JP4211491B2 - 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造 - Google Patents

永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4211491B2
JP4211491B2 JP2003151591A JP2003151591A JP4211491B2 JP 4211491 B2 JP4211491 B2 JP 4211491B2 JP 2003151591 A JP2003151591 A JP 2003151591A JP 2003151591 A JP2003151591 A JP 2003151591A JP 4211491 B2 JP4211491 B2 JP 4211491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
wall structure
concrete
placing
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003151591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353267A (ja
Inventor
正 金子
敏己 須藤
登美夫 森脇
幸弘 勘坂
潤 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003151591A priority Critical patent/JP4211491B2/ja
Publication of JP2004353267A publication Critical patent/JP2004353267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211491B2 publication Critical patent/JP4211491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久アンカーが施工された壁構造の構築方法およびこの方法により構築された壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば傾斜地に建物外壁や擁壁などの壁構造を構築する場合、斜め型の仮設アンカーを用いた山留め工事を行ってから壁の構築工事を行うのが一般的である(例えば特許文献1を参照)。この特許文献1に記載された仮設アンカーでは、山留め用鋼材を打ち込んだ後、鋼棒からなるアースアンカーを傾斜地の地盤へ斜めに埋め込み、このアースアンカーの端部を止体によって山留め用鋼材に定着している。
【0003】
これに対して、特許文献2には、山留め杭に斜め型の永久アンカーを施工し、この永久アンカーに土圧を負担させることにより、仮設アンカーを用いることなく構築物を構築する工法が開示されている。この工法では、構築物を上部より一段ずつ構築し、各段の構築が終了する毎に永久アンカーを施工して土圧を負担させるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭62−63722号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平5−202527号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、仮設アンカーを用いることなく工事を行うことは、斜め型永久アンカーの構築後にその下を根切りする際に、山留め杭のみに土圧を負担させることであり、根切り深さが大きくなると山留め杭の変形も増大してしまうため実用的でない。したがって、従来、傾斜地に壁構造を構築する場合、仮設アンカーを用いざるを得なかった。
【0007】
上記特許文献1に開示されるような斜め型の仮設アンカーを用いて壁構造の構築工事を行う場合、仮設アンカーや山留め用鋼材を再利用するために、壁構造を構築しながら仮設アンカーを取り外していき、山留用鋼材も解体して除去するのが通常である。しかし、仮設アンカー等を撤去してしまうと、壁構造には大きな土圧が作用する。そこで、壁構造がそのような土圧に耐えられるよう、構築した壁に永久アンカーを施工することが考えられる。
【0008】
図9は、仮設アンカーを用いた山留めを行ったうえで、永久アンカーを用いて壁構造を構築する構成を示す断面図であり、図10は、図9の左側から見た正面図である。これらの図面を参照して壁構造の施工手順を説明すると、先ず、山留め杭50を打設し、この山留め杭50の内側(図9における左側)の地盤を根切りする。根切り深さが最上段の仮設アンカー施工位置まで達すると、鋼製の腹起こし52を山留め杭50に取り付け、この腹起こし52に仮設アンカー定着固定用の台座54を固定する。そして、最上段の仮設アンカー56aを施工して、台座54に定着固定する。以後、最下段の仮設アンカー56cまで、このような根切りと仮設アンカー56の施工とを繰り返す。
【0009】
仮設アンカー56の工事が終わると床付を行う。そして、床コンクリート58を打設し、この床コンクリート58から上方へ壁構造60を打設しながら、仮設アンカー56、腹起こし52、台座54を下段から順に撤去していく。すなわち、図16および図17の例では、最下段の仮設アンカー56c等を撤去してから床コンクリート58を打設し、次段の仮設アンカー56b等を撤去してから壁構造60の最下部を打設し、更に、最上段の仮設アンカー56a等を撤去してから、壁構造60の残りの部分を打設する。また、壁構造60の打設を行いながら、斜め型の永久アンカー62の施工も行う。こうして壁構造60の構築が完了する。
【0010】
以上説明したように、図9および図10に示す工事では、仮設アンカー56等の施工や撤去の作業が必要となり、施工コストが増大すると共に工事が長期化してしまう。さらに、山留め杭50と壁構造60との間の空間が狭いため、仮設撤去作業は極めて行い難い。しかも、仮設アンカー56等の撤去作業または外壁型枠作業などは、壁構造60や永久アンカー62の施工と並行して行わねばならないため作業が輻輳し、作業効率が悪くなってしまう。
【0011】
また、仮設アンカー56と永久アンカー62の両方を施工するためアンカー施工本数が増大し、この点でもコスト増および工事の長期化を招くと共に、効率的なアンカーの配置計画を行うのが難しいという問題もある。
【0012】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、永久アンカーを仮設アンカーとしても機能させることで、仮設アンカーと本設アンカーの両方を施工することに伴う上記の問題点を解消することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、永久アンカーが施工された壁構造の構築方法であって、
地盤に山留めを打設する山留め打設工程と、
該山留めの内側の地盤を根切りする根切り工程と、
該根切り部分に斜め型のアンカーを打設するアンカー打設工程と、
アンカー定着部材を前記山留めに取り付け、前記打設したアンカーを緊張して前記アンカー定着部材に定着するアンカー定着工程と、
前記アンカー定着部材の直下の高さまで壁構造のコンクリートを打設する第1のコンクリート打設工程と
前記第1のコンクリート打設工程の後、前記アンカーの張力を緩めて前記アンカー定着部材を撤去する仮設撤去工程と、
前記アンカー定着部材の撤去後、前記壁構造のコンクリートを上方へ打設する第2のコンクリート打設工程と、
前記第2のコンクリート打設工程の後、前記アンカーを再緊張し、当該打設したコンクリートに定着するアンカー再定着工程と、を備えることを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、山留めに取り付けたアンカー定着部材にアンカーを定着する。これにより、打設したアンカーが仮設アンカーとして山留め杭を支持することになる。この後、アンカー定着部材の直下まで壁構造のコンクリートを打設し、アンカーの張力を緩めてアンカー定着部材を撤去する。これにより、アンカー定着部材を再利用することが可能となると共に、アンカー定着部材の直下まで打設したコンクリートに土圧の一部を負担させることができる。アンカー定着部材の撤去後、コンクリートを上方へ打設して、アンカーを再緊張し、当該打設したコンクリートに定着する。これにより、アンカーは永久アンカーとして壁構造を支持することになる。このように、本発明によれば、同じアンカーを仮設アンカーおよび永久アンカーの両方として機能させることができる。
【0015】
また、本発明の一態様において、前記アンカーは複数段に設けられ、上段側から下段側へ各段ごとに、前記根切り工程、前記アンカー打設工程、および、前記アンカー定着工程を行って、全段のアンカーの施工が完了した後、下段側から上段側へ各段ごとに、前記第1のコンクリート打設工程、前記仮設撤去工程、前記第2のコンクリート打設工程、および、前記アンカー再定着工程を行う。
【0016】
この場合、ある段についての前記第2のコンクリート打設工程と、その段より一つ上の段についての前記第1のコンクリート打設工程とを共通の工程として行うことができる。
【0017】
また、前記壁構造の外周面と根切りされた地盤の内側面との間の空間に砕石を設置すると共に、前記壁構造にその内側面と外側面との間を貫通する水抜き管を設けることとしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態において構築される鉄筋コンクリート造の壁構造を示す断面図である。同図に示す如く、本実施形態における構築物は、概略、山留め杭10と、山留め杭10の内側に構築された壁構造16と、壁構造16に定着固定された斜め型の永久アンカー14と、壁構造16と一体の床部18等により構成される。壁構造16は、例えば、建物外壁、ドライエリア部の外壁、あるいは、擁壁などである。なお、図1では、3段の永久アンカー14(上から順に、永久アンカー14a,14b,14c)を設けた場合を示しているが、永久アンカー14の段数はこれに限らない。
【0019】
山留め杭10は例えばH型鋼からなり、壁構造16の外壁面に沿って複数本が地盤に打設されている。また、本実施形態では、壁構造16の外壁面に沿って波型鋼板30を設置し、この波型鋼板30と根切り部側面との間の空間に砕石32を充填すると共に、壁構造16に水抜き管24を埋設し、波型鋼管30の水抜き管24の端部に対向する位置に穴が開けておくことにより、地盤から壁構造16の内側への水抜きを行えるようにしている。ただし、地盤の水抜きを行う必要がない場合はこれらの構成は不要であり、壁構造16が山留め杭10に密着するようにコンクリートを打設してもよい。
【0020】
図2〜図8は、上記図1に示す壁構造の構築工程を示す図である。先ず、図2に示すように、山留め杭10を打設した後、所定深さ(最上段の永久アンカー14aの打設位置底部)まで根切りを行ったうえで、永久アンカー14aを打設し、緊張してアンカー定着部材を介して山留め杭10に定着する(山留め打設工程、根切り工程、アンカー打設工程、アンカー定着工程)。アンカー定着部材は、腹起こし20および台座22により構成される。腹起こし20は、例えば2本のH型鋼により構成され、例えば山留め杭10に溶接されたブラケット23上に設置される。そして、腹起こし20の、山留め杭10の間の部位にはアンカー定着用の台座22が固定される(図3を参照)。図2に示すように、台座22は、断面が略三角形状の鋼製部材であり、斜め上方に向いたアンカー定着面22aを有している。永久アンカー14は、この台座22のアンカー定着面22aに挿通され、緊張されたうえで定着部材34によりアンカー定着面22aに定着される。なお、後述するように、永久アンカー14は、台座22への定着位置よりも更に上側の位置で定着し直されることになるので、アンカー鋼線はその分を見込んで長めに残しておく。
【0021】
次に、図4に示すように、次段の永久アンカー14bの深さまで根切りを行い、上記図2と同様の工程に、腹起こし20および台座22を取り付けて、永久アンカー14を台座22に定着する。このような工程を最下段の永久アンカー14cまで繰り返す(図5)。
【0022】
最下段の永久アンカー14cまで施工した後、更に、床部18の打設深さまで根切りを継続し、根切り完了後、壁構造16および床部18の配筋を行う。後述するように、壁構造16のコンクリートの打設は複数段に分けて行うので、各段の壁構造16の鉄筋は、一段上の打設部分のコンクリートの鉄筋と重ね継手を行える長さに配筋しておく。なお、以下の説明において、壁構造16の各段のコンクリートを打設する場合、それに先立って、その打設部分に対応する高さの波板鋼板30を設置しておき、また、必要に応じて砕石32や水抜き管24を設置しておくものとする。
【0023】
床部18および壁構造16の配筋後、図6に示すように、床部18のコンクリートを打設し、さらに、最下段の台座22の直下の高さまで壁構造16のコンクリートを打設する(第1のコンクリート打設工程)。このコンクリートの打設後、最下段の永久アンカー14cの張力を開放し、台座22および腹起こし20を解体して撤去する(仮設撤去工程)。
【0024】
次に、図7に示すように、永久アンカー14の鋼線の露出部分を囲むように管状部材36を設置したうえで、壁構造16のコンクリートを上方へ打設する(第2のコンクリート打設工程)。このコンクリート打設部分16bの上面には、アンカーの施工角度に合わせた斜めの定着面16aを設けておき、永久アンカー14を再緊張して、定着部材34によりこの定着面16aに定着する(アンカー再定着工程)。このように、コンクリートの打設高さによって永久アンカー14のコンクリートへの定着位置が決まることになるため、このことを考慮してコンクリートの打設高さを適宜設定するものとする。
【0025】
本実施形態では、下段の永久アンカー14についての第2のコンクリート打設工程が、一段上の永久アンカー14についての第1のコンクリート打設工程を兼ねるものとしており、上記のように、永久アンカー14cをコンクリートに定着した後、永久アンカー14bの張力を開放して、台座22および腹起こし20を解体・撤去する。そして、図8に示すように、コンクリートを上方へ打設して(永久アンカー14bについての第2のコンクリート打設工程)、永久アンカー14bを再緊張した後、打設したコンクリートの定着面16aに永久アンカー14bを定着する。
【0026】
以上の工程を、最上段の永久アンカー14aまで繰り返し、最後に、壁の最上部のコンクリートを打設することで、図1に示す壁構造の構築が完了する。
なお、上記の工程において、永久アンカー14の張力を解放した際の土圧の一部は、打設済みの壁構造16のコンクリートに負担させることができる。
【0027】
以上説明したように、本実施形態によれば、山留め杭10に取り付けた腹起こし20および台座22に永久アンカー14を定着することで、根切り時の地盤の土圧を永久アンカー14に確実に負担することができる。すなわち、永久アンカー14を仮設アンカーとしても機能させることができる。また、腹起こし20および台座22は、壁構造16のコンクリート打設時に撤去するので、これら腹起こし20および台座22を別の工事で再利用することができる。このため、腹起こし20および台座22としてリース品を用いることが可能となり、工事コストの削減を図ることができる。
【0028】
また、上述のように、永久アンカー14を仮設用のアンカーとしても機能させることができるので、従来のように仮設アンカーと本設アンカーとを別々に施工することが不要となり、アンカーの施工本数が少なくなる。これにより、アンカーの施工コストも削減できると共に、アンカーの配置計画を効率的に行えるというメリットもある。
【0029】
また、腹起こし20および台座22を解体撤去した後、壁構造16の構築を行うので、壁構造16の配筋の際に腹起こし20や台座22が障害となることがなくなり、配筋作業も行い易くなる。
【0030】
また、図8で壁構造16のコンクリートを打設した後、永久アンカー14の張力を解放した際に、土圧の一部は壁構造16のコンクリートにも掛かるようになり、この状態で、永久アンカー14を再緊張してコンクリート面に定着することで、土圧を壁構造16に確実に負担させることができる。これにより、永久アンカー14による壁構造16の支持をより効果的に行うことができる。
【0031】
さらに、本実施形態では、永久アンカー14を壁構造16の定着面16aに定着した後、この定着部を埋め殺すようにコンクリートを上方に打設している。これにより、永久アンカー14の定着部が壁構造16の内壁面(図8の左側の面)に露出することがなくなるので、壁構造16の見栄えを良くすることができる。ただし、永久アンカー14を壁構造16の内壁面の表面で定着する構成としてもよい。
【0032】
なお、上記実施形態では、山留めとしてH型鋼からなる山留め杭10を用いることとしたが、本発明における山留めはこれに限らず、例えば鋼管矢板壁、柱列山留壁、連続地中壁などの山留め工法に用いることもできる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、永久アンカーが施工された壁構造を構築するにあたり、永久アンカーを仮設アンカーとしても機能させることができ、これにより、仮設アンカーを別途設けることを不要にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において構築される鉄筋コンクリート造の壁構造を示す断面図である。
【図2】本実施形態における壁構造の構築工程を示す図(その1)である。
【図3】図2の工程を同図中左側からみた正面図である
【図4】本実施形態における壁構造の構築工程を示す図(その2)である。
【図5】本実施形態における壁構造の構築工程を示す図(その3)である。
【図6】本実施形態における壁構造の構築工程を示す図(その4)である。
【図7】本実施形態における壁構造の構築工程を示す図(その5)である。
【図8】本実施形態における壁構造の構築工程を示す図(その6)である。
【図9】仮設アンカーを用いた山留を行ったうえで、永久アンカーを用いて壁構造を構築した構成を示す断面図である。
【図10】図9の左側から見た正面図である。
【符号の説明】
10 山留め杭
14(14a,14b,14c) 永久アンカー
16 壁構造
20 腹起こし
22 台座
24 水抜き管
30 波型鋼板
32 砕石

Claims (5)

  1. 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法であって、
    地盤に山留めを打設する山留め打設工程と、
    該山留めの内側の地盤を根切りする根切り工程と、
    該根切り部分に斜め型のアンカーを打設するアンカー打設工程と、
    アンカー定着部材を前記山留めに取り付け、前記打設したアンカーを緊張して前記アンカー定着部材に定着するアンカー定着工程と、
    前記アンカー定着部材の下方の高さまで壁構造のコンクリートを打設する第1のコンクリート打設工程と
    前記第1のコンクリート打設工程の後、前記アンカーの張力を緩めて前記アンカー定着部材を撤去する仮設撤去工程と、
    前記アンカー定着部材の撤去後、前記壁構造のコンクリートを上方へ打設する第2のコンクリート打設工程と、
    前記第2のコンクリート打設工程の後、前記アンカーを再緊張し、当該打設したコンクリートに定着するアンカー再定着工程と、を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記アンカーは複数段に設けられ、上段側から下段側へ各段ごとに、前記根切り工程、前記アンカー打設工程、および、前記アンカー定着工程を行って、全段のアンカーの施工が完了した後、下段側から上段側へ各段ごとに、前記第1のコンクリート打設工程、前記仮設撤去工程、前記第2のコンクリート打設工程、および、前記アンカー再定着工程を行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. ある段についての前記第2のコンクリート打設工程と、その段より一つ上の段についての前記第1のコンクリート打設工程とを共通の工程として行うことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記壁構造の外周面と根切りされた地盤の内側面との間の空間に砕石を設置すると共に、前記壁構造にその内側面と外側面との間を貫通する水抜き管を設けることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 請求項1〜4のうち何れか1項記載の方法により構築された壁構造。
JP2003151591A 2003-05-28 2003-05-28 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造 Expired - Fee Related JP4211491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151591A JP4211491B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151591A JP4211491B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353267A JP2004353267A (ja) 2004-12-16
JP4211491B2 true JP4211491B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34047063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151591A Expired - Fee Related JP4211491B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211491B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541788B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-09 ジェコス株式会社 山留構造
CN102704490B (zh) * 2012-06-11 2014-05-21 上海强劲地基工程股份有限公司 一种装配式腰梁
CN103510540B (zh) * 2012-06-29 2016-08-17 深圳市工勘岩土工程有限公司 浆砌片石挡土墙加固施工方法及其结构
JP6615465B2 (ja) * 2015-02-25 2019-12-04 株式会社竹中工務店 山留壁
CN107034895A (zh) * 2017-04-25 2017-08-11 广东工业大学 一种预应力锚索搅拌桩基坑围护及其施工方法
CN109371984B (zh) * 2018-12-21 2020-05-26 王维玉 一种拼装式可回收的深基坑支护系统及其施工工艺
CN111188346A (zh) * 2020-03-31 2020-05-22 河南省龙基建设工程有限公司 一种软土地基基坑用支护装置
CN111663536A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 瑞腾基础工程技术(北京)股份有限公司 一种绿色装配式垂直防护的方法
CN113006079A (zh) * 2021-02-22 2021-06-22 河南省远基岩土工程有限公司 一种基坑扩建支护体和基坑扩建支护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004353267A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927344B1 (ko) 흙막이벽과 바닥구조체의 연결 시공을 위한 연결구조체와이를 이용한 지하구조물의 바닥구조체 시공방법
JP4433066B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造、永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、
KR20090029993A (ko) 강막작용에 의하여 지지되는 흙막이벽을 이용한 지하구조물및 지하구조물 구축공법
JP4211491B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造
JP4123058B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、永久アンカーが施工された壁構造
KR200370107Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
KR20060117746A (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
WO2002061211A1 (en) Integrated excavation shoring building foundation method
KR101787366B1 (ko) 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법
KR20110136987A (ko) 역류방지형 콘크리트 타설구 및 바이브레이터 근입구가 구비된 거푸집을 이용한 지하외벽 선시공 공법
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
KR200370135Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP3768220B2 (ja) 橋脚工法及び橋脚
JP3122850B2 (ja) 鋼管杭基礎を備えた地下階付き建物の施工方法
KR101106799B1 (ko) 탑 다운 콘크리트 슬래브 시공방법
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JP7344721B2 (ja) ルーフ構造物とその施工方法
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
KR101050271B1 (ko) 기초공사 시공방법
JP3776280B2 (ja) 山留め工法
JP5480745B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees