JPH08112109A - 靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法 - Google Patents

靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法

Info

Publication number
JPH08112109A
JPH08112109A JP6278522A JP27852294A JPH08112109A JP H08112109 A JPH08112109 A JP H08112109A JP 6278522 A JP6278522 A JP 6278522A JP 27852294 A JP27852294 A JP 27852294A JP H08112109 A JPH08112109 A JP H08112109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
solution
weight
parts
lower peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6278522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652350B2 (ja
Inventor
Shigeki Akimitsu
茂喜 秋満
Shigenori Kuga
茂徳 空閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MoonStar Co
Original Assignee
MoonStar Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MoonStar Co filed Critical MoonStar Co
Priority to JP6278522A priority Critical patent/JP2652350B2/ja
Publication of JPH08112109A publication Critical patent/JPH08112109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652350B2 publication Critical patent/JP2652350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリテトラフルオロエチレンで表面処理され
た靴甲被と未加硫の下周縁ゴム製テープとの接着力の向
上をはかる。 【構成】 天然ゴムと重合温度20℃以下の結晶性が大き
いポリクロロプレンゴムとを80〜20対20〜80の重量比に
して混練物を得、この混練物より粘度 1,000〜 5,000セ
ンチポイズの溶液を調製し、所定個所に塗布後焼付処理
を経て、未加硫ゴム製テープを当接、押圧し加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリテトラフルオロエ
チレンで表面処理された靴甲被と下周縁ゴム製テープの
接着法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、靴の甲被、例えば布靴の甲被にお
いては、通気性,風合い,感触等の履き心地を向上させ
ようとして色々の工夫が施された甲被が利用されてい
る。又、服飾のフアッション化に合わせたデザイン、い
わゆるトータルルック化の傾向が見られる。
【0003】前記のような甲被を用いた靴は、確かに消
費者の要望を満たし、靴市場の活性化にも役立っている
が、撥水性,防汚性という面では不十分であった。この
ような事情に鑑みて、シリコーン等の合成樹脂で表面処
理された靴甲被が提案され、又、一部実用化されていた
が、未だ十分とは言えなかった。然るに、極く最近、ポ
リテトラフルオロエチレン表面処理された甲被が提案さ
れている。
【0004】極く最近開発された前記甲被は、撥水性,
防汚性の両面で十分な成果を上げているが、一方、靴製
造工程中に於いて、未加硫ゴム製テープと接着しにくい
という欠点を有していた。従来、前記甲被と未加硫ゴム
製テープとの接着を向上させようとして、二.三の方法
が提案されている。
【0005】例えば、重合温度20℃以下で結晶化が大
きいポリクロロプレンゴムにホワイトカーボンを主成分
とするゴム配合剤を添加しながら混練し、その混練物を
溶剤に溶解して一つの溶液とし、又、前記一つの溶液と
は別に天然ゴムに加硫剤,炭酸カルシウムを主成分とす
るゴム配合剤を添加しながら混練し、その混練物を溶剤
に溶解し他の溶液としていた。
【0006】これら二つの溶液は、接着性を考慮して、
固形分が20〜30%に調整されており、ブルックフイ
−ルド粘度計によって温度20℃で No.5ローターを使
用し、回転数20RPMで測定した粘度が8000〜1
2000センチポイズになるように調整されていた。
【0007】この一溶液、即ち前者の溶液100重量部
に固形分20%のチオフオスフオリックアシッドトリス
(P−イソシアネートフエニルエステル)を5重量部添
加し、ラストに吊込んだ前記甲被下周縁部に1〜2回塗
布した後、前記塗布面上に更に塗布し、温度40℃の熱
空気中に3分間静置し、他の溶液即ち後者の溶液100
重量部に固形分20%のチオフオスフオリックアシッド
トリス(P−イソシアネートフエニルエステル)を5重
量部添加し、溶剤で活性化した未加硫ゴム製テープ面を
重ねて、温度130℃の熱空気中に60分間静置し加硫
していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の接着法は、
ポリテトラフルオロニエチレンで表面処理された甲被に
対しては、その表面に対しての投錨効果を向上させよう
として前者の溶液で形成された接着層が、そして未加硫
ゴム製下周縁テープに対しては後者の溶液で形成された
接着層が、それぞれ前記各面と接して接着しようとする
が、両溶液はゴムが異なるため、接着後の履歴によって
層間剥離を超す等の心配があった。本発明は、前記課題
を克服することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明は、下記(a)〜
(e)工程よりなるポリテトラフルオロエチレンで表面
処理された靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法。 (a)重合温度が20℃以下で結晶化の大きいポリクロ
ロプレンゴム80〜20重量部と天然ゴム20〜80重
量部とを素練し、この素練ゴムにゴム配合剤を混合し、
ゴム混練物を得る。
【0010】(b)(a)工程で得たゴム混練物を溶剤
に溶解し、ブルックフイ−ルド粘度計によって温度20
℃で No.5ローターを使用し、回転数20RPMで測定
した粘度が1000〜5000センチポイズになるよう
に調整した溶液を得る。 (c)前記(b)工程で得た溶液に、チオフオスフオリ
ックアシッドトリス(P−イソシアネートフエニルエス
テル)溶液を添加する。 (d)ポリテトラフルオロエチレンで表面処理された靴
甲被の下周縁部に、(d)工程で得た溶液を塗布し、加
熱する。
【0011】(e)(d)工程で処理された溶液塗布面
に溶剤で活性化された未加硫ゴム製テープを圧接し、熱
空気加硫を行うことを第一の特徴とするものである。 又、本発明は、前記(a)工程で素練ゴムに混合するゴ
ム配合剤に、補強剤が素練ゴム100重量部に対し20
〜40重量部含まれていることを第二の特徴とするもの
である。さらに又、本発明は、前記(a)工程での加熱
条件が、温度40〜70℃,時間3〜10分であること
を第三の特徴とするものである。
【0012】前記本発明の靴甲被と下周縁ゴム製テープ
の接着法に於ける(a)工程において、天然ゴムを用い
たのは、接着性,作業性,平均した物性等を考慮して下
周縁テープには殆どの場合、天然ゴムがブレンド又は単
独で使用されているからであり、前記クロロプレンゴム
に対する混合範囲を20〜80重量部としたのは、20
重量部未満であれば、前記ゴム製テープとの接着力が不
足し、又、80重量部以上であれば、前記甲被との接着
力が不足するようになるからである。この場合、炭酸カ
ルシウム等の充填剤をゴム100重量部に対して20〜
40重量部添加すると更に接着力を向上させることが出
来る。
【0013】ここで、20重量部未満であれば若干接着
力が低下し、40重量部を超えると前記甲被に対する、
いわゆる投錨効果が低下する。前記(b)工程におい
て、前記測定法によって粘度を1000〜5000セン
チポイズにしたのは1000センチポイズ未満では、前
記甲被下周縁への溶液塗布時に小滴が落下したり、所定
の個所以外の個所に塗布されたりする恐れがあるからで
あり、又、5000センチポイズを超えると前記甲被に
対する投錨効果が低下するからである。
【0014】尚、前記粘度の範囲での固形分はゴム配合
剤の量によって若干相異はするが、普通30〜40%で
ある。前記(c)工程において、チオフオスフオリック
アシッドトリス(P−イソシアネートフエニルエステ
ル)溶液を(b)工程で得た溶液に添加したのは、少量
の添加により化学的活性を高め、接着力向上と工程アッ
プのためであり、通常前記溶液に対して30〜100セ
ンチポイズのものを前記溶液100重量部に対して3〜
10重量部添加する。このとき3重量部未満であれば、
接着力はそれほど向上させることができず、10重量部
を超えると接着剤としての可使時間が短くなる。即ちゲ
ル化が速まる。
【0015】前記(d)工程での前記甲被下周縁への
(d)工程で得た溶液の塗布は、1〜2回であり、1回
の塗布でやや接着力が不足するようであれば2回塗布す
るとよい。この工程での加熱は、通常、温度40〜11
0℃の熱空気により3〜10分間行われる。40℃未満
又は3分未満であれば、前記甲被に対する投錨効果が不
足し、100℃又は10分を超えれば甲被等に変形が生
じたり、寸法が変化したり、又、生産性が低下する。こ
の加熱処理工程はいわば焼付け工程とほぼ同じ意味を持
つ。
【0016】前記(e)工程での熱空気加硫は、本発明
とは直接関係はしないが、その後の外底との接着後に温
度125〜135℃の装置内で55〜65分間行われ
る。下周縁ゴム製テープは、天然ゴムを主体とし、ポリ
ブタジエンゴム,ポリイソプレンゴム,スチレン・ブタ
ジエン共重合ゴム等を混練したものが使用される。
【0017】
【作用及び効果】本発明に使用される溶液即ち接着剤
は、使用されるゴムが先ず最初の工程でゴム同士のみで
ロール機等の上で素練りされるので前記(a)工程より
はじまって(c)工程で得られた溶液は同一固形分であ
るので、従来の方法の場合に比べ粘度が約1/8から1
/2であり、その分固形分を増すことができ、甲被下周
縁に塗布した場合の投錨効果も大きく、塗膜自体も接着
性が大きい。又、溶液も一つであり、均一に混合されて
いるので層間剥離も起こさない。
【0018】又、前記(a)工程において、天然ゴムと
クロロプレンゴムとの混合割合を各々20〜80%とし
たので、下周縁ゴム製テープの性質に合わせ、自在に接
着性の点で対応できる。さらに又、前記(a)工程にお
いて、溶液の粘度を1000〜5000センチポイズに
調製したので、前記甲被の下周縁に対して投錨効果が十
分に発揮でき、甲被と未加硫下周縁ゴム製テープとの接
着を確実に行うことができる。さらに又、前記(d)工
程においての加熱処理により、いわば焼付作用が働き前
記両者間の接着をより一層確実なものにすることができ
る。
【0019】
【実施例】
ポリクロロプレンゴム* 30重量部 天然ゴム 70 〃 酸化マグネシウム 5 〃 ステアリン酸 1 加硫促進剤M 2 加硫促進剤TS 0.2 酸化カルシウム 30 硫黄 2.5 *昭和ネオプレン(株)製ネオプレンAD
【0020】前記配合比に従い、ロール機により先ず天
然ゴムとポリクロロプレンゴムを十分に素練りし、以
後、ゴム配合剤を添加していき、ゴム混練物を得た。こ
のゴム混練物をチップ状にし、トルオールに溶解し、前
記粘度の測定法による粘度が約3000センチポイズに
なるように調整した。この溶液100重量部に粘度50セ
ンチポイズのチオフオスフオリックアシッドトリス(P
−イソシアネートフエニルエステル)を3重量部添加
し、足を挿入しうるような立体形状に縫製され、ポリテ
トラフルオロエチレンで表面処理された甲被の下周縁に
1回塗布した。この塗布部分を70℃の熱空気中で7分
間熱処理した。
【0021】 天然ゴム 45 重量部 溶液重合スチレンブタジエン共重合ゴム 55 〃 亜鉛華 5 〃 ステアリン酸 1 〃 加硫促進剤M 0.5 〃 加硫促進剤DM 1 〃 加硫促進剤TS 0.07〃 ジエチレングリコール 1 〃 スピンドオイル 5 〃 ホワイトカーボン 30 〃 炭酸カルシウム 80 〃 硫黄 2 〃
【0022】前記配合比に従いロール機にて混練した。
この混練物をカレンダー機にて圧延し、切断等の工程を
得て、未加硫ゴム製テープを得た。このテープの一面を
トルオールにて拭き、溶剤をほぼ蒸散させて活性とな
し、前記甲被下周縁に当接し、押圧処理をし、温度13
0℃の装置中に入れ60分間静置し、加硫工程を完了し
た。
【0023】一方、前記の接着剤の働きをする溶液をう
るための配合表の割合は最終的には全く同じではある
が、天然ゴムとポリクロロプレンゴムとを別々に素練り
工程,混練り工程,溶剤への溶解工程等を行い、前記と
同じ量のチオフオスフオリックアシッドトリス(P−イ
ソシアネートフエニルエステル)を添加し、後者の溶液
を甲被下周縁部に塗布し、その塗布面に前者の溶液を更
に塗布し、その塗布面に溶剤で活性化した未加硫ゴム製
テープを押圧し加硫した。これを比較例とした。
【0024】この両者の接着体の剥離試験をJIS K
6256の剥離試験法によってその接着性を比較した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(e)工程よりなるポリテ
    トラフルオロエチレンで表面処理された靴甲被と下周縁
    ゴム製テープとの接着法。 (a)重合温度が20℃以下で結晶化が大きいポリクロ
    ロプレンゴム80〜20重量部と天然ゴム20〜80重
    量部とを素練し、この素練ゴムにゴム配合剤を混合し、
    ゴム混練物を得る。 (b)(a)工程で得たゴム混練物を溶剤に溶解し、ブ
    ルックフイ−ルド型粘度計によって温度20℃で No.5
    ローターを使用し、回転数20RPMで測定した粘度が
    1000〜5000センチポイズになるように調整した
    溶液を得る。 (c)前記(b)工程で得た溶液に、チオフオスフオリ
    ックアシッドトリス(P−イソシアネートフエニルエス
    テル)溶液を添加する。 (d)ポリテトラフルオロエチレンで表面処理された靴
    甲被の下周縁部に、(d)工程で得た溶液を塗布し、加
    熱する。 (e)(d)工程で処理された溶液塗布面に溶剤で活性
    化された未加硫ゴム製テープを圧接し、熱空気加硫を行
    う。
  2. 【請求項2】 前記(a)工程で素練ゴムに混合するゴ
    ム配合剤に、補強剤が素練ゴム100重量部に対し20
    〜40重量部含まれていることを特徴とする請求項1記
    載の靴甲被と下周縁ゴム製テープの接着法。
  3. 【請求項3】 前記(d)工程での加熱条件が、温度4
    0〜70℃,時間3〜10分である請求項1又は請求項
    2記載の靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法。
JP6278522A 1994-10-17 1994-10-17 靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法 Expired - Fee Related JP2652350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278522A JP2652350B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278522A JP2652350B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112109A true JPH08112109A (ja) 1996-05-07
JP2652350B2 JP2652350B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17598462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278522A Expired - Fee Related JP2652350B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652350B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104004243A (zh) * 2014-06-16 2014-08-27 际华三五三九制鞋有限公司 热硫化氯丁胶浆及其制备方法
KR101533346B1 (ko) * 2015-04-07 2015-07-03 황인수 신발 및 그의 제조방법
CN106221669A (zh) * 2016-08-24 2016-12-14 际华三五三七制鞋有限责任公司 健康型鞋用白色包头布粘合剂及其制备方法
CN106318271A (zh) * 2016-08-24 2017-01-11 际华三五三七制鞋有限责任公司 草绿色雨布防护靴绿色粘合胶浆及其制备方法与应用
CN106336831A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 际华三五三七制鞋有限责任公司 鞋帮包海绵用白色粘合剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104004243A (zh) * 2014-06-16 2014-08-27 际华三五三九制鞋有限公司 热硫化氯丁胶浆及其制备方法
KR101533346B1 (ko) * 2015-04-07 2015-07-03 황인수 신발 및 그의 제조방법
CN106221669A (zh) * 2016-08-24 2016-12-14 际华三五三七制鞋有限责任公司 健康型鞋用白色包头布粘合剂及其制备方法
CN106318271A (zh) * 2016-08-24 2017-01-11 际华三五三七制鞋有限责任公司 草绿色雨布防护靴绿色粘合胶浆及其制备方法与应用
CN106336831A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 际华三五三七制鞋有限责任公司 鞋帮包海绵用白色粘合剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652350B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352101B2 (ja) 手袋
TWI225445B (en) Accelerator free latex formulations, methods of making same and articles made from same
JP2008500847A (ja) シューズのウェットグリップ特性の改良
JPH04502291A (ja) 改良されたスリップコーティングを有する製品
JP2652350B2 (ja) 靴甲被と下周縁ゴム製テープとの接着法
KR100729531B1 (ko) 특수합성고무 코팅제가 코팅된 나일론 장갑과 그 제조방법
JP4818129B2 (ja) 手袋
JP6021198B2 (ja) ゴム手袋の製造方法
JP2652351B2 (ja) 靴甲被と下周縁ゴムテープとの接着法
JP2010144278A (ja) 耐薬品性手袋
JP2002020913A (ja) 手袋およびその製造方法
JP3586418B2 (ja) 靴底補修剤及びそれを用いた靴底補修方法
JPH0621364B2 (ja) 耐電性手袋の製造法
JPH08112111A (ja) 靴甲被と外底との接着法
JP2002105721A (ja) 手袋とその製造方法
JP7095601B2 (ja) 積層体
JP2005120549A (ja) ゴム手袋の製造方法
JP3789440B2 (ja) アラミド製作業用手袋
CN112739761B (zh) 聚合物胶乳及层叠体
JP2003138413A (ja) 手袋の製造方法
JPH02107203A (ja) 靴用しん材
JP2004190164A (ja) 手袋
JPS61118433A (ja) 発泡用組成物
JP2004067915A (ja) ポリクロロプレンゴムラテックス接着剤用プライマー及びそれを用いた接着方法
JP2002327324A (ja) 手袋とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees