JP2001059228A - 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法 - Google Patents

戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法

Info

Publication number
JP2001059228A
JP2001059228A JP11236985A JP23698599A JP2001059228A JP 2001059228 A JP2001059228 A JP 2001059228A JP 11236985 A JP11236985 A JP 11236985A JP 23698599 A JP23698599 A JP 23698599A JP 2001059228 A JP2001059228 A JP 2001059228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
outer frame
solid foundation
solid
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11236985A
Other languages
English (en)
Inventor
Naganori Sato
長範 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQURA HOME CO Ltd
JIBAN HOSHO KYOKAI KK
Original Assignee
AQURA HOME CO Ltd
JIBAN HOSHO KYOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQURA HOME CO Ltd, JIBAN HOSHO KYOKAI KK filed Critical AQURA HOME CO Ltd
Priority to JP11236985A priority Critical patent/JP2001059228A/ja
Publication of JP2001059228A publication Critical patent/JP2001059228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎構造の構築に際して、地盤の掘削及びそ
れに伴う残土の廃棄処理が極力少なくて済む戸建住宅用
の基礎構造を提供すること。 【解決手段】 戸建住宅の建築に際して設けられるベタ
基礎10は、平面形状が四角形で上面が平坦なコンクリ
ート製ベタ基礎11を含み、その辺縁部に対応する部分
には地中埋設用の外枠基礎11−1が下方に延びるよう
に形成されていると共に、外枠基礎の内側領域を格子状
に区画する梁用の区画基礎11−2が下方に延びるよう
に形成されている。外枠基礎の下方への延在長は区画基
礎の下方への延在長より長く、その長い部分のみが地中
に埋設されて区画基礎の下端は地盤面に接している。こ
れによって地盤面と外枠基礎と区画基礎との間に形成さ
れる空間には発泡スチロール部材12が敷かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、戸建住宅用の基礎
構造及びその構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】戸建住宅を建築する場合には必ず、はじ
めに基礎工事が行われる。この基礎工事には、様々な種
類があり、地耐力を計測したうえでどのような基礎工事
を行うかが決められる。地耐力というのは、例えば住宅
荷重が1(t/m2 )としたうえで、住宅を建築しよう
とする地盤がどの程度の耐力を持つかという数値であ
る。そして、地耐力が小さい場合には、年月の経過と共
に不同沈下と呼ばれる地盤沈下による住宅の傾斜という
ような問題が起こるので、地耐力の計測数値に応じた基
礎工事が必要となるわけである。このような地耐力の測
定は、本出願人により提供されている特許第16047
56号による表面波地盤調査機(GR機)と呼ばれる測
定機器を用いて高い精度で測定することができる。
【0003】例えば、地耐力が比較的小さい範囲では、
ベタ基礎と呼ばれる基礎を住宅の建坪全面に形成するこ
とが必要とされている。このベタ基礎の上には布基礎と
呼ばれる枠状の基礎を形成する。
【0004】図12を参照して、従来のベタ基礎構造に
ついて説明する。ベタ基礎と布基礎とは一体に作られて
いる。すなわち、住宅の建坪全面に所定厚さのコンクリ
ートによるベタ基礎ができるように枠組をすると共に、
この枠組の上にはベタ基礎の上に所定幅の布基礎ができ
るように枠組をする。勿論、これらの枠組の中には、所
定の機械的強度が得られるように鉄筋が組み付けられて
いる。このように作られた枠組みの中に、コンクリート
が流し込まれる。その結果、コンクリートが硬化する
と、所定厚さのベタ基礎100から一体に布基礎110
が立ち上がるような基礎が形成される。101a、10
1b、111a、111bはそれぞれ鉄筋である。
【0005】なお、布基礎110は、通常、住宅の1階
部分の少なくとも間仕切りに対応する箇所に形成され
る。言うまでも無く、間仕切りというのは、室を区画し
たり、特別な空間を区画するための外壁を含む仕切り部
分のことである。そして、通常、このような仕切り部分
のコーナに対応する箇所には柱が設けられ、仕切り部分
の直下に対応する箇所に布基礎110が形成される。
【0006】また、ベタ基礎100を形成する前には、
参照番号120で示すように、地盤に栗石と呼ばれる数
cm程度の大きさの石が基礎部材として十数cmの厚さ
で敷き詰められると共に固められる。そして、その上に
は、目地用の砂が詰められて、栗石間の隙間が埋められ
ると共に、最上部の栗石の凹凸が埋められる。更にその
上に、参照番号121で示すように、捨てコンと呼ばれ
るコンクリート層が数cmの厚さで形成される。ベタ基
礎110の厚さは、一例を言えば15cm程度であり、
その中間部分が地面GLと同じ高さになるように形成さ
れる。布基礎110についても、一例を言えば幅12c
m、ベタ基礎100からの高さが35cm程度である。
【0007】上記のようなベタ基礎構造は一般的なもの
であり、不同沈下の対策を強化した基礎構造が提案され
ている。図13を参照してこれを説明する。図13にお
いて、図12で説明したものと同様のベタ基礎130の
下に更に特殊な材料による基礎部材140を埋設して不
同沈下を防ぐようにしている。すなわち、基礎部材14
0があることにより、地中で浮力が作用し、これを利用
して地盤に作用する住宅の荷重を軽減するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での基礎構造では、ベタ基礎の大部分、更には図13の
基礎部材140を埋設するために地盤を掘削することが
必要であり、しかもこれにより生ずる残土を廃棄処理す
る必要がある。残土の廃棄処理には手数料が必要であ
り、住宅価格の低減化を妨げる要因となっている。
【0009】そこで、本発明の課題は、基礎構造の構築
に際して、地盤の掘削及びそれに伴う残土の廃棄処理が
極力少なくて済む戸建住宅用の基礎構造を提供すること
にある。
【0010】本発明の他の課題は、上記の基礎構造の構
築方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の形態
は、戸建住宅の建築に際して設けられるベタ基礎構造に
おいて、該ベタ基礎は、平面形状が多角形で上面が平坦
なコンクリート製ベタ基礎を含み、該コンクリート製ベ
タ基礎の辺縁部に対応する部分には地中埋設用の外枠基
礎が下方に延びるように形成されていると共に、前記外
枠基礎の内側領域を格子状に区画する梁用の区画基礎が
下方に延びるように形成されており、前記外枠基礎の下
方への延在長は前記区画基礎の下方への延在長より長
く、その長い部分のみが地中に埋設されて前記区画基礎
の下端は地盤面に接しており、これによって地盤面と前
記外枠基礎と前記区画基礎との間に形成される空間には
発泡スチロール部材が敷かれていることを特徴とする。
【0012】上記の第1の形態による戸建住宅用ベタ基
礎構造は、前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘
削する工程と、前記地盤面と前記外枠基礎と前記区画基
礎との間に形成されるべき空間にあらかじめ発泡スチロ
ール部材を敷く工程と、前記コンクリート製ベタ基礎の
外周面を規定する型枠を構築する工程と、前記型枠内に
シングルあるいはダブル鉄筋を組み込む工程と、前記型
枠内にコンクリートを流し込む工程とを含む構築方法で
施工される。
【0013】本発明による第2の形態は、戸建住宅の建
築に際して設けられるベタ基礎構造において、該ベタ基
礎は、平面形状が多角形で上面が平坦なコンクリート製
ベタ基礎を含み、該コンクリート製ベタ基礎の辺縁部に
対応する部分には地中埋設用の外枠基礎が下方に延びる
ように形成されていると共に、前記外枠基礎の内側領域
を格子状に区画する梁用の区画基礎が下方に延びるよう
に形成されており、前記外枠基礎の下方への延在長は前
記区画基礎の下方への延在長より長く、その長い部分の
みが地中に埋設されており、これによって地盤面と前記
外枠基礎と前記区画基礎との間に形成される空間には盛
土と基礎栗石とによる2層の基礎部材が敷かれているこ
とを特徴とする。
【0014】上記の第2の形態による戸建住宅用ベタ基
礎構造は、前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘
削する工程と、前記地盤面と前記外枠基礎と前記区画基
礎との間に形成されるべき空間に、前記掘削工程におい
て得られた残土を敷いて盛土として固める工程と、前記
コンクリート製ベタ基礎が形成されるべき領域のうち、
少なくとも前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分及び
前記盛土が形成された領域に基礎栗石を基礎部材として
敷き固める工程と、前記コンクリート製ベタ基礎の外周
面を規定する型枠を構築する工程と、前記型枠内にシン
グルあるいはダブル鉄筋を組み込む工程と、前記型枠内
にコンクリートを流し込む工程とを含む構築方法で施工
される。
【0015】本発明による第3の形態は、戸建住宅の建
築に際して設けられるベタ基礎構造において、該ベタ基
礎は、平面形状が多角形で上面が平坦なコンクリート製
ベタ基礎を含み、該コンクリート製ベタ基礎の辺縁部に
対応する部分には地中埋設用の外枠基礎が下方に延びる
ように形成されており、前記外枠基礎はその下端部から
所定の高さまでの部分が地中に埋設されており、これに
よって地盤面と前記コンクリート製ベタ基礎との間に形
成される空間全域には発泡スチロール部材が敷かれてい
ることを特徴とする。
【0016】上記の第3の形態による戸建住宅用ベタ基
礎構造は、前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘
削する工程と、前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分
に基礎栗石を基礎部材として敷き固める工程と、前記地
盤面と前記コンクリート製ベタ基礎との間に形成される
べき空間に、前記発泡スチロール部材を敷く工程と、前
記コンクリート製ベタ基礎の外周面を規定する型枠を構
築する工程と、前記型枠内にシングルあるいはダブル鉄
筋を組み込む工程と、前記型枠内にコンクリートを流し
込む工程とを含むことを特徴とする構築方法で施工され
る。
【0017】本発明による第4の形態は、戸建住宅の建
築に際して設けられるベタ基礎構造において、該ベタ基
礎は、平面形状が多角形で上面が平坦なコンクリート製
ベタ基礎を含み、該コンクリート製ベタ基礎の辺縁部に
対応する部分には地中埋設用の外枠基礎が下方に延びる
ように形成されており、前記外枠基礎はその下端部から
所定の高さまでの部分が地中に埋設されており、これに
よって地盤面と前記コンクリート製ベタ基礎との間に形
成される空間全域には盛土と基礎栗石とによる2層の基
礎部材が敷かれていることを特徴とする。
【0018】上記の第4の形態による戸建住宅用ベタ基
礎構造は、前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘
削する工程と、前記地盤面と前記コンクリート製ベタ基
礎との間に形成されるべき空間に、前記掘削工程におい
て得られた残土を敷いて盛土として固める工程と、前記
外枠基礎が埋設されるべき地盤部分及び前記盛土が形成
された領域に基礎栗石を基礎部材として敷き固める工程
と、前記コンクリート製ベタ基礎の外周面を規定する型
枠を構築する工程と、前記型枠内にシングルあるいはダ
ブル鉄筋を組み込む工程と、前記型枠内にコンクリート
を流し込む工程とを含むことを特徴とする構築方法で施
工される。
【0019】
【発明の実施の形態】図1、図2を参照して、本発明の
第1の実施の形態について説明する。本形態によるベタ
基礎10は、平面形状が四角形で上面が平坦なコンクリ
ート製ベタ基礎11を含む。特に、コンクリート製ベタ
基礎11は、その辺縁部に対応する部分に地中埋設用の
外枠基礎11−1が下方に延びるように形成されている
と共に、外枠基礎11−1の内側領域を格子状に区画す
る梁用の区画基礎(あるいは梁基礎)11−2が下方に
延びるように形成されている。しかも、外枠基礎11−
1の下方への延在長は区画基礎11−2の下方への延在
長より長く、その長い部分のみが地中に埋設されてい
る。一方、区画基礎11−2の下端は図1にGLで示す
地盤面に接している。これによって地盤面と外枠基礎1
1−1と区画基礎11−2との間に形成される空間には
発泡スチロール部材12が敷かれている。
【0020】なお、外枠基礎11−1の埋設部分に対応
する地中には基礎栗石13が基礎部材として敷き固めら
れている。特に、外枠基礎11−1の断面形状は、下側
になるにつれて厚さが薄くなり、内側のみに傾斜面を持
つ略台形状であり、この傾斜面に対応する領域にも基礎
栗石13が敷き固められている。また、外枠基礎11−
1の内側傾斜面に接する発泡スチロール部材12も斜め
に傾斜を付けられている。更に、コンクリート製ベタ基
礎11にはダブル鉄筋14が組み込まれ、外枠基礎11
−1内及び区画基礎11−2内にも補強用のダブル鉄筋
15が組み込まれている。
【0021】このような戸建住宅用のベタ基礎10は、
以下のような構築方法で施工される。はじめに、外枠基
礎11−1が埋設されるべき地盤部分を掘削する。次
に、外枠基礎11−1の埋設部分に対応する地中に基礎
栗石13を基礎部材として敷き固める。この基礎部材の
上面側には均しモルタル16が形成される。続いて、地
盤面と外枠基礎11−1と区画基礎11−2との間に形
成されるべき空間に発泡スチロール部材12が敷かれ
る。地盤面と外枠基礎11−1と区画基礎11−2との
間に形成されるべき空間は、あらかじめ大きさがわかっ
ているので、本施工の前にあらかじめ用意される。次
に、コンクリート製ベタ基礎11の外周面を規定する型
枠(図示せず)を構築する。この型枠は、図2に示す、
最も外側の四角形を規定する枠である。続いて、型枠内
にダブル鉄筋14、15を組み込む。その後、型枠内に
コンクリートを流し込む。
【0022】コンクリートが硬化したら、型枠を取り外
す。なお、外枠基礎11−1の外周面に断熱材18が取
り付けられる地域もある。また、コンクリート製ベタ基
礎11の上面の辺縁部及び区画基礎11−1に対応する
上面には木材等による基礎材19が固定される。住宅構
造物は、これらの基礎材19の上に固定されることにな
る。住宅の床下部分には外部から空気が入らないように
する必要があり、床下部分の空気は住宅の1階室内に取
り入れて空気の循環を図り、床下部分に結露を生じない
ようにする。このため、外枠基礎11−1に対応するコ
ンクリート製ベタ基礎11の上面部分にも断熱材18が
設けられている。
【0023】このようなベタ基礎10は、地耐力が2〜
3(t/m2 )の範囲の場合に適している。各部のサイ
ズについて一例を示すと、以下の通りである。コンクリ
ート製ベタ基礎11の主面部分の厚さ200mm、基礎
栗石13の厚さ120mm、均しモルタル16の厚さ3
0mm、外枠基礎11−1の埋設深さ270mm、外枠
基礎11−1の地盤面からの高さ400mm、外枠基礎
11−1の下端面部分の厚さ250mm、発泡スチロー
ル部材12の厚さ200mmである。また、外枠基礎1
1−1と区画基礎11−2との間及び区画基礎11−2
相互間のスパンは3〜4mである。
【0024】本形態によるベタ基礎10は、均しモルタ
ル16及び外枠基礎11−1の埋設部分のみを掘削すれ
ば良いので、それに伴う残土は、図12及び図13で説
明した基礎構造に比べて大幅に少なくなる。したがっ
て、残土の廃棄費用を大幅に削減することができる。
【0025】図3は、図1の形態の変形例を示し、地耐
力が3〜5(t/m2 )の範囲の場合に適したベタ基礎
である。このベタ基礎10は、外枠基礎11−1´の断
面形状、基礎栗石13による基礎部材の構造、及び鉄筋
の構造が図1の形態と異なり、これら以外の構造は同じ
である。すなわち、外枠基礎11−1´の埋設部分の断
面形状が略L字形状にされている。これに伴って、基礎
栗石13による基礎部材及び均しモルタル16が外枠基
礎11−1´の略L字形状部分の下端面に対応する領域
のみに設けられる。鉄筋は、コンクリート製ベタ基礎1
1内はシングル鉄筋14´であり、外枠基礎11−1´
の根元側には鉄筋15−1が、略L字形状部分にも鉄筋
15−2が設けられている。
【0026】各部のサイズについて一例を示すと、コン
クリート製ベタ基礎11の主面部分の厚さ150mm、
基礎栗石13の厚さ120mm、均しモルタル16の厚
さ30mm、外枠基礎11−1´の埋設深さ270m
m、外枠基礎11−1´の地盤面からの高さ400m
m、発泡スチロール部材12の厚さ250mmである。
【0027】このような変形例においても、地盤の掘削
量は大幅に少なくて済み、それに伴う残土の廃棄費用を
大幅に削減することができる。
【0028】図4は、図1の形態の他の変形例を示し、
地耐力が、図1と同様に、2〜3(t/m2 )の範囲の
場合に適したベタ基礎である。この変形例は、区画基礎
11−2に対応する地盤にも、区画基礎11−2の下端
と接するように発泡スチロール部材12−2による基礎
部材が埋設されている点を除いて、図1の形態と同じで
ある。この変形例では、発泡スチロール部材12−2を
埋設するための掘削が必要となり、その分残土の廃棄量
も多くなるが、従来の基礎構造に比べればはるかに少な
くて済む。
【0029】図5は、図3による変形例に図4における
発泡スチロール部材12−2を組み合わせた更に他の変
形例である。すなわち、図3に示された区画基礎11−
2の下端面に接するように発泡スチロール部材12−2
が埋設されている。
【0030】図6を参照して、本発明の第2の実施の形
態による戸建住宅用のベタ基礎について説明する。本第
2の実施の形態によるベタ基礎10は、コンクリート製
ベタ基礎11については区画基礎11−2´の断面形状
が図1に示した区画基礎11−2の断面形状と異なり、
加えて、コンクリート製ベタ基礎11の下側に形成され
る基礎部材が異なる。すなわち、区画基礎11−2´の
断面形状は、下側になるにつれて厚さが薄くなる略台形
状である。また、地盤面と外枠基礎11−1と区画基礎
11−2´との間に形成される空間には、図1に示した
発泡スチロール部材12に代えて、盛土31と基礎栗石
13とによる2層の基礎部材が敷かれている。特に、盛
土31は、外枠基礎11−1を埋設するために掘削され
た際に生ずる残土を利用して形成する点に特徴を有す
る。
【0031】このようなベタ基礎10は、以下のような
構築方法で施工される。はじめに、外枠基礎11−1が
埋設されるべき地盤部分を掘削する。同時に、区画基礎
11−2´に対応する部分も基礎栗石13による基礎部
材を敷き固める厚さ分だけ掘削される。次に、地盤面と
外枠基礎11−1と区画基礎11−2´との間に形成さ
れるべき空間に、所定の厚さ分だけ上記の掘削工程にお
いて得られた残土を敷いて盛土31として固められる。
続いて、外枠基礎11−1の埋設部分に対応する地中と
盛土31の上及び区画基礎11−2´に対応する領域
に、基礎栗石13が基礎部材として敷き固められる。そ
して、外枠基礎11−1に対応する基礎部材の上面側に
は均しモルタル16が形成される。
【0032】次に、コンクリート製ベタ基礎10の外周
面を規定する型枠(図示せず)を構築する。この型枠
は、第1の形態において説明したように、コンクリート
製ベタ基礎11の最も外側の四角形を規定する枠であ
る。続いて、型枠内にダブル鉄筋14、15を組み込
む。その後、型枠内にコンクリートを流し込む。
【0033】コンクリートが硬化したら、型枠を取り外
し、外枠基礎11−1の外周面に地域により断熱材18
が取り付けられると共に、基礎材19が置かれ、外枠基
礎11−1に対応するコンクリート製ベタ基礎11の上
面部分にも断熱材18が設けられる。
【0034】本形態によるベタ基礎10は、第1の形態
と同様に、地耐力が2〜3(t/m2 )の範囲の場合に
適しており、したがって、各部の厚さは、第1の形態に
おいて上げた例と同じであり、盛土31の厚さは約10
0mmである。このような形態によれば、残土の廃棄量
が第1の形態に比べて更に少なくできる効果がある。
【0035】図7は、図6に示された第2の実施の形態
の変形例を示す。この変形例はまた、図3に示した発泡
スチロール部材12に代えて、盛土31と基礎栗石13
とによる2層の基礎部材を敷いた例であると言える。そ
して、盛土31は、外枠基礎11−1´を埋設するため
に掘削された際に生ずる残土を利用して形成する点に特
徴を有する。このベタ基礎10は、コンクリート製ベタ
基礎11内の鉄筋がシングル鉄筋14´であるので、図
3に示した変形例と同様に、地耐力が3〜5(t/
2 )の範囲の場合に適している。
【0036】図8を参照して、本発明の第3の実施の形
態について説明する。この第3の形態は、第1の形態に
おける区画基礎を省略した例であり、その他の部分につ
いては第1の形態と同じである。すなわち、本第3の形
態においては、地盤面とコンクリート製ベタ基礎11と
の間に形成される空間全域に、発泡スチロール部材12
が敷かれていることを特徴とする。コンクリート製ベタ
基礎11にはダブル鉄筋14が組み込まれており、本例
は、地耐力が3〜5(t/m2 )の範囲の場合に適して
いる。
【0037】本形態によるベタ基礎10は、以下の構築
方法で施工される。はじめに、外枠基礎11−1が埋設
されるべき地盤部分を掘削する。次に、外枠基礎11−
1が埋設されるべき地盤部分に基礎栗石13を基礎部材
として敷き固める。更に、地盤面と外枠基礎11−1と
の間に形成されるべき空間全域に、発泡スチロール部材
12を敷く。続いて、コンクリート製ベタ基礎11の外
周面を規定する型枠を構築する。そして、型枠内にダブ
ル鉄筋14を組み込んだ後、型枠内にコンクリートを流
し込む。以降の工程は、前に述べた例と同じである。
【0038】図9は、図8の第3の形態の変形例を示し
た図であり、図3の変形例における区画基礎を省略した
例であるとも言える。それ故、区画基礎が省略されてい
る点の除いて、その他の部分については図3の例とまっ
たく同じである。そして、コンクリート製ベタ基礎11
内の鉄筋は、シングル鉄筋14´であるので、地耐力が
3〜5(t/m2 )の範囲の場合に適している。
【0039】図10は、本発明の第4の実施の形態を示
した図である。この第4の実施の形態は、図6で説明し
た第2の実施の形態における区画基礎11−2´を省略
した例であると言える。すなわち、地盤面とコンクリー
ト製ベタ基礎11との間に形成される空間全域に盛土3
1と基礎栗石13とによる2層の基礎部材が敷かれてい
る。勿論、盛土31は、外枠基礎11−1を埋設するた
めに掘削された際に生じた残土が利用される。コンクリ
ート製ベタ基礎11内の鉄筋は、ダブル鉄筋14である
ので、地耐力が2〜3(t/m2 )の範囲の場合に適し
ている。
【0040】このベタ基礎10は、以下の構築方法で施
工される。はじめに、外枠基礎11−1が埋設されるべ
き地盤部分を掘削する。次に、地盤面とコンクリート製
ベタ基礎11との間に形成されるべき空間に、上記の掘
削工程において得られた残土を敷いて盛土31として固
める。続いて、外枠基礎11−1が埋設されるべき地盤
部分及び盛土31が形成された領域に基礎栗石13を基
礎部材として敷き固める。外枠基礎11−1に対応する
基礎部材の上面側には均しモルタル16が形成される。
更に、コンクリート製ベタ基礎11の外周面を規定する
型枠を構築する。続いて、型枠内にダブル鉄筋14を組
み込む。そして、型枠内にコンクリートを流し込む。以
降の工程は、前に述べた形態と同じである。
【0041】図11は、図10の第4の形態の変形例を
示す。この変形例は、図7で説明した変形例における区
画基礎11−2を省略した例であると言える。本例は、
外枠基礎11−1´の形状とその下側に設けられる基礎
栗石13による基礎部材の構造及びコンクリート製ベタ
基礎11内の鉄筋がシングル鉄筋14´である点を除い
て図10の第4の実施の形態と同じであり、シングル鉄
筋14´であるので、地耐力が3〜5(t/m2 )の範
囲の場合に適している。
【0042】
【発明の効果】以上、本発明をいくつかの実施の形態を
あげて説明したが、本発明によるベタ基礎は、地盤の掘
削量が大幅に少なくて済み、したがってそれに伴って生
ずる残土も大幅に少なくなるので、残土の廃棄に要する
費用が少なくて済む。これによって、住宅価格の低減化
に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるベタ基礎の構
造を部分的に示した断面図である。
【図2】図1に示されたベタ基礎のうちのコンクリート
製ベタ基礎を下面側から見た図である。
【図3】図1に示されたベタ基礎の変形例を部分的に示
した断面図である。
【図4】図1に示されたベタ基礎の他の変形例を部分的
に示した断面図である。
【図5】図1に示されたベタ基礎の更に他の変形例を部
分的に示した断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態によるベタ基礎の構
造を部分的に示した断面図である。
【図7】図6に示されたベタ基礎の変形例を部分的に示
した断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態によるベタ基礎の構
造を部分的に示した断面図である。
【図9】図8に示されたベタ基礎の変形例を部分的に示
した断面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態によるベタ基礎の
構造を部分的に示した断面図である。
【図11】図10に示されたベタ基礎の変形例を部分的
に示した断面図である。
【図12】従来のベタ基礎構造の一例を示した断面図で
ある。
【図13】図12に示されたベタ基礎構造の改良例を示
した断面図である。
【符号の説明】
10 ベタ基礎 11 コンクリート製ベタ基礎 11−1、11−1´ 外枠基礎 11−2、11−2´ 区画基礎 12、12−2 発泡スチロール部材 13 基礎栗石 14 ダブル鉄筋 14´ シングル鉄筋 15、15−1、15−2 鉄筋 16 均しモルタル 18 断熱部材 19 基礎材 31 盛土

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸建住宅の建築に際して設けられるベタ
    基礎構造において、該ベタ基礎は、平面形状が多角形で
    上面が平坦なコンクリート製ベタ基礎を含み、該コンク
    リート製ベタ基礎の辺縁部に対応する部分には地中埋設
    用の外枠基礎が下方に延びるように形成されていると共
    に、前記外枠基礎の内側領域を格子状に区画する梁用の
    区画基礎が下方に延びるように形成されており、前記外
    枠基礎の下方への延在長は前記区画基礎の下方への延在
    長より長く、その長い部分のみが地中に埋設されて前記
    区画基礎の下端は地盤面に接しており、これによって地
    盤面と前記外枠基礎と前記区画基礎との間に形成される
    空間には発泡スチロール部材が敷かれていることを特徴
    とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の戸建住宅用ベタ基礎構造
    において、前記区画基礎に対応する地盤に、前記区画基
    礎の下端と接するように発泡スチロール部材による基礎
    部材が埋設されていることを特徴とする戸建住宅用ベタ
    基礎構造。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2記載の戸建住宅用ベ
    タ基礎構造において、前記外枠基礎の埋設部分に対応す
    る地中には基礎栗石が基礎部材として敷き固められてい
    ることを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の戸建住
    宅用ベタ基礎構造において、前記コンクリート製ベタ基
    礎にはシングルあるいはダブル鉄筋が組み込まれている
    ことを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の戸建住宅用ベタ基礎構造
    の構築方法であって、 前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘削する工程
    と、 前記地盤面と前記外枠基礎と前記区画基礎との間に形成
    されるべき空間にあらかじめ発泡スチロール部材を敷く
    工程と、 前記コンクリート製ベタ基礎の外周面を規定する型枠を
    構築する工程と、 前記型枠内にシングルあるいはダブル鉄筋を組み込む工
    程と、 前記型枠内にコンクリートを流し込む工程と、 を含むことを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造の構築
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の戸建住宅用ベタ基礎構造
    の構築方法において、前記地盤部分を掘削する工程と前
    記発泡スチロール部材を敷く工程との間に、前記区画基
    礎に対応する地盤部分を掘削する工程と、該掘削により
    形成された前記区画基礎に対応する箇所に発泡スチロー
    ル部材による基礎部材を埋設する工程とを実施すること
    を特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造の構築方法。
  7. 【請求項7】 請求項5あるいは6記載の戸建住宅用ベ
    タ基礎構造の構築方法において、前記地盤部分を掘削す
    る工程の後に、前記外枠基礎の埋設部分に対応する地中
    に基礎栗石を基礎部材として敷き固める工程を実施する
    ことを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造の構築方法。
  8. 【請求項8】 戸建住宅の建築に際して設けられるベタ
    基礎構造において、該ベタ基礎は、平面形状が多角形で
    上面が平坦なコンクリート製ベタ基礎を含み、該コンク
    リート製ベタ基礎の辺縁部に対応する部分には地中埋設
    用の外枠基礎が下方に延びるように形成されていると共
    に、前記外枠基礎の内側領域を格子状に区画する梁用の
    区画基礎が下方に延びるように形成されており、前記外
    枠基礎の下方への延在長は前記区画基礎の下方への延在
    長より長く、その長い部分のみが地中に埋設されてお
    り、これによって地盤面と前記外枠基礎と前記区画基礎
    との間に形成される空間には盛土と基礎栗石とによる2
    層の基礎部材が敷かれていることを特徴とする戸建住宅
    用ベタ基礎構造。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の戸建住宅用ベタ基礎構造
    において、前記外枠基礎の埋設部分に対応する地中にも
    基礎栗石が基礎部材として敷き固められていることを特
    徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  10. 【請求項10】 請求項8あるいは9記載の戸建住宅用
    ベタ基礎構造において、前記コンクリート製ベタ基礎に
    はシングルあるいはダブル鉄筋が組み込まれていること
    を特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の戸建住宅用ベタ基礎構
    造の構築方法であって、 前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘削する工程
    と、 前記地盤面と前記外枠基礎と前記区画基礎との間に形成
    されるべき空間に、前記掘削工程において得られた残土
    を敷いて盛土として固める工程と、 前記コンクリート製ベタ基礎が形成されるべき領域のう
    ち、少なくとも前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分
    及び前記盛土が形成された領域に基礎栗石を基礎部材と
    して敷き固める工程と、 前記コンクリート製ベタ基礎の外周面を規定する型枠を
    構築する工程と、 前記型枠内にシングルあるいはダブル鉄筋を組み込む工
    程と、 前記型枠内にコンクリートを流し込む工程と、を含むこ
    とを特徴とする戸建住宅用基礎構造の構築方法。
  12. 【請求項12】 戸建住宅の建築に際して設けられるベ
    タ基礎構造において、該ベタ基礎は、平面形状が多角形
    で上面が平坦なコンクリート製ベタ基礎を含み、該コン
    クリート製ベタ基礎の辺縁部に対応する部分には地中埋
    設用の外枠基礎が下方に延びるように形成されており、
    前記外枠基礎はその下端部から所定の高さまでの部分が
    地中に埋設されており、これによって地盤面と前記コン
    クリート製ベタ基礎との間に形成される空間全域には発
    泡スチロール部材が敷かれていることを特徴とする戸建
    住宅用ベタ基礎構造。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の戸建住宅用ベタ基礎
    構造において、前記外枠基礎の埋設部分に対応する地中
    には基礎栗石が基礎部材として敷き固められていること
    を特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  14. 【請求項14】 請求項12あるいは13記載の戸建住
    宅用ベタ基礎構造において、前記コンクリート製ベタ基
    礎にはシングルあるいはダブル鉄筋が組み込まれている
    ことを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の戸建住宅用ベタ基礎
    構造の構築方法であって、 前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘削する工程
    と、 前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分に基礎栗石を基
    礎部材として敷き固める工程と、 前記地盤面と前記コンクリート製ベタ基礎との間に形成
    されるべき空間に、前記発泡スチロール部材を敷く工程
    と、 前記コンクリート製ベタ基礎の外周面を規定する型枠を
    構築する工程と、 前記型枠内にシングルあるいはダブル鉄筋を組み込む工
    程と、 前記型枠内にコンクリートを流し込む工程と、を含むこ
    とを特徴とする戸建住宅用基礎構造の構築方法。
  16. 【請求項16】 戸建住宅の建築に際して設けられるベ
    タ基礎構造において、該ベタ基礎は、平面形状が多角形
    で上面が平坦なコンクリート製ベタ基礎を含み、該コン
    クリート製ベタ基礎の辺縁部に対応する部分には地中埋
    設用の外枠基礎が下方に延びるように形成されており、
    前記外枠基礎はその下端部から所定の高さまでの部分が
    地中に埋設されており、これによって地盤面と前記コン
    クリート製ベタ基礎との間に形成される空間全域には盛
    土と基礎栗石とによる2層の基礎部材が敷かれているこ
    とを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の戸建住宅用ベタ基礎
    構造において、前記外枠基礎の埋設部分に対応する地中
    には基礎栗石が基礎部材として敷き固められていること
    を特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  18. 【請求項18】 請求項16あるいは17記載の戸建住
    宅用ベタ基礎構造において、前記コンクリート製ベタ基
    礎にはシングルあるいはダブル鉄筋が組み込まれている
    ことを特徴とする戸建住宅用ベタ基礎構造。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の戸建住宅用ベタ基礎
    構造の構築方法であって、 前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分を掘削する工程
    と、 前記地盤面と前記外枠基礎との間に形成されるべき空間
    に、前記掘削工程において得られた残土を敷いて盛土と
    して固める工程と、 前記外枠基礎が埋設されるべき地盤部分及び前記盛土が
    形成された領域に基礎栗石を基礎部材として敷き固める
    工程と、 前記コンクリート製ベタ基礎の外周面を規定する型枠を
    構築する工程と、 前記型枠内にシングルあるいはダブル鉄筋を組み込む工
    程と、 前記型枠内にコンクリートを流し込む工程と、を含むこ
    とを特徴とする戸建住宅用基礎構造の構築方法。
JP11236985A 1999-08-24 1999-08-24 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法 Pending JP2001059228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236985A JP2001059228A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236985A JP2001059228A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059228A true JP2001059228A (ja) 2001-03-06

Family

ID=17008694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236985A Pending JP2001059228A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001059228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563498B1 (ja) * 2009-11-09 2010-10-13 有限会社池田工務店 建造物の基礎構造
JP2010255408A (ja) * 2010-08-06 2010-11-11 Asahi Kasei Homes Co 建物の基礎の設計方法
JP2020105728A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社竹中工務店 基礎スラブ
CN114000529A (zh) * 2021-11-16 2022-02-01 中铁十二局集团有限公司 地下扩大基础和连梁一体化砖胎模、木模组合施工工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563498B1 (ja) * 2009-11-09 2010-10-13 有限会社池田工務店 建造物の基礎構造
JP2011099282A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ikeda Komuten:Kk 建造物の基礎構造
JP2010255408A (ja) * 2010-08-06 2010-11-11 Asahi Kasei Homes Co 建物の基礎の設計方法
JP2020105728A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社竹中工務店 基礎スラブ
CN114000529A (zh) * 2021-11-16 2022-02-01 中铁十二局集团有限公司 地下扩大基础和连梁一体化砖胎模、木模组合施工工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787178B1 (ko) 경량철골구조 기초바닥판 및 그 시공 방법
JP2001059228A (ja) 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
JP2006274657A (ja) 建築基礎構造の施工方法
JPH0324525B2 (ja)
JP3090642B2 (ja) 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造
CN111254938B (zh) 基于地下室侧壁的基坑支护结构及其逆作施工方法
JP3059058U (ja) 安定材付きベタ基礎構造
JPH09111776A (ja) 地下室とその構築方法
JP3401282B2 (ja) ユニット式建物における土間の施工方法
KR102509305B1 (ko) 기초 일체형 프리캐스트 패널을 구비한 옹벽구조물
JP3799284B2 (ja) 地下構造物の製造方法
JPH09273160A (ja) 低層建築物用基礎構造及び構築方法
JP2004308134A (ja) 木造家屋用べた基礎の施工方法
JPH0784797B2 (ja) 基礎を利用した床下収納庫
JP2003027495A (ja) 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造
KR100981061B1 (ko) 건축물의 단차부 되메우기 공법
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH11117320A (ja) 免震建物の基礎
JPH0886117A (ja) 建屋設置方法
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JPH11172757A (ja) 建物構造
JP2016017378A (ja) 免震建物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050928