JPH01254413A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH01254413A
JPH01254413A JP8105188A JP8105188A JPH01254413A JP H01254413 A JPH01254413 A JP H01254413A JP 8105188 A JP8105188 A JP 8105188A JP 8105188 A JP8105188 A JP 8105188A JP H01254413 A JPH01254413 A JP H01254413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
lateral
wheel
vehicle
lateral link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105188A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8105188A priority Critical patent/JPH01254413A/ja
Publication of JPH01254413A publication Critical patent/JPH01254413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、操舵される車輪(操舵輪)を車体に懸架する
車両の懸架装置であって、操舵輪を回転可能に支持する
車輪支持部材を車体に連結する連結手段を備えて成る車
両の懸架装置に関する。
(従来の技術) 従来より、この種の車両の懸架装置としては、例えば車
輪支持部材の上側位置および下側位置をそれぞれ車幅方
向に延びるアッパアームおよびロアアームによって車体
に連結支持するウイツシュボン式のものや、上記アッパ
アームの代わりにストラット部材を用いて車輪支持部材
の上側位置を車体に連結支持するストラット式のものな
どが知られている。
なお、これらの懸架装置においては上記アッパアーム、
ロアアームおよびストラット部材が上述の連結手段に該
当する。
ところで、特開昭58−67508号公報には、ウイツ
シュボン式の懸架装置においてそのアッパアームを略車
幅方向に延びる2本の独立したラテラルリンク、即ち一
端が車輪支持部材の前後方向に異なる位置に回動可能に
連結されると共に他端が車体の前後方向に異なる位置に
回動可能に連結された2本のラテラルリンクにより構成
したいわゆるダブルピボット式のものが開示されている
この様にアッパアームを略車幅方向に延びる2本の独立
したラテラルリンクから成るダブルピボット式に構成す
ると、該2本のラテラルリンクの配設態様、例えば各ラ
テラルリンクの長さ、配設角度を適宜に設定することに
よって例えば旋回走行時旋回外輪をネガキャンバ方向に
変位させることができる等の種々の利点が得られる。ま
た、アッパアームではな(ロアアームを略車幅方向に延
びる2本の独立したラテラルリンクから成るダブルピボ
ット式に構成した場合にも、上記アッパアームをその様
に構成した場合と同様の利点が得られる。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、車両の懸架装置においては、乗り心地と走安性
の双方が優れているものであることが要求されている。
上記乗り心地を向上させるためには、例えば車輪に対し
て前後力が作用した場合該前後力によって車輪がある程
度前後方向に動き得るようにすることが望ましい。なぜ
ならば、上記前後力が作用した場合にそれによって車輪
が前後方向に動くことができないとその前後力が直接車
体に入り、乗り心地が低下するからである。
従って、上記乗り心地を向上させるためには、例えば上
記アッパアームもしくはロアアームをダブルピボット式
に構成した場合について考えて見ると、その2本のラテ
ラルリンクの車体への連結部におけるバネ定数(この連
結部には通常ラバーブツシュ等の弾性手段が介在せしめ
られており、ここでいうバネ定数とはその弾性手段のバ
ネ定数を意味する)を小さくシ、ラテラルリンクがその
車体への連結部を中心として前後に容易に回動し得るよ
うに構成するのが望ましい。
しかしながら、その様に2本のラテラルリンクの車体側
連結部のバネ定数を小さくすると、上記の如く乗り心地
は向上するがその反面走安性が低下するという問題が生
じる。
なぜならば、走安性を向上させるためには例えば旋回時
車輪に作用するコーナリングフォースに基づく横力(略
車幅方向の力)に対して充分な剛性を備え、もって該横
力によって旋回時車輪がぐらついたりしないようにする
ことが望ましいが、上記の如く2本のラテラルリンクの
車体側連結部のバネ定数を小さくすると、上記横力に対
する剛性が低下し、その結果走安性が低下するからであ
る。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、操舵輪を支持する車
輪支持部材と車体とを連結する連結手段が2本の略車幅
方向に延びるラテラルリンクから成る車両の懸架装置で
あって、上記前後力による車輪の前後方向移動許容によ
る優れた乗心地と上記横力に対する大きな剛性による優
れた走安性の双方を兼ね備えた車両の懸架装置を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両の懸架装置は、上記目的を達成するた
めに、 操舵される車輪を支持する車輪支持部材を車体に連結す
る連結手段を備え、該連結手段は一端が車輪支持部材の
前後方向に異なる位置に回動可能に連結されると共に他
端が車体の前後方向に異なる位置に回動可能に連結され
た2本のラテラルリンクから成る車両の懸架装置であっ
て、上記2本のラテラルリンクの他端の車体への連結は
弾性手段を介して弾性変位可能になされ、該弾性手段の
バネ定数が、上記2本のラテラルリンクのうち車体後側
に位置する後側ラテラルリンクの側の方が車体前側に位
置する前側ラテラルリンクの側よりも大であることを特
徴とする。
(作  用) 操舵輪には旋回時上述の如くコーナリングフォースが作
用する。その場合、旋回内輪に作用するコーナリングフ
ォースよりも旋回外輪に作用するコーナリングフォース
の方がはるかに大である。
よって、上記優れた安定性を得るための横力に対する十
分な剛性は主として旋回外輪となった場合について考慮
すれば足りる。
また、上記コーナリングフォースは車輪の向きに対して
直角な方向に作用し、かつ車輪が旋回外輪となるときに
は上記2本のラテラルリンクのうち後側ラテラルリンク
が車輪の向きに対して略直角な方向に位置することとな
り、従って旋回時コーナリングフォースの作用方向と後
側ラテラルリンクの延びる方向とが略一致し、コーナリ
ングフォースに基づく横力の殆んどは後側ラテラルリン
クによって支えられることとなり、そうであれば少なく
とも後側ラテラルリンク側の弾性手段のバネ定数を大と
することによって横力に対する十分な剛性を確保するこ
とが可能である。
本発明はかかる事実に着目して上述の如く後側ラテラル
リンク側の弾性手段バネ定数のみを大に設定し前側ラテ
ラルリンク側のそれは小に設定して成るものであり、後
側ラテラルリンク側の弾性手段バネ定数を大とすること
によって横力に対する十分な剛性を確保でき、また前側
ラテラルリンク側の弾性手段バネ定数を小さくしておく
ことにより前後力による車輪の前後方向の動きをある程
度許容し、両弾性手段のバネ定数を大とした場合に比べ
て乗り心地の大幅な低下を回避し、優れた乗心地を確保
することができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明に係る懸架装置の一実施例を示す斜視概
念図である。
図示の実施例はウイッシュボン式懸架装置に本発明を適
用したものであり、右前輪2はナックル等の車輪支持部
材4によって回転可能に支持され、該車輪支持部材4は
上部連結手段であるアッパアーム6と下部連結手段であ
るロアアーム8とで車体(図示せず)に連結支持されて
いる。
上記アッパアーム6とロアアーム8とは車輪支持部材4
の上側位置および下側位置をそれぞれ車体に連結するも
のであり、アッパアーム6は略車幅方向に延びると共に
車幅方向外側に向けて間隔が狭くなる略ハの字形に配設
された2本のラテラルリンク10.12から成り、ロア
アーム8は二叉形状のいわゆるA型アームによって構成
されている。
なお、本実施例においては上記車輪支持部材4の上側位
置および下側位置はそれぞれ車輪支持部材4の上端およ
び下端であるが、この上側位置および下側位置という語
は絶対的な意味の語ではなく相対的な意味、すなわち上
側位置は下側位置よりも上側の位置という意味である。
上記2本のラテラルリンク10.12のうち車体前側に
位置する前側ラテラルリンクlOはその一端が車輪支持
部材の上側位置であってかつ前側位置にボールジヨイン
トを介して回動可能に連結されると共に他端は車体の上
側位置であってかつ前側位置に弾性手段であるラバーブ
ツシュを介して回動可能にかつ弾性変位可能に連結され
、また車体後側に位置する後側ラテラルリンク12はそ
の一端が車輪支持部材4の上側位置であってかつ後側位
置にボールジヨイントを介して回動可能に連結されると
共に他端は車体の上側位置であってかつ後側位置に弾性
手段であるラバーブツシュを介して回動可能にかつ弾性
変位可能に連結され、かつ前側ラテラルリンクlO側の
ラバーブツシュはそのバネ定数KFが小のものが、後側
ラテラルリンク12側のラバーブツシュはそのバネ定数
に+!が大のもの(KF <KR)が使用されている。
なお、ここでいう上側、下側および前側、後側も前記と
同様の相対的な意味の語である。
上記二叉形状の一ロアアーム8はその一端(先端)が車
輪支持部材4の下側位置にボールジヨイントを介して回
動可能に連結され、他端(基端)が車体の下側位置であ
ってかつ前側位置および後側位置にそれぞれラバーブツ
シュを介して回動可能に連結されている。
第2図は旋回外輪2にコーナリングフォースFCが作用
する状態を説明する概念図であり、図示の如くコーナリ
ングフォースFcは旋回外輪2の接地点において該旋回
外輪2の向きに直角な方向に車幅方向内側に向けて作用
し、それによってアッパアーム6には車幅方向外側に引
張る横力F1が、ロアアーム8には車幅方向内側に押し
込む横力F2が作用する。
第3図は上記右前輪2が旋回外輪となるべく左回りに操
舵された場合の上記2本のラテラルリンク10.12の
動きを説明する平面概念図である。図において直進走行
時における車輪支持部材4、前側および後側ラテラルリ
ンク10.12は実線で示され、所定角度転舵された時
のそれらは二点鎖線で示されている。この図から容易に
理解される様に、右前輪2が旋回外輪となるべく左回り
に操舵された状態においては、該右前輪2の向きに直角
な方向に作用するコーナリングフォースFCの作用方向
と後側ラテラルリンク12の延びる方向とはほぼ一致し
、従ってコーナリングフォースFcに基づきアッパアー
ム6には前述の如く車幅方向外側に向かう引張り横力F
1が作用するが該横力F1の殆んどは後側ラテラルリン
ク12に作用する。
しかるに、上述の如く後側ラテラルリンク12の車体連
結部におけるラバーブツシュはそのバネ定数KRが大き
いものが使用されているので、上記横力の殆んどはこの
大きいバネ定数KRを有するラバーブツシュによって十
分に支えられ、該横力による後側ラテラルリンク12の
変位は殆んど生じず、よってこの懸架装置は大きな横剛
性を有し、優れた走安性が確保される。
また、この大きな横剛性は後側ラテラルリンク12側の
ラバーブツシュのみバネ定数KRの大なるものを使用す
ることによって達成し、前側ラテラルリンク10側のラ
バーブツシュはバネ定数KFの小さいものが使用されて
おり、それによって上記優れた走安性と共に以下に説明
するように優れた乗り心地も併せて確保される。
車両走行時には例えば路面に凹凸があった場合等に車輪
に車体前後方向の力が作用し、もしこの前後方向の力に
よって車輪が前後に動き得ない様な懸架装置の場合には
該懸架装置を介して前後力が直接車体に入り、乗り心地
が低下する。
上記懸架装置においては、上記前側ラテラルリンク10
側のラバーブツシュはバネ定数KFの小さいものが使用
されており、それによって前後力に対する車輪の前後方
向の動きをある程度許容することができ、両方のラバー
ブツシュをバネ定数の大きいものを使用する場合に比べ
て乗り心地の著るしい低下回避し、優れた乗り心地を確
保することができる。
上記実施例はアッパアーム6を2本のラテラルリンクt
o、 12により構成し、それぞれの弾性手段のバネ定
数をKF<KRとして成るので、上記利点の他に、さら
に以下に述べる様な利点も有する。
まず、車両の直進走行時車輪にはその接地点において車
体後方向の力が作用し、それによって第1図に示す様に
車輪支持部材4とアッパアーム8との連結部には車体前
向きの力F3が作用すると共にロアアーム8との連結部
には車体後向きの力F4が作用する。つまり、車両の直
進走行時アッパアーム6を構成する2本のラテラルリン
ク10゜12には第4図に示す様に車体前向きの力F3
が作用し、この場合において前側ラテラルリンク10側
のラバーブツシュのバネ定数KFは小さいのでこの前側
ラテラルリンク10は上記車体前向きの力F3によって
図示の如く車体との連結部10aがloa′の位置まで
矢印A方向に変位せしめられ、その結果側ラテラルリン
ク10.12と車輪支持部材4とは二点鎖点で示す状態
に変位し、車輪2はトーイン方向(矢印B方向)に変位
し、直進走行時の操安性の向上が図られる。
また、車両の旋回時前述の如く車輪にコーナリングフォ
ースFcが作用し、第2,3図に示す如くアッパアーム
6は車幅方向外側に向かう引張り横力F1が作用する。
この場合において前側ラテラルリンク10側のラバーブ
ツシュはそのバネ定数KFが小さいものが使用されてい
るので、該前側ラテラルリンク10は上記引張り横力F
1によって矢印C方向に変位し、その結果車輪2はトー
アウト方向(矢印り方向)に変位し、弱アンダステアと
なる。よってそうなることにより旋回時の操安性が向上
するように設計されている場合には上記構成は好都合で
ある。
第5図および第6図は上記第1図に示す実施例の具体例
を示す平面図および背面図(車体後方から見た図)であ
り、第1図における構成要素と同一の構成要素には同一
の符号を付し、詳しい説明は省略する。なお、14はス
テアリング機構のタイロッドであり、loa 、12a
はラバーブツシュを介在させた車体への連結部である。
第7図は他の実施例を示す第1図と同様の斜視概念図で
ある。この実施例は第1図と同様に右前輪2のウイッシ
ュボン式懸架装置に本発明を適用したものであり、車輪
支持部材4はその上側位置が二叉形状のいわゆるA型ア
ームと称されるアッパアーム6によって車体に連結され
ると共にその下側位置がロアアーム8によって車体に連
結され、該ロアアーム8は2本の略車幅方向に延びるラ
テラルリンク18.18から成り、車体後側に位置する
後側ラテラルリンク18側のゴムブツシュのバネ定数K
Rは車体前側に位置する前側ラテラルリンク16側のゴ
ムブツシュのバネ定数KFよりも大となるように設定さ
れている。アッパアーム6の車輪支持部材4および車体
への連結態様は第1図の場合のロアアーム8と同様であ
り、ロアアーム8を構成する2本のラテラルリンク18
.18のそれは第1図の場合のアッパアーム6を構成す
る2本のラテラルリンク10.12と同様である。
本実施例の如くロアアーム8を2本のラテラルリンク1
8.18によって構成し、かつ両ラテラルリンク16.
18のラバーブツシュのバネ定数KF、KRを上述の如
く設定しても、第1図に示す実施例の場合と同様に優れ
た走安性と優れた乗り心地の双方を実現することができ
る。なぜならば、ロアアームの場合であっても前側ラテ
ラルリンク16と後側ラテラルリンク18の旋回時にお
ける動きは第1図におけるアッパアームの場合の前側ラ
テラルリンクlOと後側ラテラルリンク12の旋回時に
おける動きと同様であり、従ってバネ定数KFとKRと
を第1図の場合と同様にKF<KRとすることによって
同様の理由により優れた走安性と優れた乗り心地の双方
が実現される。ただし、第1図の場合と異なりコーナリ
ングフォースCFに基づく横力は車幅方向内側へ押し込
む力であり、従って後側ラテラルリンク18の横剛性は
この押し込み横力に対するものである。
第8図はさらに他の実施例を示す第1図と同様の斜視概
念図である。この実施例は第1図に示す実施例において
そのロアアーム8を第7図に示す実施例におけるロアア
ーム8と同様に構成したものであり、勿論アッパアーム
6およびロアアーム8双方共前側ラテラルリンク10.
18側のゴムブツシュのバネ定数KFよりも後側ラテラ
ルリンク12゜18側のゴムブツシュのバネ定数KRの
方が大となるように設定されている。
従って、本実施例においてはアッパアーム6とロアアー
ム8との双方によって上述の優れた走安性と優れた乗り
心地の実現が図られる。
第9図はさらに他の実施例を示す第1図と同様の斜視概
念図である。この実施例は右前輪2のストラット式懸架
装置に本発明を適用したものであり、車輪支持部材4は
その上側位置が上部連結手段であるストラット部材(オ
イルダンパ)6によって車体に連結され、その下側位置
が上記第7図に示す実施例と同様の2本のラテラルリン
ク18.18から成るロアアーム8によって車体に連結
されている。
上記ストラット部材6は公知のストラット式の場合と同
様にその下端が車輪支持部材4の上側位置に連結され、
その上端が車体にベアリング等を介して回動可能に連結
されている。
この実施例の場合も、第7図の場合と同様にロアアーム
を構成する前側ラテラルリンク16側のゴムブツシュの
バネ定数KFよりも後側ラテラルリンク18側のゴムブ
ツシュのバネ定数に、の方が大となるように設定されて
いるので、第1図に示す実施例の場合と同様に優れた走
安性と優れた乗り心地の双方を実現することができる。
本発明に係る車両の懸架装置は上記の如く車輪支持部材
を車体に連結する連結手段が2本のラテラルリンクによ
り構成され、その2本のラテラルリンクのうち前側ラテ
ラルリンクの車体連結部における弾性手段のバネ定数K
Fよりも後側ラテラルリンクのそれKRの方が大となる
ように構成されているものであればどの様なものであっ
ても良く、上記実施例に限定されるものではない。もち
ろん、その場合の2本のラテラルリンクの長さや配設角
度等は適宜に設定し得るものである。
(発明の効果) 本発明に係る車両の懸架装置は、上記の如く車輪支持部
材を車体に連結する連結手段を2本のラテラルリンクに
より構成し、その両ラテラルリンクのうち前側ラテラル
リンクの車体連結部における弾性手段のバネ定数KFよ
りも後側ラテラルリンクのそれKRの方が大となるよう
に構成されている。
そして、後側ラテラルリンクの連体連結部における弾性
手段のバネ定数KRを大とすることによって上述の如く
旋回走行時におけるコーナリングフォースに基づく横力
に対する剛性を十分に確保することができ、また前側ラ
テラルリンクの連体連結部における弾性手段のバネ定数
KFを小とすることによって車輪に作用する前後力に対
して車輪のある程度の前後方向の変位を許容することが
でき、よって優れた走安性と優れた乗り心地とを同時に
実現することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る懸架装置の一実施例を示す斜視概
念図、 第2図は第1図に示す実施例におけるコーナリングフォ
ースの作用状態を説明する正面概念図、第3図は第1図
に示す実施例の旋回時における作動を説明する平面概念
図、 第4図は第1図に示す実施例の直進時における作動を説
明する平面概念図、 第5図および第6図は第1図に示す実施例の具体例を示
す平面図および背面図、 第7図、第8図および第9図はそれぞれ他の実施例を示
す第1図と同様の斜視概念図である。 2・・・旋回外輪     4・・・車輪支持部材6・
・・上部連結手段   8・・・下部連結手段LO,1
6・・・前側ラテラルリンク 12.18・・・後側ラテラルリンク 10a 、 12a・・・連体との連結部第1図   
第2図 第3図    第4図 第5図 第6図 第7図 ら 第8m

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操舵される車輪を支持する車輪支持部材を車体に
    連結する連結手段を備え、該連結手段は一端が車輪支持
    部材の前後方向に異なる位置に回動可能に連結されると
    共に他端が車体の前後方向に異なる位置に回動可能に連
    結された2本のラテラルリンクから成る車両の懸架装置
    であって、 上記2本のラテラルリンクの他端の車体への連結は弾性
    手段を介して弾性変位可能になされ、該弾性手段のバネ
    定数が、上記2本のラテラルリンクのうち車体後側に位
    置する後側ラテラルリンクの側の方が車体前側に位置す
    る前側ラテラルリンクの側よりも大であることを特徴と
    する車両の懸架装置。
  2. (2)上記操舵される車輪が前輪であり、かつ上記2本
    のラテラルリンクから成る連結手段が上記車輪支持部材
    の上側位置を車体に連結する上部連結手段であることを
    特徴とする請求項1記載の車両の懸架装置。
  3. (3)上記操舵される車輪が前輪であり、かつ上記2本
    のラテラルリンクから成る連結手段が上記車輪支持部材
    の下側位置を車体に連結する下部連結手段であることを
    特徴とする請求項1記載の車両の懸架装置。
JP8105188A 1988-04-01 1988-04-01 車両の懸架装置 Pending JPH01254413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105188A JPH01254413A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105188A JPH01254413A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254413A true JPH01254413A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13735614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105188A Pending JPH01254413A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348580A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-01 IVECO FIAT S.p.A. Independent suspension for a wheel of a commercial vehicle
JP2009149298A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車のフロントアクスルのホイールサスペンション
WO2011016258A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社エクォス・リサーチ 車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444309A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Suspension

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444309A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Suspension

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348580A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-01 IVECO FIAT S.p.A. Independent suspension for a wheel of a commercial vehicle
JP2009149298A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車のフロントアクスルのホイールサスペンション
WO2011016258A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社エクォス・リサーチ 車両
CN102470717A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 株式会社爱考斯研究 车辆
EP2463126A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
EP2463126A4 (en) * 2009-08-07 2013-01-02 Equos Res Co Ltd VEHICLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048860A (en) Vehicle suspension system
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
US4819959A (en) Vehicle suspension system
JPH0450166Y2 (ja)
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JPH06344737A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
US5992868A (en) Wheel suspension system having a high rigidity to side forces
JPH04283113A (ja) 操舵輪用サスペンション
US6764084B1 (en) Suspension system for a steerable wheel
JPH01254413A (ja) 車両の懸架装置
JP2932789B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP3014438B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63255108A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2547568B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH054404Y2 (ja)
JP2003146038A (ja) サスペンション装置
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPS63101113A (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JPH05270224A (ja) 操舵輪懸架装置
JPS6222405Y2 (ja)
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH03182820A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPH0592710A (ja) 操舵輪用ダブルジヨイント式サスペンシヨン