JP4172478B2 - 文書管理装置及び文書管理方法 - Google Patents

文書管理装置及び文書管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172478B2
JP4172478B2 JP2005243675A JP2005243675A JP4172478B2 JP 4172478 B2 JP4172478 B2 JP 4172478B2 JP 2005243675 A JP2005243675 A JP 2005243675A JP 2005243675 A JP2005243675 A JP 2005243675A JP 4172478 B2 JP4172478 B2 JP 4172478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document data
generation
additional information
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005243675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058621A (ja
Inventor
洋一 河渕
義和 池ノ上
正和 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005243675A priority Critical patent/JP4172478B2/ja
Priority to US11/337,669 priority patent/US8074164B2/en
Publication of JP2007058621A publication Critical patent/JP2007058621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172478B2 publication Critical patent/JP4172478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information

Description

本発明は、ネットワーク上で閲覧者に順に回覧される文書及び閲覧者によって該文書に付加される付加情報を管理する文書管理装置及び文書管理方法に関する。
文書データをネットワーク上で自動的に回覧するための様々な回覧システムや、電子承認システムが提案されている。また、書面審議におけるワークフローにおいて、審議要求者が審議文書を審議者に回覧し、各審議者がオリジナル文書にコメントを書き込み、各コメントを手書き認識システムにより集計する使用事例がある。このようにオリジナル文書に書き込まれたコメントを認識するための技術としては、元の電子ファイルの画像データを膨張処理して加筆された印刷物との位置合わせを行い、排他的論理和により差分情報を抽出して元の文書データと差分情報とを保存させる技術がある(例えば、特許文献1参照。)。また、印刷物からコード情報を読み取ってオリジナルデータを読み出し、これと印刷物との差分である手書きメモ部を抽出し、メモ部のみ/オリジナルのみ/両方をそれぞれ選択的に出力可能とする技術がある(例えば、特許文献2参照。)。さらに、手書きデータと印刷データとを合成して表示させ、該表示画面で手書きデータを編集させ、合成した印刷データと手書きデータとを関連づけて保存する技術がある(例えば、特許文献3参照。)。またさらに、原稿のファイル名領域にファイル名を手書きで書き込み、スキャンすると該ファイル名で電子ファイルが自動生成される技術がある(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−391914号公報 特開2004−80601号公報 特開2004−328451号公報 特開2002−74321号公報
上記の従来技術は、回覧システム、手書き認識システムといった個別のシステムで、それら個別の専用アプリをPCにインストールしてシステムを構築する必要があり、実際に使用するためには準備が大変であった。さらに、個別の独立したシステムのため、文書の初期登録や進捗管理も個別に行わなければならないという多くの工数に加えて、担当するユーザにとっても個別のシステムやアプリに沿った対応をしなければならず、操作性が悪いという課題があった。
また、前記従来技術での使用事例において、複数の回覧者によってコメントが書き込まれた文書が回覧されてきた場合、既に回覧された回覧者のコメントを参照することができず、同じコメントを繰り返してしまうおそれがあった。また、回覧されてくる審議文書毎に各回覧毎に書き込まれたコメントを管理していたのでは、管理が複雑になる上に一元管理することが出来ない。
本発明の目的は、オリジナル文書と回覧者によって付加されたコメントを容易に管理できると共に、回覧時、回覧者が既に付加されたコメントを参照することができる文書管理装置及び文書管理方法を提供することである。
本発明に係る文書管理装置は、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧された文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを関連付けて記憶する文書管理装置であって、
前記回覧ツリーの回覧順に沿って、第1番の回覧者には、第0世代の文書データを送信するか、又は、前記第0世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第1番の回覧者から前記第0世代の文書に第1番の付加情報が付加された第1世代の文書データを受けとり、以降の回覧順では、第n番(nは2以上の整数)の回覧者には、第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを送信するか、又は、前記第n−1世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第n番の回覧者から第n番の付加情報が付加された第n世代の文書データを受け取る文書回覧手段と、
複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定すると共に、前記第1番から第n番までの付加情報を累積的に含む第n世代の文書データについて、差分を検出する対象となる差分検出世代の文書データを決定するための処理属性を設定する回覧情報管理手段と、
前記第n世代の文書データと、前記処理属性に基づいて決められた差分検出世代の文書データとの差分として第n番の付加情報を認識する認識手段と、
前記第n番の付加情報を前記第0世代の文書データと関連づけて記憶する付加情報管理手段と
を備え、
前記回覧情報管理手段は、前記処理属性として、「承認」又は「意見」を設定し、
前記処理属性が「承認」の場合には前記差分検出世代の文書データを回覧順の先頭の回覧者に回覧される文書データと設定し、
前記処理属性が「意見」の場合には前記差分検出世代の文書データを直前の回覧者からの文書データと設定する、ことを特徴とする。
本発明に係る文書管理プログラムは、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧される文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを関連付けて記憶する文書管理方法をコンピュータに実行させる文書管理プログラムであって
前記回覧ツリーの回覧順に沿って、第1番の回覧者には、第0世代の文書データを送信するか、又は、前記第0世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第1番の回覧者から前記第0世代の文書に第1番の付加情報が付加された第1世代の文書データを受けとり、以降の回覧順では、第n番(nは2以上の整数)の回覧者には、第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを送信するか、又は、前記第n−1世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第n番の回覧者から第n番の付加情報が付加された第n世代の文書データを受け取るステップと、
複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定すると共に、前記第1番から第n番までの付加情報を累積的に含む第n世代の文書データについて、差分を検出する対象となる差分検出世代の文書データを決定するための処理属性を設定するステップと、
前記第n世代の文書データと、前記処理属性に基づいて決められた差分検出世代の文書データとの差分として第n番の付加情報を認識するステップと、
前記第n番の付加情報を前記第0世代の文書データと関連づけて記憶するステップと
を含み、
前記処理属性を規定するステップでは、前記処理属性として、「承認」又は「意見」を設定し、
前記処理属性が「承認」の場合には前記差分検出世代の文書データを回覧順の先頭の回覧者に回覧される文書データと設定し、
前記処理属性が「意見」の場合には前記差分検出世代の文書データを直前の回覧者からの文書データと設定する、ことを特徴とする。
また、この文書管理プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。

本発明に係る文書管理装置及び文書管理方法によれば、配布された子コピー文書や孫コピー文書に対して累積的に付加された付加情報も、第0世代の文書データに関連づけて集中管理することができるため、一元管理できる。また、各回覧者によって加筆された付加情報は、回覧時に閲覧することができる。
本発明の実施の形態に係る文書管理装置及び文書管理方法について、添付図面を用いて説明する。なお、図面において実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る文書管理装置10の物理的な構成を示すブロック図である。この文書管理装置10は、回覧者A21、回覧者B22、及び回覧者C23の各端末とネットワーク20を介して接続されている。また、この文書管理装置10は、CPU1、ROM2、RAM3、HDD4、入力部5、表示部6、プリント部7、スキャナ部8、ネットワーク・コントローラ部9を備える。
図2は、この文書管理装置10の機能的な構成を示すブロック図である。この文書管理装置10は、機能的な観点によれば、HDD4、プリント部7、スキャナ部8、ネットワーク・コントローラ部9、制御部11、操作パネル部17、PDL解析部18、E−mail送受信部19を備える。さらに、この制御部11は、文書回覧部12、認識部13、回覧情報管理部15及び付加情報管理部16を備える。なお、回覧情報管理部15及び付加情報管理部16は、情報管理部14を構成している。
次に、この文書管理装置10の各構成部材について説明する。
まず、プリント部7では、文書データを用紙に印字する。スキャナ部8は、紙原稿を読み取って、電子データとしての画像データを得る。また、ネットワーク・コントローラ部9は、LAN等のネットワーク上のパケットデータを送受信する。PDL(プリンタ記述言語)解析部18は、プリントデータを解析し、画像データに変換する。E−mail送受信部19は、各回覧者の端末21、22、23からE−mailで送信されてきた審議後のコメント付き文書を画像データに変換する。操作パネル部17は、図1の入力部5及び表示部6を複合化したものであって、ログイン画面やBOX画面を表示すると共に、ワーク設定のキー入力等を受け付ける。また、制御部11は、回覧文書及び回覧者によって付加された付加情報の管理を行い、回覧等のワーク制御を行う。さらに、制御部11の文書回覧部12では、第0世代の文書データに、回覧ツリーの第1番の回覧者から第n−1番(nは2以上の整数)の回覧者によってそれぞれ付加された第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを回覧ツリーの第n番の回覧者に閲覧可能にする。認識部13では、第n番の回覧者によって付加された第n番の付加情報を電子データとして認識する。回覧情報管理部15では、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定する。また、付加情報管理部16では、認識された第n番の付加情報を第0世代の文書データと関連づけて管理する。
図3は、この文書管理装置10と、ネットワーク20を介して接続された回覧者(Aさん、Bさん、Cさん)のそれぞれのユーザ端末21、22、23と、他の文書管理装置10aとを含む文書管理システムの構成を示す概略図である。文書管理装置10から、あらかじめ設定された回覧順(図3では、閲覧ユーザリスト)に沿って、回覧文書を各回覧者に閲覧可能にする。各回覧者は、回覧文書を紙文書に印字するか、あるいは電子文書として閲覧する。さらに回覧者は、回覧文書に付加情報(例えば、「意味不明!」、「差異は?」等のコメント)を付加した後、付加情報を含む文書を文書管理装置10に送付する。なお、図3では、回覧者Aさんは、回覧文書を紙文書として、そこに手書きで付加情報を加筆している。そこで、文書管理装置10aでスキャン機能によって付加情報を含む紙文書を画像データに変換して、文書管理装置10に送信している。文書管理装置10では、送付された付加情報を含む文書とその回覧者に閲覧可能とされた直前の回覧文書との差分に基づいて付加情報を抽出し、オリジナル文書に関連づけて管理する。その後、文書管理装置10では、次の回覧者に回覧文書を閲覧可能にし、同様の手順で付加情報を抽出し、オリジナル文書に関連づけて管理する。なお、図3では、「回覧」ではなく、「審議」とし、「回覧文書」を「審議文書」としている。
図4は、図3の文書管理システムにおいて、各回覧者に回覧される回覧文書と、付加情報の抽出を示す概略図である。この図4を用いて、回覧者Aから回覧者Bを経由して最後に回覧者Cへと回覧される場合の回覧文書と付加情報との関係について説明する。
(a)まず、回覧者Aには、オリジナル文書である第0世代文書が回覧される。
(b)回覧者Aは、第0世代文書にコメントを付加する。この第0世代文書に回覧者Aのコメントが付加された文書が第1世代文書である。
(c)第1世代文書と第0世代文書との差分に基づいて回覧者Aのコメントが付加情報として抽出される。
(d)この回覧者Aの付加情報がオリジナル文書である第0世代文書に関連づけて管理される。
(e)次に、回覧者Bには、第1世代文書が回覧される。
(f)回覧者Bは、第1世代文書にコメントを付加する。この第1世代文書に回覧者Bのコメントが付加された文書が第2世代文書である。
(g)第2世代文書と第1世代文書との差分に基づいて回覧者Bのコメントが付加情報として抽出される。
(h)この回覧者Bの付加情報が第0世代文書に関連づけて管理される。
(i)次に、回覧者Cには、第2世代文書が回覧される。
(j)回覧者Cは、第2世代文書にコメントを付加する。この第2世代文書に回覧者Cのコメントが付加された文書が第3世代文書である。
(k)第3世代文書と第2世代文書との差分に基づいて回覧者Cのコメントが付加情報として抽出される。
(l)この回覧者Cの付加情報が第0世代文書に関連づけて管理される。
以上によって、回覧者Aから回覧者Cまで累積的にコメントが付加された文書が次の回覧者に回覧される。また、回覧前後の文書の差分に基づいて各回覧者によって付加されたコメントをそれぞれ抽出し、オリジナル文書に関連づけて管理される。
この文書管理システムでは、第n番の回覧者に閲覧可能にされる回覧文書は、図4に示すように、最初に回覧される第0世代の文書データ(オリジナル文書)に直前までの回覧者による付加情報が累積的に付加された第n−1世代の文書データである。上述したように、オリジナル文書に複数の回覧者によるコメントが順に加筆されていく場合、回覧が終了した後に、最後にコメントを抽出しようとした場合には誤認識を招くおそれがあるが、この文書管理装置10では、各回覧者への回覧ごとに加筆された付加情報を回覧前後の文書データの差分に基づいて抽出するので、重複による誤認識を避けることができる。その一方、各回覧者によるコメント等の付加情報をオリジナル文書に関連づけて一括管理することができる。
図5は、本発明の実施の形態1に係る文書管理方法のフローチャートである。
(a)まず、複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定する(S01)。
(b)回覧ツリーの第1番の回覧者に第0世代の文書データを閲覧可能にする(S02)。この場合の閲覧可能にする方法は、特に限定されない。例えば、第1番の回覧者に第0世代の文書データを送信してもよい。あるいは、HDDに格納された第0世代の文書データの格納場所を第1番の回覧者に通知し、第1番の回覧者による閲覧を許可してもよい。なお、回覧者が第0世代の文書データを紙文書として印字するか、又は、電子文書として表示させるか、いずれによってもよい。
(c)第1番の回覧者によって付加された第1番の付加情報を電子データとして認識する(S03)。この認識ステップS03についてはS06と共に詳細については後述する。
(d)認識された第1番の付加情報を第0世代の文書データと関連づけて管理する(S04)。
(e)第0世代の文書データに、第1番から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを第n番の回覧者に閲覧可能にする(S05)。例えば、第2番目の回覧者には、第0世代の文書データに第1番の回覧者による第1番の付加情報が付加された第1世代の文書データを閲覧可能にする。また、第3番の回覧者には、第0世代の文書データに第1番の回覧者による第1番の付加情報と第2番の回覧者による第2番の回覧者による第2番の付加情報とを累積的に付加した第2世代の文書データを閲覧可能にする。
(f)第n番の回覧者によって付加された第n番の付加情報を電子データとして認識する(S06)。この認識ステップS06についてはS03と共に詳細については後述する。
(g)認識された第n番の付加情報を第0世代の文書データと関連づけて管理する(S07)。
(h)最後の回覧者か否か判断する(S08)。最後の回覧者であった場合には、終了する。一方、最後の回覧者でなかった場合には、ステップS05に移行して、次の第n+1番の回覧者に第n世代の文書を閲覧可能にする。
以上によって、回覧文書及び回覧者による付加情報の集中管理を行うことができる。
また、図6は、上記ステップS03及びステップS06の認識ステップの詳細を示すフローチャートである。
(a)まず、回覧者によって付加された付加情報を含む文書を受け付ける(S11)。
(b)文書は、紙文書か、電子データか、を判断する(S12)。
(c)文書が紙文書であった場合には、その紙文書をスキャナ部で読み取り、画像データとしての第n世代の文書データを得る(S13)。一方、文書が電子データであった場合には、その電子データの文書を第n世代の文書データとする(S15)。
(d)第n世代の文書データと第n−1世代の文書データとの差分に基づいて付加情報を抽出する(S14)。この場合、差分は画像データとして得ることができるので、この画像データを付加情報とすることができる。
以上によって付加情報を電子データとして認識できる。その後リターンする。
なお、上記文書管理方法は、コンピュータにおいて実行できるようにコンピュータプログラムによって文書管理プログラムとして構成してもよい。さらに、この文書管理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。
実施例1
図7は、本発明の実施例1に係る文書管理装置の制御部11のパラメータの処理に関する詳細な構成を示すブロック図である。この制御部11には、ワーク処理入力部31、文書入力部32、ログイン入力部33、ログイン認証管理部34、ワーク情報管理部35、BOX表示部36、文書差分検出部37、ワーク処理属性判断&属性処理起動部38、審議ワーク処理部39、蓄積文書管理部40、ワーク処理ステータス管理部41、Webサーバ部42、文書保存場所検索処理部43、外部蓄積文書アクセス処理部44を備える。なお、この図7では、パラメータの処理ごとに機能を細分化して各部材を構成している。一方、図2では、個々のパラメータの処理ではなく、文書データの処理に関する機能ごとに各構成部材を構成している。そのため、図7の各部材と図2の各構成部材とは1対1に対応しない。図7における各部材の処理内容については、上記文書管理装置を含む文書管理システムにおける各処理において説明する。
まず、文書管理システムにおける管理者が、回覧文書である審議文書を文書管理装置に登録する方法について説明する。
(1)管理者は、文書管理装置10の操作パネル部17を介して、ワーク処理入力部31から、処理属性として「審議モード」を入力し、下記表1の閲覧ユーザリストとして「審議先リスト」を入力し、かつ「審議開始指示」を入力する。
(2)管理者は、「審議開始指示」の入力を行うと共に、紙文書の場合には、文書管理装置10のスキャナ部8を介して画像データに変換して入力し、文書が電子データの場合には、PDL解析部18を介して文書データとして入力する。文書管理装置では、文書入力部で入力された文書を「審議文書」として受け付ける。
(3)文書管理装置のワーク情報管理部35では、前記一連の「審議文書」等のデータを関連付けて管理するために、ワーク処理入力部31から「審議開始指示」を受けると、各審議ごとにユニークな値の「ワークID」を発行する。
(4)このとき、ワーク情報管理部35では、前記入力された情報を基にして「閲覧ユーザリスト」を作成し、内部メモリに記憶しておく。
(5)ワーク情報管理部35は、発行した「ワークID」と「ワーク処理起動要求」をワーク処理属性判断&属性処理起動部38に通知する。また、続けて「ワークID」と、入力された「文書データ」とを文書差分検出部37に送る。
Figure 0004172478
(6)ワーク処理属性判断&属性処理起動部38では、「ワークID」と「ワーク処理起動要求」を受けると、表1の「閲覧ユーザリスト」を参照し、「ワークID」に対応する「ワーク属性」に応じて、ワーク処理部の何れかを起動する。この場合は、審議ワーク処理部39が起動される。
(7)起動された審議ワーク処理部39は、以降、ワーク処理ステータス管理部41からのイベントによりワーク処理を進める。
(8)文書差分検出部37は、受け取った「ワークID」に対応するオリジナル文書が既に存在しているか否かを蓄積文書管理部40に問い合わせを行う。この場合、オリジナル文書はまだ無いので、「存在しない」という応答が返ってくるため、「ワークID」と「文書データ」を蓄積文書管理部40に送る。
(9)蓄積文書管理部40は、受け取った「ワークID」に関連付けたワーク文書蓄積場所に「文書データ」を下記表2に示すワーク文書として蓄積する。このとき受け取った「ワークID」に関連つけられた文書を初めて蓄積するので、ワーク文書のカレント世代No.を「0」とし、かつ世代No.=0の場所に蓄積しておく。この第0世代(世代No.0)のワーク文書を「オリジナル文書」とする。
(10)蓄積文書管理部40は、ワーク情報管理部35からオリジナル文書の登録の要求があると、「ワークID」と「ワーク開始ステータス」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。
Figure 0004172478
(11)ワーク処理ステータス管理部41は、「ワーク開始ステータス」を受けると「ワークID」と「閲覧ユーザリスト」とから、下記表3の「ステータスリスト」を作成する。
(12)次に、ワーク処理ステータス管理部41は、作成した「ステータスリスト」の最初のユーザIDのステータスを「閲覧中」にし、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(13)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータス変化のあったユーザに対して「閲覧許可通知」をするようメール送信部に通知する。
(14)メール送信部45は、該当ユーザのメールアドレスに「閲覧許可メール」を送信する。
以上によって、管理者は、審議文書を文書管理装置に登録することができる。
Figure 0004172478
次に、「閲覧許可メール」を受信した回覧者であるユーザの処理において、審議文書を紙文書として印字出力する方法について説明する。
(1)まず、回覧者であるユーザは、端末のPCのWebブラウザを介して、ネットワークを通じて文書管理装置10のWebサーバ部42に「ユーザ名」と「パスワード」を入力する。
(2)文書管理装置10のWebサーバ部42は、入力された「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部34に通知する。
(3)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をWebサーバ部42に通知する。
(4)そして、許可ユーザである場合には、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:Web入力」を通知する。
(5)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」から「ワークID」を得て、「ワークID」に関連付けられているワーク文書内のカレント世代No.の文書データの「文書保存場所」を返す。
(6)ワーク情報管理部35は、通知された「文書保存場所」を「入力手段:Web入力」に従い、Webサーバ部42に通知する。
(7)Webサーバ部42は、「認証結果」がアクセス許可OKで、かつ、「文書保存場所」の応答があったなら、文書アクセス要求Pageに画面を遷移させる。
(8)ユーザが、Webブラウザで表示されている文書保存先のBOXにある文書を指定し、文書印字キーを押下すると、文書管理装置10のWebサーバ部に「文書印字要求」が通知される。
(9)Webサーバ部42は、「文書印字要求」を受けると蓄積文書管理部40に「最新文書印字要求」を通知する。
(10)蓄積文書管理部40は「最新文書印字要求」を受けると「最新文書の文書データ」をプリント部7に送ると共に「ユーザID」と「印字済みステータス」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(11)プリント部7は、受け取った「文書データ」を用紙に印字する。
(12)ワーク処理ステータス管理部41は、「印字済みステータス」を受けるとユーザIDが登録されているステータスリストのユーザIDに対応したステータスを「印字済み」に変更し、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(13)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータスが「印字済み」であるので、ワーク処理ステータス管理部41にステータス変化があったユーザのステータスを「審議待ち」に変更するようにワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(14)ワーク処理ステータス管理部41は指定されたユーザIDのステータスを「審議待ち」に変更する。
以上によって、ユーザは、審議文書を紙文書に印字することができる。
次に、ユーザが、印字した紙文書に手書き等でコメント等の付加情報を追加し、その付加情報を含む紙文書を審議結果として入力する方法について以下に説明する。
(1)ユーザは、文書管理装置10の操作パネル部17を介して、ログイン入力部に「ユーザ名」と「パスワード」を入力する。
(2)ログイン入力部33は、入力された「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部34に通知する。
(3)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をログイン入力部に通知する。そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:デバイス入力」を通知する。
(4)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求:ステータス確認」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」をパラメータとした「ステータス確認要求」をワーク処理ステータス管理部に通知する。
(5)ワーク処理ステータス管理部41は、「ステータス確認要求」を受けると閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」に対応した「ワークID」を得て、「ワークID」に対応したステータスリストから指定された「ユーザID」に対応した現在のステータス(この場合は、「審議待ち」)を応答として返す。
(6)蓄積文書管理部40は、応答結果が「審議待ち」であるため、「ワークID」に対応した「審議文書保存場所」をワーク情報管理部35に通知する。
(7)ワーク情報管理部35は、通知された「審議文書保存場所」を「入力手段:デバイス入力」に従い、BOX表示部36に通知する。
(8)ログイン入力部33は、「認証結果」がアクセス許可OKであるため、デバイスの操作画面をBOX表示画面に遷移させる。
(9)ユーザがBOX表示部36で表示されている審議保存先のBOXを指定し、手書きコメント付きの審議文書をスキャン読み取り位置にセットし、文書管理装置10の操作パネル部17のスキャン開始キーを押下すると、スキャナ部8は、審議文書を読み取り、文書入力部32に「コメント付き文書」が通知される。
(10)文書入力部32は、ワーク情報管理部35に「コメント付き文書データ」を渡す。
(11)ワーク情報管理部35は、閲覧ユーザリストを参照し、スキャナ入力したユーザの「ユーザID」に対応した「ワークID」を得て、その「ワークID」と「ユーザID」と「コメント付き文書データ」を文書差分検出部37に送る。
(12)文書差分検出部37は、受け取った「ワークID」に対応するオリジナル文書(世代No.=0の文書)が既に存在しているかを蓄積文書管理部40に問い合わせを行い、この場合は世代No.0の文書データが既に存在していると言う応答が返ってくるため、「コメント付き文書データ」と「ワークID」に対応するワーク文書の中の「カレント世代No.」の「文書データ」と比較し、コメント部分を抽出する。
(13)抽出された「コメントデータ」は「ワークID」と「ユーザID」と共に蓄積文書管理部40に送信される。また、受け取った「コメント付き文書データ」も一緒に蓄積文書管理部40に送信される。
(14)蓄積文書管理部40は、「ワークID」に関連付けられた「ユーザID」毎の「コメントデータ」を下記の表4のワークコメントにリストしておき、所定の保存場所に保存しておく。このとき、カレント世代No.を「1」インクリメントして上記ワーク文書を更新して下記表5のワーク文書にリストしておき、所定の保管場所に蓄積するとともに「コメント付き文書データ」もワーク文書内の更新したカレント世代No.の場所に蓄積しておく。
(15)蓄積文書管理部40は、ワーク情報管理部からコメント文書の蓄積の要求があると、「ワークID」と「ワーク文書蓄積ステータス」をワーク処理ステータス管理部に通知する。
Figure 0004172478
Figure 0004172478
(16)ワーク処理ステータス管理部41は、「ワーク文書蓄積ステータス」を受けると該当「ワークID」に関連付けられている「ステータスリスト」の「ユーザID」のステータスを「文書登録」にし、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(17)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータスが「文書登録」であるので、ワーク処理ステータス管理部41にステータス変化があったユーザのステータスを「審議終了」に変更し、かつ次の閲覧順のユーザIDのステータスを「閲覧中」にするようにワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(18)ワーク処理ステータス管理部41は、指定されたユーザIDのステータスを通知されたステータスに変更する。もし、次の閲覧順のユーザが無い場合は、審議ワーク処理部に「回覧終了」を通知する。
(19)審議ワーク処理部39は、「閲覧中」ステータスのユーザに対して「閲覧許可通知」をするようメール送信部45に通知する。
(20)審議ワーク処理部39は、審議終了通知をワーク処理ステータス管理部41から受けた場合は、閲覧ユーザリストを参照し、最終処理に従った処理を行う。例えば、「最終処理」が「審議依頼者への通知」であった場合は、メール送信部45に対して、審議依頼者(管理者)への審議終了メール送信を指示する。
以上によって、ユーザが紙文書に手書き等でコメント等の付加情報を追加した場合に、その付加情報を含む紙文書を審議結果として入力することができる。
なお、従来、回覧の最後に全てのコメントを一度に抽出しようとすると各審議者のコメントが重なっている場合があるので、誤認識する恐れがある。また、確実に審議者毎のコメントを抽出しようとすると管理者が審議文書を個別に審議者に送付し、コメント書き込み後に返送してもらうようにしてもらう等、管理や手間が煩雑になるという課題があった。これに対して、上記実施例1に係る文書管理システムによれば、各回覧者によって加筆された付加情報は、その加筆前の世代の文書と比較して得られる差分に基づいて認識できるので、ノイズの影響を受けることなく正確に認識できる。
実施例2
本発明の実施例2に係る文書管理システムでは、実施例1の文書管理システムと比較すると、ユーザ(回覧者)が電子文書で審議を行って、コメントを電子データとして添付する点で相違する。
まず、「閲覧許可メール」を受信したユーザの処理において、審議文書を取得する手順について説明する。
(1)ユーザは、端末のWebブラウザを介して、ネットワーク20を通じて文書管理装置10のWebサーバ部42に「ユーザ名」と「パスワード」を入力する。
(2)Webサーバ部42は、入力された「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部に通知する。
(3)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をWebサーバ部に通知する。そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:Web入力」を通知する。
(4)ワーク情報管理部42は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」から「ワークID」を得て、「ワークID」に関連付けられているワーク文書内のカレント世代No.の文書データの「文書保存場所」を返す。
(5)ワーク情報管理部35は、通知された「文書保存場所」を「入力手段:Web入力」に従い、Webサーバ部42に通知する。
(6)Webサーバ部42は、「認証結果」がアクセス許可OKで、かつ、「文書保存場所」の応答があったなら、文書アクセス要求Pageに画面を遷移させる。
(7)ユーザが端末の上のWebブラウザで表示されている文書保存先のBOXにある文書を指定し、文書取得キーを押下すると、Webサーバ部42に「文書取得要求」が通知される。
(8)Webサーバ部42は、「文書取得要求」を受けると蓄積文書管理部40に「最新文書取得要求」を通知する。
(9)蓄積文書管理部40は、「最新文書取得要求」を受けると「最新文書の文書データ」をWebサーバ部42に送ると共に「ユーザID」と「送信済みステータス」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。「最新文書の文書データ」は、Webサーバ部42からネットワーク・コントローラ部9を介して送信される。ユーザは端末で「最新文書の文書データ」を受信する。
(10)ワーク処理ステータス管理部41は、「送信済みステータス」を受けるとユーザIDが登録されているステータスリストのユーザIDに対応したステータスを「送信済み」に変更し、「ステータス変化通知」を対応した属性のワーク処理部である審議ワーク処理部39に通知する。
(11)審議ワーク処理部39は、「ステータス変化通知」を受けるとステータスリストを参照し、ステータスが「送信済み」であるので、ステータス変化があったユーザのステータスを「審議待ち」に変更するようにワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(12)ワーク処理ステータス管理部41は、指定されたユーザIDのステータスを「審議待ち」に変更する。
以上によって、ユーザは、審議文書を端末で受信することができる。
次に、ユーザが、電子データである審議文書に電子データによる付加情報を追加し、その付加情報を含む文書データを審議結果として入力する方法について以下に説明する。
(1)E−mail受信部19aは、受信したメールに添付されている「ユーザ名」と「パスワード」をログイン認証管理部34に通知する。
(2)ログイン認証管理部34は、外部認証サーバに「ユーザ名」と「パスワード」を送り、使用許可ユーザであるか否かの確認を行い、「認証結果」をE−mail受信部19aに通知する。そして、許可ユーザであるなら、ワーク情報管理部35に許可ユーザの「ユーザID」と「入力手段:E−mail入力」を通知する。
(3)ワーク情報管理部35は、蓄積文書管理部40に「文書アクセス要求:ステータス確認」と「ユーザID」を通知すると、蓄積文書管理部40は、閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」をパラメータとした「ステータス確認要求」をワーク処理ステータス管理部41に通知する。
(4)ワーク処理ステータス管理部41は、「ステータス確認要求」を受けると閲覧ユーザリストを参照し、「ユーザID」に対応した「ワークID」を得て、「ワークID」に対応したステータスリストから指定された「ユーザID」に対応した現在のステータス(この場合は、「審議待ち」)を応答として返す。
(5)蓄積文書管理部40は、応答結果が「審議待ち」であるため、「ワークID」に対応した「審議文書保存場所」をワーク情報管理部35に通知する。
(6)ワーク情報管理部35は、通知された「審議文書保存場所」を「入力手段:E−mail入力」に従い、E−mail受信部19aに通知する。
(7)E−mail受信部19aは、「認証結果」がアクセス許可OKであるため、「審議文書保存場所」を指定し、メール添付のコメント付き文書を文書入力部32に「コメント付き文書」を通知する。
(8)文書入力部32は、ワーク情報管理部35に「コメント付き文書データ」を渡す。
(9)ワーク情報管理部35は、閲覧ユーザリストを参照し、E−mail受信したユーザの「ユーザID」から「ワークID」を得て、その「ワークID」と「ユーザID」と「コメント付き文書データ」を文書差分検出部37に送る。
なお、以降の処理は「閲覧許可メール」を受信したユーザの処理において、紙文書で審議を行う場合:審議文書結果文書の入力の(11)以降の処理と同様であるので省略する。
また、文書差分検出部37は、通知されたコメント付き文書に応じて、電子文書上のコメント分離または手書きコメント分離を行う。
実施例3
本発明の実施例3に係る文書管理方法は、実施例1及び2に係る文書管理方法と比較すると、閲覧ユーザリストの作成方法において、処理属性の設定について特徴を有する。図8は、実施例3に係る文書管理方法における閲覧ユーザリストの作成方法のフローチャートである。
(a)まず、ワーク処理入力画面表示中であるか否か判断する(S21)。ワーク処理入力画面でない場合には、その後終了する。
(b)新規ワーク処理入力キーOKか否か判断する(S22)。入力キーOKでない場合には再度入力キーOKを待つ。入力キーOKの場合には次のステップS23に移行する。
(c)新規閲覧ユーザリストを作成する(S23)。
(d)生成した閲覧ユーザリストのワークIDに新規生成したワークIDを設定する(S24)。ワークIDは、閲覧ユーザリストごとに設定される。
(e)生成した閲覧ユーザリストのワーク属性に「審議」を設定する(S25)。なお、「審議」は、意見の付加、又は、承認を受けるものであることを意味するワーク属性である。
(f)生成した閲覧ユーザリストにユーザIDとユーザ名を審議順に設定する(S26)。これによって、例えば、上記表1に示すように閲覧ユーザリストが作成される。
(g)閲覧ユーザ入力完了か否か判断する(S27)。全ての閲覧ユーザの入力が完了すれば次のステップS28に移行し、また未入力の閲覧ユーザがあればステップS26に戻る。
(h)処理属性の入力があったか否か判断する(S28)。未入力の場合には処理属性の入力を待つ。入力があれば、次のステップS29に移行する。
(i)処理属性格納エリアに入力値をセットする(S29)。
(j)閲覧ユーザリストにセットしたユーザ全てに特定のグループ名を設定する(S30)。ここでは、一つの閲覧ユーザリストについて、第0世代の文書データに全ての付加情報を関連づけて管理するように一つのグループとして扱っている。
(j)処理属性は「ポリシー指定」であるか否か判断する(S31)。ポリシー指定の場合には、ステップS36に移行する。一方、ポリシー指定でない場合には、ステップS32に移行する。
(k)審議順が先頭のユーザを親ユーザに設定する(S32)。
(l)処理属性は「承認」であるか「意見」であるか判断する(S33)。「承認」の場合にはステップS34に移行し、「意見」の場合にはステップS35に移行する。
(m)処理属性が「承認」の場合には、各ユーザの差分検出世代を「グループ親」に設定する(S34)。なお、「差分検出世代」とは、付加情報を抽出する際の差分検出の対象となる文書を意味する。
(n)処理属性が「意見」の場合には、各ユーザの差分検出世代を「直前」に設定する(S35)。その後、閲覧ユーザリストの作成を終了する。
(o)処理属性が「ポリシー指定」の場合には、各ユーザ個々に、親ユーザを設定する(S36)。その後、閲覧ユーザリストの作成を終了する。
(p)全ユーザ設定済みか否か判断する(S37)。未設定のユーザがある場合にはステップS36に戻る。
(q)各ユーザ個々に、差分検出世代を設定する(S38)。
(r)全ユーザ設定済みか否か判断する(S39)。未設定のユーザがある場合にはステップS38に戻る。全ユーザについて設定済みの場合には、閲覧ユーザリストの作成を終了する。
以上によって、「閲覧ユーザリスト」を作成することができる。
本発明に係る文書管理装置は、ネットワーク上で閲覧者に順に回覧される文書及び閲覧者によって該文書に付加される付加情報を管理する装置として利用できる。
本発明の実施の形態1に係る文書管理装置の物理的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る文書管理装置の機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る文書管理装置を含むシステムの一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る文書管理方法における回覧文書及び付加情報の世代管理の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る文書管理方法のフローチャートである。 図5のステップS03及びS06の詳細なフローチャートである。 本発明の実施例1に係る文書管理装置の制御部のパラメータ処理に関する構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係る閲覧ユーザリストの作成方法のフローチャートである。
符号の説明
1 CPU、2 ROM、3 RAM、4 HDD、5 入力部、6 表示部、7 プリント部、8 スキャナ部、9 ネットワーク・コントローラ部、10、10a 文書管理装置、11 制御部、12 文書回覧部、13 認識部、14 情報管理部、15 回覧情報管理部、16 付加情報管理部、17 操作パネル部、18 PDL解析部、19 E−mail送受信部、19a E−mail受信部、19b メール送信部、20 ネットワーク、21、22、23 回覧者、31 ワーク処理入力部、32 文書入力部、33 ログイン入力部、34 ログイン認証管理部、35 ワーク情報管理部、36 BOX表示部、37 文書差分検出部、38 ワーク処理属性判断&属性処理起動部、39 審議ワーク処理部、40 蓄積文書管理部、41 ワーク処理ステータス管理部、42 Webサーバ部、43 文書保存場所検索処理部、44 外部蓄積文書アクセス処理部

Claims (3)

  1. 複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧された文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを関連付けて記憶する文書管理装置であって、
    前記回覧ツリーの回覧順に沿って、第1番の回覧者には、第0世代の文書データを送信するか、又は、前記第0世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第1番の回覧者から前記第0世代の文書に第1番の付加情報が付加された第1世代の文書データを受けとり、以降の回覧順では、第n番(nは2以上の整数)の回覧者には、第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを送信するか、又は、前記第n−1世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第n番の回覧者から第n番の付加情報が付加された第n世代の文書データを受け取る文書回覧手段と、
    複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定すると共に、前記第1番から第n番までの付加情報を累積的に含む第n世代の文書データについて、差分を検出する対象となる差分検出世代の文書データを決定するための処理属性を設定する回覧情報管理手段と、
    前記第n世代の文書データと、前記処理属性に基づいて決められた差分検出世代の文書データとの差分として第n番の付加情報を認識する認識手段と、
    前記第n番の付加情報を前記第0世代の文書データと関連づけて記憶する付加情報管理手段と
    を備え、
    前記回覧情報管理手段は、前記処理属性として、「承認」又は「意見」を設定し、
    前記処理属性が「承認」の場合には前記差分検出世代の文書データを回覧順の先頭の回覧者に回覧される文書データと設定し、
    前記処理属性が「意見」の場合には前記差分検出世代の文書データを直前の回覧者からの文書データと設定する、文書管理装置。
  2. 複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーに従って回覧される文書と、前記回覧者によって前記文書に付加された付加情報とを関連付けて記憶する文書管理方法をコンピュータに実行させる文書管理プログラムであって、
    前記回覧ツリーの回覧順に沿って、第1番の回覧者には、第0世代の文書データを送信するか、又は、前記第0世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第1番の回覧者から前記第0世代の文書に第1番の付加情報が付加された第1世代の文書データを受けとり、以降の回覧順では、第n番(nは2以上の整数)の回覧者には、第1番の付加情報から第n−1番の付加情報を累積的に含む第n−1世代の文書データを送信するか、又は、前記第n−1世代の文書データの格納場所を通知して入手可能として回覧し、前記第n番の回覧者から第n番の付加情報が付加された第n世代の文書データを受け取るステップと、
    複数の回覧者の回覧順を表す回覧ツリーを設定すると共に、前記第1番から第n番までの付加情報を累積的に含む第n世代の文書データについて、差分を検出する対象となる差分検出世代の文書データを決定するための処理属性を設定するステップと、
    前記第n世代の文書データと、前記処理属性に基づいて決められた差分検出世代の文書データとの差分として第n番の付加情報を認識するステップと、
    前記第n番の付加情報を前記第0世代の文書データと関連づけて記憶するステップと、
    を含み、
    前記処理属性を規定するステップでは、前記処理属性として、「承認」又は「意見」を設定し、
    前記処理属性が「承認」の場合には前記差分検出世代の文書データを回覧順の先頭の回覧者に回覧される文書データと設定し、
    前記処理属性が「意見」の場合には前記差分検出世代の文書データを直前の回覧者からの文書データと設定する、文書管理プログラム。
  3. 請求項2に記載の前記文書管理プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005243675A 2005-08-25 2005-08-25 文書管理装置及び文書管理方法 Expired - Fee Related JP4172478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243675A JP4172478B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 文書管理装置及び文書管理方法
US11/337,669 US8074164B2 (en) 2005-08-25 2006-01-24 Document management device and document management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243675A JP4172478B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 文書管理装置及び文書管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058621A JP2007058621A (ja) 2007-03-08
JP4172478B2 true JP4172478B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=37803665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243675A Expired - Fee Related JP4172478B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 文書管理装置及び文書管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8074164B2 (ja)
JP (1) JP4172478B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805222B2 (en) * 2009-01-08 2017-10-31 Zest Labs, Inc. RFID reader discipline
JP2011039997A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP5893825B2 (ja) * 2009-09-08 2016-03-23 株式会社リコー ワークフローのための方法及びシステム
US20120246565A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Graphical user interface for displaying thumbnail images with filtering and editing functions
JP5619066B2 (ja) * 2012-04-27 2014-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文書管理装置および文書管理プログラム
JP6036015B2 (ja) * 2012-08-29 2016-11-30 富士通株式会社 プログラム、画面生成方法、及び画面生成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546565A (en) * 1993-06-21 1996-08-13 Casio Computer Co., Ltd. Input/output apparatus having a pen, and method of associating and processing handwritten image data and voice data
JPH086876A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd 文書処理方法および文書処理装置
JP2947713B2 (ja) * 1994-09-21 1999-09-13 株式会社日立製作所 電子化書類回覧システム
US6526425B2 (en) * 1994-09-21 2003-02-25 Hitachi, Ltd. Digitized document circulating system with circulation history
JP2865573B2 (ja) * 1994-09-21 1999-03-08 株式会社日立製作所 ワークフロー管理システム
JP3658422B2 (ja) * 1994-09-21 2005-06-08 株式会社日立製作所 電子回覧システム及び電子回覧方法
JPH08123744A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd ワークフローシステム
JP3720419B2 (ja) * 1995-06-09 2005-11-30 株式会社東芝 画像処理装置
JPH10105623A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hitachi Ltd 階層型ワークフロー管理方法及びワークフロー書類回覧方法
JPH10124491A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 文書共有整理システム,共有文書管理装置および文書アクセス装置
JP3478725B2 (ja) * 1997-07-25 2003-12-15 株式会社リコー 文書情報管理システム
JP2000181993A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd 文字認識方法および装置
US6298154B1 (en) * 1999-03-29 2001-10-02 Eastman Kodak Company Method for rendering improved personal handwriting
US7035910B1 (en) * 2000-06-29 2006-04-25 Microsoft Corporation System and method for document isolation
JP2002074321A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Funai Electric Co Ltd 画像読取装置及びその制御方法
JP3943824B2 (ja) * 2000-10-31 2007-07-11 株式会社東芝 情報管理方法および情報管理装置
JP4476476B2 (ja) * 2000-12-13 2010-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 ワークフローシステム及びワークフローシステムにおけるクライアント
US7346841B2 (en) * 2000-12-19 2008-03-18 Xerox Corporation Method and apparatus for collaborative annotation of a document
US20020107886A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Gentner Donald R. Method and apparatus for automatic document electronic versioning system
JP2002269305A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Hitachi Ltd ワークフロー自動監視制御方法、装置、及びプログラム
US6703633B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for authenticating a signature
JP2003085345A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 意思決定支援装置、意思決定支援方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003223440A (ja) * 2001-11-21 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 文書処理装置
US7496841B2 (en) * 2001-12-17 2009-02-24 Workshare Technology, Ltd. Method and system for document collaboration
US20030214528A1 (en) * 2002-03-15 2003-11-20 Pitney Bowes Incorporated Method for managing the annotation of documents
JP2004080601A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
US20040139391A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Xerox Corporation Integration of handwritten annotations into an electronic original
JP2004328451A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004341914A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005050018A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 文書ファイル管理装置及びデータ構造
US7826101B2 (en) * 2003-06-25 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070047014A1 (en) 2007-03-01
JP2007058621A (ja) 2007-03-08
US8074164B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705081B2 (en) System and method for including input method information on a printed document
US8947706B2 (en) Information processing system and method, and non-transitory computer readable medium for using identification information, for first authentication to an information system, with a print service system that performs second authentication
US7774853B2 (en) Document processing device, and document processing control method thereof
US8166382B2 (en) Data processing apparatus, method of registering electronic document, and computer program
US8095868B2 (en) Document management device and document management method
US8045228B2 (en) Image processing apparatus
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP4172478B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
JP2007164224A (ja) ワークフロー処理のためのプログラム、方法及びシステム
US20170033993A1 (en) Apparatus and method for applying settings, and computer-readable storage medium for computer program
US11307821B2 (en) Print control method, non-transitory recording medium, information processing apparatus, and printing system for pull printing
JP4340482B2 (ja) 文書管理システム
US20070070393A1 (en) Image forming apparatus accepting a print job and computer transmitting a print job
JP2006209261A (ja) 受信帳票ジョブ表示方法及び装置、並びにプログラム
US20070214185A1 (en) Document management system, method and program therefor
US8424063B2 (en) Workflow management apparatus and workflow management method
US20150163291A1 (en) Data processing system, device and method of data processing
JP6907659B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5708372B2 (ja) 文書ファイルの差分抽出システム、画像処理装置、文書ファイルの差分抽出方法及びプログラム
JP2008154203A (ja) 印刷媒体処理システム、印刷装置、情報処理装置及びプログラム
JP2017021654A (ja) 文書管理サーバ及びシステム
JP2014014968A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20230095325A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, data processing method, and non-transitory recording medium
JP2012185761A (ja) 画像形成装置、文書データの自動編集方法およびコンピュータプログラム
JP6946932B2 (ja) 画像処理システム、処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees