JPS63293227A - 地下室工法 - Google Patents

地下室工法

Info

Publication number
JPS63293227A
JPS63293227A JP62126128A JP12612887A JPS63293227A JP S63293227 A JPS63293227 A JP S63293227A JP 62126128 A JP62126128 A JP 62126128A JP 12612887 A JP12612887 A JP 12612887A JP S63293227 A JPS63293227 A JP S63293227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
concrete
basement
panel body
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62126128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552860B2 (ja
Inventor
Saburo Noda
三郎 野田
Takashi Kawato
隆 河戸
Tatsuo Kaneda
金田 達雄
Katsumi Ihara
井原 克己
Yuuzou Suzuki
鈴木 優三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP62126128A priority Critical patent/JP2552860B2/ja
Publication of JPS63293227A publication Critical patent/JPS63293227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552860B2 publication Critical patent/JP2552860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、地下室工法とそれに使用するパネル体に関
するものである。
従来の技術 従来における地下室の施工は、地下室空間となるべき部
分の地盤を掘削し、′シかる後ごの地下室空間内に型枠
を設置してコンクリートを打設し、壁体を構築する方法
が一般に行なわれている。この場合、掘削した地盤の周
囲が崩れる危険を防止するため、この周囲の壁面をある
所定角度で以て傾斜状に掘削することが必要とされてい
る。しかし、このようにすると、それだけ広い敷地が必
要となるため、このような地下室周囲の壁を傾斜させて
掘削することに代えて、いわゆる山留めを施す方法があ
るが、この場合には、山留めを施工しなければならず、
それだけ施工上の手間を要し、かつ、材料費も必要とな
る欠点がある。
このような欠点を解消する方法として、従来PC板(プ
レキャストコンクリート板)を用いて、上記のように地
下室空間を予め掘削しないで、地下室壁となる部分のみ
の溝を掘削し、この溝内へ前記pc板を挿し込んで地下
室の壁を構築し、その後、その壁によって囲まれる地盤
を掘削する方法が考えられている(例えば、特公昭60
−24249号公報参照)。
また、PC板を用いないで、現場でコンクリートを打設
する方法では、例えば、特開昭60−13124号公報
に記載されているように、構築しようとする地下室の周
縁形状に沿って、この部分の土壌を土壌硬化剤により硬
化して枠壁を形成し、この枠壁を外側の型枠として、更
に、その内側に別の型枠を設置し、両者間にコンクリー
トを打設して地下室の壁を構築する工法が考えられてい
る。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の工法において、PC板を用いる工法では、こ
のPC板を予め工場で製作して現場で設置すればよいと
いう利点があるが、その半面、このPC板を作成するた
めの高価な型が必要となり、しかもかかる成形型は簡単
に作成することができないから、地下室の複雑な形状に
充分対応できないという欠点がある。特に、この種の地
下室は、その敷地条件等によって種々異なるものであり
、また、そのほとんどが受注生産であることから、パネ
ルを規格化する必要のあるPC板工法にはなじまないも
のである。
他方、前記のように土壌硬化剤によって地盤を硬化させ
る方法では、土壌硬化剤を必要な深さまで確実に侵入さ
せて硬化させるためには、結局は溝を掘って掘り出した
土壌を硬化剤と混ぜて再び溝へ充填する等の方法が必要
であり、やはり前記山留めを行なうと同様な工事の煩雑
さを伴゛うものであって、工期の短縮化や低コスト化を
図ることができない欠点がある。また、その枠壁は外側
の型枠としての機能を有するものでしかなく、内側の型
枠は依然として現場で組まなければならないとういう欠
点がある。
この発明はかかる従来の欠点を解消して、前記のように
山留めを施す必要がない工法であって、しかも、現場で
コンクリート打設用の型枠を組む必要がなく、更には、
種々の地下室形状に対応できるようにした地下室工法と
、それに使用するパネル体を提供することを目的として
なされたものである。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するため、この発明の第1の発明では
、型枠コンクリートブロック(4)を所定形状のパネル
状に組み立てて、一体として運搬可能でかつ中空部を備
えたパネル体(13)を形成し、このパネル体(13)
を、地下室壁に沿って掘削した溝(31)内へ挿入した
後、前記中空部(29)内へコンクリートを打設して地
下室壁を構築し、しかるのち、この地下室壁によって囲
まれる地盤を掘削して地下室空間を形成することを特徴
とする。
また、この発明の第2の発明は、型枠コンクリートブロ
ック(4)を破れ目地に配設し、各型枠コンクリートブ
ロック(4)のフェースシェル(7)(7)間の空間を
、前記破れた目地と同方向に貫通して緊結用棒状材(1
0)を挿し込み、この棒状材(10)にて各型枠コンク
リートブロック(4)を緊結したことを特徴とするパネ
ル体にある。
作  用 上記本発明によれば、小さな型枠コンクリートブロック
(4)が1つの基本単位となるものであり、それゆえ、
この基本単位を逐次組み合わせることによって、各種形
状のパネルを型を用いることなく成形することができる
。また、この型枠コンクリートブロック(4)によって
形成されたパネル体(13)内へコンクリートを打設す
るので、型枠も不要である。また、本発明のパネル体(
13)は、各型枠コンクリートブロック(4)を破れ目
地形状に配設し、その破れた目地の方向と同方向に棒状
材(10)を挿し込んで各型枠コンクリートブロック(
4)を緊結するため、そのような緊結のための棒状材(
10)は一方向にのみ挿し込めばよい。
実施例 第2図〜第5図は、この発明のパネル体の製造方法を示
している。
まず、第2図で示すように、長方形の枠体(1)内に、
公知のセルフレベリング剤(2)を流し込んで硬化させ
、水平でかつ平滑な作業台(3)を作成する。すなわち
、セルフレベリング剤(2)を用いることにより、自ず
と平滑で水平な作業表面が得られることになる。
そして、この作業台(3)上へ、第3図のように、型枠
コンクリートブロック(4)  (4)・・・を各型枠
コンクリートブロック(4)  (4)・・・間の目地
のうち、一方の目地(5)(5)は直線状に通るが、他
方の目地(6)(6)はそのように通らない破れ目地状
となるいわゆる破れ目地に並べて配置する。型枠コンク
リートブロック(4)は、第5図でも示すように、一対
のフェースシェル(7)(7)を、同じく一対の連結部
(8)(8)で、両者間に空間を生ずるように一体に連
結したものである。
そして、上記のように、型枠コンクリートブロック(4
)(4)・・・を、作業台(3)上に所定のパネル形状
となるように配設した後、第5図で示すように、前記波
れた目地(6)と同方向に、両端に雄螺子(9)(9)
を備えた緊結用の鋼棒(10)を貫通して挿し込み、そ
の両端雄螺子部(9)(9)にナツト(11)  (1
1)を螺合して緊結するものである。その際、鋼棒(1
0)挿し込み方向の両端の型枠コンクリートブロック(
4)(4)端面に、プレート(12)  (12)を当
てがい、前記の鋼棒(10)をこのプレート(12) 
 (12)へ挿通して、その外側からナンド(11) 
 (11)を締め付ける。このような鋼棒(10)の締
め付けは、左右方向の適宜個所に複数偏行なう。上記の
ようにして、1つのパネル体(13)を製作した後、更
に、そのパネル体(13)の上部に、型枠コンクリート
ブロック(4)(4)・・・を同様に並べて二枚口のパ
ネル体(13)を製作し、順次、製作されたパネル体(
13)上に型枠コンクリートブロック(4)(4)を並
べながらパネル体(13)を積層状に製作する。
このようにして、製作されたパネル体(13)  (1
3)を現場へ搬入して設置するものであるが、その際、
鋼棒(10)によって各型枠コンクリートブロック(4
)(4)・・・が略一体に緊結されているため、そのま
ま一体のパネルとして搬入及び吊り上げが可能である。
この場合、前述したように、各型枠コンクリートブロッ
ク(4)  (4)・・・を破れ目地形状に配設してい
ることから、その破れた目地(6)方向へ鋼棒(lO)
を挿し込んで緊結すれば、この鋼棒(lO)と直角な方
向からも緊結する必要がない、即ち、芋目地に型枠コン
クリートブロック(4)(4)・・・を配置した場合に
は、十字状に各型枠コンクリートブロック(4)(4)
・・・を緊結する必要があるが、そのような必要がない
上記、第4図及び第5図までの段階で製作されるパネル
体(13)は、1つの壁方向の長さを基本的な単位に分
割したユニットであって、現場で設置する場合には、こ
れを第1図のように、1つの壁方向の全長と一致するよ
うな大きさに連結する。
その連結方法を説明すると、まず、壁体の上端部側に位
置する型枠コンクリートブロック(4) (4)・・・
には、予め壁厚方向の穴(15)  (15)が、フェ
ースシェル(7)に開けられており、この穴(15) 
 (15)へ、締め付は金具(16)の螺子棒(17)
を挿通する。そして、この螺子棒(17)端部の両側に
おいて、上下二段の鋼管その他の連結棒(18)  (
18)を、各パネル体(13)  (13)に跨がって
配設し、螺子捧(17)の両端に取り付けられた押さえ
具(19)  (19)を、この連結棒(18)へ当接
するとともに、その外側に取り付けたナンド(20> 
 (20)を締め付けて、各パネル体(13)  (1
3)の上端部を相互に一体に連結する。なお、壁外側の
連結棒(18)  (18)・・・のうち、第1図にお
ける上部側の連結棒(18)は、パネル体(13)の端
部より外方に突出させであるが、これは、そのように連
結させたパネル体(13)と直角な方向のパネル体とを
連結するためのものであって、この場合、相手方のパネ
ル体側には、その下側の連結棒(18)を突出させて、
相互に緊結する等して連結するようになっている。
次に、パネル体(13)の下端に位置する型枠コンクリ
ートブロック(4)(4)・・・には、前記プレート(
12)の下側において、各パネル体(13)(13)に
跨がって、H形鋼からなる壁層繋ぎ(21)を、そのウ
ェブの一方の側の溝(22)部分を、前記パネル体(1
3)の下端へ嵌合させるようにして配置する。その際、
第7図で示すように、壁層繋ぎ(21)にはボルト穴(
23)が予め形成されており、このボルト穴(23)へ
、前記プレート(12)より突出する鋼棒(lO)端部
を突出させるとともに、1または複数枚の座金(24)
を介して、この鋼棒(lO)へもう1つのナツト(25
)を螺し込んで、この壁層緊ぎ(21)を取り付ける。
また、壁層繋ぎ(21)には、その要所要所に、第7図
のような大径のコンクリート[出入(26)が予め形成
しである。
次に、上記パネル体(13)の設置とコンクリートの打
設方法を説明すると、まずパネル体(13)(13)の
現場での連結と並行して若しくはその前後に、第8図の
ように、地下室の壁に沿って溝(31)を掘削する。そ
して、前記のようにして連結されたパネル体(13) 
 (13)・・・を、第1図の如く、ビーム(30)等
を介して吊り上げ、この溝(31)内へ設置する。この
ようにして、各周囲の壁を形成するようパネル体(13
)  (13)を設置して、そのコーナ一部で相互に連
結するとともに、各パネル体(13)の中空部(29)
内へ必要な配筋を施した後、第10図のように、その中
空部(29)内へコンクリートを打設する。このとき、
打設されたコンクリートは、第1O図のように、前記壁
層繋ぎ(21)のコンクリート流出穴(26)より溝(
31)の底部へ流出する。この流出されたコンクリート
が壁層繋ぎ(21)を覆うとともに、更に、パネル体(
13)下端の両側を被覆する一定高さまで、その高さを
管理しながらコンクリートを打設する。
このようにして、打設したコンクリートが硬化した状態
では、第11図でも示すように、形成された壁体(32
)の下端に、鋼材である壁層繋ぎ(21)によって補強
されたコンクリートの根病み(33)が形成される。し
かる後、第11図のように、壁体(32)の上端部に、
コンクリートの壁梁(34)を施工して一体化させる。
この壁梁(34)の施工は、現場でのコンクリートの打
設による湿式1法によるか或いは予め成形されたPC材
を使用する。その後、第12図のように、構築された壁
体(32)  (32)両側の溝(31)内空間を埋め
戻す。
次いで、第13図のように、前記壁体(32)によって
囲まれる地下室空間部分の地盤内へ掘削機(35)を乗
り入れて、この部分を掘削して地下室空間を形成する。
その際、掘削した土の一部を壁体(32)外側の盛土と
して使用し、その他は排出する。更に、掘削された地下
室空間の底部に、敷石(36)を施工した後、その上に
底部コンクリ−) (37)を打設する。
上記において、構築された壁体(32)には外側からの
土圧がかかるが、壁体(32)は、下端の根病み(33
)と上端の壁繋ぎ梁(34)によって充分支えられるこ
とになる。この場合、前述したように、パネル体(13
)内に打設されたコンクリート内には縦方向の配筋しか
行なわれていないが、このような根1弱み(33)と壁
梁(34)とが設けられていることから、このような土
圧に充分耐えるものであって、水平方向の配筋を行なう
必要がない。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、掘削した溝内に型枠
コンクリートブロックを設置してコンクリートを打設し
、しかるのち、それによって囲まれる地下室部分の地盤
を掘削するので、山留めを施工する必要がなく、しかも
、そのように型枠コンクリートブロック内にコンクリー
トを打設して一体の壁体を構築するため、仮枠の施工が
全く不要であるという効果がある。加えて、型枠コンク
リートブロックは予めパネル化して設置するので、その
ための施工作業も容易であるとともに、かかるパネル化
のための成形型が不要であるため、PC板を用いるもの
に比較して低コストに製作できるとともに、基本単位と
なる型枠コンクリートブロックの数を増減することによ
って、大きさや形状の異なる各種のパネルを任意に製作
でき、各種地下室の形状に安価に対応できるという効果
が得られる。更に、この発明のパネル体では、各コンク
リートプロ・ツクを破れ目地に配設し、その破れた目地
と同方向に棒状材を挿通して緊結しているので、芋目地
に配設する場合に比較して、緊結のための棒状材を一方
向にのみ挿入すればよ<、十字方向から緊結する必要が
なく、材料費を節減でき、かつ作業も容易となる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のパネル体を相互に連結して積み上
げた状態を示す斜視図、第2図は、この発明のパネル体
を製作するための作業台の斜視図、第3図は、型枠コン
クリートブロックの配置途中の状態を示す斜視図、第4
図は、作業台上で製作されたパネル体の斜視図、第5図
は、パネル体の縦断面図、第6図は、各パネル体を現場
で連結した状態の要部の縦断面図、第7図は、壁足繋ぎ
の端部の斜視図、第8図〜第14図は、現場での溝の掘
削から底部コンクリ−1−打設までの作業工程を示す縦
断面図である。 (4)・・・型枠コンクリートブロック、(6)・・・
目地、  (7)・・・フェースシェル、(10)・・
・鋼棒、  (13)・・・パネル体、(29)・・・
中空部、  (31)・・・溝、  (32)・・・壁
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、型枠コンクリートブロックを所定形状のパネル状に
    組み立てて一体として運搬可能で、かつ、中空部を備え
    たパネル体を形成し、このパネル体を、地下室壁に沿っ
    て掘削した溝内へ挿入した後、前記中空部内へコンクリ
    ートを打設して地下室壁を構築し、しかる後、この地下
    室壁によって囲まれる地盤を掘削して地下室空間を形成
    することを特徴とする地下室工法。 2、型枠コンクリートブロックを破れ目地に配設し、各
    型枠コンクリートブロックのフェースシェル間の空間を
    、前記破れた目地と同方向に貫通して緊結用棒状材を挿
    し込み、この棒状材にて各型枠コンクリートブロックを
    緊結して構成したパネル体。
JP62126128A 1987-05-22 1987-05-22 地下室工法 Expired - Lifetime JP2552860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126128A JP2552860B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 地下室工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126128A JP2552860B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 地下室工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083125A Division JP2613574B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 パネル体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293227A true JPS63293227A (ja) 1988-11-30
JP2552860B2 JP2552860B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14927356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126128A Expired - Lifetime JP2552860B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 地下室工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300122A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sekisui House Ltd 地下室工法
ITVI20100101A1 (it) * 2010-04-12 2011-10-13 Itipack Srl Elemento modulare per la costruzione di strutture edili

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300122A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sekisui House Ltd 地下室工法
ITVI20100101A1 (it) * 2010-04-12 2011-10-13 Itipack Srl Elemento modulare per la costruzione di strutture edili

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552860B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1113072A (ja) 地下室構造体およびその施工方法
JPS63293227A (ja) 地下室工法
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
JP7236064B1 (ja) 新積木型枠ブロック、コンクリート構造物およびコンクリート基礎の施工方法
JPH06299789A (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
JP2552863B2 (ja) 地下室工法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
JPH057350Y2 (ja)
JP2613574B2 (ja) パネル体
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JPH0740619Y2 (ja) 地下タンク
JPH01210521A (ja) 埋設コンクリート構造体の構築方法及び枠板
JPH0352716Y2 (ja)
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JPH0427018A (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JPH0262652B2 (ja)
JP2914205B2 (ja) 手すり壁または腰壁の設置工法
JPH0372119A (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JPH0452321A (ja) 布基礎構築用ブロック
JPH02115419A (ja) 地下構造物の構築方法