JPH08132836A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH08132836A
JPH08132836A JP27209494A JP27209494A JPH08132836A JP H08132836 A JPH08132836 A JP H08132836A JP 27209494 A JP27209494 A JP 27209494A JP 27209494 A JP27209494 A JP 27209494A JP H08132836 A JPH08132836 A JP H08132836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
wheel
bush
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27209494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kondo
功一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27209494A priority Critical patent/JPH08132836A/ja
Publication of JPH08132836A publication Critical patent/JPH08132836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車両の左右輪を車幅方向に所定間隔
を空けて配設される2つのブッシュによって車体に連結
するサスペンション装置に関し、旋回時における旋回中
心への変位と、トーアウト傾向の増長とを抑制すること
を目的とする。 【構成】 左右の車輪が固定されるアクスル2L,2R
に、それぞれトレーリングアーム4L,4Rを固定す
る。トレーリングアーム4L,4Rを、中間部において
ビーム6で連結すると共に、ブッシュ10L,10Rを
介して車体に固定する。ブッシュ10L,10Rの外輪
12L,12Rの内周に弾性体を介して配される内筒を
車体に固定する。外筒12L,12Rに、中央部から車
両外方に向かって溝深さの増す凹部14L,14Rを設
け、バウンド時においてトレーリングアーム4L,4R
を車両外方側斜め前方に押圧する反力を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンション装置に
係り、特に車両の左右輪を、それらの前方に車幅方向に
所定間隔を空けて配設される2つのブッシュを介して車
体に連結する形式のサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のサスペンション装置と
して、車両の左右輪を、それらの前方に車幅方向に所定
間隔を空けて配設される2つのブッシュを介して車体に
連結する形式のサスペンション装置が知られている。図
5は、かかる形式のサスペンション装置として従来より
公知である中間ビームサスペンションの斜視図を示す。
すなわち、同図においてアクスル2L,2Rは、それぞ
れ左右の後輪に連結される部材であり、トレーリングア
ーム4L,4Rに固定されている。トレーリングアーム
4L,4Rは、それらの中間部がビーム6により連結さ
れると共に、それぞれブッシュ8L,8Rを介して車体
側に連結される。
【0003】この場合、図6に示す如く車両が左旋回
し、左右の後輪に図中左向きの横力F R ,FL が作用す
ると、その横力はアクスル2L,2Rからサスペンショ
ン装置に入力され、左右のトレーリングアーム4L,4
R及びビーム6を介してブッシュ8L,8Rに伝達され
る。この結果、旋回時に外輪となる右後輪側のブッシュ
8Rには、旋回中心に向かう横力fRXと、車両後方へ向
かう前後力fRYとが作用し、一方、旋回時に内輪となる
左後輪側のブッシュ8Lには、旋回中心に向かう横力f
LXと、車両前方へ向かう前後力fLYとが作用することに
なる。
【0004】そして、ブッシュ8L,8Rに作用するこ
れらの外力は、サスペンション装置全体を旋回中心に向
かって変位させると共に、旋回外輪である右後輪をトー
アウト側に、旋回内輪である左後輪をトーイン側に、そ
れぞれ変位させるべく作用する。尚、旋回時における車
両特性は、主に旋回外輪の接地性等に支配されることか
ら、以下の記載においては、旋回外輪がトーアウト側
に、また旋回内輪がトーイン側に向けて変位する場合
を、単にトーアウト側への変位と称することにする。
【0005】つまり、図5に示す如き中間ビームサスペ
ンションにおいては、車両が旋回挙動を示した場合、そ
の際に生ずる横力に応じて、左右の後輪が共に旋回中心
に向けて変位し、かつサスペンションのトーアウト傾向
が増長される特性を有していることになる。ところで、
車両が旋回運動をする場合、旋回外輪により大きな荷重
がかかるため、旋回中の車両においては、旋回外輪がバ
ウンド側に、旋回内輪がリバウンド側に変位する。
【0006】これに対して、例えば実開昭58−970
07号公報には、サスペンションアームと車体とを連結
するブッシュ部の構造を工夫して、車輪がバウンド方向
に変位する場合にはブッシュを車体前方に変位させ、ま
たリバウンド方向に変位する場合にはブッシュを車体後
方に変位させることとしたサペンション機構が開示され
ている。
【0007】従って、上述した中間ビームサスペンショ
ンにおいて、上記公報に記載される構造のブッシュを用
いることとすれば、旋回時に車両後方へ向かう前後力
(図6中fRY)が作用するブッシュ(図6中ブッシュ8
R)は車両前方へ、旋回時に車両前方へ向かう前後力
(図6中fLY)が作用するブッシュ(図6中ブッシュ8
L)は車両後方へそれぞれ変位し、トーアウト傾向を増
長させる外力が適当に相殺されることになる。
【0008】つまり、上記公報に開示される構成によれ
ば、中間ビームサスペンションの如く2つのブッシュを
用いて車輪を車体に連結する形式のサスペンション装置
において、旋回時におけるトーアウト傾向の増長を、適
切に抑制することが可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のサ
スペンション装置は、旋回時におけるトーアウト傾向の
増長を抑制する機能は備えているものの、旋回時にブッ
シュに作用する横力(図6中、fLX及びfRX)について
は、何らの配慮もなされていないものであった。このた
め、車両の旋回に伴って左右の後輪に横力FL ,FR
作用した場合には、サスペンション装置が全体として旋
回中心に向けて変位することとなり、安定した車両挙動
を確保するうえで、必ずしも最適なサスペンション特性
が得られているものではなかった。
【0010】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、車輪がバウンド方向に変位した際に車両外方側
斜め前方に変位するブッシュを用いて車輪と車体とを連
結することにより、旋回時におけるトーアウト傾向の増
長と旋回中心へ向かう変位とを共に抑制するサスペンシ
ョン装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、車輪の前
方に車幅方向に所定間隔を空けて配設されるブッシュを
介して、該車輪を車両に連結するサスペンション装置で
あって、前記ブッシュが、車両側又は車輪側の一方に固
定される外筒と、車両側又は車輪側の他方に固定される
内筒と、前記外筒と前記内筒との間に介在する弾性体と
を有するものにおいて、前記外筒及び前記内筒の少なく
とも一方が、前記車輪がバウンド方向に変位した際に、
前記弾性体の反力を受けて、前記外筒及び前記内筒のう
ち前記車輪側に固定されるものを車両外方側斜め前方に
押圧する押圧面を備えているサスペンション装置により
達成される。
【0012】
【作用】本発明において、車輪は、それらの前方に車幅
方向に所定間隔を空けて配設されるブッシュを介して車
両に連結される。従って、車両旋回時において、旋回外
輪側に荷重が移動すると、旋回外輪側のブッシュはバウ
ンド側に、旋回内輪側のブッシュはリバウンド側に、そ
れぞれ変位することになる。
【0013】ここで、前記ブッシュは、前記外筒及び前
記内筒のうち前記車輪側に固定されるものが、前記押圧
面を備えており、車両の旋回に伴って旋回外輪がバウン
ド方向に変位すると、その車輪は車体に対して前記斜め
前方に押圧されることになる。従って、車両の旋回時に
おいて旋回外輪を車体に連結するブッシュに作用する車
体後方へ向かう前後力、及び旋回中心へ向かう横力が、
共に相殺されることになり、旋回時における車両のトー
アウト傾向の増長、及びサスペンション装置の前回中心
へ向かう変位が、共に抑制されることになる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるサスペンシ
ョン装置の全体構成を表す斜視図を示す。尚、同図にお
いて上記図5に示す従来のサスペンション装置と同一の
構成部分については、同一の符号を付してその説明を省
略又は簡略化する。すなわち、本実施例にかかるサスペ
ンション装置は、左右の後輪に連結されるアクスル2
L,2Rを、中間部がビーム6によって連結されたトレ
ーリングアーム4L,4Rを用いて車体に連結する点に
おいて従来のサスペンション装置と同様であり、トレー
リングアーム4L,4Rと車体とを連結するブッシュ1
0L,10Rの構成に特徴を有している。
【0015】すなわち、図1に示すように、トレーリン
グアーム4L,4Rに固定されるブッシュ10L,10
Rは、アクスル2L,2Rの前方において所定間隔を空
けて配設されると共に、その外筒12L,12Rにはそ
れぞれ車両の外方側前方に凹部14L,14Rが設けら
れている。尚、ブッシュ10L,10Rの構造は、左右
対称の関係にあり、実質的に両者の構造は同一である。
このため、以下に記載においては、ブッシュ10Rの構
成のみをそれらの代表として説明することとする。
【0016】図2は、ブッシュ10Rの構成を表す拡大
図であり、同図(A)、(B)、(C)は、それぞれブ
ッシュ10Rの斜視図、側面図、及び平面断面図(図
中、C−C断面)を示す。各図に示すように、ブッシュ
10Rは、外筒12R、内筒16R、及びその間に介在
する弾性体18Rにより構成される。尚、本実施例にお
いては、外筒12Rをトレーリングアーム4Rに、また
内筒16Rを車体にそれぞれ固定することで、サスペン
ション装置を実現することとしている。
【0017】外筒12Rは、上述の如く凹部14Rを備
えている。この凹部14は、ブッシュ10の前面中央部
から、車両外方に向かうにつれて溝深さの増すV字状の
溝であり、その下方側の面は内周において弾性体18R
に当接している。尚、凹部14Rの下方側の面を以下押
圧面14Raと称す。一方、弾性体18Rには、凹部1
4Rの上方側の面との当接を避けるための逃げ部18R
aが設けられており、凹部14Rの上方側の面は、弾性
体18Rから離間されている。尚、凹部14Rの上方側
の面を以下非押圧面14Rbと称す。
【0018】この逃げ部18Raは、凹部14Rの上方
側の面からの押圧力を低減するもので、必ずしも弾性体
18Rが凹部14Rから離間されている必要はない。す
なわち、すぐりを設ける或いは弾性体の材質を柔らかい
ものとする等でバネ定数を小さくしても、その押圧力は
低減できる。かかる構成によれば、右後輪がバウンド方
向に変位し、その変位がトレーリングアーム4Rを介し
て外筒12Rに伝達されると、弾性体18Raが凹部1
4Rの押圧面14Raによって押圧される。そして、こ
の場合押圧面14Raと弾性体18Rとの間には、外筒
12Rを車両外方へ向かう斜め前方に押圧する反力が発
生する。
【0019】これに対して、右後輪がリバウンド方向に
変位した場合は、その変位がトレーリングアーム4Rを
介して外筒12Rに伝達されても、弾性体18Rに逃げ
部18Raが設けられているため、凹部14Rの非当接
面14Rbが弾性体18Rを押圧することはなく、押圧
面14Raと弾性体18Rとの間には、何らの反力も発
生しない。
【0020】従って、図3に示す如く車両が左旋回する
に伴って、旋回外輪である右後輪側のトレーリングアー
ム4Rがバウンド側に、旋回内輪である左後輪側トレー
リングアーム4Lがリバウンド側にそれぞれ変位した場
合、右後輪側のブッシュ10Rには、回転軸回りに生ず
る反力に加えて、外筒12Rを車両外方側斜め前方に押
圧する反力Fが発生し、一方左後輪のブッシュ10Lに
は回転軸回りに生ずる反力のみが発生することになる。
【0021】ところで、本実施例のサスペンション装置
の如き中間ビームサスペンションにおいては、車両の旋
回に伴って図3に示す如き横力FL ,FR が左右の後輪
に作用すると、旋回外輪側のブッシュ10Rには旋回中
心に向かう横力fRXと車両後方に向かう前後力fRYとが
作用し、旋回内輪側のブッシュ10Lには旋回中心に向
かう横力fLXと車両後方に向かう前後力fLYとが作用す
ることは前記した通りである。
【0022】この場合、横力fRX,fLXが大きいほど旋
回時におけるサスペンション装置の横方向変位量が多大
となり、また前後力fRY,fLYが大きいほど旋回時にお
けるトーアウト傾向の増長幅が大きくなることは明らか
である。これに対して、本実施例のサスペンション装置
においては、上記の如く車両が旋回運動する際には、旋
回外輪側のブッシュに車両外方側斜め前方に向かう反力
Fが発生する。このため、例えば図3に示す如く車両が
左旋回する際には、旋回外輪側に作用する横力fRX及び
前後力fRYが、共に反力Fにより相殺されることにな
る。
【0023】従って、本実施例のサスペンション装置に
よれば、ブッシュ10Rにかかる反力が作用しない場合
に比して、サスペンション装置を旋回中心に向けて、又
はトーアウト傾向に向けて変位させる外力が小さくな
り、旋回時における車両挙動の安定性、及び旋回時にお
ける操舵特性の安定性が向上することになる。このよう
に、本実施例のサスペンション装置によれば、弾性体1
8L,18Rの硬度を高めることなく、外筒12L,1
2R等に僅かな加工を施すのみで、旋回時の操縦安定性
を向上することができる。この意味で、本実施例のサス
ペンション装置は、簡単な構成により、優れた乗り心地
と高い操縦安定性とを両立し得るという効果を有してい
ることになる。
【0024】尚、上記説明においては、車両の左旋回す
る場合についてのみ説明しているが、車両が右旋回する
場合には、ブッシュ10Lにおいて外力の相殺が図ら
れ、その結果、左旋回時と同様に安定した車両挙動と操
舵特性とが実現されることになる。ところで、上記図1
乃至図3に示すサスペンション装置は、ブッシュ10
L,10Rの外筒12L,12Rをトレーリングアーム
4L,4Rに連結し、その内筒16L,16Rを車体に
固定する構成としているが、これに限るものではなく、
その逆の連結構成とすることも可能である。
【0025】また、上記実施例においては、外筒12
L,12Rに凹部14L,14Rを設けることで所望の
反力を発生させているが、トレーリングアーム4L,4
Rを車両外方側斜め前方へ押圧する反力を発生させる構
成はこれに限るものではなく、例えば内筒16L,16
R側に所定形状の凸部を設けることにより、または外筒
12L,12R及び内筒16L,16Rにそれぞれ凹部
及び凸部を設けることにより、上記反力を発生させるこ
ととしてもよい。
【0026】更に、上記実施例は、外筒12L,12R
の中央部から車両外方へ向けて溝深さの増す凹部14
L,14Rを設けることで、バウンド方向の変位に対し
て車両外方側斜め前方に向かう反力を発生させている
が、その反力発生機構の構成はかかる構成に限定するも
のではなく、例えば図4に示す如く、深さが均一で螺旋
状の弧を描く溝24Rを外筒22Rの車両前方側に備え
るブッシュ20Rを用いることによっても、同様の反力
を発生させることができる。
【0027】尚、かかる構成においては、溝24Rの下
方側の面が弾性体18Rに当接する押圧面24Ra、ま
た溝24Rの上方側の面が弾性体18Rに当接しない非
押圧面24Rbを構成する。従って、弾性体18Rの逃
げ部18Raは、溝24Rの非押圧面24Rb全面と当
接しないように成形することが必要である。尚、上記実
施例においては、中間ビームサスペンションに本発明を
用いたため、旋回時には左右のブッシュにそれぞれ逆向
き(即ち、右側がバウンド方向なら左側はリバウンド方
向というように)の変位が加わるため、上記実施例のブ
ッシュを左右対称のものを配置するだけで、確実にその
効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、車輪と車
体とを連結するブッシュが、旋回時において車輪を車両
外方側斜め前方に押圧するため、車両旋回時に旋回外輪
を車体後方へ押圧すべく発生する前後力、及び旋回中心
に向けて押圧すべく発生する横力が共に適当に相殺され
ることになる。
【0029】このため、本発明によれば、車輪の前方に
所定間隔を空けて配設したブッシュを用いて、車輪を車
体に連結する形式のサスペンション装置において、車両
旋回時におけるトーアウト傾向の増長を適切に抑制し、
かつ車両旋回時における旋回中心へ向かう変位量を適切
に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサスペンション装置の全体構成を
表す斜視図である。
【図2】図2(A)は本実施例のサスペンション装置の
要部であるブッシュの斜視図である。図2(B)は本実
施例のサスペンション装置の要部であるブッシュの側面
図である。図2(C)は本実施例のサスペンション装置
の要部であるブッシュの平面断面図である。
【図3】本実施例のサスペンション装置の動作を説明す
るための図である。
【図4】図4(A)は本実施例に適用し得るブッシュの
他の実施例の斜視図である。図4(B)は本実施例に適
用し得るブッシュの他の実施例の側面図である。図4
(C)は本実施例に適用し得るブッシュの他の実施例の
平面断面図である。
【図5】従来のサスペンション装置の全体構成を表す斜
視図である。
【図6】従来のサスペンション装置の動作を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
2L,2R アクスル 4L,4R トレーリングアーム 6 ビーム 10L,10R,20L,20R ブッシュ 12L,12R,22L,22R 外筒 14L,14R 凹部 14La,14Ra,24La,24Ra 押圧面 16L,16R 内筒 18L,18R 弾性体 18La,18Ra 逃げ部 24L,24R 溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の前方に車幅方向に所定間隔を空け
    て配設されるブッシュを介して、該車輪を車両に連結す
    るサスペンション装置であって、前記ブッシュが、車両
    側又は車輪側の一方に固定される外筒と、車両側又は車
    輪側の他方に固定される内筒と、前記外筒と前記内筒と
    の間に介在する弾性体とを有するものにおいて、 前記外筒及び前記内筒の少なくとも一方が、前記車輪が
    バウンド方向に変位した際に、前記弾性体の反力を受け
    て、前記外筒及び前記内筒のうち前記車輪側に固定され
    るものを車両外方側斜め前方に押圧する押圧面を備えて
    いることを特徴とするサスペンション装置。
JP27209494A 1994-11-07 1994-11-07 サスペンション装置 Pending JPH08132836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27209494A JPH08132836A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27209494A JPH08132836A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132836A true JPH08132836A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17509000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27209494A Pending JPH08132836A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142683A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142683A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 本田技研工業株式会社 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
CN110290948A (zh) * 2017-01-31 2019-09-27 本田技研工业株式会社 悬架衬套和悬架装置
US10821793B2 (en) 2017-01-31 2020-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Suspension bush and suspension device
CN110290948B (zh) * 2017-01-31 2022-08-16 本田技研工业株式会社 悬架衬套和悬架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685556A (en) Vehicle suspension having bushings with different rigidities
JPS6226921B2 (ja)
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP3796767B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JPH08132836A (ja) サスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPS6390411A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP2705300B2 (ja) 前輪用サスペンション装置
JP3111746B2 (ja) 懸架装置
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JPS62205813A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH05270221A (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPS60148707A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0694245B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS61160308A (ja) 後輪懸架装置
JPH0313364Y2 (ja)
JPH01106714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01254413A (ja) 車両の懸架装置
JPH07309114A (ja) 車両用懸架装置
JPH0694248B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694247B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH03182818A (ja) リヤサスペンション装置
JPH0694244B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン