JPH08136797A - 測距点表示装置 - Google Patents

測距点表示装置

Info

Publication number
JPH08136797A
JPH08136797A JP29805194A JP29805194A JPH08136797A JP H08136797 A JPH08136797 A JP H08136797A JP 29805194 A JP29805194 A JP 29805194A JP 29805194 A JP29805194 A JP 29805194A JP H08136797 A JPH08136797 A JP H08136797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
range
finding
point
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29805194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Dobashi
英記 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29805194A priority Critical patent/JPH08136797A/ja
Publication of JPH08136797A publication Critical patent/JPH08136797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測距点選択を素早く行えるようにする。 【構成】 得られる測距情報に基づいて、複数の測距点
それぞれの測距可否の判定を行う測距可否判定手段1,
4と、該測距可否判定手段によって判定された測距可否
の表示を行う表示手段3とを設け、各測距点における測
距可否表示を行うようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画面内に複数の測距点
を有し、その測距点の測距可否表示を行うことのできる
測距点表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影画面内を複数の領域に分
割して測距を行う多点測距装置は知られている。また、
複数の測距点の中から視線より任意の測距点を選択する
といったカメラに出現している。
【0003】図12は、上記の様な複数の測距点を有す
るカメラのファインダ内表示を示す図であり、ここでは
5つの測距点を有したものを例にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のカ
メラにおいては、視線あるいは手動により選択された測
距点を図12に示す様に表示する構成となっている為、
事前にどの測距点が測距可能であるか判断できないもの
であった。従って、従来では実際に測距してみる必要が
あり、測距点選択に際して俊敏性に欠けるものであっ
た。
【0005】(発明の目的)本発明の第1の目的は、測
距点選択を素早く行うことのできる測距点表示装置を提
供することである。
【0006】本発明の第2の目的は、上記第1の目的を
達成すると共に、操作性の良い測距点選択を行うことの
できる測距点表示装置を提供することである。
【0007】本発明の第3の目的は、上記第1及び第2
の目的を達成すると共に、より精度の高い測距可能な測
距点の選択を行うことのできる測距点表示装置を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1〜7記載の本発明は、得られる測距
情報に基づいて、複数の測距点それぞれの測距可否の判
定を行う測距可否判定手段と、該測距可否判定手段によ
って判定された測距可否の表示を行う表示手段とを設
け、各測距点における測距可否表示を行うようにしてい
る。
【0009】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項2記載の本発明は、複数の測距点から必要な測距
点を選択する為の測距点選択手段と、該測距点選択手段
にて選択された測距点が、前記測距可否判定手段により
測距不能であることが判定されている場合、警告を発す
る警告手段とを設け、測距不能な測距点が選択された場
合には、警告を発するようにしている。
【0010】同じく上記第2の目的を達成するために、
請求項3記載の本発明は、複数の測距点から必要な測距
点を選択する為の測距点選択手段と、該測距点選択手段
にて選択された測距点が、前記測距可否判定手段により
測距不能であることが判定されている場合、その測距点
の選択を不能にする測距点選択不能手段とを設け、測距
不能な測距点の選択は不能にしている。
【0011】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項4記載の本発明は、入力されるレンズ情報,各測
距点近傍の被写界輝度,各測距点近傍のコントラストの
うちの少なくとも一つを考慮して、各測距点の測距可否
の判定を行う測距可否判定手段を設け、入力されるレン
ズ情報や各測距点近傍の被写界輝度や各測距点近傍のコ
ントラストを考慮して、各測距点の測距可否の判定を行
うようにしている。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例に係わる測距
点表示装置を具備したカメラの概略構成を示すブロック
図である。
【0014】図1において、1は各回路の制御や演算処
理等を行うCPUである。2は被写体までの距離を測定
する、5つの測距点を有する測距手段である。3は測距
可能な測距点を表示する表示手段、4は5つの測距点の
うちの何れが測距可能であるかを判定する測距可能点判
定手段である。
【0015】なお、測距手段2は通常はレリーズボタン
の第1ストロークが行われることにより測距動作を開始
するが、本実施例では、カメラに電源が投入されると直
ちに動作を開始し、この結果が前記測距可能点判定手段
4に入力され、該測距可能点判定手段4より5つの測距
点のうちの何れが測距可能であるかの判定がなされるこ
とになる。
【0016】上記の構成において、測距可能点判定手段
4により各測距点の測距可否の判定がなされると、CP
U1は表示手段3を介して図2のような表示を行う。こ
の表示は、測距位置を示す表示部を兼用して行う構成に
している為、この位置表示とは異なった表示形態にする
必要がある。
【0017】その表示形態の例としては、図2に示す様
に測距可能な測距点は点灯し、測距不能な測距点は点滅
にしたり、図3に示す様に、測距可能な測距点のみを点
灯、もしくは図4に示す様に、測距不能な測距点のみ点
灯させるようにすることが考えられる。
【0018】その他、図5に示す様に、ファインダ視野
枠外に各測距点に対応する表示部を設け、測距可能な測
距点は点灯し、測距不能な測距点は点滅にしたり、更に
は、図6に示す様に、測距可能な測距点のみを点灯、も
しくは図7に示す様に、測距不能な測距点のみ点灯させ
るようにする構成にしても良い。
【0019】図8は、上記の測距点をファインダ内に表
示するスーパーインポーズの例を示したものであり、L
ED12から謄写された光束が投光レンズ13によって
メインミラー11に導かれ、ピント板14に設けられた
測距点のプリズムを照明するものである。
【0020】(第2の実施例)図9は本発明の第2の実
施例に係わる測距点表示装置を具備したカメラの概略構
成を示すブロック図であり、図1と同じ部分は同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0021】図9において、5は複数の測距点から必要
な測距点を視線あるいは手動操作により選択する為の測
距点選択手段、6は選択された測距点が測距不能であっ
た場合に警告を発するブザー等の警告手段である。
【0022】上記の構成において、測距可能点判定手段
4により各測距点の測距可否の判定がなされると、CP
U1は表示手段3を介して上記の図2のような表示を行
う。さらに、測距点選択手段5により選択されている測
距点が測距不能なものがあった場合には、CPU1は警
告手段6によりその旨の警告を発する。
【0023】また、表示手段3により各測距点の測距可
否表示を行った後に、測距点選択手段5により誤って測
距不能な測距点が選択された場合も、同様に警告手段6
により警告を行う(又、測距不能な測距点は選択不能に
するようにしても良い)。
【0024】(第3の実施例)図10は本発明の第3の
実施例に係わる測距点表示装置を具備したカメラの概略
構成を示すブロック図であり、図2と同じ部分は同一符
号を付し、その説明は省略する。
【0025】図10において、7は撮影レンズ、8は図
11に示す様に被写界の輝度を複数に分割して測定する
測光手段である。
【0026】測距可能点判定手段4は、各測距点の測距
可否の判定に際して、撮影レンズより得られるレンズ情
報(例えばAVO,POC,VGC,実効FNO. 等)、
又は測光手段8より得られる輝度情報を参照する。な
お、AVOとは、レンズの開放絞り値(実効FNO. はピ
ント移動により変化する事もあるが、この開放絞り値は
変化しない)、POCとは、レンズの射出瞳の位置(P
O値)の情報、VGCとは、レンズの周辺光量落ちに対
する比率を表した値である。
【0027】例えば、レンズの開放FNO. により、周辺
部の測距素子にケラレができる場合、あるいは、測距精
度が補償できない場合は、測距不能と判定する。また、
分割測光を行う測光手段8において、各測距点位置近傍
の測光値が測距可能である輝度を外れた場合、あるい
は、測距する為にはコントラストが低い場合は、測距不
能と判定する。
【0028】その他の動作は第2の実施例と同様である
ので、ここでは省略する。
【0029】上記の各実施例によれば、各測距点におけ
る測距可否表示を行う様にしている為、測距点選択を素
早く行うことができる。
【0030】また、測距不能な測距点が選択された場合
には、警告表示を行ったり、又測距可能な測距点のみを
選択可能な構成にしている為、より使い勝手の良いもの
となる。
【0031】(発明と実施例の対応)本実施例におい
て、CPU1,測距可能点判定手段4が本発明の測距点
可否判定手段に、測距点選択手段5が本発明の測距点選
択手段に、表示手段3が本発明の表示手段に、警告手段
6が本発明の警告手段に、それぞれ相当する。
【0032】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。
【0033】(変形例)本発明は、一眼レフカメラに適
用した場合を例にしているが、その他、ビデオカメラ,
レンズシャッタカメラ等のカメラに適用しても良く、更
にはその他の測距機能を有する光学機器や装置に適用し
ても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
得られる測距情報に基づいて、複数の測距点それぞれの
測距可否の判定を行う測距可否判定手段と、該測距可否
判定手段によって判定された測距可否の表示を行う表示
手段とを設け、各測距点における測距可否表示を行うよ
うにしている。
【0035】よって、測距点選択を素早く行うことが可
能となる。
【0036】また、本発明によれば、複数の測距点から
必要な測距点を選択する為の測距点選択手段と、該測距
点選択手段にて選択された測距点が、前記測距可否判定
手段により測距不能であることが判定されている場合、
警告を発する警告手段とを設け、測距不能な測距点が選
択された場合には、警告を発するようにしている。
【0037】よって、操作性の良い測距点選択を行うこ
とが可能となる。
【0038】また、本発明によれば、複数の測距点から
必要な測距点を選択する為の測距点選択手段と、該測距
点選択手段にて選択された測距点が、前記測距可否判定
手段により測距不能であることが判定されている場合、
その測距点の選択を不能にする測距点選択不能手段とを
設け、測距不能な測距点の選択は不能にしている。
【0039】よって、操作性の良い測距点選択を行うこ
とが可能となる。
【0040】また、本発明によれば、入力されるレンズ
情報,各測距点近傍の被写界輝度,各測距点近傍のコン
トラストのうちの少なくとも一つを考慮して、各測距点
の測距可否の判定を行う測距可否判定手段を設け、入力
されるレンズ情報や各測距点近傍の被写界輝度や各測距
点近傍のコントラストを考慮して、各測距点の測距可否
の判定を行うようにしている。
【0041】よって、より精度の高い測距可能な測距点
の選択を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わる測距点表示装置
を具備したカメラの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の表示手段での測距可否表示の第1の例を
示すファインダ視野内表示を示す図である。
【図3】図1の表示手段での測距可否表示の第2の例を
示すファインダ視野内表示を示す図である。
【図4】図1の表示手段での測距可否表示の第3の例を
示すファインダ視野内表示を示す図である。
【図5】図1の表示手段での測距可否表示の第4の例を
示すファインダ視野外表示を示す図である。
【図6】図1の表示手段での測距可否表示の第5の例を
示すファインダ視野外表示を示す図である。
【図7】図1の表示手段での測距可否表示の第6の例を
示すファインダ視野外表示を示す図である。
【図8】図1のカメラにおけるスーパーインポーズ表示
を行う構成例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係わる測距点表示装置
を具備したカメラの概略構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施例に係わる測距点表示装
置を具備したカメラの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図11】図10の測光手段の測光領域を示す図であ
る。
【図12】従来の測距点の表示について説明する為のフ
ァインダ内表示を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 測距手段 3 表示手段 4 測距可能点判定手段 5 測距点選択手段 6 警告手段 7 撮影レンズ 8 測光手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 得られる測距情報に基づいて、複数の測
    距点それぞれの測距可否の判定を行う測距可否判定手段
    と、該測距可否判定手段によって判定された測距可否の
    表示を行う表示手段とを備えた測距点表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の測距点から必要な測距点を選択す
    る為の測距点選択手段と、該測距点選択手段にて選択さ
    れた測距点が、前記測距可否判定手段により測距不能で
    あることが判定されている場合、警告を発する警告手段
    とを具備したことを特徴とする測距点表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の測距点から必要な測距点を選択す
    る為の測距点選択手段と、該測距点選択手段にて選択さ
    れた測距点が、前記測距可否判定手段により測距不能で
    あることが判定されている場合、その測距点の選択を不
    能にする測距点選択不能手段とを具備したことを特徴と
    する測距点表示装置。
  4. 【請求項4】 前記測距可否判定手段は、入力されるレ
    ンズ情報,各測距点近傍の被写界輝度,各測距点近傍の
    コントラストのうちの少なくとも一つを考慮して、各測
    距点の測距可否の判定を行う手段であることを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載の測距点表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、スーパーインポーズ表
    示を行う手段であることを特徴とする1,2,3又は4
    記載の測距点表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、カメラのファインダ光
    学系内に配置され、各測距点の測距可否表示をファイン
    ダ視野内に行う手段であることを特徴とする1,2,3
    又は4記載の測距点表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、カメラのファインダ光
    学系内に配置され、各測距点の測距可否表示をファイン
    ダ視野外に行う手段であることを特徴とする1,2,3
    又は4記載の測距点表示装置。
JP29805194A 1994-11-08 1994-11-08 測距点表示装置 Pending JPH08136797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29805194A JPH08136797A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 測距点表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29805194A JPH08136797A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 測距点表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136797A true JPH08136797A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17854502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29805194A Pending JPH08136797A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 測距点表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108886A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2008257004A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc 光学機器
JP2010266503A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nikon Corp カメラ、およびフォーカス検出領域表示プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108886A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2008257004A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc 光学機器
JP2010266503A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nikon Corp カメラ、およびフォーカス検出領域表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994843A (en) Focus indicating apparatus of automatic focusing camera
JPH10311999A (ja) カメラ
JPH0636087B2 (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
JPH08136797A (ja) 測距点表示装置
US4365880A (en) Indicator for camera
JP2768469B2 (ja) 焦点調節装置
JP2872292B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
JPH11352570A (ja) カメラ
JPH10197938A (ja) ピントの合う距離範囲を表示するカメラ
JPH07146433A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JP2651257B2 (ja) 光学機器
US5563676A (en) Camera having standard and panoramic focusing modes
JPH05232371A (ja) 被写界深度表示装置
JPH03141336A (ja) 投射型表示装置
JP3214117B2 (ja) 交換レンズ及び焦点検出可能なカメラ
JP3060362B2 (ja) 表示装置
JP4756721B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2001083563A (ja) カメラ
JP5407538B2 (ja) カメラ、およびフォーカス検出領域表示プログラム
JP3095829B2 (ja) カメラの表示装置
JPH07301846A (ja) ファインダ内表示装置
JPH03107933A (ja) 光学機器
JP2774637B2 (ja) カメラ
JP3049661B2 (ja) カメラ