JPH08128527A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH08128527A
JPH08128527A JP6290571A JP29057194A JPH08128527A JP H08128527 A JPH08128527 A JP H08128527A JP 6290571 A JP6290571 A JP 6290571A JP 29057194 A JP29057194 A JP 29057194A JP H08128527 A JPH08128527 A JP H08128527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
state
hydraulic
hydraulic servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6290571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878976B2 (ja
Inventor
Muneo Kusafuka
宗夫 草深
Kazuhiro Minoue
和宏 巳上
Yoshihisa Yamamoto
義久 山本
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Akihito Iwata
昭仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP6290571A priority Critical patent/JP2878976B2/ja
Priority to DE69522529T priority patent/DE69522529T2/de
Priority to EP95116110A priority patent/EP0709603B1/en
Priority to US08/550,965 priority patent/US5769753A/en
Publication of JPH08128527A publication Critical patent/JPH08128527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878976B2 publication Critical patent/JP2878976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/02Hill holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】第1クラッチの解放状態から完全係合状態に移
る場合に係合ショック及びエンジン吹きが発生すること
がないようにする。 【構成】クラッチの解放状態が形成されている間、入力
回転数と出力回転数との差回転が変化していない場合に
は、油圧サーボC−1に供給される油圧を高くしてクラ
ッチを係合状態側にし、差回転が変化した場合には、前
記油圧サーボC−1に供給される油圧を低くしてクラッ
チを解放状態側にする。運転者が発進操作を行って、車
両の停止状態から発進状態への移行が検出されると、ベ
ース圧に設定された棚圧が加えられて油圧サーボC−1
に供給される油圧が高くされ、クラッチは半係合状態に
される。そして、前記油圧サーボC−1に供給される油
圧が増圧手段955によって高くされた後に減圧手段9
56によって低くされたときに、低くされる前の油圧を
ベース圧とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機においては、エンジン
によって発生させられた回転を受ける流体伝動装置とし
てのトルクコンバータと、該トルクコンバータから伝達
された回転を変速する変速装置とを有し、該変速装置は
複数の歯車要素から成るプラネタリギヤユニットを備
え、車速、スロットル開度等に対応させてあらかじめ設
定された変速パターンに従って変速を行う。
【0003】ところで、前記自動変速機においては、P
(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニ
ュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ、S(セカ
ンド)レンジ、L(ロー)レンジ等を選択することがで
きるようになっているが、例えば、シフトレバーによっ
てレンジをNレンジからDレンジに切り換えると、アイ
ドリング状態にあるエンジンの回転がトルクコンバータ
を介して変速装置に伝達され、アクセルペダルを踏み込
まなくても車両が少しずつ前進するクリープ現象が発生
する。
【0004】そこで、前記変速装置の前進走行時に係合
されるフォワードクラッチ、すなわち、第1クラッチを
解放状態にして、前記クリープ現象が発生するのを防止
するようにしている(特開昭61−21458号公報参
照)。従来の技術においては、車両を前進させるための
Dレンジ、Sレンジ、Lレンジ等のレンジ(以下「前進
走行レンジ」という。)が選択されていて、車両が実質
的に停止させられているときに、第1クラッチの油圧サ
ーボの油圧を低くすることによって、第1クラッチが解
放状態にされる。
【0005】ところで、第1クラッチが解放状態から完
全係合状態に移る場合、第1クラッチの油圧サーボに供
給される油圧を急激に高くすると、第1クラッチの係合
に伴ってエンジン回転数が低くなったり、大きな係合シ
ョックが発生したりしてしまう。一方、第1クラッチの
油圧サーボに供給される油圧を緩やかに高くすると、第
1クラッチの係合が終了されるまでの時間が長くなり、
エンジン吹きが発生してしまう。
【0006】そこで、第1クラッチの係合の終了時にお
ける油圧より低い油圧を所定時間だけ油圧サーボに供給
して半係合状態を形成し、その後、油圧を高くして第1
クラッチの係合を終了するようにしている。この場合、
前記半係合状態を形成するための油圧は、発進操作が検
出された時点における油圧(以下「ベース圧」とい
う。)に棚圧を付加することによって設定される。そし
て、係合ショック及びエンジン吹きが発生することがな
いように前記棚圧が設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動変速機の制御装置においては、第1クラッチの
解放状態を維持するために、油圧サーボに供給される油
圧がフィードバック制御され、わずかずつ変動している
ので、前記ベース圧が変動し、係合ショック及びエンジ
ン吹きが発生してしまう。
【0008】例えば、第1クラッチの解放状態において
第1クラッチが比較的解放状態側にあるときに発進操作
が行われると、ベース圧が低いので第1クラッチの係合
が終了されるまでの時間が長くなり、エンジン吹きが発
生してしまう。一方、第1クラッチの解放状態において
第1クラッチが比較的係合状態側にあるときに発進操作
が行われると、ベース圧が高いので係合ショックを発生
させてしまう。
【0009】本発明は、前記従来の自動変速機の制御装
置の問題点を解決して、第1クラッチの解放状態から完
全係合状態に移る場合に係合ショック及びエンジン吹き
が発生することがない自動変速機の制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変速
装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択
されたときに係合させられるクラッチと、油圧が供給さ
れて該クラッチを係合させる油圧サーボと、前記流体伝
動装置の入力回転数を検出する入力回転数センサと、前
記流体伝動装置の出力回転数を検出する出力回転数セン
サと、車両の停止状態を検出する停止状態検出手段と、
車両の停止状態から発進状態への移行を検出する発進状
態検出手段と、前記油圧サーボに供給される油圧を制御
する制御装置とを有し、車両が停止状態にあるときに前
記油圧サーボの油圧を低くし、クラッチが解放されたニ
ュートラル制御状態を形成する。
【0011】そして、車両の停止状態が検出されたとき
に前記油圧サーボに供給される油圧を低くして前記クラ
ッチの解放状態を形成する解放状態形成手段と、車両の
停止状態から発進状態への移行が検出されたときに前記
油圧サーボに供給される油圧を高くして前記クラッチの
完全係合状態を形成する完全係合状態形成手段とを備え
る。
【0012】また、前記解放状態形成手段は、前記入力
回転数と出力回転数との差回転を計算する差回転計算手
段と、前記差回転が変化したかどうかを判断する差回転
変化判断手段と、前記差回転が変化していないと判断さ
れた場合に前記油圧サーボに供給される油圧を高くする
増圧手段と、前記差回転が変化したと判断された場合に
前記油圧サーボに供給される油圧を低くする減圧手段
と、前記油圧サーボに供給される油圧が前記増圧手段に
よって高くされた後に前記減圧手段によって低くされた
ときに、低くされる前の油圧をベース圧として記憶装置
に格納するベース圧記憶手段とを備える。
【0013】一方、前記完全係合状態形成手段は、車両
の停止状態から発進状態への移行が検出されてからクラ
ッチが半係合状態になるまで、前記ベース圧に設定され
た棚圧を加えて前記油圧サーボに供給される油圧を高く
する第1のクラッチ圧増加手段と、前記クラッチが半係
合状態になってから完全係合状態になるまで、前記油圧
サーボに供給される油圧を更に高くする第2のクラッチ
圧増加手段とを備える。
【0014】本発明の他の自動変速機の制御装置におい
ては、自動変速機の油温を検出する油温センサを有す
る。そして、前記ベース圧記憶手段は、前記油温が設定
値以上である場合は、前記油圧サーボに供給される油圧
が前記増圧手段によって高くされた後に前記減圧手段に
よって低くされるたびに前記ベース圧を更新し、前記油
温が設定値より低い場合は、既に格納されたベース圧を
更新することなくそのまま記憶装置に保持する。
【0015】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
自動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変
速装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選
択されたときに係合させられるクラッチと、油圧が供給
されて該クラッチを係合させる油圧サーボと、前記流体
伝動装置の入力回転数を検出する入力回転数センサと、
前記流体伝動装置の出力回転数を検出する出力回転数セ
ンサと、車両の停止状態を検出する停止状態検出手段
と、車両の停止状態から発進状態への移行を検出する発
進状態検出手段と、前記油圧サーボに供給される油圧を
制御する制御装置とを有し、車両が停止状態にあるとき
に前記油圧サーボの油圧を低くし、クラッチが解放され
たニュートラル制御状態を形成する。
【0016】この場合、前記制御装置によって制御され
た油圧が前記油圧サーボに供給されると、クラッチが係
合させられ、エンジンの回転が流体伝動装置及びクラッ
チを介して変速装置に伝達される。また、車両の停止状
態が検出されたときに前記油圧サーボに供給される油圧
を低くして前記クラッチの解放状態を形成する解放状態
形成手段と、車両の停止状態から発進状態への移行が検
出されたときに前記油圧サーボに供給される油圧を高く
して前記クラッチの完全係合状態を形成する完全係合状
態形成手段とを備える。
【0017】そして、前記解放状態形成手段は、前記入
力回転数と出力回転数との差回転を計算する差回転計算
手段と、前記差回転が変化したかどうかを判断する差回
転変化判断手段と、前記差回転が変化していないと判断
された場合に前記油圧サーボに供給される油圧を高くす
る増圧手段と、前記差回転が変化したと判断された場合
に前記油圧サーボに供給される油圧を低くする減圧手段
と、前記油圧サーボに供給される油圧が前記増圧手段に
よって高くされた後に前記減圧手段によって低くされた
ときに、低くされる前の油圧をベース圧として記憶装置
に格納するベース圧記憶手段とを備える。
【0018】したがって、前記クラッチの解放状態が形
成されている間、前記入力回転数と出力回転数との差回
転が変化していない場合には、油圧サーボに供給される
油圧を高くしてクラッチを係合状態側にし、前記差回転
が変化した場合には、油圧サーボに供給される油圧を低
くしてクラッチを解放状態側にすることができる。そし
て、油圧サーボに供給される油圧を低くした場合、低く
される前の油圧がベース圧とされる。
【0019】一方、前記完全係合状態形成手段は、車両
の停止状態から発進状態への移行が検出されてからクラ
ッチが半係合状態になるまで、前記ベース圧に設定され
た棚圧を加えて前記油圧サーボに供給される油圧を高く
する第1のクラッチ圧増加手段と、前記クラッチが半係
合状態になってから完全係合状態になるまで、前記油圧
サーボに供給される油圧を更に高くする第2のクラッチ
圧増加手段とを備える。
【0020】したがって、運転者が発進操作を行って、
車両の停止状態から発進状態への移行が検出されると、
前記ベース圧に設定された棚圧が加えられて油圧サーボ
に供給される油圧が高くされ、クラッチは半係合状態に
される。続いて、油圧サーボに供給される油圧が更に高
くされ、クラッチは完全係合状態にされる。
【0021】この場合、前記油圧サーボに供給される油
圧が前記増圧手段によって高くされた後に前記減圧手段
によって低くされたときに、低くされる前の油圧をベー
ス圧としている。前記油圧サーボに供給される油圧が前
記増圧手段によって高くされた後に前記減圧手段によっ
て低くされたときは、クラッチが係合を開始したときで
あるので、低くされる前の油圧をベース圧にすると、ク
ラッチが係合を開始するときの油圧をベース圧にするこ
とになる。
【0022】このように、クラッチが係合を開始すると
きの油圧をベース圧とするので、ベース圧は変動せず、
クラッチの半係合状態を常に安定して得ることができ
る。したがって、係合ショック及びエンジン吹きが発生
するのを防止することができる。本発明の他の自動変速
機の制御装置においては、自動変速機の油温を検出する
油温センサを有する。
【0023】そして、前記ベース圧記憶手段は、前記油
温が設定値以上である場合は、前記油圧サーボに供給さ
れる油圧が前記増圧手段によって高くされた後に前記減
圧手段によって低くされるたびに前記ベース圧を更新
し、前記油温が設定値より低い場合は、既に格納された
ベース圧を更新することなくそのまま記憶装置に保持す
る。
【0024】例えば、油温が低過ぎる場合には、油の粘
性抵抗が通常時と比べて大きくなり、ひきずり抵抗が発
生する。その結果、クラッチの係合が実際に開始されて
いないにもかかわらず、クラッチの係合が開始されたと
誤って判断されることがある。このような場合、前記ベ
ース圧記憶手段は、クラッチの係合が実際に開始される
油圧よりも低い油圧をベース圧として記憶装置に格納し
てしまうことになり、クラッチの係合が終了するまでの
時間が長くなり、係合の遅れによるエンジン吹きを発生
させてしまう。
【0025】そこで、油温が設定値より低い場合には、
通常の油温のときに記憶装置に格納された油圧をベース
圧として使用する。したがって、エンジン吹きが発生す
るのを防止することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例における
自動変速機の制御装置の機能図である。図に示すよう
に、エンジン10の回転を変速装置16に伝達する流体
伝動装置としてのトルクコンバータ12と、前進走行レ
ンジが選択されたときに係合させられるクラッチとして
の第1クラッチC1と、油圧が供給されて前記第1クラ
ッチC1を係合させる油圧サーボC−1と、前記トルク
コンバータ12の入力回転数を検出する入力回転数セン
サ91と、前記トルクコンバータ12の出力回転数を検
出する出力回転数センサ92と、車両の停止状態を検出
する停止状態検出手段93と、車両の停止状態から発進
状態への移行を検出する発進状態検出手段94と、前記
油圧サーボC−1に供給される油圧を制御する制御装置
95とを有する。
【0027】該制御装置95は、車両の停止状態が検出
されたときに前記油圧サーボC−1に供給される油圧を
低くして前記第1クラッチC1の解放状態を形成する解
放状態形成手段951と、車両の停止状態から発進状態
への移行が検出されたときに前記油圧サーボC−1に供
給される油圧を高くして前記第1クラッチC1の完全係
合状態を形成する完全係合状態形成手段952とを備え
る。
【0028】また、前記解放状態形成手段951は、前
記入力回転数と出力回転数との差回転を計算する差回転
計算手段953と、前記差回転が変化したかどうかを判
断する差回転変化判断手段954と、前記差回転が変化
していないと判断された場合に前記油圧サーボC−1に
供給される油圧を高くする増圧手段955と、前記差回
転が変化したと判断された場合に前記油圧サーボC−1
に供給される油圧を低くする減圧手段956と、前記油
圧サーボC−1に供給される油圧が前記増圧手段955
によって高くされた後に前記減圧手段956によって低
くされたときに、低くされる前の油圧をベース圧として
記憶装置957に格納するベース圧記憶手段958とを
備える。
【0029】一方、前記完全係合状態形成手段952
は、車両の停止状態から発進状態への移行が検出されて
から第1クラッチC1が半係合状態になるまで、前記ベ
ース圧に設定された棚圧を加えて前記油圧サーボC−1
に供給される油圧を高くする第1のクラッチ圧増加手段
959と、前記第1クラッチC1が半係合状態になって
から完全係合状態になるまで、前記油圧サーボC−1に
供給される油圧を更に高くする第2のクラッチ圧増加手
段960とを備える。
【0030】図2は本発明の実施例における自動変速機
の概略図、図3は本発明の実施例における自動変速機の
作動を示す図である。図に示すように、エンジン10に
よって発生させられた回転は、出力軸11を介して流体
伝動装置としてのトルクコンバータ12に伝達される。
該トルクコンバータ12はエンジン10の回転を、流体
(作動油)を介して出力軸14に伝達するが、車速が設
定値以上になると、ロックアップクラッチL/Cが係合
させられ、出力軸14に直接伝達することができるよう
になっている。
【0031】該出力軸14には、前進4段後進1段の変
速を行う変速装置16が接続される。該変速装置16は
前進3段後進1段の変速を行う主変速機18及びアンダ
ドライブの副変速機19から成る。そして、主変速機1
8の回転はカウンタドライブギヤ21及びカウンタドリ
ブンギヤ22を介して副変速機19に伝達され、該副変
速機19の出力軸23の回転は出力ギヤ24及びリング
ギヤ25を介してディファレンシャル装置26に伝達さ
れる。
【0032】該ディファレンシャル装置26において
は、出力ギヤ24及びリングギヤ25を介して伝達され
た回転が差動され、差動された回転が左右の駆動軸2
7、28を介して図示しない駆動輪に伝達される。前記
主変速機18は、第1のプラネタリギヤユニット31及
び第2のプラネタリギヤユニット32を有するととも
に、両プラネタリギヤユニット31、32の各要素間に
おいてトルクの伝達を選択的に行うために、第1クラッ
チC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブ
レーキB2、第3ブレーキB3、ワンウェイクラッチF
1及びワンウェイクラッチF2を有する。
【0033】前記第1のプラネタリギヤユニット31
は、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及びワン
ウェイクラッチF2を介して駆動装置ケース34と連結
されたリングギヤR1 、出力軸14に外嵌(がいかん)
されるとともに、回転自在に支持されたサンギヤ軸36
に形成されたサンギヤS1 、カウンタドライブギヤ21
と連結されたキャリヤCR1 、並びにリングギヤR1
サンギヤS1 との間において噛合(しごう)させられる
とともに、前記キャリヤCR1 によって回転自在に支持
されたピニオンP1A、P1Bから成る。
【0034】そして、前記サンギヤ軸36は第2クラッ
チC2を介して出力軸14と連結される。また、サンギ
ヤ軸36は第1ブレーキB1を介して駆動装置ケース3
4と連結されるとともに、直列に配設されたワンウェイ
クラッチF1及び第2ブレーキB2を介して駆動装置ケ
ース34と連結される。一方、前記第2のプラネタリギ
ヤユニット32は、第1クラッチC1を介して出力軸1
4と連結されたリングギヤR2 、前記サンギヤ軸36に
サンギヤS1 と一体に形成されたサンギヤS2 、前記キ
ャリヤCR1 と連結されたキャリヤCR 2 、及び前記リ
ングギヤR2 とサンギヤS2 との間において噛合させら
れ、キャリヤCR2 によって回転自在に支持されるとと
もに、前記ピニオンP1Bと一体に形成されたピニオンP
2 から成る。
【0035】そして、前記カウンタドライブギヤ21
は、副変速機19に配設されたカウンタドリブンギヤ2
2と噛合させられ、主変速機18において変速された回
転を副変速機19に伝達する。該副変速機19は、第3
のプラネタリギヤユニット38を有するとともに、該第
3のプラネタリギヤユニット38の各要素間においてト
ルクの伝達を選択的に行うために、第3クラッチC3、
第4ブレーキB4及びワンウェイクラッチF3を有す
る。
【0036】前記第3のプラネタリギヤユニット38
は、カウンタドリブンギヤ22と連結されたリングギヤ
3 、出力軸23に回転自在に外嵌されたサンギヤ軸3
9に形成されたサンギヤS3 、前記出力軸23に固定さ
れたキャリヤCR3 、リングギヤR3 とサンギヤS3
の間において噛合させられるとともに、前記キャリアC
3 によって回転自在に支持されたピニオンP3 から成
る。
【0037】次に、前記構成の自動変速機の動作につい
て説明する。なお、図3において、S1は第1ソレノイ
ドバルブ、S2は第2ソレノイドバルブ、S3は第3ソ
レノイドバルブ、C1は第1クラッチ、C2は第2クラ
ッチ、C3は第3クラッチ、B1は第1ブレーキ、B2
は第2ブレーキ、B3は第3ブレーキ、B4は第4ブレ
ーキ、F1〜F3はワンウェイクラッチである。また、
RはRレンジを、NはNレンジを、DはDレンジを、1
STは1速の変速段を、2NDは2速の変速段を、3R
Dは3速の変速段を、4THは4速の変速段を示す。
【0038】そして、○は第1ソレノイドバルブS1、
第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイドバルブS
3をそれぞれ開閉するための第1ソレノイド信号S1
第2ソレノイド信号S2 及び第3ソレノイド信号S3
オンの状態を、第1クラッチC1、第2クラッチC2、
第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB
2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4が係合させ
られた状態を、ワンウェイクラッチF1〜F3がロック
した状態を示す。また、×は第1ソレノイドバルブS
1、第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイドバル
ブS3を開閉するための第1ソレノイド信号S1 、第2
ソレノイド信号S2 及び第3ソレノイド信号3 がオフの
状態を、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3ク
ラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第
3ブレーキB3及び第4ブレーキB4が解放された状態
を、ワンウェイクラッチF1〜F3がフリーの状態を示
す。
【0039】なお、△はニュートラル制御状態が形成さ
れたときにオン・オフさせられる状態を、(○)はエン
ジンブレーキ時に第3ブレーキB3が係合させられる状
態を示す。Dレンジの1速時においては、第1クラッチ
C1及び第4ブレーキB4が係合させられ、ワンウェイ
クラッチF2、F3がロックさせられる。そして、出力
軸14の回転は第1クラッチC1を介してリングギヤR
2 に伝達され、この状態でワンウェイクラッチF2によ
ってリングギヤR1 の回転が阻止されているので、サン
ギヤS2 を空転させながらキャリヤCR2 の回転は大幅
に減速させられてカウンタドライブギヤ21に伝達され
る。
【0040】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は更に減速させられて出力軸23に伝達される。また、
Dレンジの2速時においては、第1クラッチC1、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4
が係合させられ、ワンウェイクラッチF1、F3がロッ
クさせられる。そして、出力軸14の回転は第1クラッ
チC1を介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2
ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1によってサン
ギヤS2 の回転が阻止されているので、リングギヤR2
の回転は減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該
キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空転させなが
らカウンタドライブギヤ21に伝達される。
【0041】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は減速させられて出力軸23に伝達される。次に、Dレ
ンジの3速時においては、第1クラッチC1、第3クラ
ッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が係
合させられ、ワンウェイクラッチF1がロックさせられ
る。そして、出力軸14の回転は、第1クラッチC1を
介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2ブレーキ
B2及びワンウェイクラッチF1によってサンギヤS2
の回転が阻止されているので、リングギヤR2 の回転は
減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該キャリヤ
CR2 の回転はリングギヤR1 を空転させながらカウン
タドライブギヤ21に伝達される。
【0042】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0043】次に、Dレンジの4速時においては、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及
び第2ブレーキB2が係合される。そして、出力軸14
の回転は、第1クラッチC1を介してリングギヤR2
伝達されるとともに、第2クラッチC2を介してサンギ
ヤS2 に伝達され、第1のプラネタリギヤユニット31
及び第2のプラネタリギヤユニット32が直結状態にな
る。したがって、出力軸11の回転はカウンタドライブ
ギヤ21にそのまま伝達される。
【0044】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0045】ところで、前記自動変速機には、第1クラ
ッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及
び第4ブレーキB4を係脱するために図示しない油圧回
路が配設され、該油圧回路を油圧制御装置40によって
制御することができるようになっている。該油圧制御装
置40は図1の制御装置95に相当する。
【0046】また、エンジン10にはエンジン制御装置
43が配設され、該エンジン制御装置43によってエン
ジン10を制御することができるようになっている。そ
して、前記油圧制御装置40及びエンジン制御装置43
は自動変速機制御装置(ECU)41に接続され、該自
動変速機制御装置41の制御プログラムに従って作動さ
せられる。
【0047】また、該自動変速機制御装置41には、ニ
ュートラルスタートスイッチ(N.S.S.W.)4
5、油温センサ46、回転数センサ47、ブレーキスイ
ッチ48、エンジン回転数センサ49、スロットル開度
センサ50及び車速センサ51が接続される。なお、前
記エンジン回転数センサ49及び回転数センサ47はそ
れぞれ図1の入力回転数センサ91及び出力回転数セン
サ92に相当する。
【0048】そして、ニュートラルスタートスイッチ4
5によって図示しないシフトレバーのシフトポジショ
ン、すなわち、選択されたレンジを、油温センサ46に
よって油圧回路内の油の温度を、回転数センサ47によ
って第1クラッチC1の入力側、すなわち出力軸14の
回転数(以下「クラッチ入力側回転数」という。)NC1
を検出することができる。
【0049】また、ブレーキスイッチ48によって図示
しないブレーキペダルが踏み込まれているかどうかを、
エンジン回転数センサ49によってエンジン回転数NE
を、スロットル開度センサ50によってスロットル開度
θを、車速センサ51によって車速を検出することがで
きる。次に、前記油圧回路について説明する。
【0050】図4は本発明の実施例における自動変速機
の油圧回路を示す第1の図、図5は本発明の実施例にお
ける自動変速機の油圧回路を示す第2の図である。図に
おいて、プライマリバルブ59は図示しない油圧源から
の油圧を調整し、ライン圧として油路L−21に出力す
る。そして、マニュアルバルブ55はポート1、2、
3、D、PL 、Rを有し、前記プライマリバルブ59か
ら油路L−21及び油路L−4を介してポートPL に供
給されたライン圧が、図示しないシフトレバーを操作す
ることによって各ポート1、2、3、D、Rにそれぞれ
1レンジ圧、2レンジ圧、3レンジ圧、Dレンジ圧及び
Rレンジ圧として発生させられる。
【0051】前記シフトレバーを前進ドライブ位置に置
くと、前記ポートDに発生させられたDレンジ圧の油
は、油路L−1を介して第2ソレノイドバルブS2に、
油路L−2を介して1−2シフトバルブ57に、油路L
−3を介してB−1シーケンスバルブ56に供給され
る。また、前記プライマリバルブ59からのライン圧
は、油路L−21を介して第3ソレノイドバルブS3に
供給される。
【0052】そして、油路L−21からのライン圧は、
油路L−4を介してソレノイドモジュレータバルブ58
に、更に油路L−5を介して第1ソレノイドバルブS1
及び2−3シフトバルブ60に供給される。前記第1ソ
レノイドバルブS1、第2ソレノイドバルブS2及び第
3ソレノイドバルブS3を開閉するための第1ソレノイ
ド信号S1 、第2ソレノイド信号S2 及び第3ソレノイ
ド信号S3 は、油圧制御装置40(図2)からの信号を
受けてオン・オフさせられ、前記第1ソレノイドバルブ
S1は油路L−8を介して1−2シフトバルブ57及び
3−4シフトバルブ62に信号油圧を供給し、第2ソレ
ノイドバルブS2は油路L−9を介して2−3シフトバ
ルブ60に信号油圧を供給し、第3ソレノイドバルブS
3は油路L−10を介してニュートラルリレーバルブ6
4に信号油圧を供給する。
【0053】前記1−2シフトバルブ57は1速時に上
半位置(スプールの上側位置)を、2速〜4速時に下半
位置(スプールの下側位置)を採り、2−3シフトバル
ブ60は1速及び2速時に下半位置を、3速及び4速時
に上半位置を採り、3−4シフトバルブ62は1速及び
4速時に上半位置を、2速及び3速時に下半位置を採
り、ニュートラルリレーバルブ64はニュートラル制御
状態時に上半位置を、1速〜4速時に下半位置を採る。
【0054】前記ソレノイドモジュレータバルブ58は
油路L−12を介してリニアソレノイドバルブ66に接
続され、該リニアソレノイドバルブ66は油路L−13
を介してC−1コントロールバルブ67に接続される。
また、リニアソレノイドバルブ66は、更に油路L−2
2を介してプライマリバルブ59に接続される。そし
て、前記リニアソレノイドバルブ66は油圧制御装置4
0からの信号を受けて制御され、油路L−13を介して
C−1コントロールバルブ67に制御油圧としてスロッ
トル圧PTHを供給する。そして、前記C−1コントロー
ルバルブ67には、油路L−3、L−14を介してDレ
ンジ圧が供給され、C−1コントロールバルブ67は、
供給されたDレンジ圧を前記リニアソレノイドバルブ6
6からのスロットル圧PTHに対応した油圧サーボC−1
の油圧(以下「C−1油圧」という。)PC1に調圧し、
油路L−15に供給する。
【0055】前記B−1シーケンスバルブ56は、図に
おける左端にスプリングが配設され、図における右端に
制御油室が形成され、前記スプリングはスプールにスプ
リング荷重を加える。また、B−1シーケンスバルブ5
6は、1速時において油路L−3を介して制御油室にD
レンジ圧を受けて下半位置を採り、2速時において油圧
サーボB−2に油圧が供給されて油圧が立ち上がると、
該油圧サーボB−2からシーケンス圧を受け、該シーケ
ンス圧及び前記スプリング荷重によってスプールが右方
に押され、上半位置を採る。
【0056】その結果、1−2シフトバルブ57からの
油圧が、B−1シーケンスバルブ56を介して3−4シ
フトバルブ62に供給され、更に前記1−2シフトバル
ブ57及びニュートラルリレーバルブ64を介して油圧
サーボB−1に供給される。このように、油圧サーボB
−2内の油圧の立上がりに対応させて油圧サーボB−1
に油圧が供給されるようになっている。
【0057】ところで、前記ニュートラルリレーバルブ
64は、ニュートラル制御状態において上半位置を採
る。したがって、ニュートラル制御状態において、油路
L−15に発生させられたC−1油圧PC1は油路L−1
6、ニュートラルリレーバルブ64及び油路L−17を
介して油圧サーボC−1に供給される。また、C−1油
圧PC1の油は油路L−23、L−24を介してB−1コ
ントロールバルブ70に供給されるようになっている。
【0058】そして、ニュートラルリレーバルブ64は
1速〜4速時において下半位置を採る。したがって、1
速〜4速時においてDレンジ圧の油は、油路L−3、ニ
ュートラルリレーバルブ64及び油路L−17を介して
油圧サーボC−1に供給される。また、前記ニュートラ
ルリレーバルブ64は、ニュートラル制御状態において
上半位置に切り換えられ、油路L−16と油路L−17
とを連結する。
【0059】なお、68は油路L−17に配設され、油
圧サーボC−1からの油の排出を滑らかにするためのダ
ンパバルブ、B−1は第1ブレーキB1の油圧サーボ、
B−2は第2ブレーキB2の油圧サーボ、B−4は第4
ブレーキB4の油圧サーボである。次に、Nレンジから
Dレンジへのレンジの切換え(以下「N−D切換え」と
いう。)を行ったときの自動変速機制御装置の動作につ
いて説明する。
【0060】図6は本発明の実施例における自動変速機
制御装置の動作を示すメインフローチャートである。こ
の場合、エンジン10(図2)のイグニッションをオン
にすると同時に、メインフローが開始され、イグニッシ
ョンがオフになるまでN−D切換え制御及びニュートラ
ル制御が繰り返される。 ステップS1 N−D切換え制御処理を行う。 ステップS2 ニュートラル制御処理を行う。
【0061】次に、図6のステップS1におけるN−D
切換え制御処理のサブルーチンについて説明する。図7
は本発明の実施例におけるN−D切換え制御処理の第1
のフローチャート、図8は本発明の実施例におけるN−
D切換え制御処理の第2のフローチャート、図9は本発
明の実施例における入力トルクとスロットル圧との関係
のマップを示す図、図10は本発明の実施例におけるエ
ンジン回転数とスロットル圧との関係のマップを示す
図、図11は本発明の実施例におけるスロットル開度と
スロットル圧との関係のマップを示す図、図12は本発
明の実施例におけるN−D切換え制御処理のタイムチャ
ートである。なお、図9において、横軸に入力トルク
を、縦軸にスロットル圧PTHを、図10において、横軸
にエンジン回転数NE を、縦軸にスロットル圧PTHを、
図11において、横軸にスロットル開度θを、縦軸にス
ロットル圧PTHを採ってある。 ステップS1−1 発進状態検出手段94(図1)は、
ニュートラルスタートスイッチ45(図2)からの信号
に基づいて、運転者の発進操作によるN−D切換えが行
われたかどうかを判断する。N−D切換えが行われた場
合はステップS1−2に進み、N−D切換えが行われて
いない場合はN−D切換え制御処理を終了する。 ステップS1−2 入力回転数センサ91によって、N
−D切換え時のクラッチ入力側回転数NC1S を検出す
る。 ステップS1−3 第3ソレノイドバルブS3を開閉す
るための第3ソレノイド信号S3 をオンにする。 ステップS1−4 図9のマップを参照して入力トルク
に応じたスロットル圧PTHを出力する。アイドリングオ
ン時においては図10のマップを参照し、アイドリング
オフ時においては図11のマップを参照してスロットル
圧PTHを出力することもできる。 ステップS1−5 その時点のクラッチ入力側回転数N
C1を検出し、N−D切換え時のクラッチ入力側回転数N
C1S から前記クラッチ入力側回転数NC1を減算した値
(NC1S −NC1)が設定値ΔNR1以上であるかどうかを
判断する。値(NC1S −NC1)が設定値ΔNR1以上であ
る場合はステップS1−7に、値(NC1S −NC1)が設
定値ΔNR1より小さい場合はステップS1−6に進む。 ステップS1−6 スロットル開度θが設定値θR 以上
であるかどうかを判断する。スロットル開度θが設定値
θR 以上である場合はステップS1−7に進み、スロッ
トル開度θが設定値θR より小さい場合はステップS1
−4に戻る。
【0062】前記設定値ΔNR1は、油圧サーボC−1の
図示しないピストンがピストンストロークエンドに到達
して第1クラッチC1が係合を開始(つかみ始め)する
時の値に設定され、また、前記設定値θR は運転者が前
進を開始しようとしていることが分かるような値に設定
される。このように、第1クラッチC1が係合を開始し
ていない状態において、図示しないアクセルペダルが踏
み込まれてスロットル開度θが大きくなると、ステップ
S1−7に進む。 ステップS1−7 エンジン回転数NE 及びタービン回
転数NT からトルクコンバータ12の速度比eを次の式
によって計算する。
【0063】e=NE /NT 次に、図示しないマップを参照して、前記速度比eに対
応するトルク比tR 及び容量計数Cを読み出し、アウト
プットトルクTO を次の式によって計算する。なお、i
は変速装置16のギヤ比である。 TO =tR ・C・NE 2 ・i ステップS1−8 アウトプットトルクTO があらかじ
め設定されたN−D制御終了トルクTNDより小さいかど
うかを判断する。アウトプットトルクTO がN−D制御
終了トルクTNDより小さい場合はステップS1−10
に、アウトプットトルクTO がN−D制御終了トルクT
ND以上である場合はステップS1−9に進む。 ステップS1−9 ニュートラル制御の開始条件が成立
しているかどうかを判断する。開始条件が成立している
場合は処理を終了し、直ちに図6のステップS2のニュ
ートラル制御を行い、開始条件が成立していない場合は
ステップS1−10に進む。
【0064】この場合、図示しないアクセルペダルが解
放されてスロットル開度θが所定値以下であること、油
温センサ46によって検出された油の温度が所定値以上
であること、図示しないブレーキペダルが踏み込まれて
ブレーキスイッチ48がオンであることの各条件のすべ
てが満たされると、開始条件が成立したと判断される。 ステップS1−10 スロットル圧PTHをスイープアッ
プする。この場合、リニアソレノイドバルブ66(図
4)からの制御油圧を変更し、C−1油圧PC1を高く
し、その後、微小時間Δtが経過するごとに設定圧ΔP
ずつC−1油圧PC1を高くし、第1クラッチC1の係合
を続ける。 ステップS1−11 変速装置16の出力回転数NO
基づいて第1クラッチC1の係合が終了したかどうかを
判断する。この場合、変速装置16のギヤ比をiとした
とき、第1クラッチC1の出力側の回転数はNO ・iで
あると推定される。したがって、クラッチ入力側回転数
C1が出力側の回転数NO ・iより設定値ΔNR2だけ加
えた値より小さいかどうか、すなわち、 NC1≦NO ・i+ΔNR2 であるかどうかを判断する。第1クラッチC1の係合が
終了した場合はステップS1−13に、第1クラッチC
1の係合が終了していない場合はステップS1−12に
進む。 ステップS1−12 スロットル圧PTHが設定値PTHR
になったかどうかを判断する。スロットル圧PTHが設定
値PTHR になった場合はステップS1−13に進み、ス
ロットル圧PTHが設定値PTHR になっていない場合はス
テップS1−7に戻る。 ステップS1−13 第3ソレノイド信号S3 をオフに
する。 ステップS1−14 スロットル圧PTHを、変速段、ス
ロットル開度θ等に対応する通常の値に戻す。
【0065】このように、N−D切換えが行われた場
合、第3ソレノイドバルブS3(図5)を開閉するため
の第3ソレノイド信号S3 がオンにされ、入力トルクに
対応するC−1油圧PC1が油圧サーボC−1に供給され
ると、第1クラッチC1の係合が開始される。そして、
クラッチ入力側回転数NC1が小さくなるとともに、運転
者の図示しないアクセルペダルの踏込みによってスロッ
トル開度θが大きくなると、C−1油圧PC1が徐々に高
くされる。
【0066】そして、第1クラッチC1の係合が終了す
ると、第3ソレノイド信号S3 がオフにされ、車両は発
進させられる。この間、アウトプットトルクTO が計算
され、該アウトプットトルクTO がN−D制御終了トル
クTND以上である場合、ニュートラル制御の開始条件が
成立しているかどうかを判断し、開始条件が成立してい
る場合は直ちにニュートラル制御に移る。したがって、
N−D切換えが行われた場合、アウトプットトルクTO
がN−D制御終了トルクTND以上になって、運転者がN
−D切換えを体感した後にニュートラル制御が行われる
ので、操作性を向上させることができる。
【0067】前記N−D切換えが行われた後、ニュート
ラル制御の開始条件が成立している場合は直ちにニュー
トラル制御に移るので、燃費の低減効果及び振動の抑制
効果を高くすることができる。次に、図6のステップS
2におけるニュートラル制御のサブルーチンについて説
明する。
【0068】図13は本発明の実施例におけるニュート
ラル制御処理のフローチャート、図25は本発明の実施
例における自動変速機制御装置のタイムチャートであ
る。なお、図25は後述する各サブルーチンの説明にお
いて援用される。 ステップS2−1 解放状態形成手段951(図1)は
第1クラッチ解放制御処理を行う。この場合、車速ゼロ
推定を行い、設定されたタイミングで2速の変速出力を
発生させ、第2ブレーキB2(図2)及び第3ブレーキ
B3の係合を開始してヒルホールド制御を行い、設定さ
れたタイミングでスロットル圧PTHをスイープダウンす
る。
【0069】そのために、入力トルクに対応するエンジ
ン回転数NE を求め、該エンジン回転数NE に対応する
スロットル圧PTHを求めて設定油圧P1 とし、前記C−
1油圧PC1を設定油圧P1 にした後、徐々に低くする。
なお、前記入力トルクは、エンジン回転数NE のほか、
エンジン空気吸入量、燃料噴射量等から間接的に検出す
ることもできる。さらに、図示しないトルクセンサによ
って変速装置16の入力トルクを直接検出することもで
きる。また、この場合、トルクコンバータ12の出力軸
14にトルクセンサが取り付けられる。 ステップS2−2 解放状態形成手段951はインニュ
ートラル制御処理を行い、ニュートラル制御状態を形成
する。この場合、エンジン回転数NE 及びクラッチ入力
側回転数NC1が安定するのを待機し、前記エンジン回転
数NE 及びクラッチ入力側回転数NC1が安定した後、エ
ンジン回転数NE 及びクラッチ入力側回転数NC1に基づ
いて、C−1油圧PC1を設定圧ずつ高くしたり低くした
りする。 ステップS2−3 完全係合状態形成手段952は第1
クラッチ係合制御処理を行う。この場合、C−1油圧P
C1をスロットル開度θ、エンジン回転数NE 等に基づい
て設定された設定圧ずつ高くし、油圧サーボC−1(図
5)のピストンストロークにおけるピストンの移動を終
了させる。該油圧サーボC−1のピストンストロークに
おけるピストンの移動が終了した後、C−1油圧PC1
設定圧ずつ高くし、係合ショックが発生するのを防止す
る。
【0070】次に、図13のステップS2−1における
第1クラッチ解放制御処理のサブルーチンについて、図
14から16までに基づいて説明する。図14は本発明
の実施例における第1クラッチ解放制御処理の第1のフ
ローチャート、図15は本発明の実施例における第1ク
ラッチ解放制御処理の第2のフローチャート、図16は
本発明の実施例におけるエンジン回転数と入力トルク及
びスロットル圧との関係図である。なお、図16におい
て、横軸にエンジン回転数NE 〔rpm〕を、縦軸に入
力トルクTT (=t・C・NE 2 )〔kg・m〕及びス
ロットル圧PTH〔kg/cm2 〕を採ってある。 ステップS2−1−1 第3ソレノイド信号S3 がオン
であるかどうかを判断する。オンである場合はステップ
S2−1−6に、オフである場合はステップS2−1−
2に進む。図8のステップS1−9の判断において、ニ
ュートラル制御の開始条件が成立している場合は、既に
第3ソレノイド信号S3 がオンになっているので、その
ままニュートラル制御に移り、ヒルホールド制御を開始
する。 ステップS2−1−2 停止状態検出手段93(図1)
は、クラッチ入力側回転数NC1の変化量に基づいて車速
ゼロ推定処理を行う。 ステップS2−1−3 ニュートラル制御の開始条件、
すなわち、ヒルホールド制御及びニュートラル制御の開
始条件が成立するのを待機する。開始条件が成立すると
図示しない第1タイマの計時を開始し、ステップS2−
1−4に進む。
【0071】この場合、前記クラッチ入力側回転数NC1
がほぼ0になったこと、図示しないアクセルペダルが解
放されてスロットル開度θが所定値以下であること、油
温センサ46(図2)によって検出された油の温度が所
定値以上であること、図示しないブレーキペダルが踏み
込まれてブレーキスイッチ48がオンであることの各条
件のすべてが満たされると、開始条件が成立したと判断
される。なお、クラッチ入力側回転数NC1がほぼ0にな
ったかどうかは、回転数センサ47の検出限界点を検出
したかどうかによって判断される。本実施例において
は、実際の車速が設定値(2〔km/h〕)になったと
きに検出限界点を検出したと判断する。 ステップS2−1−4 前記第1タイマの計時による時
間T1 が経過するのを待機し、時間T1 が経過した場合
はステップS2−1−5に進む。ここで、時間T1 は、
車速ゼロ推定処理によって計算され、時間T1 が経過し
たときに車速がゼロになると推定される。 ステップS2−1−5 第3ソレノイド信号S3 をオン
にし、ニュートラルリレーバルブ64(図5)を上半位
置に切り換え、C−1油圧PC1を制御可能な状態にす
る。 ステップS2−1−6 ヒルホールド制御を開始するた
めに2速の変速出力を発生させ、第1ソレノイドバルブ
S1を開閉するための第1ソレノイド信号S1 をオンに
して、第2ブレーキB2の油圧サーボB−2に油圧を供
給して第2ブレーキB2を係合させる。また、油圧サー
ボB−2内の油圧の立上がりに伴って、B−1シーケン
スバルブ56に油圧サーボB−2内のシーケンス圧が供
給され、前記油圧サーボB−1に油圧が供給され、第1
ブレーキB1が係合される。
【0072】このようにして、ヒルホールド制御が行わ
れ、変速装置16において2速の変速段が形成され、第
1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2
及び第4ブレーキB4が係合させられ、ワンウェイクラ
ッチF1、F3がロックする。この状態において、登坂
路において車両が後退しようとすると、副変速機19の
出力軸23に逆方向の回転が伝達され、リングギヤR1
を正方向に回転させようとする。ところが、前記ワンウ
ェイクラッチF2がこの回転を阻止するので、車両は後
退しない。 ステップS2−1−7 図16に示すように、入力トル
クTT に対応するエンジン回転数NE を検出し、参照エ
ンジン回転数NEmにエンジン回転数NE の値をセ ットする。 ステップS2−1−8 エンジン回転数NE に対応させ
て第1クラッチC1が解放を開始する直前のスロットル
圧PTHを求め、該スロットル圧PTHを設定油圧P1
し、C−1油圧PC1を設定油圧P1 になるまで低下させ
る。 ステップS2−1−9 速度比e e=NC1/NE が定数e2 (=0.25)より大きいかどうかを判断す
る。速度比eが定数e2より大きい場合はステップS2
−1−10に、速度比eが定数e2 以下である場合はス
テップS2−1−12に進む。
【0073】前記定数e2 は、第1クラッチC1の解放
がわずかに開始されたときの値である。なお、速度比e
に代えてにクラッチ入力側回転数NC1を使用してもよ
い。 ステップS2−1−10 PNC1信号がオンであるか
どうかを判断する。PNC1信号がオンである場合はス
テップS2−1−12に、PNC1信号がオフである場
合はステップS2−1−11に進む。 ステップS2−1−11 エンジン制御装置43はPN
C1信号をオンにしてエンジン10における燃料噴射量
を少なくする。
【0074】ここで、PNC1信号について説明する。
すなわち、Nレンジにおいては第1クラッチC1が解放
されているのに対してDレンジにおいては第1クラッチ
C1が係合させられ、両者間においてエンジン10に対
する負荷が異なる。そこで、NレンジとDレンジとでア
イドル回転数が一定になるようにエンジン制御装置43
によって回転数制御が行われ、Dレンジにおいては燃料
噴射量が多くされ、Nレンジにおいては燃料噴射量が少
なくされる。
【0075】ところで、ニュートラル制御においては、
第1クラッチC1は解放状態にされるので、エンジン1
0に対する負荷は小さくなる。そこで、ニュートラル制
御においても燃料噴射量を少なくする必要があるが、エ
ンジン制御装置43による回転数制御のレスポンスが悪
いので、第1クラッチC1の解放が開始されたにもかか
わらず燃料噴射量がそのままである状態が生じやすい。
したがって、燃費の向上効果が小さくなるだけでなく、
エンジン吹きが発生してしまうことがある。
【0076】そこで、前述したように、第1クラッチC
1の解放が開始された場合には、PNC1信号を直ちに
オンにするようにしている。 ステップS2−1−12 入力トルクTT に対応するエ
ンジン回転数NE を再び検出する。 ステップS2−1−13 エンジン回転数NE が参照エ
ンジン回転数NEmと比較して変化しているかどうかを判
断する。変化している場合はステップS2−1−14
に、変化していない場合はステップS2−1−15に進
む。 ステップS2−1−14 ステップS2−1−13にお
いてエンジン回転数NEが参照エンジン回転数NEmと比
較して変化したと判断された時のエンジン回転数NE
値を参照エンジン回転数NEmにセットし、新たな参照エ
ンジン回転数NEmに対応するスロットル圧PTHになるよ
うにC−1油圧PC1を変更する。 ステップS2−1−15 スロットル圧PTHすなわちC
−1油圧PC1を、次の式に示すように、設定時間TDOWN
が経過するごとに設定圧PTHDOWNずつ低く(スイープダ
ウン)する。
【0077】PTH=PTH−PTHDOWN ステップS2−1−16 第1クラッチC1の解放状態
が形成された後、速度比eが定数e1 より大きくなるま
でステップS2−1−15による減圧を継続し、速度比
eが定数e1 より大きくなると、ステップS2−1−1
5の減圧を停止する。前記定数e1 は、第1クラッチC
1を解放したときの油圧の操作に対するクラッチ入力側
回転数NC1の変化の遅れを考慮して、例えば0.75と
する。なお、速度比eに代えてクラッチ入力側回転数N
C1を使用してもよい。
【0078】差回転ΔNが変化したかどうかを判断する
ことによって第1クラッチC1の係合状態を検出する
と、例えば、第1クラッチC1が完全に係合している状
態及び解放された状態のいずれにおいても差回転ΔNは
変化しない。したがって、第1クラッチC1が完全に係
合している状態と第1クラッチC1が解放された状態と
を区別するのが困難になってしまう。
【0079】そこで、速度比eが定数e1 より大きくな
るのを待機することによって、確実に第1クラッチC1
の係合が開始される直前の状態にすることができる。次
に、図14のステップS2−1−2における車速ゼロ推
定処理のサブルーチンについて説明する。図17は本発
明の実施例における車速ゼロ推定処理のフローチャート
である。 ステップS2−1−2−1 現在のクラッチ入力側回転
数NC1(i) から時間Δtだけ前のクラッチ入力側回転数
C1(i-1) を減算することによって回転数差ΔNC1(i)
を算出する。この場合、前記時間Δtは前記自動変速機
制御装置41(図2)内のクロックによって設定され、
時間Δtごとにクラッチ入力側回転数NC1が検出される
ようになっている。 ステップS2−1−2−2 回転数差ΔNC1(i) を時間
Δtで除算することによって車両の減速度Aを計算す
る。 ステップS2−1−2−3 現在のクラッチ入力側回転
数NC1(i) を減速度Aで除算することによって車両が停
止状態になるまでの時間T1 を算出する。
【0080】次に、図13のステップS2−2における
インニュートラル制御処理のサブルーチンについて、図
18から21までに基づいて説明する。図18は本発明
の実施例におけるインニュートラル制御処理の第1のフ
ローチャート、図19は本発明の実施例におけるインニ
ュートラル制御処理の第2のフローチャート、図20は
本発明の実施例におけるニュートラル制御状態の第1ク
ラッチの状態を示す図、図21は本発明の実施例におけ
るインニュートラル制御時のエンジン回転数、クラッチ
入力側回転数、C−1油圧のタイムチャートである。な
お、図20において、横軸にピストンストロークを、縦
軸に差回転ΔN及び(ひきずり)トルクを採ってある。 ステップS2−2−1 油圧制御フラグF、図示しない
カウンタのカウント値C、参照差回転ΔNm の初期値を
次のようにセットする。
【0081】F←オフ C←0 ΔNm ←その時点における値(NE −NC1) ステップS2−2−2、S2−2−3 C−1油圧PC1
を第1クラッチ解放制御処理における最終値に保持す
る。第1クラッチC1が所定の状態まで解放されたこと
が確認された後、直ちに差回転ΔNが変化したかどうか
の判断を開始すると、第1クラッチ解放制御処理におけ
る減圧による差回転ΔNの変化によって誤判断してしま
う可能性がある。そこで、図示しない第2タイマによっ
て計時し、前記C−1油圧PC1の保持を時間T2 が経過
するまで継続する。これにより、差回転ΔNが変化した
かどうかの判断を遅延させ、第1クラッチC1が解放さ
れた直後の不安定な状態においてC−1油圧PC1が制御
されるのを防止することができる。時間T2 が経過した
場合は、ステップS2−2−4に進む。 ステップS2−2−4 差回転計算手段953(図1)
は、エンジン回転数NEとクラッチ入力側回転数NC1
の差回転ΔNを計算する。 ステップS2−2−5 あらかじめ設定されたサンプリ
ングタイムになったかどうか、例えば1.0〔sec〕
又は0.5〔sec〕が経過したかどうかを判断する。
サンプリングタイムになった場合はステップS2−2−
6に、サンプリングタイムになっていない場合はステッ
プS2−2−14に進む。 ステップS2−2−6 差回転変化判断手段954は、
差回転ΔNと参照差回転ΔNm との差の絶対値が設定値
ΔNR 以下であるかどうか、すなわち、差回転ΔNの変
化量が設定値ΔNR 以下であるかどうかを判断する。設
定値ΔNR 以下である場合はステップS2−2−7に、
設定値ΔNR より大きい場合はステップS2−2−9に
進む。該設定値ΔNR は、図20に示すように第1クラ
ッチC1の作動状態と非作動状態とを判別するためにあ
らかじめ設定される。
【0082】ところで、前記差回転ΔNを計算する場合
に、エンジン回転数センサ49(図2)及び回転数セン
サ47によるエンジン回転数NE 及びクラッチ入力側回
転数NC1の検出誤差が発生したり、計算の誤差が発生し
たりすると、差回転ΔNが変化したと誤って判断される
可能性がある。そこで、第1クラッチC1が係合させら
れる直前の状態から係合を開始すると差回転ΔNが急激
に変化することに着目し、差回転ΔNの変化量が設定値
ΔNR より大きくなった場合に差回転ΔNが変化したと
判断することによって、差回転ΔNが変化したかどうか
の誤判断を防止することができる。
【0083】また、前記設定値ΔNR を油温によって変
更すると、油の低温状態から高温状態までC−1油圧P
C1を良好に制御することができる。 ステップS2−2−7 図示しないカウンタのカウント
値Cが設定値CR より小さいかどうかを判断する。設定
値CR より小さい場合はステップS2−2−8に、設定
値CR 以上である場合はステップS2−2−19に進
む。 ステップS2−2−8 増圧手段955は、差回転ΔN
の変化がないので、第1クラッチC1が非作動状態にあ
ると判断する。この状態においては、ピストンが戻り過
ぎている可能性があるので、図21に示すようにC−1
油圧PC1を設定圧ΔPUPの分だけ高くする。
【0084】PC1←PC1+ΔPUP さらに、前記参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセット
し、油圧制御フラグFをオンにする。 ΔNm ←ΔN F←オン ステップS2−2−9 差回転ΔNの変化量が減少する
傾向にあるかどうか、すなわち、差回転ΔNから参照差
回転ΔNm を減算した値が設定値ΔNR 以下であるかど
うかを判断する。設定値ΔNR 以下である場合はステッ
プS2−2−10に、設定値ΔNR より大きい場合はス
テップS2−2−11に進む。 ステップS2−2−10 第1クラッチC1が作動状態
から非作動状態に移行しつつあると判断することができ
るので、C−1油圧PC1をその時点の値に保持し、油圧
制御フラグFをオフにする。
【0085】F←オフ すなわち、差回転ΔNが変化しても、第1クラッチC1
が作動状態から非作動状態に移行しつつある場合には、
差回転ΔNが減少する方向に変化する。このとき、C−
1油圧PC1を更に低くすると、ピストンが急激に後退
し、過大なロスストロークが生じるような状態になる可
能性がある。そこで、第1クラッチC1が作動状態から
非作動状態に移行しつつある場合には、C−1油圧PC1
の減圧を一旦(いったん)禁止し、その時点の値を保持
する。 ステップS2−2−11 減圧手段956は、第1クラ
ッチC1が非作動状態から作動状態に移行しつつあると
判断することができるので、C−1油圧PC1を設定圧Δ
DOWNの分だけ低くする。
【0086】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、油
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値から値“1”を減算する。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C−1(ただし、C<0になった場合はC=0とす
る。) ステップS2−2−12 油温が設定値(50〔℃〕)
以上であるかどうかを判断する。油温が設定値以上であ
る場合はステップS2−2−13に、設定値より低い場
合はステップS2−2−19に進む。 ステップS2−2−13 ベース圧記憶手段958は、
ステップS2−2−11において減圧される前のC−1
油圧PC1を参照C−1油圧PC1m としてセットするとと
もに、記憶装置957に格納する。
【0087】PC1m ←減圧前のPC1 ステップS2−2−14 油圧制御フラグFがオンであ
るかどうか、すなわち、前回のサンプリングの時点にお
いてC−1油圧PC1が高くされたかどうかを判断する。
油圧制御フラグFがオンである場合はステップS2−2
−15に、油圧制御フラグFがオフである場合はステッ
プS2−2−19に進む。 ステップS2−2−15 前回のサンプリングの時点に
おいてC−1油圧PC1が高くされているので、差回転Δ
Nから参照差回転ΔNm を減算した値が設定値ΔNR
下であるかどうかを判断する。設定値ΔNR 以下である
場合はステップS2−2−16に、設定値ΔNR より大
きい場合はステップS2−2−19に進む。 ステップS2−2−16 前回のサンプリングの時点に
おいてC−1油圧PC1が高くされたことによって差回転
ΔNが変化したことになる。したがって、第1クラッチ
C1は係合状態にあると判断し、C−1油圧PC1を設定
圧ΔPDOWNだけ低くする。
【0088】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、油
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値に値“1”を加算する。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C+1 前述したように、各サンプリングの時点において差回転
ΔNが変化したかどうかが判断されるが、その判断によ
ってC−1油圧PC1を高くした場合、第1クラッチC1
の係合が直ちに開始され、第1クラッチC1が解放状態
になり、トルクの伝達が開始されてアイドル振動を発生
させることがある。そこで、第1クラッチC1が係合を
開始している状態において、差回転ΔNが増加する方向
に変化した場合には、次のサンプリングの時点になるの
を待つことなくC−1油圧PC1を低くする。このように
して、第1クラッチC1が解放状態になるのを防止し、
アイドル振動が発生するのを防止することができる。
【0089】また、前述したように、各サンプリングの
時点において差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR より大
きい場合にだけC−1油圧PC1が変更される。この場
合、例えば、微小量ずつ差回転ΔNが変化すると、第1
クラッチC1が係合状態に移行しているのにもかかわら
ず、C−1油圧PC1の変更が行われないことがある。そ
こで、C−1油圧PC1の変更が行われたときにだけ参照
差回転ΔNm を更新するようにしている。したがって、
微小量ずつ差回転ΔNが変化して第1クラッチC1が係
合状態に移行している場合に、C−1油圧PC1の変更を
確実に行うことができる。 ステップS2−2−17 油温が設定値(50〔℃〕)
以上であるかどうかを判断する。油温が設定値以上であ
る場合はステップS2−2−18に、設定値より低い場
合はステップS2−2−19に進む。 ステップS2−2−18 ベース圧記憶手段958は、
ステップS2−2−16において減圧される前のC−1
油圧PC1を参照C−1油圧PC1m としてセットするとと
もに、記憶装置957に格納する。
【0090】PC1m ←減圧前のPC1 ステップS2−2−19 第1クラッチC1のインニュ
ートラル制御の終了条件が成立しているかどうかを判断
する。終了条件が成立している場合はインニュートラル
制御処理を終了し、終了条件が成立していない場合はス
テップS2−2−4に戻り、前記処理を繰り返す。
【0091】なお、ステップS2−2−12、S2−2
−17において油温が設定値より低い場合は、第1クラ
ッチC1の各薄板間の粘性抵抗が通常時と比べて大きく
なり、ひきずり抵抗が発生する。その結果、第1クラッ
チC1の係合が実際に開始されていないにもかかわら
ず、第1クラッチC1の係合が開始されたと誤って判断
されることがある。このような場合には、前記ベース圧
記憶手段958は、第1クラッチC1の係合が実際に開
始される油圧よりも低い参照C−1油圧PC1m を記憶装
置957に格納してしまうことになり、第1クラッチC
1の係合が終了するまでの時間が長くなり、係合の遅れ
によるエンジン吹きが発生してしまう。
【0092】そこで、油温が設定値より低いときには、
参照C−1油圧PC1m の更新を行わず、通常の油温の時
に記憶装置957に格納された参照C−1油圧PC1m
読み出して使用する。したがって、エンジン吹きが発生
するのを防止することができる。次に、図13のステッ
プS2−3における第1クラッチ係合制御処理のサブル
ーチンについて、図22から24に基づいて説明する。
【0093】図22は本発明の実施例におけるスロット
ル開度と設定値の関係図、図23は本発明の実施例にお
ける第1クラッチ係合制御処理のフローチャート、図2
4は本発明の実施例における発進操作時のタイムチャー
トである。なお、図22において、横軸にスロットル開
度θを、縦軸に設定値を採ってある。 ステップS2−3−1 タイミングt1で第1クラッチ
C1の係合が開始されると、直ちに前記PNC1信号を
オフにして、Dレンジ状態におけるエンジン10(図
1)の回転数制御に戻す。 ステップS2−3−2 インニュートラル制御の終了条
件が成立した時点のクラッチ入力側回転数NC1(i) を値
5 として自動変速機制御装置41(図2)内の図示し
ないメモリに格納する。 ステップS2−3−3 第1のクラッチ圧増加手段95
9は、ステップS2−2−13、S2−2−18におい
てセットされたベース圧としての参照C−1油圧PC1m
に、棚圧としての定数PC1S を加算し、加算した値をC
−1油圧PC1としてセットする。なお、定数PC1S は油
圧サーボC−1(図5)の図示しないピストンを確実に
移動させることができ、かつ、係合によって発生させら
れる係合ショックを低減させることができる値に設定さ
れる。
【0094】したがって、運転者が発進操作を行って、
車両の停止状態から発進状態への移行が検出されると、
前記参照C−1油圧PC1m に定数PC1S が加算されて油
圧サーボC−1に供給される油圧が高くされ、第1クラ
ッチC1は半係合状態にされる。続いて、油圧サーボC
−1に供給される油圧が更に高くされ、第1クラッチC
1は完全係合状態にされる。
【0095】この場合、ステップS2−2−13、S2
−2−18においてセットされた参照C−1油圧PC1m
は、前記増圧手段955によって高くされた後に前記減
圧手段956によって低くされた場合において、低くさ
れる前のC−1油圧PC1である。該C−1油圧PC1が前
記増圧手段955によって高くされた後に前記減圧手段
956によって低くされたときは、第1クラッチC1が
係合を開始したときであるので、低くされる前のC−1
油圧PC1を参照C−1油圧PC1m にすると、第1クラッ
チC1が係合を開始するときのC−1油圧PC1を参照C
−1油圧PC1mとすることになる。
【0096】このように、第1クラッチC1が係合を開
始するときのC−1油圧PC1を参照C−1油圧PC1m
するので、参照C−1油圧PC1m は変動せず、第1クラ
ッチC1の半係合状態を常に安定して得ることができ
る。したがって、係合ショック及びエンジン吹きが発生
するのを防止することができる。 ステップS2−3−4 クラッチ入力側回転数NC1が値
5 から定数DSNを減算した値より小さくなるのを待
機し、タイミングt2でクラッチ入力側回転数NC1が値
5 から定数DSNを減算した値より小さくなると、第
1クラッチC1の係合の開始を判定し、ステップS2−
3−5に進む。 ステップS2−3−5 1速の変速出力を発生させる。 ステップS2−3−6 第2のクラッチ圧増加手段96
0は、リニアソレノイドバルブ66(図4)からのスロ
ットル圧PTHを変更し、C−1油圧PC1を高くして圧力
B にし、その後、時間ΔtB が経過するごとに設定圧
ΔPB ずつC−1油圧PC1を高くし、第1クラッチC1
の係合を続ける。 ステップS2−3−7 クラッチ入力側回転数NC1が定
数DENより小さくなるのを待機する。 ステップS2−3−8 図示しない第3タイマによって
計時し、時間T3 が経過するのを待機する。
【0097】この場合、前記定数PC1S 、圧力PB 、設
定圧ΔPB 等の設定値はスロットル開度θなどの入力ト
ルクTT に対応した変数に基づいて設定される。なお、
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明
の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、そ
れらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における自動変速機の制御装置
の機能図である。
【図2】本発明の実施例における自動変速機の概略図で
ある。
【図3】本発明の実施例における自動変速機の作動を示
す図である。
【図4】本発明の実施例における自動変速機の油圧回路
を示す第1の図である。
【図5】本発明の実施例における自動変速機の油圧回路
を示す第2の図である。
【図6】本発明の実施例における自動変速機制御装置の
動作を示すメインフローチャートである。
【図7】本発明の実施例におけるN−D切換え制御処理
の第1のフローチャートである。
【図8】本発明の実施例におけるN−D切換え制御処理
の第2のフローチャートである。
【図9】本発明の実施例における入力トルクとスロット
ル圧との関係のマップを示す図である。
【図10】本発明の実施例におけるエンジン回転数とス
ロットル圧との関係のマップを示す図である。
【図11】本発明の実施例におけるスロットル開度とス
ロットル圧との関係のマップを示す図である。
【図12】本発明の実施例におけるN−D切換え制御処
理のタイムチャートである。
【図13】本発明の実施例におけるニュートラル制御処
理のフローチャートである。
【図14】本発明の実施例における第1クラッチ解放制
御処理の第1のフローチャートである。
【図15】本発明の実施例における第1クラッチ解放制
御処理の第2のフローチャートである。
【図16】本発明の実施例におけるエンジン回転数と入
力トルク及びスロットル圧との関係図である。
【図17】本発明の実施例における車速ゼロ推定処理の
フローチャートである。
【図18】本発明の実施例におけるインニュートラル制
御処理の第1のフローチャートである。
【図19】本発明の実施例におけるインニュートラル制
御処理の第2のフローチャートである。
【図20】本発明の実施例におけるニュートラル制御状
態の第1クラッチの状態を示す図である。
【図21】本発明の実施例におけるインニュートラル制
御時のエンジン回転数、クラッチ入力側回転数、C−1
油圧のタイムチャートである。
【図22】本発明の実施例におけるスロットル開度と設
定値の関係図である。
【図23】本発明の実施例における第1クラッチ係合制
御処理のフローチャートである。
【図24】本発明の実施例における発進操作時のタイム
チャートである。
【図25】本発明の実施例における自動変速機制御装置
のタイムチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン 16 変速装置 46 油温センサ 91 入力回転数センサ 92 出力回転数センサ 93 停止状態検出手段 94 発進状態検出手段 95 制御装置 951 解放状態形成手段 952 完全係合状態形成手段 953 差回転計算手段 954 差回転変化判断手段 955 増圧手段 956 減圧手段 957 記憶装置 958 ベース圧記憶手段 959 第1のクラッチ圧増加手段 960 第2のクラッチ圧増加手段 C1 第1クラッチ C−1 油圧サーボ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:46 59:72 (72)発明者 筒井 洋 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 岩田 昭仁 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられるクラッチと、油圧が供給されて該クラッチを
    係合させる油圧サーボと、前記流体伝動装置の入力回転
    数を検出する入力回転数センサと、前記流体伝動装置の
    出力回転数を検出する出力回転数センサと、車両の停止
    状態を検出する停止状態検出手段と、車両の停止状態か
    ら発進状態への移行を検出する発進状態検出手段と、前
    記油圧サーボに供給される油圧を制御する制御装置とを
    有し、車両が停止状態にあるときに前記油圧サーボの油
    圧を低くし、クラッチが解放されたニュートラル制御状
    態を形成する自動変速機の制御装置において、車両の停
    止状態が検出されたときに前記油圧サーボに供給される
    油圧を低くして前記クラッチの解放状態を形成する解放
    状態形成手段と、車両の停止状態から発進状態への移行
    が検出されたときに前記油圧サーボに供給される油圧を
    高くして前記クラッチの完全係合状態を形成する完全係
    合状態形成手段とを備え、前記解放状態形成手段は、前
    記入力回転数と出力回転数との差回転を計算する差回転
    計算手段と、前記差回転が変化したかどうかを判断する
    差回転変化判断手段と、前記差回転が変化していないと
    判断された場合に前記油圧サーボに供給される油圧を高
    くする増圧手段と、前記差回転が変化したと判断された
    場合に前記油圧サーボに供給される油圧を低くする減圧
    手段と、前記油圧サーボに供給される油圧が前記増圧手
    段によって高くされた後に前記減圧手段によって低くさ
    れたときに、低くされる前の油圧をベース圧として記憶
    装置に格納するベース圧記憶手段とを備え、前記完全係
    合状態形成手段は、車両の停止状態から発進状態への移
    行が検出されてからクラッチが半係合状態になるまで、
    前記ベース圧に設定された棚圧を加えて前記油圧サーボ
    に供給される油圧を高くする第1のクラッチ圧増加手段
    と、前記クラッチが半係合状態になってから完全係合状
    態になるまで、前記油圧サーボに供給される油圧を更に
    高くする第2のクラッチ圧増加手段とを備えることを特
    徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 自動変速機の油温を検出する油温センサ
    を有し、前記ベース圧記憶手段は、前記油温が設定値以
    上である場合は、前記油圧サーボに供給される油圧が前
    記増圧手段によって高くされた後に前記減圧手段によっ
    て低くされるたびに前記ベース圧を更新し、前記油温が
    設定値より低い場合は、既に格納されたベース圧を更新
    することなくそのまま記憶装置に保持する請求項1に記
    載の自動変速機の制御装置。
JP6290571A 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2878976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290571A JP2878976B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置
DE69522529T DE69522529T2 (de) 1994-10-31 1995-10-12 Steuerungssystem für Automatikgetriebe
EP95116110A EP0709603B1 (en) 1994-10-31 1995-10-12 Control system for automatic transmission
US08/550,965 US5769753A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290571A JP2878976B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128527A true JPH08128527A (ja) 1996-05-21
JP2878976B2 JP2878976B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17757753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290571A Expired - Lifetime JP2878976B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5769753A (ja)
EP (1) EP0709603B1 (ja)
JP (1) JP2878976B2 (ja)
DE (1) DE69522529T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548350B2 (ja) * 1996-09-19 2004-07-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機制御装置
JP3129207B2 (ja) * 1996-09-30 2001-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US6093133A (en) * 1999-04-01 2000-07-25 Daimlerchrysler Corporation Learn 1st 2-3 shift, 1st N-1 learn
JP3650100B2 (ja) * 2001-01-19 2005-05-18 日立建機株式会社 油圧モータの故障検出装置
JP4200679B2 (ja) 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP2005042742A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP5157344B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5457495B2 (ja) * 2012-05-02 2014-04-02 富士重工業株式会社 車両用制御装置
EP3276214A4 (en) * 2015-03-25 2018-04-04 Jatco Ltd Automatic transmission, and electric oil pump control method
US10047807B2 (en) 2016-01-20 2018-08-14 Cnh Industrial America Llc Clutch control for vehicle transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514811A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Ford Motor Company Forward drive release system for automatic transmission
GB2126291B (en) * 1982-07-12 1985-12-18 Honda Motor Co Ltd Method of controlling a creep preventing device for a vehicle equipped with automatic transmission
JPS6121458A (ja) 1984-07-06 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクラツチ圧制御装置
US4775938A (en) * 1984-10-31 1988-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling a power transmission of a vehicle
US4730708A (en) * 1985-05-30 1988-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action
ZA856265B (en) * 1985-08-19 1987-03-25 Walther & Cie Ag Level monitoring system
US4982622A (en) * 1988-07-12 1991-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic pressure control device for automatic transmission
US5301572A (en) * 1990-10-02 1994-04-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control method for an automatic transmission of an automotive vehicle
JP2920710B2 (ja) * 1991-09-18 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両のクリープ制御装置
US5272630A (en) * 1992-09-15 1993-12-21 Ford Motor Company Automatic transmission control and strategy for neutral idle
JPH06109130A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH05280626A (ja) * 1993-02-01 1993-10-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の液圧制御装置
JP2804229B2 (ja) * 1994-04-25 1998-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878976B2 (ja) 1999-04-05
EP0709603A3 (en) 1997-04-09
EP0709603B1 (en) 2001-09-05
EP0709603A2 (en) 1996-05-01
DE69522529T2 (de) 2002-05-08
US5769753A (en) 1998-06-23
DE69522529D1 (de) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878978B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3601276B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2828606B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2828613B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3417505B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2808550B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2009040625A1 (en) Automatic transmission control apparatus and method
JP2009079633A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878976B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001336629A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPWO2011125612A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2866812B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3129207B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07293687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878994B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5547436A (en) Control system for automatic transmission
JP2878993B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2917875B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5463617B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20030054911A1 (en) Apparatus for controlling vehicle automatic transmission
JP4788082B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2888120B2 (ja) 自動変速機
JP4134754B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4924015B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term