JP3090642B2 - 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造 - Google Patents

木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造

Info

Publication number
JP3090642B2
JP3090642B2 JP10105972A JP10597298A JP3090642B2 JP 3090642 B2 JP3090642 B2 JP 3090642B2 JP 10105972 A JP10105972 A JP 10105972A JP 10597298 A JP10597298 A JP 10597298A JP 3090642 B2 JP3090642 B2 JP 3090642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
annular
building
outermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10105972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303098A (ja
Inventor
正己 塙
Original Assignee
株式会社センチュリーホーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社センチュリーホーム filed Critical 株式会社センチュリーホーム
Priority to JP10105972A priority Critical patent/JP3090642B2/ja
Publication of JPH11303098A publication Critical patent/JPH11303098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090642B2 publication Critical patent/JP3090642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物におけ
る基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物にお
ける基礎および土台の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、木造住宅等の木造建築物にお
いては、敷地環境や地盤調査の結果にもよるが、一般に
現場でのコンクリート打設による無筋コンクリート造ま
たは鉄筋コンクリート造の布基礎が採用されることが多
い。図16に示すように、布基礎200は直接基礎のひ
とつであり、柱列または壁下に沿って連続する形状を有
するところに特徴がある。201は柱列または壁下に沿
って連続する立上り部を示している。
【0003】また、布基礎は一般に下記に示す(イ)〜
(ホ)の工程をこの順に行って構築する。 (イ)先ず、柱列または壁下となる布基礎取廻り部分全
体に、礎版の設計幅よりも若干幅の大きい根切溝を掘
る。 (ロ)次に、根切溝全体にわたり溝底に地業(捨てコン
クリート・砂利・割ぐり石など)を敷き詰める。 (ハ)しかる後、根切溝の延長方向に沿って連続するよ
うに、溝内に礎版用型枠を設置するとともに、型枠内に
緊結具の他必要に応じて鉄筋を配し、しかる後に型枠内
にコンクリートを打設する。 (ニ)礎版が出来たならば、更に、この礎版の上に立上
り部用型枠を設置し、この型枠内にコンクリートを打設
する。すなわち、礎版部分のコンクリート打設を行い礎
版部分作ってから、その上に立上り部のコンクリートを
打ち接いで両者を一体とする。 (ホ)立上り部が出来たならば、型枠を解体した後、基
礎と根切溝内面との間を埋めるとともに整地する。必要
に応じて、建物床下の防湿を図るべく、図17に示すよ
うに立上り部201,201…間のスペースに不透水シ
ート210を敷設する。これにより、図16および図1
7に示すような布基礎200が完成する。
【0004】さらに、かかる布基礎200においては、
一般に立上り部201,201…間のスペースにおける
大引設置予定位置に対応して複数の束石400を設け、
この束石400の上に床束401を立設し、この床束4
01上に土台402,402間に跨るように大引403
を配設する等して上物を構築していく。
【0005】図17には、布基礎200の上に土台21
0,210…を含む建物300を建築した場合の、建物
荷重の地盤への伝わりかたを示す概略図であり、20
1,201…は立上り部を示し、202,202…は礎
版を示し、GLは地盤面を示し、矢印が荷重の伝わりか
たを示した。
【0006】一方、地盤が著しく軟弱な場合には、べた
基礎が採用されることが多い。木造建築物用のべた基礎
としては、図示しないが、1階床下となる地盤領域を含
む領域全体の根切を行い、根切穴内に地業を配し、この
地業の上にコンクリートを打設して1階床下となる地盤
領域よりも広めの礎版を形成した後、この礎版の上に、
柱列または壁下に沿って連続するように立上り部用型枠
を設置し、この立上り部用型枠内にコンクリートを打設
することにより構築するものが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の木造建築物の基礎およびその構築工法には、下記
に示す(a)〜(f)の問題点があった。 (a)布基礎は、基礎が実質的に柱列または壁の下にだ
け存在するものであり、かかる局所的な基礎に建物から
の荷重が集中するものである。したがって、地盤が軟弱
な場合には不同沈下を生ずることが問題である。不同沈
下は建物崩壊の原因となることも問題である。
【0008】(b)また、布基礎においては、布基礎に
おける立上り部と礎版とが外観上一体となっているもの
の、コンクリートの別体打ち(2回打ち)により構築さ
れているため、打ち継ぎ部分(図17に203で示す)
の剛性が低くなることも問題である。
【0009】(c)さらに、布基礎においては、基礎を
建物の土台部分の下側となる全ての部位に連続するよう
に設けるため、根切工事における根切溝の全長が長くな
る点、礎版部分と立上り部とを別体打ちにより構築する
必要がある点、型枠を設置するために多数の型板を必要
とし、かつその設置作業が煩雑である点、及びこれらに
より施工期間が長くなり、施工コストも高くなる点が問
題となる。また、施工期間が長くなると雨天を避けにく
くなり、施工期間が更に長くなったり、根切溝の崩壊等
を生じさせたりする問題点もある。
【0010】(d)布基礎において、立上り部間のスペ
ースに不透水シートを敷設する場合、多数ある立上り部
間のスペース毎に不透水シートを敷設する必要があり、
その敷設作業が煩雑となるという問題点がある。また、
不透水シートを敷設したとしても、図18に示すように
不透水シート210の端と立上がり部201との隙間
Y,Yから湿気が漏れるため、十分な床下防湿効果を発
揮し得ないことも問題である。
【0011】(e)布基礎においては、基礎構築後にお
いて大引を配設するにあたり、束石や床束を設ける必要
があり、その作業が煩雑であるという問題点がある。
【0012】(f)一方、べた基礎は、地盤が軟弱な場
合における不同沈下を防止しうるものの、立上り部と礎
版とが別体打ちであるため、打ち継ぎ部分の剛性が低く
なるという問題点を有している。さらに、べた基礎にお
いても、根切工事における掘削量が多い点、礎版部分と
立上り部とを別体打ちにより構築する必要がある点、型
枠を設置するために多数の型板を必要とし、かつその設
置作業が煩雑である点、およびこれらにより施工期間が
長くなり、施工コストも高くなる点が問題となる。ま
た、施工期間が長くなると雨天を避けにくくなり、施工
期間が更に長くなったり、根切溝の崩壊等を生じさせた
りする問題点もある。
【0013】そこで、本発明の主たる課題は、建物の不
同沈下を防止するとともに、基礎自体の剛性の向上を図
り、さらに施工期間の短縮化および施工コストの低減を
図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の木造建築物における基礎および土台の構築工法は、
最外側の土台の配設予定位置に対応する地盤面の基礎構
築領域の外周に沿って実質的に連続する環状根切溝を設
け、 この環状根切溝内に溝底部から溝上方の所定の高さ
位置まで延在する型板を立てて、前記環状根切溝に沿っ
て実質的に連続する環状型枠を形成するとともに、 基礎
と最外側土台とを連結する第1の緊結具を、前記環状型
枠内における前記最外側土台の配設予定位置と対応する
位置に配し、かつ、埋め込み部分がL字状に屈曲した形
状をなし設置状態において実質的に水平となる埋め込み
先端部の長さが140mm以上であり且つ設置状態におい
て実質的に鉛直方向に沿う埋め込み基端部の長さが80
〜110mmである、基礎と内側土台とを連結する第2の
緊結具を、環状型枠内における内側土台の配設予定位置
と対応する位置に配し、 しかる後、前記環状根切溝内を
含む前記環状型枠内全体にコンクリートを一体打ちし、
それによって、前記環状根切溝によって区画される地盤
面により面支持され、下方に延在する立上り部を実質的
に有しない面状礎版部と、この面状礎版部の側部から前
記環状根切溝内まで下方に延在するとともに前記環状根
切溝に沿って実質的に連続する環状の立上り部とからな
り、前記面状礎版部上面に第2の緊結具が突出し、前記
立上り部上面に第1の緊結具が突出する、上面面一の基
礎を構築 し、 しかる後、この構築基礎の上に最外側土台
および内側土台をそれぞれ配するとともに、その前記構
築基礎の上面と前記最外側土台の下面との間および前記
構築基礎の上面と前記内側土台の下面との間に板部材を
それぞれ挟み込んで前記最外側土台および内側土台がそ
れぞれ水平となるようにし、 さらに、前記第1の緊結具
により前記構築基礎と最外側土台とを連結するととも
に、前記第2の緊結具により前記構築基礎と内側土台と
を連結し、前記構築基礎の上面と前記最外側土台の下面
との間および前記構築基礎の上面と前記内側土台の下面
との間における板部材を挟んでいない部位を、床下通気
用の隙間とすることを特徴とする工法である。
【0015】 本発明においては、少なくとも前記コンク
リートの打設に先立って、少なくとも前記環状型枠の内
側の基礎構築領域全体にわたり、不透水シートを敷設す
るのは好ましい。
【0016】 一方、本発明の木造建築物における基礎お
よび土台の構造は、コンクリートの一体打ちにより形成
された、最外側土台の配設予定位置に対応する地盤面の
基礎構築領域の外周に沿って実質的に連続する環状の根
切溝によって区画される地盤面により面支持される面状
礎版部と、この面状礎版部の側部から前記環状根切溝内
まで下方に延在するとともに前記環状根切溝に沿って実
質的に連続する環状の立上り部とからなり、 この基礎の
前記環状立上り部における建物土台と対応する位置に一
端側が埋め込まれた、前記基礎と最外側土台とを連結す
る第1の緊結具と、前記基礎の面状礎版部における建物
土台と対応する位置に一端側が埋め込まれ、埋め込み
分がL字状に屈曲した形状をなし実質的に水平となる埋
め込み先端部の長さが140mm以上であり且つ実質的に
鉛直方向に沿う埋め込み基端部の長さが80〜110mm
である、基礎と内側土台とを連結する第2の緊結具とを
備えた、上面面一の基礎と; この構築基礎の上にそれぞ
れ配された最外側土台および内側土台と;を含み、 かつ
その前記構築基礎の上面と前記最外側土台の下面との間
および前記構築基礎の上面と前記内側土台の下面との間
に板部材がそれぞれ挟み込まれ、それら板部材によって
前記最外側土台および内側土台がそれぞれ水平とされ、
さらに、前記第1の緊結具により前記構築基礎と最外側
土台とが連結され、前記第2の緊結具により前記構築基
礎と内側土台とが連結されるとともに、前記構築基礎の
上面と前記最外側土台の下面との間および前記構築基礎
の上面と前記内側土台の下面との間における板部材を挟
んでいない部位が、床下通気用の隙間とされていること
を特徴とするものである。
【0017】 また、本発明の基礎構造は、少なくとも前
記環状立上り部の下面、前記環状立上り部の内側面、お
よび前記礎版部の下面と密着するとともにそれら全面を
覆うように、不透水シートを設けてなるものであると好
ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しつつ詳述する。 <根切工事>本発明に係る建物基礎を構築する場合、図
1に示すように、先ず、最外側土台の配設予定位置に対
応する整地地盤面GLの基礎構築領域の外周に沿って実
質的に連続する環状の根切溝2を掘削する。また、通常
の場合、地盤面GLから基礎上面までの距離が所定の基
準を満たすようにするべく、図2に示すように環状根切
溝2の掘削の後に環状根切溝2によって区画される未掘
削の地盤領域Aに盛土3を盛る。図示しないが、環状根
切溝2の掘削前に、環状根切溝2によって区画される未
掘削の地盤領域Aに盛土を行うこともできる。
【0019】なお、本発明では後述するように環状根切
溝2内に立てる型板4は1枚のみで足りるため、根切溝
2の幅は布基礎の場合の60%程度とすることができ
る。したがって、布基礎やべた基礎と比べて掘削量も少
なくなる。
【0020】<地業の敷設>次に、図3に示すように環
状根切溝2の底部全体および盛土3上面全体に、捨てコ
ンクリート・砂利・割ぐり石などの地業4A,4Bを敷
設する。さらに、割ぐり石を用いた場合などにおいて必
要に応じて地業4A,4Bの上から目潰しを行う。
【0021】<型板等の設置>しかる後、図4および図
5に示すように、環状根切溝2内に溝底2Aの地業4A
上面から溝上方の所定の基礎上面よりも僅かに高い位置
まで延在する型板5Aを溝2の外側内壁2Bに沿って垂
直に立てて、環状根切溝2に沿って連続する環状型枠5
を形成する。また、環状型枠5内の建物土台20A,2
0Bと対応する位置にその土台20A,20Bと連結す
る緊結具6,7を配置する。さらに、必要に応じて環状
型枠5内に鉄筋8を配筋する。この鉄筋8の配筋形態
は、例えば建設敷地の地盤性状を考慮して構造計算によ
り決定する。
【0022】本発明の緊結具6,7としては、最外側の
土台20Aに対応する位置(すなわち、後述の環状立上
り部12となる位置)については図示のようなアンカー
ボルトなど、公知の土台固定用の緊結具6(以下、第1
の緊結具という)を用いることができるが、その他の内
側の土台20Bに対応する位置、すなわち後述の面状礎
版部11となる位置には後述する特別な第2の緊結具7
を用いる。
【0023】すなわち、後述の図9または図10に示す
ように、本発明によって構築される基礎10は、外側土
台20Aに対応する位置以外には立上り部12が無いた
め、その他の内側土台20Bに対応する位置の礎版部1
1では従来のアンカーボルトを用いても所定基準の埋込
み長さ(または強度)を確保することができない。
【0024】そこで、内側土台20Bに対応する位置に
は、図6にも示すように、基礎内に埋め込まれる埋め込
み部分が屈曲したL字形状をなし、設置状態において実
質的に水平となる埋め込み先端部7a(屈曲部よりも先
端側)の長さを長く取ったアンカーボルト7を用いる。
【0025】具体的には、後述の面状礎版部11の厚さ
が120〜150mmであること、 面状礎版部11内の
鉄筋を避けて配設すること、および十分な強度を得るこ
とを考慮して、埋め込み基端部7bの長さが80〜11
0mm、埋め込み先端部7aの長さが140mm以上と
される。この場合、埋め込み部分の長さ(埋め込み先端
部7aの長さと、設置状態において実質的に鉛直方向に
沿う埋め込み基端部7bの長さとの和)を250mm以
上とすることを推奨する。なお、図7に示すような埋め
込み部分70Aを逆T字状にした緊結具70を用いた
り、図示しないが埋め込み部分先端に円板状、矩形板状
など適宜の形の板部材(面積が100cm2 以上のも
の)を固定した緊結具を用いたりして、前述の埋め込み
長さまたは強度を確保することもできる。しかし、製造
コストを考慮すると、図6に示すL字状アンカーボルト
を用いるのが好ましい。
【0026】<不透水シートの敷設>環状型枠5を設置
したならば、図4に示すように必要に応じて防湿のため
ビニールシート等の不透水シート9を敷設する。図示例
では、コンクリートの打設に先立って、環状型枠5の内
側の基礎構築領域全体にわたり、全面に透孔や切れ目の
無い1枚の不透水シート(以下、単に不透水シートとい
う)9を敷設している。これと異なり、図8に示すよう
に前述の地業4A,4Bの敷設の後、型枠5の設置前
に、環状根切溝2内の地業4A上面、溝の内側内壁2C
および盛土3上の地業4上面の略全体に不透水シート
9’を敷設し、しかる後この不透水シート9’の上に型
板5Aを載せるようにして型枠5を設置することもでき
る。
【0027】<コンクリートの打設〜作業完了>しかる
後、図9に示すように環状型枠5内全体にコンクリート
Cを打設し、固化を待つ。この打設量は、建設敷地の地
盤性状を考慮して構造計算により決定される基礎の厚さ
に応じて適宜定める。打設したコンクリートCが固化し
たならば、環状型板5を外すとともに、基礎10の外側
面と環状溝2との隙間を埋め戻し整地する。
【0028】続いて基礎の上に土台を構築する。土台2
0A,20Bの設置、第1および第2の緊結具6,7に
よる連結等を行った状態を図10に示した。本発明の基
礎10は上面が面一とされているため、土台20A,2
0Bと基礎10上面との隙間に土台レベル調節具P,P
を配する。この土台レベル調節具Pは、図11に詳しく
示すように、異なる厚さの複数の板部材P1,P2,P
3(木材や合成樹脂により形成することができる)を、
土台が水平となるような所定の厚さに積み重ね、この積
層体を土台20A,20Bと基礎10上面との隙間に挟
み込むものである。これにより、基礎表面の凹凸や傾斜
に関係なく、土台20A,20Bを水平に設けることが
できるとともに、この板部材を挟んでいない部分におい
て土台20A,20Bと基礎10上面との間に隙間が生
じるので、床下の通気性に優れるようになる。
【0029】この基礎10上面の水平出しに関し、基礎
10上面を囲む型枠を設け、この型枠内に流動性の高い
モルタルを流し込み固化させることにより、基礎10上
面の水平出しを行う従来方法もあるが、本発明の場合、
基礎上面の面積が広いため、モルタル流し込みによる水
平出しが容易でない。また、モルタルを流し込む量も非
常に多くなるため、作業が煩雑となるとともに不経済で
ある。したがって、本発明に係る基礎構築方法において
は、前述の土台レベル調節具Pを用いる。
【0030】かかる工程を経て構築される基礎構造1に
おいては、図9および図10に示すように、最も外側の
土台20Aとなる位置に対応する地盤面の基礎構築領域
の外周に沿って環状根切溝2が設けられ、環状根切溝2
によって区画される地盤面により面支持される面状礎版
部11と、この面状礎版部11と一体をなし、礎版部1
1の外周部から前記環状根切溝2内まで延在するととも
に環状根切溝2に沿って連続する環状の立上り部12と
からなる基礎10が形成され、この基礎10の環状立上
り部12上面および面状礎版部11上面における建物土
台20A,20Bと対応する位置に第1および第2の緊
結具6,7のネジ側部分がそれぞれ突出する。第1の緊
結具6の埋め込み部分は環状立上り部に埋め込まれ、第
2の緊結具7の埋め込み部分7a,7bは面状礎版部1
1内に埋め込まれる。
【0031】特徴的には、本発明に係る基礎構造1で
は、建物30の外側土台20A,20Aに対応する位置
以外の領域、特に内側土台20B,20B…と対応する
位置に立ち上がり部分12は実質的に無い。
【0032】また、不透水シート9を敷設した場合に
は、図8および図9に示すようにこれが少なくとも環状
立上り部12の下面12B、環状立上り部12の内側面
12A、および礎版部11の下面11Aと密着される。
基礎10(礎版部11および立上り部12)の下面は、
不透水シート9を介して地業と密着する。
【0033】かかる基礎構造1の第1の利点は、実質的
に建物下側全体を覆う基礎10により建物を支えること
ができることにある。その結果、図12に矢印で示すよ
うに建物30からの荷重は基礎10を介して分散されて
地盤に伝えられる。よって、建物30の不同沈下を防止
することができる。
【0034】第2の利点は、本発明にかかる基礎10は
コンクリートCの一体打ちにより形成されるために、別
体打ちにより形成される布基礎やべた基礎と比べて剛性
が著しく高いことにある。
【0035】第3の利点は、基礎構築領域の外周に沿っ
て実質的に連続する環状根切溝2を掘るだけで根切が足
りるため、根切工事における掘削作業を簡易かつ迅速に
行えるとともに、礎版部11と立上り部12とを一体打
ちにより構築でき、また型枠5を設置するために要する
型板数5Aが非常に少なくて足り、かつその設置作業が
簡易であることにある。したがって、施工期間が短くな
り、施工コストも低く抑えることができる。また、施工
期間が短くなると、雨天を避けやすくなり、雨天により
施工期間を延長すること、および根切溝の崩壊等を生じ
させることが少なくなる。
【0036】第4の利点は、本発明に係る基礎10にお
ける、建物の外側土台20Aに対応する位置以外の領
域、特に内側土台20Bと対応する位置には下方に延在
する立ち上がり部12が実質的に無く、そのため基礎1
0裏面(環状立上り部12の下面12B、環状立上り部
12の内側面12A、および礎版部11の下面11A)
と密着するとともに、その裏面全体をの1枚の不透水シ
ート9で覆えることにある。したがって、本発明に係る
基礎構造では、基礎10内部を介しての基礎10上面へ
の透湿が略完全に防止される。
【0037】第5の利点は、本発明に係る基礎構造1で
は、布基礎において大引を設けるために必要とされてい
た束石および床束を設ける必要が実質的に無く、基礎上
面に直接に大引を配設することができることにある。し
たがって、本発明に係る基礎構造1によれば上物たる木
造建築物の建築工程も簡略化できる。
【0038】他方、上記例では省略したが、本発明に係
る基礎構築工法において土間を構築する場合には、次の
2通りの方法を提案する。
【0039】第1の方法は、図13に示すように、土間
となる部分101を基礎構築領域から外して土間となる
部分101を除く基礎100を構築した後に、この土間
となる部分101を囲むように図示しない型枠を設置し
て、この型枠内にコンクリートを打設して土間を構築す
る方法である。この場合、図14に示すように土間10
2は基礎本体100に打ち接がれて、一体とされる。1
02aは打ち接ぎ境界を示している。
【0040】第2の方法は、土間となる部分を加味して
基礎構築領域を設定し、前述の環状型枠等の設置までを
行うとともに、環状型枠内の土間占有スペースの上側空
間を占有する浮き型枠を設置し、しかる後、環状型枠内
にコンクリートを打設することにより、図15に示す土
間部分111を含む基礎110を一体打ちで構築する方
法である。
【0041】以下、実施例を示し、本発明の効果を明ら
かにする。 <実施例> 同一条件下(施工面積73.50m2 ,22.23坪)
で、布基礎工事および本発明の基礎構築工事を行い、施
工期間、人工計算、坪単価等を求めた。その結果を表1
に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように、本発明の基礎構築工事
では布基礎の場合と比べて、施工期間が半分以下であ
り、人工計算でも人工数は1/4以下であった。この結
果から本発明の基礎構築作業が極めて簡易であることが
分かる。また、工期が短いこと及び人工数が少ないこと
から、本発明の基礎構築工事の坪単価は、布基礎工事の
坪単価の約2/3で済んだ。
【0044】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、建物の
不同沈下を防止するとともに、基礎自体の剛性の向上を
図り、さらに施工期間の短縮化および施工コストの低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】環状根切溝を示す透視投影図である。
【図2】環状根切溝および盛土を示す縦断面図である。
【図3】地業の敷設状態を示す縦断面図である。
【図4】型枠等の設置状態を示す縦断面図である。
【図5】型枠の設置状態を示す透視投影図である。
【図6】緊結具の設置状態を示す縦断面図である。
【図7】他の緊結具の設置状態を示す縦断面図である。
【図8】不透水シートの設置状態を示す縦断面図であ
る。
【図9】コンクリート打設状態を示す縦断面図である。
【図10】土台等の上物設置状態の要部を示す縦断面図
である。
【図11】土台調節具の要部を示す縦断面図である。
【図12】本発明に係る基礎を用いた場合における、建
物荷重の地盤への伝わりかたを示す概略図である。
【図13】第1の土間構築方法を示す斜視図である。
【図14】第1の土間構築方法による基礎を示す斜視図
である。
【図15】第2の土間構築方法による基礎を示す斜視図
である。
【図16】布基礎の斜視図である。
【図17】布基礎を用いた場合における、建物荷重の地
盤への伝わりかたを示す概略図である。
【図18】布基礎を用いた場合における、不透水シート
の敷設態様を示す要部拡大概略図である。
【符号の説明】
1…基礎構造、2…環状根切溝、3…盛土、4A,4B
…地業、5A…型板、5…型枠、6,7…緊結具、8…
鉄筋、9…不透水シート、10…基礎、11…礎版部、
12…立上り部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最外側の土台の配設予定位置に対応する地
    盤面の基礎構築領域の外周に沿って実質的に連続する環
    状根切溝を設け、 この環状根切溝内に溝底部から溝上方の所定の高さ位置
    まで延在する型板を立てて、前記環状根切溝に沿って実
    質的に連続する環状型枠を形成するとともに、 基礎と最外側土台とを連結する第1の緊結具を、前記環
    状型枠内における前記最外側土台の配設予定位置と対応
    する位置に配し、かつ、埋め込み部分がL字状に屈曲し
    た形状をなし設置状態において実質的に水平となる埋め
    込み先端部の長さが140mm以上であり且つ設置状態に
    おいて実質的に鉛直方向に沿う埋め込み基端部の長さが
    80〜110mmである、基礎と内側土台とを連結する第
    2の緊結具を、環状型枠内における内側土台の配設予定
    位置と対応する位置に配し、 しかる後、前記環状根切溝内を含む前記環状型枠内全体
    にコンクリートを一体打ちし、それによって、前記環状根切溝によって区画される地盤
    面により面支持され、下方に延在する立上り部を実質的
    に有しない面状礎版部と、この面状礎版部の側部から前
    記環状根切溝内まで下方に延在するとともに前記環状根
    切溝に沿って実質的に連続する環状の立上り部とからな
    り、前記面状礎版部上面に第2の緊結具が突出し、前記
    立上り部上面に第1の緊結具が突出する、上面面一の基
    礎を構築し、 しかる後、この構築基礎の上に最外側土台および内側土
    台をそれぞれ配するとともに、その前記構築基礎の上面
    と前記最外側土台の下面との間および前記構築基礎の上
    面と前記内側土台の下面との間に板部材をそれぞれ挟み
    込んで前記最外側土台および内側土台がそれぞれ水平と
    なるようにし、 さらに、前記第1の緊結具により前記構築基礎と最外側
    土台とを連結するとともに、前記第2の緊結具により前
    記構築基礎と内側土台とを連結し、前記構築基礎の上面
    と前記最外側土台の下面との間および前記構築基礎の上
    面と前記内側土 台の下面との間における板部材を挟んで
    いない部位を、床下通気用の隙間とすることを特徴とす
    る木造建築物における基礎および土台の構築工法。
  2. 【請求項2】少なくとも前記コンクリートの打設に先立
    って、少なくとも前記環状型枠の内側の基礎構築領域全
    体にわたり、不透水シートを敷設する請求項1記載の木
    造建築物における基礎および土台の構築工法。
  3. 【請求項3】コンクリートの一体打ちにより形成され
    た、最外側土台の配設予定位置に対応する地盤面の基礎
    構築領域の外周に沿って実質的に連続する環状の根切溝
    によって区画される地盤面により面支持される面状礎版
    部と、この面状礎版部の側部から前記環状根切溝内まで
    下方に延在するとともに前記環状根切溝に沿って実質的
    に連続する環状の立上り部とからなり、 この基礎の前記環状立上り部における建物土台と対応す
    る位置に一端側が埋め込まれた、前記基礎と最外側土台
    とを連結する第1の緊結具と、前記基礎の面状礎版部に
    おける建物土台と対応する位置に一端側が埋め込まれ、
    埋め込み部分がL字状に屈曲した形状をなし実質的に水
    平となる埋め込み先端部の長さが140mm以上であり且
    つ実質的に鉛直方向に沿う埋め込み基端部の長さが80
    〜110mmである、基礎と内側土台とを連結する第2の
    緊結具とを備えた、上面面一の基礎と; この構築基礎の上にそれぞれ配された最外側土台および
    内側土台と;を含み、かつ その前記構築基礎の上面と前
    記最外側土台の下面との間および前記構築基礎の上面と
    前記内側土台の下面との間に板部材がそれぞれ挟み込ま
    れ、それら板部材によって前記最外側土台および内側土
    台がそれぞれ水平とされ、 さらに、前記第1の緊結具により前記構築基礎と最外側
    土台とが連結され、前記第2の緊結具により前記構築基
    礎と内側土台とが連結されるとともに、前記構築基礎の
    上面と前記最外側土台の下面との間および前記構築基礎
    の上面と前記内側土台の下面との間における板部材を挟
    んでいない部位が、床下通気用の隙間とされていること
    を特徴とする木造建築物における基礎および土台の構
    造。
  4. 【請求項4】少なくとも前記環状立上り部の下面、前記
    環状立上り部の内側面、および前記礎版部の下面と密着
    するとともにそれら全面を覆うように、不透水シートを
    設けてなる請求項3記載の木造建築物における基礎およ
    び土台の構造。
JP10105972A 1998-04-16 1998-04-16 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造 Expired - Fee Related JP3090642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105972A JP3090642B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105972A JP3090642B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303098A JPH11303098A (ja) 1999-11-02
JP3090642B2 true JP3090642B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14421700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105972A Expired - Fee Related JP3090642B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734235B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-27 独立行政法人科学技術振興機構 アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953137B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-20 株式会社サムシング 基礎構造体
JP6058470B2 (ja) * 2013-05-29 2017-01-11 株式会社住金システム建築 鉄骨柱の柱脚固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734235B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-27 独立行政法人科学技術振興機構 アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303098A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327191B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
KR101118263B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 블록을 이용한 우수 저류조 및 이 시공 공법
JP6137394B1 (ja) 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
JP3090642B2 (ja) 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP4211491B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造
KR101967425B1 (ko) 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
JP5800546B2 (ja) プレキャスト製基礎板、プレキャスト製構造物の基礎および土留め用構造物の施工方法
JP4726366B2 (ja) 基礎工法
JP3230448B2 (ja) 粘性土地盤への建造物基礎の構築方法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
US10294625B1 (en) Systems and methods for preventing lateral soil migration into a void space of a lifted foundation
US8024905B2 (en) Structural reinforcement system for concrete structures
US20060239782A1 (en) Methods and apparatuses for shaping concrete slab-on-ground foundations
KR20090078684A (ko) H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법
KR101674865B1 (ko) 숏크리트를 이용한 합벽식 옹벽 및 이의 시공방법
JP3178390B2 (ja) 建物の免震基礎
JP2004308134A (ja) 木造家屋用べた基礎の施工方法
JP3229670U (ja) 蓄熱床構造
JP2001059228A (ja) 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JP3401282B2 (ja) ユニット式建物における土間の施工方法
WO2005042854A1 (en) Foundations and bases for buildings
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees