JPH04104195A - プレゼンテーション装置 - Google Patents

プレゼンテーション装置

Info

Publication number
JPH04104195A
JPH04104195A JP2223565A JP22356590A JPH04104195A JP H04104195 A JPH04104195 A JP H04104195A JP 2223565 A JP2223565 A JP 2223565A JP 22356590 A JP22356590 A JP 22356590A JP H04104195 A JPH04104195 A JP H04104195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presentation
attendee
attendance
data
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2223565A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katsurabayashi
浩 桂林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2223565A priority Critical patent/JPH04104195A/ja
Publication of JPH04104195A publication Critical patent/JPH04104195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、会議等において資料をネットワークヲ介シて
出席者に提示するためのプレゼンテーション装置に関す
る。
〔従来の技術〕
会議等において資料を出席者に提示するためには、一般
にオーバーへッドブロジェクタ(以下、0HP)が使用
されている。この場合、各出席者は、OHPから投影さ
れているスクリーン上の同じ画像を直接具ている。
これに対して、近年ネットワーク化されたワークステー
ションの通信機能を利用して、会議の資料を説明者側の
ワークステーションから出席者側のワークステーション
に送って表示することが行われている。
また、会議の出席者の理解できる言語がそれぞれ異なっ
ている場合には、一般にプレゼンテーションの資料は英
語を使用して表記されることが多い。
口発明が解決しようとする課題] しかし、日本語が理解できる出席者の方が多いような場
合、英文原稿を使用してプレゼンテーションを行う場合
大多数の出席者にとっては、理解は可能であっても能率
は低下する。また、英文と邦文の両方のブレセンチ−ジ
ョン資料を用意し、交互に提示してブレセンチ−ジョン
を行うことも考えられるが、これはプレゼンテータの負
担が重くなるとともに、出席者側にとっても、同じ、よ
うな資料を2回見せられることになり、時間の無駄が生
じる。
また、一般にプレゼンテーションは、説明者側から一方
的に行われることが多く、出席者側に質問等があっても
、説明者側に簡便に伝える手段がなかった。このため、
必ずしも出席者の満足のいくプレゼンテーションが実現
できなかった。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、会議の出席者の要求に合わせて最適な資料を
提示できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するたtの手段〕
本発明のプレゼンテーション装置は、前記目的を達成す
るため、ブレセンチ−ジョンの内容を出席者に対して表
示する複数の主表示装置と、該複数の主表示装置に関連
して設けられそれぞれ出席者が操作可能な入力装置と、
該入力装置か8入力された情報に基づいて前記複数の主
表示装置に異なった内容を表示する表示制御手段とを設
けたことを特徴とする。
また、本発明のプレゼンテーション装置は、プレゼンテ
ーションの内容を出席者に対して表示する主表示装置と
、出席者に対して表示している前記プレゼンテーション
の内容とは異なる内容を説明者に対して表示する補助表
示装置とを設けたことを特徴とする。
なお、前記プレゼンテーションの内容とは異なる内容と
しては、前記主表示装置に関連して設けられた8席者が
操作可能な入力装置から入力された情報がある。
〔作用〕
本発明のプレゼンテーション装置においては、出席者か
らの要求が説明者側に伝えられる。説明者側では、予め
複数種類のプレゼンテーション資料が用意されており、
各出席者からの要求に応じて各出席者用モニタには、各
出席者に最も適したプレゼンテーション資料が提示され
る。
また、本発明のプレゼンテーション装置においては、た
とえば、主表示装置に関連して設けられた入力装置を出
席者が操作すると、出席者からのメツセージ等が補助表
示装置に表示されるので、説明者はこのメツセージを見
ることにより、適切なプレゼンテーションの進行が可能
となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説肋する。
第1図は本発明のプレゼンテーション装置の実施例を示
すブロック図である。
複数の出席者用モニタ1〜6がネットワーク7に対して
接続されている。各出席者用モニタ1〜6は、第2図に
出席者用モニタ1で代表して示すように、表示資料の選
択、メツセージの入力等を行う入力波Wla、  各出
席者に対してプレゼンテーション資料が表示される表示
装置1b、  入力装置1a及び表示装置1bとネット
ワーク7との間でデータの授受を行うためのインタフェ
ース回路IC等を備えている。なお、本実施例において
は、−人の出席者に対して1台の出席者用モニタが用意
されている。また、各出席者用モニタは、同一部屋内に
あってもよいし、遠隔地に分散されて配置されてもよい
また、ネットワーク7には、出席者用モニタ管理装置8
を介してプレゼンテーション資料ファイル装置9が接続
されている。プレゼンテーション資料ファイル装置9に
は、第3図に示すように、同一資料に対する日本語資料
Jl、 J2.  ・・と英語資IIE1. E2. 
 ・・とが組になってアドレスAJI。
AJ2.・・、AEI、 AE2  ・・から順次格納
されている。
また、出席者用モニタ管理装置8内には、第4図に示す
ような、ある特定の資料に対する日本語資料及び英語資
料がプレセンテーンヨン資料ファイル装置9のどの領域
に格納されているのかを示す資料番号と資料格納アドレ
スとの対応を示す資料管理テーブルが設けられている。
更に、出席者用モニタ管理装置8内には、各出席者用モ
ニタ1〜6で選択された資料の種別を登録するための第
5図に示すような出席者用モニタ番号と選択資料との対
応を示す出席者管理テーブルが設けられている。なお、
本実施例では、出席者用モニタ1〜6の出席者用モニタ
番号が、「1」〜「6」となっており、また、選択資料
の種類を示す識別記号は、rJ」が日本語資料、「E」
が英語資料を示す。
更に、不ツトワークマには、説明者用モニタ10が接続
されている。この説明者用モニタ10は、第6図に示す
ように、説明者が表示資料を指示するたtの入力装置1
0a 各出席者用モニタ1〜6から入力されたメツセー
ジ、プレゼンテーション資料。
説明のためのキーワード、残り時間等が説明者に対して
表示される表示装置10b、入力装置10a及び表示装
置10b とネットワーク7との間でデータの授受を行
うた約のインタフェース回路10C等を備えている。
次に、上述のプレゼンテーション装置の1作について第
7図のフローチャートを参照して説明する。
まず、第1図に示すプレゼンテーション資料ファイル装
置9内に第3図に示すように、各資料に対する日本語資
料Jl、 J2.  ・・及び英語資料EIB2.  
・・を格納する。
次に、プレゼンテーションの前に、各出席者用モニタ1
〜6で、各出席者に日本語資料を希望するか英語資料を
希望するかを選択させる。各出席者用モニタ1〜6の入
力装置から資料の種類を入力すると、この選択資料情報
は出席者用モニタ管理装置8に送られる。
出席者用モニタ管理装置8は、選択資料情報が入力され
ると(ステップ101)、第5図に示すように、各出席
者用モニタ1〜6で各出席者が選択した資料の識別記号
rJJ又は「E」を出席者管理テーブルに登録する(ス
テップ102)。第5図の例では、出席者用モニタ1〜
3.5で日本語資料が選択され、出席者用モニタ4.6
で英語資料が選択されている。
次に、プレゼンテーションに際しては、説明者が説明者
用モニタ10の入力装置1flOaから表示すべき資料
番号を選択すると(ステップ103)、第4図に示す資
料管理テーブル及び第5図に示す出席者管理テーブルが
参照され(ステップ104)、各出席者用モニタ1〜6
毎に予め登録されている識別記号に基づいて、対応する
言語の資料が格納されているプレゼンテーション資料フ
ァイル装置9のアドレスが検索され、このアドレスに基
づいて日本語資料或いは英語資料が、各出席者用モニタ
1〜6に送られ(ステップ105)、各表示部に各出席
者が選択した言語の資料が表示される。すなわち、本実
施例の場合、出席者用モニタ1〜3.5の表示装置1b
〜3b、 5bで第8図に示すような日本語資料が表示
され、出席者用モニタ4.6の表示装置4b、 6bで
第9図に示すような英語資料が表示される。
更に、出席者用モニタ管理装置8により、説明者が選択
した資料番号に対応する日本語資料及び英語資料を得て
説明者用モニタ10に送り(ステップ106)、第10
図に示すように、日本語資料表示部11a及び英語資料
表示部11b に、両言語の資料を並べて表示する。ま
た、プレゼンテーションの途中に、各出席者用モニタ1
〜6の入力装置から、質問事項等のメツセージを入力す
ると(ステップ107)、説明者用モニタ10の表示部
[10bの出席者メツセージ表示部11Cに、これらの
メツセージが表示されるので(ステップ108)、説靭
者はこのメツセージを見ながら説明を行うことにより、
出席者の希望に答えながら効率よくプレゼンテーション
を進めることができる。
なお、上述の実施例においては、各出席者用モニタ1〜
6に言語の異なる資料を表示するようにしたが、これに
限定されるものではなく、たとえば、技術用語が多く使
われており詳細まで正確に説明している資料と、専門家
以外でも理解できるような平易な用語で説明している資
料とを表示するようにしてもよい。また、説明者用モニ
タ10には、出席者からのメツセージの他に、IUのだ
とのキーワード、説明の残り時間等を表示することもて
きる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、不発胡によれば、出席者の希望に
応じてプレゼンテーションを進とることができるので、
出席者の理解が早まり効率的にプレゼンテーションを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発胡のプレゼンテーション装置の実施例を示
すブロック図、第2図は出席者用モニタの構成例を示す
ブロック図、第3図はプレゼンテーション資料の格納状
態を示す説明図、第4図は資料管理テーブルの構造例を
示す説明図、第5図は出席者管理テーブルの構造例を示
す説明図、第6図は説明者用モニタの構成例を示すブロ
ック図、第7図は出席者用モニタ管理装置の動作を説明
するためのフローチャート、第8図は出席者用モニタに
おける日本語資料の表示例を示す説明図、第9図は出席
者用モニタにおける英語資料の表示例を示す説明図、第
1O図は説明者用モニタにおける表示例を示す説明図で
ある。 1〜6:出席者用モニタ 1a:入力装置1b;表示装
置 IC=インタフェース回路 7;ネットワーク8:出席
者用モニタ管理装置 9:プレゼンテーション資料ファイル装置10:説明者
用モニタ  10a:入力装置10b:表示装置   
  10C:インタフェース回路11a:日本語資料表
示部 11b:英語資料表示部11C:出席者メツセー
ジ表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プレゼンテーションの内容を出席者に対して表示す
    る複数の主表示装置と、該複数の主表示装置に関連して
    設けられそれぞれ出席者が操作可能な入力装置と、該入
    力装置から入力された情報に基づいて前記複数の主表示
    装置に異なった内容を表示する表示制御手段とを設けた
    ことを特徴とするプレゼンテーション装置。 2、プレゼンテーションの内容を出席者に対して表示す
    る主表示装置と、出席者に対して表示している前記プレ
    ゼンテーションの内容とは異なる内容を説明者に対して
    表示する補助表示装置とを設けたことを特徴とするプレ
    ゼンテーション装置。 3、前記主表示装置に関連して出席者が操作可能な入力
    装置を設けるとともに、該入力装置から入力された情報
    を前記補助表示装置に供給する手段を設けたことを特徴
    とする請求項2記載のプレゼンテーション装置。
JP2223565A 1990-08-23 1990-08-23 プレゼンテーション装置 Pending JPH04104195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223565A JPH04104195A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 プレゼンテーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223565A JPH04104195A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 プレゼンテーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104195A true JPH04104195A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16800155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223565A Pending JPH04104195A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 プレゼンテーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104195A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714172B2 (en) 1997-07-14 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory
JP2005208370A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ambition Inc プレゼンテーション装置、プレゼンテーション方法およびプログラム
JP2009134489A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 文書データの表示を制御する装置及び方法
JP2010039862A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2012194898A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mizuho Information & Research Institute Inc プレゼンテーション支援システム、プレゼンテーション支援方法及びプレゼンテーション支援プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170189A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Hitachi Ltd 情報出力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170189A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Hitachi Ltd 情報出力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714172B2 (en) 1997-07-14 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory
JP2005208370A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ambition Inc プレゼンテーション装置、プレゼンテーション方法およびプログラム
JP2009134489A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 文書データの表示を制御する装置及び方法
JP2010039862A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP4636136B2 (ja) * 2008-07-11 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2012194898A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mizuho Information & Research Institute Inc プレゼンテーション支援システム、プレゼンテーション支援方法及びプレゼンテーション支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557027B1 (en) System and method for managing on-line discussion having multiple topics in a collaborative data processing environment
US6601087B1 (en) Instant document sharing
CN101026733B (zh) 电子会议控制设备、电子会议辅助方法
US20100218099A1 (en) Systems and Methods for Audience-Enabled Access to Presentation Content
JPH0619656A (ja) 共有データ変更状況把握装置
JPH01206460A (ja) 電子予定表の使用方法
CN102193770A (zh) 显示装置、终端装置、显示系统、显示方法以及图像变更方法
CN102346641A (zh) 显示装置、显示系统及显示方法
JPH08307544A (ja) 通信会議システム
JP2001166757A (ja) ディスプレイシステム
JP2004213533A (ja) 画面受信装置、画面配信装置、画面情報送受信システム、画面受信方法、画面配信方法並びにそのプログラム
JPH04104195A (ja) プレゼンテーション装置
US7254780B2 (en) System, device and method for controlling display presentation order
JP6766600B2 (ja) 情報処理装置とそのプログラム及び会議支援システム
JP2503362B2 (ja) 同期型情報交換システムにおける情報交換方法と情報交換装置の作成方法
US7030835B2 (en) Method for presenting information to an audience
JP2004012695A (ja) プロジェクタ装置
JPH05316107A (ja) 会議支援システム
WO1986006912A1 (en) Method and apparatus for simultaneously displaying plurality of characters and graphic data on multi-screen display on terminal side in communications system
JP2001343959A (ja) プレゼンテーション支援システム
JP2000152204A (ja) 会議映像表示方法および会議映像表示システム
JP2004326598A (ja) ワークフローシステム
US20030014410A1 (en) Integrated service system and method
JPH096297A (ja) 情報掲示装置
JP4810001B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム