JP2002120859A - スペーサ - Google Patents

スペーサ

Info

Publication number
JP2002120859A
JP2002120859A JP2000316795A JP2000316795A JP2002120859A JP 2002120859 A JP2002120859 A JP 2002120859A JP 2000316795 A JP2000316795 A JP 2000316795A JP 2000316795 A JP2000316795 A JP 2000316795A JP 2002120859 A JP2002120859 A JP 2002120859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
engaging
connected portion
width
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000316795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nyuraiin
正己 入来院
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIEI SHOJI KK
Original Assignee
NICHIEI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIEI SHOJI KK filed Critical NICHIEI SHOJI KK
Priority to JP2000316795A priority Critical patent/JP2002120859A/ja
Publication of JP2002120859A publication Critical patent/JP2002120859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサの被連結部の幅寸法を小さくしてス
ペーサ本体の幅寸法を短くできるとともに、材料を節約
することができ、成形装置の構造を簡素化してその製造
を容易に行い、製品のコストを低減することができるス
ペーサを提供する。 【解決手段】 板状のスペーサ本体2と同スペーサ本体
2の表裏面に突起2aを形成する。スペーサ本体2の両
端部に対し、他のスペーサ本体2の端部と連結される被
連結部3,4を設ける。一方の被連結部3に対しスペー
サ本体2と直交する方向に係合凹部3cと係合凸部3d
を設ける。他方の被連結部4に対し、スペーサ本体2と
直交する方向に係合凹部4cと係合凸部4dを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製品
間に介装されて同製品間隔を保持し、互いの接触を防止
するためのスペーサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、養生途中にあるコンクリ
ート製品を保管する際、積み重ねられるコンクリート製
品間に、樹脂材を押し出し成型することにより構成され
た細長い板状をなすスペーサを、コンクリート製品のサ
イズに合わせて適宜切断し、同製品間に介装させるもの
がある。
【0003】上記の樹脂製のスペーサにおいては、適宜
長さに合わせて切断しなくてはならず手間がかかり、長
いまま運搬・保管する必要があり、その取り扱いが不便
であった。
【0004】さらに、前記樹脂製スペーサは、その表裏
面でコンクリート製品に接触されるため、同製品に対す
る接触面積が多くなっていた。従って、その接触部分の
コンクリートが空気に触れ難く、コンクリート養生の妨
げになっていた。
【0005】上記の問題を解消するため、特許第300
7028号公報に示すスペーサが提案されている。この
スペーサの一端部には板状体と係合凸部よりなる被連結
部が設けられ、他端には別のスペーサの端部に形成した
被連結部の板状体を挿入可能な中空部と前記係合凸部を
係止可能な係合孔を備えた被連結部が設けられている。
そして、二本のスペーサの被連結部を互いに長手方向に
突き合わせるようにして係合することにより連結するよ
うになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のスペ
ーサの連結構造は、スペーサ本体の一端部に板状体が設
けられ、他端部に他のスペーサの板状体を挿入可能な中
空部が設けられているので、スペーサの被連結部の幅寸
法が大きくなり、これに併せてスペーサ本体の幅寸法も
大きくなり、使用材料が多くなるばかりでなく、成形装
置の構造が複雑化してその製造が非常に面倒であり、製
品のコストを低減することができないという問題があっ
た。
【0007】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、スペー
サの被連結部の幅寸法を小さくしてスペーサ本体の幅寸
法を短くできるとともに、材料を節約することができ、
成形装置の構造を簡素化してその製造を容易に行い、製
品のコストを低減することができるスペーサを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、コンクリート製品間に
介装されて同製品間隔を保持するためのスペーサであっ
て、板状のスペーサ本体と同スペーサ本体の表面又は裏
面の少なくとも一方に形成され、コンクリート製品と接
触される突起とからなるスペーサにおいて、スペーサ本
体の一端部又は両端部に対し、他のスペーサ本体の端部
と連結される被連結部を設け、該被連結部に対し前記ス
ペーサ本体と交差する方向に係合凹部又は係合凸部を設
け、該係合凹部又は係合凸部に対し他のスペーサの被連
結部の係合凸部又は係合凹部を係合可能にしたことを要
旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、被連結部にはスペーサ本体を互いに連結した状態で
被連結部における両スペーサ本体の回動を阻止する回動
阻止手段が設けられていることを要旨とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記回動阻止手段は、一方のスペーサの被連結部に
設けた係合凹部と係合凸部に対し、他方のスペーサの被
連結部に設けた係合凸部と係合凹部を係合可能にしたも
のであることを要旨とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
において、前記突起はスペーサ本体の幅寸法とほぼ同じ
寸法に形成されていることを要旨とする。請求項5に記
載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項において、被
連結部の幅寸法はスペーサ本体の幅寸法とほぼ同じ寸法
に形成されていることを要旨とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか一項において、被連結部及び係合凸部の高さ寸
法は、スペーサ本体側の上下の突起の高さ寸法とほぼ同
じ寸法に形成されていることを要旨とする。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか一項において、前記被連結部は、スペーサ本体
の肉厚寸法よりも大きい寸法に形成された厚肉基部と、
その先端にスペーサ本体の肉厚寸法とほぼ同じ寸法に、
かつ上下に位置を変位させて形成された薄肉板部と、前
記厚肉基部に形成された係合凹部と、薄肉板部に形成さ
れた係合凸部とにより構成されていることを要旨とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図1〜図3に従って説明す
る。
【0015】図1はスペーサ1A,1Bの斜視図を示
し、図2に示すように、同スペーサ1Aの前端部又は後
端部(図1において手前側を前方、奥側を後方とする)
に別のスペーサ1Bを適宜連結することにより所望の長
さのスペーサ連結体R1を得るようになっている。そし
て、図3に示すように、積み重ねられるコンクリート製
品S間に同スペーサ連結体R1を介装させて、同製品S
間において一定の間隔を保持するようになっている。
【0016】図1及び図2に示すように、本実施形態の
スペーサ1A,1Bはそれぞれ合成樹脂材により形成さ
れた一体物である。スペーサ本体2は幅寸法の狭い板状
をなし、同スペーサ本体2の前後端部にはそれぞれ被連
結部3,4が形成されている。前端側の被連結部3は、
スペーサ本体2より約2倍の肉厚寸法に形成された厚肉
基部3aと、同厚肉基部3aの前端面からスペーサ本体
2と同方向に、かつ所定の段差をもって平行方向に延び
る薄肉板部3bとを備えている。厚肉基部3aには上下
方向に係合凹部としての係合孔3cが貫通形成されてい
る。前記薄肉板部3bの片面には係合凸部3dが一体に
形成されている。
【0017】後端側に形成された被連結部4は、前記被
連結部3と同様に形成されている。即ち、被連結部4
は、スペーサ本体2より約2倍の肉厚寸法に形成された
厚肉基部4aと、同厚肉基部4aの前端面からスペーサ
本体2と同方向に、かつ所定の段差をもって平行方向に
延びる薄肉板部4bとを備えている。厚肉基部4aには
上下方向に係合凹部としての係合孔4cが貫通形成され
ている。前記薄肉板部4bの片面には係合凸部4dが一
体に形成されている。
【0018】前記スペーサ本体2の表裏面には、コンク
リート製品Sと接触する突起2aがそれぞれ複数箇所に
形成されている。これらの突起2aは断面が台形状に形
成され、その底辺部の幅W1寸法はスペーサ本体2の幅
W2寸法と同じ寸法の例えば10mmに形成されてい
る。又、スペーサ1の全長が例えば500mmの場合
に、各突起2aの配列ピッチは例えば88mmに設定さ
れている。
【0019】前記構成のスペーサ1は、図2に示すよう
に一方のスペーサ1Aの被連結部3が、他方のスペーサ
1Bの被連結部4に連結される。被連結部3の係合孔3
cには被連結部4の係合凸部4dが係合され、係合凸部
3dは被連結部4の係合孔4cに係合されることにより
両スペーサ1A,1Bが直線状に連結される。この連結
を適宜行い、長手方向に所望の長さを有するスペーサ連
結体R1を得ることができる。
【0020】そして、図3に示すように、前記スペーサ
連結体R1は、積み重ねられるコンクリート製品S間に
介装される。従って、積み重ねられた同製品S間にスペ
ーサ1A,1Bの厚み分の間隔が確保されて、互いの接
触による破損、或いは同製品Sが養生途中にある過程で
は、そのコンクリート養生の促進を図り得る。
【0021】なお、スペーサ連結体R1を個々のスペー
サ1A,1Bに分離する場合には、図2に示すように係
合孔3cと係合凸部4dの係合状態及び係合孔4cと係
合凸部3dの係合状態を作業者がスペーサ1A,1Bを
互いに反対方向に引っ張ることにより容易に解除するこ
とができる。
【0022】本実施形態においては、上記のように構成
されているため、以下のような効果を奏する。 (1)本実施形態のスペーサ1A,1Bは、厚肉基部3
aに係合孔3cを上下方向に貫通し、薄肉板部3bに係
合凸部3dを係合孔3cと平行に突設した。このため厚
肉基部3a及び薄肉板部3bの幅W3寸法をスペーサ本
体2の幅W2寸法と同じ寸法に設定することができ、ス
ペーサ1A,1B全体を幅狭寸法にすることができ、材
料費を低減することができる。
【0023】(2)本実施形態のスペーサ1A,1B
は、スペーサ本体2の板面と直交する上下方向から両被
連結部3,4の係合孔3cに係合凸部4dを、係合孔4
cに係合凸部3dを係合するのみの簡素な構造により被
連結部3,4を構成することができ、このため、スペー
サ1A,1Bの射出成形装置の型材を単純化して製造を
容易に行い、コストの低減を図ることができる。
【0024】(3)本実施形態のスペーサ1A,1B
は、図2に示すように連結した状態で上下の突起2a,
2aの高さH1寸法と、薄肉基部3b(4b)及び係合
凸部3d(4d)の高さH2寸法が同じになるようにし
た。このため、厚肉基部3a及び薄肉板部3bと、厚肉
基部4a及び薄肉板部4bとを突起として機能させるこ
とができる。
【0025】(4)本実施形態のスペーサ1A,1Bは
樹脂材により一体形成されており、同スペーサ1A,1
Bとコンクリート製品Sとの間隙に水分が介在されたと
しても、同製品Sの表面が変色されるおそれがない。従
って、製品Sの外観を良好に保つことができる。
【0026】(5)スペーサ1A,1Bはスペーサ本体
2の表裏面に突設された突起2a群を以てコンクリート
製品Sと接触される。従って、同スペーサ1A,1Bと
製品Sとの接触面積を少なくすることができ、同製品S
の養生の妨げになることはない。又、突起2aを突設す
ることによりスペーサ本体2を肉薄にして材料を低減で
き、コストダウンを図ることができる。
【0027】(6)本実施形態の突起2aは断面が台形
状に形成されている。従って、突起2a先端の接触部分
に作用される荷重が同突起2aの裾広な基部において分
散され、同突起2aの潰れ等を防止することができる。
【0028】(7)前記個々のスペーサ1A,1Bは最
小単位の長さに形成されており、その被連結部3,4を
以て所望の長さのスペーサ連結体R1を得るようになっ
ている。このため、スペーサ1A,1Bの保管・運搬時
において収納スペースをとらず、又、コンクリート製品
Sのサイズに合わせて適宜長さに簡単に調節できる。
【0029】(8)本実施形態では一方の被連結部3に
係合孔3cと係合凸部3dを設け、他方の被連結部4に
係合孔4cと係合凸部4dを設けているため、一種類の
スペーサを複数用意するだけで済む。又、スペーサ1
A,1Bの回動阻止手段を係合凸部と係合孔により簡素
に構成することができる。
【0030】(第2実施形態)以下、本発明を具体化し
た第2実施形態を図4,図5に従って説明する。なお、
上記第1実施形態のスペーサ1A,1Bは積み重ねられ
るコンクリート製品S間に介装させるものであるが、本
実施形態のスペーサ10は、横方向に並べられたコンク
リート製品S間に介装されるものである。
【0031】すなわち、図4に示すように、スペーサ1
0を構成するスペーサ本体11の一方の端部には、同ス
ペーサ本体11の長手方向と直交方向に延びるフック1
2が形成されている。又、前記スペーサ本体11の他方
の端部には凸状をなす被連結部13(被連結部3と略同
様な構成)が形成されている。そして、本実施形態にお
いて突起2aはスペーサ本体11の表裏両面にそれぞれ
合計六箇所に形成されている。
【0032】スペーサ10に対して前述したスペーサ1
A,1Bを連結することにより、所望の長さのスペーサ
連結体R14を得るようになっている。図5に示すよう
に、同スペーサ連結体R10は、スペーサ10のフック
12を以てコンクリート製品Sの上面に掛止され、同製
品S間に介装される。
【0033】本実施形態のスペーサは、前記第1実施形
態と同様な効果を奏することができるのに加えて、横方
向に並べられたコンクリート製品S間に介装させること
ができる。
【0034】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下のような実施形態で実施できる。 ○ 図6に示すように、被連結部3の係合凸部3dを四
角柱状に形成し、被連結部4の係合孔4cを四角筒状に
形成すること。この場合には、一つの係合凸部3dと一
つの係合孔4cという簡素な構成により連結されたスペ
ーサ1A,1Bの回動を阻止することができる。係合凸
部3dと係合孔4cはテーパ嵌合されるようにするとよ
い。係合凸部3dを楕円柱状又は多角柱状に形成し、こ
れに対応して係合孔4cの形状を楕円筒状又は多角筒状
に形成してもよい。
【0035】○ 図7に示すように、被連結部3の厚肉
基部3aにアリ溝状の係合凹部3eを設け、被連結部4
の厚肉基部4aにアリ型の係合凸部4eを設けること。
この場合には形状を簡素化することができるとともに、
上下方向の向きを判断しなくてもよいので、スペーサ1
A,1Bの連結作業を容易に行うことができる。
【0036】○ 図8に示すように、被連結部3の厚肉
基部3aに円筒状の係合凹部3eを設け、被連結部4の
厚肉基部4aに円柱状の係合凸部4eを設けること。こ
の場合には形状を簡素化することができるとともに、連
結されたスペーサ1A,1Bの回動を許容することがで
きる。
【0037】○ 前記実施形態では薄肉板部3bに対し
係合凸部3dを直交するようにしたが、これを例えば4
0〜80度に傾斜させるとともに、薄肉板部4bに対し
係合孔4cを傾斜させること。
【0038】○ スペーサ本体2,11の表裏面に多数
個の点状の突起を設けること。 ○ 突起2aを断面が円弧状となるように形成し、その
先端がコンクリート製品Sに局部的に接触するようにす
ること。この場合には両者の接触面積が低減されるの
で、望ましい。
【0039】○ 前記各実施形態の被連結部に設けた係
合凸部及び係合孔を水平方向に指向させると。前記実施
形態から把握される請求項以外の技術思想について以下
に説明する。
【0040】(技術思想1)請求項1において、スペー
サの一方の被連結部には角柱状又は楕円柱状の係合凸部
が一箇所に設けられ、他方の被連結部には角筒状又は楕
円筒状の係合凹部が一箇所に設けられているスペーサ。
【0041】(技術思想2)請求項1において、スペー
サの両被連結部には厚肉基部が設けられ、一方の厚肉基
部にはアリ溝状の係合凹部が設けられ、他方の厚肉基部
にはアリ型の係合凸部が設けられているスペーサ。
【0042】(技術思想3)請求項1において、スペー
サの一方の被連結部に円筒状の係合凹部を設け、他方の
被連結部に円柱状の係合凸部を設けたスペーサ。 (技術思想4)コンクリート製品間に介装されて同製品
間隔を保持するためのスペーサであって、板状のスペー
サ本体と同スペーサ本体の表面又は裏面の少なくとも一
方に形成され、コンクリート製品と接触される突起とか
らなるスペーサにおいて、スペーサ本体の一端部に対
し、他のスペーサ本体の端部と連結される被連結部を設
け、該被連結部に対し前記スペーサ本体と交差する方向
に係合凹部又は係合凸部を設け、該係合凹部又は係合凸
部に対し他のスペーサの被連結部の係合凸部又は係合凹
部を係合可能にし、スペーサの他端部にはコンクリート
製品の上面に係止されるフックを設けたスペーサ。
【0043】(定義)この明細書において、スペーサ本
体と交差する方向に係合凹部又は係合凸部を設けると
は、スペーサ本体の長手方向に対し上下方向から交差す
る場合以外に水平方向から交差する場合も含むものとす
る。
【0044】
【発明の効果】請求項1〜7記載の発明によれば、スペ
ーサの被連結部の幅寸法を小さくしてスペーサ本体の幅
寸法を短くできるとともに、材料を節約することがで
き、成形装置の構造を簡素化してその製造を容易に行
い、製品のコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図2】 スペーサ連結体の連結部分の断面図。
【図3】 使用状態を示す一部省略正面図。
【図4】 第2実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図5】 使用状態を示す一部省略正面図。
【図6】 この発明の別の実施形態を示す被連結部の斜
視図。
【図7】 この発明の別の実施形態を示す被連結部の斜
視図。
【図8】 この発明の別の実施形態を示す被連結部の断
面図。
【符号の説明】
1A,1B,10…スペーサ、2…スペーサ本体、3…
被連結部、4…被連結部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製品間に介装されて同製品
    間隔を保持するためのスペーサであって、板状のスペー
    サ本体と同スペーサ本体の表面又は裏面の少なくとも一
    方に形成され、コンクリート製品と接触される突起とか
    らなるスペーサにおいて、 スペーサ本体の一端部又は両端部に対し、他のスペーサ
    本体の端部と連結される被連結部を設け、該被連結部に
    対し前記スペーサ本体と交差する方向に係合凹部又は係
    合凸部を設け、該係合凹部又は係合凸部に対し他のスペ
    ーサの被連結部の係合凸部又は係合凹部を係合可能にし
    たスペーサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、被連結部にはスペー
    サ本体を互いに連結した状態で被連結部における両スペ
    ーサ本体の回動を阻止する回動阻止手段が設けられてい
    るスペーサ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記回動阻止手段
    は、一方のスペーサの被連結部に設けた係合凹部と係合
    凸部に対し、他方のスペーサの被連結部に設けた係合凸
    部と係合凹部を係合可能にしたものであるスペーサ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、前記突起はス
    ペーサ本体の幅寸法とほぼ同じ寸法に形成されているス
    ペーサ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において、
    被連結部の幅寸法はスペーサ本体の幅寸法とほぼ同じ寸
    法に形成されているスペーサ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一項において、
    被連結部及び係合凸部の高さ(H2)寸法は、スペーサ
    本体側の上下の突起の高さ(H1)寸法とほぼ同じ寸法
    に形成されているスペーサ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか一項において、
    前記被連結部は、スペーサ本体の肉厚寸法よりも大きい
    寸法に形成された厚肉基部と、その先端にスペーサ本体
    の肉厚寸法とほぼ同じ寸法に、かつ上下に位置を変位さ
    せて形成された薄肉板部と、前記厚肉基部に形成された
    係合凹部と、薄肉板部に形成された係合凸部とにより構
    成されているスペーサ。
JP2000316795A 2000-10-17 2000-10-17 スペーサ Pending JP2002120859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316795A JP2002120859A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316795A JP2002120859A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002120859A true JP2002120859A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18795693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316795A Pending JP2002120859A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002120859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008545A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nichiei Shoji:Kk スペーサの連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008545A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nichiei Shoji:Kk スペーサの連結構造
JP4496141B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-07 株式会社日栄商事 スペーサの連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681539B2 (en) Concrete form panels, concrete wall and method of forming
TWI516418B (zh) Adjustable size of the composite pallet
JP2002120859A (ja) スペーサ
JP2008100726A (ja) フォークリフト用のパレット
JPH10205010A (ja) 基礎パッキン用スペーサ
CN216782201U (zh) 一种用于预制装配式混凝土梁模板的装置
JP3129749B2 (ja) ハニカムパネルの補強方法
JP3007028B2 (ja) スペーサ
CN220088980U (zh) 一种座椅背板
JP3049206B2 (ja) 二重床構造
CN219471521U (zh) 一种面板、模板、浇筑系统
KR101080625B1 (ko) 사이드 프레임
JP2002206338A (ja) プラスチック製パネル
JPH1045131A (ja) プラスチック製パレット
JPH1044127A (ja) コンクリート製品における鉄筋保持具
JP4080694B2 (ja) 積載物固定手段付き載架台
JPH0948459A (ja) スペーサ
JPH0332180Y2 (ja)
JPH08105159A (ja) 鉄筋間隔保持具
JP4800499B2 (ja) 型枠保持具
JPH0633108Y2 (ja) コンクリート型枠用のせき板
JPS6341127Y2 (ja)
JP2568419Y2 (ja) 断熱パネルの組立治具
JP2004211536A (ja) 合成樹脂製フェンス
JPH0142601Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727