JPH08135217A - 住 宅 - Google Patents

住 宅

Info

Publication number
JPH08135217A
JPH08135217A JP27386694A JP27386694A JPH08135217A JP H08135217 A JPH08135217 A JP H08135217A JP 27386694 A JP27386694 A JP 27386694A JP 27386694 A JP27386694 A JP 27386694A JP H08135217 A JPH08135217 A JP H08135217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillars
balcony
floor
house
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27386694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nishimatsu
信也 西松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP27386694A priority Critical patent/JPH08135217A/ja
Publication of JPH08135217A publication Critical patent/JPH08135217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広いバルコニーを容易に施工することができ
るとともに、該バルコニーにまでかかる建物本体の屋根
の軒先部を支持することができる住宅を提供することを
目的としている。 【構成】 建物本体1の前方に立設された2列の柱列7,8
のうち、前方の柱列8の柱6により、建物本体1の屋根5の
軒先部5aを支持することにより、建物本体前面から軒先
部5aが大きく延長された屋根5を確実に支持することが
でき、また、これら柱6間に床を設けて支持させること
により、広いバルコニー18を容易に施工することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパネル工法等で施工され
る住宅に係り、特に、建物本体の前方に複数の柱を立設
してバルコニー部分を形成したものに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、住宅に形成されるバルコ
ニーは、建物本体の外壁から突出するようにして形成さ
れ、例えば、2階の床からの片持ちで支持されたり、ま
たは、地面まで達する鉄骨等によって支持されている。
また、このようなバルコニーに屋根を設ける場合、下屋
を形成してこの下屋部分にバルコニーを配設したり、ま
たは建物本体の屋根でバルコニーの屋根を兼ねている場
合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の住宅
において、バルコニーを広く形成する場合、片持ち支持
では強度的に限界があるので、地面まで達する鉄骨等に
よってバルコニーの先端縁部を支持する場合があるが、
この場合、バルコニーの床は建物本体の2階の床を延長
して形成したり、2階の床にバルコニーの床の端部を接
合して形成しているものが多い。したがって、バルコニ
ーを広くする場合、2階床をさらに延長したり、2階床
の端部にバルコニーの床を接合しなければならないの
で、この施工に手間がかかるという問題がある。
【0004】また、広いバルコニーに屋根を設ける場
合、下屋では外観意匠性がよくないので、建物本体の屋
根を軒先側に延長して、該屋根でバルコニーの屋根を兼
ねることが考えられるが、この場合、屋根の軒先が延長
されるので、該軒先部を別途支持しなければならないと
いう問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、広いバルコニーを容易に施工することができるとと
もに、該バルコニーにまでかかる建物本体の屋根の軒先
部を支持することができる住宅を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の住宅は、建物本体の前方に、建
物本体の前面とほぼ平行に複数の柱を少なくとも2列以
上立設し、最前方の柱列の柱により、建物本体の屋根の
軒先部を支持したものである。
【0007】請求項2の住宅は、請求項1において、前
記柱間に床を設けたものである。
【0008】請求項3の住宅は、請求項1または2にお
いて、前記柱間に壁を設けたものである。
【0009】請求項4の住宅は、請求項1から3のいず
れかにおいて、前記柱間に建具を設けたものである。
【0010】請求項5の住宅は、請求項1から4のいず
れかにおいて、1M=910mmとしたとき、柱間の距離
を、N(N:自然数)×Mで設定したものである。
【0011】
【作用】請求項1の住宅にあっては、建物本体の前方に
複数本立設された柱列のうち、最前方の柱列の柱によ
り、建物本体の屋根の軒先部を支持することにより、建
物本体前面から軒先部が大きく延長された屋根を確実に
支持することができる。
【0012】請求項2の住宅にあっては、前記柱間に床
を設けるようにしたので、該床を建物本体の2階以上の
床とほぼ同高さ位置に設ければ、バルコニーの床とする
ことができるとともに、最前方の柱列の柱により、建物
本体の屋根の軒先部を支持することにより、バルコニー
の屋根として確実に支持することができる。また、柱間
に設けられた床を該柱に支持させることにより、従来の
ように、2階床を延長したり、2階床の端部にバルコニ
ーの床を接合するための係合部を形成する必要がなく、
よって、広いバルコニーを簡単に形成することができ
る。
【0013】請求項3の住宅にあっては、前記柱間に壁
を設けることにより、バルコニーを簡単に仕切ることが
でき、また、最前方の柱列の柱間およびバルコニーの奥
行きの方向に並ぶ柱間に壁を設け、さらに、必要に応じ
て壁に窓等を設ければ、バルコニー部分を内部居室とし
ても利用することができる。
【0014】請求項4の住宅にあっては、柱間に建具を
設けるようにしたので、建物本体への出入口を簡単に形
成することができる。また、バルコニーと2階の居室等
との間を行き来するための出入口を簡単に形成すること
ができる。
【0015】請求項5の住宅にあっては、1M(モジュ
ール)=910mmとし、柱間の距離を、N(N:自然
数)×Mで設定することにより、幅および長さがモジュ
ールで規格されたパネルを、柱間に簡単かつ正確に設け
ることができる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の住宅の実施例
を説明する。図1〜図4は本発明の住宅の第1実施例を
示すもので、これらの図において符号1は建物本体を示
す。この建物本体1は、予め、工場等において、芯材を
枠組みすることにより枠体を形成し、この枠体の少なく
とも一面に面材を貼設することにより、床パネル、壁パ
ネル、屋根パネル等を製造し、建築現場でこれらパネル
を組み付けていくことにより構築されたものである。
【0017】前記建物本体1の側面には、図2に示すよ
うに、適宜窓2,3,4が形成され、上部には屋根5が
設けられている。前記建物本体1の前方には、図1、図
3および図4に示すように、建物本体1の前面とほぼ平
行に複数の柱6…が2列立設されている。内側の柱列7
は建物本体1の前面に沿って設けられた4本の柱6…で
構成されており、該柱列7の柱間は、1M=910mmと
すると、中央の柱間が4Mに、両脇の柱間がそれぞれ3
Mに設定されている。
【0018】また、前記柱列7の前方には、外側の柱列
8が設けられている。この柱列8は柱列7と平行離間し
て設けられたもので、柱列7と同様に4本の柱6…で構
成され、これら柱6…のそれぞれは、柱列7の柱6…の
それぞれの前方に位置せしめられている。柱列8の柱間
は、1M=910mmとすると、中央の柱間が4Mに、両
脇の柱間がそれぞれ3Mに設定されている。また、柱列
7,8間の距離は、2Mに設定されている。
【0019】また、前記屋根5はその軒先部5aが建物
本体1の前方まで大きく延長されており、この軒先部5
aが、前記外側の柱列8の4本の柱6…によって支持さ
れ、軒先部5aより内側が、前記内側の柱列7の4本の
柱6…によって支持されている。したがって、建物本体
1の前面から軒先部5aが大きく延長された屋根5を2
列の柱列7,8によって確実に支持することができる。
【0020】前記内側の柱列7の、互いに隣接する柱
6,6の間には、1階部分においてそれぞれ壁10,1
1,12が設けられており、中央部の壁10には、引き
違い式の玄関戸(建具)13が設けられ、両脇の壁1
1,12には、それぞれ、引き違い式のサッシ戸(建
具)14が設けられている。なお、前記壁10,11,
12は、それぞれ複数枚の壁パネルから構成されてい
る。この壁パネルは、芯材を枠組みすることにより枠体
を形成し、この枠体の少なくとも一面に面材を貼設する
ことにより形成されたもので、その幅は壁10を構成す
る壁パネルが1Mに、量脇の壁11,12を構成する壁
パネルが0.5Mに設定されている。
【0021】また、前記内側の柱列7と外側の柱列8と
の間には、図1、図2および図4に示すように、2階部
分においてバルコニー18の床19が柱6…に支持され
て設けられている。この床19は、例えば、3枚のパネ
ル19a…で構成されており、これらパネル19a…は
それぞれの四隅部がそれぞれ前記柱6に支持されるとと
もに、互いに接合されている。さらに、前記内側の柱列
7の、互いに隣接する柱6,6の間には、2階部分にお
いてそれぞれ壁20,21,22が設けられており、そ
れぞれの壁20,21,22には、それぞれ引き違い式
のサッシ戸(建具)23が設けられ、このサッシ戸23
からバルコニー18に行き来するようになっている。な
お、前記壁20,21,22は、前記壁10,11,1
2と同様に、複数枚の壁パネルから構成されており、該
壁パネルの幅は壁20を構成する壁パネルが1Mに、量
脇の壁21,22を構成する壁パネルが0.5Mに設定
されている。
【0022】また、内側の柱列7と外側の柱列8との間
には、図3に示すように、1階分において、互いに対向
する柱6,6間にそれぞれ壁24が設けられ、また、図
4に示すように、2階部分の、建物本体1の両側面側に
おいて、互い対向する柱6,6間にそれぞれ壁25が設
けられている。さらに、外側の柱列8の柱6,6間に
は、2階部分において、バルコニー18の腰壁26が設
けられている。なお、前記壁24,25は、それぞれ複
数枚の壁パネルで構成されており、該壁パネルの幅は1
Mに設定されている。
【0023】上記構成の住宅によれば、建物本体1の前
方に設けられた外側の柱列8の柱6…により、建物本体
1の屋根5の軒先部5aを支持したので、建物本体1前
面から軒先部5aが大きく延長された屋根5を確実に支
持することができる。また、建物本体1の前方に2列の
柱列7,8を設けたので、柱列7,8の柱6…の間に2
階部分において、床19を設けることにより、広いバル
コニー18を簡単に形成することができ、従来のよう
に、2階床を延長したり、2階床の端部にバルコニーの
床を接合する必要がなく、施工が簡単になる。また、外
側の柱列8により、屋根5の軒先部5aを支持している
ので、該屋根5を広いバルコニー18の屋根とすること
ができる。
【0024】また、建物本体1の前面に沿って柱列7を
設けたので、柱列7の柱6…間に、壁10,11,1
2,20,21,22を簡単に設けることができ、これ
ら壁に適宜建具(玄関戸13、サッシ戸14,23)を
設けることにより、建物本体1への出入口や、バルコニ
ー18と2階の居室等との間を行き来するための出入口
を簡単に形成することができる。さらに、1M(モジュ
ール)=910mmとし、柱6…間の距離を、N(N:自
然数)×Mで設定したので、幅および長さがモジュール
で規格された壁パネルを接合することによって、壁1
0,11,12,20,21,22を柱間に簡単かつ正
確に設けることができる。
【0025】図5は本発明の第2実施例を示すもので、
住宅の2階のバルコニー部分の平面図である。図5にお
いて符号31は建物本体を示す。この建物本体31の前
方には、建物本体1の前面とほぼ平行に複数の柱32…
が2列立設されている。内側の柱列33は建物本体1の
前面に沿って設けられた4本の柱32…で構成されてお
り、該柱列33の柱間は、1M=910mmとすると、中
央の柱間が4Mに、両脇の柱間がそれぞれ3Mに設定さ
れている。
【0026】また、前記柱列33の前方には、外側の柱
列34が設けれている。この柱列34は柱列33と平行
離間して設けられたもので、柱列33と同様に4本の柱
32…で構成され、これら柱32…のそれぞれは、柱列
33の柱32…のそれぞれの前方に位置せしめられてい
る。柱列8の柱間は、1M=910mmとすると、中央の
柱間が4Mに、両脇の柱間がそれぞれ3Mに設定されて
いる。また、柱列33,34間の距離は、2Mに設定さ
れている。
【0027】前記内側の柱列33の4本の柱32…のう
ち、建物本体31の両側面側の柱32,32と、これら
柱32,32の内側に隣接する柱32,32の間には、
それぞれ壁35が設けられており、この壁35にはサッ
シ戸36が設けられている。また、外側の柱列34の4
本の柱32のうち、建物本体31の両側面側の柱32,
32と、これら柱32,32の内側に隣接する柱32,
32の間には、それぞれサッシ戸37が設けられてお
り、建物本体31の両側面側の柱32,32の間にはバ
ルコニー38の腰壁39が設けられている。
【0028】さらに、柱列33,34との間には、バル
コニー38の床40,40が左右に離間して設けられて
いる。各床40は、建物本体31の両側面側の柱32,
32と、これら柱32,32の内側に隣接する柱32,
32に支持されたもので、床40,40との間は1階の
玄関から2階までの吹き抜け空間とされている。また、
柱列33,34の柱32…のうち、互いに対向する柱3
2,32間にはそれぞれ壁41が設けられており、中央
側の前記吹き抜け空間に面する壁41には窓42が設け
られている。なお、前記壁35,41は、それぞれ複数
枚の壁パネルで構成されており、該壁パネルの幅は壁3
5を構成する壁パネルが0.5Mに、壁41を構成する
壁パネルが1Mに設定されている。
【0029】また、建物本体31の屋根45はその軒先
部45aが建物本体31の前方まで大きく延長されてお
り、この軒先部45aが、前記外側の柱列34の4本の
柱32…によって支持され、軒先部45aより内側が、
前記内側の柱列33の4本の柱32…によって支持され
ている。
【0030】上記第2実施例の住宅によれば、第1実施
例と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、バ
ルコニー38に壁35,41を設けるとともに、外側の
柱列34の柱32間にサッシ戸37を設けたので、バル
コニー38を内部居室としても利用することができる。
また、バルコニー38の壁41に窓42を設けたので、
バルコニー38を内部居室として利用する際も、採光、
通風を確保することができる。
【0031】なお、上記実施例では建物本体1,31の
前方に、それぞれ2列の柱列7,8柱列33,34を設
けたが、これに限ることなく、3列以上の柱列を設けて
もよい。このようにすれば、さらに広いバルコニーを形
成することができ、また、最前列の柱列の柱により、こ
のバルコニーの屋根を確実に支持することができる。
【0032】図6は本発明の第3実施例を示すものであ
る。この図に示す住宅は、第1実施例の住宅の構成を若
干変更したものであるので、該第1実施例の住宅と共通
部分には同一符号を付してその説明を省略する。この第
3実施例の住宅では、図6に示すように、住宅の1階部
分において、第1実施例と同様に、柱列7と、この柱列
7の前方に平行に柱列8が設けられているが、柱列7,
8間には、第1実施例のような壁24…が設けられてい
ない。したがって、この実施例の住宅では、玄関戸13
前と、サッシ戸14,14前が連続しているので、通
風、採光性が第1実施例の住宅に比して良好になるとと
もに、人の動き(動線)をよりスムーズにすることがで
きる。
【0033】図7および図8は本発明の第4実施例を示
すものである。これらの図に示す住宅は、第1実施例の
住宅の構成を若干変更したものであるので、該第1実施
例の住宅と共通部分には同一符号を付してその説明を省
略する。この第4実施例の住宅では、図8に示すよう
に、2階部分において、前方の柱列8の柱6…のうち、
中央2本の柱6,6の間に新たに柱50が設けられ、こ
の柱50の両側に、引き違い式のサッシ戸52,52が
設けられるとともに、これらサッシ戸52,52の下方
位置でかつ前記2階の床19の上に、はめ殺し式のサッ
シ窓53,53が設けられ、これらサッシ戸52,52
およびサッシ窓53,53の内側が、建物本体1の内部
の居室等と連通するサンルーム54とされたものであ
る。このように、本実施例の住宅では、通常はバルコニ
ーとなる部分をサンルーム54とすることができ、潤い
のある住宅とすることができる。
【0034】なお、図9は上記第1〜第4実施例におけ
る、建物本体1,31の外壁と、内側の柱列7,33の
柱6…、32…との接合構造を示すものである。この図
に示すように、建物本体1,31の前方には壁パネル1
枚分の厚さを隔てて柱6,32が設けられ、該柱6,3
2と、建物本体1,31の外壁との間には、正角材を半
割りにしてなる、コーナー結合材57が設けられ、この
コーナー結合材57と、柱6,32と、外壁とによって
囲まれた凹部に壁パネルの端部が接合されている。この
ように、コーナー結合材57を用いれば、壁パネルの端
面がコーナー結合材57によって隠されるので、外壁の
仕上げが良好になるのは勿論のこと、壁パネルが、柱
6,32の中央部と柱6,32の中央部との間に設けら
れることになるので、前記柱間をモジュールMで規定す
ることにより、幅がモジュールMで規格された壁パネル
を柱間に正確に設けることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の住宅によれば、建物本体の前方に、建物本体の前面と
ほぼ平行に複数の柱を少なくとも2列以上立設し、最前
方の柱列の柱により、建物本体の屋根の軒先部を支持し
たので、建物本体前面から軒先部が大きく延長された屋
根を確実に支持することができる。
【0036】請求項2の住宅によれば、前記柱間に床を
設けたので、該床を建物本体の2階以上の床とほぼ同高
さ位置に設ければ、バルコニーの床とすることができる
とともに、最前方の柱列の柱により、建物本体の屋根の
軒先部を支持することにより、バルコニーの屋根として
確実に支持することができる。また、柱間に床を設けて
該床を柱に支持させることにより、広いバルコニーを簡
単に形成することができ、従来のように、2階床を延長
したり、2階床の端部にバルコニーの床を接合するため
の係合部を形成する必要がなく、バルコニーの施工が簡
単になる。
【0037】請求項3の住宅によれば、前記柱間に壁を
設けたので、バルコニーを簡単に仕切ることができ、ま
た、最前方の柱列の柱間およびバルコニーの奥行きの方
向に並ぶ柱間に壁を設け、さらに、必要に応じて壁に窓
等を設ければ、バルコニー部分を内部居室としても利用
することができ、通風、採光も確保することができる。
【0038】請求項4の住宅によれば、柱間に建具を設
けたので、建物本体への出入口を簡単に形成することが
できるとともに、バルコニーと2階の居室等との間を行
き来するための出入口を簡単に形成することができる。
【0039】請求項5の住宅によれば、1M(モジュー
ル)=910mmとし、柱間の距離を、N(N:自然数)
×Mで設定したので、幅および長さがモジュールで規格
された壁パネル、床パネル等を、柱間に簡単かつ正確に
設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の住宅の第1実施例を示すもので、住宅
の正面図である。
【図2】同、住宅の側面図である。
【図3】同、住宅の1階部分を示す要部の平断面図であ
る。
【図4】同、住宅の2階部分のバルコニーを示す要部の
平断面図である。
【図5】本発明の住宅の第2実施例を示すもので、住宅
の2階部分のバルコニーを示す要部の平断面図である。
【図6】本発明の住宅の第3実施例を示すもので、住宅
の2階部分のバルコニーを示す要部の平断面図である。
【図7】本発明の住宅の第4実施例を示すもので、住宅
の正面図である。
【図8】同、住宅の1階部分を示す要部の平断面図であ
る。
【図9】本発明の各実施例の住宅における、柱と外壁と
の接合構造を示す要部の平断面図である。
【符号の説明】
1,31 建物 5,45 屋根 5a,45aの軒先部 6,32 柱 7,33 内側の柱列 8,34 外側の柱列 10,11,12,20,21,22,24,25 壁 13 玄関戸(建具) 14,23,36,37 サッシ戸(建具) 18,38 バルコニー 19,40 バルコニーの床

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物本体の前方に、建物本体の前面とほ
    ぼ平行に複数の柱が少なくとも2列以上立設され、最前
    方の柱列の柱により、建物本体の屋根の軒先部が支持さ
    れていることを特徴とする住宅。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の住宅において、前記柱間
    に床が設けられていることを特徴とする住宅。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の住宅において、
    前記柱間に壁が設けられていることを特徴とする住宅。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の住宅
    において、前記柱間に建具が設けられていることを特徴
    とする住宅。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の住宅
    において、1M=910mmとしたとき、柱間の距離がN
    (N:自然数)×Mで設定されていることを特徴とする
    住宅。
JP27386694A 1994-11-08 1994-11-08 住 宅 Pending JPH08135217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386694A JPH08135217A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 住 宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386694A JPH08135217A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 住 宅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135217A true JPH08135217A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17533657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27386694A Pending JPH08135217A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 住 宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364186A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Asahi Kasei Corp 工業化住宅の商品系列化システム及び工業化住宅群
JP2006316419A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Misawa Homes Co Ltd 中空柱を備えた建物
JP2014190030A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiwa House Industry Co Ltd 住宅構造
JP2014190028A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiwa House Industry Co Ltd 住宅および住宅群

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364186A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Asahi Kasei Corp 工業化住宅の商品系列化システム及び工業化住宅群
JP2006316419A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Misawa Homes Co Ltd 中空柱を備えた建物
JP4695437B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-08 ミサワホーム株式会社 中空柱を備えた建物
JP2014190030A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiwa House Industry Co Ltd 住宅構造
JP2014190028A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiwa House Industry Co Ltd 住宅および住宅群

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095671A (en) Framework of a building
JPH08135217A (ja) 住 宅
JP2002201714A (ja) ユニット建物
JP3840501B2 (ja) 工業化住宅
JP4355244B2 (ja) 建物
JP7272117B2 (ja) 開口部構造及び建物
JPH1150569A (ja) 住宅の壁構造
JP3301313B2 (ja) 建物用構造材
JP2539991B2 (ja) ユニット建物の張出しユニット
JPH0113726Y2 (ja)
JP3943438B2 (ja) 建物
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JPH0453237B2 (ja)
JPH0452355Y2 (ja)
JP2021031953A (ja) ユニット建物
JPH0713905U (ja) インナーバルコニユニット
JP2003313955A (ja) ユニット建物
JPS608055Y2 (ja) 逆u字型フレ−ム
JP4796403B2 (ja) 建物
JP2000073594A (ja) 太陽電池屋根付建物
JP4923113B2 (ja) 建物
JP2022018682A (ja) 吹き抜け構造及び建物
JPH0119016B2 (ja)
JPS61237727A (ja) 木造建築工法
JPH11181877A (ja) バルコニー付建物ユニット及びその製造方法