JPH02107203A - 靴用しん材 - Google Patents

靴用しん材

Info

Publication number
JPH02107203A
JPH02107203A JP26114088A JP26114088A JPH02107203A JP H02107203 A JPH02107203 A JP H02107203A JP 26114088 A JP26114088 A JP 26114088A JP 26114088 A JP26114088 A JP 26114088A JP H02107203 A JPH02107203 A JP H02107203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycaprolactone
base
impregnated
base material
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26114088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646016B2 (ja
Inventor
Takashi Nogawa
野川 隆志
Keiichiro Motai
馬渡 敬一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOGAWA CHEM KK
Original Assignee
NOGAWA CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOGAWA CHEM KK filed Critical NOGAWA CHEM KK
Priority to JP26114088A priority Critical patent/JP2646016B2/ja
Publication of JPH02107203A publication Critical patent/JPH02107203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646016B2 publication Critical patent/JP2646016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は主としてスポーツ靴、カジュアル靴等に要求さ
れる、ソフトで反発弾性に優れた先しん材、月形しん材
に供されるものである。
[従来の技術] 靴用しん材は製靴工程で溶剤、熱及び接着剤を使用して
甲被材との接着と保形機能を発現する多くの公知の材料
が使用されている。
これらは基布にスチレン系樹脂を水分散液の状態で含浸
させて乾燥し、不連続膜の状態に仕上げ、靴製造時に溶
剤で樹脂成分を溶解させて甲被材に張り合せ、釣込み成
形後溶剤の揮散により含浸樹脂膜の連続化の促進により
硬度が発生して成形しんに仕上る。しかしこの種のしん
材の欠点は、殻に仕上り時の硬度が高過ぎ、革の風合を
そこねる場合があり反発弾性に乏しく使用中に硬度が低
下して保形性にも問題があった。
又加熱による方法は基材にスチレン・アクリレート共重
合樹脂等を基布に含浸させたもの又はポリオレフィン系
樹脂をシート状に加工し、これらの表面に熱溶融性接着
剤を塗付したものである。
これらはいずれも温度の影響で硬度変化し易く、保形性
、耐屈曲性の面でも満足できないものであった6 接着剤を使用して甲被材に張合せる種類のしん材は基材
の含浸成分が、すでに連続被膜化しているゴム質のもの
が、一般的であり、先しん及び月形しん状に釣込むがと
くに成形時の型出し性及び、使用時の保形性に問題があ
った。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、スポーツ靴、カジュアル靴等が使用される場
合の運動性に充分に耐え得る適度の硬度、弾性及び保形
性を満足さぜるしん材を作る為の原材料の選定とその構
成である。
uUち熱可塑性樹脂であるポリカプロラクトンは通常の
製靴工程上の作業温度で十分な接着性を有し、さらにポ
リカプロラクトンの積層厚により基材として必要な硬度
、弾性及び製靴工程における釣込み成形作業性に優れた
性能を有することが解明された。
しかし高温時(通常の生活温度での)の保形性の点で従
来タイプに類似の熱変形が起き易い・け質を有するので
、これの補強の為に基材の一部に柔軟で熱変型性の少な
いゴム質、好ましくは天然ゴムにスチレンをクラフト重
合し、これを加硫配合して含浸剤に使用する事を試みた
[課題を解決するための手段] 本発明は後記に定義する基布に含浸剤を含浸せしめた基
材に、さらに該基材の両面または片面に塗付剤を塗付、
積層せしめて靴用しん材をつくることにより前記の課題
を解決することができた。
■ 基布は天然または合成繊維及びこれらの混紡糸の織
布又は不織布を使用する。好ましくは綿織物又はテトロ
ン/レーヨン不織布を用いる。
■ 含浸材は上記の基布をHノいて反発弾性とWiI熱
保形性の良好な含浸剤即ち天然ゴム又は合成ゴム或いは
これらの混合物及びこれらのグラフト組成物を加硫配合
し水分散液に含浸を行なう。好ましくは天然ゴムにスチ
レンモノマーを2〜50部グラフト重合したものである
この際の基布と含浸剤の重量比は固形分比で1:1〜1
:0.1好ましくは1:0.4〜0゜8である。
■ 本発明に於ける塗付剤としてポリカプロラクトンを
用いるがその作用は甲被甘えの接着としん材としての成
形の双方の機能か発現出来る事を特徴とする。本発明に
使用されるポリカプロラクトンの平均分子量は約10.
000〜60,000であるが主として平均分子量35
,000〜45゜000のものが用いられる。
前記基材にポリカプロラクトンの総厚で60μ〜300
0μ好ましくは先しんの場合は100〜1.000μ、
月形しんの場合は200〜1.500μを積層する。
本発明の特徴点は、基布に天然ゴムラテックスのグラフ
ト重合物を含浸ぜしめた基材の両面または片面に、ポリ
カプロラクトンを一様に塗付、積層せしめることである
[作用] 前記の方法で構成されたしん材は、80〜140℃、5
〜20 Secで甲被材に熱圧接着を行ない、この間積
層されたポリカプロラクトンの一部は基材に浸透され、
この樹脂の持つ硬度とゴム質含浸基布の柔軟性が一体化
し、本発明が目的とする反発弾性および保形性が促進さ
れる。
[実施例] 実施例1 基布に綿糸タテ20番42本/inヨコ10番32本/
inを用いて織布とし、これを両面起毛して180/r
riの基布を得た。
含浸剤として天然ゴムラテックス不揮発分100部に対
しスチレンモノマー10部を加えて重合を行なってグラ
フト重合物を作り、これに加硫剤及び充填剤として無水
ケイ酸5部、炭酸カルシウム40部を加えて調整した。
これを上記基布重量比に対し不揮発分で90z/は含浸
させた基材を得な。
上記基材にポリカプロラクトン分子量43 000のも
のに炭酸カルシウム5部、アミド系滑剤0.5部を配合
し180°Cに加熱溶融し基材の表面に300μ、裏面
に100μ塗付してしん材に調整した。これを先しん用
部材に加工し、カジュアルシューズ用甲被表革1市原カ
ーフ裏布太綾36号綿布の間に入れて140 ”C14
”/cd、7secの条件で接着して得た紳士用カジュ
アルシュズは室温で弾性に富み、60°Cに調整された
恒温槽に2時間放置後でも形状変形が認められなかった
実施例2 ポリエステル長繊維不織布(160g/rrl’)の基
布に前記グラフト組成含浸剤を不揮発分で13Or /
 rrf含浸させ更にポリカプロラクトン(分子量43
.000 80部、および分子量11,000 20部
)に充填剤および滑剤を配合した熱溶融組成物を、15
0℃に加熱溶融し、これを表面に500μ裏面に300
μ塗付し月形しん材を得た。このしん材は基材厚を含め
た総厚が1.5市でこれをゴルフ靴用月形しんに用いて
軽量で、屈曲性および保形性に優れたものであった。
実施例3 基布に綿糸タテ20番42本/in、ヨコ20番42本
/inを用いて織布としこれを片面起毛して146 g
 / tr?の基布を得、上記含浸剤の不揮発分で75
 g / rrl’に含浸させ、その起毛面に実施例1
で用いたポリカプロラクトン200μを塗布し先裏布の
ない婦人用カジュアルシューズの先しん材として使用し
た結果靴の風合をそこなわない反発弾性及び保形性に優
れていることが確認された。
[発明の効果] 本発明は、次の点でその効果を確認する事が出来た。
■ ポリカプロラクトンを接着と基材樹脂に共用した事
で、しん材製造工程が省力化された。
■ 基材樹脂としてのポリカプロラクトンの耐熱保形性
の不足分を基材含浸剤の天然ゴムクラフト物のゴム!1
MJ性により補う事が出来た。
■ 接着時の熱圧でしん材表面のポリカプロラクトンが
、基材天然ゴムグラフ1〜物層に浸透して樹脂的硬度と
ゴム的柔軟性が一体化されて特長ある風合が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる靴のしん付所面図、第2図は先
しん部所面図、および第3図は第2図の一部拡大図であ
る。 1・・・・・・基布、2・・・・・・含浸剤、3・・・
・・・塗付剤、4・・・・・・甲革、5・・・・・・裏
布、6・・・・・・中底、7・・・・・・本底。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基布に天然ゴムラテックスのグラフト重合物を含浸せし
    めた基材の両面または片面に、ポリカプロラクトンを一
    様に塗付、積層せしめて成ることを特徴とする靴用しん
    材。
JP26114088A 1988-10-17 1988-10-17 靴用しん材 Expired - Lifetime JP2646016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26114088A JP2646016B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 靴用しん材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26114088A JP2646016B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 靴用しん材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107203A true JPH02107203A (ja) 1990-04-19
JP2646016B2 JP2646016B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17357650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26114088A Expired - Lifetime JP2646016B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 靴用しん材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646016B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000045A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 W.L. Gore & Associates, Inc. Waterproof shoe and insole strip
JPH1096000A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Maron Kk ソフトで保形性に優れた素材及びその製造方法並びにソフトで保形性に優れた製品
US6391380B1 (en) * 2000-08-03 2002-05-21 Stanbee Company, Inc. Stiffener material with self adhesive properties
JP2004266964A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用固定子コイルの製造方法
KR101381920B1 (ko) * 2013-12-23 2014-04-07 주식회사 아이엔지 친환경 소재를 이용한 신발 보형물 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000045A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 W.L. Gore & Associates, Inc. Waterproof shoe and insole strip
JPH1096000A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Maron Kk ソフトで保形性に優れた素材及びその製造方法並びにソフトで保形性に優れた製品
US6391380B1 (en) * 2000-08-03 2002-05-21 Stanbee Company, Inc. Stiffener material with self adhesive properties
US6475619B2 (en) 2000-08-03 2002-11-05 Stanbee Company, Inc. Stiffener material with self adhesive properties
JP2004266964A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用固定子コイルの製造方法
JP4522050B2 (ja) * 2003-03-04 2010-08-11 三菱電機株式会社 回転電機用固定子コイルの製造方法
KR101381920B1 (ko) * 2013-12-23 2014-04-07 주식회사 아이엔지 친환경 소재를 이용한 신발 보형물 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646016B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3020169A (en) Shoe lining and stiffening materials
US3835558A (en) Insole
US3961124A (en) Shoe-stiffener material of latex saturated flexible fabric
US4350732A (en) Reinforcing laminate
US1352739A (en) Fabric
JPH02107203A (ja) 靴用しん材
US1948390A (en) Rubber shoe sole and process of producing the same
US1978549A (en) Shoe material
US2077125A (en) Laminated shoe stiffener
US3785915A (en) Shoe lining and counter stiffener
JPS62221302A (ja) 靴補強材料およびその製造法
US3278959A (en) Adhesive processes for the attachment of soles to shoe uppers
JPS5846183A (ja) 芯材
CA2175638A1 (en) Areal composite strip material for manufacturing shoe uppers, especially patches on shoe uppers
US3408221A (en) Finished leather and methods of making the same
JPH09117304A (ja) 靴の製造方法
JP2002119307A (ja) 射出成形靴底用加硫ゴム接地底の成形法
US4507357A (en) Shoe stiffeners
JPS5927130Y2 (ja) 射出成形靴
JPS60208379A (ja) 感熱性胛被材用接着剤
JPS5913856Y2 (ja) カウンタ−材料
JPS601601Y2 (ja) カウンター材料
JPH06178703A (ja) 靴用芯材
USRE15794E (en) William h
US2714734A (en) Process of lasting box toes in unlined shoes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12