JP7249225B2 - 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵 - Google Patents

接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵 Download PDF

Info

Publication number
JP7249225B2
JP7249225B2 JP2019131141A JP2019131141A JP7249225B2 JP 7249225 B2 JP7249225 B2 JP 7249225B2 JP 2019131141 A JP2019131141 A JP 2019131141A JP 2019131141 A JP2019131141 A JP 2019131141A JP 7249225 B2 JP7249225 B2 JP 7249225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam material
side wall
material receiving
wall portion
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014750A (ja
Inventor
仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2019131141A priority Critical patent/JP7249225B2/ja
Publication of JP2021014750A publication Critical patent/JP2021014750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249225B2 publication Critical patent/JP7249225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は道路等に設置されるパネル柵やビーム柵、メッシュフェンス柵等の防護柵において、支柱とビーム材とを接続するための接続金具、及び当該接続金具を用いた防護柵に関するものである。
従来、道路等に設置される防護柵のビーム材取付金具及び取付構造としては、例えば、前後方向に二分割された一対の金具(挟持片)によりビーム材を前後から挟み込むようにして、前後方向からボルトとナットとで締結して支柱に固定する方法がとられてきた(特許文献1)。
このような従来の取付金具によれば、ボルトとネットとで金具とビーム材とを締結するまでの間、ビーム材を手で支えて中空に保持しなければならず、作業者は重労働を強いられていた。
これに対しては、前後方向に替えて上下方向に二分割された一対の金具によりビーム材を上下から挟み込むようにして、下方からボルトで上下の金具を固着させるようにしたものがある(特許文献2)。この従来の取付金具によれば、下側の金具(ビーム部材固定部)の上にビーム材を載せて仮置きし、しかる後に上側の金具(カバー部)を被せてボルトで固着させればよい。従って、上述した特許文献1に記載の取付金具と比べ、作業者の負担が大きく減じられる。
実開平02-101816号公報 特開2012-052359号公報
しかしながら、この従来の取付金具によれば、確かにビーム材を仮置きすることはできるが、ボルトを金具の下方から上向きに挿入して固定するため、ボルトを挿入する孔を目視しようとすると作業者は下から覗き込むようにして作業をしなければならない。目視せず手探りで作業することも考えられるが、その場合、下側からボルトを上向きに挿入して上側の金具に設けられたネジ勘合部に螺入させなければならず、確実性が下がり施工性が悪くなるという課題があった。
本発明は上述の課題を克服するためのものであり、ビーム材を仮置きでき、かつ作業者が下から覗き込むなど無理な態勢で作用する必要もなく、支柱にビーム材を取り付けるための施工作業を容易にした防護柵の取付金具、及び当該接続金具を用いた防護柵を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。すなわち、本発明に係る接続金具は、所定の間隔を空けて立設された支柱間にビーム材を差し渡してなる防護柵において支柱にビーム材を接続するための接続金具であって、支柱に取り付けられるベース部と、ビーム材の端部に取り付けられる略円筒形状のビーム材保持部とからなり、前記ビーム材保持部は、ビーム材の端部を下方から支持して保持するビーム材受け部と、前記ビーム材端部及びビーム材受け部の上方から被せるカバー部とを備え、前記ビーム材受け部とカバー部とは、半割り状の一対の部材により略円筒形状をなし、前記ビーム材受け部の防護柵正面側又は背面側のいずれか一方の側壁は、ビーム材保持部の高さ中央位置を越えて高く形成されて第一側壁部が形成され、他方の側壁はビーム材保持部の高さ中央位置よりも低く形成されており、前記カバー部は、前記ビーム材受け部の側壁が低く形成された側において、その側壁がビーム材保持部の高さ中央位置を越えて下方に長く形成されて第二側壁部が形成されると共に、前記ビーム材受け部の側壁が高く形成された側において、その側壁がビーム材保持部の高さ中央位置に達しない程度に短く形成され、
かつ、前記第一側壁部及び第二側壁部は、いずれもその内周面が略垂直の面状に形成されており、第一側壁部及び第二側壁部にはそれぞれ貫通孔が形成されており、該貫通孔にボルトを挿通させて、ボルト及びナットによりビーム材受け部とカバー部とを締結するようにしており、前記ボルト及びナットによりビーム材受け部とカバー部とを締結した状態において、ビーム材受け部の前記第一側壁部の最上端が該第一側壁部側のカバー部の側壁の最下端よりも上方且つビーム材保持部の外側方向に配置されると共に、カバー部の前記第二側壁部の最下端が該第二側壁部側のビーム材受け部の側壁の最上端よりも下方且つビーム材保持部の外側方向に配置されることを特徴とする。
更に、第一側壁部又は第二側壁部のいずれかにおいて、貫通孔に代えて内側にネジ溝が形成されたボルト穴が形成されるようにしてもよい。また、前記ベース部とビーム材受け部は、一体的に形成されるようにしてもよい。
更に、本発明に係る防護柵は、所定の間隔を空けて立設された複数の支柱と、前記支柱間に差し渡されるビーム材と、前記支柱と前記ビーム材の端部とを接続する上述の接続金具とを備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る接続金具によれば、支柱に取り付けられるベース部と、ビーム材の端部に取り付けられる略円筒形状のビーム材保持部とからなり、前記ビーム材保持部は、ビーム材の端部を下方から支持して保持するビーム材受け部と、前記ビーム材端部及びビーム材受け部の上方から被せるカバー部とを備え、前記ビーム材受け部とカバー部とは、半割り状の一対の部材により略円筒形状をなし、前記ビーム材受け部の防護柵正面側又は背面側のいずれか一方の側壁は、ビーム材保持部の高さ中央位置を越えて高く形成されて第一側壁部が形成され、他方の側壁はビーム材保持部の高さ中央位置よりも低く形成されており、前記カバー部は、前記ビーム材受け部の側壁が低く形成された側において、その側壁がビーム材保持部の高さ中央位置を越えて下方に長く形成されて第二側壁部が形成されると共に、前記ビーム材受け部の側壁が高く形成された側において、その側壁がビーム材保持部の高さ中央位置に達しない程度に短く形成され、かつ、前記第一側壁部及び第二側壁部は、いずれもその内周面が略垂直の面状に形成されているので、ビーム材を仮置きでき、かつ作業者が下から覗き込むなど無理な態勢で作業する必要もなく、支柱にビーム材を取り付けるための施工作業が容易となる。
本発明に係る接続金具を用いた防護柵の一実施形態を示す正面図である。 本発明に係る接続金具を用いて支柱とビーム材とを接続する施工手順を示す説明図であり、接続前の状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る接続金具を用いて支柱とビーム材とを接続する施工手順を示す説明図であり、ベース部が支柱に取り付けられた状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る接続金具を用いて支柱とビーム材とを接続する施工手順を示す説明図であり、柵パネル(ビーム材)をビーム材受け部に載置し、カバー部を取り付ける様子を示す分解斜視図である。 本発明に係る接続金具を用いて支柱とビーム材とを接続する施工手順を示す説明図であり、接続を完了した状態を示す分解斜視図である。 図1におけるA-A線断面図である。 図1に示した接続金具の六面図である。 図1に示した接続金具におけるベース金具(ベース部及びビーム材受け部)の六面図である。 図1に示した接続金具におけるカバー部の六面図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
図1から図9は、本発明に係る接続金具、及び当該接続金具を用いた防護柵の一実施形態を示すものであり、図1及は接続金具を用いた防護柵を、図2~図5は、接続金具を用いて支柱とビーム材を接続する様子を、図6は図1におけるA-A線断面図を、そして図7~図9は、接続金具およびその構成部材を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る接続金具2を用いた防護柵1は、間隔をおいて地面に複数立設された支柱3間に柵パネル4が差し渡されてなるものである。柵パネル4は、上下2本のビーム材41と、当該2本のビーム材41間に上下方向に差し渡されて固定される複数の縦桟42とを備えてなり、ビーム材41の両端部が接続金具2を介して両側の支柱3に接続される。
接続金具2は、ベース金具25とカバー金具(カバー部)23とからなる。ベース金具25は、図2及び図3に示すように、支柱3に当接され取り付けられるベース部21と、ベース部21から水平方向に突設され、側面視略半円弧形状を備えたビーム材受け部22とが一体的に形成されたものである。また、カバー金具23は、ビーム材受け部22に被せられビーム材41の端部を上方から覆うものである。これにより、図2~図3に示されるように、ビーム材受け部22とカバー部23は、半割り状の一対の部材として形成され略円筒形状をなし、当該円筒形状部の開口内にビーム材41の端部が挿入され、固定される。
図2~図5は、本実施形態において接続金具2を用いて支柱3とビーム材41とを接続する様子を示した図である。図2に示すように、ベース金具25のベース部21には挿通孔211が形成されており、支柱本体31の側面に形成されたボルト孔311及び左右のベース部21、21の挿通孔211、211にボルトB1を挿通させナットN1を締結して、ベース金具25が支柱31に固定される(図3)。尚、その際、支柱3のキャップ部32の嵌入部322が支柱本体31内に上方から挿入され、嵌入部322に形成された挿通孔323にボルトB1が挿通されることにより、キャップ部32も固定される。また、ベース部21の挿通孔211は、水平方向に長い長孔となされている。これによって、道路が左右に曲がっている場合でも、当該道路に沿うようにベース金具25の取り付け角度を水平方向に調整することができ、これにより道路の曲がり具合に合わせて防護柵1を設置することが可能となる。
この状態(図3に示した状態)において、ビーム材41をビーム材受け部22の半円筒状の凹部に載置するのであるが、このビーム材受け部22の(防護柵1の)前面側又は背面側のいずれか一方側の側壁はビーム材保持部26の高さ中央位置を超えて高く形成され、他方側の側壁は、ビーム材保持部26の高さ中央位置よりも低く形成されている。また、当該高く形成された側壁の内周面221は略垂直面状として形成され、かつその側壁の略中央部にボルト孔222が形成されている。
このようなベース金具25を隣接する2本の支柱3の対向する面にそれぞれ取り付けるのであるが(25a、25b)、この2つのベース金具25(25a、25b)は全く同一の部材であり、左右対称(一対)とはなっていない。すなわち、本実施形態においては、ベース金具25aは防護柵1に向かって背面側の側壁が高く形成され、ベース金具25bは防護柵1に向かって正面側の側壁が高く形成されている。このようにすることで、同一の部材を作製すればよく、左右で異なる(左右一対となる)部材を作製しなくて済む。
しかも、ビーム材受け部22の側壁の内周面221は略垂直面状とされているため、柵パネル4(ビーム材41)をビーム材受け部22に仮置きする際、上述の通り左右に同一の部材を用いたとしても、柵パネル4(ビーム材41)を上方から垂直に降ろしてビーム材受け部22に載置することができる。
柵パネル4(ビーム材41)をビーム材受け部22に載置して仮置きしたのち、図4に示すように、カバー金具(カバー部)23をビーム材受け部23の上から被せる。これによりビーム材41の端部が、カバー部23により覆われる。その上で、ボルトB2をビーム材受け部22の側壁部221に形成されたボルト孔222、ビーム材41の端部近傍の両側部に形成されたボルト孔411、及びカバー部23の側壁部231に形成されたボルト孔232にボルトB2を挿通させナットN2を締結する。これによって、図5及び図6に示すように、ビーム材41は、その端部が接続金具2のビーム材保持部26の開口部内に保持され、接続される。
尚、ビーム材41に形成されたボルト孔411は、ビーム材41の長手方向に長い長孔として形成されている。これにより、支柱3間の多少の距離の違いがあっても、ビーム材41を公好適に取り付けることが可能である。
以上、本発明に係る接続金具及び当該接続金具を用いた防護柵について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。例えば、上述した実施形態においては、ベース部とビーム材受け部は一体として形成されているが、これらが別体として形成されてもよい。また、上述した実施形態においては、ビーム材受け部の側壁部及びカバー部の側壁部のそれぞれの内周面は略垂直の平坦面としているが、この平坦面状にリブを形成するなどして、より確実にビーム材を把持できるようにすることもできる。
本発明によれば、防護柵を設置する作業者がビーム材をビーム材保持部に載置する際、ビーム材を容易に仮置きでき、かつ作業者が下から覗き込むなど無理な態勢で作業する必要もなく、支柱にビーム材を取り付けるための施工作業が容易となる。
1 防護柵
2 接続金具
21 ベース部
22 ビーム材受け部
23 カバー部
25 ベース金具
26 ビーム材保持部
3 支柱
31 支柱本体
4 柵パネル
41 ビーム材
B1、B2 ボルト
N1、N2 ナット

Claims (4)

  1. 所定の間隔を空けて立設された支柱間にビーム材を差し渡してなる防護柵において支柱にビーム材を接続するための接続金具であって、支柱に取り付けられるベース部と、ビーム材の端部に取り付けられる略円筒形状のビーム材保持部とからなり、
    前記ビーム材保持部は、ビーム材の端部を下方から支持して保持するビーム材受け部と、前記ビーム材端部及びビーム材受け部の上方から被せるカバー部とを備え、
    前記ビーム材受け部とカバー部とは、半割り状の一対の部材により略円筒形状をなし、
    前記ビーム材受け部の防護柵正面側又は背面側のいずれか一方の側壁は、ビーム材保持部の高さ中央位置を越えて高く形成されて第一側壁部が形成され、他方の側壁はビーム材保持部の高さ中央位置よりも低く形成されており、
    前記カバー部は、前記ビーム材受け部の側壁が低く形成された側において、その側壁がビーム材保持部の高さ中央位置を越えて下方に長く形成されて第二側壁部が形成されると共に、前記ビーム材受け部の側壁が高く形成された側において、その側壁がビーム材保持部の高さ中央位置に達しない程度に短く形成され、
    かつ、前記第一側壁部及び第二側壁部は、いずれもその内周面が略垂直の面状に形成されており、
    第一側壁部及び第二側壁部にはそれぞれ貫通孔が形成されており、該貫通孔にボルトを挿通させて、ボルト及びナットによりビーム材受け部とカバー部とを締結するようにしており、
    前記ボルト及びナットによりビーム材受け部とカバー部とを締結した状態において、
    ビーム材受け部の前記第一側壁部の最上端が該第一側壁部側のカバー部の側壁の最下端よりも上方且つビーム材保持部の外側方向に配置されると共に、
    カバー部の前記第二側壁部の最下端が該第二側壁部側のビーム材受け部の側壁の最上端よりも下方且つビーム材保持部の外側方向に配置されることを特徴とする接続金具。
  2. 第一側壁部又は第二側壁部のいずれかにおいて、貫通孔に代えて内側にネジ溝が形成されたボルト穴が形成されたことを特徴とする請求項に記載の接続金具。
  3. 前記ベース部とビーム材受け部は、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接続金具。
  4. 所定の間隔を空けて立設された複数の支柱と、前記支柱間に差し渡されるビーム材と、前記支柱と前記ビーム材の端部とを接続する請求項1乃至3のいずれかに記載の接続金具とを備えた防護柵。
JP2019131141A 2019-07-16 2019-07-16 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵 Active JP7249225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131141A JP7249225B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131141A JP7249225B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014750A JP2021014750A (ja) 2021-02-12
JP7249225B2 true JP7249225B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=74530482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131141A Active JP7249225B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249225B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248523A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Sekisui Jushi Co Ltd 反射体付き柵およびこの柵に取り付けられる反射体付き継手
JP2002069953A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Teikin Kk 防護柵用反射具
JP2008031824A (ja) 2006-06-30 2008-02-14 Sekisui Jushi Co Ltd 柵のビーム取付構造
JP2011196142A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Sekisui Jushi Co Ltd 防護柵のビーム取付構造
JP2011208350A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Sekisui Jushi Co Ltd 防護柵及び防護柵の改修方法
JP2017082460A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 日鐵住金建材株式会社 ブラケット構造体、ブラケット及び防護柵
JP2017218849A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 積水樹脂株式会社 取付金具及び柵のビーム取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549411Y2 (ja) * 1975-03-18 1979-05-01
JP3223499B2 (ja) * 1995-10-23 2001-10-29 日本軽金属株式会社 柵 体
JPH11152718A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Showa Mfg Co Ltd 道路用防護柵

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248523A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Sekisui Jushi Co Ltd 反射体付き柵およびこの柵に取り付けられる反射体付き継手
JP2002069953A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Teikin Kk 防護柵用反射具
JP2008031824A (ja) 2006-06-30 2008-02-14 Sekisui Jushi Co Ltd 柵のビーム取付構造
JP2011208350A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Sekisui Jushi Co Ltd 防護柵及び防護柵の改修方法
JP2011196142A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Sekisui Jushi Co Ltd 防護柵のビーム取付構造
JP2017082460A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 日鐵住金建材株式会社 ブラケット構造体、ブラケット及び防護柵
JP2017218849A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 積水樹脂株式会社 取付金具及び柵のビーム取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014750A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540024B2 (ja) 屋上の太陽電池モジュール取り付けシステム
US20070261333A1 (en) Enclosure panels
JP7031265B2 (ja) 建物補強構造及び建物補強方法
JP7249225B2 (ja) 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵
JP5819082B2 (ja) 連結部材及びフェンス
KR101568348B1 (ko) 평지와 경사로의 공용이 용이한 메쉬 펜스 및 이 시공 방법
JP4988631B2 (ja) 屋外構造体
JP6430808B2 (ja) フェンス
JP7168402B2 (ja) 接続金具、及びその接続金具を用いた防護柵
JP6448328B2 (ja) 防護柵用横ビーム取付金具
JP6267062B2 (ja) 建物用付帯構造物およびユニット建物
JP5886330B2 (ja) 太陽光パネル架台
JP5437758B2 (ja) パネル取付構造及びパネル取付方法
JP6734622B2 (ja) 防護柵用横ビーム取付金具
JP6504731B2 (ja) 防護柵用横ビーム取付金具
JP5826424B1 (ja) 防護柵用横材取付金具
JP7374033B2 (ja)
JP5485768B2 (ja) 防護柵及び防護柵の改修方法
CN110249100B (zh) 用于梁接合的头部
JP6514536B2 (ja) 太陽光パネル用架台
JP5638859B2 (ja) 支柱ホルダー
JP7015646B2 (ja) ブラケット
JP4038086B2 (ja) ブレースユニットの取付け構造
JP7119326B2 (ja) 支柱と横架部材との連結部の補強構造
JP6963451B2 (ja) ビーム取付金具およびそれを用いた柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150