JP2514508Y2 - アンテナ等の支柱支持装置 - Google Patents

アンテナ等の支柱支持装置

Info

Publication number
JP2514508Y2
JP2514508Y2 JP10509789U JP10509789U JP2514508Y2 JP 2514508 Y2 JP2514508 Y2 JP 2514508Y2 JP 10509789 U JP10509789 U JP 10509789U JP 10509789 U JP10509789 U JP 10509789U JP 2514508 Y2 JP2514508 Y2 JP 2514508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
column
hole
base member
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10509789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344909U (ja
Inventor
正典 岩島
久巳 北島
宗司 穐山
Original Assignee
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワブチ株式会社 filed Critical イワブチ株式会社
Priority to JP10509789U priority Critical patent/JP2514508Y2/ja
Publication of JPH0344909U publication Critical patent/JPH0344909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514508Y2 publication Critical patent/JP2514508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は主としてアンテナ等の支柱をベランダ、フェ
ンスあるいは建家外壁等に取付け固定するのに用いるア
ンテナ等の支柱支持装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の技術として、例えば実開昭63-16704号
あるいは同60-149216号公報所載のものがあるが、これ
らは何れも壁面取付け、ベランダの手摺用、或は縦桟用
等、基礎体の形状毎に対応する一品一用途的なものであ
る。
[考案が解決しようとする課題] 本考案に係るアンテナ等の支柱が取付けられる基礎体
の形状は前記の通り種々雑多であり、特にベランダにあ
っては縦桟、横桟の太さ、間隔、或は断面形状等はそれ
ぞれ種々雑多で、それらにそれぞれ対応する支持装置を
各種用意して置かねばならないのが現状で、従って、量
産効果が余りなく高価にならざるを得ない。
[課題を解決するための手段] 先端にアンテナ等の支柱の周面を係合する係合縁を設
けた一対の支持片を、建屋外壁等に固定する基部材に、
前記支柱の基部外径より広い間隙を存して突設し、基部
材の前記支持片間に透孔を設け、この透孔に貫通させて
頭部を前記基部材に係止するボルトを、適宜選択して螺
合するねじ孔と挿通する挿通孔を前記支柱に設け、螺子
孔は前記支柱の基部に該支柱の長手方向に沿わせて設け
る一方、挿通孔は支柱基部周側に設けると共に、挿通孔
に挿通したときのボルトの先端にはナットを螺合するよ
うにした構成とするのである。
[実施例] 図面は本考案に係るアンテナ等の支柱支持装置の実施
例を示し、第1図は第一実施例の一部欠截平面図、第2
図は同じく正面図、第3図は第二実施例の一部欠截正面
図、第4図は第三実施例の正面図である。
第1図ないし第3図において、1はパラボラアンテナ
Aを支持する支柱で、支柱1は、断面中空円形状のパイ
プ材で構成し、基部に開口端から挿入して固着した緊締
受部材2を備え、緊締受部材2は座金3の中央にナット
材4を固定し、ナット材4の螺子孔4aを支柱1の長手方
向に沿うように配設してある。
また、螺子孔4aの近傍の支柱基部周側には螺子孔4aと
交叉する方向にして一対の挿通孔5,5を対設してある。
6は枠部材7と基部材9とで構成した基枠で、基枠6
は中央に透孔8に設けた中央片7aの両側に、前記支柱1
の基部の外径より広い間隙を存して一対の支持片7b,7b
を相対して突設した断面コ字形体で成り、この基枠6の
支持片7b,7bの先端に支柱1の周側一半を係合する係合
縁7c,7cを設けたものである。
前記基部材9は、中央部片9aに互いに平行な一対の挾
持部片9b,9bを連設した断面コ字形体で成り、この基部
材9の中央部片9aの中央に透孔10を、該透孔10を介した
左右に基部材9の長手方向に長い貫通孔11,11を設けた
ものである。
そして、基枠6の中央片7aと基部材9の中央部片9aを
互いに背中合わせにし、かつ、それぞれに設けた透孔8,
10を互いに一致させて固着して基枠6を構成するのであ
る。
第1図および第2図で示す第一実施例のものは、ベラ
ンダの縦桟Sを、基枠6の基部材9と該基部材9とほぼ
同形状の挾持部材9′で挾み、基部材9と挾持部材9′
に設けた貫通孔11,11と該貫通孔11,11とほぼ同形にして
設けた貫通孔11′,11′に挾持ボルト14,14を貫通させ、
挾持部材9′側に突出したボルト先端にナット15,15を
螺合して締付けて前記縦桟Sに固定し、基部材9に固着
した、基枠6の枠部片7の支持片7bに設けた係合縁7c
に、支柱1の周側一半を係合させつつ支柱側の挿通孔5
を基枠6側の透孔8,10に一致させ、挿通孔5と透孔8,10
にボルト12を貫通させ、挿通孔5と透孔10のいずれか側
から突出するボルト先端にナット13を螺合して締付ける
ことにより支柱1をベランダの側面に重設したものであ
る。
第3図で示す第二実施例は、支柱1を手摺Y上に垂設
する場合を示し、基枠6の一対の支持片7b,7b間に支柱
1の基部を係合し、基部材9側から、該基部材の透孔10
にボルト12を貫通させ、該ボルト先端を支柱1の基部に
設けた緊締部材2の螺子孔4aに螺合し支柱1と基枠6を
一体化し、しかる後に、基枠6と前記した挾持枠9′で
手摺Yを上下から挾持し、前記と同様に挾持ボルト14,1
4及びナット15,15により締付け固定したものである。
第4図は建家壁面等に取付ける第三実施例で、アンカ
ーボルト16,16を基枠6の両透孔10,10に対応する間隔で
壁面W等に突出しておき、これらアンカーボルト16,16
とナット17,17で基部材9(第1図〜第3図ではコ型断
面のもの、本図では矩形断面としたが、何れもこれに限
定するものではなく、基礎体の形状に応じて任意の形状
・構造のものを用いればよい。)を壁面或は手摺上面等
に固定するのである。
なお、図中Cは本考案の装置を取付ける基礎体の表面
保護用のゴム等軟質材からなるカバーである。
[考案の効果] 本考案は上述の通りであるので、一種類で様々な形
状、寸法のベランダの縦桟、手摺や、或は壁面等にも取
付け固定が可能な汎用装置であり、機種が少なくて済む
分、量産効果を発揮して安価に提供することができ、実
用的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るアンテナ等の支柱支持装置の実施例
を示し、第1図は第一実施例の一部欠截平面図、第2図
は同じく正面図、第3図は第二実施例の一部欠截正面
図、第4図は第三実施例の正面図である。 1……支柱、4a……螺子孔 5……挿通孔、7b……支持片 12……ボルト、13……ナット S……縦桟、T……手摺 W……壁面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端にアンテナ等の支柱の周面を係合する
    係合縁を設けた一対の支持片を、建屋外壁等に固定する
    基部材に、前記支柱の基部外径より広い間隙を存して突
    設し、基部材の前記支持片間に透孔を設け、この透孔に
    貫通させて頭部を前記基部材に係止するボルトを、適宜
    選択して螺合するねじ孔と挿通する挿通孔を前記支柱に
    設け、螺子孔は前記支柱の基部に該支柱の長手方向に沿
    わせて設ける一方、挿通孔は支柱基部周側に設けると共
    に、挿通孔に挿通したときのボルトの先端にはナットを
    螺合するようにした、アンテナ等の支柱支持装置。
JP10509789U 1989-09-07 1989-09-07 アンテナ等の支柱支持装置 Expired - Fee Related JP2514508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509789U JP2514508Y2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 アンテナ等の支柱支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509789U JP2514508Y2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 アンテナ等の支柱支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344909U JPH0344909U (ja) 1991-04-25
JP2514508Y2 true JP2514508Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=31653870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509789U Expired - Fee Related JP2514508Y2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 アンテナ等の支柱支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514508Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869397B1 (ko) * 2007-07-04 2008-11-21 이승재 노출형 주각부 구조 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344909U (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514508Y2 (ja) アンテナ等の支柱支持装置
JPS6173720U (ja)
JPH0227049Y2 (ja)
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JPS623494Y2 (ja)
JPH076287Y2 (ja) 支柱の立設構造
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JPH0619608Y2 (ja) 高 欄
JPH0335790Y2 (ja)
JPH0344895Y2 (ja)
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPH0421962Y2 (ja)
JP3507633B2 (ja) メッシュフェンスの下部構造
JPH0449658Y2 (ja)
JP3018662U (ja) ネットフェンスのコーナー連結金具
JP2601709B2 (ja) 軸組構造
JPH0229125Y2 (ja)
JP2600766Y2 (ja) 手 摺
JPS641410Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0426043Y2 (ja)
JP2501125Y2 (ja) 建築物における内壁パネルの取付構造
JPH0421960Y2 (ja)
JPS63152803U (ja)
JPS5838082Y2 (ja) ベランダの手摺り柱支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees