JPH07146433A - 視線検出機能付光学装置及びカメラ - Google Patents
視線検出機能付光学装置及びカメラInfo
- Publication number
- JPH07146433A JPH07146433A JP5317537A JP31753793A JPH07146433A JP H07146433 A JPH07146433 A JP H07146433A JP 5317537 A JP5317537 A JP 5317537A JP 31753793 A JP31753793 A JP 31753793A JP H07146433 A JPH07146433 A JP H07146433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- sight
- function
- sight input
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
コストにて、様々の機能を視線入力により任意に選択動
作させ得る。 【構成】 ファインダ手段の視野内に具備される視線入
力指標と、視線検出手段101によって前記視線入力指
標もしくはその近傍に観察者の視線があると検出された
場合、選択される所定の機能を動作させる視線入力手段
100と、該視線入力手段によって動作させるべく所定
の機能を、複数の機能の中より観察者に任意に選択させ
る為の選択手段SW−SLとを設け、少なくとも一つの
視線入力指標と選択手段SW−SLによって、複数の機
能の中から何れかを所定の機能として選択するようにし
ている。
Description
ファインダ手段と、ファインダ視野を覗く観察者の視線
位置を検出する視線検出手段とを備えた視線検出機能付
光学装置及びカメラの改良に関するものである。
どの位置を観察しているかを検出するいわゆる視線検出
装置が種々提案されている。
おいては、赤外発光ダイオード等で撮影者の眼球を照明
し、この反射光をCCD等のイメージセンサに導き、眼
球像を結像させ、角膜表面で発生する角膜反射像と瞳孔
中心との相対位置のズレ量を検出して眼球の回転角を検
出する装置が提案されている。
8号公報に開示されているように、観察者の視線位置に
よって制御機能を選択可能とする装置が提案されてい
る。
開平3−87818号にて開示される実施例装置におい
ては、ファインダ内に様々な異なる機能モードを表示さ
せ、これを視線にて選択して表示に対応した制御機能を
動作させるようになっており、非常にファインダ内が繁
雑で見苦しくなっていた。
で、殆ど使用しないような表示も常時表示される事にな
り、ファインダ視野が煩わしいばかりでなく、誤って撮
影者が意図しない機能を選択してしまうといった問題が
生じていた。又、表示素子が多く、コストアップにもつ
ながっていた。
−205419号公報の実施例装置においては、ファイ
ンダ視野内に視線入力指標を設け、撮影者が該指標を注
視すると、カメラに装着されているレンズの絞り込み動
作が行われ、被写界深度が確認できる一眼レフカメラが
提案され、また製品化されている。この場合、前述のよ
うにファインダ視野が煩わしかったり、誤動作を招くよ
うな事はなくなるが、機能が単一化されている為に、様
々な撮影者の要望を満足させる事はできなかった。
ァインダ視野内を繁雑にすることなく、低コストにて、
様々の機能を視線入力により任意に選択し動作させるこ
とのできる視線検出機能付光学装置を提供することであ
る。
能設定時の操作性を向上させることのできる視線検出機
能付光学装置を提供することである。
能設定時の撮影がパノラマ撮影であることを、構図取り
に邪魔することなく、確実に知らせることのできるカメ
ラを提供することである。
能設定が必要な時と不要な時とを任意に選択でき、不要
時に誤入力されるといった事を無くすことのできる視線
検出機能付光学装置を提供することである。
段の視野内に具備される視線入力指標と、視線検出手段
によって前記視線入力指標もしくはその近傍に観察者の
視線があると検出された場合、選択される所定の機能を
動作させる視線入力手段と、該視線入力手段によって動
作させるべく所定の機能を、複数の機能の中より観察者
に任意に選択させる為の選択手段とを設け、少なくとも
一つの視線入力指標と選択手段によって、複数の機能の
中から何れかを所定の機能として選択するようにしてい
る。
る視線入力指標と、視線検出手段によって前記視線入力
指標もしくはその近傍に観察者の視線があると検出され
た場合、指示される所定の機能を動作させる視線入力手
段と、モード設定手段にて設定される動作モードに応じ
て、前記視線入力手段により実行される所定の機能を変
更する変更手段とを設け、設定される動作モードに応じ
て、予め設定されている所定の機能を自動的に設定する
ようにしている。
るパノラマ撮影範囲を示すパノラマ指標と、ファインダ
視野内の、パノラマ指標外に具備される視線入力指標
と、パノラマモード設定手段にてパノラマモードが設定
された場合、前記視線入力指標の表示形態を、通常撮影
時とは異ならせる指標表示制御手段とを設け、パノラマ
モードが設定された場合、観察者の視線が視線入力指標
であれば、この視線入力指標の表示を通常撮影時とは異
ならせるようにしている。
域の何れかを焦点検出領域として選択する視線選択手段
と、視線検出手段によってファインダ視野内に具備され
た視線入力指標もしくはその近傍に観察者の視線がある
と検出された場合、所定の機能を動作させる視線入力手
段とを設け、視線選択手段及び視線入力手段を機能する
か否かをそれぞれ任意に選択できるように、つまり視線
選択手段と視線入力手段を独立して機能させ得る様にし
ている。
に説明する。
ときの第1の実施例を示す要部構成図、図2は図1の後
方から見た断面図、図3は同じく図1の一眼レフカメラ
のファインダ内の説明図である。
便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレ
ンズから構成されている。2は主ミラーで、ファインダ
系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応
じて撮影光路へ斜設され或は退去される。3はサブミラ
ーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方
の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
ルム或はCCDやMOS型等の固体撮像素子、或は、ビ
ディコン等の撮像管より成っている。
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,二次結像レンズ6d,絞り6e、複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている。
の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、図3に示
すように、観察画面内(ファインダ視野内)の複数の領
域(200〜204の5箇所)を測距点として、該測距
点が焦点検出可能となるように構成されている。
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測
定するための結像レンズと測光センサであり、結像レン
ズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板
7と測光センサ10を共役に関係付けている。
置される、光分割器11aを備えた接眼レンズ11であ
り、撮影者の眼15によるピント板7の観察に使用され
る。光分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を
反射するダイクロイックミラーより成っている。
リズム8,接眼レンズ11によってファインダ光学系が
構成されている。
説明する。
変換素子列を二次元的に配したイメージセンサで、結像
レンズ12に関して所定の位置にある撮影者の眼球15
の瞳孔近傍と共役になるように配置されている。13a
〜13fは各々照明光源であるところの赤外発光ダイオ
ード(以下、IREDと記す)で、後述の図4(B)に
示すように接眼レンズ11の回りに配置されている。
とによって視線検出装置が構成されている。
RED(13a〜13f)で照明する。すると、眼球で
の反射光束が接眼レンズ11を通り、ダイクロイックミ
ラー11aで反射され、結像レンズ12によってイメー
ジセンサ14上に結像し、眼球像が形成される。次に、
この眼球像の瞳孔中心と角膜表面で反射したIREDの
反射像との相対的なズレ量を検出して眼球の回転角を求
め、撮影者がどこを見ているかを、つまり視線位置を検
出する。
求めるための具体的な処理については、既に本出願人に
よる特開平3−109029号等にて開示されている技
術を用いればよく、ここでの詳細説明は省く。
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光さ
れた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射
されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ
7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8,接眼レ
ンズ11を通って撮影者の眼15に達する。
する複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレイ7
aを枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパ
ーインポーズ用LED21(各々をLED−L1,LE
D−L2,LED−C,LED−R1,LED−R2と
する)によって照明する。
から判かるように、各々の測距点(マーク)200,2
01,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域を表示させることができるものである
(以下、これをスーパーインポーズ表示という)。
要素、及び焦点検出装置を保持し、ミラーボックスを構
成する前板であり、該前板17の側面にはLED21と
同様な高輝度LED18(LED−S)が、光射出方向
を下に向けて取付けられている。このLED−Sで発せ
られた光は、同じくミラーボックス側面に取付けられた
透明樹脂性のミラーレンズ19に入射する。ミラーレン
ズ19は上面19aが凸面,下面19bが平面となって
おり、平面側はアルミニウムコーティングを施した反射
面である。ここで反射された光束は、ピント板7に導か
れ、前述と同様な方法で設けられた微小プリズム7bに
よって、撮影者の眼15に達する。
れる平行四辺形の枠体は視線入力指標205であって、
前述の視線検出装置が、この視線入力指標205上又は
その近傍に撮影者の視線があると検出した時に、カメラ
の所定機能、例えば被写界深度確認の為に撮影レンズ1
の絞りを実際に設定される口径まで絞り込む絞り込み機
能を発動する為のもので、入力された事を撮影者に示す
為に上記のLED18を所定時間点灯させ、該視線入力
指標205をファインダ内に表示させる。
を示したパノラマ指標である。
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明される。
は三角プリズム26(図1参照)によって図3の207
で示した様にファインダ視野外に導かれ、撮影者は各種
の撮影情報を知ることができる。
水銀スイッチである。
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレ
ンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前記レン
ズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知し
てレンズ焦点調節回路110に伝えており、該焦点調節
回路110は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量
の情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を所定量
駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させるように
なっている。37は公知のカメラとレンズとのインター
フェイスとなるマウント接点である。
れ、パノラマ撮影モード時にアパーチャの一部を遮光し
てパノラマ撮影範囲を規定する遮光板、39は遮光板3
8をアパーチャ部に進退させる為のプランヂャーであ
り、公知のリンク機構によって遮光板38を進退させ
る。
ラの上面と後面の概略図である。
42は外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで、
予め決められたパターンを表示する固定セグメント表示
部42aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42
bとから成っている。43は測光値を保持するAEロッ
ク釦、44はモードダイヤルで、撮影モード等の選択を
行うためのものである。
あり、44aはカメラを不作動とするロックポジショ
ン、44bはカメラが予め設定した撮影プログラムや動
作機能で制御される自動撮影モードのポジションであ
り、この中の44cは既に任意設定した撮影内容をリセ
ットする機能をもった自動撮影モードである全自動モー
ドで、前記の視線検出は行われない。44dは絵文字で
示されたようなシーンに適した撮影プログラムが設定さ
れたイメージゾーンで、人物撮影に適したポートレート
モード,風景,記念撮影に適した風景モード,接写撮影
に適したクローズアップモード,動体写真に適したスポ
ーツの4種類が設定されている。
ニュアル撮影モードで、プログラムAE,シャッタ優先
AE,絞り優先AE,被写体深度優先AE,マニュアル
露出の各撮影モードをもっている。44fは視線検出の
キャリブレーション個人差補正を行うキャリブレーショ
ンモードとなる「CAL」ポジションである。また、5
5は選択されたポジションを示す指標である。
転してクリックパルスを発生させることによってモード
ダイヤル44で選択されたモードの中でさらに選択し得
る設定値を選択する為のものである。例えば、モードダ
イヤル44にてシャッタ優先の撮影モードを選択する
と、ファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42に
は、現在設定されているシャッタ速度が表示される。こ
の表示を見て、撮影者が電子ダイヤル45を回転させる
と、その回転方向にしたがって現在設定されているシャ
ッタ速度から順次シャッタ速度が変化していくように構
成されている。
よって動作させる複数のカメラの制御機能のうちの1つ
を任意に選択する為のスライドスイッチ構成された視線
入力機能選択スイッチであり、“0”のポジションで
は、『視線入力機能不可』が、“1”のポジションで
は、前述の『被写界深度確認(絞り込み)』が、“2”
のポジションでは、『セルフタイマ始動』が、“3”の
ポジションでは、『パノラマ撮影モード切替え』が、そ
れぞれ制御機能の動作として選択できるようにしたもの
である。
解除を行う為のセルフ釦、48は内蔵されたストロボを
ポップアップさせる為のストロボ釦である。
れた電気的構成を示すブロック図であり、図1と同一の
ものは同一番号をつけている。
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、視線検出回路101,測光回路102,自動焦点検
出回路103,信号入力回路104,LCD駆動回路1
05,LED駆動回路106,IRED駆動回路10
7,シャッタ制御回路108,モータ制御回路109,
プランジ39が接続されている。また、撮影レンズ1内
に配置された焦点調節回路110,絞り駆動回路111
とは、図1で示したマウント接点37を介して信号の伝
達がなされる。
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。
サ14(CCD−EYE)からの眼球像の信号をA/D
変換し、この像情報をCPU100に送信する。CPU
100は後述するように視線検出に必要な眼球像の各特
徴点を所定のアルゴリズムにしたがって抽出し、さらに
各特徴点の位置から撮影者の視線を算出する。
らの信号を増幅後、対数圧縮,A/D変換し、各センサ
の輝度情報としてCPU100に送信する。測光センサ
10は、図3に示した、ファインダ視野内の左側測距点
200,201を含む左領域210を測光するSPC−
Lと、測距点202を含む中央領域211を測光するC
SPC−Cと、右側の測距点203,204を含む右側
領域212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領域
213を測光するSPC−Aの、4つの領域を測光する
フォトダイオードから構成されている。
うに、画面内の5つの測距点200〜204に対応した
5組のラインセンサCCD−L2,CCD−L1,CC
D−C,CCD−R1,CCD−R2から構成される公
知のCCDラインセンサである。
インセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU1
00に送る。
クでONし、測光,AF,視線検出動作等を開始させる
為のスイッチ、SW−2はレリーズ釦41の第2ストロ
ークでONするレリーズスイッチである。SW−OPは
AEロック釦43,セルフタイマ撮影設定釦47,スト
ロボ釦等の操作釦が押された事でそれぞれONするスイ
ッチ(SW−AEL,SW−SELF,SW−ST,S
W−PA,SW−DATE)で、SW−OPとしてまと
めて記憶している。SW−SLは視線入力機能選択スイ
ッチ46に相当するスライドスイッチである。
既に説明した電子ダイヤル45内に設けられたダイヤル
スイッチで、信号入力回路104のアップダウンカウン
タに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量をカ
ウントする。SW−M1〜M4も既に説明したモードダ
イヤル44内に設けたダイヤルスイッチである。
104に入力され、データバスによってCPU100に
送信される。
子であるLCDを表示駆動させるための公知の構成より
成るもので、CPU100からの信号にしたがい、絞り
値,シャッタ秒時,設定した撮影モード等の表示をモニ
タ用LCD42とファインダ内LCD24の両方に同時
に表示させることができる。
D(F−LED)25とスーパーインポーズ用LED1
8(LED−S),21を点灯,点滅制御する。
ダイオード(IRED1〜6)13a〜13fを状況に
応じて選択的に点灯させる。
と先幕を走行させるマグネットMGー1と、後幕を走行
させるマグネットMGー2を制御し、感光部材に所定光
量を露光させる。前記モータ制御回路109は、フィル
ムの巻き上げ、巻き戻しを行うモータM1と主ミラー2
及びシャッタ4のチャージを行うモータM2を制御する
ためのものである。
回路109によって一連のカメラのレリーズシーケンス
が動作する。
したモニタ用LCD42とファインダ内LCD24の全
表示セグメントの内容を示したものである。
部42aには、公知の撮影モード表示以外に、視線検出
を行ってカメラのAF動作や撮影モードの選択などの撮
影動作を視線情報を用いて制御していることを示す視線
入力モード表示部61を設けている。可変数値表示用の
7セグメント表示部42bは、シャッタ秒時を表示する
4桁の7セグメント部62,絞り値を表示する2桁7セ
グメント部63と小数点部64,フィルム枚数を表示す
る限定数値表示セグメント部65と1桁の7セグメント
部66,セルフタイマモードマーク67等から構成され
ている。
ク、81はパノラママーク、70はセルフタイママー
ク、71はストロボマーク、72はAEロックマーク、
73,74,75は前記のシャッタ秒時表示と絞り値表
示と同一の表示用セグメント部、76は露出補正設定マ
ーク、77はストロボ充電完了マーク、78は視線入力
状態であることを示す視線入力マーク、79は撮影レン
ズ1の合焦状態を示す合焦マークである。
て、図8乃至図12の図を用いて説明する。
入力機能選択スイッチ46にて“1”のポジションが選
択された際の、視線入力による『被写界深度確認』の動
作について説明する。
源が投入されると、ステップ101において、レリーズ
釦41の半押しに連動してONするスイッチSW1の状
態を調べ、OFFであればONになるまでこの検出を繰
返す。その後、該スイッチSW1がONになるとステッ
プ102へ進み、ここで自動焦点検出回路103によっ
て被写体像の焦点検出を行う。
ップ102の結果に基づいて、合焦でなければCPU1
00はレンズ焦点調節回路110に信号を送って撮影レ
ンズ1を所定の量だけ駆動させる。つまり、撮影レンズ
1の合焦制御を行う。そして、撮影レンズ制御が終了す
ると、次のステップ104において、先のスイッチSW
1の状態を再び調べ、OFFであれば後述するステップ
113へ移行し、ONであればステップ105へ移行す
る。ここでは、スイッチSW1はONであるとしてステ
ップ105へ移行するものとする。
は測光回路102に信号を送信して測光を行わせる。こ
の時、合焦した測距点を含む測光領域210〜213で
行った露出値が演算され、同時にCPU100はLED
駆動回路106に信号を送り、照明用LED(F−LE
D)25を点灯させる。また、LED駆動回路106
は、ファインダ内LCD24の7セグメント部73〜7
5を表示すると共に、視線入力機能選択スイッチ46に
て『被写界深度確認』の機能が選択されている事を示す
絞り込みマーク80を表示させる。この時のファインダ
表示状態を図9に示している。この時の演算絞り値は
「F=11」である。
ズスイッチSW2の状態を調べる。この結果、該スイッ
チSW2がONされていたステップ107へ移行し、こ
こでCPU100はシャッタ制御回路108,モータ制
御回路109,絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送
信して、一連のレリーズシーケンスの動作を終了する。
て主ミラー2をアップさせ、次に絞り31を絞り込んだ
後、マグネットMG1に通電してシャッタ4の先幕を開
放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4のシャッタス
ピードは、前記測光回路102にて検知された露出値と
フィルム5の感度から決定される。所定のシャッタ秒時
経過後マゲネットMG2に通電し、シャッタ4の後幕を
閉じる。そして、フィルム5への露光が終了すると、モ
ータM2に再度通電し、ミラーダウン,シャッタチャー
ジを行うと共にモータM1にも通電し、フィルムの駒送
りを行い、一連のレリーズシーケンスの動作を終了す
る。
釦41を半押し状態で保持している間は新たな焦点調節
動作を禁止するため、スイッチSW1の状態を検出し、
ONの間はこのステップ108を繰返し、その後OFF
状態を検出したところでステップ101に戻る。
スイッチSW2がOFFであった場合は、ステップ10
9に移行し、後述のステップで実行される絞り込み動作
が既に行われているかどうかを調べる。ここで、既に行
われていれば(絞り込み状態であれば)、ステップ10
4に戻り、再びスイッチSW1の検出を行う。
10に移行し、視線検出回路101によってファインダ
観察者の視線位置を検出する。続くステップ111にお
いては、検出した視線位置が視線入力指標205上、又
はその近傍を所定回数見たか、或は、所定時間停留した
かどうかを調べ、視線位置が視線入力指標205上、又
その近傍に無ければ先のステップ104に戻る。また、
そこにあると判別した場合はステップ112に移行す
る。
00はLED駆動回路106に信号を送り、LED18
(LED−S)によって視線入力指標205を所定時間
照明し、視線入力を受付けた確認表示を行うと共に、測
光回路102によって得られた被写体の輝度情報と設定
されたシャッタスピードによって演算された絞り値、或
は、予め設定された絞り値に基づいて制御信号を生成し
て絞り駆動回路111に送り、絞り31を所定開口まで
駆動し(図8のように表示された場合、F11まで絞ら
れる)、撮影と同条件の光束による被写体像をフォーカ
シングスクリーン7上に形成する。従って、ファインダ
上で被写界深度の確認を行うことができる。
4に戻り、スイッチSW1の状態検出を行う。ここで、
スイッチSW1のみがONされ続けていれば、絞り込み
状態のままとなる。また、スイッチSW1がOFFとな
れば、ステップ113へ移行し、既に絞り込み状態であ
るかの判別を行い、そうであればステップ114へ進
み、絞り31を開放へ戻し、ステップ101へ戻り、上
記の様にスイッチSW1の状態検出を行う。
り込み動作が行われると、「SW1=ON」中は絞り込
みのままであるが、所定タイマ経過後に自動的に絞りを
開放に戻すようにしても良い。
線入力機能選択スイッチ46にて“2”のポジションが
選択された際の、視線入力による『セルフタイマ始動』
の動作について説明する。
一部説明は簡略し、特徴的なフローのみ説明する。
る為、省略する。ステップ104にてスイッチSW1が
ONであることを判別した場合にはステップ201へ移
行する。そして、ここでは、ステップ105と同じく測
光を行わせるのであるが、セルフタイママーク70がフ
ァインダ内LCD24に表示される点が異なり、視線入
力により『セルフタイマの始動』が選択されている事が
判かるようになっている。
スイッチSW2の状態を調べ、もしOFFされていれ
ば、次のステップ203において、視線位置を検出し、
検出完了後ステップ204へ進み、この視線位置が視線
入力指標205上、又はその近傍にあるかを調べ、これ
らの位置にあればステップ205へ、なければステップ
104に戻る。
イマ中であるかを確認し、セルフタイマ中でなければス
テップ206へ移行し、CPU100はLED駆動回路
106に信号を送り、LED18(LED−S)によっ
て視線入力指標205を所定時間照明し、視線入力を受
付けた確認表示を行うと共に、公知のセルフタイマ動作
を始動させ、ファインダ内LCD24のセルフタイママ
ーク70を点灯から点滅表示に切り換える。
後消灯する事としたが、入力後点滅状態が行われるよう
にしてもよい。それとともに図示しない発音体を鳴らし
セルフタイマ中である事を報知するようにしても良い。
7へ進み、ここでセルフタイマが所定時間(例えば10
秒)経過したかを確認する。所定時間経過していれば、
ステップ107へ進み、前述のレリーズシーケンス動作
を行う。
プ203に戻り、視線検出を行い、再度視線位置が視線
入力指標205の近傍にあれば(ステップ204)、今
度はステップ205でセルフタイマ中と判別することに
なるので、ステップ208へ移行し、ここでセルフタイ
マを中止し、ステップ104へ戻り、スイッチSW1の
状態を調べる。
セルフタイマが始動しても、再度視線を視線入力指標2
05に向けると、これを中止する事ができるようにした
ものである。
能が設定されても、再度視線を視線入力指標205やそ
の近傍に向けると、その機能を解除する事は、前述の被
写界深度確認の機能選択時でも同じように行う事が可能
である。
しておかなくとも、意図する際に瞬時に視線入力で(視
線を向けるだけで)セルフタイマを始動させる事がで
き、また、再度視線入力により中止することができる。
ードマーク67は、セルフタイマ撮影モードに設定され
ている事を示すもので、ファインダ内LCD24のセル
フタイママーク70は、視線入力により『セルフタイマ
始動』に設定されている事を示し、表示の意味が異なっ
ている。また、視線入力でセルフタイマを始動させる事
は、視線入力機能選択スイッチ46が“2”のポジショ
ンに設定されていれば、前述のセルフタイマ撮影モード
であっても通常撮影モードであっても可能である。
線入力機能選択スイッチ46にて“3”のポジションが
選択された際の、視線入力による『パノラマ撮影モード
切替え』の動作について説明する。
号をつけ、一部説明は簡略し、特徴的なフローのみ説明
する。
る為省略する。ステップ104においてスイッチSW1
がONであることが判別された場合はステップ301へ
移行する。そして、ここではステップ105と同じく測
光を行わせるのであるが、パノラママーク81がファイ
ンダ内LCD24に表示される点が異なり、視線入力に
より『パノラマ撮影モード切替え』が選択されている事
が判かるようになっている。
スイッチSW2の状態を調べ、もしOFFされていれ
ば、次のステップ303において、視線位置を検出し、
検出完了後、ステップ304へ進む。そして、視線位置
が視線入力指標205上、又その近傍にあるかを調べ、
これらの位置にあればステップ305へ、なければステ
ップ104へ戻る。
撮影モードに設定されているかを確認し、未設定であれ
ばステップ306へ移行し、CPU100はLED駆動
回路106に信号を送り、LED18(LED−S)に
よって視線入力指標205を所定時間照明し、視線入力
を受付けた確認表示を行うと共に、プランジャ39に通
電し、図1に示す遮光板38を所定量アパーチャ内に進
入させ、パノラマ撮影画面を規定する。また、ファイン
ダLCD24のパノラママーク81を点灯から点滅に切
り換え、パノラマ撮影モードになっている事を撮影者に
警告し、ファインダ内のパノラマ指標206内に被写体
を合せる事を促す。
時間照明するのではなく、点滅表示させるようにした
り、LED18(LED−S)の色変化、例えば赤から
緑色に切り換えてパノラマ撮影モードである事を表示さ
せても良い。視線入力指標205はパノラマ指標206
で示されたパノラマ撮影範囲外に配置されている為、パ
ノラマ撮影時に警告表示しても、構図の設定に影響は受
けず、かつ、ファインダ視野外のファインダLCD24
で表示した場合よりも撮影者に対して警告性が強く最適
な表示といえる。
ラマモードに設定されていると判別した場合は、ステッ
プ307へ移行し、上記のステップ306と同様に、視
線入力を受付けた確認表示を行うと共に、プランジャ3
9に通電し、今度は遮光板38をアパーチャ外に退避さ
せ、かつ、パノラママーク81を点滅から点灯に切り換
える。また、前述のような視線入力指標206にてパノ
ラマ撮影モードになっている事を警告表示している場合
は、これを消灯する。
/解除を、視線を向けるだけで行う事ができる。
線入力機能選択スイッチ46にて“0”のポジションが
選択された際の、『視線入力機能不可』の動作について
説明する。
ステップ100〜108の構成とほぼ同じである。特徴
的な違いは、ステップ401において、測光を行うのは
同じであるが、ファインダ内LCD24には視線入力機
能のマークはいずれも表示されず、次のステップ402
において、レリーズスイッチSW2がOFFされていれ
ばステップ104へ戻り、スイッチSW1の状態判別を
行うようになっており、視線入力機能が働かない点にあ
る。
明を一眼レフカメラに適用した場合の第2の実施例にお
ける主要部分の動作を示すフローチャートである。この
第2の実施例は、視線入力により複数の測距点の中から
選択する視線入力AFモードと視線入力指標を注視する
事によって所定の機能を動作させる視線入力機能を、カ
メラのレリーズ動作までの一連のシーケンスの中で一緒
に行わせる場合を示したものである。なお、該一眼レフ
カメラの機械的及び電気的構成は第1の実施例と同様で
あるので、ここでは不図示とするが、動作説明において
は同一符号を用いて説明する。
り、視線入力機能選択スイッチ46にて“1”のポジシ
ョンが選択された際の、視線入力による『被写界深度確
認』の動作について説明する。
転され、ロックポジション44aから外されて電源がO
Nすると、ステップ500からステップ501へ進み、
ここでスイッチSW1の状態を判別し、OFFであれば
電源ONのタイマが切れるまで該スイッチSW1のON
の検出を繰返す。その後、該スイッチSW1がONにな
ると、次のステップ502において、CPU100はま
ず測光回路102に信号を送り、ファインダの4つの領
域210〜213に対応した被写体輝度を測光する。そ
して、ステップ503において、この測光値及びフィル
ムのISO感度,装着されたレンズのFNo等により演
算されたシャッタスピードと絞り値を、ファインダ内L
CD24とモニタ用LCD42に表示させる。
回路101によりファインダ観察者の視線位置を検出す
る。ここでの視線検出は、ファインダ視野内に配設され
た測距点(マーク)200〜204の検出である。次い
で、ステップ505において、上記視線検出が成功した
かどうかの判別を行い、ステップ506において、成功
であれば、撮影者にどの測距点が選択されたかを知らせ
るため、スーパーインポーズ用LED21によってその
旨を測距点200〜204の内のいずれかを照明し表示
する。
07へ進み、前述の視線検出にて選択された測距点(焦
点検出領域)による焦点検出(視線選択AF)を行う。
ここでは、自動焦点検出回路103によって被写体像の
デフォーカス検出を行い、この値に基づいて撮影レンズ
1の合焦制御を行う。そして、ステップ508におい
て、合焦制御により合焦したかどうかを判別し、合焦で
あれば合焦制御動作を停止し、撮影レンズ1のフォーカ
ス位置をロックする。そして、次のステップ509にお
いて、このロックされた焦点位置において、被写体像に
対するファインダ内各領域の輝度を、多分割された測光
センサ10で測光し、この測光された値もロックする。
ップ509での測光値に基づき、その測距点に対応した
明るさで測距点マーク200〜204のいずれかをスー
パーインポーズ用LED21にて合焦点表示を行う。そ
して、ステップ511において、ファインダ内LCD2
4やモニタ用LCD42へも、上記ステップ509での
測光値に基づいて得られるシャッタスピード,絞り値等
の表示を行う。このシャッタスピードと絞り値は又上記
ステップ510における合焦点の表示とは異なり、周辺
領域213の測光値をもとに照明用LED25(FーL
ED)の明るさを制御するのに用いられる。
ックされた焦点位置,測光値を撮影条件として保持する
かどうかをスイッチSW1の状態で判別し、該スイッチ
SW1がONであればその条件で露光動作を行うかどう
かの判別を行うべくステップ513へ移行し、レリーズ
スイッチSW2の状態で調べる。
あれば、ステップ520のレリーズシーケンスへ移行
し、サブミラー15の退避、絞り駆動回路111及びシ
ャッタ制御回路108の駆動といった一連のフィルム露
光動作とこれらのリセットを行う。
検出が成功時にはステップ506を介してステップ50
7の視線選択AFへ移行したが、もしここで撮影者が、
ファインダ視野内を見ていない場合や、視線検出装置が
捕らえにくい赤外光をカットする様な眼鏡等を装着して
いる場合、視線検出失敗となり、この場合はステップ5
14へ移行する。
を判別する。ここでの判別回数は4回であり、4回目以
下であればステップ504に戻り、再度視線の検出を行
う。また、4回の視線検出でも成功しなければ、ステッ
プ515へ移行し、カメラが被写体の距離に応じて測距
点を自動的に決定して焦点調節を行う(自動選択A
F)。ここでも上記ステップ507(視線選択AF)と
同様、自動焦点検出回路103によって被写体像のデフ
ォーカス検出を行い、撮影レンズ1の合焦制御を行う。
により合焦になったかどうかの判別を行い、合焦であれ
ば合焦制御動作を停止し、撮影レンズ1のフォーカス位
置をロックし、前述のステップ509へ移行する。も
し、まだ合焦条件になっていなければ、ステップ517
において、完全に合焦不能状態であるかをチェックし、
合焦不能と判別すると、ステップ518において、その
旨をファインダ内LCD24等により表示する。また、
上記ステップ508における視線AFの合焦判定時にお
いても同様であり、この不能状態判別を行うステップ5
17へ移行する。ここでは現在測距している被写体に合
焦出来ない事を撮影者にその旨を知らせる表示ルーチン
である。
なく合焦不能でないと判別した場合、又は、ステップ5
18にて合焦不能表示を行うと、ステップ519へ進
み、ここでは視線選択AF中か、自動選択AF中かの判
別を行い、もし視線選択AF中であればステップ507
へ、自動選択AF中であればステップ515へ、それぞ
れ移行し、この動作を繰返す。
イッチSW2がOFFであると判別した場合は、図14
のステップ521へ移行し、視線入力機能による被写界
深度確認ルーチンへ入る。
始まる視線検出回数を判別し、30回以下であればステ
ップ522へ移行し、被写体を追尾しながら測距を繰返
す、いわゆる公知のAIサーボAFであるかの判別を行
う。ここで、AIサーボAFでなければ、ステップ52
3へ移行し、今度は視線入力機能選択スイッチ46が
“0”のポジションであるか、つまり視線入力機能が何
も選択されていないかを判別する。もし、“0”のポジ
ションであれば、図13のステップ512へ戻る。しか
しこの場合は、“1”のポジションに設定されているの
でステップ524へ進み、ファインダ視野内の視線入力
指標205の視線検出を行う。
指標205を連続して2回視線検出したかどうかの判別
を行い、2回連続して検出できなかった場合は図13の
ステップ512へ戻り、ステップ521の判別により3
0回までの検出を繰り返し行う。
検出すると、ステップ526へ移行し、その旨を撮影者
に知らせるために、視線入力指標205をLED18に
てスーパーインポーズ表示させる。この表示も又、上記
のステップ509の測光回路102によって得られた周
辺領域部213の測光値に対応した明るさで行われる。
において、設定されたシャッタスピード、或は、絞り値
に基づいて、或は、ステップ509で得られ、ロックさ
れている測光値に基づいた絞り値に応じた制御信号を生
成し、絞り駆動回路111に信号を送り、絞りを所定開
口まで駆動し、撮影と同条件の光束による被写体像をフ
ォーカシングスクリーン11上に形成する。従って、フ
ァインダ上で被写界深度の確認を行うことができる。
528において、スイッチSW1の状態検出を行い、O
N状態であればステップ529へ移行し、レリーズスイ
ッチ、SW2がONされるまで待ち、ONされると、上
記ステップ520と同様なレリーズシーケンスを実行す
る。
るまでにスイッチSW1がOFFされた場合は、ステッ
プ528から531へ移行し、絞り込まれていた絞りを
開放に戻し、ステップ501のSW1の状態検出へ戻
る。
1において、31回目になると、ステップ532へ移行
し、視線検出終了を知らせる為にファインダ内LCD2
4の視線入力マーク78の表示を消灯し、図13のスイ
ッチSW1の状態検出を行うステップ512へと戻る。
フカメラに適用した場合の第3の実施例に関するもので
あり、第1の実施例における図4とは、視線入力機能選
択スイッチ46の代りに、視線入力機能セット釦49を
配置した点のみが異なる。
は、視線入力機能セット釦49と視線入力によって機能
させたい操作釦とを同時押しする事によって達成される
もので、操作釦を押して機能させるだけでなく、視線入
力によって機能させる事ができるようにしたものであ
る。
トにて説明する。
ているかを検知するフローのうち、視線入力機能セット
スイッチを検知するフローに入ると、先ずステップ60
1において、視線入力機能セット釦49の状態を検知す
る。この結果、ONしていればステップ602へ進み、
他の操作釦と同時押しされているかを検知する。
においてセルフ釦47の状態を検知し、ONしていれば
ステップ604へ移行し、視線入力機能を『セルフタイ
マ始動』に設定する。リターン後のカメラ動作は、前述
の図10において説明した通りである。
47がOFFであると判別した場合は、ステップ605
へ移行して、パノラマモード設定釦50の状態を検知
し、ONしていればステップ606へ移行し、視線入力
機能を『パノラマ撮影モード切替え』に設定する。リタ
ーン後のカメラ動作は、前述の図11において説明した
通りである。
モード設定釦50がOFFであると判別した場合は、ス
テップ607へ移行して、ストロボ釦48の状態を検知
し、ONしていればステップ608へ移行し、視線入力
機能を『ストロボのポップアップ動作』に設定する。こ
の設定モードは、視線入力によって内蔵ストロボをポッ
プアップさせる機能で、このカメラ動作を図17のフロ
ーチャートに示す。
であるため、ここでは異なる点のみ説明する。
と同等の動作を行うステップであり、ファインダ内LC
D24に視線入力機能が『ストロボのポップアップ動
作』に設定されている事を示すストロボアップマーク7
1を点灯する点が異なる。
に、ステップ712は、同じく図8のステップ112
に、ステップ713は、同じく図8のステップ113
に、ステップ714は、同じく図8のステップ114と
同等の動作を行うステップである。従って『既に絞り込
み状態』の判定は『既にストロボポップアップ』の判定
に、『絞り込み』動作は『ストロボポップアップ』に、
『絞りを開放へ戻す』は『ストロボをダウンさせる』に
置換えられるものである。
て、ストロボ釦48がOFFされていればステップ60
9へ移行して、デート設定釦51(図15参照)の状態
を検知し、ONしていればステップ610へ移行し、視
線入力機能を『デート写し込みモード』に設定する。こ
の設定モードは、視線入力によってレリーズ時に日付を
写し込むデート写し込みモードに設定する機能である。
この動作については図18のフローチャートに示してい
るが、図17と同様、ほぼ図8と同様であるため、その
詳細は省略する。
1がOFFされて結局どの操作釦も視線入力機能セット
釦49と同時に押されていない場合は、視線入力機能セ
ットスイッチの検知フローから抜けて他の操作スイッチ
の検知フローへ移る。
能セット釦49がONされていない時も同様に、他の操
作スイッチの検知フローへ移る。
として設定できる機能はカメラに既に配置されている操
作釦で行われる機構に限定されるが、大きなスライドス
イッチの必要がなく、小さな押し釦スイッチ1つで済
み、スペース上,コスト上有利である。また、選択され
る機能もこの実施例で示した4つに限らず、基本的には
配置された操作釦の数だけ設定する事も可能である。
定する際に、既に別の機能が設定されていた場合は置換
えるようになっているのは言うまでもない。
機能の設定に関する第4の実施例を説明する。
めカメラ内に設定された機能から選択して使用する事が
できる、いわゆるカスタムファンクションモードで設定
するものである。
を設けたモードダイヤル44´の実施例を示したもので
ある。
位置から外し、カスタムファンクションモードのマーク
44gを指標55に合せると、モニタ用LCD42に
は、図20(a)に示す様に、シャッタ秒時を表示する
7セグメント部62,絞り値を表示する7セグメント部
63を用いて「CF 1−0」と表示される。7セグメ
ント部63に「0」が表示されていると、7セグメント
62の表示「CFナンバー」に予め組込まれている機能
は働かないようになっており、「0」以外であれば、そ
の機能のいずれかが働くようになっている。
回転させると、図20(a)→(b)→(c)→(d)
→(e)→(f)→(a)の順に「CFナンバー」とそ
の設定状況が表示される。
の6種類の機能について、その機能を『働かせる』また
は『働かせない』のいずれか(これを0または1で表示
する)、或は、複数の選択枝の中の1つを選択する事が
可能となっている。
機能を複数ある機能の中から1つを選択する事ができる
し、「CF2」では、フィルム巻戻し時にパトローネ内
にリーダー部を『巻込む』又は『巻込まない』のいずれ
かを選択する事ができるようになっている。
ト部63の部分が「0」と表示されているので、『視線
入力機能不可』が設定される。ここで、AEロック釦4
3(SW−AEL)を押すと、図21(b)に示す様
に、7セグメント部63の部分が「1」に切り換わる。
この場合、視線入力機能は『被写界深度確認』に設定さ
れる。同様に、図21(c)では、『セルフタイマ始
動』に、図21(d)では、『パノラマ撮影モード切替
え』に、図21(e)では、『ストロボポップアップ』
に、図21(f)では、『デート写し込みモード』に、
各々視線入力で機能するように設定される事を示してい
る。
表示状態でモードダイヤル44´をカスタムファンクシ
ョンモードから外す事によって、図21(a)〜(f)
で示された内容の機能が視線入力で動作するように設定
される。
図8,図10,図11,図12,図18,図19のフロ
ーチャートに示した通りである。
能を5種類の中から選択できるようになっており、該実
施例の特徴は、視線入力機能選択スイッチや視線入力機
能セット釦といった特に新たな外部操作スイッチを設け
る事なく、モードダイヤル44´にカスタムファンクシ
ョンモードを設けるだけで、複数の機能の中から一つを
視線入力機能として選択できるといった点にある。
便利である。また、選択できる機能の数も第3の実施例
のように既に配置された操作釦の数に限らず、CPUの
容量の許すかぎり数を増やす事は可能である点も大きい
利点である。しかしながら、設定する操作性について
は、前述の第1及び第3の実施例よりも劣ってしまうの
はいなめない。
きる機能は数多くあればよいというものではなく、撮影
状況によっては頻度多く使われる機能はその一部である
事が多い。
影者が任意に設定することはできないが、撮影モードに
応じてカメラが自動的に視線入力機能を設定しようとす
る自動セットに関するものである。
したもので、モードダイヤル44にて撮影モードがマニ
ュアル撮影モードのポジションが設定されていると、視
線入力機能は図8に示した『被写界深度確認』に設定さ
れる。
た内容がリセットされカメラにすべての機能をまかせる
ポジションであるので、図12に示した『視線入力機能
不可』に、ポートレートモードでは、外光の輝度によっ
て一般的には自動的にストロボがポップアップするよう
になっているが、人物の瞳にキャッチライトを入れたい
時などでは明るい場所でもストロボ光を光らせるよう
に、図17に示した『ストロボポップアップ』に、風景
モードでは、ワイド感のある写真をとる事が多い為、図
11に示した『パノラマ撮影モード切替え』に、クロー
ズアップモードでは、三脚につけて接写するようなシー
ンが多く手振れを防ぐ為、『セルフタイマ始動』(な
お、この時のセルフタイマの秒時は通常の10秒ではな
く2秒に設定するのが好ましい)に、スポーツモードで
は、動体を狙う事が多く、その為視線移動も大きい為に
不用意に入力される事を防ぐ為、全自動モードと同じ
く、図12に示した『視線入力機能不可』に、といった
具合に予め設定しておく。
力機能を設定する事ができないが、視線入力機能が自動
的にリセットされるので、一々設定する手間が不要で、
かつ、最も効果的な機能が予め設定されているので、操
作性は良好である。
と組合せるような形でカスタムファンクションにて『視
線入力機能の自動セットを行う』又は『行わない』を選
択したり、第4の実施例に「CF1−7」を新たに設
け、「7」が設定されると視線入力機能は『自動セッ
ト』に設定されるというように行う事も可能である。
なされた時に確認表示を行う視線入力指標205を、発
光ダイオードで照明する自発光型の表示方法で行ってい
たが、ゲストホスト型LCDのように透過型の非発光型
の表示方法で行っても構わない。
じて視線入力機能の内容を変更したが、従来カメラの持
っている動作モード、例えばAFモード(ワンショット
AF,サーボAF)、給送モード(単写,連写)、測光
モード(平均,部分,評価測光)に応じて、視線入力機
能の内容を変更するのに効果が有ることは言うまでもな
い。
した例を説明してきたが、ビデオカメラやスチルビデオ
カメラ等の映像機器はもちろん、ファインダ装置をもつ
光学測定器等に適用しても良い。
を覗く撮影者の視線位置を検出する視線検出手段を備え
た装置において、観察者の視線がファインダ視野内に設
けた視線入力指標上、もしくはその近傍にあると検知し
た場合、所定の機能を動作させる手段を備え、観察者が
動作させたい機能を任意に選択できるようにしたので、
ファインダ内の視線入力指標は少なくて済み、ファイン
ダが繁雑にならずに見易く、かつ、指標の数だけ必要で
あった表示装置が必要なく、コストがかからず、又様々
な機能を選択できるので、それぞれ観察者の要望に答え
る事ができるといった効果がある。
的に視線入力により機能させるものを設定するようにし
ているので、操作性が良いといった効果がある。
ンダ視野内でパノラマ指標の外側に設けた視線入力指標
の表示形態を通常状態と異ならせて表示させることで、
パノラマ撮影である事を撮影者に判かり易くすることが
でき、かつ、パノラマ撮影の構図取りに影響しないとい
った効果がある。
から選択し、その測距点で自動焦点検出動作を行う視線
選択AFと、撮影者の視線位置がファインダ視野内に設
けた視線入力指標上、もしくはその近傍にあると所定の
機能を動作させる視線入力機能の両者をそれぞれ独立し
て機能させる事ができるので、撮影者の意図に応じて両
者を使いわける事ができ、また、視線入力機能が不要な
時は任意にOFFする事ができるので、ファインダの隅
々を見る必要がある接写や、複写撮影などで誤入力され
るといった問題が解消できるといった効果がある。
ファインダ手段の視野内に具備される視線入力指標と、
視線検出手段によって前記視線入力指標もしくはその近
傍に観察者の視線があると検出された場合、選択される
所定の機能を動作させる視線入力手段と、該視線入力手
段によって動作させるべく所定の機能を、複数の機能の
中より観察者に任意に選択させる為の選択手段とを設
け、少なくとも一つの視線入力指標と選択手段によっ
て、複数の機能の中から何れかを所定の機能として選択
するようにしている。
となく、低コストにて、様々の機能を視線入力により任
意に選択し動作させることができる。
視野内に具備される視線入力指標と、視線検出手段によ
って前記視線入力指標もしくはその近傍に観察者の視線
があると検出された場合、指示される所定の機能を動作
させる視線入力手段と、モード設定手段にて設定される
動作モードに応じて、前記視線入力手段により実行され
る所定の機能を変更する変更手段とを設け、設定される
動作モードに応じて、予め設定されている所定の機能を
自動的に設定するようにしている。
性を向上させることができる。
視野内に具備されるパノラマ撮影範囲を示すパノラマ指
標と、ファインダ視野内の、パノラマ指標外に具備され
る視線入力指標と、パノラマモード設定手段にてパノラ
マモードが設定された場合、前記視線入力指標の表示形
態を、通常撮影時とは異ならせる指標表示制御手段とを
設け、パノラマモードが設定された場合、観察者の視線
が視線入力指標であれば、この視線入力指標の表示を通
常撮影時とは異ならせるようにしている。
がパノラマ撮影であることを、構図取りに邪魔すること
なく、確実に知らせることができる。
によって複数の領域の何れかを焦点検出領域として選択
する視線選択手段と、視線検出手段によってファインダ
視野内に具備された視線入力指標もしくはその近傍に観
察者の視線があると検出された場合、所定の機能を動作
させる視線入力手段とを設け、視線選択手段と視線入力
手段を独立して機能させ得る様にしている。
時と不要な時とを任意に選択でき、不要時に誤入力され
るといった事を無くすことができる。
の実施例を示す光学系配置図である。
る。
ある。
ク図である。
内LCDでの各種表示について説明する為の図である。
『被写界深度確認』に設定した場合の動作を示すフロー
チャートである。
図である。
を『セルフタイマ始動』に設定した場合の動作を示すフ
ローチャートである。
え』に設定した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
に設定した場合の動作を示すフローチャートである。
を『被写界深度確認』に設定した場合の動作を示すフロ
ーチャートである。
ある。
3の実施例における該カメラの上面及び背面を示す図で
ある。
ーチャートである。
を『ストロボポップアップ』に設定した場合の動作を示
すフローチャートである。
を『データ写し込みモード』に設定した場合の動作を示
すフローチャートである。
4の実施例におけるモードダイヤルを示す平面図であ
る。
クションモードの選択時のモニタ用LCDでの表示の様
子を示す図である。
入力機能の選択時のモニタ用LCDでの表示の様子を示
す図である。
5の実施例における撮影モードとこれに連動して設定さ
れる視線入力機能の対応関係を示す図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 対象物を観察する為のファインダ手段
と、ファインダ視野を覗く観察者の視線位置を検出する
視線検出手段とを備えた視線検出機能付光学装置におい
て、前記ファインダ手段の視野内に具備される視線入力
指標と、前記視線検出手段によって前記視線入力指標も
しくはその近傍に観察者の視線があると検出された場
合、選択される所定の機能を動作させる視線入力手段
と、該視線入力手段によって動作させるべく所定の機能
を、複数の機能の中より観察者に任意に選択させる為の
選択手段とを設けたことを特徴とする視線検出機能付光
学装置。 - 【請求項2】 前記選択手段は、選択内容に応じて、記
憶手段に記憶されている中より何れか一つを読み出し、
これを所定の機能として選択する手段であることを特徴
とする請求項1記載の視線検出機能付光学装置。 - 【請求項3】 前記ファインダ手段内に、該装置の制御
内容を表示する表示手段を設けると共に、前記選択手段
によって選択された所定の機能を前記表示手段に表示さ
せる表示制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記
載の視線検出機能付光学装置。 - 【請求項4】 該装置は所定機能を動作させる複数の操
作手段を有し、前記選択手段は、視線入力手段の動作機
能を設定する設定操作手段を具備し、前記操作手段の何
れか一つと前記設定操作手段とが同時に操作されると、
前記操作手段の機能を前記視線入力手段で動作させるこ
とにより選択させる手段であることを特徴とする請求項
1記載の視線検出機能付光学装置。 - 【請求項5】 対象物を観察する為のファインダ手段
と、ファインダ視野を覗く観察者の視線位置を検出する
視線検出手段と、該装置の異なる機能を動作させる為の
複数の操作手段とを備えた視線検出機能付光学装置にお
いて、前記ファインダ手段の視野内に具備される視線入
力指標と、前記視線検出手段によって前記視線入力指標
もしくはその近傍に観察者の視線があると検出された場
合、指示される所定の機能を動作させる視線入力手段
と、該視線入力手段の動作機能を設定する設定手段と、
該設定手段と前記何れか一つの操作手段が同時に操作さ
れた場合、この時の操作手段に対応する機能を所定の機
能として前記視線入力手段に指示する機能指示手段とを
設けたことを特徴とする視線検出機能付光学装置。 - 【請求項6】 対象物を観察する為のファインダ手段
と、ファインダ視野を覗く観察者の視線位置を検出する
視線検出手段と、該装置の異なる動作モードを設定する
為のモード設定手段とを備えた視線検出機能付光学装置
において、前記ファインダ手段の視野内に具備される視
線入力指標と、前記視線検出手段によって前記視線入力
指標もしくはその近傍に観察者の視線があると検出され
た場合、指示される所定の機能を動作させる視線入力手
段と、前記モード設定手段にて設定される動作モードに
応じて、前記視線入力手段により実行される所定の機能
を変更する変更手段とを設けたことを特徴とする視線検
出機能付光学装置。 - 【請求項7】 前記モード設定手段は、カメラの動作モ
ードを設定する手段であることを特徴とする請求項6記
載の視線検出機能付光学装置。 - 【請求項8】 対象物を観察する為のファインダ手段
と、ファインダ視野を覗く観察者の視線位置を検出する
視線検出手段と、パノラマ撮影を可能とするモードを設
定する為のパノラマモード設定手段とを備えたカメラに
おいて、前記ファインダ手段の視野内に具備されるパノ
ラマ撮影範囲を示すパノラマ指標と、ファインダ視野内
の、パノラマ指標外に具備される視線入力指標と、前記
パノラマモード設定手段にてパノラマモードが設定され
た場合、前記視線入力指標の表示形態を、通常撮影時と
は異ならせる指標表示制御手段とを設けたことを特徴と
するカメラ。 - 【請求項9】 前記指標表示制御手段は、パノラマモー
ドが設定された場合、前記視線入力指標を点灯、或は、
点滅させる手段であることを特徴とする請求項8記載の
カメラ。 - 【請求項10】 前記指標表示制御手段は、パノラマモ
ードが設定された場合、前記視線入力指標の表示を、通
常時とは異なる色表示とする手段であることを特徴とす
る請求項8記載のカメラ。 - 【請求項11】 対象物を観察する為のファインダ手段
と、ファインダ視野を覗く観察者の視線位置を検出する
視線検出手段と、ファインダ視野内の複数の領域にて焦
点検出を行う焦点検出手段とを備えた視線検出機能付光
学装置において、観察者の視線位置によって前記複数の
領域の何れかを焦点検出領域として選択する視線選択手
段と、前記視線検出手段によってファインダ視野内に具
備された視線入力指標もしくはその近傍に観察者の視線
があると検出された場合、所定の機能を動作させる視線
入力手段とを設け、前記視線選択手段及び視線入力手段
を機能するか否かをそれぞれ任意に選択できるようにし
たことを特徴とする視線検出機能付光学装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31753793A JP3327651B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 視線検出機能付光学装置 |
US08/602,597 US5600399A (en) | 1993-11-25 | 1996-02-16 | Optical apparatus and camera for controlling a plurality of functions by using a visual axis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31753793A JP3327651B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 視線検出機能付光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07146433A true JPH07146433A (ja) | 1995-06-06 |
JP3327651B2 JP3327651B2 (ja) | 2002-09-24 |
Family
ID=18089363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31753793A Expired - Fee Related JP3327651B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 視線検出機能付光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5600399A (ja) |
JP (1) | JP3327651B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013114691A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 視線追跡に基づくユーザ機能運用方法及びこれを支援する端末機 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4040139B2 (ja) | 1997-05-12 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | カメラ |
US8159561B2 (en) * | 2003-10-10 | 2012-04-17 | Nikon Corporation | Digital camera with feature extraction device |
US7119319B2 (en) * | 2004-04-08 | 2006-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device |
US7697827B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-04-13 | Konicek Jeffrey C | User-friendlier interfaces for a camera |
JP2008053843A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Olympus Imaging Corp | 動画記録可能なデジタルカメラ |
JP6198599B2 (ja) | 2013-12-16 | 2017-09-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP7173768B2 (ja) * | 2018-07-04 | 2022-11-16 | キヤノン株式会社 | 電子ビューファインダおよび撮像装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE453959B (sv) * | 1986-06-04 | 1988-03-21 | Gote Palsgard | Anordning for mojliggorande for i synnerhet handikappade personer utan talformaga och rorelseformaga i armarna att kommunicera med omgivningen |
JP2763296B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1998-06-11 | キヤノン株式会社 | 注視点方向検出装置を有する光学装置 |
JP2950546B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1999-09-20 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ |
JP2872292B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 視線検出手段を有する機器 |
US5225862A (en) * | 1989-02-08 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Visual axis detector using plural reflected image of a light source |
US5253008A (en) * | 1989-09-22 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
JP2803222B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1998-09-24 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US5214466A (en) * | 1990-04-11 | 1993-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera having visual axis detecting apparatus |
US5182443A (en) * | 1990-09-29 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn |
JP2910258B2 (ja) * | 1991-01-08 | 1999-06-23 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US5386258A (en) * | 1991-01-17 | 1995-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus having a visual axis direction detecting device |
JP3166179B2 (ja) * | 1991-01-22 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置 |
US5245371A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera provided with a visual axis direction detecting portion |
-
1993
- 1993-11-25 JP JP31753793A patent/JP3327651B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-16 US US08/602,597 patent/US5600399A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013114691A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 視線追跡に基づくユーザ機能運用方法及びこれを支援する端末機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5600399A (en) | 1997-02-04 |
JP3327651B2 (ja) | 2002-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08136798A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JP3327651B2 (ja) | 視線検出機能付光学装置 | |
US6584284B1 (en) | Camera provided with focus adjusting apparatus | |
US5515131A (en) | Optical apparatus having a function of inputting data of a visual axis | |
US5579080A (en) | Camera including an apparatus for detecting a line of sight | |
JPH07199042A (ja) | 視線検出機能付カメラ | |
JP2911686B2 (ja) | 光学装置 | |
JP5371399B2 (ja) | 撮像機器の測定領域情報表示装置 | |
US5752090A (en) | Optical device having a line of sight detection apparatus | |
JP4054436B2 (ja) | 光学装置 | |
JP4365925B2 (ja) | ファインダ内表示装置 | |
JP3406945B2 (ja) | 視線検出機能付光学装置 | |
JP3304408B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出装置を有する機器 | |
JP2004012503A (ja) | カメラ | |
JP4756721B2 (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JPH0954239A (ja) | 視線検出機能付光学装置及びカメラ | |
JP3126700B2 (ja) | 光学機器 | |
JPH11249220A (ja) | ファインダ表示装置 | |
JP2000227543A (ja) | 光学機器 | |
JP2000231150A (ja) | カメラ | |
JP2000039551A (ja) | カメラ | |
GB2270389A (en) | Apparatus for detecting a sight axis | |
JP2000075392A (ja) | カメラ | |
JPH08191797A (ja) | 視線検出機能付き観察装置 | |
JPH11271596A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |