JP3007028B2 - スペーサ - Google Patents

スペーサ

Info

Publication number
JP3007028B2
JP3007028B2 JP7-286127A JP28612795A JP3007028B2 JP 3007028 B2 JP3007028 B2 JP 3007028B2 JP 28612795 A JP28612795 A JP 28612795A JP 3007028 B2 JP3007028 B2 JP 3007028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
rib
concrete
product
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7-286127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948459A (ja
Inventor
正己 入来院
辰男 岡部
Original Assignee
株式会社日栄商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日栄商事 filed Critical 株式会社日栄商事
Publication of JPH0948459A publication Critical patent/JPH0948459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007028B2 publication Critical patent/JP3007028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製品
間に介装されて同製品間隔を保持し、互いの接触を防止
するためのスペーサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、養生途中にあるコンクリ
ート製品を保管する際、積み重ねられる同コンクリート
製品間に、例えば、木片を挟み込んで同製品間隔を保持
し、コンクリート養生の促進や、互いの接触による破損
を防止するようになっている。
【0003】又、前記木片に代えて、樹脂材を押し出し
成型することにより構成された細長い板状をなすスペー
サを、コンクリート製品のサイズに合わせて適宜切断
し、同製品間に介装させるものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、木片を介装
するものにおいては、降雨や養生途中にあるコンクリー
トの水分等により、例えば、木片のアクがしみ出て同木
片と接触するコンクリート製品の表面が変色される。そ
の結果、同製品の外観が損なわれることになり、特に、
U字溝用の蓋等の、設置後も外部に露出し得るコンクリ
ート製品においては、製品としての価値が低下する。
【0005】又、樹脂製のスペーサにおいては、適宜長
さに合わせて切断しなくてはならず手間であるし、長い
まま運搬・保管する必要があり、その取り扱いが不便で
あった。
【0006】さらに、前記木片及び樹脂製スペーサはと
もに、その表裏面でコンクリート製品に接触されるた
め、同製品に対する接触面積が多くなっていた。従っ
て、その接触部分のコンクリートが空気に触れ難く、コ
ンクリート養生の妨げになっていた。
【0007】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その第1の目的は、
コンクリート製品間に介装した場合、同製品の変色を防
止することができ、かつ、コンクリート面に対する接触
面積を減らして養生の妨げになることがないスペーサを
提供することにある。
【0008】又、第2の目的は、適宜長さに簡単に調節
することができるスペーサを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、コンクリート製品間に介装さ
れて同製品間隔を保持するためのスペーサであって、
状のスペーサ本体と同スペーサ本体の片面だけ又は表裏
面に形成され、コンクリート製品と接触される突起とか
らなり、スペーサの一端には板状体(3α)と係合凸部
(3β)よりなる連結部(3)が設けられ、他端には別
のスペーサの端部に形成した連結部(3)の板状体(3
α)を挿入可能な中空部(4γ)と前記係合凸部(3
β)を係止可能な係合孔(4α)を備えた連結部(4)
が設けられているスペーサである。
【0010】上記構成の請求項1の発明においては、本
スペーサをコンクリート製品間に介装させることによ
り、所定間隔を保持して同製品間の接触を防止すること
ができる。そして、同スペーサはスペーサ本体の片面だ
け又は表裏面に形成された樹脂製の突起を以てコンクリ
ート製品と接触される。従って、同接触部分に水分が介
在されたとしても、従来の木片のようにコンクリート製
品の表面が変色されることはない。又、コンクリート製
品に対する接触が突起を以て行われるため、同製品との
接触面積を減らして、例えば、養生途中にある同製品の
養生の妨げになることを抑え得る。さらに、連結部を以
て複数のスペーサを連結でき、コンクリート製品のサイ
ズに合わせた所望の長さのスペーサ連結体を簡単に得る
ことができる。又、同スペーサの運搬・保管時において
は連結を解除することにより最小単位の長さにでき、そ
の取り扱いが容易となる。しかも、各スペーサを簡単な
構成により互いに容易に連結することができる。
【0011】請求項2の発明では、前記突起は円弧状を
なすリブである。請求項2の発明においては、突起が円
弧状をなすリブにより構成されている。従って、円弧状
の頂点を以てコンクリート製品と接触されて、接触面積
を減らすことができる。又、同リブはその基部において
裾広となっているため、同リブに掛かる荷重が同基部に
おいて分散され、その潰れを防止することができる。
【0012】請求項3の発明においては、前記突起はコ
ンクリート製品との接触面が平面となる所定長さのリブ
である 請求項3の発明においては、所定長さのリブの平面がコ
ンクリート製品に接触されるので、コンクリート製品を
多数段に積み上げた場合にリブの荷重分担機能が高ま
り、コンクリート製品側に局部荷重による凹みが生じる
のを防止したり、リブ自体の潰れを未然に防止したりす
ることができる。
【0013】請求項4の発明では、前記リブは補強リブ
を設けている。請求項4の発明においては、円弧状をな
すリブ又は線状をなすリブにさらに補強リブが設けられ
ている。従って、請求項2又は3記載の発明の作用に加
えて、同リブの側方への塑性変形を抑制してその潰れを
確実に防止することができる。請求項5の発明において
は、請求項1において前記突起は円形状に形成されてい
る。請求項6の発明では、前記係合凸部(3β)は山形
状に形成されている。 請求項7の発明では、前記連結部
(3,4)の表裏両面には突起が形成されている。
【0014】請求項の発明では、コンクリート製品間
に介装されて同製品間隔を保持するためのスペーサであ
って、板状のスペーサ本体と同スペーサ本体の表裏面に
形成され、コンクリート製品と接触しない凹部とからな
るスペーサである。請求項記載の発明では、凹部によ
りコンクリート製品との接触面積を減らすことができ、
コンクリートの養生が確実に行われる。又、スペーサ本
体の凹部を形成しない部分がコンクリート製品と接触す
る面となるが、この面積はコンクリート製品を積層した
場合の大きな荷重に耐えるように適正面積に容易に設定
することができる。
【0015】請求項の発明では、前記凹部はスペーサ
本体の側部に開口する溝である。請求項の発明では、
溝によりコンクリート製品に対するスペーサ本体の接触
面積を減らすことができ、コンクリートの養生が確実に
行われる。又、スペーサ本体の溝を形成しない部分がコ
ンクリート製品と接触する面となるが、この面積はコン
クリート製品を積層した場合の大きな荷重に耐えるよう
に適正面積に容易に設定することができる。
【0016】
【0017】請求項10の発明では、コンクリート製品
間に介装されて同製品間隔を保持するためのスペーサで
あって、板状のスペーサ本体と同スペーサ本体の片面だ
け又は表裏面に形成され、コンクリート製品と接触され
る突起とからなり、スペーサ本体の一端部には同スペー
サ本体の延在方向と直交方向に延びる、コンクリート製
品の上面と係合される係合部が設けられたスペーサであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1実
施形態を図面に従って説明する。図1においてはスペー
サ1の斜視図を示し、図2に示すように、同スペーサ1
の前後(図1において手前側を前方、奥側を後方とす
る)に別のスペーサ1を適宜連結することにより所望の
長さのスペーサ連結体R1を得るようになっている。そ
して、図3に示すように、積み重ねられるコンクリート
製品S間に同スペーサ連結体R1を介装させて、同製品
S間において一定の間隔を保持するようになっている。
【0019】図1及び図2に示すように、本実施形態の
スペーサ1は合成樹脂材により形成された一体物であ
る。スペーサ本体2は板状をなし、同スペーサ本体2の
前後端部にはそれぞれ連結部3,4が形成されている。
前端側の連結部3は、スペーサ本体2より肉厚に形成さ
れた基部3γと、同基部3γの前端面からスペーサ本体
2と同方向に延びる板状体3αとにより構成されてい
る。板状体3αの先端部はクサビ状をなし、前方側が傾
斜面をなす係合凸部3βは、同板状体3αの表裏面に一
対ずつ形成されている。
【0020】後端側に形成された連結部4は、スペーサ
本体2より厚く形成された部位が中空部4γを形成し、
それが後方に開口されることにより構成されている。係
合孔4αは同連結部4の表裏面にそれぞれ一対ずつ貫通
形成されている。同連結部4の開口内周縁4βは前記板
状体3αを導入し易いように曲面に形成されている。
【0021】突起としてのリブ6αは、前記スペーサ本
体2の表裏面にそれぞれ複数箇所に形成されている。す
なわち、同リブ6α群を構成する複数列のリブ列6は、
円弧状をなすリブ6αがスペーサ本体2の長手方向に一
定間隔をおいてそれぞれ配置されることにより構成され
ている。そして、同リブ列6はスペーサ本体2の両側縁
及び中央部の合計三列である。両側縁に位置するリブ列
6は、リブ6αが同配置となっているが、中央列のリブ
列6はこの両側縁のリブ列6のリブ6α間にそのリブ6
αが配置されるように形成されている。従って、本スペ
ーサ1の表裏面にはその長手方向に沿ってリブ6αが連
続的に配置されることになる。又、両側縁のリブ列6
は、その前後端部に位置するリブ6αが、それぞれ対応
する連結部3,4の基部にそれぞれ連結されている。従
って、両連結部3,4の基部の表裏面はそのリブ6αと
ともに、コンクリート製品Sと接触される。
【0022】さて、前記構成のスペーサ1は、図2に示
すように一方のスペーサ1Bの凸状をなす連結部3が、
他方のスペーサ1Aの連結部4の中空部4γに差し込ま
れ、さらに連結部3の係合凸部3βが連結部4の係合孔
4αに係合されることにより連結される。この連結を適
宜行い、長手方向に所望の長さを有するスペーサ連結体
R1を得ることができる。この連結時、連結部3の基部
3γが連結部4の開口端面に当接されて同連結部分がが
たつくことはない。
【0023】そして、図3に示すように、前記スペーサ
連結体R1は、積み重ねられるコンクリート製品S間に
介装される。従って、積み重ねられた同製品S間にスペ
ーサ1の厚み分の間隔が確保されて、互いの接触による
破損や、或いは、同製品Sが養生途中にある過程では、
そのコンクリート養生の促進を図り得る。
【0024】なお、スペーサ連結体R1を個々のスペー
サ1に分離する場合には、図2に示すように係合孔4α
と係合凸部3βとの係止状態を作業者がスペーサ1,1
を互いに反対方向に引っ張ることにより解除することが
できる。
【0025】本実施形態においては、上記のように構成
されているため、以下のような効果を奏する。 A 本実施形態のスペーサ1は樹脂材により一体形成さ
れており、同スペーサ1とコンクリート製品Sとの間隙
に水分が介在されたとしても、従来の木片のように同製
品Sの表面が変色されるおそれがない。従って、製品S
の外観を良好に保つことができる。
【0026】B スペーサ1はスペーサ本体2の表裏面
に突設されたリブ6α群を以てコンクリート製品Sと接
触される。従って、同スペーサ1と製品Sとの接触面積
を少なくすることができ、同製品Sの養生の妨げになる
ことはない。又、リブ6αを突設することによりスペー
サ本体2を肉薄にして材料を低減でき、コストダウンに
繋がる。
【0027】C 本実施形態の突起は上縁端が円弧状を
なすリブ6αにより構成されている。従って、リブ6α
先端の接触部分に作用される荷重が同リブ6αの裾広な
基部において分散され、同リブ6αの潰れ等を防止する
ことができる。
【0028】D 前記リブ6αはスペーサ本体2の長手
方向と同方向に沿って延びている。従って、同リブ6α
が本スペーサ1に作用する曲げ荷重に対する補強部をな
して、耐久性が向上される。又、中央のリブ列6におけ
るリブ6αの配置と両縁端のリブ列6におけるリブ6α
の配置とを交互とすることにより、トータルでスペーサ
本体2の長手方向に連続的にリブ6αが配置されること
になる。従って、コンクリート製品Sからの荷重を均一
にスペーサ本体2に分散させることができる。
【0029】E 個々のスペーサ1は最小単位の長さに
形成されており、その連結部3,4を以て所望の長さの
スペーサ連結体R1を得るようになっている。このた
め、本スペーサ1の保管・運搬時において収納スペース
をとらず、又、コンクリート製品Sのサイズに合わせて
適宜長さに簡単に調節できるため、従来のスペーサのよ
うに切断に手間を要しない。
【0030】F 例えば、両連結部が凸状(連結部3)
をなすスペーサであれば、スペーサ連結体R1を得るた
めには、当然、両連結部が凹状(連結部4)をなすスペ
ーサが必要となり、二種類のスペーサを準備する必要が
ある。しかし、本実施形態では一方の連結部3は凸状を
なし、他方の連結部4は凹状をなしているため、スペー
サ1はこれ一種類で済む。
【0031】G 一方の連結部3における板状体3αの
先端部はクサビ状をなし、他方の連結部4の開口内縁4
βは曲面をなしている。このため、スペーサ1の連結時
において板状体3αを他方のスペーサ1の連結部4に導
入し易くなり、連結作業性が格段に向上され、かつ、差
し込みの際に擦れ合う板状体3αと開口内縁4βとの応
力がその曲面において分散され、同開口内縁4βの破損
等を抑え得る。
【0032】
【第2実施形態】以下、本発明を具体化した第2実施形
態を図4,図5に従って説明する。なお、上記第1実施
形態のスペーサ1は積み重ねられるコンクリート製品S
間に介装させるものであるが、本実施形態のスペーサ1
0及び14は、横方向に並べられたコンクリート製品S
間に介装されるものである。
【0033】すなわち、図4に示すように、スペーサ1
0を構成するスペーサ本体11の一方の端部には、同ス
ペーサ本体11の長手方向と直交方向に延びるフック1
2が形成されている。又、前記スペーサ本体11の他方
の端部には凸状をなす連結部13(連結部3と略同様な
構成)が形成されている。そして、本実施形態において
リブ列6はスペーサ本体11の両側縁にそれぞれ合計二
列が形成され、突起としてのリブ6α群を構成してい
る。
【0034】又、前記スペーサ10とは別構成のスペー
サ14は、前記構成のスペーサ10のフック12を変更
して、同部位に凹状をなす連結部15(連結部4と略同
様な構成)が設けられた形状をなしている。
【0035】そして、スペーサ10に対して適宜数のス
ペーサ14を連結することにより、所望の長さのスペー
サ連結体R10を得るようになっている。図5に示すよ
うに、同スペーサ連結体R10は、スペーサ10のフッ
ク12を以てコンクリート製品Sの上面に掛止され、同
製品S間に介装される。
【0036】本実施形態のスペーサは、前記第1実施形
態と同様な効果を奏することができるのに加えて、横方
向に並べられたコンクリート製品S間に介装させること
ができる。
【0037】
【第3実施形態】図6に示す第3実施形態では第1実施
形態のリブ列6のリブ6αに対し補強リブ6βを一体に
形成している。中間部に位置するリブ6αにはその中央
部左右両側に補強リブ6βが設けられ、側部に位置する
リブ6αには補強リブ6βが内側中央部の一箇所に設け
られている。本実施形態ではスペーサ本体2の幅が例え
ば20mm、厚さが2mmとすると、リブ6αの全長は
30mm、リブ6α及び補強リブ6βの高さは3mm、
厚さは2mm、補強リブ6βの側方への張り出し長さは
2〜2.5mmに設定されている。
【0038】本実施形態のスペーサは、前記第1実施形
態と同様な作用効果を奏するのに加えて、補強リブ6β
がコンクリート製品の荷重によるリブ6αの左右方向の
塑性変形を抑制して同リブ6αの潰れを確実に防止する
ことができる。
【0039】
【第4実施形態】図7に示す第4実施形態では第1実施
形態において前記リブ列6の各リブ6αの配列ピッチを
図1に示す第1実施形態よりも短くしている。このた
め、第1実施形態の作用効果に加えて、コンクリート製
品Sの荷重によるリブ6αの潰れを確実に抑制すること
ができる。
【0040】
【第5実施形態】図8に示す第5実施形態では、第1実
施形態において中間部に位置するリブ列6を複数の円形
状の突起6γにより構成している。本実施形態のスペー
サでは第1実施形態の作用効果に加えて、コンクリート
製品Sの荷重による突起6γの潰れを確実に抑制するこ
とができる。
【0041】
【第6実施形態】図9に示す第6実施形態では、第1実
施形態の複数のリブ列6を構成するリブ6αに代えて、
円形状の突起6γを多数箇所にスペーサ本体2と一体に
形成している。本実施形態のスペーサでは第1実施形態
の作用効果に加えて、コンクリート製品Sの荷重による
突起6γの潰れを確実に抑制することができる。
【0042】
【第7実施形態】図10に示す第7実施形態では、第3
実施形態の前記補強リブ6βを互いに連結して、スペー
サ本体2の外力による変形を抑制して耐久性を向上する
ようにしている。その他の作用効果は前記第3実施形態
と同様である。
【0043】
【第8実施形態】図11に示す第8実施形態では、第1
実施形態の複数のリブ列6を構成するリブ6αに代え
て、横四角柱状のリブ6δを多数箇所に形成している。
この実施形態のスペーサの作用効果は前記第1実施形態
とほぼ同様である。
【0044】
【第9実施形態】図12に示す第9実施形態では、第1
実施形態の複数のリブ列6を構成するリブ6αに代え
て、平面T字状、十字状の補強リブ6εを多数箇所に形
成している。この実施形態のスペーサの作用効果は前記
第1実施形態と同様である。
【0045】
【第10実施形態】図13に示す第10実施形態では、
前記第5実施形態又は第6実施形態の突起6γの表面に
溝6ηを形成し、コンクリート製品との接触面積を少な
くしている。これらの実施形態のスペーサの作用効果は
前記第5又は第6実施形態の作用効果に加えて、突起6
γのコンクリート製品との接触面積を低減することがで
き、コンクリート製品の養生効果を促進することができ
る。
【0046】
【第11実施形態】図14に示す第11実施形態ではコ
ンクリート製品Sに対するリブ6αの接触範囲を大きく
している。この実施形態のスペーサの作用効果は前記第
1実施形態とほぼ同様である。
【0047】
【第12実施形態】図15に示す第12実施形態ではリ
ブ6αをほぼ全長にわたってコンクリート製品Sと接触
する平面とし、同製品Sに対するリブ6αの接触面積を
大きくしている。スペーサ本体2の全長を例えば490
mm、同じく幅16mm、同じく厚さを8mmとした場
合に、3列のリブ列6の各リブ6αは、それぞれ8〜9
箇所に等間隔で形成される。そして、各リブ6αの全長
を30mm、同じく幅2mm、同じく高さ3mmとし、
リブ6αの両端部に半径3mmの四半円弧状部を形成し
ている。
【0048】本実施形態のスペーサは、前述したコンク
リートの養生効果を向上できるとともに、コンクリート
製品Sを多数段に積み上げた場合に、各リブ6αの細長
い平面部全体がコンクリート製品Sに接触されて、荷重
分担機能が高まる。このめた、コンクリート製品S側に
リブ6αによる凹みが生じるのを防止したり、リブ6α
自体が潰れたりするのを確実に防止することができる。
【0049】
【第13実施形態】図16に示す第13実施形態ではス
ペーサ本体2にコンクリート製品Sと接触しない凹部2
aを複数箇所に形成している。この凹部2aとしては円
形以外に四角形、三角形あるいは多角形等任意の形状で
もよい。又、凹部2aが本体2の側部に開口するように
して、外気が進入するようにすることもできる。
【0050】本実施形態のスペーサは、前述した養生効
果を向上できるとともに、凹部2aを除いたスペーサ本
体2の表面がコンクリート製品Sに接触されるので、コ
ンクリート製品Sとの接触面積を確保し易い。このた
め、該製品Sを多数段に積み上げた場合の荷重分担機能
が高まり、コンクリート製品S側にリブ6αによる凹み
が生じるのを防止したり、リブ6α自体が潰れたりする
のを確実に防止することができる。
【0051】
【第14実施形態】図17に示す第14実施形態ではス
ペーサ本体2にコンクリート製品Sと接触しない溝2b
を複数箇所に傾斜し、かつ交互にクロスするように形成
している。又、該溝2bはスペーサ本体2の側面に開口
されている。この溝2bの形成方向は本体2と平行に、
かつ直交する方向に組み合わせたり、唐草模様状に形成
したりしてもよい。
【0052】本実施形態のスペーサは、前述した養生効
果を向上できるとともに、コンクリート製品を多数段に
積み上げた場合にスペーサ本体2の溝2bを除いた広い
平面によりその荷重を分担するので、コンクリート製品
S側の凹みやスペーサ本体2の潰れを防止することがで
きる。
【0053】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下のような実施形態で実施できる。 (1)両連結部を凸状(連結部3)としたスペーサと、
両連結部を凹状(連結部4)としたスペーサとに具体化
すること。
【0054】(2)上記実施形態において連結部3,4
は、複数のスペーサ1をその長手方向に連結するための
ものであるが、さらに、別体の連結部材を各スペーサ1
の連結部3,4間に介在させ、スペーサ1を同連結部材
を交点として、例えば、格子状、ハニカム状等に連結で
きるように構成すること。このようにすれば、コンクリ
ート製品間にスペーサ1を万遍なく介装させることがで
き、製品間隔の安定保持に繋がる。
【0055】(3)スペーサ本体2,11の表裏面に多
数個の点状の突起を設けること。 (4)前記各実施形態において、図18に示すように係
合孔4αに係止される係合凸部3βを山形状にするこ
と。この場合には連結されたスペーサ1,1の引き離し
に要する外力を低減してスペーサの分離を容易に行うこ
とができる。
【0056】(5)前記突起6γを断面が円弧状となる
ように形成し、その先端がコンクリート製品Sに局部的
に接触するようにすること。この場合には両者の接触面
積が低減されるので、望ましい。
【0057】(6)図19に示すように、連結部3,4
に対し該連結部3,4から上下に突出するリブ6αを一
体に形成すること。この実施形態の場合には連結部3の
板状体3αを嵌入する連結部4の表裏両面がコンクリー
ト製品Sに接触する面積を他の部位と同等にすることが
できるので、コンクリート製品Sの養生を前記実施形態
と比較して確実に行うことができる。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【発明の効果】上記構成の請求項1の発明によれば、従
来の木片のようにコンクリート製品の表面に変色が発生
されることはない。又、スペーサとコンクリート製品と
の接触面積を減らすことができ、例えば、養生途中にあ
る製品の養生の妨げになることを抑え得る。さらに、各
スペーサを簡単な構成により互いに容易に連結すること
ができる。
【0066】請求項2の発明によれば、リブにかかるコ
ンクリート製品による荷重が同リブの基部において分散
され、その潰れを防止することができる。請求項3の発
明によれば、コンクリート製品を多数段に積み上げた場
合の荷重分担機能が高まり、コンクリート製品側に凹み
が生じるのを防止したり、リブ自体の潰れを未然に防止
したりすることができる。
【0067】請求項4の発明によれば、請求項2又は3
記載の発明の作用に加えて、同リブの側方への塑性変形
を抑制してその潰れを確実に防止することができる。請
求項5の発明によれば、突起の潰れを確実に防止するこ
とができる。請求項6の発明によれば、連結されたスペ
ーサを分離する作業を容易に行うことができる。 請求項
7の発明によれば、連結部の表裏両面がコンクリート製
品にべったりと接触しないので、コンクリート製品の養
生効果等を促進し、材料費を低減することができる。
【0068】請求項8又は9の発明によれば、凹部又は
溝によりコンクリート製品との接触面積を減らすことが
でき、コンクリートの養生を確実に行い、コンクリート
製品を多数段に積み上げた場合の荷重分担機能を高め、
コンクリート製品側に凹みが生じるのを防止したり、リ
ブ自体の潰れを未然に防止したりすることができる。
求項10の発明においては、従来の木片のようにコンク
リート製品の表面に変色が発生されることはない。又、
スペーサとコンクリート製品との接触面積を減らすこと
ができ、例えば、養生途中にある製品の養生の妨げにな
ることを抑え得る。さらに、横方向に並べられたコンク
リート製品間にスペーサを介装させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図2】 スペーサ連結体の連結部分の断面図。
【図3】 使用状態を示す一部省略正面図。
【図4】 第2実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図5】 使用状態を示す一部省略正面図。
【図6】 第3実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図7】 第4実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図8】 第5実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図9】 第6実施形態を示すスペーサの一部省略斜視
図。
【図10】 第7実施形態を示すスペーサの部分斜視
図。
【図11】 第8実施形態を示すスペーサの部分斜視
図。
【図12】 第9実施形態を示すスペーサの部分斜視
図。
【図13】 第10実施形態を示すスペーサの突起の斜
視図。
【図14】 第11実施形態を示すスペーサの部分斜視
図。
【図15】 第12実施形態を示すスペーサの一部省略
斜視図。
【図16】 第13実施形態を示すスペーサの一部省略
斜視図。
【図17】 第14実施形態を示すスペーサの一部省略
斜視図。
【図18】 スペーサ連結体の連結部分の別例を示す部
分断面図。
【図19】 スペーサ連結体の連結部分の別例を示す分
解斜視図。
【符号の説明】 1…スペーサ、2…スペーサ本体、2a…凹部、2b…
溝、6…リブ6α群を構成するリブ列、6α…突起とし
てのリブ、6β…補強リブ、6γ…突起、S…コンクリ
ート製品。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製品間に介装されて同製品
    間隔を保持するためのスペーサであって、板状のスペー
    サ本体と同スペーサ本体の片面だけ又は表裏面に形成さ
    れ、コンクリート製品と接触される突起とからなり、ス
    ペーサの一端には板状体(3α)と係合凸部(3β)よ
    りなる連結部(3)が設けられ、他端には別のスペーサ
    の端部に形成した連結部(3)の板状体(3α)を挿入
    可能な中空部(4γ)と前記係合凸部(3β)を係止可
    能な係合孔(4α)を備えた連結部(4)が設けられて
    いるスペーサ。
  2. 【請求項2】 前記突起は円弧状をなすリブである請求
    項1に記載のスペーサ。
  3. 【請求項3】 前記突起はコンクリート製品との接触面
    が平面となる所定長さのリブである請求項1に記載のス
    ペーサ。
  4. 【請求項4】 前記リブは補強リブを備えている請求項
    2又は3に記載のスペーサ。
  5. 【請求項5】 前記突起は円形状に形成されている請求
    項1に記載のスペーサ。
  6. 【請求項6】 前記係合凸部(3β)は山形状に形成さ
    れている請求項1〜5のいずれかに記載のスペーサ。
  7. 【請求項7】 前記連結部(3,4)の表裏両面には突
    起が形成されている請求項1〜6のいずれかに記載のス
    ペーサ。
  8. 【請求項8】 コンクリート製品間に介装されて同製品
    間隔を保持するためのスペーサであって、板状のスペー
    サ本体と同スペーサ本体の表裏面に形成され、コンクリ
    ート製品と接触しない凹部とからなるスペーサ。
  9. 【請求項9】 前記凹部はスペーサ本体の側部に開口す
    る溝である請求項7に記載のスペーサ。
  10. 【請求項10】 コンクリート製品間に介装されて同製
    品間隔を保持するためのスペーサであって、板状のスペ
    ーサ本体と同スペーサ本体の片面だけ又は表裏面に形成
    され、コンクリート製品と接触される突起とからなり、
    スペーサ本体の一端部には同スペーサ本体の延在方向と
    直交方向に延びる、コンクリート製品 の上面と係合され
    る係合部が設けられたスペーサ。
JP7-286127A 1995-06-02 1995-11-02 スペーサ Expired - Lifetime JP3007028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP733495 1995-01-20
JP13692895 1995-06-02
JP7-7334 1995-06-02
JP7-136928 1995-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948459A JPH0948459A (ja) 1997-02-18
JP3007028B2 true JP3007028B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3760547A (en) Spline and seat connector assemblies
US5183232A (en) Interlocking strain relief shelf bracket
US3675957A (en) Locking connection for supporting grid systems
GB2561679A (en) A decking clip
US5178075A (en) Assembled pallet for forklift
CA2218840A1 (en) Spline for joining boards
US4485606A (en) Truss structures constructed with metal web members
JP3007028B2 (ja) スペーサ
US4558838A (en) Storage rack with wood cross bars and end bracket for the same
EP1178165A1 (en) Formwork for pillars
US4541218A (en) Truss structures constructed with metal web members
CA1162019A (en) Hollow beam
JPH0948459A (ja) スペーサ
JPS63500808A (ja) 補強材のための係止装置を備えたスペ−サ
US3343439A (en) Connector plate
JPH0638167Y2 (ja) パイプの連結部材
JPH033472Y2 (ja)
JP3000235U (ja) ガーデンフェンス
JPS6224712Y2 (ja)
JP2583824B2 (ja) コンクリート型枠
JPH055363A (ja) 多段積み型枠用間隔保持具
JPS609343Y2 (ja) 嵌め合わせフエンスパネル
US3830034A (en) Wire clip means for cleated collapsible containers
JP2600382Y2 (ja) 建築工事現場用足場板
JPH0616149Y2 (ja) 脚立等の踏桟固定装置