、別途のガスタンクを必要とし、周期的にガス圧力を点検しなければならないという短所がある。また、ガスタンクの容量によっては貯蔵された圧縮ガス量が冷却には十分ではないこともあり得る。前記ii)バッテリー分離装置はバッテリーを完全に分離させるため、衝突事故の後に自動車を制御できないという短所がある。また、前記iii)放電抵抗はバッテリーを放電させる時間が必要であり、その間はバッテリーを冷却させることができないという短所がある。
従来技術は多様なバッテリー安全システムに関して開示しているが、上述したような短所を有している。特に、従来の冷却装置を用いたバッテリー安全システムは、バッテリーが高出力、高容量を維持している場合、冷却途中に爆発する恐れがあり、放電抵抗を用いたバッテリー安全システムも迅速に冷却できず、バッテリーが発火又は爆発し得る状態に置かれるという問題がある。
従って、車両衝突のような安全事故が発生した場合、バッテリーを冷却させると同時に、バッテリーの出力及び/又は容量を低減できる新たな方式のバッテリー安全装置が求められている。
韓国特許公開第10−2012−0042986号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両に安全事故が発生した場合、バッテリーを冷却させると同時にバッテリーを放電できるバッテリー安全装置を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によるバッテリー安全装置は、車両に搭載されたバッテリーの電圧を測定する電圧センサー部;前記バッテリーの両端に連結され、前記バッテリーから電力の供給を受けて前記バッテリーを冷却させる冷却装置;前記冷却装置とバッテリーとの間に連結され、制御信号によってターンオン又はターンオフされるスイッチ部;及び外部から入力された衝突値が予め設定された基準衝突値以上であって、且つ、前記電圧センサー部から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以上である場合、前記スイッチ部をターンオンさせる制御信号を出力する制御部;を含むことを特徴とする。
前記冷却装置は、前記バッテリーを冷却させると同時に前記バッテリーを放電させることができる。
また、前記冷却装置は、冷却ファンを備えることができる。
また、前記冷却装置は、熱電素子を備えることができる。
前記熱電素子は、冷気を発散する側が前記バッテリーに向かうように配置されることが望ましい。
前記外部から入力された衝突値は、車両制御装置から出力することができる。
また、前記外部から入力された衝突値は、車両に取り付けられた衝突感知センサーから出力することができる。
また、前記外部から入力された衝突値は、車両に取り付けられたエアバッグ作動センサーから出力することができる。
前記制御部は、前記スイッチ部をターンオンさせた後、前記電圧センサー部から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以下になる場合、前記スイッチ部をターンオフさせることができる。
前記バッテリー安全装置は、前記基準衝突値及び前記基準電圧値を保存するメモリ部をさらに含むことができる。
本発明の一態様によれば、前記冷却装置は、前記バッテリーの両端に連結され、前記バッテリーから電力の供給を受けて駆動されるため、前記バッテリーを冷却させる役割を果たすだけでなく、前記バッテリーを放電させる放電抵抗の役割を同時に果たすことができる。従って、本発明は、冷却を通じて発火又は爆発を防止し、バッテリーの出力及び/又は充電容量を低減させて発火又は爆発の危険性を減らすだけでなく、発火又は爆発が生じてもその危険性を最小化することができる。
本発明の他の態様によれば、前記制御部は、車両事故が発生してもバッテリーの出力及び/又は充電容量が所定基準未満である場合は、危ない状況ではないと判断して冷却装置を作動させない。従って、不要に安全装置が動作することを防止することができる。
また、前記制御部は、冷却装置を作動させた後、バッテリーの出力及び/又は充電容量が所定基準未満である場合は冷却装置の動作を中断させて、バッテリーがそれ以上消耗しないようにする。それにより、車両の運転者は事故の後にも残存バッテリーを用いて車両を制御することができる。従って、車両事故後の後続措置を容易に取ることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一の実施例におけるバッテリー安全装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の一の実施例における冷却装置の構成を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。従って、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一の実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一の実施例によるバッテリー安全装置の構成を概略的に示したブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の一の実施例によるバッテリー安全装置10は、電圧センサー部4、スイッチ部5、制御部2、及び冷却装置6を含む。
前記電圧センサー部4は、車両に搭載されたバッテリー3の電圧を測定し、電圧測定値を前記制御部2に出力する。
前記バッテリー3は1つ以上の二次電池セルを含むものであって、二次電池セルの種類は特に限定されない。それぞれの二次電池セルは再充電可能であり、充電電圧又は放電電圧を考慮するリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などで構成することができる。また、前記バッテリー3に含まれる二次電池セルの数は、求められる出力電圧又は充放電容量に応じて多様に設定することができる。しかし、本発明が二次電池セルの種類、出力電圧、充電容量などによって限定されることはない。また、本発明は前記二次電池セルの連結方法によって制限されない。
一方、前記電圧センサー部4が測定した電圧測定値は、バッテリー3の出力及び/又は充電容量(SOC;State Of Charge)を推定するパラメーターとして使用することができる。一般に、バッテリー3の電圧とバッテリー3の出力及び充電容量とは比例する関係にあり、バッテリー3の電圧を用いてバッテリー3の出力及び充電容量を推定する多様な技術が当業界に知られている。一例として、バッテリー3の電圧に対応する出力及び充電容量が記録されたルックアップテーブルを参照する方式でバッテリー3の出力及び充電容量を推定することができる。
前記冷却装置6は前記バッテリー3の両端に電気的に連結され、前記バッテリー3から駆動電力の供給を受ける。そして、前記冷却装置6は前記バッテリー3から電力の供給を受けて駆動し、前記バッテリー3を冷却させることができる。すなわち、前記冷却装置6は冷却の対象になるバッテリー3に電気的に連結され、バッテリー3を冷却させると同時に前記バッテリー3を放電させることができる。
前記冷却装置6としては多様な冷却手段を採用することができる。
一例として、前記冷却装置6は冷却ファンを備えることができる。前記冷却ファンは冷却空気をバッテリー3に供給する形態、加熱されたバッテリー3周辺の空気を吸い込んで外部に排出する形態、又は、両方の形態をすべて備える形態で構成することができる。
他の例として、前記冷却装置6は熱電素子を備えることができる。前記熱電素子は、電流が流れればペルチェ効果(Peltier Effect)によって冷気を発散する半導体素子である。ここで、ペルチェ効果とは、相異なる2つの伝導体で構成された回路に電流が流れるようになれば、電流の方向によって相異なる導体間接合の一方は加熱される一方、他方は冷却される現象を言う。従って、前記熱電素子には熱気を発散する側と冷気を発散する側とが存在する。望ましくは、前記熱電素子は冷気を発散する側が前記バッテリー3に向かうように構成されている。
さらに他の例として、前記冷却装置6は前記冷却ファンと熱電素子を全て備えることができる。
図2は、本発明の一の実施例による冷却装置の構成を示した図である。
図2を参照すれば、本発明の一の実施例による冷却装置6は4つの冷却ファンF1〜F4及び2つの熱電素子T、Tを含む。前記2つの熱電素子T、Tは、バッテリー3の両側に設けられ、バッテリー3側に冷気(図2において実線で示す)を発散し、バッテリー3の反対側に熱気(図2において点線で示す)を発散するように構成される。また、4つの冷却ファンF1〜F4のうち2つの冷却ファンF1、F2は、それぞれバッテリー3と熱電素子T、Tとの間に備えられ、バッテリー3を冷却させると同時に熱電素子T、Tから発散される冷気をバッテリー3に素早く供給する。
そして、4つの冷却ファンF1〜F4のうち残り2つの冷却ファンF3、F4は、前記2個の熱電素子T、Tの外側にそれぞれ1つずつ備えられ、熱電素子T、Tから発散された熱気を外部に素早く排出させる。このような構成によれば、バッテリー3を迅速に冷却できるだけでなく、バッテリー3を迅速に放電できる効果がある。また、前記バッテリー3は外気と隔離したチャンバ又はハウジングに備えられ、冷気はバッテリー3に供給され、熱気はチャンバの外部に排出されるようにすることが望ましい。
一方、上述した冷却装置6の構成は一例に過ぎず、他の多様な冷却手段を本発明の冷却装置6の構成に採用できることは勿論である。
前記スイッチ部5は、前記冷却装置6とバッテリー3との間に電気的に連結されている。そして、前記スイッチ部5は前記制御部2から出力された制御信号によってターンオン/ターンオフされる。すなわち、前記スイッチ部5は制御部2の命令を受けて選択的にターンオン又はターンオフされることによって、前記冷却装置6と前記バッテリー3とを電気的に連結させるか、又は、前記冷却装置6と前記バッテリー3との間の電気的連結を解除させることができる。
前記制御部2は、外部から入力された衝突値が予め設定された基準衝突値以上であって、且つ、前記電圧センサー部4から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以上である場合に、前記スイッチ部5をターンオンさせる制御信号を出力する。
前記制御部2は、車両衝突が発生したか否かを判断するために、外部から入力された衝突値を予め設定された基準衝突値と比べる。前記制御部2は、比較の結果、入力された衝突値が予め設定された基準衝突値以上である場合、車両が衝突したと判断することができる。ここで、前記基準衝突値は、車両の特性、衝突時の衝撃量と前記バッテリー3の耐久性などを考慮して設定することができる。
そして、前記制御部2は、多様な方式で外部からの前記衝突値の入力を受けることができる。
一例として、前記外部から入力された衝突値は、車両制御装置から出力されたものであり得る。前記車両制御装置は、車両に装着されたセンサーから信号を受信し、それに従う電子的制御を担当する中央制御装置(Main Control Unit)を意味する。
他の例として、前記外部から入力された衝突値は、車両に取り付けられた衝突感知センサーから出力されたものであり得る。前記衝突感知センサーとしては、車両に取り付けられてエアバッグの作動に使用されるセンサー又は加速度センサーが挙げられる。
さらに他の例として、前記外部から入力された衝突値は、車両に取り付けられたエアバッグ作動センサーから出力されたものであり得る。車両に取り付けられたエアバッグが作動する程度の衝撃であれば、前記バッテリー3に衝撃が伝達されることもあり得るためである。
また、前記制御部2は、前記電圧センサー部4から受信した電圧値と予め設定された基準電圧値とを比べる。ここで、予め設定された基準電圧値は、バッテリー3の発火又は爆発危険性を考慮して設定され得る。バッテリー3の電圧値が高いということはバッテリー3が高出力及び/又は高容量状態であることを示すため、バッテリー3の電圧値はバッテリー3の爆発の憂慮及び爆発時の危険性を示す指標になり得る。従って、前記基準電圧値はこのようなバッテリー3の発火又は爆発の危険性などを考慮して設定することができる。
前記制御部2は、前記外部から入力された衝突値と予め設定された基準衝突値とを比べた結果、外部から入力された衝突値が予め設定された基準衝突値より大きい場合には、上述したように、車両が衝突したと判断する。また、前記制御部2は車両が衝突したと判断した場合であって、前記電圧センサー部4から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以上である場合には、前記スイッチ部5をターンオンさせる制御信号を出力する。
すなわち、前記制御部2は、車両に衝突が発生したことだけをもって冷却装置6を作動させるのではなく、バッテリー3の電圧が所定基準以上であり、危ない状況であると判断される場合に冷却装置6を作動させる。
同様に、前記制御部2は前記スイッチ部5をターンオンさせた後、前記電圧センサー部4から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以下になる場合、前記スイッチ部5をターンオフさせる。すなわち、前記制御部2は、危ない状況であると判断して冷却装置6を作動させた後、バッテリー3が十分放電すれば冷却装置6の作動を中断させることができる。冷却装置6の作動によってバッテリー3が十分放電してバッテリー3の発火又は爆発の危険性が低減し、それ以上バッテリー3を放電させる必要がないためである。また、車両事故後の後続処理のためにも、最小限のバッテリー3を残しておくことが望ましい。車両事故の後、車両のバッテリー3が満放電すれば、車両が自立駆動できなくなって車両を牽引しなければならないためである。
一方、前記予め設定された基準電圧値は、スイッチをターンオンさせるための制御に用いられる値とターンオンされたスイッチをターンオフさせるための制御に用いられる値とを相異ならせて設定することもできる。通常の技術者は実験又はシミュレーションなどを通じて適切な水準の基準電圧値を設定することができる。
本発明によるバッテリー安全装置10は、メモリ部をさらに含むことができる。前記メモリ部には、前記基準衝突値及び基準電圧値が保存され得る。
前記メモリ部は、前記制御部2の内部又は外部に設けられており、周知の多様な手段によって前記制御部2と連結されている場合がある。前記メモリ部は、例えばRAM、ROM、EEPROMなどデータを記憶して削除できると知られた公知の半導体素子やハードディスクのような大容量記憶媒体であって、装置の種類に関係なく情報が記録される装置を総称し、特定メモリ装置を指称することではない。
一方、本発明の説明において、本発明によるバッテリー安全装置に対する各構成は物理的に区分される構成要素ではなく、論理的に区分される構成要素として理解せねばならない。
すなわち、それぞれの構成は本発明の技術思想を実現するための論理的な構成要素に該当するため、それぞれの構成要素が統合又は分離しても本発明の論理構成の機能さえ実現できれば本発明の範囲内であり、また、同一又は類似の機能を果たす構成要素であればその名称の一致如何とは関係なく、本発明の範囲内であると解釈されねばならない。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 車両制御装置
2 制御部
3 バッテリー
4 電圧センサー部
5 スイッチ部
6 冷却装置
10 バッテリー安全装置
F1 冷却ファン
F2 冷却ファン
F3 冷却ファン
F4 冷却ファン
熱電素子
熱電素子

Claims (10)

  1. 車両に搭載されているバッテリーの電圧を測定するための電圧センサー部と、
    前記バッテリーの両端に連結されており、前記バッテリーから電力の供給を受けて前記バッテリーを冷却させる冷却装置と、
    前記冷却装置とバッテリーとの間に連結されており、制御信号によってターンオン又はターンオフされるスイッチ部と、
    外部から入力された衝突値が予め設定された基準衝突値以上であって、且つ、前記電圧センサー部から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以上である場合に、前記スイッチ部をターンオンさせる制御信号を出力する制御部と、
    を含んでいることを特徴とするバッテリー安全装置。
  2. 前記冷却装置が、前記バッテリーを冷却させると同時に前記バッテリーを放電させることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  3. 前記冷却装置が、冷却ファンを備えていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  4. 前記冷却装置が、熱電素子を備えていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  5. 前記熱電素子において、冷気を発散する側が前記バッテリーに向かうように配置されていることを特徴とする請求項4に記載のバッテリー安全装置。
  6. 前記外部から入力された衝突値が、車両制御装置から出力されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  7. 前記外部から入力された衝突値が、車両に取り付けられた衝突感知センサーから出力されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  8. 前記外部から入力された衝突値が、車両に取り付けられているエアバッグ作動センサーから出力されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  9. 前記制御部が、前記スイッチ部をターンオンさせた後に、前記電圧センサー部から受信した電圧値が予め設定された基準電圧値以下になる場合に、前記スイッチ部をターンオフさせることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
  10. 前記基準衝突値及び前記基準電圧値を保存するメモリ部をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー安全装置。
JP2016518271A 2013-06-07 2014-06-03 バッテリー安全装置 Active JP6103332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0065328 2013-06-07
KR20130065328 2013-06-07
KR1020140067788A KR101539695B1 (ko) 2013-06-07 2014-06-03 배터리 안전 장치
KR10-2014-0067788 2014-06-03
PCT/KR2014/004967 WO2014196808A1 (ko) 2013-06-07 2014-06-03 배터리 안전 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526272A JP2016526272A (ja) 2016-09-01
JP6103332B2 true JP6103332B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52674576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518271A Active JP6103332B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-03 バッテリー安全装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9343782B2 (ja)
JP (1) JP6103332B2 (ja)
KR (1) KR101539695B1 (ja)
CN (1) CN105008184B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013206508A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Objektankopplungsvorrichtung eines Fahrzeugs, Objektankopplungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Dämpfen eines Aufpralls eines trägheitsbeschleunigten Objekts
US10464424B2 (en) * 2015-03-31 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation On-vehicle electric power storage apparatus
CN106864269B (zh) * 2015-12-14 2019-07-23 北京宝沃汽车有限公司 一种动力电池碰撞安全保护方法及装置
CN110001420A (zh) * 2017-07-12 2019-07-12 上海重塑能源科技有限公司 一种用于氢燃料电池车的安全控制方法
CN112200935A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 广州小鹏汽车科技有限公司 一种数据处理的方法和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198590B2 (ja) * 1992-03-27 2001-08-13 株式会社明電舎 充電装置
JPH0845549A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の保護装置
JPH0974603A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリの安全装置
KR19980013259U (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 김영귀 전기자동차의 배터리별 전원차단장치
KR19980022914A (ko) 1996-09-24 1998-07-06 양재신 자동차 추돌/충돌시 전원차단장치
KR19980045752U (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영귀 전기 자동차의 배터리 안전장치
KR20000002253A (ko) 1998-06-18 2000-01-15 윤종용 전면노광 공정을 이용한 이중 게이트 산화막 형성방법
US20030107861A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Hazelton Lawrence Dean Method and apparatus for disconnecting a battery
KR100552527B1 (ko) 2003-08-13 2006-02-14 기아자동차주식회사 자동차의 배터리 온도 제어 장치
JP4661403B2 (ja) * 2005-07-04 2011-03-30 マツダ株式会社 気体燃料タンクを備えた車両のバッテリ冷却装置
JP2009224262A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Calsonic Kansei Corp バッテリコントローラの保護装置
CN201325341Y (zh) * 2008-12-09 2009-10-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种并联式混合动力车的控制电路
KR101394414B1 (ko) 2009-09-04 2014-05-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량 배터리 안전 시스템
US8846232B2 (en) * 2009-11-11 2014-09-30 Atieva, Inc. Flash cooling system for increased battery safety
JP2011120423A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 電池システム
JP2012065503A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP5565234B2 (ja) * 2010-09-21 2014-08-06 スズキ株式会社 車両のバッテリ排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101539695B1 (ko) 2015-07-27
US20150357681A1 (en) 2015-12-10
CN105008184B (zh) 2017-05-31
CN105008184A (zh) 2015-10-28
US9343782B2 (en) 2016-05-17
JP2016526272A (ja) 2016-09-01
KR20140144141A (ko) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553851B2 (en) Protection apparatus for rechargeable battery
KR101942908B1 (ko) 배터리 스웰링 감지 시스템 및 방법
JP6103332B2 (ja) バッテリー安全装置
US8685554B2 (en) Battery system
US9466992B2 (en) Method and system for servicing high voltage battery packs
JP6271500B2 (ja) バッテリー安全システム
US9000731B2 (en) Battery discharge system and method of operation thereof
US9873393B2 (en) On-vehicle electrical storage apparatus
US20140159670A1 (en) Power control apparatus for vehicle battery
US9893344B2 (en) Safety device for preventing overcharging of battery
KR100778435B1 (ko) 전지 모듈 소화 시스템
KR101245277B1 (ko) 배터리 팩 충전 시스템 및 방법
JP2017004968A (ja) 安全性の向上した電池パック
US20180366791A1 (en) Storage battery apparatus and vehicle
US20210098831A1 (en) Energy storage device, motor vehicle or monitoring system comprising such an energy storage device, and use of such an energy storage device
JP2023506657A (ja) 熱暴走検出方法及び電池管理システム
US11799138B2 (en) Apparatus for detecting thermal runaway of battery for electric vehicle
CN107406002B (zh) 车载用蓄电装置
EP2829430B1 (en) Discharge control device, discharge control method, and computer readable medium
JP2005322471A (ja) 電池安全弁の状態を検知する検知装置、その検知装置を有する電池および集合電池
WO2014196808A1 (ko) 배터리 안전 장치
US20230088976A1 (en) Method for discharging at least one battery cell of a battery and control device
Dzyubenko et al. Constructive features energy supply system nissan leaf

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250