JP4522050B2 - 回転電機用固定子コイルの製造方法 - Google Patents

回転電機用固定子コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522050B2
JP4522050B2 JP2003056490A JP2003056490A JP4522050B2 JP 4522050 B2 JP4522050 B2 JP 4522050B2 JP 2003056490 A JP2003056490 A JP 2003056490A JP 2003056490 A JP2003056490 A JP 2003056490A JP 4522050 B2 JP4522050 B2 JP 4522050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
semiconductive
stator coil
layer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003056490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266964A (ja
Inventor
浩一 五島
浩之 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003056490A priority Critical patent/JP4522050B2/ja
Publication of JP2004266964A publication Critical patent/JP2004266964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522050B2 publication Critical patent/JP4522050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回転電機用固定子コイルの製造方法に関するもので、特に高電圧回転機器で発生する部分放電を抑制するため、耐コロナ特性に優れた固定子コイルを製造する固定子コイルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の回転電機用固定子コイルにおいては、素線を組み合わせ所定の形状に成形したコイルに主絶縁となるマイカテープが巻かれるものであって、固定子コアに接触する箇所には低抵抗の半導電性材料を巻き、コイルエンドには電界緩和作用をなす高抵抗の材料を巻き固定子コイルを製作している(例えば、特許文献1参照)。ここで、低抵抗材料および高抵抗材料はテープ状のものや、塗料を使用しても固定子コイルの性能は同等のものが得られる。
なお、低抵抗の半導電性材料としては、絶縁基材にカーボンを含む塗料を処理した材料も使用されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−257706号公報
【0004】
【特許文献2】
特開昭56−123750号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の回転電機用固定子コイルは、主絶縁層としてマイカテープを巻き付けた上に、固定子コアと同電位にするため半導電性テープや塗料を配置しているが、半導電性テープを使用する場合では、マイカテープの裏打ち材と半導電性テープとの接着面、特に、裏打ち材の繊維の中やマイカテープの半重ね巻き時にできる微小な隙間に気泡が出来易く、一旦出来た気泡は高電圧下では部分放電を伴い、やがて弱点部である有機質を攻撃、分解させて絶縁層の破壊、あるいは機器の故障に至る恐れがあった。
半導電性材料が塗料の場合も同様に、マイカテープ上にはマイカ材の保護のために、ポリエステルやガラスの絶縁基材を巻き付けるが、この基材の上や基材の中に発生した気泡が高電圧下で部分放電し、有機質の分解、絶縁層の破壊事故に至るという問題があった。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、マイカテープによる主絶縁層上に半導電層を配置してなる固定子コイルの部分放電による影響を改善し、長期にわたって優れた課電特性を確保できる長寿命の固定子コイルが得られる回転電機用固定子コイルの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る固定子コイルの製造方法では、回転電機用固定子コイルを製造するにあたり、導体を所定の形状に成形したコイルに、マイカテープを巻いて主絶縁層を形成し、次に半導電性の微粉末と熱硬化性樹脂とニトリル系ゴム,ネオプレン系ゴム,ニトリル・ブタジエン系ゴム,ブタジエン系ゴム,スチレン・ブタジエン系ゴムから選ばれたゴム系接着剤とを配合した半導電性テープを巻いて半導電層を形成し、更に酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂にビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加したエポキシ含浸レジンによる真空加圧含浸工程に際して、離型効果のあるフィルムテープを巻き、真空乾燥および前記エポキシ系含浸レジンによる真空加圧含浸処理をした後、前記主絶縁層および半導電層を形成したコイルを一旦加熱硬化させ、次に前記離型フィルムテープを除き、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗材料で電界緩和層を形成し、再度加熱して前記電界緩和層を硬化させるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明による実施の形態1を図1ないし図5に基づいて説明する。図1はこの発明の固定子コイルの構成を示す断面概略図である。図2は回転電機の固定子に配置する固定子コアおよび固定子コイルの概略図である。図3は図2のIII−III線における拡大断面図である。図4はマイカテープ3の一部を構成する裏打ち材3b中の気泡の存在箇所を説明するための概略図である。図5はマイカテープ3の巻き付け時にできる隙間の存在箇所を説明するための概略図である。
【0009】
図2において、固定子コイル1は固定子コア2に挿入され、所定の巻線が形成される。
ここで、固定子コイル1の表面は固定子コア2と同電位にするため、低抵抗材料1aで半導電処理されており、また固定子コア2からコイルエンド方向に向け、高抵抗材料1bで電界緩和層処理されている。
また、1cは通常の絶縁層、1dはコイルを形成する絶縁された素線導体束である。
【0010】
図1は、固定子コイル1の固定子コア2内での断面を示し、コイル導体束1d上にマイカ絶縁層3、低抵抗の半導電性テープ1a、離型テープ層4をそれぞれ配置した状態を示す。
【0011】
図1において、コイル導体束1d上にテーピングしたマイカテープ3は、集成マイカ箔3aとガラスクロス、ポリエステル不織布、フィルム類などの裏打ち材3b、とエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂など通常公知の熱硬化性樹脂を主成分とする接着剤で貼りあわせてマイカテープ3を形成している。
通常、集成マイカテープ中に接着剤として含有する熱硬化性樹脂は5〜15%(重量%、以下同様)が好適であり、またマイカテープの厚さは0.1〜0.2mmのものが好適に使用できる。なお、この発明で使用したマイカテープ3は未焼成法で製造したマイカ箔3a(厚さ0.1mm)、裏打ち材3bとしてガラスクロス(厚さ0.03mm)、接着剤としてエポキシ樹脂を7%含有して製造したマイカテープ(厚さ0.13mm)3で、25mm幅に切断したものを使用した。
【0012】
マイカテープ3は所定の形状に成形された導体束1a上に、マイカ箔3aに傷がつかないよう裏打ち材3bが外周になるよう半重ねで巻き付けられる。
この発明の特徴である半導電性テープ1aにおいては、アセチレンブラック,グラファイトカーボンのような半導電性の微粉末と、アルキッド樹脂,不飽和ポリエステル樹脂や、ポリエステルイミド樹脂などのような加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂と、ニトリル系ゴム、ネオプレン系ゴム、ニトリル・ブタジエン系ゴム、ブタジエン系ゴム、スチレン・ブタジエン系ゴムなどのゴム系接着剤とを配合してなる成分系をワニス状とし、ガラスクロスやポリエステルクロスのような絶縁基材に塗布、乾燥して柔軟性のある半導電性テープ1aが作られる。
この半導電性テープ1aは、マイカテープ3上に半重ねで1回巻き付けられる。
【0013】
更に、エポキシ系含浸レジンの硬化に際し、離型効果のあるフッ素系テープやポリプロピレンテープ等のフィルムテープ4を半重ねで1回巻き、真空乾燥後、エポキシ系含浸レジンとして、公知のエポキシ樹脂であって酸無水物を硬化剤とする樹脂系に反応性希釈材として、スチレンモノマー,ビニルトルエン等のようなビニル化合物および触媒を含有する20℃での粘度が20〜80mPa・sの含浸レジンを用いて、真空加圧含浸処理した後、コイルを一旦加熱硬化させ、次に離型フィルムテープ4を除き、図2のIII−III線における拡大断面図である図3に示すように、半導電性テープ1aの端部と接して高抵抗のテープ又は塗料で電界緩和層1bを形成し、主絶縁層の硬化を完全に行うことと、電界緩和層の硬化を行うため、再度加熱硬化することを特徴としている。
【0014】
この発明では、真空加圧含浸前に離型テープを巻き付けていることも特徴であり、含浸レジンの粘度を低くして絶縁層内への含浸性を良くしている反面、含浸後、絶縁層からのレジンが漏れないようにフィルム状のテープを巻き付け、絶縁特性の向上を図っている。
【0015】
この発明により製造した図1の形状をした固定子コイル(コア長さ4000mm、絶縁厚さ3mm、適用電圧16KV)の部分放電特性は、50PPS,16kvの測定条件で50pcと良好であった。
また、固定子コイルに30KVの電圧を1000時間印加した後、半導電性テープの表面を調べたが部分放電による影響は全く見られず、異常なかった。確認のため、同じ条件で部分放電特性を測定した結果、62pcとほとんど変化していなかった。
【0016】
この発明の特徴である半導電性テープ1aは、絶縁基材としてテトロンクロスを用い、抵抗値を調整するためのカーボン粉末、カーボン粉末を絶縁基材に保持するための耐熱性の良いポリエステル樹脂とスチレン・ブタジエンゴムの混合組成物からなり、表面抵抗率が100〜1000Ωの範囲に調節されており、一般的な溶剤に溶解しないように十分焼き付けられている(有沢製作所製品、商品名;T3310−LT)。
【0017】
この半導電性テープ1aは、コイル導体1dおよびマイカテープ3上に巻き付けられ、エポキシ系含浸レジン中に含有するスチレンモノマーの溶媒作用により、半導電性テープ1aのカーボン粉末を含むゴム系組成物の一部を膨潤させ、膨潤した半導電性の成分がマイカテープの外周に巻き付けられている裏打ち材3b間の僅かな隙間(図4中の3b−1)やマイカテープ3の半重ねで巻いた僅かな隙間(図5中の3b−2)にも入り込む。
膨潤された組成物は含浸レジンの粘度よりも数倍粘度が高くなっており、このような隙間から流出することは無い。
【0018】
これらの組成物は加熱硬化されることによって、マイカ箔3aと半導電性テープ1a間が強固に接着一体化され、両材料の間の隙間には気泡が全く無いので、高電圧下でも部分放電をほとんど起さず、コイル絶縁の寿命を大幅に伸ばし、信頼性の高い固定子コイルを得ることができる。
【0019】
半導電性テープ1a中には、硬化後も柔軟性をもち、しかも耐熱性の高い熱硬化性樹脂とスチレン・ブタジエンゴムの混合組成物が配合されているが、熱硬化性樹脂に対し、ゴム系接着剤は5〜30%配合するのが好適であり、もしゴム系接着剤量が5%以下の場合、含浸後のスチレンによる膨潤硬化がほとんど無く、また30%以上の場合はゴムの持つ耐熱性の影響が出て半導電性層1aの耐熱性を低下させることになり、好ましくない。
【0020】
なお、半導電性テープ1a中にスチレン・ブタジエンゴムの混合組成物が配合されていない場合、含浸レジン中にスチレンモノマーが入っていても膨潤効果が無く、また、半導電性テープ1a中にスチレン・ブタジエンゴムの混合組成物が配合されていても、含浸レジン中にスチレンモノマーが入って無ければ膨潤効果は無く、この発明による実施の形態における効果を達成できないことは言うまでも無い。
ちなみに、実施の形態1で述べた、図1の形状をした固定子コイル1に、スチレン・ブタジエンゴムの混合物を配合していない半導電性テープを使用し、固定子コイルを製作して特性を測定した結果、部分放電特性は50PPS、16kbの測定条件で75pcでありこの段階ではほぼ問題なかった。
また、固定子コイルに30KVの電圧を1000時間印加した後の固定子コイルは、半導電性テープの表面は部分放電による影響を受け、半導電性テープの約半分が消失してマイカ層を露出していた。
【0021】
更に、同じ条件で部分放電特性を測定した結果、320,000pcと劣化が激しく、機器に使用できる状態ではなかった。
【0022】
この発明による実施の形態1によれば、回転電機用固定子コイルを製造するにあたり、導体を所定の形状に成形したコイル1に、マイカテープ3を巻いて主絶縁層を形成し、次に、前記主絶縁層の外周に、半導電化するに必要な量のカーボン粉末およびゴム系接着剤を含有する加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂を繊維状基材に結着させた織布テープからなる半導電性テープ1aを巻いて半導電層を形成し、更に、前記半導電層の外周に、酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂にビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加した含浸レジンからなるエポキシ系含浸レジンの硬化に際し離型効果のあるフィルムテープ4を巻き、真空乾燥および前記エポキシ系含浸レジンによる真空加圧含浸処理をした後、前記主絶縁層および半導電層を形成したコイル1を一旦加熱硬化させ、次に前記離型フィルムテープ4を取り除き、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗プリプレグテープまたは塗料からなる高抵抗材料1bで電界緩和層を形成し、再度加熱硬化するようにしたので、マイカテープによる絶縁層上に半導電層を配置してなる固定子コイルの部分放電による影響を改善し、長期にわたって優れた課電特性を確保できる長寿命の固定子コイルが得られる回転電機用固定子コイルの製造方法を提供することができる。
【0023】
実施の形態2.
この発明による実施の形態2を説明する。
この実施の形態2において、ここで説明する構成および方法以外の構成内容および方法内容については、先に説明した実施の形態1における構成および方法と同一の構成内容および方法内容を具備し、同様の作用を奏するものである。
【0024】
この実施の形態2では、この発明の特徴である半導電性テープ1aとして、絶縁基材としてガラスクロスに抵抗値を調整するためのカーボン粉末、カーボン粉末を絶縁基材に保持するためのポリエステルイミド樹脂とスチレン・ブタジエンゴムの混合組成物からなり、表面抵抗率が100〜1000Ωの範囲に調節されている(有沢製作所製品、商品名;1031−LG)。
【0025】
この半導電性テープ1aは、実施の形態1と同様、コイル導体1dおよびマイカテープ3上に巻き付け、スチレンモノマーを含有するエポキシ系含浸レジン中で真空加圧含浸処理他、実施の形態1と同様に固定子コイルを製作して特性を測定した。
【0026】
この結果、部分放電特性は、50PPS,16kvの測定条件で65pcと良好であった。
また、固定子コイルに30KVの電圧を1000時間印加した後、半導電性テープの表面を調べたが部分放電による影響は全く見られず、異常なかった。確認のため、同じ条件で部分放電特性を測定した結果、69pcと殆んど変化していなかった。
【0027】
この発明による実施の形態2によれば、回転電機用固定子コイルを製造するにあたり、導体を所定の形状に成形したコイル1に、マイカテープ3を巻いて主絶縁層を形成し、次に、前記主絶縁層の外周に、半導電化するに必要な量のカーボン粉末およびゴム系接着剤を含有する加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂を繊維状基材に結着させた織布テープからなる半導電性テープ1aを巻いて半導電層を形成し、更に、前記半導電層の外周に、酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂に、ビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加した含浸レジンからなるエポキシ系含浸レジンの硬化に際し離型効果のあるフィルムテープ4を巻き、真空乾燥および真空加圧含浸処理した後、前記主絶縁層および半導電層を形成したコイル1を一旦加熱硬化させ、次に前記離型フィルムテープ4を取り除き、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗プリプレグテープまたは塗料からなる高抵抗材料1bで電界緩和層を形成し、再度加熱硬化するようにしたので、マイカテープによる絶縁層上に半導電層を配置してなる固定子コイルの部分放電による影響を改善し、長期にわたって優れた課電特性を確保できる長寿命の固定子コイルが得られる回転電機用固定子コイルの製造方法を提供することができる。
【0028】
実施の形態3.
この発明による実施の形態3を説明する。
この実施の形態3において、ここで説明する構成および方法以外の構成内容および方法内容については、先に説明した実施の形態1および実施の形態2における構成および方法と同一の構成内容および方法内容を具備し、同様の作用を奏するものである。
【0029】
上記実施の形態1および実施の形態2では、この発明の特徴である半導電性テープ1aの絶縁性基材を変えた場合について述べたが、半導電性微粉末としてグラファイトカーボンを用いた場合においては、アルキッド樹脂,不飽和ポリエステル樹脂やポリエステルイミド樹脂などのような加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂に、スチレン・ブタジエン系ゴム以外のニトリルゴム,ネオプレンゴム,ニトリル・ブタジエンゴム,ブタジエンゴム等いずれのゴム系接着材料を配合したワニス状物質を使用した半導電性テープでも、スチレンモノマーを含むエポキシ系含浸レジンで真空加圧含浸処理すれば、実施の形態1と殆んど同程度の特性を持つ固定子コイルが製造できる。
【0030】
この発明による実施の形態3によれば、回転電機用固定子コイルを製造するにあたり、導体を所定の形状に成形したコイル1に、マイカテープ3を巻いて主絶縁層を形成し、次に、前記主絶縁層の外周に、半導電化するに必要な量のグラファイトカーボン粉末およびスチレン・ブタジエン系ゴム以外のニトリルゴム,ネオプレンゴム,ニトリル・ブタジエンゴム,ブタジエンゴム等のゴム系接着剤を含有する加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂を繊維状基材に結着させた織布テープからなる半導電性テープ1aを巻いて半導電層を形成し、更に、前記半導電層の外周に、酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂に、ビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加した含浸レジンからなるエポキシ系含浸レジンの硬化に際し離型効果のあるフィルムテープ4を巻き、真空乾燥および前記エポキシ系含浸レジンによる真空加圧含浸処理をした後、前記主絶縁層および半導電層を形成したコイル1を一旦加熱硬化させ、次に前記離型フィルムテープ4を取り除き、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗プリプレグテープまたは塗料からなる高抵抗材料1bで電界緩和層を形成し、再度加熱硬化するようにしたので、マイカテープによる絶縁層上に半導電層を配置してなる固定子コイルの部分放電による影響を改善し、長期にわたって優れた課電特性を確保できる長寿命の固定子コイルが得られる回転電機用固定子コイルの製造方法を提供することができる。
【0031】
実施の形態4.
この発明による実施の形態4を説明する。
この実施の形態4において、ここで説明する構成および方法以外の構成内容および方法内容については、先に説明した実施の形態1ないし実施の形態3における構成および方法と同一の構成内容および方法内容を具備し、同様の作用を奏するものである。
【0032】
この実施の形態4では、この発明の特徴である半導電性微粉末、熱硬化性樹脂およびゴム系組成物を組み合わせ配合してなる半導電性テープ1aを用い、含浸樹脂として酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂に、スチレンモノマー以外のビニル基を有する反応性希釈剤、例えばビニルトルエン、P,tブチルスチレン(パラ_ターシャリー_ブチルスチレン)やアクリル系モノマー等を添加することで、いずれも好適に使用でき、この発明における膨潤効果による部分放電特性の良い固定子コイルが製造できる。
【0033】
この発明による実施の形態4によれば、回転電機用固定子コイルを製造するにあたり、導体を所定の形状に成形したコイル1に、マイカテープ3を巻いて主絶縁層を形成し、次に、前記主絶縁層の外周に、半導電化するに必要な量のカーボン粉末およびゴム系接着剤を含有する加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂を繊維状基材に結着させた織布テープからなる半導電性テープ1aを巻いて半導電層を形成し、更に、前記半導電層の外周に、酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂に、スチレンモノマー以外の、ビニルトルエン、P,tブチルスチレン(パラ_ターシャリー_ブチルスチレン)やアクリル系モノマー等のビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加した含浸レジンからなるエポキシ系含浸レジンの硬化に際し離型効果のあるフィルムテープ4を巻き、真空乾燥および前記エポキシ系含浸レジンによる真空加圧含浸処理をした後、前記主絶縁層および半導電層を形成したコイル1を一旦加熱硬化させ、次に前記離型フィルムテープ4を取り除き、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗プリプレグテープまたは塗料からなる高抵抗材料1bで電界緩和層を形成し、再度加熱硬化するようにしたので、マイカテープによる絶縁層上に半導電層を配置してなる固定子コイルの部分放電による影響を改善し、長期にわたって優れた課電特性を確保できる長寿命の固定子コイルが得られる回転電機用固定子コイルの製造方法を提供することができる。
【0034】
【発明の効果】
この発明によれば、マイカテープを巻いた主絶縁層および熱硬化性樹脂とニトリル系ゴム,ネオプレン系ゴム,ニトリル・ブタジエン系ゴム,ブタジエン系ゴム,スチレン・ブタジエン系ゴムから選ばれたゴム系接着剤とを配合した半導電性テープを巻いた半導電層を形成し真空乾燥およびビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加したエポキシ系含浸レジンによる真空加圧含浸処理をしたコイルを一旦加熱硬化させ、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗材料で電界緩和層を形成し、再度加熱して前記電界緩和層を硬化させるようにしたので、加熱硬化により強固に接着一体化された主絶縁層および半導電層に再度の加熱により電界緩和層を硬化させることによって、マイカテープによる主絶縁層上に半導電層を配置してなる固定子コイルの部分放電による影響を改善し、長期にわたって優れた課電特性を確保できる長寿命の固定子コイルが得られる回転電機用固定子コイルの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施の形態における固定子コイルの構成を示す断面図である。
【図2】 この発明による実施の形態における回転電機の固定子コイルの配置を示す概略図である。
【図3】 図2のIII−III線における拡大断面図である。
【図4】 マイカテープ3の一部を構成する裏打ち材3b中の気泡の存在箇所を説明するための概略図である。
【図5】 マイカテープ3の巻き付け時にできる隙間の存在箇所を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 コイル、1a 半導電性テープ、1b 高抵抗材料、1c 絶縁層、1dコイル導体、3 マイカテープ、3a マイカ箔、3b 裏打ち材、4 離型フィルムテープ。

Claims (2)

  1. 回転電機用固定子コイルを製造するにあたり、導体を所定の形状に成形したコイルに、マイカテープを巻いて主絶縁層を形成し、次に半導電性の微粉末と熱硬化性樹脂とニトリル系ゴム,ネオプレン系ゴム,ニトリル・ブタジエン系ゴム,ブタジエン系ゴム,スチレン・ブタジエン系ゴムから選ばれたゴム系接着剤とを配合した半導電性テープを巻いて半導電層を形成し、更に酸無水物を硬化剤とするエポキシ樹脂にビニル基を有する化合物からなる反応性希釈材および触媒を添加したエポキシ含浸レジンによる真空加圧含浸工程に際して、離型効果のあるフィルムテープを巻き、真空乾燥および前記エポキシ系含浸レジンによる真空加圧含浸処理をした後、前記主絶縁層および半導電層を形成したコイルを一旦加熱硬化させ、次に前記離型フィルムテープを除き、前記半導電性テープにより形成された半導電層の端部と接して高抵抗材料で電界緩和層を形成し、再度加熱して前記電界緩和層を硬化させることを特徴とする回転電機用固定子コイルの製造方法。
  2. 前記半導電性テープとして、半導電化するに必要な量のカーボン粉末および前記ゴム系接着剤を含有する加熱硬化後も柔軟性を有する熱硬化性樹脂を繊維状基材に結着させた織布テープを使用することを特徴とする請求項1に記載の回転電機用固定子コイルの製造方法。
JP2003056490A 2003-03-04 2003-03-04 回転電機用固定子コイルの製造方法 Expired - Lifetime JP4522050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056490A JP4522050B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 回転電機用固定子コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056490A JP4522050B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 回転電機用固定子コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266964A JP2004266964A (ja) 2004-09-24
JP4522050B2 true JP4522050B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=33120164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056490A Expired - Lifetime JP4522050B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 回転電機用固定子コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522050B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262559A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 回転電機のコイル
US8278795B2 (en) * 2009-09-18 2012-10-02 Siemens Energy, Inc. Voltage grading structure in a high-voltage stator coil of an electromotive machine
CN110912361A (zh) * 2019-12-18 2020-03-24 国家电网有限公司 一种发电机定子线棒防晕层修复方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137803A (en) * 1975-05-23 1976-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of hardening electric field alleviation insulation layer
JPS58159643A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子コイル
JPS61214750A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Fuji Electric Co Ltd 高圧コイルの製造方法
JPH02107203A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nogawa Chem Kk 靴用しん材
JPH02148885A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドパッケージング部品の接着方法
JPH1028345A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転機固定子絶縁コイル
JPH10257707A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2001069709A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Ltd 回転電機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137803A (en) * 1975-05-23 1976-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of hardening electric field alleviation insulation layer
JPS58159643A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子コイル
JPS61214750A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Fuji Electric Co Ltd 高圧コイルの製造方法
JPH02107203A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nogawa Chem Kk 靴用しん材
JPH02148885A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドパッケージング部品の接着方法
JPH1028345A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転機固定子絶縁コイル
JPH10257707A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2001069709A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Ltd 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004266964A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523966B2 (ja) 回転電機およびコイル
JP2008192585A (ja) 多層集成マイカテープ
JP4522050B2 (ja) 回転電機用固定子コイルの製造方法
JP5269153B2 (ja) 回転電機
JPS5899249A (ja) 回転電機用コイルの製造方法
JP5355632B2 (ja) 回転電機
JPS6277040A (ja) 絶縁線輪の製造方法
JP4004028B2 (ja) 回転電機の固定子コイル
JP2008228551A (ja) 集成マイカテープと多層集成マイカテープの組み合わせを用いた回転電機用コイル
JP4999426B2 (ja) 回転電機
JP3711800B2 (ja) 回転電機
JPS62193103A (ja) 絶縁コイル
JP6116335B2 (ja) 回転電機
JPS626409B2 (ja)
JP4069560B2 (ja) 回転電機の巻線
JP2842975B2 (ja) 回転電機の固定子コイル
JPH0638424A (ja) 高圧回転電機の固定子コイル
JPH0515095A (ja) 高電圧回転機コイルおよびその製造方法
JPS6257666B2 (ja)
JP4675741B2 (ja) 回転電機の固定子コイル
JP2022053786A (ja) 固定子の製造方法
JPS586054A (ja) 回転電機コイルの製造方法
JPH08237916A (ja) 高圧回転機の固定子コイル製造方法
Yuan et al. Research on the stator coil insulation system of a 20kV turbo generator
JPH11262210A (ja) 回転電機の固定子コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term