JPH08127938A - ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置 - Google Patents

ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH08127938A
JPH08127938A JP6287371A JP28737194A JPH08127938A JP H08127938 A JPH08127938 A JP H08127938A JP 6287371 A JP6287371 A JP 6287371A JP 28737194 A JP28737194 A JP 28737194A JP H08127938 A JPH08127938 A JP H08127938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
yarn
yarns
weaving
gingham
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6287371A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Araki
正人 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6287371A priority Critical patent/JPH08127938A/ja
Publication of JPH08127938A publication Critical patent/JPH08127938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縦あるいは縦横に大きな伸縮性を持たせた織
物と、その織物の製造方法とその織物の生地を製織する
織機を提供する。 【構成】 非伸縮性の織り糸からなる織物生地中で織り
糸の経糸の複数本毎に交織されているポリウレタン系弾
性糸のみが収縮状態で存在して周囲の非伸縮性の織り地
に縦皺を与えて縮みを形成し、縦方向の伸縮率が最大5
0%であることを特徴とするゆはたギンガムで、その製
造方法は、図1に示す経糸のウレタン糸をボビン17か
ら供給す装置を有する製織機により、非伸縮性の織り糸
から織物を製織する際に、織り糸の非伸縮性の経糸及び
緯糸の複数本置き毎の経糸及び緯糸にポリウレタン系弾
性糸を張力を与えながらに混在させて製織し、製織後、
温水または冷水で処理して織物の経糸と緯糸の交錯を弛
め、ポリウレタン系弾性糸のみを収縮させて元の長さに
戻すことにより織物の生地を縦及び横に縮める方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゆはたギンガム、即ち
縦方向または縦横の二方向に最大50%の伸縮をする特
性を持つ織物に関し、特に、衣類などに縫製することに
より、肌に直接触れる部分が少なく風合いが良好で、保
温性に優れ、肌着、パジャマ類の材料としては勿論イン
テリア、ベッドカバーなど広い用途が考えられる織物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の織物には縦あるいは縦横の両方向
に伸縮性をもたせた織物は皆無であり、肌着材料として
現存する「縮み」織物は、生地を平織に製織し、その
際、緯糸に強く撚りを施した糸を経糸間に通入して加工
処理によって横方向にのみ縮みを与えて製造するもの
で、通常ギンガムと呼ばれている。しかし、このギンガ
ムの伸縮率はせいぜい数%である。また、縦方向に伸縮
性のあるものに「伸縮性の包帯」があるが、これは織物
ではなく編物で、織物である本発明のゆはたギンガムと
は全く異なるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、縦あるいは
縦横に大きな伸縮性を持たせた織物と、その織物の製造
方法とその織物の生地を製織する織機を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】ゆはたギンガムは非伸縮
性の綿等の通常素材からなる経糸のみ或いは経糸及び緯
糸にポリウレタン系の糸に張力を付与して規則的に疎密
に交織し、織製した生地を水又は湯に浸漬する加工処理
を施して縦方向または縦・横二方向に最大50%の伸縮
性のある布地としたものである。
【0005】課題を解決するための手段は、請求項1の
発明では、非伸縮性の織り糸からなる織物生地中で織り
糸の経糸の複数本毎に交織されているポリウレタン系弾
性糸のみが収縮状態で存在して周囲の非伸縮性の織り地
に縦皺を与えて縮みを形成し、縦方向の伸縮率が最大5
0%であることを特徴とするゆはたギンガムである。
【0006】請求項2の発明では、非伸縮性の織り糸か
らなる織物生地中で織り糸の経糸及び緯糸の複数本毎に
交織されているポリウレタン系弾性糸のみが収縮状態で
存在して周囲の非伸縮性の織り地に縦皺及び横皺を与え
て縮みを形成し、縦横の伸縮率がそれぞれ最大50%で
あることを特徴とするゆはたギンガムである。
【0007】請求項3の発明では、非伸縮性の織り糸か
ら織物を製織する際に、織り糸の非伸縮性の経糸の複数
本置き毎の経糸にポリウレタン系弾性糸を張力を与えな
がらに混在させて製織し、製織後、温水または冷水で処
理して織物の経糸と緯糸の交錯を弛め、ポリウレタン系
弾性糸のみを収縮させて元の長さに戻すことにより織物
の生地を縦に縮めることを特徴とする伸縮性のあるゆは
たギンガムの製造方法である。
【0008】請求項4の発明では、非伸縮性の織り糸か
ら織物を製織する際に、織り糸の非伸縮性の経糸及び緯
糸の複数本置き毎の経糸及び緯糸にポリウレタン系弾性
糸を張力を与えながらに混在させて製織し、製織後、温
水または冷水で処理して織物の経糸と緯糸の交錯を弛
め、ポリウレタン系弾性糸のみを収縮させて元の長さに
戻すことにより織物の生地を縦及び横に縮めることを特
徴とする伸縮性のあるゆはたギンガムの製造方法であ
る。
【0009】請求項5の発明では、経糸用の男巻きから
間丁を経由して2枚の綜絖の綜目を通して筬を経て胸木
に経糸を張り、綜絖を交互に上下して杼口を開口して経
糸間に杼を通して筬で押しつけて製織する織機におい
て、間丁の手前に経糸用ウレタン糸を巻いた複数のボビ
ンを軸支し、該ボビン上部に錘を付設し、該ボビンから
間丁に至る経路中に経糸用ウレタン糸に張力を付与する
張力付与器を設けて経糸用ウレタン供給装置となし、男
巻きからの適宜本数の経糸毎に該経糸用ウレタン供給装
置からの経糸用ウレタン糸を混入して製織することを可
能としたことを特徴とするゆはたギンガム用生地の織機
である。
【0010】
【作用】図1は、ゆはたギンガム用生地を製織する織機
1の構造の主要部を示す概略図である。組織は平織り
で、綜絖は綜絖5と綜絖6の2枚を使用する。
【0011】経糸3は織機1の後部にある男巻き2によ
り間丁4を越えて織機1の前方にある綜絖5及び綜絖6
の綜目7に1本置きに通される。筬9の筬羽に2本の経
糸3が同時に通され、胸木14と間丁4との間に張られ
る。2本の踏木8の一方が下げられ他方が上げられる
と、これに連結する綜絖5及び綜絖6が上下反対の方向
に運動し、綜絖5、6に通された経糸3、3が上下に開
いて杼12の通る杼口を作る。このとき杼12を杼口の
一方より他方に投げて緯糸13を通し経糸3と交錯させ
る。
【0012】次に踏木8、8が前と反対に上下し、開い
ている上下2組の経糸3、3は杼口を閉じて一枚に一致
する時に、筬9はクランクシャフト10の回転によって
コンネクティングロッド11を経て前方に押され緯糸1
2を適当な位置まで押付けて経糸3との交錯を完全にす
る。
【0013】踏木8、8はさらに運動を継続して最初と
全く反対の位置になるから、経糸3、3もまた、その上
下の位置も交換して開口する。
【0014】この時、杼12を再び反対側に投げ返して
緯糸13を通入し、前回と同様にクランクシャフト10
の回転によって緯糸13を押付ける。
【0015】このような運動を繰り返して行うことによ
って経糸3と緯糸13は交錯し、いわゆる織物が製織さ
れる。製織されたゆはたギンガム用生地15は漸次巻取
装置によって巻取ローラー、ガイドロッドを経て4巻き
に巻取られる。
【0016】この製織方法に加えて経糸3の約40本に
1本程度のポリウレタン系の経糸21を別に配備しボビ
ン17に巻いて、ボビン17の載せた錘18と上部張力
付与器19と下部張力付与器20による引っ張りで張力
を与えて間丁4から非収縮性の通常の経糸に混入し、上
記のとおりに製織する。縦横にポリウレタン系の糸を混
入する場合は、経糸21上記の通りにして間丁4から混
入し、緯糸は約40本に1本程度ポリウレタン系の糸を
別の杼で通入していく。緯糸に使用するポリウレタン系
の糸は通入の際に張力が与えられているので、製織され
た時点での織布、即ちゆはたギンガム用生地15の外観
は伸縮率が数%の従来の普通のギンガムと変わりはな
い。
【0017】これに対し、ゆはたギンガムは非伸縮性の
綿等の通常素材からなる経糸3のみ或いは経糸3及び緯
糸13にポリウレタン系の糸21を規則的に疎密に交織
し、織製した生地15に水又は湯に浸漬する加工処理を
施して縦方向または縦・横二方向にに最大50%の伸縮
性のある布地としたものである。
【0018】
【実施例】上記作用で説明したように、図1に示す経糸
用ウレタン糸の供給装置の付設されたゆはたギンガム用
生地の織機1を用いて、男巻き2の非収縮性の20〜4
0番手の綿糸に間丁4において、経糸のみにテンション
を掛けたウレタン糸21を混入させる。混入割合は、非
収縮性の綿糸3150本に100本のウレタン糸22を
混入する。この様にして図2に示すウレタン糸22の部
分の経糸がギンガム状に僅か縮んで他は通常糸布部23
であるゆはたギンガム用生地15を得る。このゆはたギ
ンガム用生地15を水中に伸縮すると通常糸部23は弛
んでテンションの掛かったウレタン糸22の部分が元の
長さに縮んで通常糸布部23を縦にのみ大きく縮めて、
図4に示すゆはたギンガムが完成される。このゆはたギ
ンガムはウレタン経糸24の部分で引っ張られて縮んで
おり、伸縮性は縦方向に30%にも達する。
【0019】他の実施例では、図3に示すように経糸及
び横糸の両方にウレタン糸22を混入してゆはたギンガ
ム用生地15を得る。この場合図のAはウレタン糸の密
な部分で、綿糸5〜7本程度に1本の割合で混入され、
Bはウレタン糸の疎な部分で、綿糸5000本に100
本程度の割合でウレタン糸が混入されている。この場合
は、織製により得られたゆはたギンガム用生地15を湯
に浸漬することにより、通常糸布部は弛んでウレタン糸
のテンションが解かれ、元の長さに縮むことにより、図
5に示す縦横共に疎密で持って縮んだゆはたギンガムを
構成する。このゆはたギンガムは縦横方向に50%にも
及ぶ伸縮率を有する。
【0020】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のゆはたギン
ガムは横糸が撚りがかけられた従来の通常の伸縮率数%
のギンガムと異なり、経糸にウレタン糸を使用し、その
テンションを解くことにより縦方向の縮みを特に大きく
付与したものであり、縦横共に大きな縮みを与えること
ができるものである。このゆはたギンガムの風合いは従
来にない優れたもので、それはこの大きな縮みのために
肌との接触点が極めて限られており、このため肌触りが
極めて優れ、清涼感のある織布となっている。本発明は
このように従来にない優れた効果を有する織布と、その
製造方法及びその製織装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゆはたギンガム用生地の織機の主要部
の概略図である。
【図2】経糸にのみウレタン糸の混在するゆはたギンガ
ム用生地の概略図である。
【図3】経糸および緯糸にウレタン糸を疎密に混在する
ゆはたギンガム用生地の概略図である。
【図4】経糸にのみウレタン糸の混在するゆはたギンガ
ムの縮み具合を示す模写図である。
【図5】経糸および緯糸の両方にウレタン糸を疎密に混
在するゆはたギンガムの縮み具合を示す模写図である。
【符号の説明】
1 ゆはたギンガム用生地の織機 2 男巻き 3 経糸 4 間丁 5 綜絖 6 綜絖 7 綜目 8 踏木 9 筬 10 クランクシャフト 11 コネクティングロッド 12 杼 13 緯糸 14 胸木 15 ゆはたギンガム用生地 16 経糸用ウレタン糸の供給装置 17 ボビン 18 錘 19 上部張力付与器具 20 下部張力付与器具 21 ウレタン糸 22 ウレタン糸布部 23 通常糸部 24 経糸ウレタン糸による縮み A ウレタン糸の密な部分 B ウレタン糸の疎な部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非伸縮性の織り糸からなる織物生地中で
    織り糸の経糸の複数本毎に交織されているポリウレタン
    系弾性糸のみが収縮状態で存在して周囲の非伸縮性の織
    り地に縦皺を与えて縮みを形成し、縦方向の伸縮率が最
    大50%であることを特徴とするゆはたギンガム。
  2. 【請求項2】 非伸縮性の織り糸からなる織物生地中で
    織り糸の経糸及び緯糸の複数本毎に交織されているポリ
    ウレタン系弾性糸のみが収縮状態で存在して周囲の非伸
    縮性の織り地に縦皺及び横皺を与えて縮みを形成し、縦
    横の伸縮率がそれぞれ最大50%であることを特徴とす
    るゆはたギンガム。
  3. 【請求項3】 非伸縮性の織り糸から織物を製織する際
    に、織り糸の非伸縮性の経糸の複数本置き毎の経糸にポ
    リウレタン系弾性糸を張力を与えながらに混在させて製
    織し、製織後、温水または冷水で処理して織物の経糸と
    緯糸の交錯を弛め、ポリウレタン系弾性糸のみを収縮さ
    せて元の長さに戻すことにより織物の生地を縦に縮める
    ことを特徴とする伸縮性のあるゆはたギンガムの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 非伸縮性の織り糸から織物を製織する際
    に、織り糸の非伸縮性の経糸及び緯糸の複数本置き毎の
    経糸及び緯糸にポリウレタン系弾性糸を張力を与えなが
    らに混在させて製織し、製織後、温水または冷水で処理
    して織物の経糸と緯糸の交錯を弛め、ポリウレタン系弾
    性糸のみを収縮させて元の長さに戻すことにより織物の
    生地を縦及び横に縮めることを特徴とする伸縮性のある
    ゆはたギンガムの製造方法。
  5. 【請求項5】 経糸用の男巻きから間丁を経由して2枚
    の綜絖の綜目を通して筬を経て胸木に経糸を張り、綜絖
    を交互に上下して杼口を開口して経糸間に杼を通して筬
    で押しつけて製織する織機において、間丁の手前に経糸
    用ウレタン糸を巻いた複数のボビンを軸支し、該ボビン
    上部に錘を付設し、該ボビンから間丁に至る経路中に経
    糸用ウレタン糸に張力を付与する張力付与器を設けて経
    糸用ウレタン供給装置となし、男巻きからの適宜本数の
    経糸毎に該経糸用ウレタン供給装置からの経糸用ウレタ
    ン糸を混入して製織することを可能としたことを特徴と
    するゆはたギンガム用生地の織機。
JP6287371A 1994-10-26 1994-10-26 ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置 Pending JPH08127938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287371A JPH08127938A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287371A JPH08127938A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127938A true JPH08127938A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17716503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287371A Pending JPH08127938A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097107A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Daiichi Orimono:Kk 織物
CN103437040A (zh) * 2013-07-03 2013-12-11 安徽裕华纺织有限公司 防卷边直贡弹力布及其织造工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233349A (ja) * 1988-07-18 1990-02-02 Union Tire Koode Kk 製織方法
JPH04194054A (ja) * 1990-11-21 1992-07-14 Teijin Ltd 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233349A (ja) * 1988-07-18 1990-02-02 Union Tire Koode Kk 製織方法
JPH04194054A (ja) * 1990-11-21 1992-07-14 Teijin Ltd 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097107A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Daiichi Orimono:Kk 織物
CN103437040A (zh) * 2013-07-03 2013-12-11 安徽裕华纺织有限公司 防卷边直贡弹力布及其织造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3570482A (en) Elastic surgical bandage
CN106149150B (zh) 一种负泊松比机织物及制造方法
CN107904728B (zh) 切边织唛及其制备方法
CN108611737A (zh) 一种全棉高支泡泡纱面料及其加工方法
CN110016746A (zh) 迷宫绉外观纯棉色织面料的生产工艺
CN106987990A (zh) 一种弹性保暖提花面料的织造方法
CN210657315U (zh) 一种弹力面料
CN107299445B (zh) 基于蜂巢组织的轻薄凹凸棉毯的织造方法
DE2603855A1 (de) Gewebebahn zur herstellung von versteifungseinlagen fuer kleidungsstuecke
US2597580A (en) Woven elastic fabric
CN112853569A (zh) 超弹多层织物的制备方法及超弹多层织物
JPH08127938A (ja) ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置
CN204982242U (zh) 重平垂纱组合式三维机织物的结构设计织造装置
CN114214768B (zh) 一种高弹波皱面料及其织造工艺
CN108866753B (zh) 一种色织经起花微弹透孔绉布的设计方法
US2330645A (en) Method of making fabric
JP2007138323A (ja) パイピングテープ
JP2882875B2 (ja) 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法
US2916798A (en) Woven mat
KR101974416B1 (ko) 신축성 커버링사와 직물 조직을 이용한 주름직물 및 제직방법
JP7339712B1 (ja) ストレッチ・ガーゼタオル及びその製造方法
KR102143391B1 (ko) 천연섬유의 질감을 갖는 폴리에스테르직물 및 그 제조방법
KR200490951Y1 (ko) 쾌적성이 향상된 면직물
JP3093683B2 (ja) パイル織物およびその製造方法
CN116427092A (zh) 一种仿植绒面料、服装及仿植绒面料的织造方法