JPH08105159A - 鉄筋間隔保持具 - Google Patents
鉄筋間隔保持具Info
- Publication number
- JPH08105159A JPH08105159A JP6241589A JP24158994A JPH08105159A JP H08105159 A JPH08105159 A JP H08105159A JP 6241589 A JP6241589 A JP 6241589A JP 24158994 A JP24158994 A JP 24158994A JP H08105159 A JPH08105159 A JP H08105159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- holding
- support portion
- horizontal
- rebar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 横鉄筋をがたつくことなしに保持することが
できる嵌挿支持部を有する鉄筋間隔保持具を提供するこ
と。 【構成】 鉄筋間隔保持具1は嵌挿支持部2と間隔保持
部3と鉄筋挟持部4とから構成されている。間隔保持部
3は一対の保持腕6a,6bからなり、鉄筋組Tを型枠
Kから離間して配置させる。鉄筋挟持部4は各一対の挟
持片8により縦鉄筋T1を支持腕7上に支持した状態で
挟持可能となっている。前記嵌挿支持部2の内周面に
は、その長手方向に沿って複数本のリブ10が一体に形
成されている。各リブ10は一定の間隔をおいて配置さ
れている。
できる嵌挿支持部を有する鉄筋間隔保持具を提供するこ
と。 【構成】 鉄筋間隔保持具1は嵌挿支持部2と間隔保持
部3と鉄筋挟持部4とから構成されている。間隔保持部
3は一対の保持腕6a,6bからなり、鉄筋組Tを型枠
Kから離間して配置させる。鉄筋挟持部4は各一対の挟
持片8により縦鉄筋T1を支持腕7上に支持した状態で
挟持可能となっている。前記嵌挿支持部2の内周面に
は、その長手方向に沿って複数本のリブ10が一体に形
成されている。各リブ10は一定の間隔をおいて配置さ
れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄筋組を成形用型枠
から離間した状態に保持するための鉄筋間隔保持具に関
するものである。
から離間した状態に保持するための鉄筋間隔保持具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製品に埋設される鉄筋組
を、成形用型枠から浮いた状態で保持するために、鉄筋
間隔保持具が用いられる。同鉄筋間隔保持具が有する嵌
挿支持部は対応する横鉄筋と略同径の内径を有する円筒
状に形成され、同横鉄筋に嵌挿される。間隔保持部は嵌
挿支持部の先端外周面に同嵌挿支持部と直交するように
形成された一対の保持腕からなっている。鉄筋挟持部は
一方の保持腕の基端部の両側に、同保持腕と直交するよ
うに形成された一対の支持腕を備えている。支持腕の上
面には挟持片がそれぞれ一対ずつ立設され、同挟持片間
の挟持凹部にて縦鉄筋を挟持するようになっている。
を、成形用型枠から浮いた状態で保持するために、鉄筋
間隔保持具が用いられる。同鉄筋間隔保持具が有する嵌
挿支持部は対応する横鉄筋と略同径の内径を有する円筒
状に形成され、同横鉄筋に嵌挿される。間隔保持部は嵌
挿支持部の先端外周面に同嵌挿支持部と直交するように
形成された一対の保持腕からなっている。鉄筋挟持部は
一方の保持腕の基端部の両側に、同保持腕と直交するよ
うに形成された一対の支持腕を備えている。支持腕の上
面には挟持片がそれぞれ一対ずつ立設され、同挟持片間
の挟持凹部にて縦鉄筋を挟持するようになっている。
【0003】そして、前記鉄筋間隔保持具を横鉄筋と縦
鉄筋との交差部において装着することにより、鉄筋組が
型枠内で浮いた状態に保持されるようになっている。
鉄筋との交差部において装着することにより、鉄筋組が
型枠内で浮いた状態に保持されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、鉄筋には切
断端面が変形したものや、また、例えば、外径が大きい
鉄筋においては、コンクリートに接する表面積を大きく
するためにその表面が凹凸状に形成されたものが存在す
る。このような横鉄筋を、その外径に合わせた内径を有
する嵌挿支持部に挿入すると、変形部分や特に横鉄筋の
長手方向に延びる凸部により横鉄筋の実質外径が太くな
っており、同嵌挿支持部に挿入できなくなる。
断端面が変形したものや、また、例えば、外径が大きい
鉄筋においては、コンクリートに接する表面積を大きく
するためにその表面が凹凸状に形成されたものが存在す
る。このような横鉄筋を、その外径に合わせた内径を有
する嵌挿支持部に挿入すると、変形部分や特に横鉄筋の
長手方向に延びる凸部により横鉄筋の実質外径が太くな
っており、同嵌挿支持部に挿入できなくなる。
【0005】従来、このような場合には、図6に示すよ
うに、内径が横鉄筋T2の規格外径より一回り大きい内
径の嵌挿支持部21を有する鉄筋間隔保持具20を使用
することになる。しかし、変形部分(図においてHで示
す)や凸部(図においてDで示す)だけが同嵌挿支持部
21に対してきっちりと嵌まるだけで、その他の横鉄筋
T2の表面と嵌挿支持部21の内周面との間には空隙が
形成されていた。従って、横鉄筋T2にがたつきが発生
し、鉄筋組を型枠内において安定支持することができな
かった。
うに、内径が横鉄筋T2の規格外径より一回り大きい内
径の嵌挿支持部21を有する鉄筋間隔保持具20を使用
することになる。しかし、変形部分(図においてHで示
す)や凸部(図においてDで示す)だけが同嵌挿支持部
21に対してきっちりと嵌まるだけで、その他の横鉄筋
T2の表面と嵌挿支持部21の内周面との間には空隙が
形成されていた。従って、横鉄筋T2にがたつきが発生
し、鉄筋組を型枠内において安定支持することができな
かった。
【0006】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、横鉄筋
をがたつくことなしに保持することができる嵌挿支持部
を有する鉄筋間隔保持具を提供することにある。
に着目してなされたものであって、その目的は、横鉄筋
をがたつくことなしに保持することができる嵌挿支持部
を有する鉄筋間隔保持具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、横鉄筋を嵌挿支持する円筒状
の嵌挿支持部と、同嵌挿支持部の軸線と交差する方向に
一体成形され、鉄筋組を型枠内で浮いた状態に保持する
間隔保持部と、同間隔保持部の上面に一体に形成され縦
鉄筋を挟持する鉄筋挟持部とからなり、さらに、前記嵌
挿支持部の内周面にはその周方向に沿って複数の突起が
形成された鉄筋間隔保持具である。
に、請求項1の発明では、横鉄筋を嵌挿支持する円筒状
の嵌挿支持部と、同嵌挿支持部の軸線と交差する方向に
一体成形され、鉄筋組を型枠内で浮いた状態に保持する
間隔保持部と、同間隔保持部の上面に一体に形成され縦
鉄筋を挟持する鉄筋挟持部とからなり、さらに、前記嵌
挿支持部の内周面にはその周方向に沿って複数の突起が
形成された鉄筋間隔保持具である。
【0008】請求項2の発明では、前記突起は一定間隔
をおいて形成されているものである。請求項3の発明で
は、前記突起は嵌挿支持部の長手方向に沿って延びるリ
ブである。
をおいて形成されているものである。請求項3の発明で
は、前記突起は嵌挿支持部の長手方向に沿って延びるリ
ブである。
【0009】
【作用】上記構成の請求項1の鉄筋間隔保持金具の発明
においては、横鉄筋と、縦鉄筋との交差部に装着され、
嵌挿支持部には横鉄筋が、鉄筋挟持部には縦鉄筋がそれ
ぞれ支持される。そして、同鉄筋間隔保持を装着した状
態で鉄筋組を型枠内に配置すれば、間隔保持部により同
鉄筋組は型枠内で浮いた状態に保持される。
においては、横鉄筋と、縦鉄筋との交差部に装着され、
嵌挿支持部には横鉄筋が、鉄筋挟持部には縦鉄筋がそれ
ぞれ支持される。そして、同鉄筋間隔保持を装着した状
態で鉄筋組を型枠内に配置すれば、間隔保持部により同
鉄筋組は型枠内で浮いた状態に保持される。
【0010】前記挿嵌支持部の内周面にはその周方向に
沿って複数の突起が形成されている。従って、前記横鉄
筋の先端部が変形したものや、表面に凸部が形成された
ものにおいても、同突起間により変形部や凸部の挿入を
許容してなおかつ、突起の先端部が横鉄筋の表面に当接
されて、同鉄筋を保持することができる。
沿って複数の突起が形成されている。従って、前記横鉄
筋の先端部が変形したものや、表面に凸部が形成された
ものにおいても、同突起間により変形部や凸部の挿入を
許容してなおかつ、突起の先端部が横鉄筋の表面に当接
されて、同鉄筋を保持することができる。
【0011】請求項2の発明においては、突起が嵌挿支
持部の内周面に一定間隔で形成されている。この突起の
間隔を一定とすることにより、横鉄筋の表面を一定間隔
で押さえることができ、同横鉄筋の安定保持に繋がる。
持部の内周面に一定間隔で形成されている。この突起の
間隔を一定とすることにより、横鉄筋の表面を一定間隔
で押さえることができ、同横鉄筋の安定保持に繋がる。
【0012】請求項3の発明においては、突起は嵌挿支
持部の長手方向に沿って延びるリブであるため、同嵌挿
支持部の先端部付近から基端部付近に挿入配置された横
鉄筋の表面を押さえて、さらなる横鉄筋の安定保持に繋
がる。
持部の長手方向に沿って延びるリブであるため、同嵌挿
支持部の先端部付近から基端部付近に挿入配置された横
鉄筋の表面を押さえて、さらなる横鉄筋の安定保持に繋
がる。
【0013】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図5に示すように、本実施例の鉄筋
間隔保持具1は鉄筋組Tに装着された状態で、鉄筋組T
とともにコンクリート製品の成形用型枠K内に配置され
る。鉄筋組Tは図5の紙面裏側から表側方向に直線状に
形成された縦鉄筋T1と、紙面上下方向に直線状に形成
された横鉄筋T2とが直交するようにして溶接されて、
構成されている。そして、鉄筋間隔保持具1は鉄筋組T
の最下段において縦鉄筋T1と横鉄筋T2との交差部に
装着される。
に従って説明する。図5に示すように、本実施例の鉄筋
間隔保持具1は鉄筋組Tに装着された状態で、鉄筋組T
とともにコンクリート製品の成形用型枠K内に配置され
る。鉄筋組Tは図5の紙面裏側から表側方向に直線状に
形成された縦鉄筋T1と、紙面上下方向に直線状に形成
された横鉄筋T2とが直交するようにして溶接されて、
構成されている。そして、鉄筋間隔保持具1は鉄筋組T
の最下段において縦鉄筋T1と横鉄筋T2との交差部に
装着される。
【0014】図1及び図5に示すように、鉄筋間隔保持
具1は嵌挿支持部2と間隔保持部3と鉄筋挟持部4とか
ら構成されており、合成樹脂により一体成形されてい
る。嵌挿支持部2は円筒状に形成され、横鉄筋T2に嵌
挿される。同嵌挿支持部2の端部を補強する補強部5
は、嵌挿支持部2の先端において、半円板状をなす2枚
の板状体5aが十字状に形成されている。これら板状体
5aの先端は円弧状に形成され、両板状体5aの交差部
の周縁が接触部5bとして型枠Kに点接触するようにな
っている。
具1は嵌挿支持部2と間隔保持部3と鉄筋挟持部4とか
ら構成されており、合成樹脂により一体成形されてい
る。嵌挿支持部2は円筒状に形成され、横鉄筋T2に嵌
挿される。同嵌挿支持部2の端部を補強する補強部5
は、嵌挿支持部2の先端において、半円板状をなす2枚
の板状体5aが十字状に形成されている。これら板状体
5aの先端は円弧状に形成され、両板状体5aの交差部
の周縁が接触部5bとして型枠Kに点接触するようにな
っている。
【0015】間隔保持部3は嵌挿支持部2の端部に同嵌
挿支持部2と直交するように形成された第一保持腕6a
と、第一保持腕6aの反対側に形成された第二保持腕6
bとからなる。両保持腕6a,6bは同じ長さに形成さ
れ、その先端部間隔は成形用型枠Kの内壁間隔にほぼ等
しくなるような長さに形成されている。
挿支持部2と直交するように形成された第一保持腕6a
と、第一保持腕6aの反対側に形成された第二保持腕6
bとからなる。両保持腕6a,6bは同じ長さに形成さ
れ、その先端部間隔は成形用型枠Kの内壁間隔にほぼ等
しくなるような長さに形成されている。
【0016】鉄筋挟持部4は第二保持腕6bの基端部の
両側端に、同第二保持腕6bと直交するように形成され
た一対の支持腕7を備えている。この支持腕7は先細で
縦鉄筋T1を支持可能な所定の長さの直線状に形成され
ている。また、支持腕7の基端部上面には柱状をなす各
一対の挟持片8がそれぞれ立設されている。挟持片8は
互いに所定間隔離間して支持腕7から突出形成され、両
挟持片8の相対する内壁面の下部間には半円状の挟持凹
部9が形成されており、縦鉄筋T1を支持腕7上に支持
した状態で挟持可能となっている。
両側端に、同第二保持腕6bと直交するように形成され
た一対の支持腕7を備えている。この支持腕7は先細で
縦鉄筋T1を支持可能な所定の長さの直線状に形成され
ている。また、支持腕7の基端部上面には柱状をなす各
一対の挟持片8がそれぞれ立設されている。挟持片8は
互いに所定間隔離間して支持腕7から突出形成され、両
挟持片8の相対する内壁面の下部間には半円状の挟持凹
部9が形成されており、縦鉄筋T1を支持腕7上に支持
した状態で挟持可能となっている。
【0017】この対向する挟持片8の先端部間に縦鉄筋
T1が当接した状態で押圧されることにより同挟持片8
が外側に広がって、その縦鉄筋T1を挟持凹部9にて挟
持するようになっている。そして、各一対の挟持片8が
挟持凹部9において縦鉄筋T1を支持腕7上に支持した
状態に挟持し、鉄筋間隔保持具1の図5における上下方
向へのがたつきが防止される。
T1が当接した状態で押圧されることにより同挟持片8
が外側に広がって、その縦鉄筋T1を挟持凹部9にて挟
持するようになっている。そして、各一対の挟持片8が
挟持凹部9において縦鉄筋T1を支持腕7上に支持した
状態に挟持し、鉄筋間隔保持具1の図5における上下方
向へのがたつきが防止される。
【0018】図1〜図3に示すように、本実施例におい
て、前記嵌挿支持部2の内周面には、図2(a)に示す
ように、その長手方向に沿って突起としての横断面三角
形状をなす複数本のリブ10が一体に形成されている。
各リブ10は一定の間隔をおいて配置され、図3に示す
ように、本実施例においては8本が形成されている。な
お、嵌挿支持部2の内径が本実施例と比較して小さく
(図4に示す)、或いは大きくなる(図示しない)鉄筋
間隔保持具においては、リブ10間のピッチは略同じと
して、リブ10の本数を少なく(図4においては7
本)、或いは多くすることにより対応するようになって
いる。
て、前記嵌挿支持部2の内周面には、図2(a)に示す
ように、その長手方向に沿って突起としての横断面三角
形状をなす複数本のリブ10が一体に形成されている。
各リブ10は一定の間隔をおいて配置され、図3に示す
ように、本実施例においては8本が形成されている。な
お、嵌挿支持部2の内径が本実施例と比較して小さく
(図4に示す)、或いは大きくなる(図示しない)鉄筋
間隔保持具においては、リブ10間のピッチは略同じと
して、リブ10の本数を少なく(図4においては7
本)、或いは多くすることにより対応するようになって
いる。
【0019】次に、本実施例の鉄筋間隔保持具1の使用
方法について説明する。図5に示すように、鉄筋間隔保
持具1は、鉄筋組Tの最下段にて縦鉄筋T1と横鉄筋T
2との交差部に装着される。最初に、鉄筋間隔保持具1
の嵌挿支持部2内に横鉄筋T2を挿入する。次いで、縦
鉄筋T1を各一対の挟持片8間に位置するようにして、
鉄筋間隔保持具1全体を押込み、各挟持片8間の挟持凹
部9内に縦鉄筋T1が入り込んで挟持される。
方法について説明する。図5に示すように、鉄筋間隔保
持具1は、鉄筋組Tの最下段にて縦鉄筋T1と横鉄筋T
2との交差部に装着される。最初に、鉄筋間隔保持具1
の嵌挿支持部2内に横鉄筋T2を挿入する。次いで、縦
鉄筋T1を各一対の挟持片8間に位置するようにして、
鉄筋間隔保持具1全体を押込み、各挟持片8間の挟持凹
部9内に縦鉄筋T1が入り込んで挟持される。
【0020】そして、鉄筋間隔保持具1が装着された鉄
筋組Tを型枠K内に配置すると、鉄筋組Tは嵌挿支持部
2の端部と型枠Kの内底面とが当接することにより支持
される。また、鉄筋Tは間隔保持部3の一対の保持腕6
a,6bにより成形用型枠Kから離間した状態に保持さ
れる。そして、型枠内Kにコンクリートが注入されて所
望のコンクリート製品が成形される。
筋組Tを型枠K内に配置すると、鉄筋組Tは嵌挿支持部
2の端部と型枠Kの内底面とが当接することにより支持
される。また、鉄筋Tは間隔保持部3の一対の保持腕6
a,6bにより成形用型枠Kから離間した状態に保持さ
れる。そして、型枠内Kにコンクリートが注入されて所
望のコンクリート製品が成形される。
【0021】ところが、前記横鉄筋T2には、図2
(b)に示すように、切断端部に変形Hが生じたり、周
面に凸部Dが形成されたものがある。本実施例において
は、嵌挿支持部2の内周面に所定間隔をおいて複数のリ
ブ10が形成されており、同リブ10は同嵌挿支持部2
の長手方向にそれぞれ延びている。従って、前記のよう
に、変形Hや凸部Dが存在する横鉄筋T2の場合には、
図2(b)及び図3に示すように、同変形Hや凸部Dを
このリブ10間に位置するようにして挿入する。リブ1
0の先端を結ぶ線は横鉄筋T2の外径(横方向の凸部
E)に対応しているため、同リブ10により同横鉄筋T
2が嵌挿支持部2にきっちりと嵌まる。従って、鉄筋組
Tを型枠K内において安定保持することができる。
(b)に示すように、切断端部に変形Hが生じたり、周
面に凸部Dが形成されたものがある。本実施例において
は、嵌挿支持部2の内周面に所定間隔をおいて複数のリ
ブ10が形成されており、同リブ10は同嵌挿支持部2
の長手方向にそれぞれ延びている。従って、前記のよう
に、変形Hや凸部Dが存在する横鉄筋T2の場合には、
図2(b)及び図3に示すように、同変形Hや凸部Dを
このリブ10間に位置するようにして挿入する。リブ1
0の先端を結ぶ線は横鉄筋T2の外径(横方向の凸部
E)に対応しているため、同リブ10により同横鉄筋T
2が嵌挿支持部2にきっちりと嵌まる。従って、鉄筋組
Tを型枠K内において安定保持することができる。
【0022】また、複数のリブ10が嵌挿支持部2の内
周面に一定間隔で形成されている。このリブ10の間隔
を一定とすることにより、横鉄筋T2の表面を一定間隔
で押さえることができ、同横鉄筋T2の安定保持に繋が
る。さらに、リブ10は嵌挿支持部2の長手方向に沿っ
て延びているため、同嵌挿支持部2の先端部付近から基
端部付近に挿入配置された横鉄筋T2の表面を押さえ
て、さらなる横鉄筋T2の安定保持に繋がる。
周面に一定間隔で形成されている。このリブ10の間隔
を一定とすることにより、横鉄筋T2の表面を一定間隔
で押さえることができ、同横鉄筋T2の安定保持に繋が
る。さらに、リブ10は嵌挿支持部2の長手方向に沿っ
て延びているため、同嵌挿支持部2の先端部付近から基
端部付近に挿入配置された横鉄筋T2の表面を押さえ
て、さらなる横鉄筋T2の安定保持に繋がる。
【0023】しかも、嵌挿支持部2の先端部に形成され
た接触部5bにより、同嵌挿支持部2の底面が型枠Kに
対して点接触される。従って、コンクリート製品の成形
時のひけ等による成形不良を防止できる。
た接触部5bにより、同嵌挿支持部2の底面が型枠Kに
対して点接触される。従って、コンクリート製品の成形
時のひけ等による成形不良を防止できる。
【0024】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下のようにしてもよい。 (1)上記実施例は第一保持腕6aと第二保持腕6bと
が略同長に形成された鉄筋間隔保持具1に具体化されて
いた。しかし、これを変更して、第一保持腕6aが第二
保持腕6bより長い或いは第二保持腕6bが第一保持腕
aより長い鉄筋間隔保持具に具体化すること。 (2)上記実施例において、突起は嵌挿支持部2の下縁
端から上縁端にかけて延びるリブ10であったが、これ
を変更して、内周面において周方向に点状の凸部を複数
箇所に設けること。
以下のようにしてもよい。 (1)上記実施例は第一保持腕6aと第二保持腕6bと
が略同長に形成された鉄筋間隔保持具1に具体化されて
いた。しかし、これを変更して、第一保持腕6aが第二
保持腕6bより長い或いは第二保持腕6bが第一保持腕
aより長い鉄筋間隔保持具に具体化すること。 (2)上記実施例において、突起は嵌挿支持部2の下縁
端から上縁端にかけて延びるリブ10であったが、これ
を変更して、内周面において周方向に点状の凸部を複数
箇所に設けること。
【0025】上記実施例から把握できる請求項以外の技
術思想について記載する。 (1)嵌挿支持部2の先端部には補強部5が形成され、
同補強部5は二枚の半円状の板状体5aが十字に交差し
て配置され、同交差部の周面には点状の接触部5bが形
成された請求項1〜3のいずれかに記載の鉄筋間隔保持
具。
術思想について記載する。 (1)嵌挿支持部2の先端部には補強部5が形成され、
同補強部5は二枚の半円状の板状体5aが十字に交差し
て配置され、同交差部の周面には点状の接触部5bが形
成された請求項1〜3のいずれかに記載の鉄筋間隔保持
具。
【0026】このようにすれば、コンクリート製品の成
形時のひけ等による成形不良を防止できる。
形時のひけ等による成形不良を防止できる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、鉄筋組を型枠内において安定保持できる。
よれば、鉄筋組を型枠内において安定保持できる。
【0028】請求項2及び3の発明によれば、さらに、
鉄筋組を型枠内において安定保持できる。
鉄筋組を型枠内において安定保持できる。
【図1】 鉄筋間隔保持具の斜視図。
【図2】 (a)は嵌挿支持部の縦断面図、(b)は嵌
挿支持部に横鉄筋が挿嵌された状態を示す縦断面図。
挿支持部に横鉄筋が挿嵌された状態を示す縦断面図。
【図3】 嵌挿支持部の上面部分図。
【図4】 別例の嵌挿支持部の上面図。
【図5】 鉄筋間隔保持具の使用状態を示す図。
【図6】 従来の嵌挿支持部の縦断面図。
1…鉄筋間隔保持具、2…嵌挿支持部、3…間隔保持
部、4…鉄筋挟持部、10…突起としてのリブ、T…鉄
筋組、T1…縦鉄筋、T2…横鉄筋、K…型枠。
部、4…鉄筋挟持部、10…突起としてのリブ、T…鉄
筋組、T1…縦鉄筋、T2…横鉄筋、K…型枠。
Claims (3)
- 【請求項1】 横鉄筋と、縦鉄筋との交差部に装着さ
れ、両鉄筋からなる鉄筋組をコンクリート製品の成形用
型枠から離間した状態で配置させるための鉄筋間隔保持
具であって、 横鉄筋を嵌挿支持する円筒状の嵌挿支持部と、同嵌挿支
持部の軸線と交差する方向に一体成形され、鉄筋組を型
枠内で浮いた状態に保持する間隔保持部と、同間隔保持
部の上面に一体に形成され縦鉄筋を挟持する鉄筋挟持部
とからなり、さらに、前記嵌挿支持部の内周面にはその
周方向に沿って複数の突起が形成された鉄筋間隔保持
具。 - 【請求項2】 前記突起は一定間隔をおいて形成されて
いる請求項1に記載の鉄筋間隔保持具。 - 【請求項3】 前記突起は嵌挿支持部の長手方向に沿っ
て延びるリブである請求項1又は2に記載の鉄筋間隔保
持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6241589A JPH08105159A (ja) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | 鉄筋間隔保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6241589A JPH08105159A (ja) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | 鉄筋間隔保持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08105159A true JPH08105159A (ja) | 1996-04-23 |
Family
ID=17076560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6241589A Pending JPH08105159A (ja) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | 鉄筋間隔保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08105159A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184131A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Toko Sangyo Kk | 鉄筋間隔保持具 |
-
1994
- 1994-10-05 JP JP6241589A patent/JPH08105159A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184131A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Toko Sangyo Kk | 鉄筋間隔保持具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4498270A (en) | Support for positioning reinforcing rods or mesh in concrete or the like | |
JPH08105159A (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
US5907939A (en) | Masonry hanger | |
JP3718012B2 (ja) | アンカーボルト支持部材 | |
GB2139664A (en) | Spacing device for reinforced concrete construction | |
JPH0821034A (ja) | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 | |
GB2158848A (en) | Spacer for concrete reinforcing steel | |
JP2781507B2 (ja) | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 | |
JP2852512B2 (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JPH06280345A (ja) | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 | |
JPH10159259A (ja) | 鉄筋コンクリート用スペーサ | |
JP3036692B2 (ja) | 配筋用スペーサ | |
JP2680613B2 (ja) | ガラス繊維強化樹脂成形格子 | |
JPH0932281A (ja) | コンクリート型枠 | |
JP2514088Y2 (ja) | コンクリ―ト壁のスリット材取付装置 | |
JP2889498B2 (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JP2001295471A (ja) | コンクリート天端スペーサー | |
JP2020094361A (ja) | ジョイント | |
JPS639962Y2 (ja) | ||
JP3111896U (ja) | 組立棚 | |
JPH09125602A (ja) | 構築用スペーサー | |
JPH08302906A (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JPS5929089Y2 (ja) | コンクリ−ト型枠支持用アンカ− | |
JP2553252Y2 (ja) | 鉄筋配設用スペーサー | |
JPH07301216A (ja) | 組合せクリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |