JPH08123744A - ワークフローシステム - Google Patents

ワークフローシステム

Info

Publication number
JPH08123744A
JPH08123744A JP6262208A JP26220894A JPH08123744A JP H08123744 A JPH08123744 A JP H08123744A JP 6262208 A JP6262208 A JP 6262208A JP 26220894 A JP26220894 A JP 26220894A JP H08123744 A JPH08123744 A JP H08123744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
definition
document
circulation
business process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6262208A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saito
隆 斉藤
Shiyunsuke Akifuji
俊介 秋藤
Hiroshi Tsuji
洋 辻
Hiroshi Majima
宏 馬嶋
Tetsuji Toushita
哲司 塔下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6262208A priority Critical patent/JPH08123744A/ja
Priority to US08/546,912 priority patent/US5867824A/en
Publication of JPH08123744A publication Critical patent/JPH08123744A/ja
Priority to US09/232,495 priority patent/US6032124A/en
Priority to US10/663,778 priority patent/US20040064356A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99939Privileged access

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分散管理されているビジネスプロセス(BP)の定
義を統合して管理できるワークフローシステムを提供す
る。 【構成】ワークフローシステムは、WAN(Wide Area Netw
ork)(140)に接続された複数のワークフローサブシステ
ム(180)から構成される。ワークフローサブシステム(18
0)は、サーバ(110)とクライアント(120)から構成され、
サーバ(120)が回覧文書(160)、サブシステム(180)内の
回覧文書(160)の回覧経路を記述したBP定義(150)、複数
のBP定義(150)を連携するための連携情報(170)を管理す
る。サーバ(110)は、回覧文書(160)の通信を制御するネ
ットワーク制御部(210)、回覧文書(160)を管理する文書
管理部(220)、BP定義(150)を管理するBP定義管理部(24
0)、連携情報(170)を管理する連携情報管理部(230)、ユ
ーザの入力装置(270)を介した入力および表示装置(280)
を介した出力を制御する入出力制御部(250)から構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子化文書の回覧経路
を記述するBP(ビジネスプロセス)定義を作成し、それ
を参照することにより電子化文書の回覧を自動化するワ
ークフローシステムに関し、特に、電子化文書の回覧先
が複数の部署にまたがる場合に、部署が独立に管理して
いる部署内の回覧経路を記述したBP定義を連携させるこ
とによって、複数の部署にまたがって電子化文書の回覧
先を決定するワークフローシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、事務処理のOA化にともなって、
電子化文書を担当者間で効率的に回覧するためのワーク
フローシステムが注目されている。日経コンピュータ19
94年5月2日No.336号のpp.57〜pp.67に、グループが共
同で行う作業を支援するワークフローシステムが記載さ
れている。また、USP 4,503,499の"CONTROLLED WORKFLO
W SYSTEM"、USP 4,932,026の"APPARATUS FOR DISTRIBUT
ING DATA PROCESSING ACROSS A PLURALITY OF LOCI OF
CONTROL"、及び特開平4ー77030号の「電子メール回覧
方法及び電子メール回覧システム」にもワークフローシ
ステムが記載されている。USP 4,503,499では、回覧の
対象となる電子化文書は一つのサーバ内に格納されてい
るものに限定され、複数のサーバに分散された電子化文
書を回覧する方式は開示されていない。また、USP 4,93
2,026や特開平4ー77030号では、複数のサーバに分散さ
れた電子化文書を回覧する方式が開示されている、以下
の制限が付けられている。
【0003】(1) 回覧経路は電子化文書を作成した時
点で決定されていなければならない。(2) 回覧経路を
途中で変更するためには、ユーザはルートエディタを用
いて回覧経路を対話的に変更する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のワークフローシ
ステムでは、ワークフローシステムの管理者が、ビジネ
スプロセスの全体を一つのBP定義として記述していた。
この方式では、「完成度の高いBP定義を作成することが
できる」、「BP定義を管理しやすい」という長所がある
反面、「作成者は定義対象であるビジネスプロセスの全
体を理解している必要がある」、「BP定義の管理者とBP
定義で記述されたビジネスプロセスの遂行者とが異なる
ために、実行状況に合わせたBP定義の保守がタイムリー
に行われない」という短所がある。大規模なワークフロ
ーシステムでは、定義対象であるビジネスプロセスが大
きいため、ワークフローシステム管理者がそれを一人で
理解することが難しい。また、ビジネスプロセスを実行
するサイトが複数存在するので、ワークフローシステム
管理者が一人ですべてのBP定義を管理することは難し
い。そのため、大規模ワークフローシステムでは、BP定
義を複数のサイトで分散管理して、それらを連携させて
電子化文書を回覧することが望ましい。
【0005】本発明の目的は、BP定義が散管理されてい
ても、電子化文書を効率的に回覧するワークフローシス
テムを提供することにある。すなわち、本発明の目的
は、以下の機能を達成することにある。
【0006】・ 分散管理されている複数のBP定義を連
携して、複数の部署に分散された電子化文書を回覧する
ことを可能にする。 ・ BP定義作成時に、分散管理されているBP定義の連携
インタフェースが互いに整合されるようにする。 ・ BP定義の連携にセキュリティ機能を設けて、不当な
BP定義の連携による混乱を避けるようにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、電子化文書
の回覧経路を記述したBP定義に回覧の入口と出口を規定
した情報を設け、互いに異なるBP定義の出口と入口とが
リンクされる。また、本発明では、BP定義に入口と出口
の他に呼び出し口と戻り口を設け、互いに異なるBP定義
中の呼び出し口と入口、および出口と戻り口とがリンク
される。さらに、本発明では、ユーザが一括して作成し
たBP定義が分割されて連携可能な複数のBP定義が生成さ
れ、これらが各管理サイトに配布され、新規作成したBP
定義から連携可能なBP定義のテンプレートが作成され、
それは連携先BP定義を作成するためのベースとして保持
される。さらに、本発明では、BP定義に対して連携セキ
ュリティが設けられる。
【0008】
【作用】本発明では、BP定義に設けた出口と入口とをリ
ンクし、呼び出し口と入口並びに出口と戻り口をリンク
して、各部署で分散管理されている当該部署内のビジネ
スプロセスを記述したBP定義を互いに連携することによ
り、複数の部署にまたがって電子化文書を回覧できる。
また、ユーザが一括して作成したBP定義を分割して連携
可能な複数のBP定義を作成し、それらを各管理サイトに
配布し、さらに、新規作成したBP定義から連携可能なBP
定義のテンプレートを作成し、それを連携先BP定義を作
成するベースとして保持することによって、分散管理さ
れているBP定義を連携するときの連携インタフェースの
整合性の問題が解消される。また、本発明によれば、分
散管理されているBP定義を連携するときに問題となるセ
キュリティが保たれる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明のワークフローシステムの
一実施例を示すシステム構成図である。図1に示すシス
テムは、1台のサーバ(110)と複数台のクライアント(12
0)から構成されるワークフローサブシステム(180)が、
複数個WAN(Wide Area Network)(140)に接続されてい
る。この例のように、ワークフローサブシステムがWAN
に接続されている場合には、各ワークフローサブシステ
ムは、例えば、東京の事業所、あるいは大阪の事業所と
いった地域分散されたビジネス拠点を示す。各ワークフ
ローサブシステムが勤労課、又は資材課といった機能分
散された部署を示す場合には、各ワークフローサブシス
テムはWANではなくLAN(Local Area Network)に接続され
る。また、ワークフローサブシステム(180)に含まれる
クライアント(120)の台数が多い場合には、サーバ(110)
を複数台用いて負荷が分散される。ワークフローサブシ
ステム(180)に含まれるサーバ(110)では、以下の3つの
情報が管理される。
【0010】・ワークフローサブシステム内で回覧され
る文書の回覧経路を記述したBP定義(150) ・一方のBP定義と他方のBP定義とを連携するときに用い
る連携情報(170) ・ワークフローサブシステム中で回覧中の回覧文書(16
0) 図2は、サーバ(110)を構成する処理ブロックの関連図
である。まず、サーバ(110)の処理要素を説明する。ネ
ットワーク制御部(210)は、ワークフローサブシステム
(180)内のクライアント(120)および他のワークフローサ
ブシステム(180)に属するサーバ(110)とのネットワーク
(260)を介した通信を制御する。クライアント(120)との
通信では、クライアント(120)からの要求を受けて、回
覧文書(160)および回覧文書(160)の回覧状況に関する情
報がクライアント(120)に送られる。他のワークフロー
サブシステム(180)内のサーバ(110)との通信では、文書
管理部(220)からの要求を受けて回覧文書(160)が他のサ
ーバ(110)に送られ、また、他のワークフローサブシス
テム(180)内のサーバ(110)から送られた回覧文書(160)
を受けて文書管理部(220)に渡される。
【0011】文書管理部(220)は、回覧文書(160)とBP定
義(150)に記述された回覧先とを互いに関連づけて管理
し、連携情報(170)を参照して回覧文書(160)を他サーバ
(110)に送るための前処理を行なう。連携情報管理部(23
0)とBP定義管理部(240)は、ユーザが作成した連携情報
(170)とBP定義(150)をそれぞれ保管し、それらに対する
検索要求に対して検索処理を行って検索結果を他の処理
部に通知する。入出力制御部(250)は、入力装置(270)を
介してユーザからの入力を受け取って、文書管理部(22
0)、連携情報管理部(230)、又はBP定義管理部(240)に対
して処理要求を出し、あるいは、文書管理部(220)、連
携情報管理部(230)、又はBP定義管理部(240)から得られ
た処理結果を表示装置(280)に表示する。
【0012】図3に示す運用例を用いて本発明の実施例
1を説明する。図3は、サーバA、サーバB、サーバC
で独立に管理されているBP定義1(300)、BP定義2(35
0)、BP定義3(370)が連携されていることを示す概念図
である。図3では、BP定義(150)はデータフローモデル
で記述されおり、回覧先と回覧経路はそれぞれノードと
アークで記述されている。1つのBP定義(150)には、そ
のBP定義を管理するサーバ(110)が属するワークフロー
サブシステム(180)内で処理される1つのプロセスを表
わす処理ノードの他に、入口ノードと出口ノードがあ
る。入口ノードは、他のBP定義からのデータを受け入れ
る処理を行なうノードであり、出口ノードは、他のBP定
義へデータを送り出す処理を行なうノードであり、入口
ノード及び出口ノードは、他のBP定義との整合をとるた
めのノードである。例えば、BP定義1では、node2(310)
とnode3(315)とnode4(320)が処理ノード、node1(305)が
入口ノード、node5(325)とnode6(330)が出口ノードであ
る。
【0013】図4は、ワークフローサブシステム(180)
内における回覧文書(160)の回覧方式を示す概念図であ
る。文書管理部(220)は、BP定義中の処理ノードに対応
して回覧文書を入れるためのINキュー(410)とOUT
キュー(420)が設けられており、入口ノードにはOUT
キュー(420)のみが、出口ノードにはINキュー(410)の
みが設けられている。クライアント(120)上の業務遂行
者およびアプリケーションは、自分が割り付けられた処
理ノードと対応づけられたINキュー(410)から回覧文
書(160)を取り出して処理を行ない、処理を終えるとそ
の回覧文書(160)を処理ノードと対応づけられたOUT
キュー(420)に戻す。文書管理部(220)は、BP定義(150)
を参照して、OUTキュー(420)にある回覧文書(160)を
次の処理ノードに対応つけられているINキュー(410)
に移す。出口ノードは、連携情報(170)により、他のBP
定義(150)の入口ノードとリンクすることができる。こ
の場合、文書管理部(220)は、連携情報(170)を参照し
て、出口ノードに対応したINキュー(410)の回覧文書
(160)を、連携先のBP定義(150)を管理するサーバ(110)
に送る。
【0014】図5のBP定義連携表(500)と図6のセキュ
リティ表(600,650)は、BP定義1(300)をBP定義2(350)
とBP定義3(370)と連携するために用いられる連携情報
(170)の一実施例である。図5のBP定義連携表(500)はサ
ーバA、図6のセキュリティ表(a)(600)はサーバB、図
6のセキュリティ表(b)(650)はサーバCでそれぞれ管理
される。BP定義連携表(500)は、BP定義名(511)と出口ノ
ード名(512)からなる連携元情報(510)と、BP定義名(52
1)と入口ノード名(522)と管理サーバ名(523)からなる連
携先情報(520)からなり、出口ノードと入口ノードとを
リンクするための情報が格納される。図5の例では、BP
定義1(300)中の出口ノードnode5(325)とnode6(330)
が、BP定義2(350)中の入口ノードnode1(355)とBP定義
2(370)中の入口ノードnode1(375)とそれぞれリンクさ
れることを示している。
【0015】また、BP定義連携表(500)は同一サーバが
管理しているBP定義(150)を連携するためにも用いら
れ、その場合には、BP定義連携表(500)中の管理サーバ
名(523)は省略できる。セキュリティ表(600,650)は、連
携先BP定義名(610)、及びBP定義名(621)と管理サーバ名
(622)からなる連携元情報(620)で構成され、BP定義(15
0)の連携にセキュリティをかけるための情報が格納され
る。図6のセキュリティ表(a)(600)では、BP定義2(35
0)はサーバAが管理するBP定義1(300)からの連携を許
可し、セキュリティ表(b)(650)では、BP定義3(370)は
サーバAが管理するBP定義1(300)からの連携を許可し
ている。
【0016】図7は、出口ノードと入口ノードとをリン
クさせて、異なるワークフローサブシステム(180)に属
するそれぞれのサーバ(110)が管理している2つのBP定
義(150)を連携させるときの、連携元サーバと連携先サ
ーバの処理手続きの一例を示すフローチャートである。
図7のフローチャートでは、図8に示すデータ構造を持
つ回覧文書(160)が用いられる。すなわち、回覧文書(16
0)には、回覧文書(160)の回覧を制御するための情報と
回覧文書自身の情報(830)の2つがあり、回覧文書の回
覧を制御するための情報には、以下のデータが含まれ
る。 ・サーバ名(811)、BP定義名(812)、出口ノード名(813)
からなる回覧元情報(810) ・サーバ名(821)、BP定義名(822)、入口ノード名(823)
からなる回覧先情報(820) 以下、図7のフローチャートに従って、連携元サーバと
連携先サーバの処理手続きを説明する。連携元サーバの
文書管理部(220)は、出口ノードのINキュー(410)中の
回覧文書(160)に対して、回覧文書(160)が現在存在する
BP定義名(150)と出口ノード名を与えて、連携情報管理
部(230)が保持している検索関数を呼び出す(705)。呼び
出された検索関数は、引き数として与えられたBP定義名
と出口ノード名が連携元情報(170)と一致するBP定義連
携表(500)のエントリを検索し(710)、検索の結果得られ
るBP定義連携表(500)のエントリ中の連携先情報(520)を
文書管理部(220)に戻す(715)。文書管理部(220)は、連
携情報管理部(230)から得られた連携先情報(520)を回覧
文書(800)中の回覧先情報(820)に設定し(720)、回覧文
書(160)を引き数に与えてネットワーク制御部(210)がも
つ配送関数を呼び出す(725)。配送関数は、回覧文書(80
0)中の回覧先情報のサーバ名(821)を参照して、そのサ
ーバ(110)へ回覧文書(160)を配送する(730)。
【0017】他サーバ(100)から配送された回覧文書(16
0)はネットワーク制御部(210)で受け取られ、その回覧
文書(160)を引き数に与えて文書管理部(220)がもつ投入
関数が呼び出される(735)。投入関数は、引き数として
与えられた回覧文書(160)から、回覧元情報(810)中のBP
定義名(811)とサーバ名(812)、および回覧先情報(82
0)中のBP定義名(822)を取り出し(740)、それらの値
を引き数に与えて、連携情報管理部(230)がもつ検査関
数を呼び出す(745)。検査関数は、引き数として与えら
れた回覧元のBP定義名(812)とサーバ名(811)、および回
覧先のBP定義名(822)と一致するセキュリティ表(600)の
エントリを検索し(750)、対応するエントリの有無を示
すフラグを文書管理部(220)に戻す(755)。投入関数は、
検査関数がエントリありのフラグを返した場合、引き数
として与えられた回覧文書(160)を、回覧先情報(820)が
指すBP定義(150)中の入口ノードが保持しているINキ
ュー(410)に格納し、検査関数がエントリなしのフラグ
を返した場合、連携エラーの処理を行なう(760)。
【0018】(実施例2)次に、図9に示す運用例を用
いて、本発明の実施例2を説明する。実施例2は、ある
BP定義のフローの中で他のBP定義を呼び出す場合であ
る。図9は、サーバD、及びサーバEでそれぞれ独立に
管理されているBP定義4(900)とBP定義5(950)とが連携
されていることを示す概念図である。図9のBP定義4(9
00)には、処理ノード、入口ノード、出口ノードの他
に、CALLノードが含まれる。CALLノードから他のBP定義
(150)中の処理ノードに送られた回覧文書(160)は、送り
先のBP定義(150)に沿って回覧文書(160)を回覧し終えた
ときに再びCALLノードに戻る。
【0019】例えば、図9の場合、BP定義4(900)の中
のCALLノードnode3(915)からBP定義5(950)が呼び出さ
れ、BP定義5(950)では、入口ノード(955)から2つの出
口ノード(975、980)に至るまで文書が回覧された後、再
びBP定義4(900)に戻り、2つの出口ノード(975、980)か
らの回覧文書がCALLノード(915)から出力され、BP定義
4内の次のノード(920、925)に回覧文書が回覧される。
【0020】図10のBP定義連携表(1000)、及び図11
のBP定義戻り表(1100)は、BP定義4(900)とBP定義5(95
0)とを連携するために用いられる連携情報(170)の一実
施例である。図10のBP定義連携表(1000)および図11
のBP定義戻り表(1100)は、サーバDで管理される。
【0021】図10のBP定義連携表(1000)は、BP定義名
(1011)とCALLノード名(1012)からなる連携元情報(101
0)、及びBP定義名(1021)と入口ノード名(1022)と管理サ
ーバ名(1023)からなる連携先情報(1020)で構成され、自
サーバが管理するBP定義(150)の出口ノードに達した回
覧文書(160)を他ワークフローサブシステム(180)内のサ
ーバ(110)が管理するBP定義(150)の入口ノードに送るた
めの情報が保持される。図10の例では、サーバDが管
理するBP定義4(900)中のCALLノードnode3(915)と、サ
ーバEが管理するBP定義5中の入口ノードnode1(955)と
がリンクされている。
【0022】図11のBP定義戻り表(1100)は、BP定義名
(1111)とCALLノード名(1112)からなる連携元情報(111
0)、BP定義名(1121)と出口ノード名(1122)と管理サーバ
名(1123)からなる連携先情報(1120)、及び連携元戻り口
ノード名(1130)で構成され、他サーバ(110)から戻され
た回覧文書(160)を自サーバ(110)が管理するBP定義(15
0)の戻り口ノードに入れるための情報が保持される。図
11の例では、サーバEが管理するBP定義5(950)中のn
ode2(975)とnode3(980)から、サーバDが管理するBP定
義4(900)中のnode3(915)に戻された回覧文書(160)を、
それぞれ次のnode4(920)とnode5(925)に送るための情報
が保持される。
【0023】図12と図13は、異なるワークフローサ
ブシステム(180)に属するサーバ(110)がそれぞれ管理し
ている2つのBP定義(150)を、CALLノードから入口ノー
ド、及び出口ノードから戻り口ノードにそれぞれリンク
させるときの、連携元サーバと連携先サーバの処理手続
きの一例を示したフローチャートである。図12と図1
3のフローチャートでは、図14に示すデータ構造の回
覧文書(160)が用いられる。すなわち、回覧文書(160)に
は、回覧文書(160)の回覧を制御するための情報と回覧
文書(160)自身の情報(1430)の2つが含まれ、回覧文書
(160)の回覧を制御するための情報には、以下のデータ
が含まれる。
【0024】・サーバ名(1411)、BP定義名(1412)、出口
ノード名(1413)からなる回覧元情報(1410) ・サーバ名(1421)、BP定義名(1422)、入口ノード名(142
3)からなる回覧先情報(1420) ・サーバ名(1441)、BP定義名(1442)、CALLノード名(144
3)を一つのスタックエントリとする連携元情報の管理ス
タック(1440) 以下、図12のフローチャートに従って、連携元サーバ
から連携先サーバに回覧文書を配送する手続きを説明す
る。連携元サーバの文書管理部(220)は、CALLノードの
INキュー(410)中の回覧文書(160)に対して、回覧文書
(160)が現在存在するBP定義名(150)、CALLノード名、及
びサーバ名を、回覧文書(1400)中の連携情報スタック(1
440)にプッシュする(1205)。次に、文書管理部(220)
は、回覧文書(160)が現在存在するBP定義名とCALLノー
ド名を引き数として、連携情報管理部(230)がもつ検索
関数を呼び出す(1210)。呼び出された検索関数は、引き
数で与えられたBP定義名と出口ノード名が連携元情報(1
70)と一致するBP定義連携表(1000)のエントリを検索し
(1215)、検索の結果得られるBP定義連携表(1000)のエン
トリ中の連携先情報(1020)を文書管理部(220)に戻す(12
20)。文書管理部(220)は、連携情報管理部(230)から得
られた連携先情報(1020)を回覧文書(1400)中の回覧先情
報(1420)に設定し(1225)、回覧文書(160)を引き数に与
えてネットワーク制御部(210)がもつ配送関数を呼び出
す(1230)。配送関数は、回覧文書(1400)中の回覧先情報
のサーバ名(1421)を参照して、該当するサーバ(110)へ
回覧文書(160)を配送する(1235)。
【0025】他サーバ(110)から配送された回覧文書(16
0)は、ネットワーク制御部(210)で受け取られた後、そ
の回覧文書(160)を引き数として文書管理部(220)がもつ
投入関数が呼び出される(1240)。投入関数は、引き数で
与えられた回覧文書(160)から回覧先情報(1420)を取り
出し(1245)、回覧先情報(1420)が指すBP定義(150)中の
入口ノードがもつINキュー(410)に回覧文書(160)が格
納される(1250)。
【0026】以下、図13のフローチャートに従って、
連携先サーバから連携元サーバに回覧文書を戻す手続き
を説明する。連携先サーバの文書管理部(220)は、回覧
文書(1400)中の連携元情報スタック(1440)より連携元情
報(1441,1442,1443)をポップし(1305)、その連携元情報
を回覧文書(1400)中の回覧先情報(1420)に設定する(131
0)。次に、文書管理部(220)は、回覧文書(160)が現在存
在するBP定義名(150)と出口ノード名を回覧文書(1400)
中の回覧元情報(1410)に設定し(1315)、回覧文書(160)
を引き数としてネットワーク制御部(210)がもつ配送関
数を呼び出す(1320)。ネットワーク制御部(210)は、引
き数に与えられた回覧文書(1400)中の回覧先のサーバ名
(1421)を参照して、回覧先サーバに回覧文書(160)を配
送する(1325)。
【0027】他サーバ(110)から配送された回覧文書(16
0)は、ネットワーク制御部(210)で受け取られ、その回
覧文書(160)を引き数として文書管理部(220)がもつ戻し
投入関数が呼び出される(1330)。戻し投入関数は、引き
数で与えられた回覧文書(160)から回覧先情報(1420)と
回覧元情報(1410)を取り出し(1335)、それらを引き数に
与えて連携情報管理部(230)がもつ戻し検索関数が呼び
出される(1340)。戻し検索関数は、引き数で与えられた
回覧先情報(1410)と回覧元情報(1420)とが適合するBP定
義戻り表(1100)のエントリを検索し(1345)、そのエント
リ中の戻り口ノード名(1130)を文書管理部(220)に返す
(1350)。戻し投入関数は、戻し検索関数が返す戻り口ノ
ード名(1130)と回覧文書(1400)中の回覧先のBP定義名(1
422)が指すノードが保持しているINキュー(410)に回
覧文書を入れる(1355)。
【0028】(実施例3)複数のエンドユーザが複数の
サーバ上でそれぞれ独立に作成したBP定義を連携する場
合、BP定義間の連携インタフェースの不整合という問題
が発生しやすくなる。そこで、実施例3及び4では、連
携インタフェースを合わせるための支援を行なう実施例
を説明する。
【0029】エンドユーザが1つのビジネスプロセスを
1つのBP定義(150)として作成しサーバ(110)に登録する
と、サーバ(110)がそのBP定義(150)を分割して複数のBP
定義(150)を作成し、それらを管理サーバ(110)に配布す
る実施例3を説明する。実施例3では、エンドユーザ
が、図15に示すBP定義(1500)を作成してサーバ(110)
に登録する場合を考える。図15のBP定義(1500)中の処
理ノードには、ノード名の他に、その処理ノードで示さ
れた処理を行うユーザとそのユーザが属するサーバ名が
付与されている。BP定義管理部(240)は、以下に示すグ
ルーピング規則に従って、BP定義中の処理ノードを幾つ
かのグループに分ける。
【0030】・アークで接続された処理ノードにおい
て、処理を行う業務遂行者が属するサーバが同じなら
ば、それらの処理ノードは同じグループに属する。 ・アークで接続された処理ノードにおいて、処理を行な
う業務遂行者が属するサーバが異なるならば、それらの
処理ノードは異なるグループに属する。
【0031】図15に示したBP定義(1500)中の処理ノー
ドは、上記規則により、node2(1510),node3(1515),node
4(1520)からなるグループと、node5(1525)のみからなる
グループと、node6(1530),node8(1540)からなるグルー
プの3つに分かれる。次に、BP定義管理部(240)は、各
グループに対して1つのBP定義(150)を作成するため
に、以下の規則に従って、入口ノードと出口ノードを追
加する。
【0032】・グループに属する処理ノードとその処理
ノードに出入りするアークからなるグラフにおいて、ア
ークに始端ノードがない場合、入口ノードをそのアーク
の始端の位置に追加する。 ・処理ノードとその処理ノードに出入りするアークから
なるグラフにおいて、アークに始端ノードがない場合、
出口ノードをそのアークの終端の位置に追加する。
【0033】既に示した図3は、図15を分割してでき
る3つのBP定義を示す。さらに、BP定義管理部(240)
は、分割してできたBP定義(150)を連携するために、追
加した出口ノードと入口ノードをリンクするための連携
情報(170)を作成する。図5と図6は、図3に示した分
割後の3つのBP定義(150)を連携するために、BP定義管
理部(240)が作成した連携情報(170)である。最後に、BP
定義管理部(240)は、分割してできたBP定義とそれらを
連携する連携情報(170)を、それらの管理サーバごとに
まとめてシステム文書を作成する。システム文書とは、
ワークフローシステムが運用上用いる特殊な文書であ
る。
【0034】BP定義管理部(240)がシステム文書を引き
数に与えて文書管理部(220)がもつ投入関数を呼び出す
と、文書管理部(220)はシステム文書をセットアップBP
定義に沿ってシステム文書を回覧する。セットアップBP
定義はシステム文書の回覧経路をワークフローシステム
導入時に定義したものであり、この定義に沿ってシステ
ム文書を回覧することにより、ワークフローシステムの
運用に必要な作業が行なわれる。上記例では、BP定義1
(300)とBP定義連携表(500)を含むシステム文書、BP定義
2(350)とセキュリティ表(a)(600)を含むシステム文
書、及びBP定義3(370)とセキュリティ表(b)(650)を含
むシステム文書の3つのシステム文書が作成される。そ
して、上記システム文書は、それぞれセットアップBP定
義に沿って、サーバA、サーバB、及びサーバCに配送
される。他サーバ(110)に配送されたシステム文書は、
そのサーバ(110)がもつセットアップBP定義に沿って回
覧され、最終的に、BP定義(150)と連携情報(170)はその
サーバ(110)上のBP定義管理部(240)と連携情報管理部(2
30)で管理される。
【0035】(実施例4)エンドユーザがCALLノードを
含むBP定義(150)を作成してサーバ(110)に登録すると、
サーバ(110)がそのBP定義(150)から連携されるBP定義の
テンプレートを作成して、それを連携先の管理サーバ(1
10)に送る。連携先サーバでは、送られたBP定義のテン
プレートをもとにBP定義(110)をエンドユーザが作成す
る実施例を説明する。
【0036】エンドユーザが、図16に示すBP定義(90
0)を作成して、サーバ(110)に登録したとする。図16
のBP定義(900)にはCALLノードが含まれ、そのCALLノー
ドにおける連携情報(170)には、図10のBP定義連携表
(1000)と図11のBP定義戻り表(1100)とが設定されてい
る。この時、BP定義管理部(240)は、図17のようなBP
定義のテンプレート(1700)を作成する。BP定義のテンプ
レート(1700)は、CALLノードと戻り口ノードにリンクさ
れる入口ノードと出口ノードのみからなる。BP定義のテ
ンプレート(1700)では、BP定義名、入口ノード名、及び
出口ノード名は、図10と図11の連携情報(170)で指
定された名前が付けられている。
【0037】次に、BP定義管理部(240)は、BP定義のテ
ンプレート(1700)を含むシステム文書を作成し、それを
引き数に与えて文書管理部(220)がもつ投入関数を呼び
出す。文書管理部(220)は、システム文書をセットアッ
プBP定義に沿って回覧し、他サーバ(110)に送る。他サ
ーバ(110)では、システム文書をそのサーバ(110)がもつ
セットアップBP定義に沿って回覧する。システム文書を
回覧することにより、送られたBP定義のテンプレート(1
700)を基にして、ユーザがBP定義(150)を作成し、作成
されたBP定義(150)がBP定義管理部(240)で管理される。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
分散管理されている複数のBP定義を連携することができ
る。その結果、部署内のビジネスプロセスを記述したBP
定義を部署が独自に管理することができ、運用状況に合
わせてBP定義を変更することが容易になる。また、本発
明によれば、BP定義を分散管理するための支援が行なわ
れるので、複数の部署にまたがったビジネスプロセスを
記述するときに、BP定義の連携インタフェースの整合が
自動的に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワークフローシステムの構成図の
一実施例である。
【図2】本発明に係るワークフローサーバのブロック図
の一実施例である。
【図3】本実施例を説明するために用いるBP定義の連携
を概念的に表現した図である。
【図4】本実施例を説明するために用いる回覧文書の回
覧制御を概念的に表現した図である。
【図5】本実施例における連携情報の1つであるBP定義
連携表を示す図である。
【図6】本実施例における連携情報の1つであるセキュ
リティ表を示す図である。
【図7】本実施例における連携処理を示すフローチャー
トである。
【図8】本実施例における回覧文書のデータ構造を示す
図である。
【図9】本実施例を説明するために用いるBP定義の連携
を概念的に表現した図である。
【図10】本実施例における連携情報の1つであるBP定
義連携表を示す図である。
【図11】本実施例における連携情報の1つであるBP定
義戻り表を示す図である。
【図12】本実施例における連携処理を示すフローチャ
ートである。
【図13】本実施例における連携処理を示すフローチャ
ートである。
【図14】本実施例における回覧文書のデータ構造を示
す図である。
【図15】本実施例を説明するために用いるBP定義を示
す図である。
【図16】本実施例を説明するために用いるBP定義を示
す図である。
【図17】本実施例を説明するために用いるBP定義のテ
ンプレートを示す図である。
【符号の説明】
110…回覧文書の回覧を制御するワークフローサーバ、1
20…回覧文書に対する処理を行うクライアント、130…
サーバとクライアントを接続するLAN、140…異なる
ワークフローサブシステム中のサーバを接続するWA
N、150…回覧文書の回覧経路を記述したBP定義、
160…回覧文書、170…異なるBP定義を連携するための
情報である連携情報、180…ワークフローシステムを構
成するワークフローサブシステム
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/58 (72)発明者 馬嶋 宏 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウエア開発本部内 (72)発明者 塔下 哲司 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウエア開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末が接続されたサーバを複数個接
    続して電子化文書を回覧するワークフローシステムにお
    いて、 第1のサーバは、サーバ内の前記電子化文書の回覧経路
    を記述するビジネスプロセス定義に前記電子化文書の回
    覧の出口を規定した情報を保持し、 第2のサーバは、サーバ内の前記電子化文書の回覧経路
    を記述するビジネスプロセス定義に前記電子化文書の回
    覧の出口を規定した情報、及び前記第1のサーバとのリ
    ンクをとるための連携情報を用いて、前記第1のサーバ
    からの前記電子化文書を、前記第2のサーバに接続され
    た端末間で回覧することを特徴とするワークフローシス
    テム。
  2. 【請求項2】請求項1記載のワークフローシステムにお
    いて、前記第1のサーバは、さらに、 前記電子化文書
    の回覧元のサーバ識別子と戻り口に関する情報を保持
    し、 前記電子化文書が前記第2のサーバ内で回覧された後
    に、再び回覧元の前記第1のサーバに戻されて、前記ビ
    ジネスプロセス定義に基づいて、前記戻り口より前記電
    子化文書の回覧を続行することを特徴とするワークフロ
    ーシステム。
  3. 【請求項3】請求項1記載のワークフローシステムにお
    いて、前記第1のサーバは、さらに、 前記電子化文書
    の回覧元の前記第2のサーバに関する連携セキュリティ
    情報を保持し、 前記連携セキュリティ情報に基づいて、回覧された前記
    電子化文書を予め指定されたビジネスプロセス定義に沿
    って回覧するかどうかを判別することを特徴とするワー
    クフローシステム。
  4. 【請求項4】複数の端末が接続されたサーバを複数個接
    続して電子化文書を回覧するワークフローシステムにお
    いて、 第1のサーバは、ビジネスプロセス全体を記述する第1
    のビジネスプロセス定義から、回覧先の複数の第2のサ
    ーバのそれぞれに分割した連携可能な複数の第2のビジ
    ネスプロセス定義を作成し、前記第2のビジネスプロセ
    ス定義のそれぞれを複数の第2のサーバのそれぞれに配
    送して管理することを特徴とするワークフローシステ
    ム。
  5. 【請求項5】複数の端末が接続されたサーバを複数個接
    続して電子化文書を回覧するワークフローシステムにお
    いて、 第1のサーバは、新規作成されたビジネスプロセス定義
    から連携可能なビジネスプロセス定義のテンプレートを
    作成し、 第2のサーバは、前記第1のサーバから受け取った前記
    テンプレートに基づいて、ユーザの指示により、ビジネ
    スプロセス定義を生成することを特徴とするワークフロ
    ーシステム。
JP6262208A 1994-10-26 1994-10-26 ワークフローシステム Pending JPH08123744A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262208A JPH08123744A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ワークフローシステム
US08/546,912 US5867824A (en) 1994-10-26 1995-10-23 Workflow method and system therefor
US09/232,495 US6032124A (en) 1994-10-26 1999-01-15 Workflow method and system therefor
US10/663,778 US20040064356A1 (en) 1994-10-26 2003-09-17 Workflow method and system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262208A JPH08123744A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ワークフローシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123744A true JPH08123744A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17372584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262208A Pending JPH08123744A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 ワークフローシステム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5867824A (ja)
JP (1) JPH08123744A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166053A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 文書管理システム及びサーバコンピュータ
US6151583A (en) * 1996-09-27 2000-11-21 Hitachi, Ltd. Workflow management method and apparatus
US6594636B1 (en) 1998-07-23 2003-07-15 Hitachi, Ltd. Method for managing workflow based on electronic mail system
US6986138B1 (en) 1999-04-08 2006-01-10 Hitachi, Ltd. Virtual work flow management method
US7246241B2 (en) 2003-03-25 2007-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for securely realizing cooperative processing
US7325137B2 (en) 2003-03-25 2008-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for securely realizing cooperative processing
JP2008234631A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Canon Inc ネットワーク上にあるサービスを実行する方法及びフロー処理装置
US7484104B2 (en) 2003-03-25 2009-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processor and information processing method for cooperative operation of job processor
KR101404649B1 (ko) * 2012-05-22 2014-06-09 서울여자대학교 산학협력단 생명연구자원 관리를 위한 통합소재관리 시스템 및 그 방법과 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US10353741B2 (en) 2015-12-03 2019-07-16 Fujitsu Limited Load distribution of workflow execution request among distributed servers

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106442A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Hitachi Ltd 画像データ転送システム及びその方法
JPH08190587A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Ltd 業務プロセスのシミュレーションシステム
US6272672B1 (en) * 1995-09-06 2001-08-07 Melvin E. Conway Dataflow processing with events
US6041306A (en) * 1996-12-05 2000-03-21 Hewlett-Packard Company System and method for performing flexible workflow process execution in a distributed workflow management system
GB9702458D0 (en) * 1997-02-06 1997-03-26 British Telecomm Adaptive distributed information network
JPH10320490A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Hitachi Ltd 複合ワークフロー管理システム
US5978836A (en) 1997-07-28 1999-11-02 Solectron Corporation Workflow systems and methods
US7546346B2 (en) 1997-07-28 2009-06-09 Juniper Networks, Inc. Workflow systems and methods for project management and information management
JP3581779B2 (ja) * 1997-11-28 2004-10-27 株式会社日立製作所 マルチサーバワークフローシステム
US6144942A (en) * 1998-04-28 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. Method for notifying an individual of a previously scheduled event
US6442563B1 (en) * 1998-04-30 2002-08-27 Enterworks Workflow management system, method, and medium that morphs work items
US6430538B1 (en) 1998-04-30 2002-08-06 Enterworks Workflow management system, method and medium with personal subflows
US6519578B1 (en) 1999-08-09 2003-02-11 Mindflow Technologies, Inc. System and method for processing knowledge items of a knowledge warehouse
US6629096B1 (en) 1999-08-09 2003-09-30 Mindflow Technologies, Inc. System and method for performing a mindflow process
US7150000B1 (en) 1999-08-17 2006-12-12 Nash Controlware, Inc. Component development with autonomous and compiled components to implement and consume services with components operate in edit and run mode
US7020618B1 (en) * 1999-10-25 2006-03-28 Ward Richard E Method and system for customer service process management
JP2001216143A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Hitachi Ltd アプリケーション統合のための連携方法
US7516137B1 (en) * 2000-03-21 2009-04-07 Arrayworks Inc. System and method for dynamic management of business processes
US6571246B1 (en) * 2000-03-22 2003-05-27 Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc Automatic data collection and workflow management in a business process
US7503033B2 (en) * 2000-04-28 2009-03-10 Microsoft Corporation Model for business workflow processes
US7467371B1 (en) * 2000-04-28 2008-12-16 Microsoft Corporation Binding for business workflow processes
US20020059076A1 (en) * 2000-06-02 2002-05-16 Grainger Jeffry J. Computer-implemented method for securing intellectual property
US7231356B1 (en) 2000-07-10 2007-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Operating plan for machinery
US7533033B1 (en) * 2000-09-08 2009-05-12 International Business Machines Corporation Build and operate program process framework and execution
DE10051130A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-18 Phoenix Contact Gmbh & Co Verfahren zur Organisation eines Prozesses mit wenigstens einer Prozeßeinrichtung zur Durchführung eines vorgebbaren Teilprozesses
US20020055963A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-09 Yasuhiko Kanemasa Data interchange system, data interchange instrument and method thereof
US20020111824A1 (en) * 2000-11-27 2002-08-15 First To File, Inc. Method of defining workflow rules for managing intellectual property
US20020065676A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 First To File, Inc. Computer implemented method of generating information disclosure statements
US20020065675A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Grainger Jeffry J. Computer implemented method of managing information disclosure statements
US20020072920A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Jeffry Grainger Computer implemented method of generating information disclosure statements
US20020065677A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 First To File, Inc. Computer implemented method of managing information disclosure statements
US20020111953A1 (en) * 2000-11-27 2002-08-15 First To File, Inc. Docketing system
US7653566B2 (en) * 2000-11-30 2010-01-26 Handysoft Global Corporation Systems and methods for automating a process of business decision making and workflow
US7363339B2 (en) * 2000-12-22 2008-04-22 Oracle International Corporation Determining group membership
US8015600B2 (en) 2000-12-22 2011-09-06 Oracle International Corporation Employing electronic certificate workflows
US7937655B2 (en) * 2000-12-22 2011-05-03 Oracle International Corporation Workflows with associated processes
US7380008B2 (en) 2000-12-22 2008-05-27 Oracle International Corporation Proxy system
US7475151B2 (en) * 2000-12-22 2009-01-06 Oracle International Corporation Policies for modifying group membership
US7415607B2 (en) * 2000-12-22 2008-08-19 Oracle International Corporation Obtaining and maintaining real time certificate status
US7085834B2 (en) * 2000-12-22 2006-08-01 Oracle International Corporation Determining a user's groups
US7581011B2 (en) * 2000-12-22 2009-08-25 Oracle International Corporation Template based workflow definition
US7802174B2 (en) 2000-12-22 2010-09-21 Oracle International Corporation Domain based workflows
US7213249B2 (en) * 2000-12-22 2007-05-01 Oracle International Corporation Blocking cache flush requests until completing current pending requests in a local server and remote server
US7711818B2 (en) * 2000-12-22 2010-05-04 Oracle International Corporation Support for multiple data stores
US7349912B2 (en) 2000-12-22 2008-03-25 Oracle International Corporation Runtime modification of entries in an identity system
US8725549B2 (en) * 2001-08-13 2014-05-13 Geologics Corporation System and business method for work-flow review and management
US20030115115A1 (en) * 2001-08-25 2003-06-19 Ouchi Norman Ken Private exchange catalog system and methods
US20030078820A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Ouchi Norman Ken Object based workflow route
US20040006594A1 (en) * 2001-11-27 2004-01-08 Ftf Technologies Inc. Data access control techniques using roles and permissions
US7225256B2 (en) * 2001-11-30 2007-05-29 Oracle International Corporation Impersonation in an access system
US20030154154A1 (en) * 2002-01-30 2003-08-14 Mehmet Sayal Trading partner conversation management method and system
US6687557B2 (en) 2002-02-19 2004-02-03 Norman Ken Ouchi Consolidated component catalog
US20030236838A1 (en) * 2002-04-09 2003-12-25 Ouchi Norman Ken Shared and private node workflow system
US7216163B2 (en) * 2002-05-15 2007-05-08 Oracle International Corporation Method and apparatus for provisioning tasks using a provisioning bridge server
US7840658B2 (en) * 2002-05-15 2010-11-23 Oracle International Corporation Employing job code attributes in provisioning
US20040078105A1 (en) * 2002-09-03 2004-04-22 Charles Moon System and method for workflow process management
US6819965B2 (en) 2002-09-09 2004-11-16 Kimball International, Inc. Electronic work instruction object oriented system and method
US7174348B1 (en) 2002-11-26 2007-02-06 Unisys Corporation Computer program having an object module and a software development tool integration module which automatically interlink artifacts generated in different phases of a software project
US7155700B1 (en) 2002-11-26 2006-12-26 Unisys Corporation Computer program having an object module and a software project definition module which customize tasks in phases of a project represented by a linked object structure
US7159206B1 (en) 2002-11-26 2007-01-02 Unisys Corporation Automated process execution for project management
JP4228777B2 (ja) * 2003-05-21 2009-02-25 株式会社日立製作所 営業店フロー制御システム
US7370333B2 (en) * 2003-06-02 2008-05-06 Microsoft Corporation Efficient processing of a convoy workflow scenario in a message driven process
US20050010463A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Joseph Du Project management method and information integration system
US7882132B2 (en) 2003-10-09 2011-02-01 Oracle International Corporation Support for RDBMS in LDAP system
US7340447B2 (en) * 2003-10-09 2008-03-04 Oracle International Corporation Partitioning data access requests
US7904487B2 (en) 2003-10-09 2011-03-08 Oracle International Corporation Translating data access requests
JP4676784B2 (ja) * 2004-03-02 2011-04-27 株式会社リコー プロセス管理装置、プロセス管理方法及びプロセス管理プログラム
US7594183B2 (en) * 2004-08-12 2009-09-22 International Business Machines Corporation Capturing a workflow
US7614049B2 (en) * 2004-08-24 2009-11-03 International Business Machines Corporation Autonomic installation and configuration of an enterprise business process on-demand
US7630974B2 (en) 2004-09-28 2009-12-08 Oracle International Corporation Multi-language support for enterprise identity and access management
US8375372B2 (en) 2005-02-23 2013-02-12 International Business Machines Corporation Business process execution language program simulation
US7418306B2 (en) * 2005-02-28 2008-08-26 Microsoft Corporation Framework for managing process including sequential actions
WO2007015227A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Prolify Ltd. Apparatus and methods for process and project management and control
JP4172478B2 (ja) * 2005-08-25 2008-10-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理装置及び文書管理方法
JP2007058622A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置及び文書管理方法
US20090307651A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Shanmugam Senthil Computing Platform for Structured Data Processing
JP6189660B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-30 みずほ情報総研株式会社 イベント支援装置及びイベント支援方法
US20210136012A1 (en) 2019-10-30 2021-05-06 Amazon Technologies, Inc. Extensible framework for constructing goal driven autonomous workflows
US11498654B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-15 The Boeing Company Automated system and method for preparing a mandrel for use in composite stringer manufacturing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503499A (en) * 1982-09-14 1985-03-05 Eaton Corporation Controlled work flow system
US4932026A (en) * 1986-12-19 1990-06-05 Wang Laboratories, Inc. Apparatus for distributing data processing across a plurality of loci of control
US6044205A (en) * 1996-02-29 2000-03-28 Intermind Corporation Communications system for transferring information between memories according to processes transferred with the information
US5058008A (en) * 1989-10-03 1991-10-15 Pitney Bowes Inc. Mail system with personalized training for users
JPH0477030A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Fujitsu Ltd 電子メール回覧方法及び電子メール回覧システム
US5317683A (en) * 1990-09-10 1994-05-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automated meeting agenda generation in a data processing system
US5301320A (en) * 1991-06-28 1994-04-05 Digital Equipment Corporation Workflow management and control system
AU6133594A (en) * 1993-02-08 1994-08-29 Action Technologies, Inc. Method and apparatus for managing business processes
GB9322137D0 (en) * 1993-10-27 1993-12-15 Logical Water Limited A system and method for defining a process structure for performing a task
US5893074A (en) * 1996-01-29 1999-04-06 California Institute Of Technology Network based task management
US5930512A (en) * 1996-10-18 1999-07-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for building and running workflow process models using a hypertext markup language
US6366663B1 (en) * 1997-07-21 2002-04-02 Mci Communications Corporation System for achieving local number portability
US6101508A (en) * 1997-08-01 2000-08-08 Hewlett-Packard Company Clustered file management for network resources
US6023572A (en) * 1998-05-12 2000-02-08 Unisys Corporation Computer based system and method for modeling activities of people in an organization

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151583A (en) * 1996-09-27 2000-11-21 Hitachi, Ltd. Workflow management method and apparatus
JPH1166053A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 文書管理システム及びサーバコンピュータ
US6594636B1 (en) 1998-07-23 2003-07-15 Hitachi, Ltd. Method for managing workflow based on electronic mail system
US6986138B1 (en) 1999-04-08 2006-01-10 Hitachi, Ltd. Virtual work flow management method
US7246241B2 (en) 2003-03-25 2007-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for securely realizing cooperative processing
US7325137B2 (en) 2003-03-25 2008-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for securely realizing cooperative processing
US7484104B2 (en) 2003-03-25 2009-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processor and information processing method for cooperative operation of job processor
JP2008234631A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Canon Inc ネットワーク上にあるサービスを実行する方法及びフロー処理装置
KR101404649B1 (ko) * 2012-05-22 2014-06-09 서울여자대학교 산학협력단 생명연구자원 관리를 위한 통합소재관리 시스템 및 그 방법과 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US10353741B2 (en) 2015-12-03 2019-07-16 Fujitsu Limited Load distribution of workflow execution request among distributed servers

Also Published As

Publication number Publication date
US5867824A (en) 1999-02-02
US6032124A (en) 2000-02-29
US20040064356A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08123744A (ja) ワークフローシステム
US6425007B1 (en) Network navigation and viewing system for network management system
US7831664B2 (en) Resource list management system
EP0520749B1 (en) A method and apparatus for network computer systems management group administration
CN101127767B (zh) 一种创建网络聊天平台的方法及系统
US6823513B1 (en) Workflow distribution process granting to operators with assigned activities access to needed computer resources and withdrawing such access upon the completion of the assigned activity
CN103095574A (zh) 网络系统的管理方法、网络系统以及管理服务器
US20080098096A1 (en) Systems and methods for sharing information between a user group and associated document
JP2000067130A (ja) ワークフロー管理システム
US11784962B2 (en) Systems and methods for collaborative chat with non-native chat platforms
US5408662A (en) System for performing a cooperative operation on common data
US6598073B2 (en) Processing common work using flexible command strings
MXPA04007788A (es) Sistema y metodo para administrar distribucion de recursos entre nodos de computadora de una red.
CN107784416A (zh) 一种任务传递型处理方法
JP2003101586A (ja) ネットワーク管理支援方法
JP3931941B2 (ja) ワークプロセス管理装置及びワークプロセス管理方法
JP2003256323A (ja) サービス統合システム、サービス統合装置、およびサービス統合プログラム
CN113220480B (zh) 分布式的数据任务跨云调度系统及方法
JP2503362B2 (ja) 同期型情報交換システムにおける情報交換方法と情報交換装置の作成方法
CZ9903576A3 (cs) Mobilní objekty, zpusob pro rízení mobilních objektu, zpusob a zarízení pro generování skupiny mobilních objektu a pametové médium pro ukládání programu pro generování skupiny mobilních objektu
KR100233825B1 (ko) 사용자 이벤트 제어장치 및 이를 이용한 제어방법
CN112235158B (zh) 流量镜像方法、装置、虚拟机平台及存储介质
JP2000251004A (ja) 文書管理方法および文書管理装置並びに文書管理システムおよび文書管理プログラムを格納した記録媒体
JPH04104195A (ja) プレゼンテーション装置
KR100249519B1 (ko) 대용량 통신처리장치 실시간 감시를 위한 다중클라이언트 비동기 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517