JP2022053786A - 固定子の製造方法 - Google Patents

固定子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053786A
JP2022053786A JP2020160602A JP2020160602A JP2022053786A JP 2022053786 A JP2022053786 A JP 2022053786A JP 2020160602 A JP2020160602 A JP 2020160602A JP 2020160602 A JP2020160602 A JP 2020160602A JP 2022053786 A JP2022053786 A JP 2022053786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator
slot
stator core
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020160602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484621B2 (ja
Inventor
健一 平
Kenichi Taira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2020160602A priority Critical patent/JP7484621B2/ja
Priority claimed from JP2020160602A external-priority patent/JP7484621B2/ja
Publication of JP2022053786A publication Critical patent/JP2022053786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484621B2 publication Critical patent/JP7484621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】固定子コイルを固定子鉄心のスロットに挿入する際に、コイル絶縁層に生じる応力を緩和する。【解決手段】固定子コイル1に絶縁を施す過程において、固定子鉄心2に固定子コイル1が組み込まれる際にコイル揚げされる部位以外の部位A2に当該絶縁を施す。固定子鉄心2に固定子コイル1が組み込まれた後に前記コイル揚げされる部位以外の部位A2に絶縁を施す。前記コイル揚げされる部位A2は固定子のコイルエンドの折り返し部位である。【選択図】図1

Description

本発明は、回転機の固定子の製造方法に関する。
回転機部品である固定子コイルは、固定子鉄心のスロットに装着したうえで結線され、固定子巻線と呼ばれる。回転機固定子巻線に適用される絶縁方式はおおまかに、固定子巻線一体含浸方式とコイル単体含浸方式に分類される(特許文献1)。
特開2011-22007号公報
固定子巻線一体含浸方式に対して、コイル単体含浸方式は、コイルを単品ごとに形状や絶縁性能を評価できるが、コイルに処置された多層の絶縁層に対して、樹脂を真空加圧含浸、硬化させている。このことから、コイル単体含浸方式は、図2に示したように固定子鉄心にコイルを装着する際、固定子鉄心に拘束された付近のコイル絶縁層に捻じれによる応力が生じ、絶縁層間剥離などの絶縁層損傷や電気絶縁性能低下を招くことがある。
本発明は、以上の事情を鑑み、コイルを固定子鉄心のスロットに挿入する際に、コイル絶縁層に生じる応力を緩和することを課題とする。
そこで、本発明の一態様は、固定子の製造方法であって、固定子コイルに絶縁を施す過程において、固定子鉄心に当該固定子コイルが組み込まれる際にコイル揚げされる部位以外の部位に当該絶縁を施す。
本発明の一態様は、前記固定子の製造方法において、前記固定子鉄心に前記固定子コイルが組み込まれた後に前記コイル揚げされる部位以外の部位に絶縁を施す。
本発明の一態様は、前記固定子の製造方法において、前記コイル揚げされる部位は固定子のコイルエンドの折り返し部位である。
本発明の一態様は、前記固定子の製造方法において、前記固定子鉄心のスロットに最初に導入される前記固定子コイルが前記コイル揚げされる。
以上の本発明によれば、固定子コイルを固定子鉄心のスロットに挿入する際に、コイル絶縁層に生じる応力が緩和される。
(a)本発明の一態様である固定子の製造方法における巻き(ルーピング)過程の説明図、(b)当該巻きがなされた素線束の横断面図、(c)亀甲型にフォーミングされた成型体の絶縁過程の説明図、(d)当該成型体のサイド部の横断面図、(e)当該成型体のコイルエンドの横断面。 (a)固定子鉄心に装着された固定子コイルの横断面図、(b)固定子鉄心のスロットへの固定コイルの装着過程の説明図。 固定子のコイルサイドに施される主絶縁層の範囲の一例。 固定子のコイルエンドの層構造の概略断面図。 (a)固定子コイルが装着された固定子鉄心のスロット内の断面図、(b)固定子コイルエンドの内部構成を示す斜視図。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本発明の一態様の固定子の製造方法により得られる図2,3に示された固定子コイル1は、ガラス巻きやマイカ巻き、エナメル被覆電線が適用されている。
図3に示された固定子コイル1は、導体11の同図に示された範囲A0の外周に対して、対地絶縁層として機能する主絶縁層12がガラスマイカテープ、フィルムマイカテープを主として、フリーステープ、ガラステープ等との組み合せにより形成される。そして、この主絶縁層12の最外層には、接地物である固定子鉄心2と電気的に接続するために、抵抗率が10~103Ω/□程度の低抵抗層13が、カーボンブラック等を含有したガラステープ、ポリエステルテープ、フリーステープにより施される。
コイルエンド10は、固定子鉄心2のスロット20から外側に張り出した固定子鉄心2に収まっていない固定子コイル1の部位に相当する。図4に示された固定子鉄心2のスロット20付近の低抵抗層13の端部は、電界強度が大きい(表面電位が急峻に上昇する)ので、電界集中を緩和するために非線形抵抗特性を有するガラステープ、フィルムテープ、フリーステープ等から成る高抵抗層14が形成される。
固定子コイル1は、真空加圧含浸により、エポキシ樹脂やポリエステル樹脂等がその絶縁層に空隙なく浸透し、加熱硬化されることで完成される。このとき、コイルエンド10の主絶縁層12も同様に、真空加圧含浸、硬化によって緻密な絶縁層が形成される。
そして、固定子コイル1が固定子鉄心2のスロット20に装着された際、図5に示すようにスロット20の下段側に位置する固定子コイル1の部位である下コイルは、スロット20に拘束された状態となる。スロット20は固定子鉄心2の内径側に360°放射状に配置形成される。スロット20への固定子コイル1の装着過程では、図2のように、スロット20の上段側に位置する固定子コイル1の部位である上コイルが固定子内径中心方向に引き揚げる「コイル揚げ」がなされた状態で全てのスロット20に固定子コイル1が装着される。
図1を参照して固定子コイル1の具体的な製造工程S1~S3について説明する。
S1:コイル成型及び絶縁
先ず、導体11を構成する複数の素線は、巻き(ルーピング)に供された後、図示省略の素線絶縁層によりモールドされる。このモールドされた複数の素線は束ねられた状態でコイル拡げ(フォーミング)により亀甲型に成型される。次いで、この成型体のサイド部(直線部)の外周にはサイド絶縁テーピングにより図5の層間絶縁層15が形成される。この成型体はさらに複数束ねられた状態でサイド部の外周に主絶縁層12が形成される。次いで、この主絶縁層12に対してコロナ放電防止層テーピングが施されてコイルコロナ防止層16が形成される。次いで、図1(c)に示された範囲A3の前記成型体の導体11の口出し線18に対して絶縁テーピングが施される。また、前記コイル揚げの部位A2(コイルエンド10の折り返し部位となる部位)以外の前記成型体のサイド部及びエンド部の範囲A3に対して絶縁テーピングが施される。
S2:コイル単体含浸
S1で得られたコイル単体(複数個可能)を真空加圧含浸する。次いで、このコイル単体をヒートプレスする。その後、コイル単体の絶縁検査を行う。
特に、前記エンドの対地絶縁のうち、図1(a)に示す範囲A1がテープ絶縁処理しないで、コイル単体が真空加圧含浸、硬化される。このとき、前記エンドの範囲A1の部位を、両面に離形特性を有するシリコンPETテープやテフロン(登録商標)テープで保護してもよい。
真空加圧含浸、硬化したコイルは、同図(c)に示す絶縁を施さなかった部位A2に対して、半硬化樹脂が含浸されたガラスマイカテープからなるプリプレグマイカテープを巻き付けて絶縁する。このとき、プリプレグマイカテープを、既に処置された真空加圧含浸、硬化してある絶縁層に対して、回転機定格電圧に応じた距離をオーバーラップさせる。プリプレグマイカテープは半硬化状態であり、固定子鉄心2に固定子コイル1を装着する際に生じる応力を該当部分で緩和することができる。
真空加圧含浸、硬化したコイルは、固定子鉄心2のスロット20の規定位置に装着された後、図1の部位A2に対して、絶縁を施してもよい。このとき、ガラスマイカテープ、フィルムマイカテープを、既に処置された真空加圧含浸、硬化してある絶縁層に対して、回転機定格電圧に応じた距離をオーバーラップさせたうえ、常温硬化型もしくは加熱硬化型のエポキシレジン、ポリエステルレジンを塗布浸透させた後に硬化させる。
または、図1の部位A2に対して、回転機定格電圧に対して十分な電気絶縁性のある弾性型シーラント材料を塗工したうえ、コイル単体を真空加圧含浸、加熱硬化したコイルを固定子鉄心スロットに装着してもよい。このとき、コイルエンド10のテーピング絶縁に対して、回転機定格電圧に応じた距離をオーバーラップさせるとなおよい。
S3:組み立て
先ず、図2(b)に示したように固定子鉄心2の一つのスロット20の一端部にライナ21を介して一つの固定子コイル1が装着される。次いで、この固定子コイル1のコイル揚げがなされた状態で他の固定子コイル1が固定子鉄心2に装着される。
すなわち、前記一つのスロット20に隣り合う他のスロット20から固定子鉄心2の中心方向に当該一つの固定子コイル1のエンド部及びサイド部が同図(b)の矢印方向に引き揚げられた状態で当該他のスロット20の一端部にライナ21を介して他の固定子コイル1が装着される。この固定子コイル1は前記他のスロット20の一端側に既に装着されたもう一つの他の固定子コイル1に中間ライナ22を介して配置される。そして、前記他のスロット20の他端側の固定子コイル1に楔下ライナ23を介して固定楔24が当該他のスロット20に装着されてスロット20内の固定子コイル1が固定される。以上のように固定子鉄心2に対して固定子コイル1が順次装着される。
全ての固定子コイル1が固定子鉄心2に装着され、巻線結(極間・相間接続)、さらには、結線接続部の絶縁テーピングが施された後、コイル揚げ部位の絶縁テーピングが施される。
そして、絶縁テーピングの箇所にレジンを塗布、浸透させた後、加熱炉に供して加熱すると、前記プリプレグマイカテープの樹脂が完全硬化する。このとき、図5に示したよう固定子コイル1のコイルコロナ防止層16とスロット20との間にスロットコロナ防止層17が形成される。以上のように固定子が完成する。
以上の本実施形態の固定子の製造方法によれば、非対地絶縁箇所または弾性型シーラント材料塗工箇所が敢えて弱点部として応力集中させることが可能となる。特に、図1の部位A2は、一般的な回転機構造上、接地物が付近に存在せず、接地物との電気的空間距離は十分確保されるので、該当箇所の絶縁は高電界領域に対して比較的に簡易的な絶縁構成とすることが可能となる。以上のように本実施形態の固定子コイル1の製造方法によれば、固定子コイル1を固定子鉄心2に装着する際に、絶縁層に生じる応力が緩和されるので、高電界領域となる固定子鉄心構外直線部の絶縁層損傷を防止できる。
1…固定子コイル、10…コイルエンド
2…固定子鉄心、20…スロット
A0,A1,A3…範囲
A2…部位

Claims (4)

  1. 固定子コイルに絶縁を施す過程において、固定子鉄心に当該固定子コイルが組み込まれる際にコイル揚げされる部位以外の部位に当該絶縁を施すことを特徴とする固定子の製造方法。
  2. 前記固定子鉄心に前記固定子コイルが組み込まれた後に前記コイル揚げされる部位以外の部位に絶縁を施すことを特徴とする請求項1に記載の固定子の製造方法。
  3. 前記コイル揚げされる部位は固定子のコイルエンドの折り返し部位であることを特徴とする請求項1または2に記載の固定子の製造方法。
  4. 前記固定子鉄心のスロットに最初に導入される前記固定子コイルが前記コイル揚げされることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の固定子の製造方法。
JP2020160602A 2020-09-25 固定子の製造方法 Active JP7484621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160602A JP7484621B2 (ja) 2020-09-25 固定子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160602A JP7484621B2 (ja) 2020-09-25 固定子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022053786A true JP2022053786A (ja) 2022-04-06
JP7484621B2 JP7484621B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913551B2 (ja) 回転電機巻線及び回転電機並びにそれに用いる半導電性絶縁基材
US5099159A (en) High-voltage insulating system for electric machines
KR100799234B1 (ko) 전기기기 코일의 절연재 및 회전전기의 슬롯 라이너
JP5523966B2 (ja) 回転電機およびコイル
US6724118B2 (en) Electrical isolation layer system strand assembly and method of forming for electrical generator
KR20010080595A (ko) 고전압 고정자 코일의 뢰벨 충전재내에서의 부분 방전을감소시키는 방법
KR101699683B1 (ko) 감소된 전력 팁-업을 갖는 고전압 고정자 코일
AU3565000A (en) Improvements in electrical machines
JP2022053786A (ja) 固定子の製造方法
JP7484621B2 (ja) 固定子の製造方法
JP4995433B2 (ja) 回転電機の固定子コイル及びその製造方法
JPH0564018B2 (ja)
JP3736821B2 (ja) 回転電機の絶縁線輪
US20140300241A1 (en) Electrical machine medium voltage coil insulation systems and methods
JP3284593B2 (ja) 高圧回転電機の固定子コイル
JP2930273B2 (ja) 電磁誘導機器巻線の製造方法
JP6116335B2 (ja) 回転電機
JPH09149578A (ja) 高圧回転機コイル
JP4069560B2 (ja) 回転電機の巻線
US9502938B2 (en) Wrapped stator coil for use in a generator
JPH0218662Y2 (ja)
JPH0444500B2 (ja)
JPS6059951A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPH08205447A (ja) 円筒形回転子のバインドリングの製造法
JP2012023788A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402