JP3166179B2 - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JP3166179B2
JP3166179B2 JP02283391A JP2283391A JP3166179B2 JP 3166179 B2 JP3166179 B2 JP 3166179B2 JP 02283391 A JP02283391 A JP 02283391A JP 2283391 A JP2283391 A JP 2283391A JP 3166179 B2 JP3166179 B2 JP 3166179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
iris
eyeball
boundary
photoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02283391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04240438A (ja
Inventor
山田  晃
明彦 長野
一樹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02283391A priority Critical patent/JP3166179B2/ja
Priority to US07/823,773 priority patent/US5280312A/en
Publication of JPH04240438A publication Critical patent/JPH04240438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166179B2 publication Critical patent/JP3166179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視線検出装置に関するも
ので、特に受光した眼球像を利用して視線を検出する視
線検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者が観察面上のどの位置を
観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を検
出する装置が種々提案されている。
【0003】例えば特開昭61−172552号公報に
おいては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼部
へ投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の
結像位置を利用して視軸を求めている。図10(A)、
(B)は視線検出方法の原理説明図で、同図(A)は視
線検出光学系の概略図、同図(B)は光電素子列6から
の出力信号の強度図である。
【0004】同図において5は観察者に対して不感の赤
外光を放射する発光ダイオード等の光源であり、投光レ
ンズ3の焦点面に配置している。
【0005】光源5より発光した赤外光は投光レンズ3
により平行光となりハーフミラー2で反射し、眼球20
1の角膜21を照明する。このとき角膜21の表面で反
射した赤外光の一部による角膜反射像dはハーフミラー
2を透過し受光レンズ4により集光され光電素子列6上
の位置Zd´に再結像する。
【0006】又、虹彩23の端部a,bからの光束はハ
ーフミラー2、受光レンズ4を介して光電素子列6上の
位置Za´,Zb´に該端部a,bの像を結像する。受
光レンズ4の光軸(光軸ア)に対する眼球の光軸イの回
転角θが小さい場合、虹彩23の端分a,bのZ座標を
Za,Zbとすると、虹彩23の中心位置cの座標Zc
は Zc≒(Za+Zb)/2 と表わされる。
【0007】又、角膜反射像の発生位置dのZ座標をZ
d、角膜21の曲率中心Oと瞳孔24の中心Cまでの距
離をLOCとすると眼球光軸イの回転角θは、 LOC*SINθ≒Zc−Zd ・・・・・・・・・・・
・・(1) の関係式を略満足する。
【0008】ここで角膜反射像の位置dのZ座標Zdと
角膜21の曲率中心OのZ座標ZO とは一致している。
このため演算手段9において、同図(B)のごとく光電
素子列6面上に投影された各特異点(角膜反射像d及び
虹彩の端部a,b)の位置を検出することにより眼球光
軸イの回転角θを求めることができる。この時(1)式
は、 とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ4との距離L1と受光レンズ4と光電素子
列6との距離L0で決まる倍率で、通常ほぼ一定の値と
なっている。
【0009】これは例えばカメラの自動焦点検出装置に
おいて測距点を画面中心のみならず画面内の複数箇所に
設けた場合、観察者がそのうち1つの測距点を選択して
自動焦点検出を行なおうとする場合、その1つを選択入
力する手間を省き観察者が観察している点を測距点とみ
なし、該測距点を自動的に選択して自動焦点検出を行う
のに有効である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の視線検出装置に
おいては受光手段としてCCD等の光電素子列6を複数
個配列したイメージセンサ7(撮像手段)を用いてい
る。
【0011】図11(A)はこのようなイメージセンサ
7面上に結像した眼球の角膜反射像と虹彩反射像を示す
説明図、図11(B)は図11(A)の1つの光電素子
列6からの出力信号の説明図である。
【0012】同図においては光電素子列Y1により角膜
反射像Zd´と虹彩23と瞳孔24との境界点Za´,
Zb´の位置を検出している。
【0013】一般にイメージセンサを用いた位置検出方
法としては光電素子列からの出力信号をA/D変換後、
差分処理を行なう方法が知られている。
【0014】図11(B)に示すように角膜反射像Zd
´の光電素子列からの出力信号は非常に大きく、比較的
容易に検出することができる。一方虹彩23と瞳孔24
との境界点Za´,Zb´の光電素子列からの出力信号
は小さく、又虹彩23の反射率は人によって各々異って
いる。この為検出光学系から入射してくるゴーストやフ
レアー、又眼鏡をかけている人では眼鏡からの反射像等
がノイズ成分となり、境界点Za´,Zb´の検出精度
を低下させる原因となっている。
【0015】例えば図11(B)の出力信号の差分値を
とり、これを所定のしきい値で検出しようとすると図中
P1で示す虹彩23と瞳孔24との境界点とみなせる点
が複数存在するようになってくる。
【0016】この為、検知位置の信頼性が低くなり、誤
って視線を検出する場合があった。これを回避する為に
は新たなソフトウエアを用いる必要があり、この結果演
算処理が複雑になり、更に演算速度が遅くなり、視線検
出をリアルタイムで行うのが難しくなってくるという問
題点があった。
【0017】本発明は受光手段のイメージセンサを構成
する複数の受光素子列のうちから予め設定した条件を満
足する光電素子列からの出力信号を利用することによ
り、虹彩反射像の位置情報を高精度に検出し、検出時間
が速く、かつ高精度な視線検出が可能な視線検出装置の
提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、視線検出装置が複数の光電素子を有し眼球像を受光
する受光手段と、前記受光手段にて受光した眼球像から
検出した虹彩と瞳孔の境界を用いて前記眼球の視線を算
出する演算手段とを有し、前記演算手段は前記複数の光
電素子から出力される信号の差分が所定値以上であっ
て、且つ前記光電素子の中から最小の出力信号を出力す
る光電素子の位置に最も近い点を虹彩と瞳孔の境界とし
て検出することを特徴としている。請求項2に記載した
発明は、請求項1に記載した発明に加え、前記演算手段
は、前記最小の出力信号を出力する光電素子の位置を基
準として虹彩と瞳孔の境界検出する範囲を設定し、その
範囲内で虹彩と瞳孔の境界を検出することを特徴として
いる。
【0019】請求項3に記載した発明は、請求項2に記
載した発明に加え、前記演算手段は、前記最小の出力信
号を出力する光電素子の位置および予め記憶している眼
球の最大瞳孔径の情報を用いて虹彩と瞳孔の境界を検出
する範囲を設定し、その範囲内で虹彩と瞳孔の境界を検
出することを特徴としている。請求項4に記載した発明
は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載した発明に加
え、前記眼球を照明する照明手段を有し、前記照明手段
は複数の照明光源により前記眼球を照明することを特徴
としている。
【0020】
【実施例】図1(A)は本発明を一眼レフカメラに適用
したときの一実施例の光学系の要部概略図、同図(B)
は同図(A)の一部分の説明図である。図2は図1
(A)の焦点検出系の要部斜視図である。
【0021】図中、1は接眼レンズで、その内部には可
視光透過・赤外光反射のダイクロイックミラー1aが斜
設されており、光路分割器を兼ねている。
【0022】4は受光レンズ、5(5a,5b,5c,
5d)は照明手段であり、例えば発光ダイオードから成
っている。このうち発光ダイオード5a,5bは角膜用
照明部であり接眼レンズ1の下方部に配置し、主に角膜
反射像を発生させている。又発光ダイオード5a,5b
は角膜反射像をできるだけ分解能良く検出する為に見か
けのチップサイズが小さなスポット性のあるものを用い
ている。
【0023】発光ダイオード5c,5dは虹彩用照明部
であり接眼レンズ1の両側面に配置しており、虹彩情報
の検出用のものであり眼球全体を照明する為に拡散性、
又は面発光的な特性を有したものを用いている。
【0024】発光ダイオード5c,5dは眼球が光軸中
心より外れた場合でも眼球照明が可能となるような照明
範囲を有しており、受光レンズ4によって、常にイメー
ジセンサ7面上に角膜反射像が結像されるように配置し
ている。イメージセンサ7は複数の光電素子列6より成
っている。受光レンズ4とイメージセンサ7は受光手段
の一要素を構成している。各要素1,4,5,7(6)
より眼球の視線検出系を構成している。
【0025】101は撮影レンズ、102はクイックリ
ターン(QR)ミラー、103は表示素子、104はピ
ント板、105はコンデンサーレンズ、106はペンタ
ダハプリズム、107はサブミラー、108は多点焦点
検出装置であり、撮影画面内の複数の領域を選択して焦
点検出を行っている。
【0026】多点焦点検出装置の説明は本発明理解のた
めに必要ないため概略に止める。即ち本実施例では図2
に描く様に撮影レンズ101の予定結像面近傍に配置
し、夫々測距域を決める複数のスリットを有する視野マ
スク110と各スリット内の像に対してフィールドレン
ズの作用を果たすレンズ部材111を近接配置し、更に
スリット数に応じた再結像レンズの組112と光電素子
列の組113を順置する。スリット110、フィールド
レンズ111、再結像レンズの組112、そして光電素
子列の組113はそれぞれ周知の焦点検出系を構成して
いる。
【0027】本実施例では撮影レンズ101の透過した
被写体光の一部はQRミラー102によって反射してピ
ント板104近傍に被写体像を結像する。ピント板10
4の拡散面で拡散した被写体光はコンデンサーレンズ1
05、ペンタダハプリズム106、接眼レンズ1を介し
てアイポイントEに導光している。
【0028】ここで表示素子103は例えば偏光板を用
いない2層タイプのゲスト−ホスト型液晶素子で、ファ
インダー視野内の測距域(焦点検出位置)を表示するも
のである。
【0029】又、撮影レンズ101を透過した被写体光
の一部はQRミラー102を透過し、サブミラー107
で反射してカメラ本体底部に配置した前述の多点焦点検
出装置108に導光している。さらに多点焦点検出装置
108の選択した被写体面上の位置の焦点検出情報に基
づいて、不図示の撮影レンズ駆動装置により撮影レンズ
101の繰り出し(もしくは繰り込み)を行い、焦点調
節を行っている。
【0030】本実施例に係る視線検出装置は、符番1,
4,5,7(6)で表わした部材より構成した視線検出
系と、演算手段である信号処理回路109から構成して
いる。
【0031】図3は図1(A)の信号処理回路109の
要部ブロック図である。同図において8はマイクロプロ
セッシングユニット(M.P.U)、9はインターフェ
イス回路であり、M.P.U8と各種回路を結合してい
る。10はA/D変換器、11は制御回路であり、前述
の照明手段5の投光やイメージセンサ7の受光等のタイ
ミングを制御している。12は外部メモリである。
【0032】M.P.U8からの制御信号はインターフ
ェイス回路9を介して、制御回路11に与えられる。制
御回路11ではイメージセンサ7の積分時間、読み出し
時間等のタイミングパルスをつくり、このタイミングパ
ルスによりイメージセンサ7を制御している。又必要が
あれば同様に照明手段5からの発光を制御している。
【0033】イメージセンサ7からの画像信号は制御回
路11でつくられるタイミングパルスに同期してA/D
変換器10でA/D変換し、インターフェイス回路9を
介してM.P.U8で読み込んでいる。そして必要に応
じてそのデータを外部メモリ12に記憶している。
【0034】尚、M.P.U8は眼球光軸検出回路、右
眼か左眼かを判別する眼球判別回路、眼球の大きさによ
るバラツキを補正する視軸補正回路、注視点検出回路等
を有しており、前述のデータを用いて各種の演算処理を
行っている。
【0035】該視線検出系において、赤外発光ダイオー
ド5から放射した赤外光は、図中上方から接眼レンズ1
に入射しダイクロイックミラー1aで反射しアイポイン
トE近傍に位置する観察者の眼球201を照明する。ま
た眼球201で反射した赤外光は、ダイクロイックミラ
ー1aで反射し受光レンズ4によって収斂しながら光電
素子列6上に像を形成する。また、前記信号処理回路1
09はM.P.U8のソフトで実行される。
【0036】注視点検出回路において検知した注視点情
報は、まず表示素子103と多点焦点検出装置108に
伝送する。表示素子103においては観察者が注視した
場所をカメラのファインダー内に表示し、注視点(焦点
検出点)の確認を行う役割を果たす。
【0037】又、多点焦点検出装置108においては、
観察者が注視した点の焦点検出を行い、注視被写体に対
して焦点調節を行っている。
【0038】図4(A)、(B)は本発明に係る視線検
出系の光学原理図である。図4(A)に示すように角膜
反射像の発生用の赤外発光ダイオード5a,5bは受光
レンズ4の光軸(X軸)に対して光電素子列6の列方向
(Z方向)及び列方向と直交する方向(Y方向)にシフ
トした位置に配置している。
【0039】図4(A)において光電素子列6の列方向
(Z軸方向)に分離して配置した赤外発光ダイオード5
a,5bからの光束はZ軸方向に分離した位置に角膜反
射像e,dをそれぞれ形成する。
【0040】この時、角膜反射像e及びdの中点のZ座
標は角膜21の曲率中心oのZ座標と一致している。ま
た角膜反射像e及びdの間隔は赤外発光ダイオードと観
察者の眼球との距離に対応して変化するため、光電素子
列6上に再結像した角膜反射像の位置e´,d´を検出
することにより眼球からの反射像の結像倍率βを求める
ことが可能となる。
【0041】図4(B)に示すように虹彩情報の検出用
の赤外発光ダイオード5c,5dは受光レンズ4の光軸
に対して側方向(Z方向)から眼球を照明している。
【0042】このとき赤外発光ダイオード5c,5dに
よる角膜反射像が受光レンズ4によって光電素子列6面
上に再結像しないように各要素を配置している。これに
より光電素子列6面上における虹彩と瞳孔の境界位置
a,b近傍に不要光のゴーストやフレアーが入射しない
ようにして、境界位置a,bの検出精度の低下を防止し
ている。
【0043】図5(A)と図6(A)は各々本実施例に
おいてイメージセンサ7面上に結像した眼球からの反射
像を示す説明図である。
【0044】図5(A)は赤外発光ダイオード5a,5
bによる角膜反射像e´,d´を示しており、光電素子
列YP ´面上に結像している。このときの光電素子列Y
P ´からの出力信号を図5(B)に示す。
【0045】図6(A)は赤外発光ダイオード5c,5
dによる虹彩情報に基づく反射像を示す説明図である。
同図では角膜反射像は発生していない。図5(A)に示
すように、通常角膜反射像が形成する光電素子列YP ´
は瞳孔中心c´の存在する光電素子列YO ´より図中+
Y方向に発生している。この為虹彩と瞳孔の境界点をな
るべく高精度に検出する為に光電素子列YP ´より所定
量シフトした光電素子列YO ´からの信号を読み出して
いる。このときの光電素子列YO ´からの出力信号を図
6(B)に示す。
【0046】次に本実施例における視線検出方法を図7
のフローチャートを用いて順次説明する。
【0047】第1に信号処理回路109中のM.P.U
8に含まれる眼球光軸検出回路において眼球光軸の回転
角を検出する。それにはまず角膜反射像の検出用の赤外
発光ダイオード5a,5bを点灯する(#1)。これに
よってイメージセンサー7面上に結像した反射像の画像
信号をA/D変換し、M.P.U8で読み込む(#
2)。光電変換素子のうち+Y方向より順次読み込んだ
画像信号より角膜反射像が形成される光電素子列(ライ
ン)YP ´を検出する(#3)。同時に角膜反射像e
´,d´の列方向の発生位置Zd´,Ze´を検出し
(#4)、該角膜反射像の間隔|Zd´・Ze´|より
光学系の結像倍率βを求める(#5)。
【0048】次に虹彩情報の検出用の赤外発光ダイオー
ド5c,5dを点灯させる(#6)。光電素子列YP ´
より所定間隔ΔY離れた虹彩と瞳孔の境界点の検出用ラ
イン(光電素子列)YO ´を設定する(#7)。
【0049】次にラインYO の画像信号の中で最小の出
力を発生している位置を検出する(#8)。このときの
位置情報に基づいてこの近傍で画像信号の差分値より虹
彩と瞳孔の境界点Za´,Zb´を検出する(#9)。
この2点を用いて瞳孔中心をZc´=(Za´+Zb
´)/2として算出する(#10)。
【0050】そして前記角膜反射像e´,d´の位置Z
d´,Ze´を用いて前記(2)式を変形し、眼球光軸
の回転角θを として求めている(#11)。
【0051】さらに、信号処理回路109に含まれる眼
球判別回路においては、例えば算出される眼球光軸の回
転角の分布よりファインダー光学系をのぞいている観察
者の目が右目か左目かを判別し(#12)、さらに視軸
補正回路において該眼球判別情報と前記眼球光軸の回転
角に基づいて視軸の補正を行い(#13)、また注視点
検出回路においては、ファインダー光学系の光学定数に
基づいて注視点を算出している(#14)。
【0052】ここで図7のフローチャートの#8,#9
の虹彩反射像の情報より虹彩と瞳孔の境界点を検出する
方法について詳細に説明する。この境界点を検出する際
の眼球の反射像の出力信号は図6(B)に示すようにな
っている。一般にこの境界点を検出するのにこれらの出
力信号より差分信号をとり一定のしきい値以上の値より
検出する。しかしながら瞳孔部は照明光束をほとんど吸
収する為出力信号は暗信号程度のレベルとなっている。
【0053】そこで本実施例ではこの事を利用して出力
信号の中で最小出力を発生する光電素子列(画素)を検
出してこれに最も近い前後の境界点を虹彩と瞳孔の境界
点と判断している。
【0054】このときの最小出力を発生する部分が確実
に瞳孔部である為にはイメージセンサー7の領域に相当
する眼の範囲をムラなく照明してやることが必要であ
る。この為本実施例においては眼球全体を照明する虹彩
情報の検出用の赤外発光ダイオード5c,5dを専用に
設けている。
【0055】図8は虹彩と瞳孔の境界点を検出するフロ
ーチャートである。
【0056】まず信号処理回路109に接続した外部メ
モリー12に記憶したラインYO ´の画像信号Sjの読
み出しを順次行なう。このSjはイメージセンサー7の
各画素O≦j≦nに対応している(#51)。jは正の
整数をとる画素番号でj=0にリセットし、画像信号の
出力が最小である光電素子列の位置ZfをZf=0にリ
セットする(#52)。
【0057】次に画像信号の最小の出力であるMIN
を、画像信号の出力が取り得る最大の値SMAXに設定す
る(#53)。以下#54〜#58は一般に用いられる
公知のパラメーターの最小値を求める検出フローであ
る。ここで画像信号の出力が最小である光電素子列の画
素(位置)Zfを決定する。続いてj=0にリセットし
(#59)、虹彩と瞳孔の境界点を示す光電素子列の画
素(位置)Za,Zbを0にリセットする(#60)。
次に差分信号dSjを次の(4)式より求める(#6
1)。
【0058】 dSj=Sj+1−Sj・・・・・・・・・・・(4) (但しjはO≦j≦n−1の正の整数) 差分値dSjが判別の為のしきい値Aよりも大きければ
(#62)この時のjを図6(A)で左側の境界点Zb
とおく(#63)。これを最小出力画素(位置)のある
Zf−1まで繰り返す(#64、65)。これによって
差分値dSjがしきい値Aより大きい毎にZbを更新
し、最もZfに近い点でかつ差分値がしきい値Aよりも
大きい点を境界点Zbとして記憶する。Zbが初期値で
ない事を確認する(#66)。
【0059】次にj=Zfよりさらに先にパラメーター
を進めて(#67)再度差分値dSjを求め、dSjがし
きい値Aよりも大きいか判断し(#68、69)大きけ
ればこれを図6(A)で右側の境界点であるZaとして
検出を終了する(#70)。つまりZfの位置から最初
にしきい値を越えた境界点をZaとして検出する。小さ
ければj=n−1までのこの判断を繰り返す(#71、
72)。最後まで検出できない場合は検出不能として画
像信号を最初から読み直す。
【0060】図9は本発明の実施例2のフローチャート
である。本実施例ではステップ#58までは図8の実施
例1と同じである。
【0061】即ち、画像信号の出力が最小である光電素
子列からの画素(位置)Zfを検出し、図6(B)で示
すZf´の右側にある境界点Za´を検出しj=Zf+
1と設定する(#101)。
【0062】虹彩と瞳孔の境界点を示す光電素子列の画
素(位置)Za,Zbを0にリセットする(#10
2)。次に差分信号dSjを前述の(4)式より求める
(#103)。差分値dSjが判別の為のしきい値Aよ
りも大きければ(#104)この時のjを境界点Zaと
して記憶する(#105)。逆に小さければこれをj=
n−1までこの判断を繰り返す(#106、107)。
最後まで1つも検出できない場合は検出不能として画像
信号を最初から読み直す。最初にしきい値Aを越えた境
界点Zaを検出しα=Za−Zf+dとおく。ここでd
は観察者の眼の瞳孔で、最大の瞳孔径の値をとる(#1
08)。
【0063】次にj=Zf−αと設定する(#10
9)。これは次に求めようとする左側の境界点Zbが少
なくとも最小出力であった光電素子列の画素(位置)Z
fよりもαだけ左側の範囲内にあると考えられる為であ
る。ここで同様に差分値dSjを求め、判別を行う(#
110、111)。しきい値Aよりも大きければこの時
のjを左側の境界点Zbとおく(#112)。これを最
小出力画素Zfまでくり返す(#113、114)。こ
れによってZf−αからZf−1までの間で最もZfに
近い境界点と判別した点を境界点Zbとして検出する。
【0064】このようにしてほぼ瞳孔の近傍の光電素子
列の出力信号だけを用いて、虹彩と瞳孔の境界点を検出
している。
【0065】本実施例によれば最大瞳孔径の2倍に相当
する範囲内で検出できるようにしている。本実施例にお
いては眼球の垂直方向(X−Y平面内)の回転が無いと
して瞳孔中心の存在する光電素子列YO ´を求めている
が、眼球の垂直方向の回転がある場合算出される光電素
子列YO ´の位置と実際に瞳孔中心が存在する光電素子
列の位置が若干ずれるがこれは実用上問題はない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明は、複数の光電素子を有し眼球像を受光する受光
手段と、前記受光手段にて受光した眼球像から検出した
虹彩と瞳孔の境界を用いて前記眼球の視線を算出する演
算手段とを有し、前記演算手段は前記複数の光電素子か
ら出力される信号の差分が所定値以上であって、且つ前
記光電素子の中から最小の出力信号を出力する光電素子
の位置に最も近い点を虹彩と瞳孔の境界として検出する
ことにより、太陽等の外乱光による影響を受けずに、瞳
孔と虹彩の境界部分を高速且つ高精度に検出することが
できるようになり、その結果、短い検出時間で高精度な
視線検出動作が可能な視線検出装置を得ることができ
る。請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発
明に加え、前記演算手段は、前記最小の出力信号を出力
する光電素子の位置を基準として虹彩と瞳孔の境界を検
出する範囲を設定し、その範囲内で虹彩と瞳孔の境界を
検出することにより、虹彩と瞳孔の境界が存在する可能
性の高い部分だけに対して検出動作を行なうことができ
るので、虹彩と瞳孔の境界の検出に要する時間を短縮す
ることができるとともに、誤検出も低減させることが可
能になる。請求項3に記載した発明は、請求項2に記載
した発明に加え、前記演算手段は、前記最小の出力信号
を出力する光電素子の位置および予め記憶している眼球
の最大瞳孔径の情報を用いて虹彩と瞳孔の境界を検出す
る範囲を設定し、その範囲内で虹彩と瞳孔の境界を検出
することにより、より正確に虹彩と瞳孔の境界が存在す
る可能性の高い部分を設定することができるので、より
一層、虹彩と瞳孔の境界の検出に要する時間を検出する
ことができるともに、誤検出も低減させることが可能に
なる。請求項4に記載した発明は、請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載した発明に加え、前記眼球を照明する
照明手段を有し、前記照明手段は複数の照明光源により
前記眼球を照明することにより、眼球像をより高精度に
検出することができるので、さらに高精度な視線検出動
作が可能になる。
【0067】特に本発明によれば虹彩反射像より虹彩と
瞳孔の境界点を検出する際に光電素子列の中で画像信号
の出力が最小である光電素子列の位置情報をもとに境界
点を検出することによって検出の信頼性を向上させ、境
界点であるかどうか1つ1つ判別するソフトウェアを不
要としている。又瞳孔と思われる部分の近傍の画像信号
を処理するだけで虹彩の検出を可能とし、演算時間が短
く、視線検出のリアルタイム化が容易であるといった特
長を有している。
【0068】又、角膜反射像の発生用の照明手段と眼球
全体を照明する虹彩情報の検出用の照明手段を各々別々
に設け、虹彩と瞳孔の境界点を角膜反射像にじゃまされ
る事なく正確に検出し、かつ広範囲の眼球の動きに対し
ても検出が可能である等といった特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例1の要部概略図、(B)は図1(A)の一部
分の説明図
【図2】 図1の焦点検出系の要部斜視図
【図3】 図1(A)の信号処理回路の要部ブロック図
【図4】(A),(B)は本発明の視線検出系の光学原
理説明図
【図5】(A),(B)は本発明に係る光電素子列面上
の眼球からの反射像と光電素子列からの出力信号の説明
【図6】(A),(B)は本発明に係る光電素子列面上
の眼球からの反射像と光電素子列からの出力信号の説明
【図7】 本発明の実施例1のフローチャート
【図8】 本発明の実施例1のフローチャート
【図9】 本発明の実施例2のフローチャート
【図10】(A)は従来の視線検出装置の要部概略図、
(B)は図10(A)の一部分の説明図
【図11】(A),(B)は図10のイメージセンサ面
上の眼球からの反射像の説明図
【符号の説明】
1 接眼レンズ 4 受光レンズ 5a,5b,5c 照明手段 6 光電素子列 109 演算手段 101 撮影レンズ 102 跳ね上げミラー 103 表示素子 104 ピント板 105 コンデンサーレンズ 106 ペンタダハプリズム 21 角膜 23 虹彩 24 瞳孔 7 イメージセンサ 8 M.P.U 10 A/D変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−32312(JP,A) 特開 平2−292956(JP,A) 特開 昭60−179881(JP,A) 特開 平3−103029(JP,A) 特開 平3−39603(JP,A) 特開 平2−213322(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16 A61B 19/00 G03B 13/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電素子を有し眼球像を受光する
    受光手段と、前記受光手段にて受光した眼球像から検出
    した虹彩と瞳孔の境界を用いて前記眼球の視線を算出す
    る演算手段とを有し、 前記演算手段は前記近接する複数の光電素子から出力さ
    れる信号の差分が所定値以上であって、且つ前記光電素
    子の中から最小の出力信号を出力する光電素子の位置に
    最も近い点を虹彩と瞳孔の境界として検出することを特
    徴とする視線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前記最小の出力信号を
    出力する光電素子の位置を基準として虹彩と瞳孔の境界
    を検出する範囲を設定し、その範囲内で虹彩と瞳孔の境
    界を検出することを特徴とする請求項1に記載の視線検
    出装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段は、前記最小の出力信号を
    出力する光電素子の位置および予め記憶している眼球の
    最大瞳孔径の情報を用いて虹彩と瞳孔の境界を検出する
    範囲を設定し、その範囲内で虹彩と瞳孔の境界を検出す
    ることを特徴とする請求項2に記載の視線検出装置。
  4. 【請求項4】 前記眼球を照明する照明手段を有し、前
    記照明手段は複数の照明光源により前記眼球を照明する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の視線検出装置。
JP02283391A 1991-01-22 1991-01-22 視線検出装置 Expired - Fee Related JP3166179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283391A JP3166179B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 視線検出装置
US07/823,773 US5280312A (en) 1991-01-22 1992-01-22 Visual axis detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283391A JP3166179B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04240438A JPH04240438A (ja) 1992-08-27
JP3166179B2 true JP3166179B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=12093705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02283391A Expired - Fee Related JP3166179B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 視線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5280312A (ja)
JP (1) JP3166179B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579078A (en) * 1990-09-29 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detection equipment
US5386258A (en) * 1991-01-17 1995-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a visual axis direction detecting device
JP3070624B2 (ja) * 1991-05-02 2000-07-31 キヤノン株式会社 自動焦点検出装置
JP3214057B2 (ja) * 1992-04-14 2001-10-02 キヤノン株式会社 瞳孔中心検出方法、瞳孔中心検出装置、瞳孔輪部検出方法および瞳孔輪部検出装置
DE69333674T2 (de) * 1992-06-02 2006-02-02 Canon K.K. Optisches Gerät zur Rotationsdetektion eines Augapfels eines Beobachters
US5734930A (en) * 1992-09-04 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a visual axis detector
US5634141A (en) * 1992-09-07 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection device capable of reducing detection errors due to variations of eyes among individuals
DE4330265B4 (de) * 1992-09-07 2004-07-29 Canon K.K. Vorrichtung zum Erfassen der Sehachse eines Auges einer ein optisches Gerät bedienenden Person
JPH0688935A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Canon Inc 視線検出機能付光学装置
JPH0694978A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nikon Corp 視線検出装置
EP0588290A3 (en) * 1992-09-14 1994-05-18 Nippon Kogaku Kk Camera with sight line detecting device
US5426483A (en) * 1992-09-14 1995-06-20 Nikon Corporation Camera with a line of sight detecting device
JPH06138379A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Nikon Corp 視線検出装置付きカメラ
US6035054A (en) * 1992-10-29 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection apparatus and optical apparatus provided therewith
US5543887A (en) * 1992-10-29 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting line of sight
US5570157A (en) * 1992-10-30 1996-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection apparatus
JPH06342146A (ja) * 1992-12-11 1994-12-13 Canon Inc 画像表示装置、半導体装置及び光学機器
DE69330709T2 (de) * 1992-12-28 2002-07-11 Canon Kk Blickrichtungsdetektor und Kamera mit diesem Detektor
JP3313803B2 (ja) * 1993-03-09 2002-08-12 キヤノン株式会社 視線検出装置
JPH06313842A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 自動焦点カメラ
JP3297504B2 (ja) * 1993-07-30 2002-07-02 キヤノン株式会社 光学装置
JP3327651B2 (ja) * 1993-11-25 2002-09-24 キヤノン株式会社 視線検出機能付光学装置
JPH07151958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc 視線検出機能付光学機器
JPH07199042A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 視線検出機能付カメラ
US5797046A (en) * 1994-03-23 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis controllable optical apparatus including a visual axis detecting device for detecting a visual axis
JPH08563A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Canon Inc 光学装置及びカメラ
JPH0846836A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Canon Inc 視線検出方法及び装置並びに撮像装置
US5913079A (en) * 1995-07-31 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a line of sight detection device
US5790234A (en) * 1995-12-27 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Eyeball detection apparatus
US7481536B2 (en) * 2004-02-19 2009-01-27 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods and systems for differentiating left and right eye images
GB2422569A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Black & Decker Inc Rotary hammer
DE102006018865A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Suchersystem für Kamera
US9798383B2 (en) * 2014-09-19 2017-10-24 Intel Corporation Facilitating dynamic eye torsion-based eye tracking on computing devices
CA3024874A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Vidi Pty Ltd An optical measuring and scanning system and methods of use
AU2019209930B2 (en) * 2018-01-17 2023-08-03 Magic Leap, Inc. Eye center of rotation determination, depth plane selection, and render camera positioning in display systems
CN112689869A (zh) 2018-07-24 2021-04-20 奇跃公司 用于确定显示器与用户的眼睛之间的配准的显示系统和方法
CN114424147A (zh) 2019-07-16 2022-04-29 奇跃公司 利用一个或多个眼睛跟踪相机确定眼睛旋转中心

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172552A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社トプコン 視線方向検出装置
JP2577740B2 (ja) * 1987-07-02 1997-02-05 株式会社 ダイケイ 電話番号−地図デ−タ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04240438A (ja) 1992-08-27
US5280312A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166179B2 (ja) 視線検出装置
US5225862A (en) Visual axis detector using plural reflected image of a light source
JP2803222B2 (ja) 視線検出装置
US5652641A (en) Method of detecting eye component information for determining sight axis direction, and sight axis direction detection apparatus
JPH06148513A (ja) 視線検出装置
US5561289A (en) Device for detecting line of sight
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH08322797A (ja) 視線検出装置
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JP2861349B2 (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JP3219426B2 (ja) 視線検出装置
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
JP3313803B2 (ja) 視線検出装置
JP2894701B2 (ja) 視線検知装置
JP3143490B2 (ja) 視線検出装置
JP2677393B2 (ja) 視線検出装置
JP3352195B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP2830168B2 (ja) 視線検出装置
JP3143491B2 (ja) 視線検出装置
JP3171698B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP3296578B2 (ja) カメラ
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP3135415B2 (ja) 視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees