JPH08105069A - 箱形ブロック及び擁壁構造 - Google Patents

箱形ブロック及び擁壁構造

Info

Publication number
JPH08105069A
JPH08105069A JP26826394A JP26826394A JPH08105069A JP H08105069 A JPH08105069 A JP H08105069A JP 26826394 A JP26826394 A JP 26826394A JP 26826394 A JP26826394 A JP 26826394A JP H08105069 A JPH08105069 A JP H08105069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
block
box
blocks
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26826394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613638B2 (ja
Inventor
Noriyuki Hoshida
典行 星田
Takeo Yasuno
健夫 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIRUKON KK
Original Assignee
MIRUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIRUKON KK filed Critical MIRUKON KK
Priority to JP26826394A priority Critical patent/JP3613638B2/ja
Publication of JPH08105069A publication Critical patent/JPH08105069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613638B2 publication Critical patent/JP3613638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箱形ブロックを積み上げて構成する擁壁にお
いて、ほぼ同じ大きさの箱形ブロックを配列・積み上げ
して任意の高さの擁壁を簡単に構築出来、しかも箱形ブ
ロックに入れた土を連続して転圧可能とする擁壁の提
供。 【構成】 擁壁は前面ブロックAと中間ブロックB、更
に上端ブロックCの3種類を使用して、これら各ブロッ
クを配列・積み上げして互いにボルト締めし、又該ブロ
ックの前面壁と背面壁の中央部は凹部として該ブロック
の空洞に入れた土を連続して転圧可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は箱形ブロック及び該箱形
ブロックを積み上げて構成する擁壁構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】急な斜面の土砂崩れを防止する為の擁壁
として、従来は断面台形のコンクリート壁が用いられて
来ている。しかし、このコンクリート壁は型枠を構成し
てコンクリートを流し込むことにより造成しなければな
らず、その結果、作業工数が大きくなる。そして、該擁
壁は斜面を削り取って造成する為に、削り取られた余分
な土が発生する為に、該土の処分をしなくてはならず、
これが又余分な仕事となり施工費を増大させる結果とな
っている。
【0003】そこで、近年では上記コンクリート擁壁に
代わって多用されているものにL型擁壁がある。該L型
擁壁は垂直版と底版から成るL型をしたブロックであっ
て、宅地の周囲や道路両側に設置されることが多く、こ
のL型擁壁は垂直版にて土の崩れを防止し、底版に作用
する土圧にてブロックの転倒を阻止している。該L型擁
壁のサイズは色々あって、斜面の高さに応じた擁壁が使
用されることになるが、垂直版の高さが5m〜6mにも
なると設置作業が容易でなく、しかも設置場所が狭い場
合には作業性が非常に悪くなる。
【0004】一方、L型擁壁の高さにも限度があって、
余りにも大きなサイズを製作することは技術的に不可能
となる。そこで、比較的小さな箱形ブロックを積み上げ
て構築する擁壁が用いられる場合がある。図6は従来の
箱形ブロックの具体例であり、図7(a)、(b)は上
記箱形ブロックを積み上げて構成した擁壁を示してい
る。同図から明らかなように、最下端の箱形ブロック
(イ) は最も大きく、上方に位置する箱形ブロック(ロ) 、
(ハ) …は順次小さくなっている。
【0005】図7(a)はこれらの箱形ブロック(イ) 、
(ロ) …を垂直に積み上げた擁壁であり、(b)は箱形ブ
ロック(イ) 、(ロ) …を階段状に積み上げた場合を示して
いる。該箱形ブロック(イ) 、(ロ) …は大きな内部空洞を
有していて、削り取られた斜面の土は空洞(ヘ) に入れる
ことが出来る為に該土の処分に困ることはないが、各箱
形ブロック(イ) 、(ロ) …の大きさが異なり、その分、製
作工数がかかるとともに施工においても面倒となる。
【0006】一方、該箱形ブロックに入れられる土は上
記空洞(ヘ) 内に単にあけられるだけではなく、入れられ
た土は押圧されて固めなくてはならず、すなわちランマ
ーと称する機械でもって転圧する必要がある。しかし、
図6から明らかなように、箱形ブロックの側壁上面(ト)
は正面及び背面の上面と同じ高さの同一面となっている
為に、ランマーを隣合う箱形ブロックへ連続移動させて
転圧する作業が出来ない。すなわち、側壁上面(ト) が転
圧と同時にランマーによって破壊されてしまう。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】このように、従来の
箱形ブロックには上記のごとき問題がある。本発明が解
決しようとする課題はこれら問題点であって、ほぼ同じ
大きさの箱形ブロックにて構成される擁壁を提供すると
ともに、連続して転圧作業を行うことが出来る箱形ブロ
ックを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の箱形ブロックの
基本的な形状は図6に示している箱形ブロックと同じで
あるが、箱形ブロックの種類は前面ブロックと中間ブロ
ック、それに上端ブロックの三種類を有し、これら各ブ
ロックを構築することで擁壁を構成している。前面ブロ
ックは前面壁と両側面壁、それに背面壁からなる箱形ボ
ックスであり、上記背面壁の上面は両サイドを残して削
除され、凹部を形成している。又前面壁は両側面壁から
外方向へリブを突出している。
【0009】中間ブロックは前面壁と背面壁の両サイド
を残して削除された凹部を形成している。又上端ブロッ
クは前面ブロックと同じく両サイドにリブを有すととも
に、該背面壁は傾斜している。ところで、これら各箱形
ブロックを配列・積み上げして擁壁を構成するには最下
段には前側と後ろ側に上記前面ブロックを配置し、両ブ
ロックの中間には中間ブロックが配置され、各ブロック
はボルトにて連結している。上方に積み上げられるブロ
ックの個数は順次少なくなり、上記中間ブロックはその
個数を増減することによって擁壁の高さを調整する。
【0010】上端ブロックは最上端の前面ブロック上に
配置される。このように配置された左右の箱形ブロック
間には空間が形成されることになるが、該空間には鉄筋
が設けられてコンクリートが流し込まれる。そして、前
後の箱形ブロック間の前面壁と背面壁が当接している
が、共に中央部には凹部が形成されていて空洞に入れた
土はランマーを使用して連続転圧可能となっている。以
下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の箱形ブロックの内、擁壁を構
成する際に前側又は後ろ側に配置される前面ブロックA
である。該前面ブロックAは概略長方形の枠体であっ
て、前面壁1と両側面壁2、2それに背面壁3から成
り、これら各壁によって空洞4が形成されている。上記
前面壁1は側面壁2よりも外方向へ突出したリブ5、5
が形成されており、又、背面壁3の上面はその両サイド
を除いた中央部には凹部6を有している。
【0012】図2は中間ブロックBを表した具体例であ
る。この中間ブロックBも概略長方形の枠体であり、前
面壁7、側面壁8、8及び背面壁9からなる枠体であっ
て、大きな空洞10を有している。そして、前面壁7及
び背面壁9は両サイド並びに側面壁8、8の上面より低
くなっていて、凹部11、11を形成している。更に図
3は上端ブロックCを表している。該上端ブロックCは
前記図1や図2に示した前面ブロックA及び中間ブロッ
クBとは異なり、背面壁14は傾斜している。又、前面
壁12は両側面壁13、13よりも外方向へ突出してリ
ブ15、15を有している。
【0013】図4は上記箱形ブロックを配列した場合で
あり、最下端の箱形ブロックを表している。同図のAは
前面ブロック、Bは中間ブロックであり、前面ブロック
A、Aは前側と後ろ側に配置され、中間ブロックB、B
は上記前面ブロックA、A間に配置される。ここで、中
間ブロックB、B…の個数は擁壁の高さに応じて定めら
れ、二段目には前面ブロックAと中間ブロックB、Bが
配置され、更に三段目には前面ブロックAと1個の中間
ブロックB、後ろ側には前面ブロックAがそれぞれ配置
されて擁壁が構築される。
【0014】又、前面ブロックAの前面壁1にはリブ
5、5があって、左右の前面ブロックA、Aのリブ5、
5が当接するならば側面壁2、2間には空間が残され
る。この空間には鉄筋17が設けられてコンクリートが
流し込まれる。従って、所定の位置に配置された各箱形
ブロックは互いに位置ズレすることなく定位置に固定さ
れ、あたかも一体化した大きなブロック体としての擁壁
となる。そして前後左右の各箱形ブロック間はボルト1
8、18…にて連結されている。
【0015】図5はこれら箱形ブロックを配列・積み上
げて構築した擁壁を表している。同図から明らかなよう
に、最下段から順次配列個数を少なくして積み上げら
れ、最上段には上端ブロックCが配置される。ところ
で、各箱形ブロックの空洞には土が入れられることにな
って、該土はランマーによって転圧されるが、該転圧作
業に際して前面壁や背面壁の上面が障害とならないよう
に、これら上面には凹部が形成されている。
【0016】ところで、このように構築した擁壁の所々
には水抜きパイプ16、16…が設置されることが必要
であり、該水抜きパイプ16、16…は左右の箱形ブロ
ック間の空間に設置される。この場合には前面壁1のリ
ブ5、5を削除して上記水抜きパイプ16を配置する。
以上述べたように、本発明の箱形ブロックは前面ブロッ
クと中間ブロック、並びに上端ブロックからなり、これ
ら各箱形ブロックを配列・積み上げして擁壁を構築した
ものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0017】
【発明の効果】本発明の箱形ブロックは前面ブロック、
中間ブロック並びに上端ブロックからなり、擁壁はこれ
ら各箱形ブロックを配列・積み上げして構築することが
出来る。従って、該擁壁の高さや強度等を上記箱形ブロ
ックの配列・積み上げ形態によって調整することが可能
となる。又、本発明の箱形ブロックである前面ブロッ
ク、中間ブロック、並びに上端ブロックの大きさは比較
的小さくて、構築作業が容易であり、狭い場所であって
も何ら支障を来さない。
【0018】それに、該前面ブロックの背面壁上面、並
びに中間ブロックの前面壁及び背面壁上面は、その両サ
イドを除いて凹部となっている為に、配列した各箱形ブ
ロックの空洞に入れた土を連続転圧するに際してランマ
ーを使用しても上記壁版上面を破損することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の箱形ブロックである前面ブロックの具
体例。
【図2】本発明の箱形ブロックである中間ブロックの具
体例。
【図3】本発明の箱形ブロックである上端ブロックの具
体例。
【図4】箱形ブロックを配列した擁壁の最下段。
【図5】本発明の擁壁の構築状態を表す。
【図6】従来の箱形ブロック。
【図7】従来の箱形ブロックを用いた擁壁。
【符号の説明】
1 前面壁 2 側面壁 3 背面壁 4 空洞 5 リブ 6 凹部 7 前面壁 8 側面壁 9 背面壁 10 空洞 11 凹部 12 前面壁 13 側面壁 14 背面壁 15 リブ 16 水抜きパイプ 17 鉄筋 18 ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロックを配列・積み上げして擁
    壁を構築する箱形ブロックの前面ブロックにおいて、該
    ブロックは前面壁と両側面壁及び背面壁にて形成する枠
    体を成し、上記前面壁は両側面壁から外方向へ突出した
    リブを有し、又上記背面壁は両サイドを除いてその上面
    に凹部を形成し、更に背面壁や側面壁にはボルト孔を貫
    通したことを特徴とする箱形ブロック。
  2. 【請求項2】 複数のブロックを配列・積み上げして擁
    壁を構築する箱形ブロックの中間ブロックにおいて、該
    ブロックは前面壁と両側面壁及び背面壁にて形成する枠
    体を成し、上記前面壁及び背面壁は両サイドを除いてそ
    の上面に凹部を形成し、更に前面壁や背面壁それに側面
    壁にはボルト孔を貫通したことを特徴とする箱形ブロッ
    ク。
  3. 【請求項3】 複数のブロックを配列・積み上げして擁
    壁を構築する箱形ブロックの上端ブロックにおいて、該
    ブロックは前面壁と両側面壁及び背面壁にて形成する枠
    体を成し、上記前面壁は両側面壁から外方向へ突出した
    リブを有し、又上記背面壁は斜めに傾斜して形成し、更
    に側面壁にはボルト孔を貫通したことを特徴とする箱形
    ブロック。
  4. 【請求項4】 複数の箱形ブロックを配列・積み上げし
    て構築される擁壁において、該箱形ブロックは前面ブロ
    ックと中間ブロック、それに上端ブロックから成り、前
    面ブロックは前面壁と両側面壁及び背面壁にて形成する
    枠体を成し、上記前面壁は両側面壁から外方向へ突出し
    たリブを有し、又上記背面壁は両サイドを除いてその上
    面に凹部を形成し、中間ブロックは前面壁と両側面壁及
    び背面壁にて形成する枠体を成し、上記前面壁及び背面
    壁は両サイドを除いてその上面に凹部を形成し、更に上
    端ブロックは前面壁と両側面壁及び背面壁にて形成する
    枠体を成し、上記前面壁は両側面壁から外方向へ突出し
    たリブを有し、又上記背面壁は斜めに傾斜して形成し、
    前面側には上記前面ブロックを配置し、後方には上記中
    間ブロック及び該前面ブロックを必要に応じて配置し、
    上段のブロック配列個数を順次少なくして積み上げ、各
    ブロック間はボルトを介して互いに連結され、左右のブ
    ロック間に形成される空間には鉄筋を設けてコンクリー
    トを流し込み、更に該空間には水抜きパイプを配置した
    ことを特徴とする擁壁構造。
JP26826394A 1994-10-06 1994-10-06 箱形ブロック及び擁壁構造 Expired - Fee Related JP3613638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26826394A JP3613638B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 箱形ブロック及び擁壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26826394A JP3613638B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 箱形ブロック及び擁壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105069A true JPH08105069A (ja) 1996-04-23
JP3613638B2 JP3613638B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17456149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26826394A Expired - Fee Related JP3613638B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 箱形ブロック及び擁壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613638B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223363A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hakogata Yoheki Kenkyusho:Kk 擁壁及びその構築方法
KR20160006570A (ko) * 2014-07-09 2016-01-19 안승주 토압 저항력과 구조 일체화가 개선된 옹벽 시공용 친환경 개비블럭
CN107476333A (zh) * 2017-10-16 2017-12-15 湖南诚友绿色建材科技有限公司 外阶梯型柱板式生态挡土墙
JP2020060006A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 南和産業株式会社 小口止めブロックユニット及び小口止め壁構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223363A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hakogata Yoheki Kenkyusho:Kk 擁壁及びその構築方法
JP4562745B2 (ja) * 2007-03-13 2010-10-13 株式会社箱型擁壁研究所 擁壁及びその構築方法
KR20160006570A (ko) * 2014-07-09 2016-01-19 안승주 토압 저항력과 구조 일체화가 개선된 옹벽 시공용 친환경 개비블럭
CN107476333A (zh) * 2017-10-16 2017-12-15 湖南诚友绿色建材科技有限公司 外阶梯型柱板式生态挡土墙
JP2020060006A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 南和産業株式会社 小口止めブロックユニット及び小口止め壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613638B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205675A (en) Precast cribbing wall system
JPH08105069A (ja) 箱形ブロック及び擁壁構造
JP4042153B2 (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP2000230240A (ja) 擁壁用積みブロック
JP3237253U (ja) 箱型擁壁
JP3700327B2 (ja) 型枠ブロック
JP2002309596A (ja) 擁壁用ブロック群と擁壁の形成方法と道路の形成方法
JP3514501B2 (ja) 遊水池装置
JPH0613872Y2 (ja) 地下調整池
JP2552435B2 (ja) 擁壁の設置方法
JP2608253B2 (ja) 開渠の設置方法
JP2807643B2 (ja) 法面用積上ブロック
JPS6215320Y2 (ja)
JP2004204566A (ja) 擁壁構築用ブロック及び擁壁構築構造
JP2000336675A (ja) 構築用ブロック及びこの構築用ブロックを用いた擁壁
JP3800582B2 (ja) 擁壁
CA1324266C (en) Concrete slabs for construction of retaining walls
JP3448763B2 (ja) 護岸ブロック
JPH0960013A (ja) ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック
JP2000336677A (ja) 擁壁用l形積みブロック
JPS60341Y2 (ja) 積ブロック基礎枠
JPS6135335B2 (ja)
JP2002129586A (ja) 擁壁構造
JPH06200534A (ja) プレキャスト重力式擁壁
JPH0523669Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees