JPH08128240A - フェンス - Google Patents
フェンスInfo
- Publication number
- JPH08128240A JPH08128240A JP28895694A JP28895694A JPH08128240A JP H08128240 A JPH08128240 A JP H08128240A JP 28895694 A JP28895694 A JP 28895694A JP 28895694 A JP28895694 A JP 28895694A JP H08128240 A JPH08128240 A JP H08128240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fence
- main body
- support
- fence main
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 支柱に対するフェンス本体の取付けが容易
で、フェンス本体の長さに無関係に支柱の間隔を設定す
ることでき、かつ複数枚のフェンスを連続して設置する
ことが可能なフェンスをうる。 【構成】 間隔をおいて縦横に配置した金属線からなる
縦線2aと横線2bの各交点を溶接で結合した格子状金網で
フェンス本体1が構成され、かつその幅方向の一側端縁
に、他側縁方向に折曲した係止部3が設けられている。
フェンス本体1を取付ける支柱4の上端に取付けたキャ
ップ5の上面に径方向の凹溝6が形成されている。前記
フェンス本体1の長さ方向の中間部を立設した支柱4の
側面に重ね、かつ係止部3の先端部を凹溝6にはめ込み
係止して、フェンス本体1を支柱4にあらかじめ吊り下
げ状に取り付けて、そのフェンス本体1を支柱4に固定
する。隣合った各フェンス本体1の各端部はほぼ当接さ
せて接続する。
で、フェンス本体の長さに無関係に支柱の間隔を設定す
ることでき、かつ複数枚のフェンスを連続して設置する
ことが可能なフェンスをうる。 【構成】 間隔をおいて縦横に配置した金属線からなる
縦線2aと横線2bの各交点を溶接で結合した格子状金網で
フェンス本体1が構成され、かつその幅方向の一側端縁
に、他側縁方向に折曲した係止部3が設けられている。
フェンス本体1を取付ける支柱4の上端に取付けたキャ
ップ5の上面に径方向の凹溝6が形成されている。前記
フェンス本体1の長さ方向の中間部を立設した支柱4の
側面に重ね、かつ係止部3の先端部を凹溝6にはめ込み
係止して、フェンス本体1を支柱4にあらかじめ吊り下
げ状に取り付けて、そのフェンス本体1を支柱4に固定
する。隣合った各フェンス本体1の各端部はほぼ当接さ
せて接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅や会社、工場また
は運動施設などの敷地の境界その他に設置される格子状
金網からなるフェンスに関する。
は運動施設などの敷地の境界その他に設置される格子状
金網からなるフェンスに関する。
【0002】
【従来の技術】住宅や各種の施設の敷地の境界その他に
設置される格子状金網からなるフェンスとして、例え
ば、実公昭59−21240号公報に開示されたものが
知られている。このフェンスは、間隔をおいて縦横に配
置した金属線の各交点を溶接で結合してなる格子状金網
で構成されている。このェンスの設置は、フェンスの全
体をはめ込み状にすることが可能な間隔おいて支柱を立
設して、その支柱の両側などに突出させて取付けた連結
部材にフェンスの各端部を連結するものである。
設置される格子状金網からなるフェンスとして、例え
ば、実公昭59−21240号公報に開示されたものが
知られている。このフェンスは、間隔をおいて縦横に配
置した金属線の各交点を溶接で結合してなる格子状金網
で構成されている。このェンスの設置は、フェンスの全
体をはめ込み状にすることが可能な間隔おいて支柱を立
設して、その支柱の両側などに突出させて取付けた連結
部材にフェンスの各端部を連結するものである。
【0003】実公平3−52392号公報に開示された
フェンスは、前記格子状金網の上側端縁に直角状に折曲
して載置部を形成するとともに、その載置部の先端部に
フェンスに重なる方向に折曲して係止部を形成する。こ
のフェンスの長さ方向の各端部を側面に重ねることが可
能な間隔をおいて支柱を立設して、この支柱の上面に前
記フェンスの載置部を載置し、かつ係止部を支柱の側面
に重ねて係止し、フェンスの各端部を支柱の側面に重ね
る。すなわち、フェンスの各端部を、その載置部と係止
部とで支柱にあらかじめ吊り下げ状に取付ける。互いに
隣合う2枚のフェンスは、その各端部に間隔をおいて支
柱に吊り下げ状に取付ける。そして、支柱に重ねたフェ
ンスの各端部に取付板を重ねて、その取付板と支柱とを
貫通した取付ボルトを支柱にナットで固定して、取付板
でフェンスの各端部を支柱に固定する。互いに隣合う2
枚のフェンスの各端部を間隔をおいて支柱の側面に重ね
ているときは、その2枚のフェンスの各端部間で、前記
取付板と支柱に取付ボルトを挿通するものである。
フェンスは、前記格子状金網の上側端縁に直角状に折曲
して載置部を形成するとともに、その載置部の先端部に
フェンスに重なる方向に折曲して係止部を形成する。こ
のフェンスの長さ方向の各端部を側面に重ねることが可
能な間隔をおいて支柱を立設して、この支柱の上面に前
記フェンスの載置部を載置し、かつ係止部を支柱の側面
に重ねて係止し、フェンスの各端部を支柱の側面に重ね
る。すなわち、フェンスの各端部を、その載置部と係止
部とで支柱にあらかじめ吊り下げ状に取付ける。互いに
隣合う2枚のフェンスは、その各端部に間隔をおいて支
柱に吊り下げ状に取付ける。そして、支柱に重ねたフェ
ンスの各端部に取付板を重ねて、その取付板と支柱とを
貫通した取付ボルトを支柱にナットで固定して、取付板
でフェンスの各端部を支柱に固定する。互いに隣合う2
枚のフェンスの各端部を間隔をおいて支柱の側面に重ね
ているときは、その2枚のフェンスの各端部間で、前記
取付板と支柱に取付ボルトを挿通するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のいずれのフ
ェンスも、それらの各端部を敷地に立設した支柱に取付
けるから、フェンスの長さに対応する間隔をおいて各支
柱を立設することが必要であって、各支柱の間隔精度を
高くすることが必要な課題がある。そして、実公昭59
−21240号公報に開示されたフェンスは、支柱に取
付けて突設した連結部材にフェンスの端部を連結するか
ら、連結部材にフェンスの端部を連結するときにフェン
スの端部は上下や前後に自由に移動するから、連結部材
に対するフェンス端部の連結に要する手間が大きくなる
課題、及び多くの連結部材が必要な課題がある。しか
し、支柱に突設する連結部材を長く形成しておくこと
で、その長さの範囲でフェンスの長さに対応する支柱の
間隔の差を吸収することが可能である。
ェンスも、それらの各端部を敷地に立設した支柱に取付
けるから、フェンスの長さに対応する間隔をおいて各支
柱を立設することが必要であって、各支柱の間隔精度を
高くすることが必要な課題がある。そして、実公昭59
−21240号公報に開示されたフェンスは、支柱に取
付けて突設した連結部材にフェンスの端部を連結するか
ら、連結部材にフェンスの端部を連結するときにフェン
スの端部は上下や前後に自由に移動するから、連結部材
に対するフェンス端部の連結に要する手間が大きくなる
課題、及び多くの連結部材が必要な課題がある。しか
し、支柱に突設する連結部材を長く形成しておくこと
で、その長さの範囲でフェンスの長さに対応する支柱の
間隔の差を吸収することが可能である。
【0005】一方、実公平3−52392号公報に開示
されたフェンスは、その上部に設けた載置部と係止部の
端部を支柱の上部に係止して、各支柱にあらかじめ吊り
下げ状に取付けるから、支柱に対するフェンス端部の取
付けに要する手間を少なくすることが可能である。しか
し、支柱の径はあらかじめ定まっており、かつその支柱
の側面に隣合った2枚のフェンスの各端部を間隔をおい
て重ねる。このため、フェンスの長さに対応する支柱の
間隔の許容差がより小さくなるから、支柱の間隔精度を
より高くすることが必要であり、支柱立設時の手間など
が多くなる課題がある。フェンスの上端縁に設ける載置
部の長さを支柱の上端の径に適合させることが必要であ
り、載置部が支柱の上端の径よりも短いと、載置部先端
の係止部を支柱の側面に係止することが困難または不可
能になる。逆に、載置部が支柱の上端の径よりも長い
と、係止部と支柱側面に間隔が生じて体裁が悪くなる課
題もある。
されたフェンスは、その上部に設けた載置部と係止部の
端部を支柱の上部に係止して、各支柱にあらかじめ吊り
下げ状に取付けるから、支柱に対するフェンス端部の取
付けに要する手間を少なくすることが可能である。しか
し、支柱の径はあらかじめ定まっており、かつその支柱
の側面に隣合った2枚のフェンスの各端部を間隔をおい
て重ねる。このため、フェンスの長さに対応する支柱の
間隔の許容差がより小さくなるから、支柱の間隔精度を
より高くすることが必要であり、支柱立設時の手間など
が多くなる課題がある。フェンスの上端縁に設ける載置
部の長さを支柱の上端の径に適合させることが必要であ
り、載置部が支柱の上端の径よりも短いと、載置部先端
の係止部を支柱の側面に係止することが困難または不可
能になる。逆に、載置部が支柱の上端の径よりも長い
と、係止部と支柱側面に間隔が生じて体裁が悪くなる課
題もある。
【0006】前記いずれのフェンスも、その各端部を支
柱に取付けるから、例えば、フェンスの複数枚を並べて
支柱に取付ける場合において、その端部などに位置する
フェンスの長さを切断するなどして、他のフェンスより
も短いフェンスが生じたときは、その短いフェンスの長
さに対応して支柱を立設することが必要である。このた
め、複数の支柱の間隔のすべてをほぼ揃えることは不可
能であり、体裁が悪くなる課題がある。また、複数枚の
フェンスを並べて取付けたときは、各フェンスに間隔が
生じて断続的になるから、この点からも体裁が悪くなる
課題がある。そして、フェンスの枚数に対応して支柱の
本数が定まり、フェンスの枚数に比して支柱の本数を多
くしてフェンスを補強するようなことも不可能である。
柱に取付けるから、例えば、フェンスの複数枚を並べて
支柱に取付ける場合において、その端部などに位置する
フェンスの長さを切断するなどして、他のフェンスより
も短いフェンスが生じたときは、その短いフェンスの長
さに対応して支柱を立設することが必要である。このた
め、複数の支柱の間隔のすべてをほぼ揃えることは不可
能であり、体裁が悪くなる課題がある。また、複数枚の
フェンスを並べて取付けたときは、各フェンスに間隔が
生じて断続的になるから、この点からも体裁が悪くなる
課題がある。そして、フェンスの枚数に対応して支柱の
本数が定まり、フェンスの枚数に比して支柱の本数を多
くしてフェンスを補強するようなことも不可能である。
【0007】本発明は、上記のような課題を解決するも
のであって、支柱に対するフェンス本体の取付けを容易
に行うことが可能であるとともに、フェンス本体の長さ
に無関係に支柱の間隔を設定することが可能であり、か
つ複数枚のフェンス本体を連続して設置することが可能
なフェンスをうることを目的とする。
のであって、支柱に対するフェンス本体の取付けを容易
に行うことが可能であるとともに、フェンス本体の長さ
に無関係に支柱の間隔を設定することが可能であり、か
つ複数枚のフェンス本体を連続して設置することが可能
なフェンスをうることを目的とする。
【0008】本発明のフェンスは、間隔をおいて縦横に
配置した金属線の各交点を溶接で結合してなる格子状金
網で形成されたフェンス本体の幅方向の一側端縁に、他
端縁側に折曲されて先端部とフェンス本体とに間隔をお
いた係止部が設けられ、かつ前記係止部の先端部とフェ
ンス本体との間隔が、フェンス本体を取付ける支柱の上
端の直径よりも小さく設定されて、係止部の先端部が支
柱の上端面に載置可能に構成されるとともに、係止部先
端の載置が可能に支柱の上端面が構成されて、その支柱
の上端面に係止部の先端が係止される支持部が設けら
れ、前記フェンス本体が、立設した支柱の径方向の両側
に突出させて、その上端の係止部を支柱の上端面に載置
し、かつ支持部に係止して支柱に取付けられ、隣合った
フェンス本体の各端部がほぼ当接またはやや間隔をおい
て接続されることを特徴とする。
配置した金属線の各交点を溶接で結合してなる格子状金
網で形成されたフェンス本体の幅方向の一側端縁に、他
端縁側に折曲されて先端部とフェンス本体とに間隔をお
いた係止部が設けられ、かつ前記係止部の先端部とフェ
ンス本体との間隔が、フェンス本体を取付ける支柱の上
端の直径よりも小さく設定されて、係止部の先端部が支
柱の上端面に載置可能に構成されるとともに、係止部先
端の載置が可能に支柱の上端面が構成されて、その支柱
の上端面に係止部の先端が係止される支持部が設けら
れ、前記フェンス本体が、立設した支柱の径方向の両側
に突出させて、その上端の係止部を支柱の上端面に載置
し、かつ支持部に係止して支柱に取付けられ、隣合った
フェンス本体の各端部がほぼ当接またはやや間隔をおい
て接続されることを特徴とする。
【0009】前記支柱の上端面は、係止部の載置が可能
であれば、支柱の構成に対応して任意にすることができ
るものである。例えば、支柱がパイプで構成されている
ときは、その上端をほぼ平面にして開口したままにする
ことが可能であるとともに、キャップなどで閉鎖するこ
とも可能である。パイプからなる支柱の上端をキャップ
で閉鎖するときは、そのキャップをポリエチリンや塩化
ビニール、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重
合樹脂(EVA)などのプラスチック、または鉄などの
金属で形成する。
であれば、支柱の構成に対応して任意にすることができ
るものである。例えば、支柱がパイプで構成されている
ときは、その上端をほぼ平面にして開口したままにする
ことが可能であるとともに、キャップなどで閉鎖するこ
とも可能である。パイプからなる支柱の上端をキャップ
で閉鎖するときは、そのキャップをポリエチリンや塩化
ビニール、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重
合樹脂(EVA)などのプラスチック、または鉄などの
金属で形成する。
【0010】支柱の上端面に設ける支持部は、その上端
面に載置した係止部の先端部を係止して、係止部が支柱
の上端面から脱落することを防止するものである。この
支持部としては、例えば、凹溝または突条があり、この
凹溝に係止部の先端をはめこみ、または突条に係止部の
先端部を係止するようにする。支持部としての前記凹溝
は、断面をV字状や半円状などにして、係止部の先端部
が入って係止することが可能に形成する。前記突条は1
本または間隔をおいて平行状に2本設けることが可能で
ある。
面に載置した係止部の先端部を係止して、係止部が支柱
の上端面から脱落することを防止するものである。この
支持部としては、例えば、凹溝または突条があり、この
凹溝に係止部の先端をはめこみ、または突条に係止部の
先端部を係止するようにする。支持部としての前記凹溝
は、断面をV字状や半円状などにして、係止部の先端部
が入って係止することが可能に形成する。前記突条は1
本または間隔をおいて平行状に2本設けることが可能で
ある。
【0011】
【作用】前記本発明のフェンスは、フェンス本体の長さ
よりも小さい任意の間隔で支柱を立設する。このように
立設した支柱の側面にフェンス本体の各端部から離れた
中間部の位置を重ねて、その上端に下向きに形成された
係止部の先端部を前記支柱の上端面に載置し支持部に係
止する。すなわち、支柱の径方向の両側にフェンス本体
を突出させて、係止部で支柱にあらかじめ吊り下げ状に
取付ける。そのフェンス本体の支柱に重なった部分を固
定手段で支柱に固定する。そして、隣合う各フェンス本
体の各端部を互いにほぼ当接またはやや間隔をおいて、
その各端部を互いに接続手段で接続する。あらかじめ接
続した複数のフェンス本体の各端部以外の部分を支柱の
側面に重ねて、係止部の先端部を各支柱の上端面に載置
してから、各フェンス本体を支柱に固定手段で固定する
ことも可能である。
よりも小さい任意の間隔で支柱を立設する。このように
立設した支柱の側面にフェンス本体の各端部から離れた
中間部の位置を重ねて、その上端に下向きに形成された
係止部の先端部を前記支柱の上端面に載置し支持部に係
止する。すなわち、支柱の径方向の両側にフェンス本体
を突出させて、係止部で支柱にあらかじめ吊り下げ状に
取付ける。そのフェンス本体の支柱に重なった部分を固
定手段で支柱に固定する。そして、隣合う各フェンス本
体の各端部を互いにほぼ当接またはやや間隔をおいて、
その各端部を互いに接続手段で接続する。あらかじめ接
続した複数のフェンス本体の各端部以外の部分を支柱の
側面に重ねて、係止部の先端部を各支柱の上端面に載置
してから、各フェンス本体を支柱に固定手段で固定する
ことも可能である。
【0012】前記のように、フェンス本体の係止部の先
端部を支柱の上端面に載置し支持部に係止して、フェン
ス本体を支柱に吊り下げ状にするから、支柱に対するフ
ェンス本体の取付け操作が容易である。また、複数のフ
ェンス本体を支柱に取付けるときは、その各端部以外の
部分を支柱側面に重ねて取付け、かつ各フェンス本体の
各端部をほぼ当接させて接続するから、フェンス本体の
長さに無関係に支柱の間隔を設定することが可能であ
る。したがって、フェンス本体の長さよりも支柱の間隔
を小さく、例えば、2枚のフェンス本体を4本または4
本以上の支柱で支持して、支柱でフェンス本体を補強す
ることも可能である。しかも、前記4本以上の各支柱の
間隔をほぼ同じに設定することが可能であり、かつ各フ
ェンス本体がほぼ連続するから、その体裁を向上させる
ことが容易である。
端部を支柱の上端面に載置し支持部に係止して、フェン
ス本体を支柱に吊り下げ状にするから、支柱に対するフ
ェンス本体の取付け操作が容易である。また、複数のフ
ェンス本体を支柱に取付けるときは、その各端部以外の
部分を支柱側面に重ねて取付け、かつ各フェンス本体の
各端部をほぼ当接させて接続するから、フェンス本体の
長さに無関係に支柱の間隔を設定することが可能であ
る。したがって、フェンス本体の長さよりも支柱の間隔
を小さく、例えば、2枚のフェンス本体を4本または4
本以上の支柱で支持して、支柱でフェンス本体を補強す
ることも可能である。しかも、前記4本以上の各支柱の
間隔をほぼ同じに設定することが可能であり、かつ各フ
ェンス本体がほぼ連続するから、その体裁を向上させる
ことが容易である。
【0013】
【実施例】本発明のフェンスの第1実施例を図1〜8に
基づいて説明する。図1〜8において、1はフェンス本
体で、これは間隔をおいて縦横に配置した軟質鋼線また
は鉄線などの金属線からなる縦線2aと横線2bの各交点を
溶接で互いに結合してなる長方形の格子状金網で構成さ
れており、その幅方向の一側端縁に、他側縁方向に折曲
され、かつ先端部にフェンス本体1と間隔をおいた係止
部3が形成されている。
基づいて説明する。図1〜8において、1はフェンス本
体で、これは間隔をおいて縦横に配置した軟質鋼線また
は鉄線などの金属線からなる縦線2aと横線2bの各交点を
溶接で互いに結合してなる長方形の格子状金網で構成さ
れており、その幅方向の一側端縁に、他側縁方向に折曲
され、かつ先端部にフェンス本体1と間隔をおいた係止
部3が形成されている。
【0014】4は前記フェンス本体1が取付けられる金
属のパイプからなる支柱で、その上端を断面凹形状のポ
リエチレンで形成したキャップ5に挿入して、そのキャ
ップ5が支柱の上端に取付けられている。6はキャップ
5の上面に、その径方向の全長にわたって形成された支
持部としての断面V字状の凹溝で、この凹溝6は前記係
止部3の先端部をほぼ挿入して係止することが可能に形
成されている。凹溝6の断面形状は半円形や凹形にする
など任意である。7は支柱4を貫通して設けた取付孔
で、この取付孔7は前記凹溝6の長さ方向に対して直交
する方向に形成されており、この取付孔7は円形または
支柱4の軸線方向に長い長孔にするなど任意である。
属のパイプからなる支柱で、その上端を断面凹形状のポ
リエチレンで形成したキャップ5に挿入して、そのキャ
ップ5が支柱の上端に取付けられている。6はキャップ
5の上面に、その径方向の全長にわたって形成された支
持部としての断面V字状の凹溝で、この凹溝6は前記係
止部3の先端部をほぼ挿入して係止することが可能に形
成されている。凹溝6の断面形状は半円形や凹形にする
など任意である。7は支柱4を貫通して設けた取付孔
で、この取付孔7は前記凹溝6の長さ方向に対して直交
する方向に形成されており、この取付孔7は円形または
支柱4の軸線方向に長い長孔にするなど任意である。
【0015】8は支柱4の側面に重なった縦線2aを支柱
に固定する金属棒からなる固定部材(図6参照)で、そ
の一端に前記横線2bが入るU字形状のフック8aが形成さ
れ、他端にねじ部8bが形成されている。この固定部材8
は、前記横線2bにフック8aを係止し、前記支柱4の取付
孔7に挿通してねじ部8bが支柱4から突出する長さに形
成されている。9はねじ部8bとかみ合うナットで、この
ナットとしては袋ナットが使用されているが、貫通孔に
ねじを形成したナットも使用可能である。
に固定する金属棒からなる固定部材(図6参照)で、そ
の一端に前記横線2bが入るU字形状のフック8aが形成さ
れ、他端にねじ部8bが形成されている。この固定部材8
は、前記横線2bにフック8aを係止し、前記支柱4の取付
孔7に挿通してねじ部8bが支柱4から突出する長さに形
成されている。9はねじ部8bとかみ合うナットで、この
ナットとしては袋ナットが使用されているが、貫通孔に
ねじを形成したナットも使用可能である。
【0016】10は隣合ったフェンス本体1,1におい
て、その互いにほぼ当接した各端部を接続する接続部材
(図7〜8参照)、11は固定部材10を構成する接続線
で、これは軟質鋼線または鉄線などの金属線で形成され
て前記横線2bに重ねて配置されるものであって、その両
端のそれぞれに、前記横線2bの周方向にわん曲させて、
その横線2bをはめ込み可能なU字状にわん曲させた係止
凹部12が形成されている。前記接続線11は、隣合ったフ
エンス本体1の各端部の縦線2aよりも内側の縦線2aの内
側に各係止凹部12が位置する長さに形成しているが、こ
の接続線11の長さは任意にすることが可能である。13a
は隣合ったフェンス本体1,1の各端部に位置して、ほ
ぼ当接する平行状の2本の縦線2aが入る大きさで断面凹
形状に形成された接続板、13b は前記ほぼ当接する2本
の縦線2aを介して接続板13a と相対する接続板で、この
接続板13a,13b のそれぞれにはボルト挿通用孔(図示省
略)が設けられている。14a は前記接続板13a,13b の各
ボルト挿通用孔に挿通したボルト、14b はボルト14a の
ナットである。
て、その互いにほぼ当接した各端部を接続する接続部材
(図7〜8参照)、11は固定部材10を構成する接続線
で、これは軟質鋼線または鉄線などの金属線で形成され
て前記横線2bに重ねて配置されるものであって、その両
端のそれぞれに、前記横線2bの周方向にわん曲させて、
その横線2bをはめ込み可能なU字状にわん曲させた係止
凹部12が形成されている。前記接続線11は、隣合ったフ
エンス本体1の各端部の縦線2aよりも内側の縦線2aの内
側に各係止凹部12が位置する長さに形成しているが、こ
の接続線11の長さは任意にすることが可能である。13a
は隣合ったフェンス本体1,1の各端部に位置して、ほ
ぼ当接する平行状の2本の縦線2aが入る大きさで断面凹
形状に形成された接続板、13b は前記ほぼ当接する2本
の縦線2aを介して接続板13a と相対する接続板で、この
接続板13a,13b のそれぞれにはボルト挿通用孔(図示省
略)が設けられている。14a は前記接続板13a,13b の各
ボルト挿通用孔に挿通したボルト、14b はボルト14a の
ナットである。
【0017】前記の構成からなるフェンスは、フェンス
本体1の長さよりも小さい間隔をおいて所要の複数本の
支柱4を、それらの各凹溝6を直線状に並べて立設す
る。そして、図1〜2及び図5に示したように、係止部
3を上位にしてフェンス本体1の長さ方向の任意の中間
部を支柱4の側面に重ね、かつ支柱4のキャップ5の凹
溝6に前記係止部3の先端部をはめ込んでキャップ5上
に載置し係止して、支柱4にフェンス本体1を吊り下げ
状に取付ける。このフェンス本体1の支柱4に重なった
横線2bの部分にフック8aを係止して、支柱4の取付孔7
に固定部材8を挿通し、支柱4から突出したねじ部8bに
ナット9をかみ合わせて、前記横線2bを介してフェンス
本体1を支柱4に固定する。前記のように、支柱4に取
付けたフェンス本体1において、互いに隣合ったフェン
ス本体1,1の各端部は、図5に示したように互いにほ
ぼ当接させて連続状態にする。
本体1の長さよりも小さい間隔をおいて所要の複数本の
支柱4を、それらの各凹溝6を直線状に並べて立設す
る。そして、図1〜2及び図5に示したように、係止部
3を上位にしてフェンス本体1の長さ方向の任意の中間
部を支柱4の側面に重ね、かつ支柱4のキャップ5の凹
溝6に前記係止部3の先端部をはめ込んでキャップ5上
に載置し係止して、支柱4にフェンス本体1を吊り下げ
状に取付ける。このフェンス本体1の支柱4に重なった
横線2bの部分にフック8aを係止して、支柱4の取付孔7
に固定部材8を挿通し、支柱4から突出したねじ部8bに
ナット9をかみ合わせて、前記横線2bを介してフェンス
本体1を支柱4に固定する。前記のように、支柱4に取
付けたフェンス本体1において、互いに隣合ったフェン
ス本体1,1の各端部は、図5に示したように互いにほ
ぼ当接させて連続状態にする。
【0018】前記隣合ってほぼ当接したフェンス本体
1,1の端部の接続は、図7〜8に示したように、隣合
ったフェンス本体1,1のほぼ当接して平行状になった
縦線2a,2a の両側に突出させて、前記固定部材10の接続
線11を横線2bの上側に重ねる。また、前記ほぼ当接した
縦線2a,2a の内側に位置した各縦線2aの内側で、前記接
続線11両端の係止凹部12のそれぞれに前記横線2bをはめ
込んで、接続線11を横線2bに取付ける。そして、前記ほ
ぼ当接した縦線2a,2a の両側に接続板13a,13b を重ね、
かつ縦線2a,2b と接続線11とを接続板13a,13b で挟持し
て、接続板13a,13b の各ボルト挿通用孔と縦線2a,2a 間
にボルト14a を挿通しナット14b で締め付けて、接続板
13a,13b で接続線11を縦線2aと横線2bとに固定して、接
続線11で前記フェンス本体1,1の端部を接続する。前
記のように、ほぼ当接した縦線2a,2a の間にボルト14a
を挿通して、接続板13a,13b を締付けるが、その縦線2
a,2aのそれぞれをやや弾性変形させてボルト14a を挿通
すれば、接続板13a,13b からやや離れた各位置では、図
5に示したように縦線2a,2a が当接するから、複数枚の
各フェンス本体1を一体状に連続して設置することが可
能である。
1,1の端部の接続は、図7〜8に示したように、隣合
ったフェンス本体1,1のほぼ当接して平行状になった
縦線2a,2a の両側に突出させて、前記固定部材10の接続
線11を横線2bの上側に重ねる。また、前記ほぼ当接した
縦線2a,2a の内側に位置した各縦線2aの内側で、前記接
続線11両端の係止凹部12のそれぞれに前記横線2bをはめ
込んで、接続線11を横線2bに取付ける。そして、前記ほ
ぼ当接した縦線2a,2a の両側に接続板13a,13b を重ね、
かつ縦線2a,2b と接続線11とを接続板13a,13b で挟持し
て、接続板13a,13b の各ボルト挿通用孔と縦線2a,2a 間
にボルト14a を挿通しナット14b で締め付けて、接続板
13a,13b で接続線11を縦線2aと横線2bとに固定して、接
続線11で前記フェンス本体1,1の端部を接続する。前
記のように、ほぼ当接した縦線2a,2a の間にボルト14a
を挿通して、接続板13a,13b を締付けるが、その縦線2
a,2aのそれぞれをやや弾性変形させてボルト14a を挿通
すれば、接続板13a,13b からやや離れた各位置では、図
5に示したように縦線2a,2a が当接するから、複数枚の
各フェンス本体1を一体状に連続して設置することが可
能である。
【0019】前記のように、このフェンスは、支柱4の
キャップ5に設けた凹溝6に係止部3の先端部を挿入係
止して、フェンス本体1を支柱4にあらかじめ吊り下げ
状に取付ける。このため、支柱4に吊り下げ状にしたフ
ェンス本体1が支柱4から脱落するようなおそれがな
く、かつ横線2bを固定部材8で支柱4に固定する場合に
おけるフェンス本体1の支持が容易であり、固定部材8
による横線2bの固定をスムーズに効率よく行うことが可
能である。また、フェンス本体1は、その長さ方向の中
間部を支柱4の側面に重ねて、互いに隣合うフェンス本
体1、1の各端部をほぼ当接させて連続させるから、フ
ェンス本体1の長さに関係なく各支柱4の間隔を任意に
設定することが可能である。このため、例えば、複数枚
のフェンス本体1の設置において、その内の1枚のフェ
ンス本体1の長さを他のフェンス本体1よりも短くした
ような場合にも、各支柱4をほぼ等間隔で立設すること
が可能であり、かつ複数枚のフェンス本体1が連続する
から、フェンス全体の体裁をよくすることが可能であ
る。
キャップ5に設けた凹溝6に係止部3の先端部を挿入係
止して、フェンス本体1を支柱4にあらかじめ吊り下げ
状に取付ける。このため、支柱4に吊り下げ状にしたフ
ェンス本体1が支柱4から脱落するようなおそれがな
く、かつ横線2bを固定部材8で支柱4に固定する場合に
おけるフェンス本体1の支持が容易であり、固定部材8
による横線2bの固定をスムーズに効率よく行うことが可
能である。また、フェンス本体1は、その長さ方向の中
間部を支柱4の側面に重ねて、互いに隣合うフェンス本
体1、1の各端部をほぼ当接させて連続させるから、フ
ェンス本体1の長さに関係なく各支柱4の間隔を任意に
設定することが可能である。このため、例えば、複数枚
のフェンス本体1の設置において、その内の1枚のフェ
ンス本体1の長さを他のフェンス本体1よりも短くした
ような場合にも、各支柱4をほぼ等間隔で立設すること
が可能であり、かつ複数枚のフェンス本体1が連続する
から、フェンス全体の体裁をよくすることが可能であ
る。
【0020】隣合ったフェンス本体1,1の端部の接続
を、前記のように、横線2bに接続線11を重ね、その両端
の係止凹部12のそれぞれに前記横線2bをはめ込んで、そ
の接続線11を接続板13a,13b で縦線2aと横線2bとに固定
している。したがって、隣合って各独立した横線2b,2b
を接続線11が一体状に連続させるから、隣合ったフェン
ス本体1,1の接続部を補強して接続することが可能で
ある。しかし、接続線11を使用することなく、ほぼ当接
して平行状になった縦線2a,2a を断面凹形状の接続板13
a と他方の接続板13b のみで挟持して接続することも可
能である。前記固定部材8におけるフック8aを、その端
部が支柱4に挿入される長さに形成しているが、このフ
ック8aは、その端部が支柱4の表面に近接する程度の長
さに形成することも可能である。
を、前記のように、横線2bに接続線11を重ね、その両端
の係止凹部12のそれぞれに前記横線2bをはめ込んで、そ
の接続線11を接続板13a,13b で縦線2aと横線2bとに固定
している。したがって、隣合って各独立した横線2b,2b
を接続線11が一体状に連続させるから、隣合ったフェン
ス本体1,1の接続部を補強して接続することが可能で
ある。しかし、接続線11を使用することなく、ほぼ当接
して平行状になった縦線2a,2a を断面凹形状の接続板13
a と他方の接続板13b のみで挟持して接続することも可
能である。前記固定部材8におけるフック8aを、その端
部が支柱4に挿入される長さに形成しているが、このフ
ック8aは、その端部が支柱4の表面に近接する程度の長
さに形成することも可能である。
【0021】図9〜10は第2実施例を示すものであり、
支柱のキャップに設ける支持部及び前記固定部材8に関
する。この第2実施例におけるフェンス本体1は、その
幅方向の端部をほぼ半円形にわん曲させて、下向きに折
曲した係止部3が形成されている。6a,6b は支柱4の上
端のキャップ5の上面に支持部として設けた一対の突条
で、この突条6a,6b は、キャップ5の径方向に長くかつ
間隔をおいて平行状に突設しており、この突条6a,6b 間
にフェンス本体1の前記係止部3の先端部をはめ込んで
係止することが可能である。支柱4におけるフェンス本
体1が接する面が特定されているときは、突条6bを設け
ることなく、突条6aのみを設けることも可能である。18
は一部を欠除してリング状に形成された帯状の金属板か
らなる固定部材で、これは支柱4の側面に重なった縦線
2aを支柱4に固定する。19は固定部材18の両端部と支柱
4とを貫通して、固定部材18を支柱4に固定するボルト
・ナットである。他の構成は前記第1実施例と同じであ
るから、同符号を付して示した。
支柱のキャップに設ける支持部及び前記固定部材8に関
する。この第2実施例におけるフェンス本体1は、その
幅方向の端部をほぼ半円形にわん曲させて、下向きに折
曲した係止部3が形成されている。6a,6b は支柱4の上
端のキャップ5の上面に支持部として設けた一対の突条
で、この突条6a,6b は、キャップ5の径方向に長くかつ
間隔をおいて平行状に突設しており、この突条6a,6b 間
にフェンス本体1の前記係止部3の先端部をはめ込んで
係止することが可能である。支柱4におけるフェンス本
体1が接する面が特定されているときは、突条6bを設け
ることなく、突条6aのみを設けることも可能である。18
は一部を欠除してリング状に形成された帯状の金属板か
らなる固定部材で、これは支柱4の側面に重なった縦線
2aを支柱4に固定する。19は固定部材18の両端部と支柱
4とを貫通して、固定部材18を支柱4に固定するボルト
・ナットである。他の構成は前記第1実施例と同じであ
るから、同符号を付して示した。
【0022】前記第2実施例は、係止部3の先端部をキ
ャップ5の突条6a,6b 間にはめ込んでキャップ5の上面
に載置して、フェンス本体1をあらかじめ支柱4に吊り
下げ状に取り付ける。このとき、フェンス本体1の長さ
方向の中間部の縦線2aを支柱4の側面に重ねる。そし
て、前記固定部材18を、その弾性変形で前記縦線2aと支
柱4の外面に重ねて、その固定部材18の両端部をボルト
・ナット19で支柱4に固定して、縦線2aを介してフェン
ス本体1を支柱4に固定する。隣合ったフェンス本体
1,1の各端部は、例えば、前記第1実施例のように接
続する。
ャップ5の突条6a,6b 間にはめ込んでキャップ5の上面
に載置して、フェンス本体1をあらかじめ支柱4に吊り
下げ状に取り付ける。このとき、フェンス本体1の長さ
方向の中間部の縦線2aを支柱4の側面に重ねる。そし
て、前記固定部材18を、その弾性変形で前記縦線2aと支
柱4の外面に重ねて、その固定部材18の両端部をボルト
・ナット19で支柱4に固定して、縦線2aを介してフェン
ス本体1を支柱4に固定する。隣合ったフェンス本体
1,1の各端部は、例えば、前記第1実施例のように接
続する。
【0023】前記第1〜2実施例から明らかなように、
フェンス本体1の係止部3は下向きに設ければ、直線や
曲線などに任意に形成することが可能である。そして、
係止部3の先端部をキャップ5の上面に載置するから、
係止部3を設けるフェンス本体1の端縁部の形状を任意
にすることが可能である。
フェンス本体1の係止部3は下向きに設ければ、直線や
曲線などに任意に形成することが可能である。そして、
係止部3の先端部をキャップ5の上面に載置するから、
係止部3を設けるフェンス本体1の端縁部の形状を任意
にすることが可能である。
【0024】図11は第3実施例を示すものであり、隣合
ったフェンス本体の各端部を接続する接続部材に関す
る。この実施例は、隣合ったフェンス本体1,1の各端
部に位置して、ほぼ当接して平行状になった縦線2a,2a
をC字状に形成されたCリング10a で挟持し、かつそれ
を締め付けて接続するものである。
ったフェンス本体の各端部を接続する接続部材に関す
る。この実施例は、隣合ったフェンス本体1,1の各端
部に位置して、ほぼ当接して平行状になった縦線2a,2a
をC字状に形成されたCリング10a で挟持し、かつそれ
を締め付けて接続するものである。
【0025】図12〜14は第4実施例を示し、隣合ったフ
ェンス本体の各端部の接続部材に関する。この第4実施
例の接続部材10c は、接続線11c と接続板13c とで構成
されている。前記接続線11c は、軟質鋼線または鉄線な
どの金属線で形成され、その両端にV字状に折曲した係
止凹部12c が形成され、かつ長さ方向の中央部にU字形
状にわん曲した接続凹部13d が設けられている。前記接
続板13c は、鋼板の両端部に間隔をおいて縦線2aが入る
断面半円状の支持溝が形成され、その間にボルト挿通用
孔(図示省略)が設けられている。14a は接続凹部13d
に挿通されるボルトで、そのナット14b が接続凹部13d
の側面に溶接で固着されている。他の構成は前記第1実
施例と同じであるから、同符号を付して示した。
ェンス本体の各端部の接続部材に関する。この第4実施
例の接続部材10c は、接続線11c と接続板13c とで構成
されている。前記接続線11c は、軟質鋼線または鉄線な
どの金属線で形成され、その両端にV字状に折曲した係
止凹部12c が形成され、かつ長さ方向の中央部にU字形
状にわん曲した接続凹部13d が設けられている。前記接
続板13c は、鋼板の両端部に間隔をおいて縦線2aが入る
断面半円状の支持溝が形成され、その間にボルト挿通用
孔(図示省略)が設けられている。14a は接続凹部13d
に挿通されるボルトで、そのナット14b が接続凹部13d
の側面に溶接で固着されている。他の構成は前記第1実
施例と同じであるから、同符号を付して示した。
【0026】前記第4実施例のフェンス本体1も、前記
第1実施例と同様に、適当な間隔をおいて立設した支柱
4にあらかじめ吊り下げ状に取付けるが、このとき、隣
合ったフェンス本体1の各端部に位置した縦線2a,2a
に、前記接続板13c の両端部に設けた支持溝の間隔とほ
ぼ同じ間隔を生じさせる。そして、前記隣合った縦線2
a,2a の間に接続凹部13d を位置させて接続線11c を横
線2bに重ねる状態にし、かつ両端部の各係止凹部12c に
前記横線2bをはめ込んで、横線2bに接続線11c を取付け
る。一方、両端部の支持溝に前記縦線2a,2a をはめ込ん
で接続板13c を、前記接続凹部13d と相対して縦線2a,2
a に重ねる。次に、接続板13c のボルト挿通用孔と縦線
2a,2a 間及び接続凹部13d にボルト14a を挿通し、かつ
ナット14b にねじ込み締付けて、接続凹部13d を介して
接続線11c を縦線2aと横線2bに固定する。このようにし
て、隣合ったフェンス本体1,1の各端部を互いに接続
し、かつ隣合った各横線2b,2b を接続線11c で接続す
る。
第1実施例と同様に、適当な間隔をおいて立設した支柱
4にあらかじめ吊り下げ状に取付けるが、このとき、隣
合ったフェンス本体1の各端部に位置した縦線2a,2a
に、前記接続板13c の両端部に設けた支持溝の間隔とほ
ぼ同じ間隔を生じさせる。そして、前記隣合った縦線2
a,2a の間に接続凹部13d を位置させて接続線11c を横
線2bに重ねる状態にし、かつ両端部の各係止凹部12c に
前記横線2bをはめ込んで、横線2bに接続線11c を取付け
る。一方、両端部の支持溝に前記縦線2a,2a をはめ込ん
で接続板13c を、前記接続凹部13d と相対して縦線2a,2
a に重ねる。次に、接続板13c のボルト挿通用孔と縦線
2a,2a 間及び接続凹部13d にボルト14a を挿通し、かつ
ナット14b にねじ込み締付けて、接続凹部13d を介して
接続線11c を縦線2aと横線2bに固定する。このようにし
て、隣合ったフェンス本体1,1の各端部を互いに接続
し、かつ隣合った各横線2b,2b を接続線11c で接続す
る。
【0027】前記のように、隣合ったフェンス本体1,
1の各端部の縦線2a,2a にあらかじめ間隔をおいている
から、それらの間に対するボルト13a の挿通を容易に行
うことが可能である。隣合ったフェンス本体1,1の各
端部にやや間隔をおくが、この間隔は、フェンス本体1
の各縦線2aの間隔を比してかなり小さくできるから、複
数枚のフェンス本体1を連続した状態で体裁よく設置す
ることができる。前記第1実施例は、図5に示したよう
に、支柱4をフェンス本体1の端部からかなり離れた位
置に配置しているが、第4実施例のようにフェンス本体
1の端部に近い位置に支柱4を配置することも可能であ
る。
1の各端部の縦線2a,2a にあらかじめ間隔をおいている
から、それらの間に対するボルト13a の挿通を容易に行
うことが可能である。隣合ったフェンス本体1,1の各
端部にやや間隔をおくが、この間隔は、フェンス本体1
の各縦線2aの間隔を比してかなり小さくできるから、複
数枚のフェンス本体1を連続した状態で体裁よく設置す
ることができる。前記第1実施例は、図5に示したよう
に、支柱4をフェンス本体1の端部からかなり離れた位
置に配置しているが、第4実施例のようにフェンス本体
1の端部に近い位置に支柱4を配置することも可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明のフェンスは、上記のように、フ
ェンス本体の幅方向の端部に形成した係止部の先端部
を、支柱の上端面に載置しかつ支持部に係止して、フェ
ンス本体を支柱に脱落のおそれがないようにあらかじめ
吊り下げ状に取付けるから、支柱に対するフェンス本体
の取付けを容易に効率よく行うことが可能である。ま
た、フェンス本体の係止部を支柱の上端面に載置するか
ら、係止部を設けたフェンス本体の端縁部の形状にほぼ
任意に構成することが可能であり、その端縁部の形状に
よるフェンス本体の補強を行うことが容易であるととも
に、その体裁をよくすることが可能である。
ェンス本体の幅方向の端部に形成した係止部の先端部
を、支柱の上端面に載置しかつ支持部に係止して、フェ
ンス本体を支柱に脱落のおそれがないようにあらかじめ
吊り下げ状に取付けるから、支柱に対するフェンス本体
の取付けを容易に効率よく行うことが可能である。ま
た、フェンス本体の係止部を支柱の上端面に載置するか
ら、係止部を設けたフェンス本体の端縁部の形状にほぼ
任意に構成することが可能であり、その端縁部の形状に
よるフェンス本体の補強を行うことが容易であるととも
に、その体裁をよくすることが可能である。
【0029】前記フェンス本体は、その長さ方向の中間
部の任意の位置を支柱の側面に重ねて支柱に取付けて、
隣合ったフェンス本体の各端部をほぼ当接またはやや間
隔をおいて互いに接続する。このため、複数枚のフェン
ス本体を連続させて設置することが可能であり、かつ各
支柱の間隔をフェンス本体の長さに関係なく任意に設定
することが可能であるから、複数本の支柱を常にほぼ等
間隔で立設することができる。したがって、設置したフ
ェンス全体の体裁を向上させることが可能であるととも
に、例えば、フェンス本体の長さに比して支柱の間隔を
小さくして、連続して設置したフェンス本体を各支柱で
補強することも可能である。
部の任意の位置を支柱の側面に重ねて支柱に取付けて、
隣合ったフェンス本体の各端部をほぼ当接またはやや間
隔をおいて互いに接続する。このため、複数枚のフェン
ス本体を連続させて設置することが可能であり、かつ各
支柱の間隔をフェンス本体の長さに関係なく任意に設定
することが可能であるから、複数本の支柱を常にほぼ等
間隔で立設することができる。したがって、設置したフ
ェンス全体の体裁を向上させることが可能であるととも
に、例えば、フェンス本体の長さに比して支柱の間隔を
小さくして、連続して設置したフェンス本体を各支柱で
補強することも可能である。
【図1】第1実施例の側面図である。
【図2】第1実施例の要部の正面図である。
【図3】第1実施例の要部の平面図である。
【図4】第1実施例のフェンス本体の要部の斜視図であ
る。
る。
【図5】第1実施例の設置状態の正面図である。
【図6】第1実施例の固定部材の拡大正面図である。
【図7】第1実施例の接続部材の拡大断平面図である。
【図8】第1実施例の接続部材の拡大断側面図である。
【図9】第2実施例の要部の側面図である。
【図10】第2実施例の要部の断平面図である。
【図11】第3実施例の要部材の拡大断平面図である。
【図12】第4実施例の接続部材の拡大断平面図である。
【図13】第4実施例の接続部材の拡大断側面図である。
【図14】第4実施例の接続線の正面図である。
1:フェンス本体、2a:縦線、2b:横線、3:係止部、
4:支柱、5:キャップ、6:凹溝、8:固定部材、10
・10a ・10c :接続部材。
4:支柱、5:キャップ、6:凹溝、8:固定部材、10
・10a ・10c :接続部材。
Claims (1)
- 【請求項1】 間隔をおいて縦横に配置した金属線の各
交点を溶接で結合してなる格子状金網で形成されたフェ
ンス本体の幅方向の一側端縁に、他端縁側に折曲されて
先端部とフェンス本体とに間隔をおいた係止部が設けら
れ、かつ前記係止部の先端部とフェンス本体との間隔
が、フェンス本体を取付ける支柱の上端の直径よりも小
さく設定されて、係止部の先端部が支柱の上端面に載置
可能に構成されるとともに、係止部先端の載置が可能に
支柱の上端面が構成されて、その支柱の上端面に係止部
の先端が係止される支持部が設けられ、前記フェンス本
体が、立設した支柱の径方向の両側に突出させて、その
上端の係止部を支柱の上端面に載置し、かつ支持部に係
止して支柱に取付けられ、隣合ったフェンス本体の各端
部がほぼ当接またはやや間隔をおいて接続されるフェン
ス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28895694A JPH08128240A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | フェンス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28895694A JPH08128240A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | フェンス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08128240A true JPH08128240A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17736982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28895694A Pending JPH08128240A (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | フェンス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08128240A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012526220A (ja) * | 2009-05-27 | 2012-10-25 | ソク カン カンパニー リミティッド | 組立式フェンス |
-
1994
- 1994-10-27 JP JP28895694A patent/JPH08128240A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012526220A (ja) * | 2009-05-27 | 2012-10-25 | ソク カン カンパニー リミティッド | 組立式フェンス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000120304A (ja) | 支柱と横棧の継手およびこの継手を備えた接続構造 | |
JPH08128240A (ja) | フェンス | |
KR101274317B1 (ko) | 원통형 펜스의 시공시스템 | |
JP3507637B2 (ja) | メッシュフェンス | |
JP3020465B2 (ja) | メッシュフェンス | |
JPH10184107A (ja) | パネルフェンス | |
JPS623494Y2 (ja) | ||
JPS6323341B2 (ja) | ||
JP3615636B2 (ja) | メッシュフェンス | |
JP2860310B2 (ja) | メッシュフェンス | |
JPH0217098Y2 (ja) | ||
JP3673089B2 (ja) | 大引支持金具 | |
JPH071475Y2 (ja) | フエンスの柱取付具 | |
JPH09228635A (ja) | 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造 | |
JP7249225B2 (ja) | 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵 | |
JP2588203Y2 (ja) | 中空柱状材の立設用固定具、及びその固定位置調整装置 | |
JPH0874449A (ja) | メッシュフェンスにおけるメッシュパネルの継手方法 | |
JPH0312124Y2 (ja) | ||
JP3292860B2 (ja) | プレキャスト擁壁インサート金具とその製造方法 | |
JP2548639B2 (ja) | アンカーボルト定着装置 | |
JP2514508Y2 (ja) | アンテナ等の支柱支持装置 | |
JPH0693763A (ja) | フエンス | |
JPH09217357A (ja) | アンカ−フレ−ム | |
JP2503711Y2 (ja) | 道路の曲り角に於ける工事現場の仮設用フェンス | |
JPH0414615Y2 (ja) |