JP3171698B2 - カメラの焦点距離制御装置 - Google Patents

カメラの焦点距離制御装置

Info

Publication number
JP3171698B2
JP3171698B2 JP28421792A JP28421792A JP3171698B2 JP 3171698 B2 JP3171698 B2 JP 3171698B2 JP 28421792 A JP28421792 A JP 28421792A JP 28421792 A JP28421792 A JP 28421792A JP 3171698 B2 JP3171698 B2 JP 3171698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
focal length
zoom
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28421792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05317260A (ja
Inventor
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP28421792A priority Critical patent/JP3171698B2/ja
Publication of JPH05317260A publication Critical patent/JPH05317260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171698B2 publication Critical patent/JP3171698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影者の視線方向を検出
し、視線方向の情報を用いて焦点距離の設定を行うカメ
ラの焦点距離制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばズーム式のカメラにお
いては、焦点距離の調整は撮影者によるズーム環の操作
やパワーズーム用のダイヤル、釦等の操作によって行わ
れている。
【0003】一方、ファインダを覗く撮影者の視線方向
を検出し、検出された視線方向の情報に基づいてカメラ
に情報を入力する技術が、特開平1−190177号公
報、特開昭61−61135号公報、特開昭63−94
232号公報等により示されている。また、上記視線方
向検出する方法自体は特開平1−241511号公報、
特開平2−5号公報等に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
カメラにおいて、その焦点検出、露出検出に関しては自
動化が進んでいるが、画角の決定、即ち焦点距離の設定
は撮影者の意図が入ることから自動化が非常に難しい領
域であるとされている。
【0005】この画角の設定の手段として、一般的に行
われている撮影者がファインダ画面を見ながら指でズー
ム環、パワーズーム操作スイッチなどを操作することに
より焦点距離を設定する方式では、最適な位置に設定す
るのに手間が掛かってしまう。
【0006】また、視線にて焦点距離を設定する場合で
も、視線をスイッチ的に用いているだけでファインダ画
面に対して直接設定できない為、上記の問題の解決には
ならない。本発明は撮影者の視線方向を検出し、その検
出結果に基づいて焦点距離を決定することで、直接的且
つスムーズに焦点距離を設定することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様では、撮影者がファインダ中の
いずれの部分を注視しているかを撮影者の視線方向によ
って検出する視線検出手段を有するカメラにおいて、ズ
ームレンズと、上記視線検出手段の出力に基づいて上記
ズームレンズのズーム値を算出するズーム値算出手段
と、上記視線検出手段の出力に基づいてトリミング領域
を表示するファインダ表示手段と、を具備することを特
徴とするカメラの焦点距離制御装置が提供される。第2
の態様では、上記第1の態様において、上記ファインダ
表示手段は、上記視線検出手段が検出した範囲の外側部
分の被写体像を不鮮明状態とすることを特徴とするカメ
ラの焦点距離制御装置が提供される。第3の態様では、
上記第1又は第2の態様において、上記ズーム値、また
は上記トリミング領域に関する情報を記録媒体に記録す
る手段を更に具備することを特徴とするカメラの焦点距
離制御装置が提供される。
【0008】
【作用】即ち、本発明の第1の態様では、ズーム値算出
手段により上記視線検出手段の出力に基づいて上記ズー
ムレンズのズーム値が算出され、ファインダ表示手段に
より上記視線検出手段の出力に基づいてトリミング領域
が表示される。第2の態様では、上記第1の態様におい
て、上記ファインダ表示手段により、上記視線検出手段
が検出した範囲の外側部分の被写体像が不鮮明状態とさ
れる。第3の態様では、上記第1又は第2の態様におい
て、上記ズーム値、または上記トリミング領域に関する
情報を記録媒体に記録される。
【0009】
【実施例】本発明の実施例について説明する前に、本発
明に採用される視線検出の原理について説明する。尚、
視線方向を検出する方法としては種々の方法が挙げられ
るが、ここではカメラに適用できる方法としてプルキン
エ像と眼底の反射像、又は虹彩のエッジを用いて検出す
る方法について簡単に述べる。
【0010】一般に、図17に示すように人間の眼球9
0の角膜91に光軸98に平行な平行光束95を照射し
た場合には、光学的に無限大の距離にある光源の像が角
膜91の曲率中心Rと角膜頂点Pとの間の中点Qに生じ
る光点を第1プルキンエ像という。尚、同図において符
号96は虹彩、Sは眼球の回転中心を示す。
【0011】本発明は上記第1プルキンエ像を利用して
視線を検出するもので、該第1プルキンエ像は角膜前面
91からの反射光によって結ばれる光源の虚像であり、
単に角膜反射像とも呼ばれる最も強い反射像である。
【0012】この反射像である第1プルキンエ像95a
の様子は、図18により示され、眼球90に光を投光
し、その反射像をとらえると、受光出力の高い第1プル
キンエ像95aが検出される。尚、上記第1プルキンエ
像95a以外のプルキンエ像は反射光量が弱く反射像の
できる位置が異なる為、検出することは難しい。そし
て、眼球90に光を投光した時に眼底からの反射光95
bにより眼底像が瞳孔の周縁99のシルエットとして検
出される。この眼底からの反射像95bは第1プルキン
エ像95aと共に、図18に示してあるが,その2つの
像を用いて視線方向を検出する。上記検出像は、眼球の
回旋により図19に示すように変化する。
【0013】即ち、眼球90の光軸98と眼に投光する
光束が平行にある場合は、図19(a)に示すように、
眼底像95bの中心、即ち瞳孔中心と第1プルキンエ像
95aの中心が一致している。
【0014】そして、眼球90が回旋した場合には、図
19(b)に示すように光軸98が眼球の回旋中心90
cを中心に回旋している。その場合、眼底像95bの中
心は眼からの反射光を受光するセンサ画素列上でAとB
の場合で異なった位置に受光することができる。
【0015】さらに、第1プルキンエ像95aの中心は
眼底像95bの中心とも相対的に異なる位置に受光す
る。これは、角膜前面91の持つ曲面の中心が眼球の回
旋中心と異なる為である。
【0016】したがって、上記2つの像のセンサ画素列
に対する絶対位置のずれと上記2つの像の相対的なずれ
より、ファインダをのぞく撮影者の眼球90の回旋とシ
フト量を求めることができ、さらには撮影者がどこを見
ているか判別することができる。
【0017】本発明では、上記センサ画素列に対する絶
対位置のずれと2つの像の相対的なずれより、ファイン
ダを覗く撮影者の眼球の回旋とシフト量を求めることが
でき、さらには、このシフト量より撮影者がどこを見て
いるかを判別する。次に、図4を参照して、本発明が採
用した視線検出像の処理の手法について説明する。
【0018】図4(a)は視線検出像の信号であり、図
4(b)は図4(a)の信号を微分処理した状態であ
る。そして、図4(c)は図4(b)の信号を絶対値処
理した状態であり、図4(d)は図4(c)の信号を所
定のレベルVsにて2値化した状態である。本発明で
は、図4(d)に示すように、正常に視線検出できる場
合には、4つの信号成分が検出されているのに着目して
信頼性の判断を行う。次に、図5は眼球の回転角の検出
の様子を示したものである。
【0019】即ち、図5(a)に示すような視線検出像
を処理すると、処理後の信号は図5(b)に示すように
なる。尚、図5(a),(b)共に横軸は画素列の座標
を示す。
【0020】そして、図5(b)において、信号a、d
の中心をA,信号b、cの中心をBとし、このA,B間
の長さを像の中心位置間隔Xとすると、図5(c)に示
すように、この像の中心位置間隔Xと眼球の回転角とは
比例関係となり、この関係より回転角θを算出する事が
できる。以下、前述のような原理に基づく本発明の実施
例について説明する。
【0021】まず、図1を参照して、本発明の概要につ
いて説明する。同図に示すように、撮影光学系1からの
光の光路上には焦点距離制御部2が設けられており、該
焦点距離制御部2には視線検出部3が接続されている。
上記焦点距離制御部2は更に駆動部4にも接続されてお
り、該駆動部4は撮影光学系1に接続されている。この
ような構成において、視線検出部3により撮影者の視線
が検出される。そして、焦点距離制御部2により撮影光
学系1の焦点距離値が検出された視線方向の信号を基に
決定され、撮影光学系1の駆動量が駆動部4に伝えられ
る。そして、駆動部4により、焦点距離制御部2の情報
を基に撮影光学系1が上記焦点距離値まで駆動される。
本発明では、このように視線検出信号を基に撮影光学系
の焦点距離を設定することに特徴を有する。次に、図2
は本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【0022】同図に示すように、焦点距離可変機能を有
するズームレンズ11には、該ズームレンズ11の焦点
距離を変えるズームレンズ駆動回路19が接続されてい
る。そして、フィンダ光学系12及び投光LED14か
らの光の光路上には視線検出光学系13が設けられてお
り、該視線検出光学系13からの光の光路上には視線セ
ンサ15が設けられている。さらに、該視線センサ15
にはA/D回路16が接続されており、該A/D回路1
6にはCPU18が接続されている。上記CPU18に
は、更にズームレンズ11、上記ズームレンズ駆動回路
19、上記投光LED14、視線スイッチ17、表示回
路20が接続されている。
【0023】このような構成において、CPU18から
の信号を受けると、投光LED14により撮影者の眼球
に対して視線検出光学系13を介して光が投光され、視
線センサ15により上記投光LED14のからの投光に
より眼球から反射された反射光が検出される。
【0024】そして、A/D回路16により、この視線
センサ15の出力信号がディジタル信号に変換され、視
線スイッチ17によるタイミング信号に基づいて視線情
報がCPU18に取り込まれる。
【0025】上記CPU18では、ズームレンズ11の
焦点距離情報が検出されると共に、A/D回路16から
の信号に基づいて視線方向が検出される。そして、視線
スイッチ17のタイミングに応じて、それ以前の視線位
置よりズームレンズ11の焦点距離が算出され、この算
出されたズームレンズの駆動量がズーム駆動回路19に
送られると共に表示回路20にズーム情報表示の信号が
送信される。
【0026】そして、このCPU18からのズームレン
ズ駆動量信号に基づいてズームレンズ駆動回路19によ
りズームレンズ11が駆動され、ズーム情報表示の信号
に基づいて表示回路20によりズーム情報が表示され
る。
【0027】図3は本実施例をカメラに適用した場合の
光学系の構成を示す図であり、同図に示すように、レン
ズ101を通過した光の光路上には、クイックリターン
ミラー102が配置されており、該クイックリターンミ
ラー102の反射光の光路上には、スクリーン103及
びファインダ表示用の液晶表示装置(LCD;liquid crysta
l display)104が設けられている。
【0028】そして、上記スクリーン103及びファイ
ンダ表示用のLCD104を通過した光の光路上には、
ペンタプリズム105が設けられており、該ペンタプリ
ズム105の反射面で反射した光の光路上には、視線検
出を行なう為の光学部材を兼ねたプリズム106、アイ
ピース107がそれぞれ設けられている。
【0029】さらに、上記クイックリターンミラー10
2を透過した光の光路上には、サブミラー108が配置
されており、該サブミラー108の反射光の光路上に
は、オートフォーカス(AF)光学系109を介してA
F用センサ110が設けられている。
【0030】一方、赤外投光用発光ダイオード(LED;lig
ht emitting diode)111と投光レンズ112とが視線
検出用の投光手段として設けられており、受光センサ1
15と受光レンズ114とが視線検出用の受光手段とし
て設けられている。尚、図中116、117は、それぞ
れシャッタ、カメラ本体の一部、即ちフィルムレール面
を示し通常のカメラの構成になっている。
【0031】このような構成において、レンズ101を
通過した光はクイックリターンミラー102により反射
され、該反射光はスクリーン103及びファインダ表示
用LCD104に入射される。この表示用LCD104
で表示された内容はスクリーン103上の被写体と重ね
て見ることができる。
【0032】そして、上記スクリーン103及びファイ
ンダ表示用LCD104を通過した光はペンタプリズム
105の反射面で反射され、プリズム106、アイピー
ス107に入射される。この視度補正による上記アイピ
ース107の移動量は、図示しないCPUに入力され
る。
【0033】さらに、上記クイックリターンミラー10
2を透過した光はサブミラー108により反射され、該
反射光はAF光学系109を介してAF用センサ110
に入力され、該AF用センサ110からの情報はCPU
に入力され、AF用の演算がされる。
【0034】一方、赤外LED111からの赤外光は投
光レンズ112を介してビームスプリッタ106aにお
いて反射され、ファインダの射出面から、ほぼ並行光と
して撮影者の眼球90に照射される。そして、眼球90
で反射した赤外光の一部はビームスプリッタ106aで
再反射して、ハーフミラー113、受光レンズ114を
介してラインセンサ115上に集光し眼球像として結像
される。
【0035】このラインセンサ115で光電変換された
眼球の像情報は、先に図13で示したような出力信号と
なり、CPUにおいて、この出力信号に現れている第1
プルキンエ像に基づき撮影者の視線方向が算出される。
以下、図6のフローチャートを参照して、本実施例によ
るズーム値設定のシーケンスを説明する。
【0036】シーケンススタートし(ステップS10
1)、タイマtbをイニシャライズしてカウントを開始
する(ステップS101)。そして、タイマtaをイニ
シャライズしてカウントを開始する(ステップS10
2)。
【0037】次に、タイマtaと所定時間t1との比較
を行い(ステップS103)、タイマtaが所定時間t
1に達していない場合にはステップS103へ戻り、タ
イマtaが所定時間t1に達したならば視線データを視
線センサから読み出す(ステップS104)。そして、
この視線データを画面のX,Y座標に置き換え、この視
線データの分布をD(tb)として記憶する(ステップ
S105)。尚、図7(a)に示すように、画面を(2
×m)*(2×n)に分割し、ファインダ光学系の光軸
を原点0とし、X,Yは整数値とする。
【0038】次に、タイマtbと所定時間t2との比較
を行い(ステップS106)、タイマtbが所定時間t
2に達していない場合にはステップS103に戻り、タ
イマtbが所定時間t2に達したならば、データ処理の
サブルーチンプログラムを動作させる(ステップS10
7)。このサブルーチンのシーケンスについては後述す
る。そして、検出したズーム値をZaに記憶し(ステッ
プS108)、視線スイッチの状態判定を行う(ステッ
プS109)。
【0039】ここで、視線スイッチが“オフ”状態なら
ば、ズーム駆動禁止と判定してステップS101へ戻
り、“オン”状態ならばズーム駆動許可と判定して、ズ
ーム駆動を行う(ステップS110)。こうして、本シ
ーケンスを終了する(ステップS111)次に、図7を
参照して、上記データ処理の詳細について説明する。
【0040】図7(a)は画面を(2×m)*(2×
n)に分割した様子を示し図7(b)は所定時間t1ご
との視線データD(tb)の分布を絶対値化し、所定時
間t2まで加算した様子を示す。この数値は上記分割さ
れた各区画の視認時間、視認回数等に対応した数値とな
る。そして、図7(c)は図7(b)を所定レベル、例
えば“5”にて2値化した様子を示す。この図7(c)
より、最大値Xmax ,Ymax を求める。この場合、Xma
x =6,Ymax =6となる。次に、それぞれの最大値が
画面の8割の位置にくるようにズーム値Zx,Zyを設
定し、ズーム倍率の低い側をズーム値Zaに設定する。
【0041】即ち、撮影者がファインダ視野内の被写体
を見ているとき、現在の情報では撮影者はX=1〜6,
Y=1〜6の区画に存在している被写体を重点的に見て
いると判断して、この範囲がファインダ視野を満たすよ
うな焦点距離値を設定する。この場合、見ている範囲が
所望の被写体の端から端まで見ているとは限らないの
で、上記範囲がファインダ視野の8割となるように設定
する。尚、この割合は任意であることは勿論である。以
下、図8のフローチャートを参照して、上記データ処理
に係るサブルーチンプログラムのシーケンスについて説
明する。
【0042】サブルーチンプログラム(データ処理)を
スタートし(ステップS201)、視線データD(t
b)を絶対値処理して、D(tb)に戻す(ステップS
202)。
【0043】次に、このD(tb)の加算を行い、X,
Y軸にて分布処理後2値化する(ステップS203)。
そして、2値化した分布より最大値Xmax ,Ymax を検
出し(ステップS204)、このXmax ,Ymax の座標
が画面の0.8倍の位置にくるようにズーム値Zx,Z
yを求める(ステップS205)。
【0044】さらに、ズーム値Zx,Zyの比較を行い
(ステップS206)、Zx>Zyの場合にはズーム倍
率の低いZyをズーム値Zaにして(ステップS20
7)、Zx<Zyの場合にはズーム倍率の低いZxをズ
ーム値Zaにする(ステップS208)。こうして、本
シーケンスを抜ける(ステップS209)図9は実際の
ファインダの変化の様子を示す図である。
【0045】図9(a)は標準状態でのファインダ画面
の様子を示し、図9(b)は図9(a)の画面にてA点
を視線検出してズーム値を設定した時の様子を示す。そ
して、表示500はテレ側に表示が変化している。
【0046】そして、図9(c)は、図9(a)の画面
にてB点を視線検出してズーム値を設定した時の様子を
示しており、表示401もワイド側に表示が変化してい
る。以上、本発明の第1の実施例について説明したが、
次に、その変形例について説明する。
【0047】まず、本発明の第2実施例では、第1の実
施例に対して、ファインダ構成を図10に示すように変
更することに特徴を有する。即ち、図10(a)に示す
ファインダでは、ファインダの視野率を100%以上に
設定することで常に実倍率でズーム値を設定できる。そ
して、図10(b)に示すファインダでは、ファインダ
内の視線検出の分割を大きなブロック的にすることで、
処理過程を簡略化し、スムースなズーム値設定を行う。
【0048】また、本発明の第3実施例では、画面分割
に図11に示すような投影方式を用いている。即ち、フ
ァインダ像を見る視線位置をシリンドリガルレンズを介
して1次元センサに投影し、投影信号を用いてズーム値
を求める。ここで、Y軸方向はYシリンドリガルレンズ
502、X軸方向はXシリンドリガルレンズ504によ
り集光させ、Y軸方向の検出はYラインセンサ501、
X軸方向の検出はXラインセンサ503により行う。そ
して、ラインセンサは位置検出用でありCCDまたはP
SD等を用いる。次に、本発明の第4の実施例について
説明する。
【0049】第4の実施例では、撮影光学系11を駆動
することなく、例えば焼き付け処理等の表示処理にて見
かけ上の画角(倍率)、即ち見掛け上の焦点距離を変更
する場合に、第1の実施例とほぼ同様なシーケンスにて
画角(倍率)を設定し、その情報を例えばフィルム、I
Cカード、フロッピーなどの媒体に記録することを特徴
とする。尚、本実施例では、フィルムの磁気トラックに
画角の情報を記録するシステムについて説明する。以
下、図12のフローチャートを参照して、第4の実施例
の動作について説明する。
【0050】シーケンススタートし(ステップS30
1)、タイマtbをイニシャライズしてカウントを開始
する(ステップS302)。そして、タイマtaをイニ
シャライズしてカウントを開始する(ステップS30
3)。
【0051】次に、タイマtaと所定時間t1との比較
を行い(ステップS304)、タイマtaが所定時間t
1に達していない場合にはステップS303へ戻り、タ
イマtaが所定時間t1に達したならば視線データを視
線センサから読み出す(ステップS305)。そして、
この視線データを画面のX,Y座標に置き換え、この視
線データの分布をD(tb)として記憶する(ステップ
S306)。
【0052】次に、タイマtbと所定時間t2との比較
を行い(ステップS307)、タイマtbが所定時間t
2に達していない場合にはステップS303に戻り、タ
イマtbが所定時間t2に達したならば、データ処理の
サブルーチンプログラムを動作させる(ステップS30
8)。このステップS308では、検出した視線データ
の処理のサブルーチンを実行する。この動作の詳細につ
いては後述する。
【0053】続いて、検出された座標値をフィルムの磁
気トラックに記録する(ステップS309)。ここで、
本実施例では述べてないが、プリント時に記録された座
標による画角が所定の大きさになるように倍率変更して
プリントする。
【0054】次に、視線スイッチの“オン”の判定を行
い(ステップS310)、視線スイッチ“オフ”の場合
にはステップS302に戻り、視線スイッチ“オン”の
場合にはトリミング領域の表示をファインダ内にて行う
(ステップS311)。こうして、本シーケンスを終了
する(ステップS312)。次に、図13のフローチャ
ートを参照して、視線データの処理を行うサブルーチン
プログラム“データ処理”の動作を説明する。
【0055】サブルーチンプログラム(データ処理)を
スタートし(ステップS401)、視線データD(t
b)を絶対値処理して、D(tb)に戻す(ステップS
402)。次に、このD(tb)の加算を行い、X,Y
軸にて分布処理後2値化する(ステップS403)。
【0056】続いて、ステップS404では、X軸側の
座標の最小値をX-max,座標の最大値をX+maxして検出
記録する。続いて、ステップS405では、Y軸側の座
標の最小値をY-max,座標の最大値をY+maxとして検出
記録し、本シーケンスを終了する(ステップS40
6)。次に、図14は検出した座標データをフィルムの
磁気トラックに記録する回路構成を示す図である。
【0057】同図において、CPU12からの座標信号
とフィルムの送り状態を検出するフィルム送り検出回路
の状態に応じて、制御回路201がフィルム205への
書き込み制御を行う。即ち、制御回路201からの制御
信号を受けると、バッファ202a,202bを介して
磁気ヘッド203が駆動され、該磁気ヘッド203によ
りフィルムの磁気トラックに信号が書き込まれる。この
際、フィルムの送り状態はフォトリフレクタにて検出さ
れ、その状態はフィルム送り検出回路204により制御
回路201に伝えられる。そして、制御回路201によ
り、フィルムの送り量(または送り速度)に応じて書き
込み信号のレートが変更される。次に、図15は2値化
した信号から座標を検出する様子を示す図である。同図
において、光軸を原点(0,0)とする。そして、X-m
axはA点、X+max点はB点、Y-maxはC点、Y+maxはD
点として決定される。これら4点の情報より、AA点
(X+max,Y+max)と,BB点(X-max,Y-max)が決
定され記録される。そして、図16はファインダ表示の
様子を示す図である。
【0058】ファインダ部には等価結像位置に散乱型液
晶を採用し、液晶“オン”領域は光束透過とし、“オ
フ”領域は光束遮光状態とする。そして、AA点、BB
点の内側は遮光状態で被写体像が見えるようになってお
り、外側は被写体像が鮮明には見えない状態となる。
【0059】以上説明したように、第4の実施例では、
視線信号を用いることで、煩雑な操作をすることなく画
角値をスムースに設定でき、更には、このようなトリミ
ングカメラでは軸外の画角変更も容易に設定できる。
【0060】尚、第4の実施例では、A,B,C,Dの
4点からAA,BBの2点を用いたが、第1の実施例の
ように、A,B,C,Dの4点の座標値から1つの座標
値を選択して軸上を中心とした焦点距離(ズーム)情報
として記録してもよい。また、液晶での表示ではなくフ
ァインダ系のみズーム、シフトしても良い。
【0061】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれに限定されることなく、改良、変更が
可能であることは勿論である。例えば、本発明の視線検
出は本方式以外の方式を用いて良く、視線スイッチを用
いず自動化してもよい。さらに、銀塩写真に限らずS
V,VTRなどに用いてもよい。
【0062】以上詳述したように、本発明によれば、視
線信号を用いて画角設定を行うことで撮影時にファイン
ダに集中でき、さらにズーム操作の行き過ぎ等の違和感
を防止でき、直接的に焦点距離の設定が可能となる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、検出した視線信号を用
いて焦点距離を決定することで、直接的に且つスムーズ
に焦点距離を設定するカメラの焦点距離制御装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図3】第1の実施例をカメラに適用した場合の光学系
の構成を示す。
【図4】視線検出像の処理の概要を示す図であり、
(a)は視線検出像の信号、(b)は(a)の信号を微
分処理した状態、(c)は(b)の信号を絶対値処理し
た状態、(d)は(c)の信号を所定のレベルVsにて
2値化した状態をそれぞれ示す。
【図5】眼球の回転角の検出の様子を示す図である。
【図6】本実施例によりズーム値の設定のシーケンスを
示す。
【図7】(a)乃至(c)はデータ処理の様子を示す図
である。
【図8】データ処理に係るサブルーチンプログラムのシ
ーケンスを示す図である。
【図9】(a)乃至(c)は実際のファインダの変化の
様子を示す図である。
【図10】第2の実施例のファインダ構成を示す図であ
る。
【図11】第3の実施例が採用した投影方式を示す図で
ある。
【図12】第4の実施例の動作について説明するための
フローチャートである。
【図13】視線データの処理を行うサブルーチンプログ
ラム“データ処理”の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図14】検出した座標データをフィルムの磁気トラッ
クに記録する回路構成を示す図である。
【図15】2値化した信号から座標を検出する様子を示
す図である。
【図16】ファインダ表示の様子を示す図である。
【図17】人間の眼球の構成を示す図である。
【図18】検出された第1プルキンエ像の様子を示す図
である。
【図19】眼球の回旋による検出像の変化を示す図であ
り、(a)は眼球90の光軸98と眼に投光する光束が
平行にある場合、(b)は眼球90が回旋した場合をそ
れぞれ示す。
【符号の説明】
1…撮影光学系、2…焦点距離制御部、3…視線検出
部、4…駆動部。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16 G02B 7/28 G03B 3/00 - 3/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影者がファインダ中のいずれの部分を
    注視しているかを撮影者の視線方向によって検出する視
    線検出手段を有するカメラにおいて、 ズームレンズと、 上記視線検出手段の出力に基づいて上記ズームレンズの
    ズーム値を算出するズーム値算出手段と、 上記視線検出手段の出力に基づいてトリミング領域を表
    示するファインダ表示手段と、 を具備することを特徴とするカメラの焦点距離制御装
    置。
  2. 【請求項2】 上記ファインダ表示手段は、上記視線検
    出手段が検出した範囲の外側部分の被写体像を不鮮明状
    態とすることを特徴とする請求項1に記載のカメラの焦
    点距離制御装置。
  3. 【請求項3】 上記ズーム値、または上記トリミング領
    域に関する情報を記録媒体に記録する手段を更に具備す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメ
    ラの焦点距離制御装置。
JP28421792A 1992-03-24 1992-10-22 カメラの焦点距離制御装置 Expired - Fee Related JP3171698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28421792A JP3171698B2 (ja) 1992-03-24 1992-10-22 カメラの焦点距離制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6635292 1992-03-24
JP4-66352 1992-03-24
JP28421792A JP3171698B2 (ja) 1992-03-24 1992-10-22 カメラの焦点距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317260A JPH05317260A (ja) 1993-12-03
JP3171698B2 true JP3171698B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13313384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28421792A Expired - Fee Related JP3171698B2 (ja) 1992-03-24 1992-10-22 カメラの焦点距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171698B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828070B2 (ja) * 2010-08-20 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像方法
JP7302592B2 (ja) 2018-03-26 2023-07-04 ソニーグループ株式会社 情報検出装置、映像投影装置、情報検出方法、及び映像投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05317260A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014524A (en) Camera with visual axis detecting device
JPH05232373A (ja) カメラの視線方向検出装置
JP3219534B2 (ja) 光学装置
JP2868246B2 (ja) カメラのファインダー
JPH0846846A (ja) 撮像装置
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JPH07151950A (ja) カメラ
US6097894A (en) Optical apparatus and camera capable of line of sight detection
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP3171698B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP2872292B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
JPH07289517A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
JPH0591394A (ja) ビデオカメラ
JP2870852B2 (ja) 光学機器
JPH10179520A (ja) 視線検出方法及び装置並びに記憶媒体
JP3210089B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JPH09262210A (ja) 光学システム
JPH08206081A (ja) 撮影装置
JP3344757B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JP3236115B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JP3266293B2 (ja) ビデオカメラ
JP2955425B2 (ja) カメラの情報設定装置
JP3184542B2 (ja) カメラ
JP3308635B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees