JPH08115805A - 電圧非直線抵抗体およびその製造方法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08115805A
JPH08115805A JP6250670A JP25067094A JPH08115805A JP H08115805 A JPH08115805 A JP H08115805A JP 6250670 A JP6250670 A JP 6250670A JP 25067094 A JP25067094 A JP 25067094A JP H08115805 A JPH08115805 A JP H08115805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxygen content
voltage
oxide
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6250670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872588B2 (ja
Inventor
Keiichiro Kobayashi
啓一郎 小林
Tomoaki Katou
智明 加東
Yoshio Takada
良雄 高田
Hideki Nakamura
秀城 中村
Hiroshi Nakajo
博史 中條
Masahiro Kobayashi
正洋 小林
Yukio Fujiwara
幸雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6250670A priority Critical patent/JP2872588B2/ja
Publication of JPH08115805A publication Critical patent/JPH08115805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872588B2 publication Critical patent/JP2872588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大電流域から小電流域にわたって、制限電圧
比が小さく平坦性に優れ、かつ大きなバリスタ電圧を有
する電圧非直線抵抗体の製造方法を得ることができる。 【構成】 酸化亜鉛を主成分とし酸化ビスマスとYb2
3とを含有する電圧非直線抵抗体組成物を、昇温過程
および最高温度保持過程を酸素含有量100%、降温過
程の800℃以上即ち降温過程の初期である1150℃
〜800℃の間を酸素含有量20%にし、その後室温ま
での間を再度酸素含有量100%に雰囲気制御(パタン
C)して焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化亜鉛を主成分とす
る焼結体から成り、例えば避雷器、サージアブゾーバな
どに好適に使用しうる電圧非直線抵抗体およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、避雷器などに用いられる酸化亜鉛
を主成分とする電圧非直線抵抗体は、主成分である酸化
亜鉛に、電圧非直線性の発現に必須であるといわれてい
る酸化ビスマスをはじめ、電気特性の改善に有効な添加
物を添加した組成物を混合し、造粒、成形、焼成の各工
程を経た焼結体からなり、この焼結体に側面高抵抗層お
よび金属アルミニウムなどから成る電極を設けることに
よって電圧非直線抵抗体素子を製作している。
【0003】図3は一般的な電圧非直線抵抗体の結晶組
織の一部の微細構造を示す模式図であり、1は亜鉛およ
びアンチモンを主成分とするスピネル粒子、2は酸化亜
鉛粒子、3は酸化ビスマス、4は酸化亜鉛粒子内の双晶
境界である。即ち、亜鉛およびアンチモンを主成分とす
るスピネル粒子1には、酸化亜鉛粒子2に取り囲まれて
存在するものと、酸化亜鉛粒子の三重点(多重点)付近
に存在するものの2種類の存在状態があり、酸化ビスマ
ス3の一部分は多重点のみならず、酸化亜鉛粒子2の境
界に存在している場合もみられる。
【0004】酸化亜鉛を主成分とする粒子自身は単に抵
抗体として作用し、酸化亜鉛粒子2―酸化亜鉛粒子2の
境界部分で電圧非直線性を示すことは、ポイント電極を
用いた実験から明らかにされている{G.D.Mahan,L.M.Le
vinson & H.R.Philipp,“Theory of conduction in ZnO
varistors”,J.Appl.Phys.50[4],2799(1979)(以下文献
1という)}。また後述するように、この酸化亜鉛粒子
―酸化亜鉛粒子の境界部分(結晶粒界)の数がバリスタ
電圧を決定することが実験で確認されている{T.K.Gupt
a,“Application of Zinc Oxide Varistors”,J.Am.Cer
am.Soc.,73[7]1817〜1840(1990)(以下、文献2とい
う)}。
【0005】図4は、上記微細構造を有する一般的な電
圧非直線抵抗体の電圧―電流特性(非直線性特性)を示
す特性図である。優れた保護性能を有する酸化亜鉛系電
圧非直線抵抗体とは、図4中、大電流域Hにおける電圧
H と小電流域Lにおける電圧VL との比VH/VL(制
限電圧比:平坦率)が小さいものである。制限電圧比の
改善について論じる場合、大電流域における制限電圧比
と小電流域における制限電圧比を決定する要因が異なる
ために、各々に分離して論じる必要がある。それゆえ今
後制限電圧比VH/VLを、図4中のSにおける電圧VS
を用いて、大電流域平坦率VH/VSと小電流域平坦率V
S/VLに分離して論じることとする。
【0006】大電流域平坦率VH/VSは、酸化亜鉛結晶
粒内部の電気抵抗率によって決まることが知られており
(文献1、2)、酸化亜鉛結晶粒内部の抵抗率が小さく
なる程VH/VSは小さくなる。一方、小電流域平坦率V
S/VLは酸化亜鉛結晶粒界の電気抵抗率によって決まる
と言われており(文献1、2)、酸化亜鉛結晶粒界の抵
抗率が大きくなる程VS/VLは小さくなる。従って、制
限電圧比VH/VLを改善するためには、酸化亜鉛結晶粒
内部の電気抵抗率を低減し、かつ酸化亜鉛結晶粒界の電
気抵抗率を高めればよいことが示される。
【0007】電圧非直線抵抗体では図4に示したVS
非直線性しきい値電圧を表す。このVS値は、避雷器が
適用される送電系統の系統電圧に対応して設定すること
が重要である。VSは、V1mA{素子に1mA通電した際
の素子の両端電極間電圧(V)}などを代表値として使
用することが多い。素子の大きさを勘案すると、1mA
の電流値は約30〜150μA/cm2程度の電流密度
に相当する。酸化亜鉛素子のVS値は素子の厚みに比例
する。
【0008】系統電圧の高い、例えばUHV100万ボ
ルト送電に使用される避雷器などでは、同一形状で従来
の素子と同等のVS値をもつ素子を積み上げた場合に
は、直列積層枚数が増加し、その結果、避雷器が大きく
なること、および直列接続方式が複雑化するため、電気
的、熱的、機械的設計上の問題点が多くなる。それゆ
え、VS値を素子の厚さで除して得られる単位長さ当た
りのVS値(例えばV1mA/mm:バリスタ電圧)の大き
い素子を使用できれば、素子1枚当たりの分担電圧が高
くなるため、素子の直列積層枚数を減らすことができ、
これらの問題点を解決することが可能となる。
【0009】従来の研究から、VS値を制御しているの
は図3に示した素子の結晶組織中の酸化亜鉛2の結晶粒
径であることが知られている。1mA程度の電流領域
は、図4に示した電圧―電流特性における非直線領域で
あり、実験的には式(1)が成立する。 V1mA/mm=k/D (1) 式(1)中、kは定数、Dは酸化亜鉛の平均粒子径であ
る。従って1/Dは単位長さ当たりに存在する酸化亜鉛
粒子間の結晶粒界の数Ngに相当し、式(1)を書き換
えれば式(2) V1mA/mm=k’・Ng (2) のように書き表すことができる。定数k’は酸化亜鉛素
子の1粒界当たりのバリスタ電圧を表していることがわ
かる(文献2)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上をまとめると、優
れた保護特性をもつための電気特性として(イ)制限電
圧比(VH/VL)が小さいこと、コンパクトな避雷器を
実現するに必要な電圧非直線抵抗体に要求される電気特
性として(ロ)バリスタ電圧を大きくすることが各々最
低限挙げられる。また素子の形状が従来と同一である場
合、素子のバリスタ電圧が大きくなると、大きなエネル
ギー耐量値を持つことも当然要求される。避雷器の保護
特性を決定する因子は(イ)であるので、電圧非直線抵
抗体の組成および製造プロセスを改善することによって
制限電圧比(VH/VL)を小さい値とすること、なおか
つ避雷器の大きさ等の構造を決定する因子は主に(ロ)
であるので、バリスタ電圧を大きい値とすることが強く
要求される。
【0011】例えば、特開平4―175259号公報
に、ZnOとBi23に希土類酸化物であるGd23
よびYb23を添加したものを焼成して得た電圧非直線
性抵抗体が報告されている。
【0012】上記公報において、電圧―電流非直線性の
指標としては式(3) α={log(I1/I2)}/{log(V1/V2)} (3) (式中、I1=1mA、I2=100μA V1、V2:I
1、I2におけるバリスタ電圧)に示すα値を用いてお
り、上記のように大電流域における制限電圧比と小電流
域における制限電圧比を決定する要因が異なることを考
慮して大電流域平坦率と小電流域平坦率に分離して述べ
てはいない。また上記公報に示したα値の評価電流域
は、上記小電流域平坦率の評価電流領域内にあり、α値
には上記大電流域平坦率は加味されておらず、例えば、
大電流域平坦率に係わる避雷器にサージが印加された際
の保護特性が考慮されていない。一般に、大電流域平坦
率を改善する手段が小電流域平坦率を多少悪化させるこ
とが多く、逆も同様である。それゆえ、両電流域を個別
に評価し論じることによって平坦率改善手段の有効性と
効果を正しく把握することが可能となる。また、バリス
タ電圧も200〜400V/mmという範囲を示し、必
ずしも高いとは言えない値を含有しているため、常にコ
ンパクト化を達成することができない。
【0013】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、大電流域から小電流域にわたって、制限
電圧比が小さく平坦性に優れた電圧非直線抵抗体の製造
方法を得ることを目的とし、また、容易に大きなバリス
タ電圧を示す電圧非直線抵抗体を得ることを目的とし、
さらに、大電流域から小電流域にわたって、制限電圧比
が小さく平坦性に優れ、かつ大きなバリスタ電圧を有す
る電圧非直線抵抗体の製造方法を得ることを目的とす
る。また、大形の電圧非直線抵抗体でも生産性に優れた
製造方法を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の電圧非直線抵
抗体の製造方法は、酸化亜鉛を主成分とし酸化ビスマス
を含有する電圧非直線抵抗体組成物に、所定温度まで昇
温する昇温過程、上記所定温度域の保持温度に所定時間
保持する温度保持過程および上記保持温度から降温する
降温過程を経る焼成を、酸素含有量80%以上の雰囲気
または酸素含有量40%以下の雰囲気で施し、上記焼成
の昇温過程から温度保持過程の降温過程側にわたり降温
過程へ移行する前までと、降温過程の600℃未満とを
酸素含有量80%以上の雰囲気とする方法である。
【0015】請求項2の電圧非直線抵抗体の製造方法
は、上記請求項1において、焼成の降温過程の600℃
以上の一部または全部を酸素含有量40%以下の雰囲気
とする方法である。
【0016】請求項3の電圧非直線抵抗体の製造方法
は、上記請求項1において、焼成の降温過程の800℃
以上の一部または全部を酸素含有量40%以下の雰囲気
とする方法である。
【0017】請求項4の電圧非直線抵抗体の製造方法
は、酸化亜鉛を主成分とし、酸化ビスマスを含有する電
圧非直線抵抗体組成物に第1焼成過程を施した後、請求
項1ないし3の何れかに記載の焼成を施し、その保持温
度を950℃以上、上記第1焼成の保持温度以下とする
方法である。
【0018】請求項5の電圧非直線抵抗体の製造方法
は、上記請求項1ないし4の何れかにおいて、電圧非直
線抵抗体組成物が希土類元素(R)の酸化物をR23
換算して0.05〜1.0mol%含有する方法であ
る。
【0019】請求項6の電圧非直線抵抗体の製造方法
は、上記請求項5において、希土類元素を、イオン結晶
のイオン間距離から求めたイオン半径が+3価、6配位
状態において1.0Å以下の希土類元素とする方法であ
る。
【0020】請求項7の電圧非直線抵抗体は、酸化亜鉛
を主成分とし、イオン結晶のイオン間距離から求めたイ
オン半径が+3価、6配位状態において、1.0Å以下
である希土類元素(R)の酸化物をR23に換算して
0.05〜1.0mol%と酸化ビスマスとを含有する
ものである。
【0021】請求項8の電圧非直線抵抗体は、酸化亜鉛
を主成分とし酸化ビスマスを含有し、結晶組織写真から
画像処理によって求めた酸化亜鉛結晶粒の平均結晶粒径
が6μm以下のものである。
【0022】
【作用】請求項1の発明において、上記焼成の昇温過程
から温度保持過程の降温過程側にわたり降温過程へ移行
する前までと、降温過程の600℃未満とを酸素含有量
80%以上の雰囲気とすることにより、焼成の全域を酸
素含有量80%以上の雰囲気とした時に得られる小電流
域平坦率に近づけることができる。
【0023】請求項2の発明において、請求項1の焼成
の降温過程の600℃以上の一部または全部が酸素含有
量40%以下の雰囲気であると、酸化亜鉛結晶粒内にお
ける構成原子の拡散速度が十分に速い状態において、酸
素含有量40%以下の雰囲気とすることになり、焼成の
全域を酸素含有量80%以上の雰囲気とした時に得られ
る小電流域平坦率と、全域を酸素含有量40%以下の雰
囲気とした時に得られる大電流域平坦率とに近づけるこ
とができる。
【0024】請求項3の発明において、焼成の降温過程
の800℃以上の一部または全部が酸素含有量40%以
下の雰囲気であると、焼成の全域を酸素含有量80%以
上の雰囲気とした時に得られる小電流域平坦率と、全域
を酸素含有量40%以下の雰囲気とした時に得られる大
電流域平坦率とにさらに近づけることができる。
【0025】請求項4の発明において、酸化亜鉛を主成
分とし、酸化ビスマスを含有する電圧非直線抵抗体組成
物に第1焼成過程を施した後、請求項1ないし3の何れ
かに記載の焼成を施し、その保持温度が950℃以上、
上記第1焼成過程の焼成温度以下であると、2段階焼成
でも優れた非直線性の電圧非直線抵抗体を得ることがで
きるので、大形であっても優れた非直線性を有する電圧
非直線抵抗体を量産性良く製造することができる。
【0026】請求項5の発明において、請求項1〜4の
何れかにおいて、電圧非直線抵抗体組成物が希土類元素
(R)の酸化物をR23に換算して0.05〜1.0m
ol%含有すると、電圧非直線抵抗体の大電流域平坦率
H/VSがさらに改善され非直線性が向上する。
【0027】請求項6の発明において、上記希土類元素
が、イオン結晶のイオン間距離から求めたイオン半径
が、+3価、6配位状態において、1.0Å以下である
希土類元素であるので、酸化亜鉛結晶の結晶粒成長が抑
制されるために単位長さ当たりの結晶粒界の数が増加
し、上記効果に加えてバリスタ電圧が大きい電圧非直線
抵抗体の製造方法を得ることができる。
【0028】請求項7の発明において、酸化亜鉛を主成
分とし、イオン結晶のイオン間距離から求めたイオン半
径が+3価、6配位状態において、1.0Å以下である
希土類元素(R)の酸化物をR23に換算して0.05
〜1.0mol%と、酸化ビスマスとを含有するので、
酸化亜鉛結晶の結晶粒成長が抑制されるため単位長さ当
たりの結晶粒界の数が増加し、大きなバリスタ電圧をも
った電圧非直線抵抗体が得られる。
【0029】請求項8の発明において、酸化亜鉛を主成
分とし酸化ビスマスを含有し、結晶組織写真から画像処
理によって求めた酸化亜鉛結晶粒の平均結晶粒径が6μ
m以下であり、平均粒子径が小さいので、式(1)から
もわかるように大きなバリスタ電圧をもった電圧非直線
抵抗体が得られる。
【0030】
【実施例】本発明に係わる主成分となる酸化亜鉛は、電
圧非直線性の改善、耐量の向上および長寿命化の総合的
観点から、含有量は、ZnOに換算して原料中に90〜
97mol%、中でも92から96mol%含有される
ように調整することが望ましい。
【0031】本発明に係わる酸化ビスマスは、通常平均
粒子径が1〜10μmのものが用いられる。酸化ビスマ
スの配合量は、5mol%より多い場合には、酸化亜鉛
粒子の粒成長抑制効果に対して逆効果を呈するようにな
り、0.1mol%より少ない場合には、漏れ電流が増
加する(VL値が小さくなる)ため、電圧非直線抵抗体
の原料(以下、単に原料という)中に0.1〜5mol
%、特に0.2〜2mol%含有されるように調整する
ことが望ましい。
【0032】また、本発明の実施例の電圧非直線抵抗体
が、VS値を大きくする性質を有する酸化アンチモンを
含有しても良く、酸化アンチモンとしては、通常平均粒
子径が0.5〜5μmのものが用いられ、配合量は、5
mol%より多い場合には、酸化亜鉛との反応物のスピ
ネル粒子が多く存在するようになって通電パスが大きく
制限されるため、インパルスまたはエネルギー耐量が小
さくなって破壊しやすくなり、0.5mol%より少な
い場合には、酸化亜鉛粒子の粒成長抑制効果が充分に発
現されなくなるので、原料中に 0.5〜5mol%、
中でも0.75〜2mol%含有されるように調整する
ことが望ましい。
【0033】また、本発明の実施例の電圧非直線抵抗体
が、電圧非直線性を改善させるために、酸化クロム、酸
化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ケイ素
を含有しても良く、これらは、通常平均粒子径が10μ
m以下のものを用いることが望ましい。また充分な電圧
非直線性を得るためには、これらの成分の配合量は、そ
れぞれ原料中に、NiO、Co34、Mn34、SiO
2に換算して0.1mol%以上、なかでも0.2mo
l%以上含有されるように調整することが望ましいが、
5mol%より該配合量が多い場合には、スピネル相、
パイロクロア相(スピネル相生成反応の中間生成物)お
よびケイ酸亜鉛の量が多くなることから、エネルギー耐
量の減少や電圧非直線性が低下する傾向があるので、原
料中に0.1〜5mol%以下、中でも0.2〜2mo
l%以下含有されるように調整することが望ましい。
【0034】また、本発明の実施例の電圧非直線抵抗体
が、酸化亜鉛粒子の電気抵抗を下げ、電圧非直線性を改
善せしめるために0.001〜0.01mol%の硝酸
アルミニウムを含有しても良く、また酸化ビスマスをよ
り低融点化させ、その流動性をよくし、粒子間などに存
在する微細孔(ポア)を有効に減ぜしめる役割を果たさ
せるために、0.01〜0.1mol%のホウ酸を含有
してもよい。
【0035】また、本発明の実施例の電圧非直線抵抗体
が、希土類酸化物を少なくとも1種類以上、R2
3(R:Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)に換
算して合計0.05〜1.0mol%含有することは、
得られる電圧非直線抵抗体の大電流域平坦率VH/VS
が改善され非直線性が向上するため望ましい。なぜな
ら、希土類元素は主にZnOの結晶粒界に偏析するが、
そのわずかな部分がZnO結晶粒子内部に固溶すると、
2価のイオンであるZnを3価(Ce、Pr、Tb等で
はそれ以上と推定される)のイオンである希土類イオン
が置換することによってその電子的効果によりZnO結
晶粒子内が低抵抗化し、その結果大電流域平坦率が改善
されると考えられる。
【0036】また、本発明の実施例の電圧非直線抵抗体
が、+3価・6配位状態において1.0Å以下のイオン
半径をもつ希土類元素R(R:Y、Nd、Sm、Eu、
Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の
酸化物を少なくとも1種類以上、R23に換算して合計
0.05〜1.0mol%含有することは、バリスタ電
圧V1mA/mmが増加するため望ましい。
【0037】上記希土類酸化物としては、通常平均粒子
径が5μm以下のものが用いられる。概希土類酸化物の
配合量は、1.0mol%を越える場合には、V1mA
が高くなり、かつ酸化ビスマスー希土類酸化物の固溶部
が結晶粒界に多くなるため、実質的な耐量が小さくな
り、また0.05mol%未満の場合には、得られる電
圧非直線抵抗体のV1mA値が希土類酸化物を添加しない
場合と比較して有意の増加を示さず、かつ大電流域平坦
率VH/VSが大きくなるので、原料中における配合量が
0.05〜1.0mol%、中でも0.1〜0.5mo
l%となるように調整することが望ましい。
【0038】次に、前記原料から成る本発明の電圧非直
線抵抗体の製造方法について具体的に説明する。上記原
料の平均粒子径を適宜調整した後、たとえばポリビニル
アルコール水溶液などを用いてスラリーを形成した後、
スプレードライヤーなどを用いて乾燥・造粒し成形に適
した顆粒を得る。得られた顆粒にたとえば200〜50
0kgf/cm2程度の加圧力で一軸加圧を施し、所定
形状の粉末成形体を作製する。粉末成形体からバインダ
ー(ポリビニルアルコール)を除去するために、該粉末
成形体を600℃程度の温度で予備加熱した後焼成す
る。焼成は、昇温速度を5〜100℃/時として昇温す
る昇温過程、保持温度を1000〜1300℃として1
〜10時間保持する温度保持過程の後、降温速度を5〜
100℃/時として室温まで冷却する降温過程を経るこ
とによって行う。本焼成条件は固相反応によって焼結反
応が均一かつ充分に進行し、素子を緻密化するための条
件であり、X線回折装置、熱重量分析装置(TG)、熱
機械分析装置(TMA)などを用いて設定することがで
きる。
【0039】従来、焼成雰囲気は空気であったが、本発
明では、酸素含有量が80容量%以上の焼成雰囲気およ
び酸素含有量が80容量%以上の焼成雰囲気と酸素含有
量が40容量%以下の焼成雰囲気とを各焼成工程毎に組
み合わせて設定する。酸素分圧を指定した場合の残部の
主たるガス成分は窒素である。ここで、焼成を施す雰囲
気を制御すると、酸化亜鉛結晶粒内および結晶粒界にお
ける酸素欠陥濃度が独立に制御され、n型半導体のキャ
リヤである伝導電子密度が制御され、その結果結晶粒内
および結晶粒界の電気抵抗率が好適な値に設定されるた
めに大電流域平坦率および小電流域平坦率が改善され
る。酸素含有量を80容量%以上に設定する過程では望
ましい酸素含有量は100容量%である。また酸素含有
量を40容量%以下に設定する過程では、望ましい酸素
含有量は10〜30容量%である。この時、酸素含有量
を0%(窒素100%)と設定すると、原料中に含まれ
る金属イオンの一部分が還元されて金属状となり耐量な
どの電気特性が悪化する場合がみられる。一般に電圧非
直線抵抗体を焼成する炉では、連続炉のみならずバッチ
炉においても、酸素含有量を短時間のうちに高精度に切
り替え、かつ安定した酸素含有量を維持することは容易
ではない。それゆえ、酸素含有量を40容量%以下に設
定する過程では、20%の概空気雰囲気を目標に10〜
30容量%に設定することが望ましい。なお、上記酸素
含有量の設定許容範囲は下記表5に記した実施例および
比較例から設定した。
【0040】以下に、本発明の電圧非直線抵抗体および
その製造方法を実施例および比較例に基づいてさらに詳
細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定され
るものではない。酸化ビスマス、酸化クロム、酸化ニッ
ケル、酸化コバルト、酸化マンガンおよび酸化ケイ素の
含有量がそれぞれ0.5mol%、酸化アンチモンを
1.2mol%、微量添加物であるアルミニウムの含有
量は硝酸塩水溶液として0.004mol%、ホウ酸の
含有量は0.08mol%となるように調整した。希土
類酸化物を添加しないものおよび希土類酸化物をR23
に換算して表1〜4に示した量を添加したものを得た。
残部は酸化亜鉛である。前記原料をボールミルを用いて
混合粉砕した後、スプレードライヤーを用いて乾燥・造
粒した。得られた顆粒に200〜500kgf/cm2
程度の加圧力で一軸加圧成形し、直径40mm厚さ15
mmの粉末成形体を作製した。得られた粉末成形体から
バインダ(ポリビニルアルコール)を除去するために、
600℃で5時間予備加熱した。
【0041】図2に示した焼成雰囲気となるように焼成
炉の酸素分圧制御装置にプログラム設定し、昇温速度7
5℃/時、保持温度1150℃にて5時間保持、降温速
度75℃/時の条件で焼成を行った。なお、上記以外の
温度パタンにおいても、以下に記すものと同様な雰囲気
制御および希土類元素種(イオン半径)の効果が得られ
た。図2はこの発明の実施例に係わる焼成過程と雰囲気
制御パタンとの関係を示す説明図で、図の下部は焼成炉
の温度条件を示し、図の上部は焼成炉の温度に対応する
雰囲気を示し、温度条件に対応した雰囲気変化をA〜G
の雰囲気制御パタンとして示している。図中実線は酸素
含量100%の雰囲気、点線は酸素含有量20%の雰囲
気を示す。例えば、雰囲気制御パタンAは全焼成過程を
酸素含有量を80容量%以上の雰囲気(図では酸素含有
量は100容量%)としたもの、雰囲気制御パタンCは
降温過程の800℃以上(図では1150〜800℃)
を酸素含有量を40容量%以下の雰囲気(図では、酸素
含有量20%)とし、焼成過程の他の雰囲気を酸素含有
量を80容量%以上の雰囲気(図では酸素含有量は10
0容量%)としたものである。
【0042】得られた電圧非直線抵抗体(焼結により直
径約32mmに収縮)を研磨、洗浄した後、アルミニウ
ム電極を形成し、各種電気特性を測定した。希土類酸化
物を添加しなかった場合、並びに酸化イットリウム、酸
化ランタ、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオ
ジム、酸化サマリウム、酸化ユーロピウム、酸化ガドリ
ニウム、酸化テルビウム、酸化ディスプロシウム、酸化
ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッ
テルビウムおよび酸化ルテチウムの一種を各々0.5m
ol%添加した場合の、各雰囲気制御パタンにおける小
電流域制限電圧比および大電流域制限電圧比を表1〜4
に示す。表中、希土類酸化物の添加量はいずれもR23
に換算した値であり、雰囲気制御パタンは図2に示した
ものに相当する。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】制限電圧比の評価条件は以下のように設定
した。すなわち、小電流域制限電圧比はV1mA/V10μA
(素子に1mA通電した際の素子の両端電極間電圧を、
10μA通電した際の素子の両端電極間電圧で除した
値)として評価し、大電流域制限電圧比はV2.5kA/V
1mA(素子に2.5kA通電した際の素子の両端電極間
電圧を、1mA通電した際の素子の両端電極間電圧で除
した値)として評価した。
【0048】(1) Yb23を0.5mol%添加し
た場合(実施例91〜97、110〜112) Yb23を0.5mol%添加した組成物における実施
例を図1、2および表4中の実施例91〜97並びに表
5中の実施例110〜112について説明する。図1は
この発明の実施例に係わる雰囲気制御パタンと小電流域
制限電圧比および大電流域制限電圧比の関係を示す説明
図であり、図の上部は小電流域制限電圧比V1mA/V10
μAについて示したものであり、下部は大電流域制限電
圧比V2.5k A/V1mAについて示したものである。焼成過
程の全域を酸素含有量20%(雰囲気制御パタンF)に
設定した場合、表4の実施例96に示すように小電流域
制限電圧比が1.263、大電流域制限電圧比が1.5
85となる。同じ組成物を焼成過程の全域を酸素含有量
100%(雰囲気制御パタンA)に設定した場合、表4
の実施例91に示すように小電流域制限電圧比は1.1
67に減少し、非直線性が著しく改善され小電流域での
使用には適している。この場合、大電流域制限電圧比は
1.608が得られた。更に、同じ組成物を雰囲気制御
パタンC、すなわち図2に示したように昇温過程および
最高温度保持過程を酸素含有量100%に設定した後、
降温過程の800℃以上即ち降温過程の初期である11
50℃〜800℃の間を酸素含有量20%に設定し、そ
の後室温までの間を再度酸素含有量100%に設定して
焼成した場合、表4の実施例93に示すように小電流域
制限電圧比が1.186、大電流域制限電圧比が1.5
88となる。この大・小電流域制限電圧比を、全域を酸
素含有量100%とした場合(実施例91)と比較する
と、小電流域制限電圧比を悪化させることなく、大電流
域制限電圧比を全域を酸素含有量20%で焼成した場合
と同等にまで改善したことになる。換言すれば、雰囲気
制御パタンCに従って焼成することによって、全域を酸
素中で焼成した場合と同等の小電流域制限電圧比と、全
域を空気中で焼成した場合と同等の大電流域制限電圧比
とを合わせ持つ、非直線性に極めて優れた電圧非直線抵
抗体が得られる。
【0049】酸素含有量を20%から100%に切り替
える温度については、表4中の実施例92に記したよう
に1000℃とした場合でも800℃とした場合と同等
の大・小電流域制限電圧比がえられた。またこの切り替
え温度を表4中の実施例94に記したように600℃ま
で下げると大電流域制限電圧比が多少の増加傾向が見ら
れる。この切り替え温度を600℃未満に下げると、小
電流域制限電圧比が急激に増加し、全域を空気中で焼成
した場合に近づいてしまう。異なる温度パタンを採用し
た場合においても許容温度範囲は同一である。この許容
温度範囲については次のように理解することができる。
Bi23系ZnO素子は、結晶粒界に存在するBi23
の融解相による液相焼結過程により焼結するものと考え
られている。1000℃以上では、結晶粒界相が液相で
あるのみならず、ZnO結晶粒内においても構成原子の
拡散速度が十分に速いため、この温度域において雰囲気
中の酸素含有量を20%に設定すると、ZnO結晶粒内
の酸素原子の組成が液相結晶粒界相を経由して雰囲気中
の酸素含有量との平衡状態に到達し、ZnO結晶粒内が
一層O2poorになる。1000℃以下では、ZnO結晶
粒内における構成原子の拡散速度が遅くなるため、Zn
O結晶粒内の酸素の組成は雰囲気中の酸素含有量の影響
を受けにくくなる。一方結晶粒界のBi23を主とした
液相の凝固点は、700〜800℃程度と推定される。
それゆえ1000℃以下であっても、結晶粒界に存在す
るBi23を主とした液相の凝固点以上の温度域におい
ては、結晶粒界相中の酸素の組成は雰囲気中の酸素含有
量の影響を受けやすく、この温度域において雰囲気中の
酸素含有量を再度100%に設定すると、結晶粒界相の
酸素原子の組成のみが雰囲気中の酸素含有量との平衡状
態に到達し、結晶粒界が再度O2richになる。600℃
未満になると結晶粒界相が固相となり、酸素原子の拡散
速度が格段に遅くなるために酸素含有量を100%に設
定した効果が現れにくくなる。なお、実施例96および
97は非直線性の改善は見られなかったが、以下に示す
バリスタ電圧の増加は見られた。
【0050】酸素含有量を100%から20%に切り替
える時期については、表4中の実施例95に記したよう
に最高温度保持過程から降温過程への切り替え点の2時
間前としても(雰囲気制御パタンE)大電流域制限電圧
比は増大せず小電流域制限電圧比の多少の増加傾向のみ
が見られた。この切り替え時期を、表4中の実施例97
に記したように昇温過程から温度保持過程への切り替え
点とすると(雰囲気制御パタンG)、小電流域制限電圧
比が大きく増加し、全域を空気中で焼成した場合(実施
例96)に近い値を示す。そこで、上記切り替え時期は
温度保持過程の降温過程側でしかも降温過程に移行する
前までで、降温過程にずれ込まない程度に降温側へ以降
した時期とする。異なる温度パタンを採用した場合でも
上記切り替え時期は同様である。
【0051】酸素含有量の設定許容範囲は表5に記した
実施例および比較例から設定した。表5に示す希土類元
素を含有する上記組成物および希土類元素を含有しない
上記組成物を焼成する焼成過程全域を100、80、6
0、40、20容量%の各酸素含有量に設定して得られ
た素子の大・小電流域制限電圧比を各々実施例91、1
10〜112、96として表5に示した。
【0052】
【表5】
【0053】表によると、各制限電圧比は、酸素含有量
に対して直線的に依存して変化している。小電流域制限
電圧比は酸素含有量が高い方が小さい値が得られ、大電
流域制限電圧比は酸素含有量が低い方が小さい値が得ら
れ、両者の実用上有用である値を示す範囲としては、酸
素含有量が20容量%変動しても制限電圧比に大きな変
化は見られず、酸素含有量を100容量%とする過程で
は80容量%以上であれば十分であり、酸素含有量を2
0容量%とする過程では40容量%以下であれば十分で
ある
【0054】雰囲気制御の効果は、Yb23の添加量が
0.1mol%、0.3mol%、1.0mol%等、
0.5mol%以外の場合においても有効である。Yb
23を0.3mol%添加した場合について、表6の実
施例133〜139に記した。
【0055】
【表6】
【0056】(2) 希土類酸化物を添加しない場合
(実施例1〜5、105、比較例1、29、10) 表1中実施例1〜5、比較例1、2に記すように、希土
類酸化物を添加しない組成物についてもYb23を0.
5mol%添加した組成物と同様な雰囲気制御パタン依
存性を示す結果が得られている。すなわち、表1中の比
較例1に記した全域を酸素含有量20%に設定して焼成
した場合と比較して、実施例1に記した全域を酸素含有
量100%に設定して焼成した場合の方が小電流域制限
電圧比が著しく改善される。さらに雰囲気制御パタンC
に従って焼成時の酸素含有量を設定すると、実施例3に
記した大・小電流域制限電圧比が得られる。この大・小
電流域制限電圧比を、全域を酸素含有量100%とした
場合(実施例1)と比較すると、小電流域制限電圧比を
悪化させることなく、大電流域制限電圧比を全域を酸素
含有量20%で焼成した場合と同等にまで改善したこと
になる。換言すれば、雰囲気制御パタンCに従って焼成
することによって、全域を酸素中で焼成した場合と同等
の小電流域制限電圧比と、全域を空気中で焼成した場合
と同等の大電流域制限電圧比とを合わせ持つ、非直線性
に極めて優れた電圧非直線抵抗体が得られる。酸素含有
量の切り替え時期の許容範囲についてもYb23を0.5
mol%添加した場合と同様な結果が得られている。
【0057】希土類酸化物を添加しない場合もYb23
を0.5mol%添加した場合と同様、酸素含有量の設
定許容範囲は表5に記した実施例および比較例から設定
した。焼成過程全域を100、80、60、40、20
容量%の各酸素含有量に設定して得られた素子の大・小
電流域制限電圧比を各々実施例1、105、比較例9、
10、1に記した。各制限電圧比は、酸素含有量に対し
て直線的に依存して変化している。小電流域制限電圧比
は酸素含有量が高い方が小さい値が得られ、大電流域制
限電圧比は酸素含有量が低い方が小さい値が得られ、両
者の実用上有用である値を示す範囲としては、酸素含有
量が20容量%変動しても制限電圧比に大きな変化は見
られず、酸素含有量を100容量%とする過程では80
容量%以上であれば十分であり、酸素含有量を20容量
%とする過程では40容量%以下であれば十分である。
【0058】(3) Y23を0.5mol%添加した
場合(実施例6〜12、106〜108) 表1中の実施例6〜12に記すように、Y23を0.5
mol%添加した組成物についてもYb23を0.5m
ol%添加した組成物と同様な雰囲気制御パタン依存性
を示す結果が得られている。すなわち、表1中の実施例
11に記した全域を酸素含有量20%に設定して焼成し
た場合と比較して、実施例6に記した全域を酸素含有量
100%に設定して焼成した場合の方が小電流域制限電
圧比が著しく改善される。さらに雰囲気制御パタンCに
従って焼成時の酸素含有量を設定すると、実施例8に記
した大・小電流域制限電圧比が得られる。この大・小電
流域制限電圧比を、全域を酸素含有量100%とした場
合(実施例6)と比較すると、小電流域制限電圧比を悪
化させることなく、大電流域制限電圧比を全域を酸素含
有量20%で焼成した場合と同等にまで改善したことに
なる。換言すれば、雰囲気制御パタンCに従って焼成す
ることによって、全域を酸素中で焼成した場合と同等の
小電流域制限電圧比と、全域を空気中で焼成した場合と
同等の大電流域制限電圧比とを合わせ持つ、非直線性に
極めて優れた電圧非直線抵抗体が得られる。酸素含有量
の切り替え時期の許容範囲についてもYb23を0.5
mol%添加した場合と同様な結果が得られている。な
お、実施例11、12は非直線性の改善は見られなかっ
たが、以下に示すバリスタ電圧の増加は見られた。
【0059】酸素含有量の設定許容範囲は、Yb23
0.5mol%添加した場合と同様、表5に記した実施
例および比較例から設定した。焼成過程全域を100、
80、60、40、20容量%の各酸素含有量に設定し
て得られた素子の大・小電流域制限電圧比を各々実施例
6、106〜108、11に記した。各制限電圧比は、
酸素含有量に対して直線的に依存して変化している。小
電流域制限電圧比は酸素含有量が高い方が小さい値が得
られ、大電流域制限電圧比は酸素含有量が低い方が小さ
い値が得られ、両者の実用上有用である値を示す範囲と
しては、酸素含有量が20容量%変動しても制限電圧比
に大きな変化は見られず、酸素含有量を100容量%と
する過程では80容量%以上であれば十分であり、酸素
含有量を20容量%とする過程では40容量%以下であ
れば十分である。
【0060】酸素含有量制御の効果は、Y23の添加量
が0.1mol%、0.3mol%、1.0mol%
等、0.5mol%以外の場合においても有効である。
23を0.3mol%添加した場合について表6の実
施例121〜127に記した。
【0061】(4) La23を0.5mol%添加し
た場合(実施例13〜17、109、比較例3、4、1
1、12) 表1中の実施例13〜17および比較例3、4に記すよ
うに、La23を0.5mol%添加した組成物につい
てもYb23を0.5mol%添加した組成物と同様な
雰囲気制御パタン依存性を示す結果が得られている。す
なわち、表1中の比較例3に記した全域を酸素含有量2
0%に設定して焼成した場合と比較して、実施例13に
記した全域を酸素含有量100%に設定して焼成した場
合の方が小電流域制限電圧比が著しく改善される。さら
に雰囲気制御パタンCに従って焼成時の酸素含有量を設
定すると、実施例15に記した大・小電流域制限電圧比
が得られる。この大・小電流域制限電圧比を、全域を酸
素含有量100%とした場合(実施例13)と比較する
と、小電流域制限電圧比を悪化させることなく、大電流
域制限電圧比を全域を酸素含有量20%で焼成した場合
と同等にまで改善したことになる。換言すれば、雰囲気
制御パタンCに従って焼成することによって、全域を酸
素中で焼成した場合と同等の小電流域制限電圧比と、全
域を空気中で焼成した場合と同等の大電流域制限電圧比
とを合わせ持つ、非直線性に極めて優れた電圧非直線抵
抗体が得られる。酸素含有量の切り替え時期の許容範囲
についてもYb23を0.5mol%添加した場合と同
様な結果が得られている。
【0062】酸素含有量の設定許容範囲は、Yb23
0.5mol%添加した場合と同様、表5に記した実施
例および比較例から設定した。焼成過程全域を100、
80、60、40、20容量%の各酸素含有量に設定し
て得られた素子の大・小電流域制限電圧比を各々実施例
13、109、比較例11、12および3に記した。各
制限電圧比は、酸素含有量に対して直線的に依存して変
化している。小電流域制限電圧比は酸素含有量が高い方
が小さい値が得られ、大電流域制限電圧比は酸素含有量
が低い方が小さい値が得られ、両者の実用上有用である
値を示す範囲としては、酸素含有量が20容量%変動し
ても制限電圧比に大きな変化は見られず、酸素含有量を
100容量%とする過程では80容量%以上であれば十
分であり、酸素含有量を20容量%とする過程では40
容量%以下であれば十分である。
【0063】酸素含有量制御の効果は、La23の添加
量が0.1mol%、0.3mol%、1.0mol%
等、0.5mol%以外の場合においても有効である。
La23を0.3mol%添加した場合について、表6
の実施例128〜132、比較例13、14に記した。
【0064】(5) その他の希土類酸化物を添加した
場合 Yb23、Y23、La23以外の希土類酸化物を添加
した組成物についてもYb23を0.5mol%添加し
た組成物と同様な雰囲気制御パタン依存性を示す結果が
得られている。すなわち、表1〜4に記したCeO
2(実施例18〜22、比較例5、6)、またはPr6
11(実施例23〜27、比較例7、8)、またはNd2
3(実施例28〜34)、またはSm23(実施例3
5〜41)、またはEu23(実施例42〜48)、ま
たはGd23(実施例49〜55)、またはTb4
7(実施例56〜62)、またはDy23(実施例63
〜69)、またはHo23(実施例70〜76)、また
はEr23(実施例77〜83)、またはTm23(実
施例84〜90)、またはLu2 3(実施例98〜1
04)をR23に換算して0.5mol%添加した場
合、各々比較例5、実施例33、40、47、54、6
1、68、75、82、89、103に記した全域を酸
素含有量20%に設定して焼成した場合と比較して、各
々実施例18、23、28、35、42、49、56、
63、70、77、84、98に記した全域を酸素含有
量100%に設定して焼成した場合の方が小電流域制限
電圧比が著しく改善される。さらに雰囲気制御パタンC
に従って焼成時の酸素含有量を設定すると、各々実施例
20、25、30、37、44、51、58、65、7
2、79、86、100に記した大・小電流域制限電圧
比が得られる。この大・小電流域制限電圧比を、各々全
域を酸素含有量100%とした場合と比較すると、小電
流域制限電圧比を悪化させることなく、大電流域制限電
圧比を全域を酸素含有量20%で焼成した場合と同等に
まで改善したことになる。換言すれば、雰囲気制御パタ
ンCに従って焼成することによって、全域を酸素中で焼
成した場合と同等の小電流域制限電圧比と、全域を空気
中で焼成した場合と同等の大電流域制限電圧比とを合わ
せ持つ、非直線性に極めて優れた電圧非直線抵抗体が得
られる。酸素含有量の切り替え時期の許容範囲について
もYb23を0.5mol%添加した場合と同様な結果
が得られている。
【0065】これらの希土類酸化物を添加した場合にお
ける大・小電流域制限電圧比の酸素含有量依存性につい
ては、焼成過程全域を100、80、60、40、20
容量%の各酸素含有量に設定して得られた試料の電圧―
電流特性を評価した結果、表5に示した希土類酸化物添
加系と同様に、酸素含有量に対して直線的な依存性が得
られている。小電流域制限電圧比は酸素含有量が高い方
が小さい値が得られ、大電流域制限電圧比は酸素含有量
が低い方が小さい値が得られ、両者の実用上有用である
値を示す範囲としては、酸素含有量が20容量%変動し
ても制限電圧比に大きな変化は見られず、酸素含有量を
100容量%とする過程では80容量%以上であれば十
分であり、酸素含有量を20容量%とする過程では40
容量%以下であれば十分である。酸素含有量制御の効果
は、これらの希土類酸化物の添加量が0.1mol%、
0.3mol%、1.0mol%等、0.5mol%以
外の場合においても有効である。
【0066】(6) 2段階焼成法(実施例113〜1
20) 表7中の実施例119および120に記すように、実施
例91および93のYb23を0.5mol%添加した
上記組成物をあらかじめ大気雰囲気中にて、1150℃
で5時間第1段階の焼成を行った後、図2に記した雰囲
気制御パタンAまたはCに設定して第2段階の焼成を行
った場合、各々実施例91および93とほぼ同等の大・
小電流域制限電圧比が得られる。
【0067】
【表7】
【0068】この場合、第2段階の最高焼成温度(保持
温度)は第1段階の焼成温度より低い、この場合105
0〜1100℃に設定している。第2段階の最高焼成温
度を第1段階の焼成温度から50℃以内の範囲の温度に
設定すると、第2段階の焼成過程において酸化亜鉛結晶
が粒成長し、その結果素子のバリスタ電圧が低下する。
一方第2段階の最高焼成温度が1000℃以下になる
と、素子内部における酸素の拡散速度が低下するため第
2段階における雰囲気制御の効果が現れにくくなり、9
50℃未満では見られない。
【0069】以上のような2段階焼成法で焼成しても、
上記実施例に示した1段階で焼成したものと同等の優れ
た非直線性が得られるので、特に素子の直径が100m
m以上例えば105mmのように大形な場合にも、優れ
た非直線性を備えた電圧非直線抵抗体を生産性良く製造
することが可能となる。すなわち大形素子では、エネル
ギー耐量を向上させるためなどの理由によって素子内部
の均一性を良好に保つために、950℃程度以上の昇温
過程の温度勾配を小さく設定する必要がある。しかし、
高精度な雰囲気制御が可能な焼成炉は一般に生産効率が
トンネル炉より劣る。それゆえ、950℃程度以上の昇
温過程の温度勾配が小さく設定されるために、長時間を
要する第1段階の昇温過程を大気雰囲気のトンネル炉に
て行った後に、高精度な雰囲気制御の下に第2段階の焼
成を行うことによって、優れた非直線性を備えた電圧非
直線抵抗体を生産性良く製造することが可能となる。
【0070】上記2段階焼成法は、Yb23以外の希土
類酸化物が添加された場合にも有効である。表7中実施
例115〜118に記すように、Y23やLa23等、
表1に記載した希土類酸化物を添加した場合にも、各々
実施例6、8、13および15と同等の大・小電流域制
限電圧比をもった素子が得られる。その他の希土類元素
においても同様の効果がみられる。実施例113および
114に記すように、希土類酸化物が添加されていない
場合においても同様に有効であり、各々実施例1および
3と同様の大・小電流域制限電圧比をもった素子が得ら
れる。希土類酸化物の添加量が0.1mol%、0.3
mol%、1.0mol%等、0.5mol%以外の場
合においても有効である。希土類酸化物をR23に換算
して0.5mol%添加して得られた素子のバリスタ電
圧を表8に示す。
【0071】
【表8】
【0072】実施例13、18、23に記した酸化ラン
タンLa23、酸化セリウムCeO2、 酸化プラセオジ
ムPr611、を添加した場合には、実施例1に記した
希土類酸化物を添加しなかった素子と比較してバリスタ
電圧は大きな変化は示さなかった。一方実施例6、2
8、35、42、49、56、63、70、77、8
4、91および98に記した酸化イットリウムY23
酸化ネオジムNd23、酸化サマリウムSm23、酸化
ユーロピウムEu23、酸化ガドリニウムGd23、酸
化テルビウムTb47、酸化ディスプロシウムDy
23、酸化ホルミウムHo23、酸化エルビウムEr2
3、酸化ツリウムTm23、酸化イッテルビウムYb2
3および酸化ルテチウムLu23の一種をR23に換
算して0.5mol%添加した場合には、実施例1に記
した希土類酸化物を添加しなかった素子と比較してバリ
スタ電圧は大きく増大し、概ね400V/mm以上、少
なくとも380V/mm以上となった。また、表8には
雰囲気制御パタンA〜Eの雰囲気制御の代表例として全
焼成過程を酸素中で行った場合の値を示したが、上記実
施例に用いた組成物を上記のような雰囲気制御パタンと
異なる雰囲気で焼成した場合(実施例11、12、3
3、34、40、41、47、48、54、55、6
1、62、68、69、75、76、82、83、8
9、90、96、97、103、104、106、10
7、108、110、111、112)のバリスタ電圧
も表8と同様の値を示した。
【0073】バリスタ電圧の増大を上記(1)式との関
連で把握するために、上記の試料における酸化亜鉛結晶
の平均粒子径を評価した。評価にあたっては、素子の微
細構造をSEM(走査型電子顕微鏡)によって撮影し、
1素子から数ケ所を任意に選び出して拡大図を作成し、
画像処理装置により平均粒子径を算出した。本発明の実
施例で使用した画像処理装置では、上記拡大図のうち、
図3に示したスピネル粒子1および酸化ビスマス3の領
域を酸化亜鉛2と識別すべく前処理した後、各酸化亜鉛
結晶粒子の面積を計測し、各酸化亜鉛結晶粒子の面積と
等しい面積をもつ円の直径(等価円直径)を算出し、こ
の等価円直径の相加平均値をもって酸化亜鉛粒子の平均
粒子径とした。この際、SEM像の撮影倍率および拡大
・前処理段階におけるSEM像の拡大率を画像処理装置
に入力し、逆算することは述べるまでもない。
【0074】表8に記したように、希土類酸化物を無添
加の試料および酸化ランタン、酸化セリウムおよび酸化
プラセオジムの一種を添加した試料では平均粒子径が
6.5μm以上であったが、酸化イットリウム、酸化ネ
オジム、酸化サマリウム、酸化ユーロピウム、酸化ガド
リニウム、酸化テルビウム、酸化ディスプロシウム、酸
化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イ
ッテルビウムおよび酸化ルテチウムの一種を添加した試
料では平均粒子径が概ね5.5μm程度となっていた。
このことから、バリスタ電圧の増加は酸化亜鉛の平均粒
子径の減少によるものであることが明確になり、避雷器
の小形化に有効であるおよそ400V/mm以上のバリ
スタ電圧をもった電圧非直線抵抗体を得るためには、酸
化イットリウム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化
ユーロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸
化ディスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウ
ム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウムおよび酸化ルテ
チウムの少なくとも一種を添加し、得られた素子の平均
粒子径を概ね6μm以下に制御することが必要であるこ
とが理解される。
【0075】希土類元素種による酸化亜鉛結晶の結晶粒
成長抑制効果の違いと、表9に記した希土類イオンの基
本的な性質の1つであるイオン半径との関連を図5に示
した。
【0076】
【表9】
【0077】図5はこの発明の実施例に係わる添加した
希土類イオンのイオン半径と電圧非直線抵抗体のバリス
タ電圧の関係を示す特性図である。イオン半径値はイオ
ンの電荷および結晶中における配位数に依存するが、バ
リスタの結晶組織中における希土類イオンの正確な電荷
および配位数が現時点では不明であるので、代表的なイ
オン半径値の1つである+3価・6配位における値を採
用した。図5から、酸化亜鉛結晶粒の粒成長抑制効果を
もつもの、すなわち図5において約380V/mm以上
のバリスタ電圧を与えるものは、上記イオン半径が1.
0Å以下の希土類元素、すなわちY、Nd、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu
であることが判明した。
【0078】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、酸化亜鉛を主
成分とし酸化ビスマスを含有する電圧非直線抵抗体組成
物に、所定温度まで昇温する昇温過程、上記所定温度域
の保持温度に所定時間保持する温度保持過程および上記
保持温度から降温する降温過程を経る焼成を、酸素含有
量80%以上の雰囲気または酸素含有量40%以下の雰
囲気で施し、上記焼成の昇温過程から温度保持過程の降
温過程側にわたり降温過程へ移行する前までと、降温過
程の600℃未満とが酸素含有量80%以上の雰囲気で
あるので、小電流域の制限電圧比が小さく平坦性に優れ
た電圧非直線抵抗体の製造方法を得ることができ、例え
ば、避雷器の保護性能の向上を達成することができる。
【0079】請求項2の発明によれば上記焼成の降温過
程の600℃以上の一部または全部が酸素含有量40%
以下の雰囲気であるので、大電流域から小電流域にわた
って、制限電圧比が小さく平坦性に優れた電圧非直線抵
抗体の製造方法を得ることができる。
【0080】請求項3の発明によれば上記焼成の降温過
程の800℃以上の一部または全部が酸素含有量40%
以下の雰囲気であるので、大電流域から小電流域にわた
って、制限電圧比がより小さくさらに平坦性に優れた電
圧非直線抵抗体の製造方法を得ることができる。
【0081】請求項4の発明によれば酸化亜鉛を主成分
とし酸化ビスマスを含有する電圧非直線抵抗体組成物に
第1焼成過程を施した後、請求項1ないし3の何れかに
記載の焼成を施し、その保持温度が950℃以上、上記
第1焼成過程の焼成温度以下であるので、大形であって
も、優れた非直線性を備えた電圧非直線抵抗体の生産性
の良い製造方法を得ることができる。
【0082】請求項5の発明によれば、上記請求項1〜
4の発明において電圧非直線抵抗体組成物が希土類元素
(R)の酸化物をR23に換算して0.05〜1.0m
ol%含有しているので、上記効果に加えてさらに大電
流平坦率が改善された電圧非直線抵抗体の製造方法を得
ることができる。
【0083】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
における希土類元素が、イオン結晶のイオン間距離から
求めたイオン半径が+3価、6配位状態において1.0
Å以下の希土類元素であるので、上記効果に加えてさら
にバリスタ電圧の大きい電圧非直線抵抗体の製造方法を
得ることができ、例えばコンパクトな避雷器を得ること
ができる。
【0084】請求項7の発明によれば、酸化亜鉛を主成
分とし、イオン結晶のイオン間距離から求めたイオン半
径が+3価、6配位状態において1.0Å以下である希
土類元素(R)の酸化物をR23に換算して0.05〜
1.0mol%と、酸化ビスマスとを含有するので、バ
リスタ電圧の大きい電圧非直線抵抗体を得ることができ
る。
【0085】請求項8の発明によれば、酸化亜鉛を主成
分とし酸化ビスマスを含有し、結晶組織写真から画像処
理によって求めた酸化亜鉛結晶粒の平均結晶粒径が6μ
m以下であるので、バリスタ電圧の大きい電圧非直線抵
抗体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例に係わる雰囲気制御パタン
と小電流域制限電圧比および大電流域制限電圧比の関係
を示す説明図である。
【図2】 この発明の実施例に係わる焼成過程と雰囲気
制御パタンとの関係を示す説明図である。
【図3】 一般的な電圧非直線抵抗体の結晶組織の一部
の微細構造を示す模式図である。
【図4】 一般的な電圧非直線抵抗体の電圧―電流特性
を示す特性図である。
【図5】 この発明の実施例に係わる希土類イオンのイ
オン半径と電圧非直線抵抗体のバリスタ電圧の関係を示
す特性図である。
【符号の説明】
2 酸化亜鉛粒子、3 酸化ビスマス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 秀城 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内 (72)発明者 中條 博史 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内 (72)発明者 小林 正洋 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 藤原 幸雄 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社伊丹製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛を主成分とし酸化ビスマスを含
    有する電圧非直線抵抗体組成物に、所定温度まで昇温す
    る昇温過程、上記所定温度域の保持温度に所定時間保持
    する温度保持過程および上記保持温度から降温する降温
    過程を経る焼成を、酸素含有量80%以上の雰囲気また
    は酸素含有量40%以下の雰囲気で施し、上記焼成の昇
    温過程から温度保持過程の降温過程側にわたり降温過程
    へ移行する前までと、降温過程の600℃未満とが酸素
    含有量80%以上の雰囲気であることを特徴とする電圧
    非直線抵抗体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のものにおいて、焼成の
    降温過程の600℃以上の一部または全部が酸素含有量
    40%以下の雰囲気であることを特徴とする電圧非直線
    抵抗体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のものにおいて、焼成の
    降温過程の800℃以上の一部または全部が酸素含有量
    40%以下の雰囲気であることを特徴とする電圧非直線
    抵抗体の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸化亜鉛を主成分とし酸化ビスマスを含
    有する電圧非直線抵抗体組成物に第1焼成過程を施した
    後、請求項1ないし3の何れかに記載の焼成を施し、そ
    の保持温度が950℃以上、上記第1焼成過程の焼成温
    度以下である電圧非直線抵抗体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れかに記載のもの
    において、電圧非直線抵抗体組成物が希土類元素(R)
    の酸化物をR23に換算して0.05〜1.0mol%
    含有する電圧非直線抵抗体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のものにおいて、希土類
    元素が、イオン結晶のイオン間距離から求めたイオン半
    径が+3価、6配位状態において1.0Å以下の希土類
    元素であることを特徴とする電圧非直線抵抗体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 酸化亜鉛を主成分とし、イオン結晶のイ
    オン間距離から求めたイオン半径が+3価、6配位状態
    において1.0Å以下である希土類元素(R)の酸化物
    をR23に換算して0.05〜1.0mol%と酸化ビ
    スマスとを含有する電圧非直線抵抗体。
  8. 【請求項8】 酸化亜鉛を主成分とし酸化ビスマスを含
    有し、結晶組織写真から画像処理によって求めた酸化亜
    鉛結晶粒の平均結晶粒径が6μm以下である電圧非直線
    抵抗体。
JP6250670A 1994-10-17 1994-10-17 電圧非直線抵抗体の製造方法 Expired - Fee Related JP2872588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250670A JP2872588B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 電圧非直線抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250670A JP2872588B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 電圧非直線抵抗体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10141779A Division JPH10308303A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 電圧非直線抵抗体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115805A true JPH08115805A (ja) 1996-05-07
JP2872588B2 JP2872588B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17211307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250670A Expired - Fee Related JP2872588B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 電圧非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872588B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866474A1 (en) * 1997-03-21 1998-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage nonlinear resistor and lightning arrester
US5910761A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-dependent non-linear resistor member, method for producing the same and arrester
JP2003109683A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Kouatsu Electric Co 接地抵抗低減剤及びその使用方法
JP2008218749A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp ZnOバリスター粉末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985591A (ja) * 1972-12-23 1974-08-16
JPS5386497A (en) * 1977-01-07 1978-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing for voltage non-linear resistors
JPS54108297A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Voltage non-linear resister
JPS6197801A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 株式会社東芝 非直線抵抗体
JPS6442801A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Ngk Insulators Ltd Voltage-dependent nonlinear resistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985591A (ja) * 1972-12-23 1974-08-16
JPS5386497A (en) * 1977-01-07 1978-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing for voltage non-linear resistors
JPS54108297A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Voltage non-linear resister
JPS6197801A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 株式会社東芝 非直線抵抗体
JPS6442801A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Ngk Insulators Ltd Voltage-dependent nonlinear resistor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910761A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-dependent non-linear resistor member, method for producing the same and arrester
US6011459A (en) * 1996-04-23 2000-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-dependent non-linear resistor member, method for producing the same and arrester
EP0866474A1 (en) * 1997-03-21 1998-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage nonlinear resistor and lightning arrester
US6100785A (en) * 1997-03-21 2000-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage nonlinear resistor and lightning arrester
JP2003109683A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Kouatsu Electric Co 接地抵抗低減剤及びその使用方法
JP2008218749A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp ZnOバリスター粉末
WO2008120444A1 (ja) * 2007-03-05 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba ZnOバリスター粉末
US8216544B2 (en) 2007-03-05 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba ZnO varistor powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872588B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389868B (zh) Semiconductor porcelain composition and method of manufacturing the same
EP2502893B1 (en) A semiconductor porcelain composition
CN101272998B (zh) 半导体瓷器组成物
KR20090007283A (ko) 반도체 자기 조성물
JP3493384B2 (ja) 電圧非直線性抵抗素子およびその製造方法
EP0762438B1 (en) Method of manufacturing an electric resistance element exhibiting voltage nonlinearity characteristic
JP2940486B2 (ja) 電圧非直線抵抗体、電圧非直線抵抗体の製造方法および避雷器
JP2904178B2 (ja) 電圧非直線抵抗体及び避雷器
JPH08115805A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JP3165410B2 (ja) 高抵抗電圧非直線抵抗体およびそれを用いた避雷器
JPH10308303A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH09134808A (ja) 電圧非直線抵抗体及びその製造方法及びその電圧非直線抵抗体を塔載した避雷器
JP2975500B2 (ja) 高抵抗電圧非直線抵抗体およびその製法
JP3598177B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器
KR102612982B1 (ko) 고전압 ZnO 바리스터 및 그의 조성물
JPH07201531A (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物および電圧非直線性抵抗体磁器
JP3286515B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JP3956676B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器の製造方法
KR20040078915A (ko) 산화아연계 소결체와 그 제조방법 및 산화아연 바리스터
JP3840917B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体
JPH01189901A (ja) 電圧非直線抵抗体及びその製造方法
JP2011210878A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JP2003264104A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法およびこれによって製造された電圧非直線抵抗体を備えた電圧非直線抵抗素子およびそれを用いた避雷器
JPH08130103A (ja) 電圧非直線性抵抗素子の製造方法および電圧非直線性抵抗素子
JP2002343610A (ja) 電圧非直線抵抗体および避雷器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees