JPH06280345A - コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 - Google Patents
コンクリート製品における鉄筋間隔保持具Info
- Publication number
- JPH06280345A JPH06280345A JP7051093A JP7051093A JPH06280345A JP H06280345 A JPH06280345 A JP H06280345A JP 7051093 A JP7051093 A JP 7051093A JP 7051093 A JP7051093 A JP 7051093A JP H06280345 A JPH06280345 A JP H06280345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- reinforcing bar
- section
- concrete product
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】補強部材の荷重による鉄筋間隔保持具の変形を
防止する。 【構成】内側鉄筋F1 と外側鉄筋F2 とからなる網状補
強部材Fに装着される鉄筋間隔保持具Tを外側鉄筋F2
を嵌挿支持する嵌挿支持部1と、補強部材Fをコンクリ
ート製品の成形用型枠から離間した状態に保持する間隔
保持部と、内側鉄筋F1 を挟持する鉄筋挟持部とから構
成した。又、嵌挿支持部1の基端部内周面に補強部1c
を設けた。この構成により、嵌挿支持部1はその端部が
コンクリート製品の成型用型枠と当接して補強部材Fを
支持したときに、補強部材Fの荷重により変形すること
はない。
防止する。 【構成】内側鉄筋F1 と外側鉄筋F2 とからなる網状補
強部材Fに装着される鉄筋間隔保持具Tを外側鉄筋F2
を嵌挿支持する嵌挿支持部1と、補強部材Fをコンクリ
ート製品の成形用型枠から離間した状態に保持する間隔
保持部と、内側鉄筋F1 を挟持する鉄筋挟持部とから構
成した。又、嵌挿支持部1の基端部内周面に補強部1c
を設けた。この構成により、嵌挿支持部1はその端部が
コンクリート製品の成型用型枠と当接して補強部材Fを
支持したときに、補強部材Fの荷重により変形すること
はない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばU字溝等のコンク
リート製品内に埋設されるコンクリート製品を補強する
鉄筋製の補強部材に装着して、その補強部材をコンクリ
ート製品の成形用型枠から離間した状態に支持する鉄筋
間隔保持具に関するものである。
リート製品内に埋設されるコンクリート製品を補強する
鉄筋製の補強部材に装着して、その補強部材をコンクリ
ート製品の成形用型枠から離間した状態に支持する鉄筋
間隔保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、U字溝等のコンクリート製品内
に埋設される補強部材は複数本の鉄筋を縦横に結合して
網状に形成されている。そして、この網状補強部材をコ
ンクリート製品の成形用型枠から離間した状態に支持す
るための鉄筋間隔保持具は、最下段の縦横鉄筋の交差部
に複数個装着される。このとき、鉛直方向の鉄筋(横鉄
筋)はその端部側が鉄筋間隔保持具の筒状の嵌挿支持部
により外嵌されるとともに、水平方向の鉄筋(縦鉄筋)
はその外嵌された横鉄筋を挟んだ両側が鉄筋間隔保持具
の挟持部により挟持される。このようにして鉄筋間隔保
持具が縦横鉄筋に比較的強固に取りつき、網状補強部材
を嵌挿支持部が成形用型枠から離間した状態に支持し
て、補強部材がコンクリート製品の表面から露出しない
ようにしている。
に埋設される補強部材は複数本の鉄筋を縦横に結合して
網状に形成されている。そして、この網状補強部材をコ
ンクリート製品の成形用型枠から離間した状態に支持す
るための鉄筋間隔保持具は、最下段の縦横鉄筋の交差部
に複数個装着される。このとき、鉛直方向の鉄筋(横鉄
筋)はその端部側が鉄筋間隔保持具の筒状の嵌挿支持部
により外嵌されるとともに、水平方向の鉄筋(縦鉄筋)
はその外嵌された横鉄筋を挟んだ両側が鉄筋間隔保持具
の挟持部により挟持される。このようにして鉄筋間隔保
持具が縦横鉄筋に比較的強固に取りつき、網状補強部材
を嵌挿支持部が成形用型枠から離間した状態に支持し
て、補強部材がコンクリート製品の表面から露出しない
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した鉄
筋間隔保持具が補強部材を支持した状態では、筒状の嵌
挿支持部が成形用型枠の内底面と当接して補強部材の荷
重を直接受けるため、大きな荷重を受けるとその当接部
分が潰れて変形することがある。従って、このように鉄
筋間隔保持具に変形が生じると、成形用型枠と補強部材
との間隔を一定に保持することができなくなり、間隔保
持具としての役割を果たすことができなくなるという問
題がある。
筋間隔保持具が補強部材を支持した状態では、筒状の嵌
挿支持部が成形用型枠の内底面と当接して補強部材の荷
重を直接受けるため、大きな荷重を受けるとその当接部
分が潰れて変形することがある。従って、このように鉄
筋間隔保持具に変形が生じると、成形用型枠と補強部材
との間隔を一定に保持することができなくなり、間隔保
持具としての役割を果たすことができなくなるという問
題がある。
【0004】本発明は上記問題点に着目してなされたも
のであってその目的は、補強部材の荷重による変形を防
止することができる鉄筋間隔保持具を提供することにあ
る。
のであってその目的は、補強部材の荷重による変形を防
止することができる鉄筋間隔保持具を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明では、コンクリート製品の製造時に内側とな
る複数本の鉄筋と外側となる複数本の鉄筋とを縦横に結
合して形成した網状の補強部材に装着される鉄筋間隔保
持具であって、前記鉄筋間隔保持具は前記外側鉄筋を嵌
挿支持する嵌挿支持部と、該嵌挿支持部と交差する方向
に形成され、補強部材をコンクリート製品の成形用型枠
から離間した状態に保持する間隔保持部及び、前記内側
鉄筋を挟持する鉄筋挟持部とからなり、前記嵌挿支持部
を筒状とし、該嵌挿支持部の少なくとも前記成形用型枠
と当接する側の端部に、嵌挿支持部を補強する補強部を
設けた。
めに本発明では、コンクリート製品の製造時に内側とな
る複数本の鉄筋と外側となる複数本の鉄筋とを縦横に結
合して形成した網状の補強部材に装着される鉄筋間隔保
持具であって、前記鉄筋間隔保持具は前記外側鉄筋を嵌
挿支持する嵌挿支持部と、該嵌挿支持部と交差する方向
に形成され、補強部材をコンクリート製品の成形用型枠
から離間した状態に保持する間隔保持部及び、前記内側
鉄筋を挟持する鉄筋挟持部とからなり、前記嵌挿支持部
を筒状とし、該嵌挿支持部の少なくとも前記成形用型枠
と当接する側の端部に、嵌挿支持部を補強する補強部を
設けた。
【0006】
【作用】このように構成された本発明においては、鉄筋
間隔保持具を補強部材に装着する場合、最初に外側鉄筋
に嵌挿支持部を嵌挿させる。次に、鉄筋間隔保持具を内
側鉄筋側に押し込んで、その内側鉄筋を鉄筋挟持部にて
挟持させる。そして、鉄筋間隔保持具が装着された補強
部材はコンクリート製品の成形用型枠内に配置される。
このとき、補強部材は嵌挿支持部の端部が成形用型枠と
当接して支持されるとともに、間隔保持部材により成形
用型枠から離間した状態に保持される。又、嵌挿支持部
はその端部に補強部が形成されているため、補強部材の
荷重に耐えるに充分な強度が得られ、嵌挿支持部の変形
が防止される。
間隔保持具を補強部材に装着する場合、最初に外側鉄筋
に嵌挿支持部を嵌挿させる。次に、鉄筋間隔保持具を内
側鉄筋側に押し込んで、その内側鉄筋を鉄筋挟持部にて
挟持させる。そして、鉄筋間隔保持具が装着された補強
部材はコンクリート製品の成形用型枠内に配置される。
このとき、補強部材は嵌挿支持部の端部が成形用型枠と
当接して支持されるとともに、間隔保持部材により成形
用型枠から離間した状態に保持される。又、嵌挿支持部
はその端部に補強部が形成されているため、補強部材の
荷重に耐えるに充分な強度が得られ、嵌挿支持部の変形
が防止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図4に従って説明する。図3に示すように、本実施例の
鉄筋間隔保持具Tは補強部材Fに装着された状態で、補
強部材Fとともにコンクリート製品の成形用型枠S内に
配置される。型枠Sは内側型枠S1 と、その内側型枠S
1 の両端に回動可能に連結された一対の外側型枠S2 と
から構成されている。補強部材Fは直線状に形成された
複数本の縦鉄筋としての内側鉄筋F1 が、略逆U字状に
形成された複数本(一本のみ図示)の横鉄筋としての外
側鉄筋F2 の内側にて直交するように所定間隔にて溶接
された構成となっている。従って、補強部材Fを型枠S
内に配置したときには、内側鉄筋F1 が内側型枠S1 と
対向し、外側鉄筋F2 が外側型枠S2 と対向した状態と
なっている。そして、鉄筋間隔保持具Tは補強部材Fの
最下段において内側鉄筋F1 と外側鉄筋F2 との交差部
に複数個装着されるようになっている。
図4に従って説明する。図3に示すように、本実施例の
鉄筋間隔保持具Tは補強部材Fに装着された状態で、補
強部材Fとともにコンクリート製品の成形用型枠S内に
配置される。型枠Sは内側型枠S1 と、その内側型枠S
1 の両端に回動可能に連結された一対の外側型枠S2 と
から構成されている。補強部材Fは直線状に形成された
複数本の縦鉄筋としての内側鉄筋F1 が、略逆U字状に
形成された複数本(一本のみ図示)の横鉄筋としての外
側鉄筋F2 の内側にて直交するように所定間隔にて溶接
された構成となっている。従って、補強部材Fを型枠S
内に配置したときには、内側鉄筋F1 が内側型枠S1 と
対向し、外側鉄筋F2 が外側型枠S2 と対向した状態と
なっている。そして、鉄筋間隔保持具Tは補強部材Fの
最下段において内側鉄筋F1 と外側鉄筋F2 との交差部
に複数個装着されるようになっている。
【0008】図1,図2に示すように、鉄筋間隔保持具
Tは嵌挿支持部1と間隔保持部2と鉄筋挟持部3とから
構成されており、合成樹脂により一体成形されている。
嵌挿支持部1は前記外側鉄筋F2 を嵌挿可能な内径を有
する円筒状に形成されている。又、嵌挿支持部1の基端
外周面には三角状の切欠部1aが四箇所に亘って等間隔
に切欠形成されており、その端面1bの面積が少なくな
っている。そして、嵌挿支持部1は外側鉄筋F2 の端部
を嵌挿した状態で、端面1bが内側型枠S1 の底面と当
接して補強部材Fを支持するようになっている。
Tは嵌挿支持部1と間隔保持部2と鉄筋挟持部3とから
構成されており、合成樹脂により一体成形されている。
嵌挿支持部1は前記外側鉄筋F2 を嵌挿可能な内径を有
する円筒状に形成されている。又、嵌挿支持部1の基端
外周面には三角状の切欠部1aが四箇所に亘って等間隔
に切欠形成されており、その端面1bの面積が少なくな
っている。そして、嵌挿支持部1は外側鉄筋F2 の端部
を嵌挿した状態で、端面1bが内側型枠S1 の底面と当
接して補強部材Fを支持するようになっている。
【0009】嵌挿支持部1の端面1b側の内周面には、
同嵌挿支持部1を補強するための補強部1cが形成され
ている。この補強部1cは平面十字状の合成樹脂板から
なり、その四箇所の側端が切欠部1aが形成されていな
い嵌挿支持部1の四箇所の内周面に位置した状態で一体
に形成されている。又、図4に示すように、補強部1c
の底面は端面1bよりも上方に位置している。そして、
補強部1cは嵌挿支持部1が補強部材Fを支持した状態
では、その補強部材Fの荷重に耐えるに充分な強度を有
している。従って、嵌挿支持部1は補強部材Fの荷重に
よりその基端部が潰れて変形しないようになっている。
又、型枠S内においてコンクリート製品を成形したとき
に、その製品の端面に補強部1cは露出せず端面1bの
みが露出するようになっている。
同嵌挿支持部1を補強するための補強部1cが形成され
ている。この補強部1cは平面十字状の合成樹脂板から
なり、その四箇所の側端が切欠部1aが形成されていな
い嵌挿支持部1の四箇所の内周面に位置した状態で一体
に形成されている。又、図4に示すように、補強部1c
の底面は端面1bよりも上方に位置している。そして、
補強部1cは嵌挿支持部1が補強部材Fを支持した状態
では、その補強部材Fの荷重に耐えるに充分な強度を有
している。従って、嵌挿支持部1は補強部材Fの荷重に
よりその基端部が潰れて変形しないようになっている。
又、型枠S内においてコンクリート製品を成形したとき
に、その製品の端面に補強部1cは露出せず端面1bの
みが露出するようになっている。
【0010】図1,図2に示すように、前記間隔保持部
2は嵌挿支持部1の先端外周面に同嵌挿支持部1と直交
するように形成された第一の保持腕4と、第一の保持腕
4と対称位置に形成された第二の保持腕5とからなる。
第一の保持腕4は第二の保持腕5よりも若干短くかつ、
両腕4,5の合計が内側型枠S1 と外側型枠F2 との間
隔にほぼ等しくなるような長さに形成されている。又、
第一及び第二の保持腕4,5は先細で全体がく字状に折
曲げ形成されるとともに、それぞれの下面には補強用の
リブ4a,5aが形成されている。更に、第二の保持腕
5の先端には鉄筋間隔保持具Tの装着方向を指示する略
三角状の指示部6が形成されている。
2は嵌挿支持部1の先端外周面に同嵌挿支持部1と直交
するように形成された第一の保持腕4と、第一の保持腕
4と対称位置に形成された第二の保持腕5とからなる。
第一の保持腕4は第二の保持腕5よりも若干短くかつ、
両腕4,5の合計が内側型枠S1 と外側型枠F2 との間
隔にほぼ等しくなるような長さに形成されている。又、
第一及び第二の保持腕4,5は先細で全体がく字状に折
曲げ形成されるとともに、それぞれの下面には補強用の
リブ4a,5aが形成されている。更に、第二の保持腕
5の先端には鉄筋間隔保持具Tの装着方向を指示する略
三角状の指示部6が形成されている。
【0011】前記鉄筋挟持部3は前記第二の保持腕5の
基端部の両側端に、同第二の保持腕5と直交するように
形成された一対の支持腕7,8を備えている。この支持
腕7,8は先細で内側鉄筋F1 を支持可能な所定の長さ
を有する直線状に形成されるとともに、それぞれの下面
には補強用のリブ7a,8aが形成されている。又、支
持腕7,8の基端部上面には柱状の一対の挟持片9a,
9bがそれぞれ立設されている。
基端部の両側端に、同第二の保持腕5と直交するように
形成された一対の支持腕7,8を備えている。この支持
腕7,8は先細で内側鉄筋F1 を支持可能な所定の長さ
を有する直線状に形成されるとともに、それぞれの下面
には補強用のリブ7a,8aが形成されている。又、支
持腕7,8の基端部上面には柱状の一対の挟持片9a,
9bがそれぞれ立設されている。
【0012】挟持片9a,9bは互いに所定間隔離間し
て支持腕7からはみ出した状態に配置されるとともに、
その外壁面が円弧状に形成されている。又、挟持片9
a,9bの相対向する内壁面の下部には半円状の挟持凹
部11a,11bが形成されており、内側鉄筋F1 を支
持腕7,8上に支持した状態で挟持可能となっている。
更に、挟持片9a,9bの内壁面中央部から先端面に亘
って外向きに広がる斜状の装着ガイド面12a,12b
が形成されている。又、挟持片9a,9bは弾性を有し
ており、装着ガイド面12a,12bに内側鉄筋F1 が
当接した状態で押圧されることにより外側に広がって、
その内側鉄筋F1 を挟持凹部11a,11bにて挟持す
るようになっている。
て支持腕7からはみ出した状態に配置されるとともに、
その外壁面が円弧状に形成されている。又、挟持片9
a,9bの相対向する内壁面の下部には半円状の挟持凹
部11a,11bが形成されており、内側鉄筋F1 を支
持腕7,8上に支持した状態で挟持可能となっている。
更に、挟持片9a,9bの内壁面中央部から先端面に亘
って外向きに広がる斜状の装着ガイド面12a,12b
が形成されている。又、挟持片9a,9bは弾性を有し
ており、装着ガイド面12a,12bに内側鉄筋F1 が
当接した状態で押圧されることにより外側に広がって、
その内側鉄筋F1 を挟持凹部11a,11bにて挟持す
るようになっている。
【0013】上記のように構成された鉄筋間隔保持具T
は図3に示すように、補強部材Fの最下段にて内側鉄筋
F1 と外側鉄筋F2 との交差部に装着される。最初に鉄
筋間隔保持具Tの嵌挿支持部1を把持し、その先端開口
部に外側鉄筋F2 を嵌挿して、内側鉄筋F1 に各一対の
挟持片9a,9bの装着ガイド面12a,12bを当接
させる。次に、この状態で鉄筋間隔保持具T全体を押込
むと、各挟持片9a,9bがその弾性に抗して押し広げ
られ、内側鉄筋F1 が挟持凹部11a,11b内に入り
込んで挟持される。そして、図4に示すように、鉄筋間
隔保持具Tが装着された補強部材Fを型枠S内に配置す
ると、補強部材Fは嵌挿支持部1の端面1bと内側型枠
S1 の内底面とが当接して支持される。又、補強部材F
は間隔保持部2の第一の保持腕4により内側型枠S1 と
離間し、第二の保持腕5により外側型枠S2 から離間し
た状態に保持される。このとき、嵌挿支持部1は補強部
1cが補強部材Fの荷重に耐えるに充分な強度を有して
いるため、その荷重によりその基端部が潰れて変形する
ことはない。そして、型枠S内にコンクリートが注入さ
れて図示しないチャンネル状のコンクリート製品が成形
される。このとき、コンクリートの一部が四箇所の切欠
部1aを通過して嵌挿支持部1の内部に侵入して固化さ
れる。
は図3に示すように、補強部材Fの最下段にて内側鉄筋
F1 と外側鉄筋F2 との交差部に装着される。最初に鉄
筋間隔保持具Tの嵌挿支持部1を把持し、その先端開口
部に外側鉄筋F2 を嵌挿して、内側鉄筋F1 に各一対の
挟持片9a,9bの装着ガイド面12a,12bを当接
させる。次に、この状態で鉄筋間隔保持具T全体を押込
むと、各挟持片9a,9bがその弾性に抗して押し広げ
られ、内側鉄筋F1 が挟持凹部11a,11b内に入り
込んで挟持される。そして、図4に示すように、鉄筋間
隔保持具Tが装着された補強部材Fを型枠S内に配置す
ると、補強部材Fは嵌挿支持部1の端面1bと内側型枠
S1 の内底面とが当接して支持される。又、補強部材F
は間隔保持部2の第一の保持腕4により内側型枠S1 と
離間し、第二の保持腕5により外側型枠S2 から離間し
た状態に保持される。このとき、嵌挿支持部1は補強部
1cが補強部材Fの荷重に耐えるに充分な強度を有して
いるため、その荷重によりその基端部が潰れて変形する
ことはない。そして、型枠S内にコンクリートが注入さ
れて図示しないチャンネル状のコンクリート製品が成形
される。このとき、コンクリートの一部が四箇所の切欠
部1aを通過して嵌挿支持部1の内部に侵入して固化さ
れる。
【0014】上記したように本実施例の鉄筋間隔保持具
Tにおいては、嵌挿支持部1の端面1b側の内周面に補
強部1cを形成したことにより、補強部材の荷重に耐え
るに充分な強度が得られる。従って、その補強部1cに
より嵌挿支持部1の基端部が補強部材Fの荷重により潰
れて変形するのを防止することができる。
Tにおいては、嵌挿支持部1の端面1b側の内周面に補
強部1cを形成したことにより、補強部材の荷重に耐え
るに充分な強度が得られる。従って、その補強部1cに
より嵌挿支持部1の基端部が補強部材Fの荷重により潰
れて変形するのを防止することができる。
【0015】又、補強部1cの底面は端面1bよりも上
方に位置しているため、コンクリート製品の端面には端
面1bのみが露出することになり、コンクリート製品と
しての外観を良くすることができる。
方に位置しているため、コンクリート製品の端面には端
面1bのみが露出することになり、コンクリート製品と
しての外観を良くすることができる。
【0016】又、嵌挿支持部1に切欠部1aを形成した
ことにより、コンクリート打設時において、コンクリー
トがその切欠部1aを通過して嵌挿支持部1内に侵入す
ることができる。この結果、コンクリート成形後におい
てコンクリートの収縮により嵌挿支持部1が破損するの
を防止することができる。
ことにより、コンクリート打設時において、コンクリー
トがその切欠部1aを通過して嵌挿支持部1内に侵入す
ることができる。この結果、コンクリート成形後におい
てコンクリートの収縮により嵌挿支持部1が破損するの
を防止することができる。
【0017】さらに、鉄筋間隔保持具Tは各一対の挟持
片9a,9bが内側鉄筋F1 を支持腕7,8上に支持し
た状態に挟持しているため、鉄筋間隔保持具Tの上下方
向へのがたつきを防止することができる。
片9a,9bが内側鉄筋F1 を支持腕7,8上に支持し
た状態に挟持しているため、鉄筋間隔保持具Tの上下方
向へのがたつきを防止することができる。
【0018】又、図4に示すように、鉄筋間隔保持具T
が補強部材Fの最下段に装着された状態では、指示部6
が内側型枠S1 側を指示するようになっている。従っ
て、その指示部6の指示する方向により正しく装着され
ているな否かを判断することができる。すなわち、最下
段以外の位置に装着するには、嵌挿支持部1にて内側鉄
筋F1 を嵌挿し、挟持片9a,9bにて外側鉄筋F2 を
挟持することになる。このとき、指示部6は外側型枠S
2 側を指示するため、その装着が誤りであることをすぐ
に発見することができる。
が補強部材Fの最下段に装着された状態では、指示部6
が内側型枠S1 側を指示するようになっている。従っ
て、その指示部6の指示する方向により正しく装着され
ているな否かを判断することができる。すなわち、最下
段以外の位置に装着するには、嵌挿支持部1にて内側鉄
筋F1 を嵌挿し、挟持片9a,9bにて外側鉄筋F2 を
挟持することになる。このとき、指示部6は外側型枠S
2 側を指示するため、その装着が誤りであることをすぐ
に発見することができる。
【0019】又、第一及び第二の保持腕4,5がく字形
状に折曲げ形成されているため、強度が増してコンクリ
ート打設時において、そのコンクリート圧による折曲が
りを防止することができる。
状に折曲げ形成されているため、強度が増してコンクリ
ート打設時において、そのコンクリート圧による折曲が
りを防止することができる。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下のよ
うにしてもよい。 (1)上記実施例では、嵌挿支持部1の端面1b側の内
周面に平面十字状の補強部1cを形成したが、その内周
面全周に補強部1cを形成してもよい。この場合、切欠
部1aは封止されてコンクリートは嵌挿支持部1内に侵
入しなくなるが、侵入させるための開口等を嵌挿支持部
1の補強部1c以外の部分に別途形成すればよい。
とはなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下のよ
うにしてもよい。 (1)上記実施例では、嵌挿支持部1の端面1b側の内
周面に平面十字状の補強部1cを形成したが、その内周
面全周に補強部1cを形成してもよい。この場合、切欠
部1aは封止されてコンクリートは嵌挿支持部1内に侵
入しなくなるが、侵入させるための開口等を嵌挿支持部
1の補強部1c以外の部分に別途形成すればよい。
【0021】(2)嵌挿支持部1の内径、挟持凹部11
a,11bの形状、支持腕7,8の幅を鉄筋の直径に応
じて変更してもよい。又、第一及び第二の保持腕4,5
の長さを内側型枠S1 と外側型枠S2 との間隔に応じて
変更してもよい。
a,11bの形状、支持腕7,8の幅を鉄筋の直径に応
じて変更してもよい。又、第一及び第二の保持腕4,5
の長さを内側型枠S1 と外側型枠S2 との間隔に応じて
変更してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の鉄筋間隔保
持具によれば、嵌挿支持部の少なくとも前記成形用型枠
と当接する側の端部に補強部を形成したことにより、嵌
挿支持部に補強部材の荷重に耐えるに充分な強度が得ら
れるため、その補強部材の荷重による端部の変形を防止
することができるという優れた効果を奏する。
持具によれば、嵌挿支持部の少なくとも前記成形用型枠
と当接する側の端部に補強部を形成したことにより、嵌
挿支持部に補強部材の荷重に耐えるに充分な強度が得ら
れるため、その補強部材の荷重による端部の変形を防止
することができるという優れた効果を奏する。
【図1】本発明の実施例の鉄筋間隔保持具を示す斜視図
である。
である。
【図2】同じく、鉄筋間隔保持具を示す底面図である。
【図3】同じく、鉄筋間隔保持具が装着された補強部材
を成形用型枠内に配置した状態を示す断面図である。
を成形用型枠内に配置した状態を示す断面図である。
【図4】同じく、補強部材に鉄筋間隔保持具を装着した
状態を示す一部断面図である。
状態を示す一部断面図である。
1…嵌挿支持部、2…間隔保持部、3…鉄筋挟持部、1
c…補強部、T…鉄筋間隔保持具、F…補強部材、F1
…内側鉄筋、F2 …外側鉄筋。
c…補強部、T…鉄筋間隔保持具、F…補強部材、F1
…内側鉄筋、F2 …外側鉄筋。
Claims (1)
- 【請求項1】 コンクリート製品の製造時に内側となる
複数本の鉄筋(F1)と外側となる複数本の鉄筋(F2
)とを縦横に結合して形成した網状の補強部材(F)
に装着される鉄筋間隔保持具(T)であって、 前記鉄筋間隔保持具(T)は前記外側鉄筋(F2 )を嵌
挿支持する嵌挿支持部(1)と、該嵌挿支持部(1)と
交差する方向に形成され、補強部材(F)をコンクリー
ト製品の成形用型枠から離間した状態に保持する間隔保
持部(2)及び、前記内側鉄筋(F1 )を挟持する鉄筋
挟持部(3)とからなり、 前記嵌挿支持部(1)を筒状とし、該嵌挿支持部(1)
の少なくとも前記成形用型枠と当接する側の端部に、嵌
挿支持部(1)を補強する補強部(1c)を設けたこと
を特徴とするコンクリート製品における鉄筋間隔保持
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7051093A JPH06280345A (ja) | 1993-03-29 | 1993-03-29 | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7051093A JPH06280345A (ja) | 1993-03-29 | 1993-03-29 | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06280345A true JPH06280345A (ja) | 1994-10-04 |
Family
ID=13433605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7051093A Pending JPH06280345A (ja) | 1993-03-29 | 1993-03-29 | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06280345A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184131A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Toko Sangyo Kk | 鉄筋間隔保持具 |
JP2003027745A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Nichiei Shoji:Kk | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 |
-
1993
- 1993-03-29 JP JP7051093A patent/JPH06280345A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184131A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Toko Sangyo Kk | 鉄筋間隔保持具 |
JP2003027745A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Nichiei Shoji:Kk | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3673753A (en) | Support device for concrete reinforcing bars | |
US6681539B2 (en) | Concrete form panels, concrete wall and method of forming | |
US4073114A (en) | Insert assembly for use in pre-stressed concrete structures | |
US4498270A (en) | Support for positioning reinforcing rods or mesh in concrete or the like | |
JPH06280345A (ja) | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 | |
JP2781507B2 (ja) | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 | |
US20050133684A1 (en) | Holder for rebar | |
JPH0821034A (ja) | コンクリート製品における鉄筋間隔保持具 | |
GB2158848A (en) | Spacer for concrete reinforcing steel | |
JP2889498B2 (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JP2514088Y2 (ja) | コンクリ―ト壁のスリット材取付装置 | |
JPH10266468A (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JP2852500B2 (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JP2567253Y2 (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JPH08105159A (ja) | 鉄筋間隔保持具 | |
JPH0932281A (ja) | コンクリート型枠 | |
JPH0634501Y2 (ja) | スペ−サ | |
JP2003082792A (ja) | コンクリート埋設物装置、配線用ボックス及びバー材 | |
KR200288410Y1 (ko) | 용이하게 설치될 수 있는 보조패널과 고정수단을 포함한콘크리트 타설을 위한 지지시스템 | |
JPH11140885A (ja) | 配筋用スペーサ | |
JP3048903B2 (ja) | バタ角受け具 | |
JPH09125602A (ja) | 構築用スペーサー | |
JP2553252Y2 (ja) | 鉄筋配設用スペーサー | |
GB2233992A (en) | Braces for reinforcing mesh structures | |
JPH0540433U (ja) | コンクリートパネル等における補強用鉄筋支持スペーサ |