JPH08125073A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH08125073A
JPH08125073A JP26338394A JP26338394A JPH08125073A JP H08125073 A JPH08125073 A JP H08125073A JP 26338394 A JP26338394 A JP 26338394A JP 26338394 A JP26338394 A JP 26338394A JP H08125073 A JPH08125073 A JP H08125073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
heat radiation
semiconductor package
output buffer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26338394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Akamatsu
佳子 赤松
Kenji Yokomizo
憲治 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP26338394A priority Critical patent/JPH08125073A/ja
Publication of JPH08125073A publication Critical patent/JPH08125073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造後に信号遅延用部品の追加なしに入出力
端子における遅延時間の調整あるいは再調整を可能とす
る。 【構成】 入出力バッファ7−1は半導体集積回路2の
入出力端子部であり、絶縁用物質9−1で被覆されてい
る。絶縁用物質9−1上には放熱用パッド8−1が取付
けられており、放熱用パッド8−1上から半導体パッケ
ージ1の外部まで突き出すように放熱用リード線3−1
が取付けられ、入出力バッファ7−1の放熱を行ってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体パッケージに関
し、特に半導体パッケージ内の半導体集積回路の入出力
端子における遅延時間の設定方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体集積回路において
は、図4に示すように、半導体集積回路2の入出力バッ
ファ7−1,7−2の入出力パッド6−1,6−2がリ
ード端子5−1,5−2にボンディングワイヤ4−1,
4−2で接続されている。
【0003】上記のような構成の半導体集積回路2の入
出力端子における遅延時間は、回路設計、レイアウト設
計、製造プロセス、半導体チップ温度によって決定され
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
集積回路においては、入出力端子における遅延時間が回
路設計、レイアウト設計、製造プロセス、半導体チップ
温度によって決定されるので、回路設計及びレイアウト
設計で予め設定する以外は、信号遅延用部品の追加なし
には製造後に入出力端子における遅延時間を調整あるい
は再調整することができない。
【0005】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、製造後に信号遅延用部品の追加なしに入出力端子
における遅延時間を調整あるいは再調整することができ
る半導体パッケージを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体パッ
ケージは、集積回路チップの入出力バッファ上に載置さ
れかつ前記入出力バッファの放熱量を可変自在とする放
熱部材を備えている。
【0007】本発明による他の半導体パッケージは、集
積回路チップの入出力バッファを被覆する絶縁部材と、
前記絶縁部材上に載置された放熱用パッドと、前記放熱
用パッドに接続されかつ前記入出力バッファの放熱量を
可変自在とする放熱用リード線とを備えている。
【0008】
【作用】半導体集積回路の入出力バッファ上に、入出力
バッファの放熱量を可変自在とする放熱用リード線を配
置する。
【0009】これによって、製造誤差等で入出力タイミ
ングが変化した場合でも、半導体パッケージの外部に突
き出している放熱用リード線の長さを変更することで入
出力タイミングの調整あるいは再調整が可能となる。よ
って、製造後に信号遅延用部品の追加なしに入出力端子
における遅延時間を調整あるいは再調整が可能となる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例による半導体パッ
ケージの断面図であり、図2は本発明の一実施例による
半導体パッケージの入出力端子部の平面図であり、図3
は本発明の一実施例による半導体パッケージの入出力端
子部の側面図である。
【0012】これらの図において、半導体パッケージ1
内には半導体集積回路2が収納されており、半導体集積
回路2の入出力端子部である入出力バッファ7−i(i
=1,2,……,n)の入出力パッド6−iは半導体パ
ッケージ1の外部と電気的に接続されるリード端子5−
iにボンディングワイヤ4−iで接続されている。
【0013】また、入出力バッファ7−iは絶縁用物質
9−i(絶縁用物質9−2〜9−nは図示せず)で被覆
され、絶縁用物質9−i上には放熱用パッド8−i(放
熱用パッド8−3〜8−nは図示せず)が取付けられて
いる。
【0014】放熱用リード線3−iは入出力バッファ7
−iの放熱を行うために、放熱用パッド8−i上から半
導体パッケージ1の外部まで突き出すように取付けられ
ている。
【0015】この場合、半導体パッケージ1の周囲温度
と半導体集積回路2の温度との差が大きいため、放熱用
リード線3−iの長さ、つまり放熱領域の面積を調整す
ることで、入出力バッファ7−iの放熱量を可変するこ
とができる。
【0016】ここで、半導体素子の動作パラメータは、
一般に温度依存性があることが知られている。例えば、
MOSトランジスタの主要パラメータであるプロセス利
得係数K′は室温をT0 、トランジスタの動作温度を
T、室温T0 におけるプロセス利得係数K′の値をK0
′とすると、 K′=K0 ′・(T/T0 )-3/2 という式で表される。この半導体素子の動作パラメータ
の温度依存性については、「MOS LSI設計入門」
(J.メーバー,M.A.ジャック,P.B.デニア
著、菅野卓雄,桜井貴康監訳、産業図書(株)、198
4.4.20、P.42,43,61)に記載されてい
る。
【0017】よって、半導体素子である入出力バッファ
7−iの温度を可変することで、半導体集積回路2の入
出力遅延時間の調整を行うことができる。入出力バッフ
ァ7−iの温度が上昇すれば入出力遅延時間が大きくな
り、入出力バッファ7−iの温度が上昇すれば入出力遅
延時間が小さくなる。
【0018】このように、半導体集積回路2の入出力バ
ッファ7−i上に、入出力バッファ7−iの放熱量を可
変自在とする放熱用リード線3−iを配置することによ
って、製造誤差等で入出力タイミングが変化した場合で
も、半導体パッケージ1の外部に突き出している放熱用
リード線3−iの長さを変更することで入出力タイミン
グを調整あるいは再調整することができる。よって、製
造後に信号遅延用部品の追加なしに入出力端子における
遅延時間を調整あるいは再調整することができる。
【0019】尚、本発明の一実施例では入出力バッファ
7−i上に放熱用リード線3−iを配置しているが、入
出力バッファ7−iの放熱量を可変自在とすることがで
きれば、板状の放熱部材を入出力バッファ7−iに配置
してもよく、これに限定されない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、集
積回路チップの入出力バッファ上に、入出力バッファの
放熱量を可変自在とする放熱部材を配置することによっ
て、製造後に信号遅延用部品の追加なしに入出力端子に
おける遅延時間を調整あるいは再調整することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体パッケージの断
面図である。
【図2】本発明の一実施例による半導体パッケージの入
出力端子部の平面図である。
【図3】本発明の一実施例による半導体パッケージの入
出力端子部の側面図である。
【図4】従来例による半導体パッケージの入出力端子部
の平面図である。
【符号の説明】
1 半導体パッケージ 2 半導体集積回路 3−1〜3−n 放熱用リード線 7−1,7−2 入出力バッファ 8−1,8−2 放熱用パッド 9−1 絶縁用物質

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路チップの入出力バッファ上に載
    置されかつ前記入出力バッファの放熱量を可変自在とす
    る放熱部材を有することを特徴とする半導体パッケー
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記放熱部材は、その放熱領域の面積を
    可変することで前記集積回路チップの放熱量を可変する
    よう構成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体
    パッケージ。
  3. 【請求項3】 集積回路チップの入出力バッファを被覆
    する絶縁部材と、前記絶縁部材上に載置された放熱用パ
    ッドと、前記放熱用パッドに接続されかつ前記入出力バ
    ッファの放熱量を可変自在とする放熱用リード線とを有
    することを特徴とする半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記放熱用リード線は、その長さを可変
    することで前記入出力バッファの放熱量を可変するよう
    構成されたことを特徴とする請求項3記載の半導体パッ
    ケージ。
JP26338394A 1994-10-27 1994-10-27 半導体パッケージ Withdrawn JPH08125073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26338394A JPH08125073A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26338394A JPH08125073A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125073A true JPH08125073A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17388730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26338394A Withdrawn JPH08125073A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222235A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法および半導体チップの実装方法
US7714629B2 (en) 2007-05-29 2010-05-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Delay circuit and delay time adjustment method
WO2022085568A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 ウシオ電機株式会社 パルス分光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222235A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法および半導体チップの実装方法
JP4632199B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-16 セイコーインスツル株式会社 半導体装置とその製造方法および半導体チップの実装方法
US7714629B2 (en) 2007-05-29 2010-05-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Delay circuit and delay time adjustment method
WO2022085568A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 ウシオ電機株式会社 パルス分光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708320B2 (ja) マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH02306656A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20060244141A1 (en) Bow control in an electronic package
JPH09139461A (ja) 半導体パワーモジュール
JP5539537B2 (ja) 半導体装置
US20030057573A1 (en) Semiconductor device
JP2907186B2 (ja) 半導体装置、その製造方法
JPH05218233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08125073A (ja) 半導体パッケージ
JP2905609B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH02291160A (ja) 半導体装置
JP5992006B2 (ja) 半導体装置
JP2888183B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05166979A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06112674A (ja) 電子部品搭載装置用のヒートシンク
JP2016021586A (ja) 半導体装置
JPH11135692A (ja) 集積回路
JP2535623B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
JP2713141B2 (ja) 半導体装置
JPH04359458A (ja) 半導体装置
JP2962575B2 (ja) 半導体装置
JPH08167680A (ja) 電子回路モジュール
JPH0294458A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2004260066A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0936285A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115