JP3236115B2 - フォーカスエリア設定装置 - Google Patents

フォーカスエリア設定装置

Info

Publication number
JP3236115B2
JP3236115B2 JP8633493A JP8633493A JP3236115B2 JP 3236115 B2 JP3236115 B2 JP 3236115B2 JP 8633493 A JP8633493 A JP 8633493A JP 8633493 A JP8633493 A JP 8633493A JP 3236115 B2 JP3236115 B2 JP 3236115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
focus area
detection
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8633493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294927A (ja
Inventor
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP8633493A priority Critical patent/JP3236115B2/ja
Publication of JPH06294927A publication Critical patent/JPH06294927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236115B2 publication Critical patent/JP3236115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影者の視線方向を検
出し、該視線方向の情報を用いてフォーカスエリアを設
定するフォーカスエリア設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラへの各種情報の入力は例え
ばダイヤル、釦等によって行われており、入力情報が増
加するに従って操作環境は煩雑になっている。
【0003】例えばファインダを覗く撮影者の視線方向
を検出し、その視線の情報よりカメラに情報入力する技
術は、特公昭60−33505号公報、特開平1−19
0177号公報、特開昭61−61135号公報、特開
昭63−94232号公報等により多数開示されてい
る。
【0004】さらに、近年のカメラにおいては、フォー
カスエリアが広い範囲に配置されるようになり、フォー
カスエリアの設定に関しては煩雑さを少なくするために
カメラが自動的に選択するものもある。
【0005】しかし、このようなカメラであっても、撮
影者の意図する所に自動的にフォーカスエリアが設定さ
れるとは限らない。また、マニュアル操作によりフォー
カスエリアを設定するには、まだまだ煩雑さが残り、撮
影者が任意の場所にフォーカスエリアを設定するための
設定操作の容易性が重要になってきている。
【0006】そこで、上述したようにファインダを覗く
撮影者の視線方向を検出して、その検出結果に応じてフ
ォーカスエリアを設定する装置が提案されている。
【0007】ところで、上記フォーカスエリア設定装置
をズーム機能付きカメラに用いた場合には、ファインダ
はズーミングによって被写体像の倍率が変化するのに対
して、外光式測距方式では測距方向が変化しない為に、
単に撮影者の視線方向だけに基づいてフォーカスエリア
を設定しようとすると、焦点距離によっては測距範囲外
を選択する可能性がある。
【0008】例えば、図27は複数の測距方向(ズーミ
ングにより変化しない)について測距可能な外光式合焦
検出装置にて焦点距離が変化する様子を示す図である。
【0009】この図27において、レンズの焦点距離が
短い状態、即ちワイド側ではファインダ中の測距ポイン
トは、図28(a)に示すようになり、フォーカスエリ
アの存在する領域、即ち測距可能範囲はLaで示す範囲
となる。そして、レンズの焦点距離が長い状態、即ちテ
レ側ではファインダ中の測距ポイントは図28(b)に
示すようになり、フォーカスエリアの存在する領域、即
ち測距可能範囲はLbで示す範囲となる。
【0010】この図28から判るように、撮影レンズの
焦点距離の変化に応じてファインダ中の測距可能範囲も
変化しており、更に測距可能範囲における測距ポイント
の間隔、即ち分解能も大きく異なっている。従って、単
に視線方向検出装置によって検出された撮影者の視線方
向のみでは、正しくフォーカスエリアを設定することが
できない。
【0011】また、プリント時のトリミングによって見
掛け上の倍率を変更するいわゆるトリミングカメラにお
いても、図29、図30に示すように同一領域にて視線
検出を行ったのでは正確なフォーカスエリアの選択が出
来ない場合が発生する。
【0012】次に、図29はトリミング状態に応じてフ
ァインダ内の液晶を駆動させてトリミング領域を表示す
る場合を示す図である。
【0013】同図に示すトリミング状態では、斜線を施
した領域はプリントされないので、測距ポイント104
をフォーカスエリアとして設定することは無意味であ
る。
【0014】つまり、一律の視線検出を行ったのでは間
違って複数のフォーカスエリアのトリミング領域の外の
フォーカスエリアを選択する可能性がある。
【0015】図30は、トリミング状態に応じてファイ
ンダ系のみズームした場合を示す図であり、図30
(a)は通常時のファインダ状態、図30(b)はトリ
ミング時のファインダ状態の一例を示す図である。
【0016】この場合も、図28(a),(b)と同様
の問題が発生する。さらに、非TTL補助光を用いたマ
ルチのTTLのAFシステムにおいても撮影レンズの焦
点距離が変化した場合は補助光の有効範囲も変化するた
め視線検出装置にて検出された撮影者の視線方向に基づ
いて設定したフォーカスエリアが補助光の有効範囲の外
に設定される可能性がある。この場合、被写体が低輝
度、低コントラストの時には補助光が有効に照射されな
いので、測距できない可能性がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、撮影
レンズの焦点距離やトリミング倍率の変化等により、実
質的な撮影の画角の変化に応じてファインダ内の測距可
能領域、測距ポイントの分解能が変化してしまい、撮影
者の視線方向に基づいて正確なフォーカスエリアの設定
ができない。
【0018】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは検出した視線信号を用いて
フォーカスエリアを決定する場合に、測距可能範囲を撮
影の実質的な画角の情報に応じて変更することで、不必
要な領域にフォーカスエリアが設定されることを防止
し、フォーカスエリア設定の操作性を向上させることに
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様に係るフォーカスエリア設定装
置は、実質的に画角を変更する画角変更手段と、複数の
測距ポイントについて被写体距離を検出する測距手段
と、カメラのファインダ装置付近に設けられ、撮影者の
視線方向を検出する視線方向検出手段と、上記画角変更
手段による画角の変更情報に基づいて上記複数の測距ポ
イントによって決まる測距可能範囲を演算する演算手段
と、上記視線方向検出手段により検出される撮影者の視
線方向が、上記演算手段によって演算された測距可能範
囲内にある場合に、該視線方向に最も近い測距ポイント
を選択してフォーカスエリアを設定するフォーカスエリ
ア設定手段と、上記撮影者の視線方向が上記測距可能範
囲外にある場合に、ファインダ内において警告を行う警
告手段と、を具備することを特徴とする。第2の態様に
よるフォーカスエリア設定装置は、撮影レンズと、上記
撮影レンズの焦点距離を出力する焦点距離出力手段と、
上記撮影レンズを介して複数の測距ポイントについて被
写体距離を検出する測距手段と、上記被写体距離を検出
するに当たって所定の角度範囲について上記被写体を補
助的に照明するための補助光源手段と、カメラのファイ
ンダ付近に設けられ撮影者の視線方向を検出する視線方
向検出手段と、上記視線検出手段によって検出される撮
影者の視線方向が、上記焦点距離情報出力手段により出
力された焦点距離情報及び上記補助光源の投射可能な角
度範囲情報とに基づき決定される焦点距離に応じたファ
インダ中における補助光領域内にある場合に、該視線方
向に最も近い測距ポイントを選択してフォーカスエリア
を設定するフォーカスエリア設定手段と、を具備するこ
とを特徴とする。第3の態様によるフォーカスエリア設
定装置は、更に、上記撮影者の視線方向が上記補助光領
域外である場合に、ファインダ内において警告を行う警
告手段を具備することを特徴とする。
【0020】
【0021】
【作用】即ち、本発明の第1の態様に係るフォーカスエ
リア設定装置では、画角変更手段により実質的に画角が
変更され、測距手段により複数の測距ポイントについて
被写体距離が検出され、カメラのファインダ装置付近に
設けられた視線方向検出手段により撮影者の視線方向が
検出され、演算手段により上記画角変更手段による画角
の変更情報に基づいて上記複数の測距ポイントによって
決まる測距可能範囲が演算され、フォーカスエリア設定
手段により上記視線方向検出手段により検出される撮影
者の視線方向が上記演算手段によって演算された測距可
能範囲内にある場合に、該視線方向に最も近い測距ポイ
ントを選択してフォーカスエリアが設定され、警告手段
により上記撮影者の視線方向が上記測距可能範囲外にあ
る場合に、ファインダ内において警告が行われる。第2
の態様によるフォーカスエリア設定装置では、焦点距離
出力手段により上記撮影レンズの焦点距離が出力され、
測距手段により上記撮影レンズを介して複数の測距ポイ
ントについて被写体距離が検出され、補助光源手段によ
り上記被写体距離を検出するに当たって所定の角度範囲
について上記被写体が補助的に照明され、カメラのファ
インダ付近に設けられた視線方向検出手段により撮影者
の視線方向が検出され、フォーカスエリア設定手段によ
り上記視線検出手段によって検出される撮影者の視線方
向が、上記焦点距離情報出力手段により出力された焦点
距離情報及び上記補助光源の投射可能な角度範囲情報と
に基づき決定される焦点距離に応じたファインダ中にお
ける補助光領域内にある場合に、該視線方向に最も近い
測距ポイントを選択してフォーカスエリアが設定され
る。第3の態様によるフォーカスエリア設定装置は、更
に、上記撮影者の視線方向が上記補助光領域外である場
合に、警告手段によりファインダ内において警告が行わ
れる。
【0022】
【0023】
【実施例】本発明の実施例について説明する前に、本発
明の実施例に採用される視線検出の原理について説明す
る。視線方向を検出する方法としては種々の方法が挙げ
られるが、ここではカメラに適用できる方法としてプル
キンエ像と眼底の反射像、又は虹彩のエッジを用いて検
出する方法について簡単に述べる。
【0024】図22に示すように、一般に、光95が眼
球90を通過すると、各界面部毎に反射が生じる。即ち
角膜前面91、角膜後面91′、水晶体の前面93′、
水晶体の後面93″の各界面で反射される。これらの反
射によって結ばれる像は当業技術関係者においてはよく
知られているもので、一般にはプルキンエ像と称されて
いる。そして、角膜前面91から各々第1プルキンエ
像、第2プルキンエ像、第3プルキンエ像、第4プルキ
ンエ像と称される。尚、図22において、符号92は虹
彩、93は水晶体、94は網膜、97は強膜をそれぞれ
示す。
【0025】本発明の実施例は、上記第1プルキンエ像
を利用して視線を検出するもので、この第1プルキンエ
像は角膜前面91からの反射光によって結ばれる光源の
虚像であり、単に角膜反射像とも呼ばれる最も強い反射
像である。この反射像である第1プルキンエ像95aの
様子は図23により示され、眼球90に光を投光し、そ
の反射像をとらえると受光出力の高い第1プルキンエ像
95aが検出される。尚、上記第1プルキンエ像95a
以外のプルキンエ像は反射光量が弱く反射像のできる位
置が異なる為、検出することは難しい。
【0026】そして、眼球90に光を投光した時に眼底
からの反射光95bにより眼底像が瞳孔の周縁99のシ
ルエットとして検出される。この眼底からの反射像95
bは第1プルキンエ像95aと共に図23に示してある
が、この2つの像を用いて視線方向を検出する。
【0027】上記検出像は、眼球の回転により図24に
示すように変化する。即ち、眼球90の光軸98と眼に
投光する光束が平行にある場合は、図24(a)に示す
ように、眼底像95bの中心、即ち瞳孔中心と第1プル
キンエ像95aの中心が一致している。そして、眼球9
0が回転した場合には、図24(b)に示すように光軸
98が眼球90の回転中心90cを中心に回転してい
る。その場合、眼底像95bの中心は眼からの反射光を
受光するセンサ画素列上の異なった位置に受光できる。
さらに、第1プルキンエ像95aの中心は眼底像95b
の中心とも相対的に異なる位置に受光する。これは、角
膜91の前面の持つ曲面の中心が眼球の回転中心と異な
る為である。
【0028】従って、この2つの像のセンサ画素列に対
する絶対位置のずれと上記2つの像の相対的なずれよ
り、ファインダをのぞく撮影者の眼球90の回転量とシ
フト量を求めることができ、更には撮影者がどこを見て
いるか判別することができる。次に、本発明の実施例が
採用する視線検出像に対する処理について説明する。上
記角膜反射像95a及び眼底反射像95bが明確に検出
されている場合には正確に視線検出することが可能であ
るが、眼底反射像95が歪んでいる場合や角膜反射像9
5aが正確に検出されていない場合には、正確に視線検
出することが不可能である。そこで、図25(a)に示
す信号を図25(b)に示すように微分処理し、更にこ
の微分処理された信号を絶対値処理する。そして、この
絶対値処理された信号を図25(c)に示すように所定
のレベルVsにて2値化することで、図25(d)に示
すように、正常に視線検出された場合には4つの信号成
分が検出される。本発明では、このような演算により視
線検出像の信頼性を判断している。
【0029】上記眼球90が図25に示す視線方向から
図26(a)に示すような視線方向に回転した場合の回
転角の検出は、先ず図26(a)の検出像に対して上記
したような処理を行い、図26(b)に示す信号を得
る。尚、図26(a),(b)共に横軸は画素列の座標
を示す。そして、図26(b)に示す信号において、信
号a、dの中心をA,信号b、cの中心をBとし、この
A,B間の長さを像の中心位置間隔Xとすると、図26
(c)に示すように、この中心位置間隔Xと眼球の回転
角θとは比例関係となる。本発明の実施例では、このよ
うな関係より回転角を算出している。
【0030】以下、図面を参照して、前述したような視
線検出の原理を利用した本発明の実施例について詳細に
説明する。
【0031】図1は、本発明の第1の実施例に係るフォ
ーカスエリア設定装置の構成を示す図である。
【0032】同図に示すように、撮影光学系1には、そ
の焦点距離を検出する焦点距離検出部2が接続されてお
り、該焦点距離検出部2には撮影者の視線検出領域を設
定する視線検出領域設定部3が接続されている。そし
て、この視線検出領域設定部3にはフォーカスエリア設
定部5が接続されている。さらに、このフォーカスエリ
ア設定部5には撮影者の視線方向を検出する視線検出部
4も接続されており、該フォーカスエリア設定部5は表
示部6に接続されている。
【0033】このような構成において、焦点距離検出部
2により撮影光学系1の焦点距離が検出されると、その
焦点距離情報は視線検出領域設定部3に出力される。そ
して、視線検出領域設定部3により上記焦点距離情報に
応じて視線検出の領域が設定される。この視線検出の領
域は測距が可能な範囲に対応する。さらに、この設定領
域の情報がフォーカスエリア設定部5に出力されると、
視線検出部4において検出された視線方向の情報が上記
設定領域の情報に基づいて、上記視線方向が上記設定領
域内にある場合には最適な位置にフォーカスエリアが設
定される。こうして設定されたフォーカスエリアに関す
る情報は表示部6により表示される。尚、検出された視
線が視線検出領域設定部3により設定された選択可能な
領域外の場合には表示部6が警告表示を行う。
【0034】図2は、この第1の実施例をより具現化し
た本発明の第2の実施例に係るフォーカスエリア設定装
置の構成を示す図である。
【0035】同図に示すように、合焦点検出回路11は
公知の非TTLの多点アクティブ方式若しくは非TTL
の多点パッシブ方式の測距回路を含んでおり、この合焦
検出回路11は中央演算処理装置(CPU)12に接続
されており、該CPUは表示回路13に接続されてい
る。そして、上記CPU12はズーム駆動回路15を介
してズームレンズ14にも接続されており、該ズームレ
ンズ14はCPUに接続されている。さらに、上記CP
U12は投光LED17にも接続されており、該投光L
ED17及びズームファインダ光学系16は視線検出光
学系18に接続されている。上記ズームファインダ光学
系16は上記ズームレンズ14の焦点距離の変化に連動
して倍率が変化する。そして、上記視線検出光学系18
は視線センサ19に接続されており、該視線センサ19
はアナログ/ディジタル(A/D)回路20を介して上
記CPU12に接続されている。
【0036】このような構成において、CPU12から
の指令を受けると、投光LED17より視線検出光学系
18及びファインダ光学系16を介して不図示の眼球に
対して光が投光される。そして、この眼球からの反射光
は再びファインダ光学系16、視線検出光学系18を介
して視線センサ19に受光される。そして、この視線セ
ンサ19からの出力信号は、A/D回路20によりディ
ジタル信号に変換された後、CPU12に入力される。
合焦点検出回路11では、全てのフォーカスエリアにお
いて測距が行われる。
【0037】さらに、CPU12では、この合焦点検出
回路11からの信号に基づいて合焦点情報が選択される
と共にズームレンズ14の駆動量が算出され、駆動回路
15に駆動量信号が出力される。そして、この駆動量信
号に基づいて駆動回路15によりズームレンズ14が駆
動される。
【0038】また、CPU12では上記A/D回路20
からのディジタル信号に基づいて視線方向が検出され、
この視線方向が上記視線検出領域の場合にはフォーカス
エリアが設定され、該フォーカスエリア情報は表示回路
13に出力される。そして、表示回路13ではフォーカ
スエリアに関する情報が表示される。そして、視線方向
が上記視線検出領域以外の場合、CPU12により警告
情報の表示信号が表示回路13に出力され、表示回路1
3にて警告表示がされる。
【0039】次に、図3は上記視線検出光学系18の詳
細な構成を示す図である。
【0040】同図に示すように、投光LED17からの
投光光の光路上には投光レンズ21を介してハーフミラ
ー22が配置されており、上記投光光は該ハーフミラー
22により反射される。そして、この反射光の光路上に
はプリズム23が配置されており、反射光はプリズム2
3の反射面23aにて反射され、ファインダ24を介し
て撮影者の眼球90へと導かれる。そして、上記撮影者
の眼球からの反射光は、入射光と同じ光路を通ってファ
インダ24を介してプリズム23に入射され、その反射
面23aにて反射される。そして、この反射光はハーフ
ミラー22を透過し、受光レンズ25を介して視線セン
サ19に受光される。
【0041】一方、被写体光は、該被写体光に重ねて表
示を示す表示液晶26を介してプリズムに入射され、そ
の反射面23aを透過して、更にファインダ24を介し
て撮影者の眼球90へと導かれる。
【0042】以下、図4のフローチャートを参照して、
第2の実施例のメインシーケンスについて説明する。
【0043】シーケンスをスタートすると(ステップS
101)、まず、ズームアップ用スイッチ若しくはズー
ムダウン用スイッチを撮影者が操作したか否かを検知す
ることで、ズームレンズ14のズーム値が変更されたか
否かを判定する(ステップS102)。そして、上記ス
テップS102において、ズーム値が変更された場合に
は、上記ズームダウン用スイッチ、或いはズームアップ
用スイッチの操作に応じてズームレンズ14の焦点距離
を記憶した後(ステップS103)、ステップS104
に進み、一方、ズームアップ用スイッチもしくはズーム
ダウン用スイッチが操作されていない場合には、そのま
まステップS104に進む。
【0044】次に、ステップS104では、ステップS
103で記憶された現状のズーム値fsの読み出しを行
う。尚、ズーム値の範囲はfa<fs<fz(mm)であ
る。続いて、ステップS105では、ファインダ中での
測距可能範囲に対応する視線検出領域Lsと、各測距ポ
イントのファインダ中における間隔に相当する視線検出
分解能Psを算出する。尚、Lsはファインダ中央を原
点とし、左右同じ大きさLs/2とする。ここで、ズー
ム値faの時の検出範囲La、分解能Paとすると次式
により各値を算出することができる。
【0045】 Ls=La×(fs/fa) …(1) Ps=Pa×(fs/fa) …(2) 次に、フラグPPをPP=0に設定し(ステップS10
6)、続いて、1stレリーズスイッチが“オン”であ
るか否かの判定を行う(ステップS107)。上記ステ
ップS107にて、1stレリーズが“オフ”の場合に
は、ステップS102に戻り、“オン”の場合には、続
いてフラグPPが“0”であるか否かの判定を行う(ス
テップS108)。
【0046】そして、1stレリーズスイッチが押され
て初めてステップS107に進んだ場合には、ステップ
106にてフラグppが“0”に設定されているため
に、ステップS109に進み、フラグppを“1”に設
定する。一方、1stレリーズスイッチが初めて押され
た後、ステップS114から戻ってきた場合にはフラグ
ppは“1”に設定されているのでステップS114に
進む。
【0047】一方、ステップS110では、後述する視
線検出のためのサブルーチンプログラムを実行する。続
いて、後述するサブルーチンプログラム“表示”を実行
し視線に関する情報を表示回路13に表示し(ステップ
S111)、続いて表示内容が警告情報であるか否かの
判定を行う(ステップS112)。
【0048】上記表示内容が警告情報である場合はステ
ップS102に戻り、フォーカス情報の場合には、ステ
ップS113で検出されたフォーカスエリアに対して合
焦点検出を行った後、ステップS114に進む。
【0049】そして、ステップS114では、2ndレ
リーズスイッチが“オン”されているか否かを判定し、
“オフ”である場合にはステップS107に戻り、“オ
ン”である場合にはステップS115に進む。さらに、
ステップS115では、例えばAE、露光、巻き上げ等
のAF以降のカメラのシーケンスを行い、こうして本シ
ーケンスを終了する(ステップS116)。
【0050】次に、図5のフローチャートを参照して、
上記サブルーチンプログラム“視線検出”のシーケンス
について説明する。
【0051】本サブルーチンプログラムを開始すると
(ステップS201)、まず、LED17を投光し、こ
の時の視線センサ19の出力をA/D変換した視線デー
タをメモリに記憶する(ステップS202)。そして、
この記憶した視線データに対して図25(b)と同様に
微分処理を行う(ステップS203)。さらに、この微
分処理した信号を図25(c)と同様に所定レベルで2
値化処理した後(ステップS205)、図25で述べた
処理に従って角膜反射と眼底反射の重心距離Xを算出し
(ステップS206)、本シーケンスを抜ける(ステッ
プS207)。尚、重心距離xはファインダ画面注の中
心を“0”となるようにして表す。
【0052】次に、図6のフローチャートを参照して、
視線情報の表示に関するサブルーチンプログラム“表
示”のシーケンスについて説明する。
【0053】本サブルーチンプログラムを開始すると
(ステップS301)、まず、視線検出に有効な領域
(Ls,Ps情報)の読み込みを行う(ステップS30
2)。ここでは上記ステップS105で予め演算した検
出領域Lsと検出分解能Psを読み出す。そして、上記
ステップS206で求められた視線の位置情報視線座標
xの読み込みを行い(ステップS303)、この読み込
まれた視線位置が、先に読み込まれた視線検出に有効な
領域内にあるか否か、即ち|x|≦Ls/2であるか否
かを判定する(ステップS304)。
【0054】そして、視線位置が上記領域内に有ると判
定された場合には、後述するサブルーチン“フォーカス
エリアの設定”を実行し(ステップS305)、設定さ
れたフォーカスエリアの表示を行う(ステップS30
6)。
【0055】また、視線位置が上記領域内に無いと判定
された場合には、警告表示を行い(ステップS30
7)、こうして本シーケンスを抜けてメインルーチンに
リターンする(ステップS308)。
【0056】次に、図7はサブルーチンプログラム“フ
ォーカスエリアの設定”のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
【0057】本サブルーチン“フォーカスエリアの設
定”を開始すると(ステップS401)、視線座標xの
判定を行う(ステップS402)。ここでは、|x|≦
Ps/2であるか否かを判定する。そして、上記式が成
立する場合にはフォーカスエリアを中央に設定してステ
ップS407に移行する。これに対して、上記式で示さ
れる関係が成立しない場合には、再度xの判定を行う
(ステップS403)。ここでは、x>Ps/2である
か否かを判定する。
【0058】さらに、x>Ps/2である場合には、フ
ォーカスエリアを左側に設定する(ステップS40
4)。これに対して、x>Ps/2でない場合には、フ
ォーカスエリアを右側に設定する(ステップS40
5)。こうして、ステップS407で、本シーケンスを
抜けてメインルーチンにリターンする。
【0059】次に、図8は実際のファインダ表示の変化
の様子を示す図である。
【0060】同図(a)は現在の焦点距離fsがワイド
端fs=fa(faはワイド端)の状態を示す。検出分
解能はPs=Paの状態である。そして、同図(b)は
焦点距離fsがfa<fs<fzの状態を示す(fzは
テレ端)。即ち、検出領域LsはLaより大きくなり、
検出分解能PsもPaより荒くなった状態である。尚、
領域Lsは中心をファインダの中央とし左右同じ大きさ
とする。表示31によりステップS104で読み出され
た現在のズーム状態を表示し、表示32により視線モー
ドを表示し(ステップS306)、視線が検出領域の中
にない場合(ステップS307)、点滅をすることで撮
影者に警告を与えることができる。
【0061】本実施例のように構成することで、撮影光
学系の焦点距離情報を基に視線信号を検出可能な領域を
設定し、視線検出を行うことで煩雑な操作をすることな
くフォーカスエリアの正確な設定ができる。
【0062】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0063】本実施例では、撮影光学系の焦点距離情報
と同様な信号、即ち疑似ズーム値を基に、例えばトリミ
ングカメラ、電子ズーム機能を有するSVなどの後処理
にて画角の設定が可能なシステムにおいても、第1実施
例同様な視線検出システムにてフォーカスエリアの設定
可能な領域を疑似ズーム値に応じて可変することに特徴
を有する。具体的に、以下、画面サイズの変更情報を銀
塩フィルムの一部に設けられた磁気トラックに記録する
トリミングカメラについて説明する。
【0064】図9は第3の実施例に係るフォーカスエリ
ア設定装置の構成を示す図である。同図に示すように、
本実施例は、第2の実施例とほぼ同様な構成を取ってお
り、光学式ズーム(ズームレンズ14、駆動回路15)
の換わりにトリミング設定回路101にて画面を切り換
える。このトリミング設定回路101内には、トリミン
グ領域を設定するためのトリミングスイッチが設けられ
ている。このトリミング設定回路101によって設定さ
れたトリミング領域を示すトリミング情報をフィルムに
記録する磁気記録回路102を有する。
【0065】次に、図10のフローチャートを参照し
て、第3の実施例のメインシーケンスについて説明す
る。
【0066】シーケンスを開始すると(ステップS50
1)、まず、画面値がトリミング設定回路101によっ
て変更されたか否かの判定を行う(ステップS50
2)。このステップS502にて、新たに設定されてい
ない場合はS504に進み、一方、新たにトリミング領
域を設定する場合、即ち変更する場合にはトリミング設
定回路101にて設定されたトリミング領域(Ax,A
y),(Bx,By)を記憶する(ステップS50
3)。
【0067】ステップS504では、ステップS503
で記憶された画面設定値を示す対角の2点A,Bの情報
(Ax,Ay),(Bx,By)を記憶手段より読み出
し、そしてステップ505では、2点A,Bのトリミン
グに関する座標(Ax,Ay),(Bx,By)に応じ
て検出領域を設定する(ステップS505)。即ち、こ
のステップでは、(Ax,Ay),(Bx,By)を対
角の2点とする矩形内を検出領域とする。
【0068】次に、フラグPPをPP=0に設定し(ス
テップS506)、続いて、スイッチ回路中の1stレ
リーズスイッチが“オン”されているか否かを判定する
(ステップS507)。
【0069】上記ステップS507にて、1stレリー
ズが“オフ”の場合には、ステップS502に戻り、
“オン”の場合には、続いてフラグPPが“0”である
か否かの判定を行う(ステップS508)。
【0070】そして、1stレリーズスイッチが押され
て初めてステップS507に進んだ場合には、ステップ
506にてフラグppが“0”に設定されているため
に、ステップS509に進み、フラグppを“1”に設
定する。一方、1stレリーズスイッチが初めて押され
た後、ステップS514から戻ってきた場合にはフラグ
ppは“1”に設定されているのでステップS514に
進む。
【0071】さらに、ステップS510では、前述の図
5に示す視線検出のためのサブルーチンプログラムを行
う。尚、第2の実施例では、視線検出は1次元方向しか
検出しないため、x座標についてのみ検出していたが、
この第2の実施例では2次元方向について検出し、x,
y座標について検出する。
【0072】続いて、ステップS511において、視線
に関する情報を表示回路13に表示するためのサブルー
チンプログラム“表示”を実行し、表示内容が警告情報
であるか否かの判定を行う(ステップS512)。この
サブルーチンプログラム“表示”については図11を参
照して詳述する。そして、上記表示内容が警告情報であ
る場合にはステップS502に戻り、フォーカス情報の
場合には、検出されたフォーカスエリアに対して合焦検
出回路11を用いて合焦点検出を行った後、ステップS
514に進む(ステップS513)。さらに、ステップ
S514では、スイッチング回路中110中の2ndレ
リーズスイッチが“オン”であるか否かを判定し、“オ
フ”である場合にはステップS507に戻り、“オン”
である場合にはステップS515に進む。
【0073】また、カメラシーケンスS515において
は、AE,露光、巻き上げ等のAF以降のカメラのシー
ケンスを行う。その中で、巻き上げ、又は巻き戻しに関
するシーケンスで、フィルムの磁気トラックにトリミン
グに関する情報(トリミングに関するA,Bの2点)を
記録し、こうして本シーケンスを終了する(ステップS
516)。
【0074】次に、図11は上記サブルーチンプログラ
ム“表示”のシーケンスを示すフローチャートである。
【0075】本サブルーチン“表示”を開始すると(ス
テップS601)、視線検出に有効な領域の読み込み
(Ax,Ay),(Bx,By)を行う(ステップS6
02)。続いて視線位置座標(x,y)の読み込みを行
う(ステップS603)。さらに、この読み込まれた視
線座標の判定を行う(ステップS604)。ここでは、
Bx≦x≦Ax,By≦y≦Ayの関係が成立するか否
かを判定する。
【0076】そして、上記式で示される関係が成立しな
い場合には、警告表示を行い、ステップS608に移行
する(ステップS607)。これに対して、上記式で示
される関係が成立する場合には後述するサブルーチン
“フォーカスエリアの設定”を実行する(ステップS6
05)。そして、この設定されたフォーカスエリアの表
示を行い(ステップS606)、ステップS608に移
行する。こうして、ステップS608では本シーケンス
を抜けてメインシーケンスにリターンする。
【0077】次に、図12はサブルーチンプログラム
“フォーカスエリアの設定”のシーケンスを示すフロー
チャートである。
【0078】本サブルーチン“フォーカスエリアの設
定”を開始すると(ステップS701)、先ず視線座標
xの判定を行う(ステップS702)。ここでは、|x
|≦Ps/2が成立するか否かを判定する。そして、上
記関係が成立する場合にはフォーカスエリアを中央の1
05Cに設定し(ステップS709)、上記関係が成立
しない場合には再度x>0の判定を行う(ステップS7
03)。
【0079】そして、このステップS703にてx>0
ならば、続いてx≦3Ps/2であるか否かを判定し
(ステップS705)、x≦3Ps/2であるならばフ
ォーカスエリアを105R1に設定し(ステップS71
0)、x≦3Ps/2でないならばフォーカスエリアを
105R2に設定する(ステップS705)。
【0080】そして、上記ステップS703にてx>0
でないならば、続いて、x>−3Ps/2の関係が成立
するか否かを判定し、x>−3Ps/2であるならばフ
ォーカスエリアを105L1に設定し(ステップS70
7)、x>−3Ps/2でないならば、フォーカスエリ
アを105L2に設定する(ステップS708)。こう
してフォーカスエリアを設定した後、本シーケンスを抜
けてメインルーチンに戻る(ステップS711)。
【0081】次に、図13はワイドからテレへの各状態
におけるファインダ状態と検出領域を示す図である。
【0082】図13(a)はトリミング回路101によ
ってワイド状態が選択された場合を示し、この状態では
ファインダ全面が検出領域33となる。そして、図13
(b)はワイドとテレの中間の状態を示し、この状態で
は検出領域33は図13(a)より小さくなり検出以外
は液晶表示34にて遮光される。さらに、図13(c)
はテレ状態を示し、この状態ではファインダの検出範囲
以外は液晶表示34にて遮光される。いずれの状態にお
いても、液晶34にて遮光された領域はプリント時には
焼付が行われない。
【0083】次に、図14は、トリミング設定点A,B
によるファインダの様子を示す図である。この実施例で
は、前述の如くフォーカスポイントは105c、105
R1、105R2、105L1、105L2の5点と
し、それぞれの間隔に相当する検出分解能はPsとして
いる。そして、図14(a)は、光軸を中心としたトリ
ミングズームを示し、図14(b)はシフトトリミング
ズームの様子を示す。
【0084】次に、図15は検出したトリミング設定点
A,Bをフィルムの磁気トラックに記録する磁気記録回
路102の回路構成を示す図である。
【0085】同図において、CPU12からの座標信号
とフィルムの送り状態を検出するフィルム送り検出回路
の状態に応じて、制御回路201がフィルム205への
書き込み制御を行う。即ち、制御回路201からの制御
信号を受けると、バッファ202a,202bを介して
磁気ヘッド203が駆動され、該磁気ヘッド203によ
りフィルムの磁気トラックに信号が書き込まれる。この
際、フィルムの送り状態はフォトリフレクタにて検出さ
れ、その状態はフィルム送り検出回路204により制御
回路201に伝えられる。そして、制御回路201によ
り、フィルムの送り量(または送り速度)に応じて書き
込み信号のレートが変更される。
【0086】以上、本発明の第3の実施例について説明
したが、本実施例では上記したように構成することで、
トリミング設定回路によって設定される疑似なズーム値
情報(トリミング領域A,B)を基に視線検出領域を設
定するため、煩雑な操作をすることなくスムーズに最適
な領域に視線信号にてフォーカスエリアの設定をするこ
とができる。尚、第3の実施例では、ファインダ表示を
液晶で行うのではなく、ファインダ光学系のみがズー
ム、シフトしてもよい。また液晶と組み合わせても良
い。そして、トリミング情報を2点の座標ではなく、光
軸を中心とした焦点距離情報で記録してもよい。また、
測距方式は、外交式、TTL式のいずれでもよく、フィ
ルムに記録しないトリミングカメラにも使用可能であ
る。
【0087】次に、本発明の第4の実施例に係るフォー
カスエリア設定装置について説明する。
【0088】図16は、第4の実施例に係るフォーカス
エリア設定装置の光学系の構成を詳細に示す図である。
【0089】同図に示すように、レンズ302を通過し
た光の光路上にはメインミラー303が配置されてお
り、該メインミラー303で反射された光の光路上には
スクリーンマット307及びペンタプリズム305が順
に配置されている。そして、該ペンタプリズム305で
反射した光の光路上には視線検出部310が配置されて
おり、該視線検知部310を通過した光の光路上にはフ
ァインダ308が設けられている。また、上記メインミ
ラー303を透過した光の光路上にはサブミラー304
が配置されており、該サブミラー304で反射された光
の光路上にはAFモジュール306が配置されている。
このAFモジュール306は公知のパッシブの位相差法
による複数点測距を行うことができる。この他、カメラ
本体301には後述するように被写体が低輝度低コント
ラストの場合に投射されるAF補助光源309も設けら
れている。この補助光源309は、一定の照射角度を有
しており、ズームレンズ14と照射角度は完全には連動
していない。
【0090】このような構成において、レンズ302を
通過した光束はメインミラー303で反射された後、ス
クリーンマット307、ペンタプリズム305、視線検
知部310を介してファインダ308に導かれる。さら
に、その中央部がハーフミラー特性を有するメインミラ
ー303を透過した光束はサブミラー304で反射され
た後、カメラ本体301の底部に配置されているAFモ
ジュール306に導かれる。この他、低輝度/ローコン
トラスト時にはAF補助光源309は発光される。
【0091】次に、図17は第4の実施例に係るフォー
カスエリア設定装置の制御系の構成を詳細に示す図であ
る。
【0092】同図に示すように、合焦点検出回路11は
CPU12に接続されており、該CPUは表示回路13
に接続されている。そして、上記CPU12はズーム駆
動回路15を介してズームレンズ14にも接続されてお
り、当該ズームレンズ14の焦点距離を検出するための
ズームエンコーダ(不図示)の出力はCPUに接続され
ている。さらに、上記CPU12は投光LED17にも
接続されており、当該投光LED17及びファインダ光
学系16は視線検出光学系18に接続されている。そし
て、この視線検出光学系18は視線センサ19に接続さ
れており、当該視線センサ19はA/D回路20を介し
て上記CPU12に接続されている。上記CPU12は
補助光投光用の補助光回路311にも接続されている。
スイッチ回路111は、レリーズ釦の半押しで“オン”
となる1stレリーズスイッチと半押しから実に押し込
むと“オン”となる2ndレリーズスイッチから構成さ
れる。更に、このスイッチ回路はオンスイッチなどのス
タータスイッチを含む。
【0093】このような構成において、CPU12から
の指令を受けると、投光LED17より視線検出光学系
18及びファインダ光学系16を介して不図示の眼球に
対して光が投光される。そして、この眼球からの反射光
は再びファインダ光学系16、視線検出光学系18を介
して視線センサ19に受光される。そして、この視線セ
ンサ19からの出力信号は、A/D回路20によりディ
ジタル信号に変換された後、CPU12に入力される。
合焦点検出回路11では、全てのフォーカスエリアにお
いて測距が行われる。さらに、CPU12では、この合
焦点検出回路11からの信号に基づいて合焦点情報が選
択されると共にズームレンズ14の駆動量が算出され、
駆動回路15に駆動量信号が出力される。そして、この
駆動量信号に基づいて駆動回路15によりズームレンズ
14が駆動される。
【0094】また、上記CPU12では、上記A/D
20からのディジタル信号に基づいて視線方向が検出
され、この視線方向が上記視線検出領域の場合にはフォ
ーカスエリアが設定され、該フォーカスエリア情報は表
示回路13に出力される。そして、表示回路13ではフ
ォーカスエリアに関する情報が表示される。そして、視
線方向が上記視線検出領域以外の場合、CPU12によ
り警告情報の表示信号が表示回路13に出力され、表示
回路13にて警告表示がされる。尚、合焦点検出回路1
1はマルチの位相差AF方式の回路構成を取っている。
【0095】以下、図18のフローチャートを参照し
て、第4の実施例によるメインのシーケンスについて説
明する。
【0096】電池が装填されてメインシーケンスを開始
すると(ステップS801)、先ずフォーカスエリアを
中央に設定し(ステップS802)、続いてスターター
スイッチ(Ssw)が“オン”されているか否かを判定
する(ステップS803)。続いて、フラグCFを
“0”に設定した後(ステップS804)、スームレン
ズ14中のズームエンコーダの出力より焦点距離情報f
sの検出を行う(ステップS805)。このフラグCF
は1stレリーズが“オン”された直後か否かを確認す
る為のフラグであり、既に1stレリーズが“オン”さ
れ所定のルーチンンが処理された場合には当該フラグC
Fは“1”となる。
【0097】続いて、図5に示すサブルーチン“視線検
知”を実行し(ステップS806)、次に、1stレリ
ーズが“オン”されているか否かを判定する(ステップ
S807)。そして、1stレリーズが“オフ”されて
いる場合にはステップS803に戻り、1stレリーズ
が“オン”されている場合には続いてフラグCFが
“1”であるか否かを判定する(ステップS808)。
【0098】このステップS808において、フラグC
Fが“1”である場合にはステップS822へと進み、
フラグCFが“0”である場合にはステップS806で
検出された最新の視線検知情報にてフォーカスエリアを
設定する(ステップ809)。尚、このフォーカスエリ
アは前述の図12に示したサブルーチンと同じ処理によ
って設定される。そして、AFセンサの積分を行い、選
択されたフォーカスエリアに対応するAFセンサの信号
を読み出し、A/D変換処理する(ステップS81
0)。
【0099】次に、A/D変換されたAFセンサの出力
に基づいて隣接画素の差分値の総和をコントラスト値と
して検出する(ステップS811)。続いて、コントラ
スト値が所定値より大きいか否かを判定し(ステップS
812)、検出されたコントラスト値が所定値以下の場
合にはステップS814に進み、検出されたコントラス
ト値が所定値以上の場合には低輝度判定を行う。ここで
は、ステップS810において、対応するAFセンサの
積分時間が所定時間より長かった場合には低輝度と判定
する(ステップS813)。
【0100】さらに、このステップS813の低輝度判
定にて低輝度であると判定されなかった場合にはステッ
プS819へ進み、低輝度であると判定された場合に
は、有効エリア判定、即ち対応するフォーカスエリアが
補助光の有効範囲(焦点距離情報と補助光の投光角によ
って決定される領域;x方向はLsは中央を原点として
左右同じ大きさ)に入っているか否かを判定する(ステ
ップ814)。
【0101】この判定は次のように行う。補助光のワイ
ド側の所定焦点距離fa´におけるファインダ中におけ
る補助光領域をLFL´とすると焦点距離fsにおける補
助光領域LFLは、 LFL=LFL´*(fs/fa´) …(3) より求める。この補助光領域内にステップS806で求
めた視線座標xがあるかを比較し、|x|≦LFL/2が
成立すれば、視線により決まるフォーカスエリアは補助
光領域内にあるので、有効エリア内と判定される。
【0102】そして、対応するフォーカスエリアが補助
光の有効エリアの外部にある場合には警告表示を行い
(ステップS815)、続いてフォーカスエリアを強制
的に中央に再度設定した後、ステップS810へと戻る
(ステップS816)。
【0103】一方、対応するフォーカスエリアが補助光
の有効エリア内にある場合には、補助光を発光し(ステ
ップS817)、続いて、AFセンサの積分を行い(ス
テップS818)、更には積分終了後にセンサの出力に
基づいてデフォーカス量を求め、これに基づいてレンズ
駆動量算出等のAF演算を行う(ステップS819)。
続いて、上記算出されたレンズ駆動量だけレンズを駆動
した後(ステップS820)、フラグCFを“1”に設
定する(ステップS821)。
【0104】続いて、スイッチング回路111中の2n
dレリーズスイッチが“オン”されているか否か判定し
(S822)、2ndレリーズスイッチが“オフ”され
ている場合には、ステップS807へ戻り、2ndレリ
ーズが“オン”されている場合には、例えば露光や巻き
上げ等のAF以降のカメラシーケンスを行い(ステップ
S823)、本シーケンスを終了する(ステップS82
4)。
【0105】ここで、上記位相差方式での合焦点検出方
式は、例えば特開昭63−11906号公報、特開昭5
7−16411号公報、特開昭62−100718号公
報、特開昭59−140408号公報等により開示され
た技術も採用することができる。
【0106】次に、図19はこれらAFモジュールの構
成を示す図である。
【0107】同図において、被写体像405はレンズT
TL406を介してフィルム位置と等価な位置に伝達さ
れる。そして、フィルム位置と等価な位置付近に配置さ
れたコンデンサレンズCL404でフィルム位置と等価
な位置の像を伝達し、絞りマスク403を介して像の伝
達のレンズTL406の瞳分割をセパレータレンスSL
402により行い、この分割された2つの像をAFセン
サ401にて検出する。この2つの像の間隔はデフォー
カス量に対応しているので、この2つの像の間隔を検出
することでオートフォーカスを行うことができる。
【0108】次に、図20はファインダ表示の具体例を
示す図であり、ファインダの周辺部には撮影レンズのズ
ーム値表示501と視線モード時の表示503とが設け
られている。
【0109】図20(a)は、撮影レンズがワイド状態
で且つ補助光を必要とする状態であり、視線にて右端の
フォーカスエリアが選択された様子を示す。この場合、
補助光領域502は破線で示されるが、右端のフォーカ
スエリアが補助光領域502の外側に存在するため、視
線モード503の表示をフラッシングすることで、ステ
ップS515でその旨を撮影者に警告をしている。
【0110】図20(b)は、撮影レンズがテレ状態で
且つ補助光を必要とする状態であり、視線にて右端のフ
ォーカスエリアが選択された様子を示す。この場合、補
助光領域502は全てのフォーカスエリアを包含してい
るため、視線モード503による警告表示はされていな
い。
【0111】この図20(a),(b)から判るよう
に、撮影画面中の補助光の照射範囲はズームレンズ14
の焦点距離によって変化するので、この変化する範囲に
視線があるかによって、補助光を照射するか否かを切り
換えている。
【0112】このように、第4の実施例によれば補助光
を使用するAFシステムにおいても視線によるフォーカ
スエリアの選択を有効に使用することができる。尚、こ
のAFシーケンスのフローチャートはシステムに合わせ
て変更自在である。
【0113】以下、図21を参照して、上記AFシーケ
ンスの改良例について説明する。
【0114】メインシーケンスを開始すると(ステップ
S901)、先ず、フォーカスエリアを中央に設定し
(ステップS902)、続いて、スタータースイッチ
(Ssw)が“オン”となっているか否かを判定する。
そして、Sswが“オン”されている場合にはステップ
S904に進み、“オン”されていない場合にはシーケ
ンスを終了する(ステップS927)。
【0115】ステップS904では、フラグCFを
“0”に設定し、続いて焦点距離を検出し(ステップS
905)、AF積分を行い(ステップS906)、コン
トラスト検出を行う(ステップS907)。続いて、ロ
ーコントラストであるか否かを判定し(ステップS90
8)、ローコントラストであるト判定された場合にはス
テップS911に進み、ローコントラストでないと判定
された場合には続いて低輝度であるか否かを判定する
(ステップS909)。そして、このステップS909
において、低輝度であると判定された場合にはステップ
S911に進みフラグSFを“1”に設定し、低輝度で
無いと判定された場合にはフラグSFを“0”に設定し
た後、ステップS912に進む。
【0116】このステップS912では、図13のサブ
ルーチン“視線検知”を実行し、ステップS913では
1stレリーズが“オン”されているか否かを検出す
る。そして、このステップS912において1stレリ
ーズが“オン”されていない場合にはステップS903
に戻り、“オン”されている場合にはステップS914
に進む。
【0117】ステップS914では、フラグCFが
“1”であるか否かを検出する。そして、このステップ
S914においてフラグCFが“1”である場合にはス
テップS925に進み、フラグCFが“0”である場合
にはステップS915に進み、視線座標設定を行う。続
いて、フラグCFを“1”に設定し(ステップS91
6)、フラグSFが“1”であるか否かを検出する(ス
テップS917)。そして、このステップS917にお
いて、フラグSFが“0”である場合にはステップS9
23に進み、フラグSFが“1”である場合にはステッ
プS918に進む。
【0118】ステップS918では、有効エリアの判定
を行う。そして、このステップS918において有効エ
リア内である場合にはステップS921に進み、有効エ
リア外である場合には警告表示を行い(ステップS91
9)、フォーカスエリアを中央に設定した後、ステップ
S921に進む(ステップS920)。
【0119】そして、ステップS921では、補助光を
発光し(ステップS921)、AF積分を行い(ステッ
プS922)、AF演算を行う(ステップS923)。
さらに、レンズを駆動し(ステップS924)、2nd
レリーズが“オン”されているか否かを判定する(ステ
ップS925)。このステップS925において、2n
dレリーズが“オフ”されている場合にはステップS9
13に戻り、“オン”されている場合にはカメラシーケ
ンスを行った後(ステップS926)、全てのシーケン
スを終了する(ステップS927)。
【0120】このように、1stレリーズが“オン”さ
れる以前にAF積分等の前処理を行うことで1stレリ
ーズが“オン”されてからの時間を短縮することができ
る。尚、この場合、AF方式はコントラスト方式でもよ
い。
【0121】以上、本発明のフォーカスエリア設定装置
について説明したが、本発明はこれに限定されることな
く種々の改良、変更が可能であることは勿論である。例
えば、視線検出の前に各フォーカスエリアの合焦点検出
を行っておき、視線検出後合焦検出の信号を選択するよ
うにしても良い。また、領域以外の場合には初期動作に
戻るよう動作するが、一番近い領域にフォーカスエリア
を仮に設定するようにしても良い。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、撮影光学系の焦点距離
情報若しくはトリミング情報を用いて測距可能範囲を求
めておくことで、簡単な構成にてスムースに視線信号を
用いてフォーカスエリアを設定することができるフォー
カスエリア設定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るフォーカスエリア
設定装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係るフォーカスエリア
設定装置の構成を示す図である。
【図3】視線検出光学系18の詳細な構成を示す図であ
る。
【図4】第2の実施例のメインシーケンスを示すフロー
チャートである。
【図5】サブルーチンプログラム“視線検出”のシーケ
ンスを示すフローチャートである。
【図6】サブルーチンプログラム“表示1”のシーケン
スを示すフローチャートである。
【図7】サブルーチンプログラム“フォーカスエリアの
設定2”のシーケンスを示すフローチャートである。
【図8】実際のファインダ表示の変化の様子を示す図で
あり、(a)は現在の焦点距離fsがワイド端fs=f
a(faはワイド端)の状態、(b)は焦点距離fsが
fa<fs<fz(fzはテレ端)の状態を示す図であ
る。
【図9】第3の実施例に係るフォーカスエリア設定装置
の構成を示す図である。
【図10】第3の実施例のメインシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図11】サブルーチンプログラム“表示1”のシーケ
ンスを示すフローチャートである。
【図12】サブルーチンプログラム“フォーカスエリア
の設定2”のシーケンスを示すフローチャートである。
【図13】ワイドからテレへの各状態におけるファイン
ダ状態と検出領域を示す図であり、(a)はワイド状
態、(b)はワイドとテレの中間の状態、(c)はテレ
状態を示す図である。
【図14】トリミング設定点A,Bによるファインダの
様子を示す図であり、(a)は光軸を中心としたトリミ
ングズームの様子を示し、(b)はシフトトリミングズ
ームの様子を示す図である。
【図15】検出したトリミング設定点A,Bをフィルム
の磁気トラックに記録する磁気記録回路102の回路構
成を示す図である。
【図16】第4の実施例に係るフォーカスエリア設定装
置の光学系の構成を詳細に示す図である。
【図17】第4の実施例に係るフォーカスエリア設定装
置の制御系の構成を詳細に示す図である。
【図18】第4の実施例によるメインのシーケンスを示
すフローチャートである。
【図19】AFモジュールの構成を示す図である。
【図20】ファインダ表示の具体例を示す図であり、
(a)は撮影レンズがワイド状態で且つ補助光を必要と
する状態、(b)は撮影レンズがテレ状態で且つ補助光
を必要とする状態を示す図である。
【図21】AFシーケンスの改良例を示すフローチャー
トである。
【図22】人間の眼球90の構成を示す図である。
【図23】角膜前面91からの反射光によって結ばれる
光源の虚像である第1プルキンエ像の様子を示す図であ
る。
【図24】(a)眼球90が通常時に検出される第1プ
ルキンエ像の様子を示し、(b)は眼球90の回旋によ
り第1プルキンエ像が変化する様子を示す図である。
【図25】(a)は視線検出像を示し、(b)は(a)
に示す信号を微分処理した様子を示し、(c)は微分処
理された信号を絶対値処理し所定のレベルVsにて2値
化した様子を示し、(d)は正常に視線検出された場合
に検出される4つの信号成分を示す図である。
【図26】(a)は視線検出像を示し、(b)は図25
の一連の処理がされた信号を示し、(c)は中心位置間
隔Xと眼球の回転角θとは比例関係となる様子を示す図
である。
【図27】ズーミングにより変化しない複数の測距方向
について測距可能な外光式合焦検出装置にて焦点距離が
変化する様子を示す図である。
【図28】(a)はワイド側でのファインダ中の測距ポ
イントを示し、(b)はテレ側でのファインダ中の測距
ポイントを示す図である。
【図29】プリント時のトリミングによって見掛け上の
倍率を変更した様子を示す図である。
【図30】(a)は通常のファインダ状態でのフォーカ
スエリアを示し、(b)はトリミング時のファインダ状
態でのフォーカスエリアを示す図である。
【符号の説明】
1…光学系、2…焦点距離検出部、3…視線検出領域設
定部、4…視線検出部、5…フォーカスエリア設定部、
6…表示部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−190177(JP,A) 特開 平2−126211(JP,A) 特開 昭63−94232(JP,A) 特開 平3−280028(JP,A) 特開 平3−257440(JP,A) 特開 昭64−38735(JP,A) 特開 平3−38607(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に画角を変更する画角変更手段
    と、 複数の測距ポイントについて被写体距離を検出する測距
    手段と、 カメラのファインダ装置付近に設けられ、撮影者の視線
    方向を検出する視線方向検出手段と、 上記画角変更手段による画角の変更情報に基づいて上記
    複数の測距ポイントによって決まる測距可能範囲を演算
    する演算手段と、 上記視線方向検出手段により検出される撮影者の視線方
    向が、上記演算手段によって演算された測距可能範囲内
    にある場合に、該視線方向に最も近い測距ポイントを選
    択してフォーカスエリアを設定するフォーカスエリア設
    定手段と、 上記撮影者の視線方向が上記測距可能範囲外にある場合
    に、ファインダ内において警告を行う警告手段と、 を具備することを特徴とするフォーカスエリア設定装
    置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズと、 上記撮影レンズの焦点距離を出力する焦点距離出力手段
    と、 上記撮影レンズを介して複数の測距ポイントについて被
    写体距離を検出する測距手段と、 上記被写体距離を検出するに当たって所定の角度範囲に
    ついて上記被写体を補助的に照明するための補助光源手
    段と、 カメラのファインダ付近に設けられ撮影者の視線方向を
    検出する視線方向検出手段と、 上記視線検出手段によって検出される撮影者の視線方向
    が、上記焦点距離情報出力手段により出力された焦点距
    離情報及び上記補助光源の投射可能な角度範囲情報とに
    基づき決定される焦点距離に応じたファインダ中におけ
    る補助光領域内にある場合に、該視線方向に最も近い測
    距ポイントを選択してフォーカスエリアを設定するフォ
    ーカスエリア設定手段と、 を具備することを特徴とするフォーカスエリア設定装
    置。
  3. 【請求項3】 更に、上記撮影者の視線方向が上記補助
    光領域外である場合に、ファインダ内において警告を行
    う警告手段を具備することを特徴とする請求項2記載の
    フォーカスエリア設定装置。
JP8633493A 1992-05-01 1993-04-13 フォーカスエリア設定装置 Expired - Lifetime JP3236115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633493A JP3236115B2 (ja) 1992-05-01 1993-04-13 フォーカスエリア設定装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11260792 1992-05-01
JP28421692 1992-10-22
JP2112593 1993-02-09
JP4-112607 1993-02-09
JP5-21125 1993-02-09
JP4-284216 1993-02-09
JP8633493A JP3236115B2 (ja) 1992-05-01 1993-04-13 フォーカスエリア設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294927A JPH06294927A (ja) 1994-10-21
JP3236115B2 true JP3236115B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=27457514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8633493A Expired - Lifetime JP3236115B2 (ja) 1992-05-01 1993-04-13 フォーカスエリア設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173471B1 (ko) 2005-06-23 2012-08-14 펜탁스 리코 이메징 가부시키가이샤 오토 포커스 기능을 가진 촬영장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287064A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173471B1 (ko) 2005-06-23 2012-08-14 펜탁스 리코 이메징 가부시키가이샤 오토 포커스 기능을 가진 촬영장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294927A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365302A (en) Focus area setting apparatus of camera
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
JPH02135311A (ja) 焦点検出装置
JP3799019B2 (ja) ステレオ撮影装置及びステレオ撮影装置の撮影方法
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JPH10142490A (ja) 環境認識装置及びカメラ
JP6140945B2 (ja) 焦点調節装置及び撮像装置
JP5003121B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、およびカメラ
JP2017037103A (ja) 撮像装置
JP3236115B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JP2019139017A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005062729A (ja) カメラ
JP4226010B2 (ja) ステレオ撮影装置及びステレオ撮影装置の撮影方法
JP7302055B1 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
US11838629B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof, imaging apparatus, and storage medium
US11874583B2 (en) Display device, control method therefor, and imaging device
JP3171698B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP3344757B2 (ja) フォーカスエリア設定装置
JP2019008075A (ja) 撮像装置
JP3095829B2 (ja) カメラの表示装置
JPH07333492A (ja) カメラの測距装置
JP3374526B2 (ja) カメラの測距装置
JP4282404B2 (ja) カメラ
JP2024003432A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11