JPH0960013A - ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック - Google Patents

ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH0960013A
JPH0960013A JP24821695A JP24821695A JPH0960013A JP H0960013 A JPH0960013 A JP H0960013A JP 24821695 A JP24821695 A JP 24821695A JP 24821695 A JP24821695 A JP 24821695A JP H0960013 A JPH0960013 A JP H0960013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
concrete
retaining wall
partition plate
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24821695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Furuse
寛美 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24821695A priority Critical patent/JPH0960013A/ja
Publication of JPH0960013A publication Critical patent/JPH0960013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロック積擁壁を構築するに際して、胴込コ
ンクリートを必要としない新規な工法及びそれに用いて
好適な中空箱形コンクリートブロックとコンクリート間
仕切り板とを提供する。 【構成】 ブロック積擁壁を構築するに際して、基礎コ
ンクリート12を打設後、その上に中空箱形コンクリー
トブロックA2を隣接して連続配置する。次いで、下段
ブロックに対して2分の1ずらし、下段ブロックの上に
上段ブロックを積上げる。さらに、ブロック中空部に間
仕切り板Cを下段ブロックの中間部まで挿入し、間仕切
り板Cの両側に形成された空所に砕石等の胴込材11を
間仕切り板Cの上端部まで詰込み突き固める。この方法
を順次擁壁上端部に達するまで繰り返すことによるブロ
ック積擁壁構築工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロック積擁壁構築工
法及びそれに用いる中空箱形コンクリートブロックとコ
ンクリート間仕切り板とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、土留擁壁に慣用されて来た間知
石、間知型コンクリートブロック等を用いた擁壁の構築
は、壁材積上げ時に胴込コンクリートの打設を必要とす
る練積擁壁構造である。
【0003】また、近年はコンクリートブロック本体に
突起及びこれに嵌合する凹部等を設け、これらを噛合わ
せたブロック積擁壁が構築されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた、
間知石等を用いる練積擁壁は、施工に要する労力及び熟
練技能者が不足し、さらに、胴込コンクリートの打設工
程に相当の時間を必要とするため工事期間が長期化して
いる。
【0005】また、コンクリートブロック本体を噛合わ
せたブロック積擁壁は、コンクリートブロックの重量が
擁壁構造の重要な要素であるためブロック単体の重量を
大きくする必要があり、施工性及び原資材の使用量が多
くコストの高騰等難点がある。そしてまた、ブロック単
体の重量を軽量化したブロック積擁壁は、突起部等によ
る噛合わせ構造を補強するためブロックとブロックとを
ボルト及びプレートで連結したり、あるいはブロック間
の空所に胴込コンクリートの打設を必要とする場合もあ
る。
【0006】本発明は、前に述べたような従来の技術が
持っている実情からみてなされたものであり、その目的
とするところは、土留擁壁構築に際し、胴込コンクリー
トの打設を省略し、また、機械化施工による作業の単純
化を計ることにより、容易にかつ迅速に土留擁壁の構築
が行えるブロック積擁壁構築工法及びそれに用いる中空
箱形コンクリートブロックとコンクリート間仕切り板と
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明におけるブロック積擁壁構築工法は、中空
箱形コンクリートブロックとコンクリート間仕切り板と
を利用し、胴込コンクリートを不要にしたものである。
その工法は、ブロック積擁壁を構築するに際して、基礎
コンクリート12を打設後、その上に中空箱形コンクリ
ートブロックAを隣接して連続配置しする。次いで、下
段ブロックに対して2分の1ずらし、下段ブロックの溝
6,6′と上段ブロックの溝6,6′とが合致するよう
に上段ブロックを下段ブロックの上に積上げる。さら
に、ブロック中空部の溝6,6′に沿わせて、下段ブロ
ックの中間部までコンクリート間仕切り板Cを上段ブロ
ックより挿入し、コンクリート間仕切り板Cの両側に形
成された空所に砕石等の胴込材11を詰込み突き固め
る。胴込材11を前記の空所に詰込み突き固めることに
より、隣接する各ブロックが強固に組合わされて一体化
したブロック積擁壁が構築されることを特徴とするもの
である。
【0008】上記コンクリートブロック積擁壁構築工法
に用いる中空箱形コンクリートブロックAは、矩形状ブ
ロックの内部を二連中空5,5′にし、側壁3,3′の
内側及び中間壁4の両側にはそれぞれ相対する位置に、
コンクリート間仕切り板Cを挿入するための溝6,6′
を形成する。また、背面壁2,2′には水抜孔7,7′
を、さらに、側壁3,3′には通水孔8,8′、中間壁
4には通水孔9がおのおの設けられ底部の無い中空箱形
状に形成してなることを特徴とするものである。
【0009】上記コンクリートブロックの中空部に挿入
されるコンクリート間仕切り板Cは、コンクリートブロ
ックの中空部に形成されている溝6,6′の間に挿入出
来るような寸法の幅及び厚さとし、高さは該ブロックの
高さと同じ寸法とする。さらに、上端部及び下端部の中
央部は、半円状に欠如10,10′して形成されてなる
ことを特徴とするものである。
【0010】実施態様として、中空箱形コンクリートブ
ロック及びコンクリート間仕切り板の構造は鉄筋を配置
した鉄筋コンクリート構造とする。また、該コンクリー
トブロックの前面壁1,1′表面は、化粧型枠の使用、
又は自然石張り化粧等を施し表面化粧を行うのが好まし
い。
【0011】
【作用】本発明によると、ブロック積擁壁を構築するに
際して、中空箱形コンクリートブロックAを設置しブロ
ック中空部の溝6,6′にコンクリート間仕切り板Cを
挿入する。次に、ブロック内部の空所に砕石等の胴込材
11を詰込み突き固めることにより、隣接する各ブロッ
クが強固に組合わされて一体化となり胴込コンクリート
の打設を不要としたブロック積擁壁が構築される。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1に本発明の施工状態を断面図で示した。施工に際して
本発明では、まず、基礎コンクリート12を打設する。
打設するコンクリートの幅は、中空箱形コンクリートブ
ロックA2の幅より若干広くし、また、必要とする擁壁
法面勾配が確保できるように基礎面は後方へ傾斜させて
下げる。さらに、基礎前端上部は、該ブロックの滑り止
めとして突起を設ける。打設された基礎コンクリート1
2の上に一段目の該ブロックA2を配置する。次いで、
下段ブロックに対して2分の1ずらし、下段ブロックの
溝6,6′と、上段ブロックの溝6,6′が合致するよ
うに下段ブロックの上に上段ブロックを積上げる。さら
に、ブロック中空部の溝6,6′に沿わせて下段ブロッ
クの中間部までコンクリート間仕切り板Cを上段ブロッ
クより挿入し、コンクリート間仕切り板Cの両側に形成
された空所に砕石等の胴込材11をコンクリート間仕切
り板Cの上端部まで詰込み突き固める。この方法を順次
擁壁上端部に達するまで繰返して行ない、最後に天端コ
ンクリート15を打設することにより図のようなブロッ
ク積擁壁を構築することができる。
【0013】擁壁に作用する土圧力は、擁壁の高さによ
り増減し、この土圧力に対応するため、中空箱形コンク
リートブロックAの側壁3,3′及び中間壁4の幅をブ
ロックA2は広くブロックA1は狭くし、該ブロックの
厚みを調整する。また、間仕切り板Cも土圧力に対し必
要に応じて重複挿入する。
【0014】擁壁背面の地下水及び浸透水等は、水抜孔
7より胴込材11に集水される。また、胴込材11は、
擁壁下端部まで連続しており下段への通水性が良く、集
水された地下水等は、擁壁下端部の前面に設けられた排
水孔13より擁壁外部へと排水される。
【0015】図2は、施工状態の正面図を示し、ブロッ
クB1及びブロックBは、上段ブロックを下段ブロック
に対し2分の1ずらして積上げるため擁壁端部に該ブロ
ックB分だけの凹部が生じ、この凹部を処理するための
ものである。
【0016】図3は、図1に示すイ−イ′断面図を示
し、中空箱形コンクリートブロックA1を隣接して連続
配置した後に、コンクリート間仕切り板Cを該ブロック
中空部の溝に挿入する。さらに、コンクリート間仕切り
板Cの両側に形成された空所に砕石等の胴込材11を詰
込み突き固める。
【0017】次に、本発明のブロック積擁壁構築に使用
する中空箱形コンクリートブロックとコンクリート間仕
切り板とについて説明する。図4〜図6において、Aは
中空箱形コンクリートブロックであり、矩形状ブロック
の内部を二連中空5,5′にし、側壁3,3′の内側及
び中間壁4の両側にはそれぞれ相対する位置に、コンク
リート間仕切り板Cを挿入するための溝6,6′が形成
され、また、背面壁2,2′には水抜孔7,7′を、さ
らに、側壁3,3′には通水孔8,8′、中間壁4には
通水孔9がおのおの設けられ、底部の無い中空箱形状に
形成する。
【0018】図7〜図9において、Bは中空箱形クリー
トブロックであり、前記ブロックAの中間壁4において
縦半切したものである。ブロックの形状等は前記ブロッ
クAの2分の1半分と同一形状に形成する。ただし、側
壁に設ける通水孔8は片側の側壁に形成する。
【0019】図10と図11において、Cはコンクリー
ト間仕切り板であり、中空箱形コンクリートブロックの
中空部に形成されている溝6,6′の間に挿入出来るよ
うな寸法の幅及び厚さとし、高さは該ブロックの高さと
同じ寸法とする。さらに、上端部及び下端部の中央部は
半円形状に欠如10,10′する。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明にあっては、中空
箱形コンクリートブロックとコンクリート間仕切り板と
を組合わせ、ブロック内部の空所に砕石等の胴込材を詰
込み突き固めることにより隣接する各ブロックが強固に
組合わされて一体化したブロック積擁壁が構築される。
そのため、胴込コンクリートは不要となり工期の短縮が
計られる。また、中空箱形ブロックであるためブロック
単体の重量が軽減されブロックを大型化することが出
来、機械化施工を基本とした作業の単純化により施工性
も向上し、施工コストを下げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法によるブロック積擁壁の断面図で
ある。
【図2】本発明の工法によるブロック積擁壁の正面図で
ある。
【図3】図1に示す、イ−イ′断面図である。
【図4】本発明の工法に用いる中空箱形コンクリートブ
ロックAの斜視図である。
【図5】同ブロックAの平面図である。
【図6】同ブロックAの側面図である。
【図7】本発明の工法に用いる中空箱形コンクリートブ
ロックBの斜視図である。
【図8】同ブロックBの平面図である。
【図9】同ブロックBの側面図である。
【図10】本発明の工法に用いるコンクリート間仕切り
板Cの斜視図である。
【図11】同間仕切り板Cの正面図である。
【符号の説明】
A、B 中空箱形コンクリートブロック C コンクリート間仕切り板 1、1′ 前面壁 2、2′ 背面壁 3、3′ 側壁 4 中間壁 5、5′ 中空 6、6′ 溝 7、7′ 水抜孔 8、8′9 通水孔 10、10′ 半円形欠如 11 胴込材 12 基礎コンクリート 13 排水孔 14 止水コンクリート 15 天端コンクリート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック積擁壁を構築するに際して、基
    礎コンクリート(12)を打設後、矩形状ブロックの内
    部を二連中空(5,5′)にし、側壁(3,3′)の内
    側及び中間壁(4)の両側にはそれぞれ相対する位置
    に、コンクリート間仕切り板(C)を挿入するための溝
    (6,6′)が形成されている断面中空箱形コンクリー
    トブロック(A)を、基礎コンクリート(12)の上に
    隣接して連続配置する。次いで、下段ブロックに対して
    2分の1ずらし、下段ブロックの溝(6,6′)と上段
    ブロックの溝(6,6′)が合致するように、上段ブロ
    ックを下段ブロックの上に積み上げる。さらに、ブロッ
    ク中空部の溝(6,6′)に沿わせて、下段ブロックの
    中間部までコンクリート間仕切り板(C)を上段ブロッ
    クより挿入し、コンクリート間仕切り板(C)の両側に
    形成された空所に砕石等の胴込材(11)を詰込み突き
    固めて一体化することを特徴とするブロック積擁壁構築
    工法。
  2. 【請求項2】 矩形状ブロックの内部を二連中空(5,
    5′)にし、側壁(3,3′)の内側及び中間壁(4)
    の両側にはそれぞれ相対する位置に、コンクリート間仕
    切り板(C)を挿入するための溝(6,6′)を形成す
    る。また、背面壁(2,2′)には水抜孔(7,7′)
    を、さらに、側壁(3,3′)には通水孔(8,
    8′)、中間壁(4)には通水孔(9)がおのおの設け
    られ、底部の無い中空箱形状に形成してなることを特徴
    とする中空箱形コンクリートブロック。
  3. 【請求項3】 中空箱形コンクリートブロックの中空部
    に形成されている溝(6,6′)の間に挿入出来るよう
    な寸法の幅及び厚さとし、高さは該ブロックの高さと同
    じ寸法とする。さらに、上端部及び下端部の中央部は、
    半円形状に欠如(10,10′)して形成されてなるこ
    とを特徴とするコンクリート間仕切り板。
JP24821695A 1995-08-23 1995-08-23 ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック Pending JPH0960013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24821695A JPH0960013A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24821695A JPH0960013A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960013A true JPH0960013A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17174915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24821695A Pending JPH0960013A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470092B2 (en) 2005-01-19 2008-12-30 Bonasso Samuel G System and method for reinforcing aggregate particles, and structures resulting therefrom
CN109208812A (zh) * 2018-09-20 2019-01-15 郑州锦源新型节能材料有限公司 一种仿失蜡铸模构筑工艺墙的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470092B2 (en) 2005-01-19 2008-12-30 Bonasso Samuel G System and method for reinforcing aggregate particles, and structures resulting therefrom
CN109208812A (zh) * 2018-09-20 2019-01-15 郑州锦源新型节能材料有限公司 一种仿失蜡铸模构筑工艺墙的方法
CN109208812B (zh) * 2018-09-20 2024-03-29 新疆展熠科技有限公司 一种仿失蜡铸模构筑工艺墙的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820305A (en) T-block wall system
US4982544A (en) Module and method for constructing sealing load-bearing retaining wall
JP4042153B2 (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JPH0960013A (ja) ブロック積擁壁構築工法及び中空箱形コンクリートブロック
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
KR200263961Y1 (ko) 옹벽 축조용 조립식 블록
JP2920856B2 (ja) プレキャスト擁壁組立ブロック
KR100750702B1 (ko) 생태축조블록을 이용한 성토부 축조방법
JP3613638B2 (ja) 箱形ブロック及び擁壁構造
JPH0754349Y2 (ja) 擁壁構築用コンクリートブロック
JPH06200534A (ja) プレキャスト重力式擁壁
JP3057013U (ja) 地盤法面からの水抜き用コンクリートブロック
JPH07331674A (ja) 擁壁の施工方法
JPH0960014A (ja) 土砂と発泡スチロールとの組み合わせによる土止め擁壁 工法
KR200205731Y1 (ko) 중력식 보강토 옹벽구축용 및 법면 보호용 블록
JPH0141795Y2 (ja)
JPH0742707B2 (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用コンクリートブロック
JP2652143B2 (ja) 直立擁壁構築用ユニット
KR0131495Y1 (ko) 축조블록
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠
JP2004316326A (ja) 擁壁用ブロックおよび組積工法
JP2000064311A (ja) 地盤法面からの水抜き用コンクリートブロック
JPH0671538U (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁構造
JPH0747856B2 (ja) 擁壁構築方法
JPS63293227A (ja) 地下室工法