JPH08137056A - ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Info

Publication number
JPH08137056A
JPH08137056A JP27797994A JP27797994A JPH08137056A JP H08137056 A JPH08137056 A JP H08137056A JP 27797994 A JP27797994 A JP 27797994A JP 27797994 A JP27797994 A JP 27797994A JP H08137056 A JPH08137056 A JP H08137056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid processing
processing agent
silver halide
group
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27797994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Hiroshi Yoshimoto
博 吉本
Koji Takemura
幸治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27797994A priority Critical patent/JPH08137056A/ja
Priority to US08/551,719 priority patent/US5624793A/en
Priority to DE69532463T priority patent/DE69532463T2/de
Priority to EP95308079A priority patent/EP0711592B1/en
Publication of JPH08137056A publication Critical patent/JPH08137056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、アミノ
ポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸塩、パラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬、又はヒドロキシルアミンやその誘
導体を含有する組成物を流動層造粒機を用いて造粒する
場合において、得られた顆粒を用いて圧縮成形するにあ
たっては、充填量のバラツキがなく、錠剤とした時の摩
損や膨張を有効に防止でき、かつ顆粒状態で保存しても
ブロッキングの発生の無いハロゲン化銀写真感光材料用
固体処理剤の製造方法を提供する。 【構成】 チオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、アミノ
ポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸塩、パラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬、ヒドロキシルアミン及びその誘導
体から選ばれる少なくとも1種を含有する粉粒体を、気
流により流動状態に保ち結合水を用いて噴霧造粒するに
当たり、理論上の相対湿度を15%以上、60%以下とする
ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
法、得られる顆粒状固体処理剤を圧縮停滞時間が0.02秒
以上、1.0秒以下で圧縮成形すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用の顆粒状固体処理剤及び錠剤状固体処理剤の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後、
現像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理される。
処理は通常自動現像機にて行われ、その場合は、処理槽
内の処理液の活性度を一定に保つために補充液補充方式
が一般に広く用いられているが、これにより感光材料か
らの溶出物の希釈、蒸発量の補正及び消費成分の補充を
行うため、廃液が多量に発生する。
【0003】一方、近年は写真廃液の海洋投棄を規制す
る動きやプラスチック材料の廃棄規制が世界的に強まっ
てきており、写真廃液を低減し、液体処理剤用プラスチ
ックボトルの使用も避けられるシステムの開発が求めら
れている。
【0004】更には、液体危険物の輸送に関する安全性
確保のための包装材料に対する安全規制が強化されて輸
送コストが上昇したり、近年急増しているミニラボ店で
は、プリントの露光制御技術の進歩で誰でも簡単にプリ
ントを得ることができるシステムが導入されたために、
作業者をパートやアルバイトとしているところが多い
が、補充液の溶解作業や処理液管理は従来と変わらず難
しく、処理剤の種類を間違えて溶解し、補充してしまう
という極めて重大なミスが起こり易くなっていたりする
ことから、従来の補充液補充方式に対する苦情が多くな
って来た。
【0005】従って、写真処理業界においては、処理剤
用ボトルが不要で、人手による溶解作業を無くすことが
できる固体処理剤の開発が強く求められた。この要望に
応えるべく、特開平5-119454号等には、殆ど全ての処理
剤成分を固体化し直接に処理槽に投入する方法が開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体処
理剤の製造においては、生産性、製造コスト及び安定生
産性に劣るという問題がある。
【0007】生産スケール(例えば、バッチで80kg以
上)で撹拌造粒機にて強制凝集造粒により得られた顆粒
では、直径5mm以上の粗大粒子ができ易い。この粗大粒
子は流動しにくく、流動乾燥を行うと周囲の造粒物とと
もに更に大きな粗大粒子となる。このように大きく成長
した粗大粒子は、表面が乾燥しても内部の含水率は大き
く、これを乾燥するためには長時間を要するが、長時間
乾燥操作を行うと得られた顆粒は非常に引き締まった重
質となって溶解性が劣化し、それを圧縮成形して得られ
る錠剤も、重質すぎて硬度が不足し、磨損度が劣化する
ことが判明した。
【0008】これに対して、乾燥途中で粗大粒子を分級
したり、破砕することもできるが、このような工程を付
加することにより生産に長時間を要し、収率も著しく低
下する。更には、粗大粒子を破砕することにより、打錠
用としては好ましくない微粉末が発生し、粒度分布もば
らつき易く、打錠時のキャッピングや充填量のバラツキ
等の固体処理剤の性能に係わる問題が発生しやすい。
【0009】一方、特開平3-39739号、同3-39735号、同
2-109042号等の実施例に、流動層造粒機を用いて顆粒状
固体処理剤を製造する方法が開示されており、これは得
られる顆粒を最終製品形態とするのには有利な製造方法
である。
【0010】ところが、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、アミノポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸塩、パラフ
ェニレンジアミン系発色現像主薬、又はヒドロキシルア
ミンやその誘導体を含有する組成物を流動層造粒機を用
いて造粒しようとすると、長期間又は高温高湿下での保
存により、得られた顆粒ではブロッキングの発生、得ら
れた顆粒で圧縮成形した錠剤は摩損や膨張を免れず、充
填量のバラツキもあって圧縮成形して錠剤とする顆粒と
しては好ましいものではないことが判明した。
【0011】本発明は上記の事情によりなされたもので
あり、その目的は、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、アミノポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸塩、パラフェ
ニレンジアミン系発色現像主薬、又はヒドロキシルアミ
ンやその誘導体を含有する組成物を流動層造粒機を用い
て造粒する場合において、得られた顆粒を用いて圧縮成
形するにあたっては、充填量のバラツキがなく、錠剤と
した時の摩損や膨張を有効に防止でき、かつ顆粒状態で
保存してもブロッキングの発生の無いハロゲン化銀写真
感光材料用固体処理剤の製造方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、チ
オ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、アミノポリカルボン
酸第二鉄塩、炭酸塩、パラフェニレンジアミン系発色現
像主薬、ヒドロキシルアミン及びその誘導体から選ばれ
る少なくとも1種を含有する粉粒体を、気流により流動
状態に保ち結合水を用いて噴霧造粒するに当たり、理論
上の相対湿度を15%以上、60%以下とするハロゲン化銀
写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法、理論上の
相対湿度が20%以上、50%以下の雰囲気下で造粒するこ
と、2流体方式の噴霧方法であること、該2流体方式の
気液比を(単位時間当たりに供給する霧化エアの容量)
/(単位時間当たりに供給する結合水の容量)と定義す
るとき、該気液比が100以上、10000以下であること、該
気液比が1000以上、5000以下であること、粉粒体を流動
させるために除湿した空気を供給すること、重量平均粒
径が20μm以上、350μm以下である粉粒体を用いて造粒
すること、粉粒体の仕込み量に対して噴霧する結合水の
総量を1重量%以上、50重量%以下とすること、結合水
中の添加剤の濃度が1重量%以上、60重量%以下である
こと、これらの製造方法により得られる顆粒状固体処理
剤を圧縮停滞時間が0.02秒以上、1.0秒以下で圧縮成形
すること、によって達成される。
【0013】即ち、本発明者らは、チオ硫酸塩、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、アミノポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸
塩、パラフェニレンジアミン系発色現像主薬、又はヒド
ロキシルアミンやその誘導体を含有する系を結合水を供
給して流動層にて造粒する場合、それらの化合物が水溶
性であることに起因して、顆粒状態で保存するとブロッ
キングが発生し、得られた顆粒で圧縮成形した錠剤は摩
損や膨張を免れないものと考え、様々な操作因子にて検
討を重ねたところ、特定の相対湿度に条件を設定するこ
とにより上記の問題を克服できることを見いだし本発明
に至ったものである。
【0014】以下、本発明を詳述する。
【0015】本発明の顆粒状固体処理剤の製造方法は、
流動層造粒法によるものである。即ち、気流により粉粒
体を流動状態に保ち、ここに結合剤等を含有する溶液を
噴霧して粉体同士の結着力により凝集させて造粒するも
ので、原料の混合、造粒、乾燥を密閉した同一容器内で
行えることが特徴である。得られる顆粒は非常にポーラ
スで溶解性に優れ、錠剤形成用顆粒として好適である。
【0016】本発明で粉粒体とは、粉体、結晶又は顆粒
から選ばれる単体及びそれらの混合物を言う。又、顆粒
とは、粉体又は微細結晶を造粒したもので、粒径53〜28
30μmの粒状物を言う。
【0017】本発明で得られる顆粒状の固体処理剤の重
量平均粒径は、その用途から100〜600μmが好ましい。
ここに、重量平均粒径Dは、複数のJIS標準篩を用い、
各々の目開きの中央値をd、粒子の重量頻度をnとする
とD=(Σn・d)/Σnである。
【0018】造粒する前の粉粒体の重量平均粒径は20〜
350μm程度、好ましくは50〜150μmである。即ち、20μ
m未満であると、写真用処理剤の原料は吸湿し易いの
で、ブロッキングにより均一に流動しなかったり装置の
フィルターの目詰まりを招いたりしやすい。350μmを越
えると、本発明の効果を劣化させる。原料に粗大粒子が
含まれる場合は、予め粉砕又は整粒することが好まし
く、ハンマーミル、ピンミル、ロールミル、スクリーン
ミル等の粉砕機又は整粒機を用いることができる。
【0019】図1は流動層造粒装置の一例の概略図であ
り、これを参照しながら本発明の製造方法のプロセスに
ついて解説する。
【0020】送風ファンFにより吸引されたエアは、化
学繊維等で構成される給気フィルターEを通じて清浄化
された後、熱交換機Dにより所定の温度まで加熱され、
整流板4を通して流動槽本体1へ送入される。この熱風
は粉粒体を懸濁状態に保ち、圧縮エアB、液送装置C及
びスプレー装置3により霧化される液滴と均一に接触せ
しめるとともに、噴霧加湿された流動層の蒸発乾燥の熱
源として作用する。上部に飛散する微粉末は集塵フィル
ター2により捕集され、流動層内に払い落とされる。こ
こで濾過された空気は排気ファンAにより系外に排出さ
れる。
【0021】給気されるエアは窒素や不活性ガスであっ
てもよいが、コストの点から空気であることが望まし
く、更に、季節や天候の影響を受けない様に除湿手段を
設けることが好ましい。又、集塵フィルターは造粒中に
流動を停止しなくても良いように2つに分離したものが
好ましい。
【0022】流動層造粒装置は市販のものとして容易に
入手でき、具体的にはパウレック(株)製;マルチプレ
ックスシリーズ,GPCGシリーズ,WST/WSGシ
リーズ、不二パウダル(株)製;ニューマルメライザー
シリーズ、(株)大川原製作所製;ミクスグラードシリ
ーズ、フロイント産業(株)製;スパイラフローシリー
ズ,フローコーターシリーズ等が挙げられる。
【0023】本発明において理論上の相対湿度とは、流
動層内に供給される空気の取り入れ口の気温(t)、相
対湿度(H)及び加熱後流動層内に供給される風量
(S)、造粒中の層内温度(L)、結合水の噴霧速度
(v)、固形分濃度(C)から次式により計算される。
尚、飽和水蒸気量は1気圧での値とする。
【0024】理論上の相対湿度(%)=〔気温tにおけ
る飽和水蒸気量(g/g)×相対湿度H(%)/100+
噴霧速度v(g/min)×{100−固形分濃度C(%)}
/100/給気風量S(g/min)〕/層内温度Lにおける
飽和水蒸気量(g/g)×100 本発明で粉粒体を流動させるために造粒装置内に供給す
る空気は除湿することが好ましい。顆粒の性能が安定し
て製造できるばかりでなく、乾燥時間が短くてすむ利点
もある。除湿する方法としては、水や冷媒を用いて空気
を一旦冷却し、水分を結露させて除去する方法が好まし
く用いられる。このとき空気の冷却温度(除湿温度)は
20℃以下であることが好ましい。この方法で除湿した空
気を供給する場合には、理論上の相対湿度は次式の様に
計算される。
【0025】理論上の相対湿度(%)=〔除湿温度にお
ける飽和水蒸気量(g/g)+噴霧速度v(g/min)
×{100−固形分濃度C(%)}/100/給気風量S(g
/min)〕/層内温度Lにおける飽和水蒸気量(g/
g)×100 流動する粉粒体に結合水を噴霧するには、加圧ノズル、
回転円盤、2流体ノズル等を用いることができる。加圧
ノズルは、結合水に圧力を加えて高速の流体として大気
中に噴出させ、大気との相対速度によって細かい液滴を
得るものである。回転円盤は、高速で回転している円盤
の中心に液を注ぎ、遠心力によって円盤の周辺で液滴に
微粒化させるものである。2流体ノズルは、空気、窒素
ガス又は水蒸気等の圧縮性の気体では比較的低い圧力で
高速の気流が得られることを利用して、液体を分散させ
細かい液滴を得るものである。
【0026】本発明においては、2流体ノズルにより結
合水を噴霧する方法が液滴の乾燥が速く、圧縮成形に適
した顆粒を得やすいので好ましい。この場合、単位時間
当たりにノズルから吐出する霧化エア容量と結合水容量
との比、即ち(単位時間当たりの霧化エア容量)/(単
位時間当たりの結合水容量)を気液比と定義すると、気
液比は100以上、10000以下であることが好ましく、特に
1000以上、5000以下が好ましい。
【0027】本発明で結合水とは、溶媒単独であっても
よいが、好ましくはバインダー等を含有する溶液のこと
を言う。溶媒としては水や水とアルコール類との混合溶
媒を採用できるが、感光材料処理性能への影響、安全
性、コスト等の理由により水であることが好ましい。ア
ルコール類としては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、
ブチルアルコール等が挙げられる。バインダーとは、粉
粒体を結着させる作用を有するもので、溶解性や感光材
料処理性能等の理由により糖類、水溶性高分子等、具体
的には糖アルコール、単糖類、二糖類、デキストリン
類、セルロース類、ポリアルキレングリコール類、ポリ
ビニルピロリドン類等であることが好ましく、特に糖ア
ルコール、デキストリン類とポリアルキレングリコール
類が好ましい。又、本発明の効果を損なわない程度に、
酸化剤、還元剤、アルカリ剤、バッファー剤等を添加す
ることもできる。これら結合水に含有せしめる各種添加
剤は市販品として容易に入手できる。
【0028】結合水中の添加剤濃度としては、ミストや
顆粒の均一性、ノズル詰まり等の理由により1〜60重量
%であることが好ましく、特には5〜30重量%である。
又、結合水の噴霧総量は、所望の顆粒とするために、粉
粒体の仕込み量に対し1〜50重量%であることが好まし
く、特には5〜25重量%である。
【0029】次に、本発明に係る固体処理剤が含有する
化合物群について述べる。これらの化合物群から選ばれ
る少なくとも1種が5重量%以上含まれている粉粒体の
造粒に本発明は効果を奏する。
【0030】チオ硫酸塩として好ましいものは、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ムである。
【0031】亜硫酸塩として好ましいものは、亜硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウムであ
る。
【0032】重亜硫酸塩として好ましいものは、重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウムである。
【0033】炭酸塩として好ましいものは、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムである。
【0034】アミノポリカルボン酸として好ましいもの
は、一般式〔A−I〕〜〔A−VII〕で表されるキレート
剤の第二鉄塩である。
【0035】
【化1】
【0036】〔式中、A1〜A4はそれぞれ水素原子、ヒ
ドロキシ基、−COOM、−PO3(M1)2、−CH2COOM2、−CH2O
H又は低級アルキル基を表す。但し、A1〜A4の少なく
とも1つは−COOM、−PO3(M1)2、−CH2COOM2である。
M、M1、M2はそれぞれ水素原子、アンモニウム基、ア
ルカリ金属又は有機アンモニウム基を表す。〕
【0037】
【化2】
【0038】〔式中、A11〜A14はそれぞれ−CH2OH、
−COOM3又は−PO3(M4)2を表し、M3、M4はそれぞれ水
素原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有機アンモ
ニウム基を表す。Xは炭素数2〜6のアルキレン基又は
−(B1O)n−B2−を表し、nは1〜8の整数を表し、B1
及びB2はそれぞれ炭素数1〜5のアルキレン基を表
す。〕
【0039】
【化3】
【0040】〔式中、A21〜A24はそれぞれ−CH2OH、
−COOM5又は−PO3(M6)2を表し、M5、M6はそれぞれ水
素原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有機アンモ
ニウム基を表す。X1は炭素数2〜6の直鎖又は分岐の
アルキレン基、環を形成する飽和又は不飽和の有機基、
又は−(B11O)n5−B12−を表し、n5は1〜8の整数を表
し、B11及びB12はそれぞれ炭素数1〜5のアルキレン
基を表す。n1〜n4はそれぞれ1以上の整数を表す。〕
【0041】
【化4】
【0042】〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
アルキル基又はアリール基を表し、該アルキル基及びア
リール基は置換されてもよい。Lは
【0043】
【化5】
【0044】のいずれかを表し、Y1〜Y3はそれぞれア
ルキレン基又はアリーレン基を表し、X2及びX3はそれ
ぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、R3〜R7はそれぞれ
水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。〕
【0045】
【化6】
【0046】〔式中、R8〜R10はそれぞれ水素原子、
アルキル基又はアリール基を表し、該アルキル基及びア
リール基は置換基を有してもよい。Lは一般式〔A−I
V〕のLと同義である。Wは二価の連結基を表す。〕
【0047】
【化7】
【0048】〔式中、R11〜R13及びR16〜R19はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、該ア
ルキル基及びアリール基は置換基を有してもよい。R14
及びR15はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルキル基又はアリール基を表し、該アル
キル基及びアリール基は置換基を有してもよく、R14
びR15で5員環又は6員環を形成してもよい。Aはカル
ボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基又はこ
れらのアルキル金属塩若しくはアンモニウム塩を表す。
Yはアルキレン基又はアリーレン基を表し、置換基を有
してもよい。tとuはそれぞれ0又は1を表す。〕
【0049】
【化8】
【0050】〔式中、A31〜A35はそれぞれ−COOM7
−PO3M8M9を表し、M7〜M9はそれぞれ水素原子、アル
カリ金属又はアンモニウムイオンを表し、n6は1又は
2を表す。〕 これらのアミノポリカルボン酸の具体例としては、特開
平6-35151号公報第12頁〜42頁に記載の例示化合物A−I
−1〜15、A−II−1〜17、A−III−1〜41、A−IV
−1〜30、A−V−1〜35、A−VI−1〜16並びにジエ
チレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸、ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸等が挙
げられ、特に好ましい化合物は以下のものである。
【0051】
【化9】
【0052】パラフェニレンジアミン系化合物として
は、水溶性基を有する化合物が好ましい。水溶性基を有
するパラフェニレンジアミン系化合物としては、パラフ
ェニレンジアミン系化合物のアミノ基に又はベンゼン核
上に少なくとも一つの水溶性基を有するものが挙げられ
る。具体的な水溶性基しとては、−(CH2)nCH2OH、−(CH
2)mNHSO2(CH2)nCH3、−(CH2)mO(CH2)nCH3、−(CH2CH2O)
nCmH2m+1、−COOH基、−SO3H基(m及びnは各々、0以
上の整数を表す。)等が好ましいものとして挙げられ
る。
【0053】本発明に好ましく用いられるパラフェニレ
ンジアミン系化合物の具体的例示化合物としては、特開
平4-86741号第7〜9頁に記載されている(C−1)〜
(C−16)、同3-246543号第6〜10頁に記載されている
(1)〜(26)等が挙げられる。上記発色現像主薬は通
常、塩酸塩、硫酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等の形で
用いられる。以下に好ましく用いられる化合物を示す。
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】これらのなかで特に好ましく用いられるも
のは、(C−1)、(C−3)、(C−17)〜(C−2
0)であり、更に好ましいものは、(C−1)、(C−
3)である。
【0059】本発明においてヒドロキシルアミン誘導体
として好ましいものは、下記一般式〔B〕で表される。
【0060】
【化14】
【0061】〔式中、R20及びR21はそれぞれ水素原子
又は置換基を有してもよいアルキル基を表す。〕 R20及びR21で表されるアルキル基として好ましくは、
炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアル
キル基を表し、炭素数1〜5が特に好ましい。置換基と
しては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、スルフ
ィン酸残基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ
基、、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置換
してもよいアンモニオ基、アルキル置換してもよいカル
バモイル基、アルキル置換してもよいスルファモイル
基、置換してもよいアルキルスルホニル基、アシルアミ
ノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールスルホ
ニル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲン原子を表
す。置換基は二つ以上あってもよい。R20及びR21とし
て水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、メトキシ
エチル基、シアノエチル基またはヒドロキシエチル基が
好ましい例として挙げることができ、水素原子、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、
スルホプロピル基、ホスホノメチル基、メトキシエチル
基、シアノエチル基またはホスホノエチル基が特に好ま
しい例として挙げることができる。R20とR21が連結し
て環を形成してもよい。
【0062】これらの一般式〔B〕で表される化合物
は、通常の遊離アミン、塩酸塩、硫酸塩、p-トルエンス
ルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩の形で用い
ることができる。又、カルボキシル基、スルホ基、ホス
ホノ基等アニオン性の置換基を有する場合は、アルカリ
金属塩、アンモニウム塩の形でもよい。
【0063】次に一般式〔B〕で表される化合物のう
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】これらの中で特に好ましい化合物として
は、
【0072】
【化22】
【0073】が挙げられる。
【0074】次に、本発明に於ける錠剤製造方法につい
て説明する。
【0075】本発明に於ける錠剤状固体処理剤(以下、
単に錠剤とも言う。)とは、原料の少なくとも一部分が
顆粒である固体処理剤を一定の形状に圧縮成形したもの
を言うが、本発明の効果をより発揮させるために顆粒の
みから成形したものであることが好ましい。更に、1種
類の顆粒により成形されることが好ましいが、保存性を
得るために2種類以上により成形されてもよい。2種類
以上の顆粒を混合して圧縮成形したり、滑沢剤を混合し
たりする場合には通常の混合機等を用い5〜10分程度混
合することが好ましい。混合する滑沢剤は、錠剤が写真
処理剤であることから、水溶性の界面活性剤であること
が望ましい。
【0076】錠剤状固体処理剤は、油圧プレス機、単発
打錠機、ロータリー式打錠機、ブリケッティングマシン
等の圧縮機を用いて製造することができ、中でもロータ
リー式打錠機が大量生産性の点から有利である。
【0077】ロータリー式打錠機は上杵と下杵とがター
ンテーブルにより円筒状に整列しており、顆粒がホッパ
ーにより充填されると上杵と下杵により加圧圧縮され、
連続的に錠剤が作成できるものである。顆粒を錠剤に圧
縮する工程は、プレッシャーローラーに沿って上下の杵
が互いに接近しつつ圧縮を行う第1過程と、プレッシャ
ーローラーの最下端と再上端に沿って上下の杵がそれぞ
れ水平に移動する第2過程と、圧縮を完了し、放出する
第3過程からなる。第1過程に要する時間を動圧縮時
間、第2過程に要する時間を圧縮停滞時間と言い、両者
合わせて総圧縮時間と言う。ここで、ターンテーブルの
回転数が速くなれば圧縮停滞時間が短くなり、錠剤内部
で圧力の歪みが十分緩和されず経時で錠剤が膨張する恐
れもある。顆粒の物性、錠剤に付与すべき性能に応じ
て、打錠本圧、圧縮停滞時間、充填量を設定するが、本
発明においてはキャッピングやラミネーション等の問題
から次に示す範囲で実施するのが好ましい。
【0078】 好ましい範囲 特に好ましい範囲 打錠本圧 140〜4300kg/cm2 700〜2100kg/cm2 圧縮停滞時間 0.02〜1.00秒 0.05〜0.80秒 又、錠剤の形状は任意であるが、生産上、取り扱いの点
から円筒形が好ましく、その径は錠剤の使用目的に応じ
て任意であるが、本発明においては10〜35mmの範囲が好
ましい。
【0079】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0080】実施例1 (操作1)カラーネガフィルム定着用固体処理剤の作成 チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム混合物(重量比90/10) 60.0kg 亜硫酸ナトリウム 12.5kg エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.4kg 無水炭酸カリウム 1.4kg 上記各化合物を市販のハンマーミルにより重量平均粒径
が50μm〜150μmとなるように粉砕した。得られた粉体
を流動層造粒機〔パウレック(株)製;GPCG-60
型〕に入れ、給気温度を55℃に設定し、給気風量40m3
minで流動させた。この時、表1に記載の如く、必要に
応じて給気エアの除湿を行った。排気温度が45℃になる
まで予熱し、次いでパインフロー(松谷化学社製)の20
重量%水溶液を2流体ノズルにより噴霧した。この時の
噴霧速度は表1に記載の如くであり、霧化エアは気液比
が2700になるように調整した。水溶液(結合水)は、粉
体の仕込み量に対して10重量%に達するまで噴霧した。
噴霧中の層内温度は43℃であった。噴霧終了後、給気温
度及び風量の設定はそのままに、約1時間流動させ乾燥
した。
【0081】別途、チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナ
トリウム混合物(重量比90/10)100kgをニュースピー
ドミル(岡田精工社製)を用い、スクリーン目開きを0.
5mmとして整粒した。この整粒物と上記で造粒した顆
粒、及び粉砕したソイポンSLP(川研ファインケミカ
ル社製)を300:200:1の割合で、市販のクロスロータ
リー混合機を用いて約10分間混合した。
【0082】このようにして得られた混合物を菊水製作
所(株)製クリーンプレスコレクト18Kを改造した打錠
機を用い、1錠当たりの充填量を11gとし、直径30mmの
隅角平円筒状の臼杵を用い、打錠本圧約1t/cm2、圧
縮停滞時間0.05秒で圧縮成形し、錠剤を作製した。
【0083】(操作2)カラーペーパー漂白定着用処理
剤の作成 炭酸ナトリウム一水和物5.0kgを市販のハンマーミルに
より重量平均粒径が50μm以上150μm以下になるまで粉
砕した。これとエチレンジアミン四酢酸第二鉄一ナトリ
ウム三水和物75.0kgとを流動層造粒機;パウレック
(株)製GPCG-60型に投入し、給気エアの除湿及び
結合水の噴霧速度を表2に記載の様に変化させ、その他
は(操作1)と同様の条件で造粒、乾燥した。これを漂
白定着剤顆粒Aとする。
【0084】 チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム混合物(重量比=90:10) 57.0kg メタ重亜硫酸ナトリウム 21.8kg 炭酸ナトリウム一水和物 0.7kg 上記化合物をそれぞれ市販のハンマーミルにより重量平
均粒径が50μm以上、150μm以下になるまで粉砕した。
得られた粉体を流動層造粒機;パウレック(株)製GP
CG-60型に投入し、給気エアの除湿及び結合水の噴霧
速度を表2に記載の様に変化させ、その他は(操作1)
と同様の条件で造粒、乾燥した。これを漂白定着剤顆粒
Bとする。
【0085】上記により作成した顆粒A、顆粒B、粉末
状のポリエチレングリコール#4000、エチレンジアミン
四酢酸及び粉砕したソイポンSLP(川研ファインケミ
カル社製)を70:120:10:3:1の割合で、市販のク
ロスロータリー混合機を用いて約10分間混合した。
【0086】得られた混合物を菊水製作所(株)製クリ
ーンプレスコレクト18Kを改造した打錠機を用い、1錠
当たりの充填量を11gとし、直径30mmの隅角平円筒状の
臼杵を用い、打錠本圧約1t/cm2、圧縮停滞時間0.05
秒で圧縮成形し、錠剤を作成した。
【0087】尚、流動層造粒機の層内における理論上の
相対湿度は以下の計算方法で求めた。
【0088】層内の絶対水分量(X)は、給気される空
気中に予め含まれる水分と造粒時に噴霧される結合水の
水分の総和として表される。給気される空気中の絶対水
分量(Y)は、加温、送風中のロスはないものと仮定
し、空気の取り入れ口における気温(t)及び相対湿度
より次式で計算される。
【0089】給気エアの絶対水分量Y(g/g)=気温
tにおける飽和水蒸気量(g/g)×相対湿度H(%)
/100 噴霧による絶対水分量(Z)は、層内で結合水が直ちに
気化するものと仮定し、結合水の噴霧速度(v)と固形
分濃度(C)及び給気風量(S)により次式で計算され
る。
【0090】噴霧による絶対水分量Z(g/g)=噴霧
速度v(g/min)×{100−固形分濃度C(%)}/10
0/給気風量S(g/min) 給気風量は、通常単位時間当たりの容積(m3/min)と
して測定されるから、空気を平均分子量28.8の理想気体
と見做し、気体の状態方程式PV=nRTより重量に換
算する。Pは1atm、Vは測定された給気風量(m3/mi
n)、Rは気体定数で8.2×10-5m3・atm・K-1・mol-1、Tは
給気温度の絶対温度(摂氏温度+273)である。従っ
て、給気風量S(g/min)=給気風量V(m3/min)×
28.8/(8.2×10-5)/給気温度Tとなり、例えば給気
温度55℃、風量40m3/minの場合、給気風量S(g/mi
n)=40×28.8/(8.2×10-5)/(55+273)=42830と
なる。
【0091】 層内の理論上の相対湿度(%)=層内の絶対水分量X(g/g)/層内温度L における飽和水蒸気量(g/g)×100 =(給気エアの絶対水分量Y(g/g)+噴霧 による絶対水分量Z(g/g))/層内温度Lにおける飽和水蒸気量(g/g) ×100 求めた理論上の相対湿度を表1及び2に示す。
【0092】この時に、以下の評価を行った。
【0093】《微粉末の発生率》得られた顆粒から150
gを分取し、目開き149μmのJIS規格の篩で分級し通過
した粒子の重量から微粉末の発生率を算出した。
【0094】《粗大粒子の量》得られた顆粒から150g
分取し目開き4000μmのJIS規格の篩で分級した後、篩上
重量から粗大粒子の量を算出した。
【0095】《充填量のバラツキ》打錠機から排出され
た錠剤を50錠に1錠づつサンプリングして重量を測定
し、目標値に対してバラツキ幅を求めた。
【0096】《錠剤の膨張率》作成した錠剤10錠を、内
側をポリエチレンによりラミネートしたアルミ包材に密
封して、50℃、60%RHの条件下で1カ月保存した後、錠
剤径の膨張を測定した。
【0097】カラーネガフィルム定着用処理剤の結果を
表1に、カラーペーパー漂白定着用処理剤の結果を表2
に示す。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】これにより、本発明の製造方法は顆粒の収
率が良好で、微粉末及び粗大粒子の発生量が少なく、錠
剤に圧縮成形するに当たっての充填時のバラツキが少な
く、錠剤保存による形状変化の小さいことにおいても優
れることが解る。特に層内の相対湿度が20%以上50%以
下の場合に本発明の効果が顕著である。
【0101】実施例2 実施例1の実験No.1−10及び2−10において、2流体
ノズルを用いずに、霧化エアを使用しない加圧ノズルで
噴霧した以外は同様にして、得られた顆粒及び錠剤で同
様の評価を行ったところ、いずれも、粗大粒子の量及び
充填時のバラツキが50%以上劣化し、2流体方式の製造
方法が非常に有利であることが解った。
【0102】実施例3 実施例1の実験No.1−10の操作において、霧化エアを調
整して気液比を表3に記載の如く設定して錠剤状のカラ
ーネガフィルム定着用処理剤を作成し、以下の評価を行
った。結果を表3に示す。
【0103】《錠剤の硬度低下》作成した錠剤から任意
に抽出した10錠の硬度を岡田精工社製硬度計を改造した
ものを用いて測定し、平均値を求めた。これとは別の10
錠をポリエチレンによりラミネートしたアルミ包材に密
封して、50℃、60%RHの条件で2週間保存した後、同様
に硬度を測定し、(保存前の硬度−保存後の硬度)/保
存前の硬度を硬度低下率(%)とした。
【0104】《振動テストによる粉の発生率》作成した
錠剤40錠をコニカ(株)製;エコジェットケミカル収容
カートリッジに収容し、さらに内側をポリエチレンでラ
ミネートしたアルミ包材により密封した後、50℃、60%
RHの条件下で1週間保存した。この試料をバイブレーシ
ョンテスターBF-UA(IDEX社製)を用いて5〜6
7Hz/10minで1時間振動テストを行い、テストの前後の
重量減率より粉の発生率を算出した。
【0105】
【表3】
【0106】表3の結果から、本発明の製造方法では2
流体ノズルを使用し、気液比が100〜10000の時得られた
錠剤の硬度低下や摩損が無く有利であることが解る。
尚、錠剤の硬度低下については30%以内、振動による粉
の発生は0.2%以内であれば、製品としておおむね問題
は無い。
【0107】実施例4 実施例1の実験No.1−6と1−9との比較で明らかな
ように、同じ相対湿度を維持しようとした場合、給気エ
アを除湿した方が噴霧速度が大きくでき、短時間での造
粒が可能である。更に噴霧終了後、造粒物が市販の赤外
水分計により水分量が1%以下に乾燥するまでの時間を
測定したところ、20℃以下で除湿した場合に乾燥時間が
明らかに短縮され、生産効率がアップした。
【0108】実施例5 実施例1の実験No.1−10において、ハンマーミルの回
転数を調整して粉砕し、表4に記載の重量平均粒径の粉
粒体を用いて同様の操作を行い、得られた錠剤状カラー
ネガフィルム定着用処理剤の硬度低下及び振動による粉
の発生率について同様に評価した結果を表4に示す。
尚、重量平均粒径は篩分け法により算出した。
【0109】
【表4】
【0110】これにより、造粒する粉粒体の重量平均粒
径を20〜350μmにすることにより、圧縮成形して得られ
る錠剤の硬度低下及び摩損も防止できて、良好な結果が
得られることが解る。
【0111】実施例6 実施例1の実験No.2−10において、粉体の仕込み量に
対する結合水の噴霧総量を表5に記載の値に調整したほ
かは同様の操作を行い、錠剤状のカラーペーパー漂白定
着用処理剤を作成し、硬度低下及び振動による粉の発生
率について同様に評価した。結果を表5に示す。
【0112】
【表5】
【0113】表5の結果から明らかなように、粉体の仕
込み量に対する結合水の量を1.0〜50重量%にすること
で、本発明の効果をより一層発揮することができる。
【0114】実施例7 実施例1の実験No.1−10において、噴霧する結合水中
のバインダーの種類及び濃度を表6に記載の値に調整し
たほかは同様の操作を行い、錠剤状のカラーネガフィル
ム定着用処理剤を作成し、充填量のバラツキ及び錠剤の
膨張率については同様に評価し、顆粒のブロッキングに
ついて以下の様に評価した結果を表6に示す。
【0115】《顆粒のブロッキング》作成した顆粒1kg
をポリエチレンの袋に密封して、25℃、70%RHの条件下
で1週間保存した後、目開き4000μmのJIS規格の篩で分
級し、篩上の凝集物(ブロッキング)の量を測定した。
【0116】
【表6】
【0117】これにより、噴霧する結合水中のバインダ
ー濃度を1.0〜60重量%にすることで、本発明の効果を
より一層発揮できることが解る。
【0118】
【発明の効果】本発明により、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、アミノポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸塩、
パラフェニレンジアミン系発色現像主薬、又はヒドロキ
シルアミンやその誘導体を含有する組成物を流動層造粒
機を用いて造粒する場合において、得られた顆粒を用い
て圧縮成形するにあたっては、充填量のバラツキがな
く、錠剤とした時の摩損や膨張を有効に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動層造粒装置の一例の概略図。
【符号の説明】
1 流動槽本体 2 集塵フィルター 3 スプレー装置 4 整流板 A 排気ファン B 圧縮エア C 液送装置 D 熱交換機 E 給気フィルター F 送風ファン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物群{チオ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜
    硫酸塩、アミノポリカルボン酸第二鉄塩、炭酸塩、パラ
    フェニレンジアミン系発色現像主薬、ヒドロキシルアミ
    ン及びその誘導体}から選ばれる少なくとも1種を含有
    する粉粒体を、気流により流動状態に保ち結合水を用い
    て噴霧造粒するに当たり、理論上の相対湿度を15%以
    上、60%以下とすることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 理論上の相対湿度が20%以上、50%以下
    の雰囲気下で造粒することを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 2流体方式の噴霧方法であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 該2流体方式の気液比を(単位時間当た
    りに供給する霧化エアの容量)/(単位時間当たりに供
    給する結合水の容量)と定義するとき、該気液比が100
    以上、10000以下であることを特徴とする請求項1、2
    又は3に記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体
    処理剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 該気液比が1000以上、5000以下であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 粉粒体を流動させるために除湿した空気
    を供給することを特徴とする請求項1、2、3、4又は
    5に記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理
    剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 重量平均粒径が20μm以上、350μm以下
    である粉粒体を用いて造粒することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  8. 【請求項8】 粉粒体の仕込み量に対して噴霧する結合
    水の総量を1重量%以上、50重量%以下とすることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 結合水中の添加剤の濃度が1重量%以
    上、60重量%以下であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7又は8に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記の製造方法により得られる顆粒状
    固体処理剤を圧縮停滞時間が0.02秒以上、1.0秒以下で
    圧縮成形することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料用錠剤状固体処理剤の製造方法。
JP27797994A 1994-11-11 1994-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法 Pending JPH08137056A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27797994A JPH08137056A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
US08/551,719 US5624793A (en) 1994-11-11 1995-11-01 Method of manufacturing solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
DE69532463T DE69532463T2 (de) 1994-11-11 1995-11-10 Herstellungsverfahren einer festen Zusammensetzung zum Verarbeiten lichtempfindlicher, photographischer Silberhalogenidmaterialien
EP95308079A EP0711592B1 (en) 1994-11-11 1995-11-10 Method of manufacturing solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27797994A JPH08137056A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137056A true JPH08137056A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17590940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27797994A Pending JPH08137056A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490453B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JPH08137056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH08137058A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH08137057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH1039458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法及び輸送方法
JPH11223905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH10232469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JP3605782B2 (ja) 固形剤の製造方法
JPH05100370A (ja) 写真用処理剤
EP0711592B1 (en) Method of manufacturing solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
JPH08297348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH10232468A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JP3613765B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用固体処理剤及びその製造方法
JP3245759B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤およびそれを用いての処理方法
JPH08297349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤とその製造方法
JP3698213B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用固体処理剤
JPH05341468A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤
JPH086212A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JP2976149B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004074007A (ja) 写真処理廃液の固化装置
JPH0593991A (ja) 写真用処理剤
JP3484242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の固形処理剤
JPH0635151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形漂白処理剤およびその処理方法
JPH0728213A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤
JPH07114151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤