JPH0233349A - 製織方法 - Google Patents

製織方法

Info

Publication number
JPH0233349A
JPH0233349A JP63180094A JP18009488A JPH0233349A JP H0233349 A JPH0233349 A JP H0233349A JP 63180094 A JP63180094 A JP 63180094A JP 18009488 A JP18009488 A JP 18009488A JP H0233349 A JPH0233349 A JP H0233349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp yarn
tension
warp
roller
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tameshige
為重 正
Shinotake Muraoka
村岡 篠武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Tire Cord Ltd
Original Assignee
Union Tire Cord Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Tire Cord Ltd filed Critical Union Tire Cord Ltd
Priority to JP63180094A priority Critical patent/JPH0233349A/ja
Publication of JPH0233349A publication Critical patent/JPH0233349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撚糸ポビンからビームに巻くことなく直接引揃
えた経糸と、他の一方のビームに巻かれた経糸全同時に
引揃え、各々の経糸に対応した張力を与えながら製織す
る方法に関する。
(従来の技術) 従来、この拙の製滝方法については2個のビームを用い
て製織していたが、これ等は次のような欠点が見られた
(1)  例えば原糸総デニールが18000デニール
のように太デニールになると、整経機での張力コントロ
ールに難点があ勺、創デニールのように円滑な整経が出
来ないばかシでなく、例え整経されたとしても両耳が特
に馳み易く、製織性に悪影蓄全及ぼしていた。
(2)また、このようにデニールの太い糸を巻いたビー
ムの送υ装置は消極的な方法が多く、バンドブレーキ等
のブレーキ力を利用した張力コントロールがなされてい
るが、これ等は特に六デニールの場合に経糸の張力制御
としては不適当であって応用範囲が自然と狭くなると言
う問題があった。
(開明が解決しようとする課題) 上記従来技術の欠点は2個のビームに巻かれた経糸のデ
ニール差が大きいとき、又は織の組織が変更されたとき
等に顕著に現われて張力コントロールの難しいものとな
る。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は上記の点に鑑み、太デニ−/L/ (例えば1
8000デニー/l/)から則デニールの範囲に於ける
異種の懺を含めて円滑に製織せんとするものであって、
その特徴とするところは撚糸ボビンからビームに巻くこ
となく、直接用量えた経糸と他の一方に巻付けたビーム
の経糸を各々相応する張力を附与しながら、円滑に引(
前えて!10!織することを可能とするものである。
本発明は以下の実施例によって具体的に説明される。
(実施例) 第1図は装置全体の概略図である。lはクリールスタン
ド(図示せず)に架設された撚糸ボビンでろって、撚糸
ボビンlの経糸11はメールガイド2を経てリーズロッ
ト3.4.5.5Iを通シ、ガイドローラー6.8の間
に設けた第1ダンザーローラー7で経糸の張力補正が行
われる。しかして、張力補正された経糸l′は送シ出し
ローフ−9と・、これに付随して設けたニップローラー
10.11でニップされ、次述する第2ダンサ−ローラ
ー12ニ導入される。このさい、13は送り出しローラ
ー9の駆動用トルクモーター 14.15.16.16
1117.18は該モーターを伝達するためのグーリー
及びベルトである。
第2ダンサ−ローラー12は上記ニップローラー11と
その前方のガイドローラー19との間にあって経糸11
の張力をコントロールするようになすのであるが、これ
がコントロール手段については次の如く構成される。
20.21は第2ダンサ−ローラー12の上下動に対応
すべく一定間距離に設けた上下りミントスイッチであっ
て、該リミットスイッチ20.21間で第2ダンサ−ロ
ーラー12が上下し、その接触によってリミットスイッ
チ20.21が作動するように送シ出しローラー9をス
フイダツク22を介しトルクモーター13で調整するの
である。
上記により経糸11の進行に伴う周期性の斑が防止でき
るのであるが、更に経糸の総本数及びデニール等の変化
により第2ダンサ−ローラー12に適宜荷重を負荷可能
となすべく長さ方向に多数のフック乃、P2SP5・P
4・・・を有するクェートレバー23ヲビン24e介り
装置のフレーム側へ揺動自在に軸支させ、該ウエートレ
バー23の各フックP1、と、Ps・・・・に対し掛け
られる錘)、Wl、W2、W5.、。
q出力で第2ダンサ−ローラー12の荷重負荷が適宜変
えられるようになすのでる夛、25.26.27.28
.29はこれが偶力伝達のために両者間に介在させたチ
ェノ及びチェノホイールなどである。
このように経糸1′は整経時の巻取速度よ)遥かに低速
(製織速度)で進行するのでダンサ−ローラー7及び1
2の応答が良好であり、従って太デニールでも張力のコ
ントロールが容易に得られる特徴がある。
80.31i1111allのテンションローラー32
.33は同綜絖でろって経糸11は核部で製織されなが
ら巻取シローラー34.35及びプレスローラー36を
経てガイドローラー37を通過し、ワイングーの巻取シ
ローラー38.39で製品40として巻取られるのであ
る。このさい、繊機側のテンションローラー30.81
を目出に回呵云させる革によシ、ステックスリップがな
くなり穢設全無くするのに有効である。
ところで、ビーム41に巻かれた他の一方(Di糸42
Uテンションローラー30.81i経て、上記経糸11
と共に引聞えられ、綜絖3233を経て核部で製織され
ながら巻取シローラ−34,35及びプレスローラー3
6を経てガイドローラー37f、通過し、ワイングーの
巻取りローラー38.39で製品40として巻取られる
こ\でガイドローラー43.44はビーム41を取付け
るため、ガイドローラー31と19の間を広くする必要
があシ、そのため経糸11が上下に振れることを防止す
る目的で設けたものであって何れも回転するガイドロー
ラーが好ましい。45はガイドローラー43.44間に
設けた第3ダンサ−ローラーであって、ガイドローラー
43.44間の張力補正を行うようになすものである・
が、これらはビームの出し入れを考慮して移動可能な方
式を採用するのが好ましい。
第2図はビーム41に巻かれた経糸42■送り出し装置
の詳細図で6って、46はオシレーター 47は該オシ
レーター46と関連して作動する送出しロット、49及
び50は該送出しロット46の作動で回動するウオーム
ホイール及びウオームであり、更に51はそのうちのウ
ォーム50ト螺合スるウオームホイールテ該ウオームホ
イール51はビーム41の軸に固定されている。なお、
48はウエート、52及び53 ハテンンヨンロット及
ヒテンションレバーでるる。
今本図に於いて、送出しロット47はオシレーター46
が矢印ピ)い)の方向に運動することにより、これに同
調して同様矢印(梢(ロ)方向に運動しウォームホイ1
v49が回転する。このつ、オームホイル49の回転は
ウオーム50及びウオームホイ)v51に伝達され、ビ
ーム41が回転されて経糸42が送り出されるものとな
る。このさい経糸42の張力調整はウエート48とテン
ションレバー53に設けられた溝の位置で、テンション
ロット52を任意の溝に設定することにより調整される
(発明の効果) 本発明によれば経糸11及び42’rj:何れも適当に
調整されるものとなるので、経糸l′と経糸42’の張
力バランスが容易に得られると共に、撚糸ボビンをビー
ムに巻くことなく直接使用する経糸1′に於いては創デ
ニールのような紐状の糸でも、ビームに巻かれた経糸4
2’と共に相応の張力を附与しながら安易に1tU4で
きるものとなる。
又、この外にビームに巻かれた経糸42を使用しない場
合は、撚糸ボビンから直接d、 b++iすることがで
きると共にビームに巻かれた経糸42の−みを使用する
場合は、一般の織機による製減としても使用され、応用
範囲の広いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置Nを模式的に示した
略式線図、第2図は第1図で図示を省略した一点傾線部
分の拡大部分詳則図である。 撚糸ボビン 11・・・経糸 第 2− 19 ・・・ 22 ・・・ 30.31 32.33 38.39 ガイドローラー  20.21 ・・・ リミットスイ
ツスライダツク     23 ・・・ ウェイトレバ
ー・・・テンションローラー ・・・綜絖    34.35  ・・・巻取シローラ
・・・巻取シローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撚糸ボビンからビームに巻くことなく直接引揃え
    た経糸と、他の一方に巻かれたビームの経糸を各々相応
    の張力を附与しながら、引揃えて製織することを特徴と
    する製織方法。
JP63180094A 1988-07-18 1988-07-18 製織方法 Pending JPH0233349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180094A JPH0233349A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180094A JPH0233349A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 製織方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233349A true JPH0233349A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16077332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180094A Pending JPH0233349A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127938A (ja) * 1994-10-26 1996-05-21 Masato Araki ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置
CN103510229A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 吴江市金真缝纫机有限公司 一种旋转式筒子架
CN105200632A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 浙江万利纺织机械有限公司 一种织物中参杂条带状金属纤维经纱组的织造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127938A (ja) * 1994-10-26 1996-05-21 Masato Araki ゆはたギンガム、その製造方法及びその製造装置
CN103510229A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 吴江市金真缝纫机有限公司 一种旋转式筒子架
CN105200632A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 浙江万利纺织机械有限公司 一种织物中参杂条带状金属纤维经纱组的织造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2112258B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Aufwinden eines Vorgarnes auf eine Spule
EP1859089A1 (de) Schussfadenzuführvorrichtung für webmaschinen, insbes. greiferwebmaschinen"
WO1996010664A1 (fr) Cantre dote d'un dispositif de double torsion
JPS5934808B2 (ja) 織機並びに編機用の経糸を整経するための方法及び装置
JPH0274645A (ja) 炭素繊維織物の製織におけるよこ糸供給方法
NL1024868C1 (nl) Werkwijze en inrichting om parallelle vezels op gewenste, onderling gelijke spanning te brengen.
US4200212A (en) Process and apparatus for conveying individual strands into a composite strand under controlled speeds and tensions
JPH11117149A (ja) 製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備
DE3702702A1 (de) Regeleinrichtung fuer die fadenspannung bei wickelmaschinen, insbesondere in der faserwickeltechnik
EP0012235B1 (de) Anordnung und Verfahren zum Wickeln textiler Fäden
JPH0233349A (ja) 製織方法
GB2044816A (en) Beaming machine
US3053040A (en) Method and apparatus for producing a slubbed core yarn
EP0451176B1 (de) Fadenliefervorrichtung
EP0263223B1 (en) Method and apparatus for the manufacture bobbins comprising indigo dyed weft yarn
US4903914A (en) Warping yarn accumulator
JPH082821A (ja) 高張力解舒装置
US3199283A (en) Strong slub yarn
EP0738796B1 (en) Yarn supply
US4610059A (en) Warp monitoring and beaming process
US5421372A (en) Method and apparatus for weaving articles on a loom in a plurality of widths
NL1022975C1 (nl) Werkwijze en inrichting voor het zeer nauwkeurig op gewenste onderlinge spanning brengen van parallelle filamenten.
CH613997A5 (en) Direct two-stage twisting machine
JPH11222749A (ja) 扁平糸織物の製造方法及び製造装置
JPS6399350A (ja) 経糸供給方法