JPH11350500A - 建物の基礎構造及び基礎工事方法 - Google Patents

建物の基礎構造及び基礎工事方法

Info

Publication number
JPH11350500A
JPH11350500A JP16059298A JP16059298A JPH11350500A JP H11350500 A JPH11350500 A JP H11350500A JP 16059298 A JP16059298 A JP 16059298A JP 16059298 A JP16059298 A JP 16059298A JP H11350500 A JPH11350500 A JP H11350500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
building
base
cloth
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16059298A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamada
光夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIEI JUTAKU KK
Original Assignee
NICHIEI JUTAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIEI JUTAKU KK filed Critical NICHIEI JUTAKU KK
Priority to JP16059298A priority Critical patent/JPH11350500A/ja
Publication of JPH11350500A publication Critical patent/JPH11350500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎工事が簡単で耐震性に優れた建物の基礎
を安価に提供する。 【解決手段】 従来から採用されている布基礎やべた基
礎に備えられている立ち上がり(布基礎部)を設けず、
基礎1の上面1aを面一に形成し、土台6は基礎上面に
緊結する構造を採用してある。基礎工事は基礎の外周部
だけ地面を掘り下げればよく、その内側は割栗石4を敷
設するだけでよい。内側に布基礎部がないので、溝掘り
や型枠設置の工事量が極めて少なくできる。また、布基
礎部に必置の換気孔は応力集中により耐震性を低下させ
るものであるが、ここでは、換気孔は土台パッキン8や
土台と床との間に換気孔を設けるなどにより耐震性の問
題を解消するようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の基礎構造及
び基礎工事方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に木造やプレハブの住宅等の中小建
築物は、布基礎と呼ばれるコンクリート基礎に土台を緊
結してある。
【0003】布基礎は、図3(a)に示すように、断面
が逆T字形をしており、下部の水平に形成された部分で
あるベース91とこのベースの幅の中央部に壁状に立設
された布基礎部92とからなる。布基礎を設けるための
工事、すなわち布基礎工事は一般的に概略次のような要
領で行われている。
【0004】まず布基礎を配置する線上に布基礎のベー
スを構築するための溝を堀下げ、この溝に割栗石を敷き
詰め、その上から振動等により割栗石を突き固める。次
に割栗石の上にコンクリートを流し込んで厚さ30mm
程度に捨てコンクリート層を形成し、この捨てコンクリ
ートが凝固したら、鉄筋を配筋し、ベース91の型枠を
設け、コンクリートを打設する。これが凝固したら、布
基礎部92の線上の両側に型枠を設け、コンクリートを
打設して布基礎部92を形成し、この布基礎部の養生が
終わったら型枠を除去し、掘り下げたときの土を埋め戻
して布基礎工事が終了する。
【0005】この他、布基礎の一種として、図3(b)
に示すような布基礎で囲まれた内部の全面にコンクリー
トを敷き詰めた構造のべた基礎がある。べた基礎はスラ
ブ93の部分が建物の荷重を分散して場所により異なる
沈下量を示すいわゆる不同沈下を防止するとともに、防
湿性を高くすることを意図して採用されているものであ
る。全面にベース部が設けられていること以外は、布基
礎部94が土台の配置に対応するように所定の高さに立
ち上げてある点では布基礎と同様の構造となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述したよう
に、布基礎は溝掘り、溝の埋戻し、型枠の設置及び除去
など基礎工事に多くの手間を要するため、建築費上昇の
原因となっている。また、土台を配置する線上のすべて
に布基礎部を構築しなければならないため、工事する布
基礎工事の工事距離が長くなって工事費を押し上げる一
因となっている。
【0007】さらに布基礎及びべた基礎は、布基礎部に
一定の間隔ごとに換気孔を設ける必要があるが、大きな
荷重、特に地震発生などの時には応力集中により、図3
(a),(b)における換気孔92a,94aの角部に
亀裂92b,94bが発生して破損するおそれがある。
また、布基礎部の強度は、地震発生時において長手方向
に関しては転倒の問題は生じないが、図3(a),
(b)に矢印付き円弧で示すように、幅方向については
高さが高くなるほど横振れが大きくなるために倒壊する
恐れがあることからも同様の問題が生じる。
【0008】そこで本発明の目的は、耐震性に優れた建
物の基礎を安価に提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明における建物の基礎構造は、基礎の上面全体
を面一に形成し、この上に建物の土台を緊結可能として
あるところに特徴がある。耐震性上の問題を抱え、工事
線が長いために工事費を高くする一因となっている布基
礎部の設置を廃し、基礎工事の際には外周部の外側にだ
け型枠を設けるだけで構築可能とすることによって工事
費の大幅削減を図ってある。
【0010】上記した建物の基礎工事には地盤に基礎の
外周部に沿って溝を掘り下げ、この溝に型枠を外側にだ
け設ければよい。これにより布基礎部の設置に必要な溝
掘り、型枠の着脱及び埋め戻しが不要となり、多数の工
程の省略や工期の大幅短縮を実現可能としてある。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態例につい
て図面を参照して説明する。図1は、一実施例における
基礎構造の状態を示すもので、基礎1の上面1aが面一
になっており、下面は外周部が所定の幅だけ肉厚に形成
してなる外周部1bとなっており、外周部に囲まれた内
側の平板状に形成されてなるベース部1cは地盤3上に
敷かれている捨てコンクリート2の上面に積層してあ
る。
【0012】捨てコンクリート2は、外周部1bを設け
るために掘られた溝部3a及びその内側の地盤3上に敷
き詰められた割栗石4の上にコンクリートを打設するこ
とに形成されている。捨てコンクリート2と割栗石4と
の間には防湿フィルム5を介在させることにより、基礎
上に建てられた建物に地面の湿気が及ばないようにして
ある。
【0013】面一に形成された基礎1の上面には、土台
6を緊結する位置に予めアンカーボルト7が立設してあ
る。アンカーボルト7には、合成樹脂製の平板からなる
土台パッキン8を挿着可能としてある。土台パッキン8
の寸法例としては、厚さが25mm、幅が115mm、
長さが295mmのものが採用されている。そしてこの
土台パッキン上には例えば木造住宅の場合では、105
mm×105mmの角材からなる土台6が設置される。
土台6は、アンカーボルト7によって基礎1の上面1a
に緊結可能である。基礎の上面1aと対向する土台6の
下面との間には、土台パッキン8の厚さ分だけ間隙が生
じるが、この間隙は換気孔としての機能を果たすもので
ある。
【0014】図2に、実施の形態の一例における内部構
造の要部を示す。基礎1の高さは地盤面GLより上方約
350mmのところが上端となり、地盤面より下方へ2
00mmの位置が外周部1bの下端部となっている。
【0015】外周部1bの下端部は、外周部からの幅で
約200mmが上面と平行な平面となっており、この下
端面の内側から約45°に上向きに傾斜しており、上面
1aから約200mmの位置で平面となって外周部1b
の内側にスラブ状のベース部1cを形成している。
【0016】基礎1の下面側には、厚さが約30mmの
捨てコンクリート2が対接しており、この捨てコンクリ
ートの下面には厚さが0.1mmのポリエチレンフィル
ムからなる防湿フィルム5を挾んで割栗石4が敷設して
ある。
【0017】基礎1内には、水平筋9が縦横に配筋して
ある他、外周部1bには垂直筋9a及び斜め筋9bが配
筋してある。配筋は大荷重が加わるものについては図示
してあるように2層に配筋するいわゆるダブル鉄筋を採
用するとよい。配筋材としては、標準施工では直径13
mmの異形鉄筋を採用している。なお、地盤が軟弱な場
合には基礎の厚さや配筋量を増加させ、安定した地盤の
場合にはその逆に配筋量を少なくすることが可能であ
る。
【0018】上記したように、この基礎構造は、布基礎
やべた基礎のように土台を支持するための布基礎部(図
3参照)がないので、平板状の基礎を構築するだけで済
むという極めて簡単な構造となり、基礎工事の工期を大
幅に短縮させることが可能となる。また、布基礎部がな
いことは、横揺れに起因する倒壊の恐れがなくなるので
耐震性に対する問題を解消させることになる。
【0019】次に基礎工事方法について説明する。初め
に建物の外周に沿って基礎の外周部1bを設ける溝3a
を掘り下げる。この溝3aは、外周部1bの形状に沿っ
て所定幅で底部を所定の深さの平面に掘り、その内側の
斜面の部分は傾斜面になるように削る。
【0020】次に溝、傾斜面及びその内側の敷地面の全
体に割栗石4を敷設し、その上からランマーやバイブレ
ーター等の建設機械を用いて締め固める。次に締め固め
られた割栗石の上面の全体を防湿シート5で覆って地下
と地上との間の通気を遮断する。次に防湿シート5の上
面に捨てコンクリート2を打設する。
【0021】捨てコンクリート2が凝固したら次に、基
礎1の外周部1bと対接可能に型枠(図示略)を設け
る。なお、型枠の設置は外側だけでよく、内側は不要で
ある他、布基礎部がないので(図3参照)内側の分も不
要であり、型枠工事は極めて簡単なものとなっている。
【0022】型枠の設置が終わったら次に配筋やアンカ
ーボルト7の設置を行い、次に型枠の内側のスペース全
体にコンクリートを打設して基礎1を形成する。型枠の
内側に上面が面一となるようにコンクリートを打設すれ
ば、外周部1bを有し、その内側のベース部1cが平板
状に形成された基礎1ができ上がる。基礎の上面をさら
に水平にする場合には、レベラーやモルタル仕上げを施
すとよい。
【0023】コンクリートの養生がすんだら最後に型枠
を除去し、基礎の外周に残された溝を埋め戻す。当然の
ことながらこの時にも型枠数が極めて少くなっているた
め、型枠の除去、埋め戻し作業は極めて簡単となってい
る。なお、基礎工事の要領については例示であり、施工
現場の状況に応じて種々の手段が採用されることについ
ては言うまでもないことである。
【0024】以上で基礎工事は終了するが、この上に建
物を建築する時には、アンカーボルト7に土台パッキン
8を挿着し、その上に土台6を緊結する。この時基礎の
上面1aと土台6の下面との間に生じる間隙が換気孔の
役割を果たす。なお、換気については土台と床との間に
換気孔を設置するようにしてもよい。その他土台上の柱
梁や根太等の構築については従来技術と同様である。
【0025】なお、以上の説明で用いた寸法や材質は例
示であり、適宜施工現場の実情に対応して変更可能であ
る。
【0026】また、本発明は従来技術において布基礎ま
たはべた基礎を採用していたすべての建物の基礎につい
て適用可能である。建物の構造については木造として説
明してあるが、この他にもツーバイフォーやプレハブ住
宅、鉄骨造建築、鉄筋コンクリート建築などにも適用可
能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は、従来技術である布基礎やべた
基礎のような布基礎部を設けていないので、この部分の
溝掘りや型枠の設置が不要となる。また、基礎を掘る溝
も外周部分だけでよく、溝の掘り下げ及び埋め戻しが容
易であり、ここに設置する型枠も外側だけでよいので、
これらの工事が極めて簡単になるため工程の減少及び工
期の大幅短縮により基礎工事費を大きく削減可能とな
る。
【0028】また、布基礎やべた基礎の場合には、布基
礎部に所定間隔で換気孔の設置が義務付けられているた
め、耐震性を低くする原因となっているが、本発明で
は、このような換気孔を設ける必要がなくなるので、耐
震性に優れたものとなっている。さらに布基礎がないこ
とは、地震によって横方向への倒壊のおそれも生じない
ので、この面からも耐震性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の一例の全体構成を示す一部切欠斜
視図である。
【図2】実施の形態の一例の要部を示す断面図である。
【図3】従来例を示すもので、(a)は布基礎の構造、
(b)はべた基礎の構造、(c)は布基礎部の配置例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 基礎 1a 上面 1b 外周部 1c ベース部 2 捨てコンクリート 4 割栗石 5 防湿フィルム 6 土台
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】この他、布基礎の一種として、図3(b)
に示すような布基礎で囲まれた内部の全面にコンクリ
ートを敷き詰めた構造のべた基礎がある。べた基礎はス
ラブ93の部分が建物の荷重を分散して場所により異な
る沈下量を示すいわゆる不同沈下を防止するとともに、
防湿性を高くすることを意図して採用されているもので
ある。全面にベース部が設けられていること以外は、布
基礎部94が土台の配置に対応するように所定の高さに
立ち上げてある点では布基礎と同様の構造となってい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図2に、実施の形態の一例における内部構
造の要部を示す。基礎1の高さは地盤面GLより上方約
350mmのところが上端となり、地盤面より下方へ
00mmの位置が外周部1bの下端部となっている。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図2に、実施の形態の一例における内部構
造の要部を示す。基礎1の高さは地盤面GLより上方約
350mmのところが上端となり、地盤面より下方へ2
00mmの位置が外周部1bの下端部となっている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築しようとする建物の土台の外周に対
    応する外周部を備えた基礎であり、当該基礎は上面に建
    物の土台を緊結する布基礎部を設けずに当該上面を面一
    に形成してあり、上記土台は上記基礎の上面に緊結可能
    としてあることを特徴とする建物の基礎構造。
  2. 【請求項2】 地盤上に建築しようとする建物の土台の
    外周に沿って溝を掘り、 上記溝と当該溝の内側の地盤上に割栗石を敷設し、当該
    割栗石を転圧により基礎の下面に対応するように形成
    し、 上記点圧された割栗石の敷設面上を防湿フィルムで覆
    い、 上記防湿フィルムの上に捨てコンクリート層を形成し、 上記溝に型枠の内面が上記建物の基礎の外周と一致する
    ように設置し、 上記型枠で囲まれた範囲に上面が面一になるようにコン
    クリートを打設する工程を含む工事方法により外周部の
    内側にベース部を有し、上記基礎の上面に布基礎部がな
    く、当該上面が面一かつ上記建物を緊結可能な基礎を形
    成することを特徴とする建物の基礎工事方法。
JP16059298A 1998-06-09 1998-06-09 建物の基礎構造及び基礎工事方法 Pending JPH11350500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059298A JPH11350500A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 建物の基礎構造及び基礎工事方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059298A JPH11350500A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 建物の基礎構造及び基礎工事方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350500A true JPH11350500A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15718294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16059298A Pending JPH11350500A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 建物の基礎構造及び基礎工事方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350500A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211496A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sumitomo Forestry Co Ltd 建築物基礎の形成方法及び仮支持金具
JP2020094443A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 正利 高田 建物の基礎の構築方法
CN111984909A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 合肥电力规划设计院 一种快速计算配电网电缆工程中土建工程量的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211496A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sumitomo Forestry Co Ltd 建築物基礎の形成方法及び仮支持金具
JP2020094443A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 正利 高田 建物の基礎の構築方法
CN111984909A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 合肥电力规划设计院 一种快速计算配电网电缆工程中土建工程量的方法
CN111984909B (zh) * 2020-08-11 2023-03-31 合肥电力规划设计院 一种快速计算配电网电缆工程中土建工程量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
KR100787178B1 (ko) 경량철골구조 기초바닥판 및 그 시공 방법
US5383319A (en) Method of erecting a foundation structure for a building substructure
CA1298090C (en) Foundation for wooden buildings and construction method thereof
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
JPH1113072A (ja) 地下室構造体およびその施工方法
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JP3760304B2 (ja) 建物の基礎施工方法
IE902098A1 (en) Formwork for forming structural beams
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP2515227B2 (ja) 現場打ちコンクリ―ト布基礎とプレキャストコンクリ―ト壁版との取付け方法
JPH09111776A (ja) 地下室とその構築方法
JP3399924B2 (ja) 護岸法覆構造
JP3401282B2 (ja) ユニット式建物における土間の施工方法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH07279184A (ja) 建築物のフローティング地中梁基礎
KR100386696B1 (ko) 건축 구조물의 기초 콘크리트 타설공법
JP2001059228A (ja) 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JP2874860B2 (ja) 土間床構造および土間床施工方法