JPH11117149A - 製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備 - Google Patents

製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備

Info

Publication number
JPH11117149A
JPH11117149A JP10228973A JP22897398A JPH11117149A JP H11117149 A JPH11117149 A JP H11117149A JP 10228973 A JP10228973 A JP 10228973A JP 22897398 A JP22897398 A JP 22897398A JP H11117149 A JPH11117149 A JP H11117149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
sheet
warp
warp yarn
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928241B2 (ja
Inventor
Ewald Zimmermann
エワルド、ツィマーマン
Herbert Mueller
ヘルベルト、ミューラー
Martin Eberle
マルティン、エベルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPH11117149A publication Critical patent/JPH11117149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928241B2 publication Critical patent/JP2928241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/12Controlling warp tension by means other than let-off mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製織工程の中断及び製織技術的操作例えば平
織及び解織の際にタテ糸ボビンのオーバーラン及びこの
ボビンから引き取られてタテ糸シートを形成するタテ糸
(2)のオーバーランは、かなりの費用なしで回避する
ことはできない。オーバーランはシート(1)にいわゆ
るオーバーラン長さを発生させ、それが適当に吸収され
て製織工程の再始動のときに適当に解放されなければ、
ボビンの急激な起動を生じ、このためタテ糸シート
(1)の行き過ぎを招く。この欠点を回避するのが本発
明の課題である。 【解決手段】 製織の停止時にフィードフレーム(8)
の内部でシート(1)を基準面(7)から少なくとも1
つの所定の位置に強制的に偏らせ、製織工程の再始動時
に偏りを強制的に解除することによってこの課題が解決
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製織設備で特に自
動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張
するための方法及びその方法の実施のための製織設備に
関する。
【0002】
【従来の技術】特にタイヤコードの製造のために、方法
に関して請求項1の上位概念の特徴に従って動作する出
願人の製織設備が知られている。
【0003】また請求項7の上位概念の特徴に基づいて
構成された出願人のタイヤコード製造用製織設備が知ら
れている。
【0004】織機と、自己制動効果を有し又は直接に積
極的に制動される多数の回転支承されたボビンを備えた
少なくとも1個のボビンクリールとのあいだに、いわゆ
るフィードフレームと呼ばれる独立の装置が挿置されて
いることが公知の設備の特徴である。
【0005】フィードフレームにとりわけダンサローラ
が統合されている。ダンサローラの役目は、製織の停止
時又は製織技術的操作の実施の際にタテ糸シートの長さ
の補償を行い、織機の再始動時にタテ糸ボビンからのタ
テ糸の引き取り速度が比較的高ければ、ボビンクリール
のボビンの初期回転と使用回転の回転差を一時的に補償
することである。
【0006】互いに軸平行に間隔をおいて配列された2
本のローラのあいだに挿置されたばね負荷ダンサローラ
が、織機の停止時にタテ糸シートを偏らせる。即ち回転
するタテ糸ボビンの慣性モーメントから生じるタテ糸シ
ートのオーバーラン長さが、ダンサローラでタテ糸シー
トを基準面に対して偏らせることによって吸収されるの
である。
【0007】偏らされたオーバーラン長さは織機の再始
動のときにばね弾性により解放されるから、多かれ少な
かれタテ糸ボビンの急激な始動及びそれに関連するタテ
糸シートの行き過ぎが回避される。
【0008】オーバーラン長さの吸収と解放のための前
述の手順で明らかなように、引張ばねが負荷されたダン
サローラは製織の停止又は製織技術的操作から生じるボ
ビンの送り出し回転に対して、経験値に基づいて反応す
ることしかできない。
【0009】従っていっぱいに巻いた重いボビンの場合
や高い製織速度の場合は、ばね仕掛のダンサローラのタ
テ糸シートに対する反応は課せられた要求を満足しな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、製織
速度特にボビンからのタテ糸の引き取り速度及びボビン
の重量が否定的影響、例えば機械始動時のタテ糸シート
の行き過ぎを生じないように、特に自動車タイヤ用コー
ド布の製造のための公知の方法を一層改善することであ
る。
【0011】またこの方法の実施のための公知の製織設
備をそれに応じて改善することが本発明の課題である。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は作業方法に関
しては請求項1の特徴によって解決される。それによれ
ば発明の本質をなすのは、製織工程の中断又は製織技術
的操作の際にタテ糸の予備を生じるように、シートがフ
ィードフレームに通される平面に対して相対的に確定さ
れた少なくとも1つの位置にタテ糸シートを強制的に偏
らせ、製織工程の再始動時又は製織技術的操作の終了時
にタテ糸シートを偏り位置から前記の平面に強制的に戻
すことである。
【0013】製織設備に関して、この課題は本発明に基
づき請求項7の特徴によって解決される。
【0014】それによれば発明の本質をなすのは、製織
設備の織機のドローオフローラとボビンクリールとのあ
いだにある独立の装置(フィードフレーム)の互いに軸
平行にかつ間隔をおいて配列され、装置に回転支承する
ことができる2本のローラの回転軸の上側に、軸端側が
夫々支持部材と連結されたダンサローラが位置決めされ
ていることである。
【0015】その場合ダンサローラの外周区域がタテ糸
シートと接触することが好ましい。
【0016】本発明に基づく解決策においては、調整装
置が独立の装置に配置された支持部材の回転軸から間隔
をおいた位置で各支持部材に作用する。製織の停止が生
じたとき又は製織技術的操作を行うときに、調整装置が
ダンサローラをタテ糸シートとともにタテ糸シートの基
準面又はダンサローラの第1の位置から装置の内部の少
なくとも第2又は第3の位置に強制的に移動し、織機の
再始動時又は製織技術的操作の終了時にタテ糸を織機の
ドローオフローラの張力のもとでダンサローラにより強
制的に基準面に戻す。
【0017】強制的調節(偏りの発生及びこの偏りの解
除)のために、独立の装置の内部の少なくとも1個の支
持部材に測定装置が配属されている。
【0018】その場合測定装置として、支持部材と相互
作用する位置センサが考えられる。またローラに荷重検
出器を統合することも考えられる。
【0019】ローラを独立の装置に回転支承した場合
は、測定装置が圧力測定装置であってもよい。測定装置
の他の使用例の場合のように、圧力測定装置はローラの
支持力を記録し、信号伝送により製織設備の中央制御部
に伝達する。
【0020】その場合は少なくとも1個の調整装置の制
御部が当該のタテ糸張力測定装置とともにタテ糸の偏り
の発生及び解除のための電気制御回路を構成する。
【0021】本発明に基づく解決策によって下記が有利
に達成される。*織機の始動段階でのタテ糸シートの引
き取り速度とボビンの初期回転の均衡を図ることがで
き、始動段階のタテ糸シートの行き過ぎを防止すること
ができる。*織機の停止段階及び製織技術的操作の終了
時のタテ糸シートの適当なタテ糸張力を維持することが
できる。*製織設備の各作業段階においてシートを整然
とした状態に維持することができる。
【0022】次に実施例に基づいて本発明を詳述する。
【0023】
【発明の実施の形態】図1によれば自動車タイヤ用コー
ド布の製造のための製織設備は少なくとも1個のボビン
クリール4と、多数の自己制動式ボビン5と、場合によ
っては目板14と、ドローオフローラ3を備えた織機1
5と、ボビンクリール4と織機15のあいだに挿置され
たフィードフレームとも呼ばれる独立の装置8と、織機
15に後置した織物9の巻取りのための巻取り装置10
とからなる。装置8では、タテ糸シート1が、糸案内装
置6及び互いに軸平行にかつ間隔をおいて配列された2
本のローラ16、17が形成する基準面7へ整然と導か
れ、タテ糸監視装置25で監視され、回転軸21を有す
る支持部材19、20に軸端側が夫々支承されたダンサ
ローラ18によってローラ16、17のあいだに緊張し
て保持される。
【0024】ボビンクリール4に収納されたボビン5
は、いっぱいに巻くと数キログラムの重量がある。
【0025】ボビン5はタテ糸2をスプールから半径方
向に引き出すことができるようにクリール4に収納さ
れ、縦軸の周りに回転運動可能に支承されている。
【0026】ボビンクリール4に後置された目板14に
タテ糸2を通すことによって、タテ糸2を一重のシート
1として、支架23の上に組立てられた独立の装置8、
いわゆるフィードフレームに整然と供給することができ
る。
【0027】タテ糸シート1は、ドローオフローラ3の
回転とともに基準面7で装置8の入口側から糸案内装置
6を、次に糸監視装置25を通過した後、ローラ16、
17と運動制御されたダンサローラ18とのあいだに引
き通される。
【0028】織機15のドローオフローラ3と装置8の
あいだに織工通路24のための場所があるように、支架
23は織機15の方向に張り出す構造になっている。
【0029】軸平行にかつ互いに間隔をおいて配列され
た2個のガイドローラ28、29が織工通路24の下の
支架23に回転運動可能に支承されている。
【0030】ローラ17を経て装置8を出るタテ糸シー
ト1は、ガイドローラ28、29に通され、織機15の
ドローオフローラ3に直接的に到達するか、若しくはド
ローオフローラ3の回転軸3aの上側に位置決めされた
別のガイドローラ30を経て間接的に到達する。
【0031】タテ糸シート1を間接案内した場合には、
タテ糸シート1のドローオフローラ3に対する巻き掛け
角が、ガイドローラ30なしで実現可能な巻き掛け角よ
りやや大きくすることができるという利点がある。
【0032】大きな巻き掛け角はボビン5に対するドロ
ーオフローラ3の引き取り挙動に好影響を及ぼす。
【0033】織機15では公知の製織工程でタテ糸シー
ト1とヨコ糸から織物9が製造される。織物9は織機を
退出した後、巻取り装置10によって巻取られて布ロー
ル9aとなる。
【0034】図2によれば装置8は第1の支持部材19
と第2の支持部材20を有する。2つの支持部材19、
20は、互いに間隔をおいて共通の回転軸21の周りに
旋回し得るように装置8に支承されるとともに、それぞ
れの自由端にダンサローラ18を回転運動可能に支持す
る。
【0035】織機15の通常の製織工程のときは、ダン
サローラ18の回転軸18aはローラ16、17の回転
軸16a、17aの上側の第1の位置11にある。
【0036】その場合第1の位置11はタテ糸シート1
が装置8に引き通される基準面7にほぼ相当する。
【0037】支持部材19、20とダンサローラ18の
組合わせに対して、回転軸21から間隔をおいた位置で
調整装置22が作用する。調整装置22は装置8のよう
に支架23と連結されている。
【0038】調整装置22は制御部26に接続されてい
る。
【0039】制御された調整装置22によって製織の停
止、製織技術的操作及び製織工程の再始動に応じて、ダ
ンサローラ18が、第1の位置11から第2の位置12
若しくは第3の位置13へ、又はこれらの位置12、1
3から位置11へ、強制的に移動させられる。その場
合、製織の停止及びタテ糸シート1をボビン5から引取
るドローオフローラ3の引き取り速度の中断の結果生じ
るタテ糸シート1のオーバーラン長さに従って、タテ糸
シートが位置12、13へ強制的に偏らされ、又は製織
工程の再始動のときはこれらの位置から基準面7へ強制
的に戻される。
【0040】タテ糸シート1を強制的に偏らせるとき及
び偏りを強制的に解除するとき、タテ糸シート1を常に
ある程度緊張させておくために、この張力を例えばロー
ル17で適当な測定装置27によって検出し、タテ糸シ
ート1の偏り操作と解放操作の制御又は調整のために使
用するならば好都合である。
【0041】ダンサローラ18の位置検出のために、運
動範囲即ち第1の位置11と第3の位置13とのあいだ
に位置センサ27aがある。位置センサは測定装置27
及び制御装置26のように、信号伝送により図示しない
織機制御部と連絡する。
【図面の簡単な説明】
【図1】特に自動車タイヤ用コード布の製造のための製
織設備の構造の概略図である。
【図2】タテ糸シートの強制的偏り及び解放のための手
段を有し、製織設備の織機とボビンクリールのあいだに
挿置された独立の装置の図である。
【符号の説明】
1 タテ糸シート 3 ドローオフローラ 4 ボビンクリール 5 ボビン 6 糸案内装置 7 基準面 8 装置 9 織物 10 巻取り装置 12 第2の位置 13 第3の位置 14 目板 15 織機 16 ローラ 17 ローラ 18 ダンサローラ 19 支持部材 20 支持部材 22 調整装置 25 タテ糸監視装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト、ミューラー ドイツ連邦共和国クレスブロン、ノネンバ ッヒェル、ウェーク、25 (72)発明者 マルティン、エベルレ ドイツ連邦共和国ワイシェンスベルク、リ ンダウア、シュトラーセ、63

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)多数のタテ糸がタテ糸シートを形成
    し、ボビンクリールの中に回転支承された自己制動式ボ
    ビンからタテ糸が回転駆動ドローオフローラの張力のも
    とで連続的に引き取られ、 b)製織工程の中断の発生に応じて又は製織技術的操作
    (平織、解織)の実施に応じて、十分に緊張を保ちなが
    らタテ糸シートを基準面から偏らせ、製織工程の再始動
    又は製織技術的操作の終了のときにタテ糸シートの偏り
    を解除する独立の装置を、タテ糸シートが製織工程の前
    に通過し、 c)緊張したタテ糸シートが回転駆動ドローオフローラ
    を退出した後、製織工程へ送られ、 d)製織工程の後に完成織物が巻取り装置に巻取られる
    製織設備における特に自動車タイヤ用コード布の製造時
    にタテ糸を強制的に緊張するための方法において、 e)製織工程停止パルスに応じてタテ糸シートを基準面
    に対する少なくとも1つの所定の相対位置に強制的に偏
    らせ、 f)製織工程始動パルスでタテ糸シートを基準面に強制
    的に逆動させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】製織工程停止パルスでタテ糸シートを基準
    面から基準面に対する第2の所定の相対位置へ偏らせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】製織技術的操作(平織及び解織)の際にシ
    ートを基準面に対する第2又は第3の所定の相対位置へ
    偏らせることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】基準面でも偏り位置でもシートが緊張して
    いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】シートの基準面がダンサローラの第1の所
    定の位置に相当することを特徴とする請求項1ないし4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】シートの張力を測定し、測定結果をシート
    の偏り及び逆動の制御のために使用することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】多数の自己制動式ボビン(5)を備えた少
    なくとも1個のボビンクリール(4)及び好ましくは1
    個の目板(14)と、ドローオフローラ(3)を備えた
    織機(15)と、糸案内装置(6)及び互いに軸平行に
    間隔をおいて配列された2本のローラ(16、17)が
    形成する基準面(7)にタテ糸シート(1)を整然と導
    き、タテ糸監視装置(25)で監視し、軸端側が夫々支
    持部材(19、20)と連結されたダンサローラ(1
    8)によって第1及び第2のローラ(16、17)のあ
    いだに緊張して保持する、ボビンクリール(4)と織機
    (15)のあいだに挿置された独立の装置(8)と、織
    機(15)に後置された織物(9)の巻取りのための巻
    取り装置(10)とからなる請求項1に記載の方法の実
    施のための製織設備において、支持部材(19、20)
    が少なくとも1個の調整装置(22)と連結されてお
    り、調整装置(22)がダンサローラ(18)をタテ糸
    シート(1)とともに基準面(7)から少なくとも第2
    又は第3の位置(12、13)へ偏らせ、かつ基準面
    (7)へ逆動することを特徴とする製織設備。
  8. 【請求項8】ダンサローラ(18)の回転軸(18a)
    が基準面(7)の上側の第1の位置(11)にあること
    を特徴とする請求項7に記載の製織設備。
  9. 【請求項9】第2及び第3の位置(12、13)でダン
    サローラ(18)の回転軸(18a)が基準面(7)の
    下にあることを特徴とする請求項7に記載の製織設備。
  10. 【請求項10】装置(8)と少なくとも1個の調整装置
    (22)が共通の支架(23)の上に配設されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の製織設備。
  11. 【請求項11】支架(23)が織機(15)のドローオ
    フローラ(3)と装置(8)とのあいだに織工通路(2
    4)を設けることを特徴とする請求項10に記載の製織
    設備。
  12. 【請求項12】織工通路(24)の下の支架(23)に
    第1及び第2のガイドローラ(28、29)が回転運動
    可能に支承されていることを特徴とする請求項11に記
    載の製織設備。
  13. 【請求項13】13.調整装置(22)が制御部(2
    6)を備えたピストンシリンダ装置であることを特徴と
    する請求項7に記載の製織設備。
  14. 【請求項14】調整装置(22)が制御部を備えた電動
    装置であることを特徴とする請求項7に記載の製織設
    備。
  15. 【請求項15】ローラ(16)が装置(8)の少なくと
    も出口側にタテ糸張力測定装置(27)を有することを
    特徴とする請求項7に記載の製織設備。
  16. 【請求項16】支持部材(19、20)の少なくとも1
    つに、その位置の検出のために位置センサ(27a)が
    配属されていることを特徴とする請求項7に記載の製織
    設備。
  17. 【請求項17】制御装置(26)とタテ糸張力測定装置
    (27)が1つの電気制御回路を構成することを特徴と
    する請求項13及び14に記載の製織設備。
JP10228973A 1997-08-14 1998-08-13 製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備 Expired - Lifetime JP2928241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19735167.0 1997-08-14
DE19735167 1997-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117149A true JPH11117149A (ja) 1999-04-27
JP2928241B2 JP2928241B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=7838902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228973A Expired - Lifetime JP2928241B2 (ja) 1997-08-14 1998-08-13 製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6016850A (ja)
EP (1) EP0897026A3 (ja)
JP (1) JP2928241B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2666895A2 (en) 2012-05-25 2013-11-27 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for urging warp yarns in warp tension adjusting device of tire chord weaving apparatus and warp tension adjusting device
KR101363529B1 (ko) * 2012-12-27 2014-02-17 주식회사 라지 복합 섬유의 제직장치
KR101425035B1 (ko) * 2013-05-29 2014-08-01 금호타이어 주식회사 바디 플라이 코드 텐션 조절 장치
KR101641379B1 (ko) * 2015-07-14 2016-07-21 주식회사 라지 섬유 공급장치
JP2016164321A (ja) * 2016-05-13 2016-09-08 津田駒工業株式会社 タイヤコード製織装置の経糸張力調整装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012782A3 (nl) * 1999-07-12 2001-03-06 Wiele Michel Van De Nv Inrichting voor het spannen en terugtrekken van vanaf een weefrek naar een weefmachine geleide kettingdraden.
BE1014727A6 (nl) * 2002-04-03 2004-03-02 Veldeman Bedding Nv Schuiver voor lattenbodems.
EP1707656B1 (de) * 2005-03-30 2008-04-30 Benninger AG Verfahren und Anordnung zum Betrieb eines Spulengatters für eine Wickelanlage sowie ein Spulengatter
EP1873201B1 (en) * 2006-06-30 2010-09-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for cap tread and pneumatic tire having cap tread using same
US7726240B2 (en) * 2007-03-20 2010-06-01 Komori Corporation Cleaning apparatus
CN102517764A (zh) * 2011-12-05 2012-06-27 西安康本材料有限公司 一种碳纤维织布的张力装置
WO2013112684A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Nike International Ltd. Intermittent weaving splicer
FR3047744B1 (fr) * 2016-02-15 2018-02-02 Safran Metier a tisser du type jacquard pour la fabrication d'une preforme 3d tissee
CN106006180B (zh) * 2016-07-18 2018-10-30 吴江福爱梁纺织有限公司 合股系统
BE1027384B1 (nl) * 2019-06-20 2021-01-28 Vandewiele Nv Gaapvormingsinrichting

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1189029B (de) * 1956-11-19 1965-03-11 Kurt Metzler Kettenspannvorrichtung fuer Webmaschinen zum Herstellen insbesondere schwerster mehrlagiger bzw. hochlagiger Gewebe
US3550827A (en) * 1969-05-19 1970-12-29 Monsanto Co Uniform tension textile accumulator
US3828827A (en) * 1972-07-31 1974-08-13 Uniroyal Inc Manufacture of woven wire tire cord fabric
DE2525764A1 (de) * 1975-06-10 1976-12-23 Schlafhorst & Co W Verstellbarer garnspeicher
US4019700A (en) * 1975-12-03 1977-04-26 Milliken Research Corporation Beam creel
US4216804A (en) 1978-10-02 1980-08-12 Alexander-Cooper, Inc. Loom cloth tension control
DE3149082A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-16 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Aggregat von gatter und wickelmaschine
CH664389A5 (de) * 1984-10-16 1988-02-29 Saurer Ag Adolph Einrichtung zur steuerung der kettfadenspannung durch lageverschiebung eines streichbaumes an einer webmaschine.
CH669219A5 (de) * 1985-08-21 1989-02-28 Liba Maschf Schaer- bzw. zettelanlage mit einer vorrichtung zur aufrechterhaltung einer erforderlichen fadenspannung.
CH668997A5 (en) * 1985-12-16 1989-02-15 Zellweger Uster Ag Re-start working parameter control - for weaving loom by warp tension sensor and microcomputer with memory
DE8690097U1 (ja) * 1986-08-20 1992-05-07 Liba Maschinenfabrik Gmbh, 8674 Naila, De
IT1232389B (it) * 1989-03-21 1992-02-17 Ergotron Dondi Benelli Dore Procedimento e dispositivo per impedire la formazione di barrature di trama nel tessuto alla ripresa di un funzionamento di un telaio dopo una interruzione
DE59301668D1 (de) * 1992-07-03 1996-03-28 Benninger Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Fadenspannung an einer Schäranlage
US5372164A (en) * 1993-12-23 1994-12-13 Bridgestone/Firestone, Inc. Quick change assembly for tire cord fabric looms
DE19538478A1 (de) * 1995-10-16 1997-04-17 Sucker Mueller Hacoba Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Fadenschar

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2666895A2 (en) 2012-05-25 2013-11-27 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for urging warp yarns in warp tension adjusting device of tire chord weaving apparatus and warp tension adjusting device
JP2013245418A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Tsudakoma Corp タイヤコード製織装置の経糸張力調整装置における経糸付勢方法及びその装置
EP3208372A2 (en) 2012-05-25 2017-08-23 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for urging warp yarns in warp tension adjusting device of tire chord weaving apparatus
KR101363529B1 (ko) * 2012-12-27 2014-02-17 주식회사 라지 복합 섬유의 제직장치
KR101425035B1 (ko) * 2013-05-29 2014-08-01 금호타이어 주식회사 바디 플라이 코드 텐션 조절 장치
KR101641379B1 (ko) * 2015-07-14 2016-07-21 주식회사 라지 섬유 공급장치
JP2016164321A (ja) * 2016-05-13 2016-09-08 津田駒工業株式会社 タイヤコード製織装置の経糸張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0897026A3 (de) 1999-07-07
US6016850A (en) 2000-01-25
JP2928241B2 (ja) 1999-08-03
EP0897026A2 (de) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928241B2 (ja) 製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備
EP1991726B1 (en) Improved device for feeding thread or yarn to a textile machine and a method for implementing the feed
JP3010171B2 (ja) 給糸装置及び給糸方法
CN106435906B (zh) 经编分条拷贝整经机
JPH0146427B2 (ja)
WO2006092115A1 (de) Schussfadenzuführvorrichtung für webmaschinen, insbes. greiferwebmaschinen'
US5950289A (en) Electronically controlled sample warper with yarn exchange mechanism
US4326322A (en) Beaming machine
US3542309A (en) Textile yarn storage and advancing apparatus and method
US4125131A (en) Fixed driving connection between a guide roller and delivery roller of a loom
US3593939A (en) Apparatus for processing sheet material
JPH02242942A (ja) 走行糸の張力を制御する装置
US5025644A (en) Sueding means in a textile fabric-producing machine
EP0499380B1 (en) Yarn processing apparatus
JP2666074B2 (ja) 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置
CN210048914U (zh) 一种对膜片纱线整经的花轴整经机
EP0738796B1 (en) Yarn supply
US4903914A (en) Warping yarn accumulator
US4610059A (en) Warp monitoring and beaming process
CN210085713U (zh) 一种经编机的放卷装置
JP7096321B2 (ja) 糸染色設備
EP0263223A1 (en) Method and apparatus for the manufacture bobbins comprising indigo dyed weft yarn
US2791384A (en) Winding terminating apparatus for winding machines
TWI457481B (zh) 圖樣整經機(二)
JPH11222749A (ja) 扁平糸織物の製造方法及び製造装置