JP2003027495A - 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造 - Google Patents

建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造

Info

Publication number
JP2003027495A
JP2003027495A JP2001217145A JP2001217145A JP2003027495A JP 2003027495 A JP2003027495 A JP 2003027495A JP 2001217145 A JP2001217145 A JP 2001217145A JP 2001217145 A JP2001217145 A JP 2001217145A JP 2003027495 A JP2003027495 A JP 2003027495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
foundation
embankment
block
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217145A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Hanawa
正己 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTURY HOME KK
Original Assignee
CENTURY HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTURY HOME KK filed Critical CENTURY HOME KK
Priority to JP2001217145A priority Critical patent/JP2003027495A/ja
Publication of JP2003027495A publication Critical patent/JP2003027495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基礎の構築に際して発生する現場発生土の低減
を図る。 【解決手段】地盤の基礎構築領域における土台配設予定
位置と対応する位置に根切溝2,20を掘削し、根切溝
2,20によって囲まれた地盤面領域Aについては掘削
を行わず、この地盤面領域A上に、根切り掘削により発
生した現場発生土のみからなる盛土層3を設けるととも
に、この盛土層3の上に発泡樹脂ブロックからなる発泡
樹脂基盤層PS,PS…を設け、他方、基礎構築領域の
外周に沿って実質的に連続するとともに発泡樹脂基盤層
PS,PSよりも上の高さ位置まで延在する環状型枠5
を立て、しかる後、根切溝2内を含む型枠5内全体にわ
たり且つ発泡樹脂基盤層PS,PSよりも上の高さ位置
まで、コンクリートCを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造住宅等の低層
建築物に好適な、建築物の基礎構築工法および建築物の
基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、木造住宅等の建築物において
は、敷地環境や地盤調査の結果にもよるが、一般に現場
でのコンクリート打設による無筋コンクリート造または
鉄筋コンクリート造の布基礎が採用されることが多い。
【0003】また最近では、不同沈下防止効果や地震耐
久性、断熱効果、工期短縮、施工コストの低減等の観点
から、木造住宅等の低層建築物においてもベタ基礎が採
用されるケースも増えている。
【0004】また、主に基礎又はその下部地盤の自重を
軽減して、地耐力不足による地盤沈下を防止するべく、
基礎と地盤との間に複数の発泡樹脂ブロックからなる発
泡樹脂基盤を設ける技術も提案されている。かかる発泡
樹脂基盤は、当初ビル等の高層建築物に利用されていた
が、最近では木造住宅等の低層建築物への応用も見受け
られる。
【0005】従来の発泡樹脂基盤を利用するものとして
は、例えば特許第2980604号公報及び特許第31
50612号公報記載の技術がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の先行技術においては、根切り溝を含む基礎構築領域全
体を掘削するものであり、多量の現場発生土が発生する
ためその処分が必要であり、その分だけ工期が長くな
り、また処分費用が嵩むことが問題であった。
【0007】そこで、本発明の主たる課題は、現場発生
土の量を低減し、もって工期の短縮及び残土処分費用の
低減を図ることにある。また他の課題は、不同沈下の防
止、基礎強度の向上および施工期間の短縮化および施工
コストの低減をも図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は次記のとおりである。 <請求項1記載の発明>地盤の基礎構築領域における少
なくとも最外側の土台配設予定位置と対応する位置に、
根切溝を掘削し、前記根切溝によって囲まれた地盤面に
ついては掘削を行わず、前記根切溝によって囲まれた地
盤面上に盛土層を設けるとともに、この盛土層の上に発
泡樹脂基盤層を設け、他方、前記基礎構築領域の外周に
沿って実質的に連続するとともに前記発泡樹脂基盤層よ
りも上の高さ位置まで延在する環状型枠を立て、しかる
後、前記根切溝内を含む前記型枠内全体にわたり且つ前
記発泡樹脂基盤層よりも上の高さ位置まで、コンクリー
トを打設する、ことを特徴とする建築物の基礎構築工
法。
【0009】(作用効果)このように、根切溝によって
囲まれた地盤面の掘削を行わないことによって現場発生
土の量を最小限に抑えることができるようになる。ま
た、構築される基礎は、発泡樹脂を介して面支持され、
下方に延在する立上り部を実質的に有しない面状礎版部
と、この面状礎版部から下方に延在するとともに根切り
溝の水平延在方向に沿って実質的に連続する立上り部と
を有し、その全体によって地盤反力を受ける構造とな
り、また発泡樹脂基盤による軽量化も相まって、不同沈
下の防止効果に著しく優れたものとなる。さらに、基礎
と地盤との間に発泡樹脂基盤を介在させるので断熱性が
向上するとともに、地震等の地盤振動も良好に吸収・抑
制できるようになる。
【0010】<請求項2記載の発明>前記盛土に際し、
前記根切り掘削により発生した現場発生土の実質的に全
部のみを用いて平坦な盛土を形成する、請求項1記載の
建築物の基礎構築工法。
【0011】(作用効果)このように、根切溝によって
囲まれた地盤面の掘削を行わないことによって現場発生
土の量を最小限に抑えるとともに、根切り掘削により発
生した現場発生土の全部を発泡樹脂ブロックからなる基
盤層の下に予め盛土することによって、発生せざるをえ
ない現場発生土についてはその全てを基礎高さの確保の
ために利用し、完全に現場内で処分することができるの
で残土処分費用が不要となり、工期の短縮も図ることが
できる。
【0012】<請求項3記載の発明>前記発泡樹脂基盤
層の層厚よりも大きい厚さを有する規格化されたサイズ
を有する発泡樹脂ブロックを、前記発泡樹脂基盤層の厚
さと同じ厚さか或いは前記発泡樹脂基盤層の厚さの等分
に相当する厚さを有する一つ又は複数の第1のブロック
と、この第1のブロックの厚さの等分に相当する厚さを
有する一つ又は複数の第2のブロックとに分割し、前記
盛土層上に、これら第1のブロック及び第2のブロック
をそれぞれ単独で積層するか又は組み合わせて積層し
て、前記発泡樹脂基盤層を設ける、請求項1または2記
載の建築物の基礎構築工法。
【0013】(作用効果)発泡樹脂基盤の形成に用いる
ものとして、サイズが規格化された発泡樹脂ブロックが
汎用されている。かかる規格化発泡樹脂ブロックは入手
が容易である等の利点が多々あり、これを利用するのが
望ましいことはいうまでもない。しかし、かかる規格化
発泡樹脂ブロックは、サイズが規格化されているため、
これをそのまま単独又は積層して用いるだけでは、高さ
の微調整が不可能であるため、所望の基礎高さを達成す
ることはできない。また規格化発泡樹脂ブロックを現場
等で単純に切断したのでは、余りがでてしまい、その処
分が必要になる等の問題点がある。これに対して本請求
項3記載の発明では、規格化発泡樹脂ブロックを、敢え
て、発泡樹脂基盤層の厚さと同じか或いはその等分に相
当する厚さを有する一つ又は複数の第1のブロックと、
この第1のブロックの厚さの等分に相当する厚さを有す
る一つ又は複数の第2のブロックとに分割する。このよ
うな厚さの組合せによれば、第1のブロックは単独もし
くは複数積層することにより所望の発泡樹脂基盤層の厚
さを得ることができ、また第2のブロックについてもこ
れを複数積層することにより第1のブロックと同じ厚さ
にして第1のブロックと同様に用いることができる。よ
って、発泡樹脂ブロックの余りを低減する、又は場合に
よっては無くすことができるようになる。
【0014】<請求項4記載の発明>前記発泡樹脂基盤
を設けるのに先立って、前記現場発生土の土量を予め算
出し、この土量に基づいて前記盛土の設計厚を算出する
一方、基礎の設計高さを定め、しかる後、前記盛土設計
厚及び基礎の設計高さに応じて前記発泡樹脂基盤層の厚
さを算出し、この発泡樹脂基盤層の厚さに基づいて前記
第1のブロック及び第2のブロックの形成を行う、請求
項3記載の建築物の基礎構築工法。
【0015】(作用効果)現場発生土を用いて盛土を形
成する場合、現場発生土の量が現場の状況や建物の設計
によって異なるため、盛土厚が現場毎に異なってしま
う。よって、請求項3記載のように規格化発泡樹脂ブロ
ックを分割して用いるにしても、盛土厚の予測なしで
は、現場で盛土が完成してからでなければ前述の第1及
び第2のブロックのサイズ決定・分割を行うことができ
ず、工期の長期化を避け得ない。これに対して、本請求
項4記載の発明のように、予め現場発生土量を求め、こ
れに基づいて盛土厚を求め、これと設計基礎高さとに基
づいて発泡樹脂基盤層の厚さを求め、この発泡樹脂基盤
層の厚さに基づいて現場又は工場で前述の第1及び第2
のブロックのサイズ決定・分割を行っておけば、盛土完
成後に直ちに発泡樹脂基盤を設けることができ、工期を
著しく短縮することができるようになる。
【0016】<請求項5記載の発明>前記発泡樹脂ブロ
ックを、内側土台と対応する位置に間隔をあけて複数個
敷設するとともに、これら発泡樹脂ブロック間および前
記発泡樹脂基盤の上面に鉄筋を配筋し、しかる後、前記
発泡樹脂ブロック間に行き渡るように且つ前記発泡樹脂
基盤上の鉄筋の全てを被覆するように、前記コンクリー
トを一体打ちにより打設し、それによって、前記発泡樹
脂ブロックを介して前記盛土面により面支持され、下方
に延在する立上り部を実質的に有しない面状礎版部と、
この面状礎版部から下方に延在するとともに前記根切溝
の水平延在方向に沿って実質的に連続し、対応する地盤
部分により支持される立上り部とを有する、上面面一の
基礎を構築する、請求項3または4記載の建築物の基礎
構築工法。
【0017】(作用効果)このようにすることで、間隔
をあけた両側の発泡樹脂ブロックを埋め殺し型枠とし
て、内側土台と対応する位置に、盛土面上に立ち上がる
内側立上がり部を設けることができ、基礎にかかる荷重
を更に良好に分散して発泡樹脂ブロック及び地盤に伝達
させることができるようになる。また、発泡樹脂ブロッ
クを介して盛土面により面支持され、下方に延在する立
上り部を実質的に有しない面状礎版部と、この面状礎版
部から根切溝内まで下方に延在するとともに根切溝の水
平延在方向に沿って実質的に連続する立上り部とを有す
る基礎とすることによって、基礎の全体によって地盤反
力を受ける構造となり、また発泡樹脂基盤による軽量化
も相まって、不同沈下の防止効果に著しく優れたものと
なる。さらに、基礎と地盤との間に発泡樹脂基盤を介在
させるので断熱性が向上するとともに、地震等の地盤振
動も良好に吸収・抑制できるようになる。さらにまた、
コンクリートの一体打設により基礎自体の強度・耐久性
にも著しく優れたものとなる。
【0018】<請求項6記載の発明>前記盛土の締め固
めを行わない、請求項2記載の建築物の基礎構築工法。
【0019】(作用効果)かかる締め固めを省略するこ
とによって、作業手間が著しく軽減される。本発明にお
いては、発泡樹脂ブロック上にもコンクリートが打設さ
れるので、その荷重が発泡樹脂ブロックを介して盛土面
にかかり、締め固めと同様の効果が奏せられるので、特
に木造住宅等の比較的に軽量な建築物の基礎を設ける場
合等においては、盛土の締め固めを行わなくても十分で
ある。また、地盤沈下のおそれがある地盤に基礎を構築
する場合には、仮に盛土の締め固めを行ってもその後に
地盤沈下が発生した場合には締め固めが無意味になって
しまうので、作業手間を軽減するほうがメリットが大き
いといえる。
【0020】<請求項7記載の発明>前記盛土の一部ま
たは全部を、荒砂及び山砂の少なくとも一方により形成
し、かつ盛土の締め固めを行う、請求項1〜5のいずれ
か1項に記載の建築物の基礎構築工法。
【0021】(作用効果)下地盤が軟弱である等、必要
に応じて盛土の締め固めを行うことができ、この場合に
盛土の一部または全部として特に荒砂及び山砂の少なく
とも一方を用いると締め固め効果が著しく向上するので
好ましい。この場合において、根切り溝の掘削により発
生する現場発生土が荒砂や山砂である場合には、これを
用いることができる。
【0022】<請求項8記載の発明>少なくとも最外側
の土台配設予定位置と対応する実質的に連続する根切溝
によって区画される地盤面により面支持される面状礎版
部と、この面状礎版部から下方に延在するとともに前記
根切溝の水平延在方向に沿って実質的に連続し、対応す
る地盤部分により支持される立上り部とを有する基礎構
造であって、前記根切溝によって区画される地盤面は掘
削されておらず、且つ前記根切溝によって区画される地
盤面と前記面状礎板部との間に、根切り掘削により発生
した現場発生土からなる盛土層及び発泡樹脂基盤層を有
する、ことを特徴とする建築物の基礎構造。
【0023】(作用効果)請求項1記載の発明と同様の
作用効果が奏せられる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しつつ詳述する。 <根切工事>本発明に係る基礎を構築する場合、図1及
び図2に示すように、必要に応じて整地した地盤面GL
に対して、先ず、図示しない最外側土台の配設予定位置
に対応する基礎構築領域の外周に沿って実質的に連続す
る環状の根切溝2を掘削する。また必要に応じて、図示
しない内側土台と対応する部分の一部または全部に沿っ
て内側根切溝20を掘削する。なお、この内側根切溝2
0は形成しなくても良い。
【0025】これらの根切溝の幅は適宜定めれば良い
が、後述するように溝内に型枠を1枚設置する場合に
は、従来の布基礎の場合の60%程度とすることができ
る。したがって、布基礎と比べて掘削量も少なくなる。
【0026】<盛土>また本発明に従って、図3に示す
ように、この環状根切溝2及び内側根切り溝20によっ
て囲まれる地盤面領域Aの掘削は行わずに、当該領域A
に、環状根切溝2や内側根切溝20等の根切り掘削に伴
って発生する現場発生土を盛土する。この盛土部分は符
号3により示されている。かかる盛土を行うことによっ
て、地盤面領域Aの不陸や傾斜を無くすことができる。
【0027】本発明においては、図示のように領域Aの
全体に平坦な盛土3を行っても良いが、一部にのみ盛土
を行うようにしても良い。また、現場発生土の一部を盛
土3に用い残部を処分しても良いが、全てを盛土3に用
いるのが好ましい。またこの現場発生土の盛土3には、
現場で発生する廃棄処分が必要な他のもの、例えば家の
解体等に伴い発生する石やコンクリート等を混入しても
良い。さらにこの盛土3に対しては、転圧等による締め
固めを行わないのが作業の簡略化を図る上で好ましい
が、重量建築物を構築する場合や地盤が著しく緩い場合
等においては、必要に応じて締め固めを行っても良い。
【0028】締め固めを行う場合には、盛土3の一部ま
たは全部として山砂や荒砂を用いると、締め固め効果が
著しく向上するので特に好ましい。現場発生土が山砂や
荒砂の場合にはこれをそのまま用いることができ、そう
でない場合には現場以外から山砂や荒砂を搬入して用い
ることができる。
【0029】なお本発明においては、根切溝2,20の
掘削と盛土3とを併行して実施することもできる。
【0030】<地業の敷設>根切溝2,20の形成後、
後述の型枠等の設置や発泡樹脂基盤PSの敷設に先立っ
て(若しくはその後において又はそれらの少なくとも一
方と併行して)、図4に示すように環状根切溝2R及び
内側根切り溝2I内に、捨てコンクリート、砕石、砂
利、割ぐり石などの地業4を敷設する。割ぐり石を用い
た場合などにおいて必要に応じて地業4の上から目潰し
を行うことができる。環状根切溝2Rについては公知の
ように底部にのみ地業4を設ける。
【0031】内側根切溝2Iを設けた場合には、図示の
ように地業で埋め戻すようにしても良いし、埋め戻さな
くても良い。さらに、地業4を設けた場合にはその上か
ら締め固めを行うのが好ましい。
【0032】<型枠等の設置>根切溝2,20の形成
後、前述の地業4の敷設の後且つ後述の発泡樹脂基盤P
Sの敷設の前に(若しくは地業の敷設の前、若しくは後
述の発泡樹脂基盤PSの敷設の後、又はこれらの少なく
とも一方と併行して)、図5および図6に示すように、
基礎構築領域の外周に沿って実質的に連続するとともに
発泡樹脂基盤PS,PSよりも上の高さ位置まで延在す
る環状型枠5を設ける。
【0033】図示例では、環状根切溝2内のみに、溝底
2Aの地業4A上面から溝上方の所定の基礎上面よりも
僅かに高い位置まで延在する型枠5Aを溝2の外側内壁
2Bに沿って垂直に立てて、環状根切溝2の周方向に沿
って連続する環状型枠5を形成している。本発明におい
ては、環状根切溝2が環状型枠内に位置する限り、環状
根切溝2の外側に型枠を設置しても良い(図示せず)。
【0034】また図示しないが、環状型枠5内における
発泡樹脂ブロックPS,PS間および発泡樹脂基盤の上
面の少なくとも一方には、必要に応じて棒状、網状、籠
状等の鉄筋を公知の方法により配筋するとともに、建物
土台と対応する位置に土台と基礎とを連結するための図
示しない緊結具を配置することができる。
【0035】<発泡樹脂基盤の敷設>根切溝2,20を
形成し盛土3を行ったならば、図7及び図8に示すよう
に、前述の地業の敷設や型枠等の設置の後に(若しくは
その前、又はそれらの少なくとも一方と併行して)、盛
土3上に発泡樹脂基盤PS,PS…を設ける。かかる発
泡樹脂基盤PS,PS…は、例えば図示のように、規格
化された発泡樹脂ブロックPS,PS…を必要に応じて
切断して適宜の幅・長さ・厚さにし、これを水平方向に
複数個並べたり積層したりすることによって設けること
ができる。この際、基礎の形状・サイズに応じて、規格
化された発泡樹脂ブロックを等分割または不等分割して
用いることができる。
【0036】ただし、現場等で単純に切断したのでは、
余りがでてしまい、その処分が必要になる等の問題点が
あるので、図11に示すように、規格化発泡樹脂ブロッ
クPSSを、敢えて、発泡樹脂基盤層の厚さHと同じか
或いはその等分(図11(b)では1/2)に相当する
厚さを有する一つ又は複数の第1のブロックPS1と、
この第1のブロックPS1の厚さの等分に相当する厚さ
hを有する一つ又は複数の第2のブロックPS2とに分
割する。このような厚さの組合せによれば、例えば図1
2に示すように、第1のブロックPS1を単独で積層し
たり、複数積層したりすることにより所望の発泡樹脂基
盤層の厚さHを得ることができ、また第2のブロックに
ついてもこれを複数積層することにより第1のブロック
PS1と同じ厚さにして第1のブロックPS1と同様に
用いることができる。よって、発泡樹脂ブロックの余り
を低減する、又は場合によっては無くすことができるよ
うになり、効率の良い発泡樹脂ブロックの使用が可能に
なる。
【0037】さらに現場発生土を用いて盛土3を形成す
る場合、現場発生土の量が現場の状況や建物の設計によ
って異なるため、盛土3の厚さが現場毎に異なってしま
うので、発泡樹脂基盤を設けるのに先立って、現場また
は工場等において、現場発生土の土量を根切り溝2,2
0の容積から算出し、この土量に基づいて盛土3の設計
厚を算出する一方、基礎の設計高さを定め、しかる後、
盛土設計厚(通常、3〜10cm程度)、後述の礎版部
の厚さ(通常、15〜20cm程度)及び基礎の設計高
さ(通常、40cm以上)に応じて発泡樹脂基盤層の厚
さHを算出し、この発泡樹脂基盤層Hの厚さに基づいて
前述の第1のブロックPS1及び第2のブロックPS2
の厚さ決定及び分割を行うのが望ましい。これによっ
て、盛土3の完成後、直ちに発泡樹脂基盤を設けること
ができ、工期を著しく短縮することができるようにな
る。
【0038】他方、本例のように、内側土台と対応する
位置に立ち上がりを設ける場合には、発泡樹脂ブロック
PS,PS…を、内側土台と対応する位置に間隔をあけ
て配列するようにする。
【0039】発泡樹脂ブロックPS,PS…は軽量なた
め、風等により移動して作業性を損ねないように、アン
カーや接着材等の固定手段により盛土3に又は相互に固
定したり、ネットを被せてブロック全体を盛土3に固定
したりすることができる(図示せず)。
【0040】本発明の発泡樹脂としては、例えばポリス
チレン、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等を
適宜の発泡率で発泡させたものを用いることができる。
発泡樹脂の嵩密度は18〜150g/l、独立気泡は8
0%以上であるのが好ましい。発泡樹脂ブロックの圧縮
強度は、建物の重さにもよるが、約25〜35t/m2
程度のものが好ましい。
【0041】<不透水シートの敷設>必要に応じて、環
状型枠5の設置の前後において、少なくとも環状型枠5
の内側の基礎構築領域全体にわたり、すなわち根切溝
2,20内の内側内壁及び溝底、ならびに発泡樹脂基盤
PS,PS…の上面及び側面の全体を覆うように、防湿
のためビニールシート等の不透水シートを敷設すること
ができる(図示せず)。
【0042】<コンクリートの打設〜作業完了>しかる
後、図9に示すように環状型枠5内全体にコンクリート
Cを打設し、固化を待つ。この打設量は、建設敷地の地
盤性状を考慮して構造計算により決定される基礎の厚さ
に応じて適宜定めることができるが、少なくとも発泡樹
脂基盤層よりも上の高さ位置まではコンクリートCを打
設する。この打設は複数回に分けて行っても良いが、一
回で所定高さまで打設する(一体打ちとする)のが好ま
しい。なお、本例の場合には、内側土台と対応する位置
に形成した発泡樹脂ブロックPS,PSの間隔にもコン
クリートCが行き渡るように打設を行う。
【0043】打設したコンクリートCが固化したなら
ば、図10に示すように環状型枠5を外す。この際、図
示しないが必要に応じて基礎10の外側面と環状溝2と
の隙間を埋め戻し整地する。
【0044】なお、図示のように上面を面一にする場合
には、必要に応じて打設コンクリートの上面を均した
り、上面にレベル調整用モルタルを流したりすることが
できる。
【0045】<基礎の構造>かかる工程を経て構築され
る本発明に係る基礎構造1においては、図10に示すよ
うに、発泡樹脂ブロックPS,PS…を介して盛土3上
面により面支持され、下方に延在する立上り部を実質的
に有しない面状礎版部11と、この面状礎版部11と一
体をなし、面状礎板部11からそれぞれ下方に延在する
とともに根切溝2,20の水平延在方向に沿って実質的
に連続し、対応する地盤部分により支持される立上り部
(地中梁部)12,12…とを有するようになるととも
に、根切溝2,20によって区画される地盤面領域Aは
掘削されておらず、且つその領域Aと面状礎板部11と
の間に、根切り掘削により発生した現場発生土からなる
盛土層3及び発泡樹脂基盤層PS,PS…を下からこの
順に有するようになる。
【0046】<利点> (イ)以上に述べた本発明に係る基礎構築工法では、根
切溝2,20によって囲まれた地盤面領域Aの掘削を行
わないため、現場発生土の量を最小限に抑えることがで
きる。また、根切り掘削(環状根切溝の掘削はもちろん
のこと他の根切り掘削をも含む)により発生した現場発
生土を発泡樹脂基盤層PS,PSの下に予め盛土3する
ことによって、発生せざるをえない現場発生土について
はこれを基礎高さの確保のために有効利用でき、もって
工期の短縮及び残土処分費用の低減を図ることができ
る。
【0047】(ロ)特に根切り掘削により発生した現場
発生土の全部を盛土3に用いた場合には、現場発生土を
完全に現場内で処分することができるようになり、残土
処分費用が実質的に不要となる。
【0048】(ハ)また、規格サイズの発泡樹脂ブロッ
クを切断し、これを積層して発泡樹脂基盤を設ける場
合、請求項3記載の発明に従って第1及び第2のブロッ
クPS1,PS2に分割することによって、発泡樹脂ブ
ロックの余りを低減する、又は場合によっては無くすこ
とができるようになる。
【0049】(ニ)さらに現場発生土を用いて盛土を形
成する場合、予め現場発生土量を求め、これに基づいて
盛土3の厚さを求め、これと設計基礎高さとに基づいて
発泡樹脂基盤層の厚さを求め、この発泡樹脂基盤層の厚
さに基づいて現場又は工場で前述の第1及び第2のブロ
ックPS1,PS2のサイズ決定・分割を行っておけ
ば、盛土完成後に直ちに発泡樹脂基盤を設けることがで
き、工期を著しく短縮することができるようになる。
【0050】(ホ)他方、盛土3の締め固めを省略する
ことによって、作業手間が著しく軽減される。
【0051】(ヘ)発泡樹脂ブロックPS,PS…を、
内側土台と対応する位置に間隔をあけて複数個敷配列す
ることによって、間隔をあけた両側の発泡樹脂ブロック
PS,PSが埋め殺し型枠となり、最外側土台と対応す
る位置以外の任意の位置においても立ち上がり部12を
設けることができ、基礎にかかる荷重を更に良好に分散
して発泡樹脂ブロックPS及び地盤に伝達させることが
できるようになる。
【0052】(ト)構築される基礎構造1の下面全体
で、地盤反力を受ける構造となり、また発泡樹脂基盤に
よる軽量化も相まって、不同沈下の防止効果に著しく優
れたものとなる。
【0053】(チ)さらに、基礎1と地盤との間に発泡
樹脂基盤PS,PS…を介在させるので断熱性が向上す
るとともに、地震等の地盤振動も良好に吸収・抑制でき
るようになる。
【0054】(リ)他方、コンクリートCを一体打ちし
た場合には、別体打ちにより形成される布基礎やべた基
礎と比べて剛性が著しく高くなる。
【0055】(ヌ)型枠5は、基本的に基礎構築領域の
周囲に設けるだけで足りる(他の場所に設けることを排
除するものではない)ため型枠数が非常に少なくて足
り、かつその設置作業が簡易となる。
【0056】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、基礎の
構築に際して発生する現場発生土を低減することがで
き、もって工期の短縮及び残土処分費用の低減を図るこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面図である。
【図2】要部の縦断面図である。
【図3】要部の縦断面図である。
【図4】要部の縦断面図である。
【図5】要部の縦断面図である。
【図6】平面図である。
【図7】要部の縦断面図である。
【図8】平面図である。
【図9】要部の縦断面図である。
【図10】縦断面図である。
【図11】規格発泡樹脂ブロックの分割要領を示す正面
図である。
【図12】分割ブロックの積層要領を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1…基礎構造、2、20…根切溝、3…盛土、4…地
業、5…型枠、11…礎版部、12…立上り部、C…コ
ンクリート、PS…発泡樹脂ブロック。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月4日(2002.7.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】<請求項6記載の発明>前記盛土の締め
固めを行わない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の
建築物の基礎構築工法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】<請求項7記載の発明>前記盛土の一部ま
たは全部を、荒砂及び山砂の少なくとも一方により形成
し、かつ盛土の締め固めを行う、請求項1〜のいずれ
か1項に記載の建築物の基礎構築工法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】<請求項8記載の発明>少なくとも最外側
の土台配設予定位置と対応する実質的に連続する根切溝
によって区画される地盤面により面支持される面状礎版
部と、この面状礎版部から下方に延在するとともに前記
根切溝の水平延在方向に沿って実質的に連続し、対応す
る地盤部分により支持される立上り部とを有する基礎構
造であって、前記根切溝によって区画される地盤面は掘
削されておらず、且つ前記根切溝によって区画される地
盤面と前記面状礎板部との間に、盛土層及び発泡樹脂基
盤層を有する、ことを特徴とする建築物の基礎構造。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】<地業の敷設>根切溝2,20の形成後、
後述の型枠等の設置や発泡樹脂基盤PSの敷設に先立っ
て(若しくはその後において又はそれらの少なくとも一
方と併行して)、図4に示すように環状根切溝及び内
側根切溝20内に、捨てコンクリート、砕石、砂利、割
ぐり石などの地業4を敷設する。割ぐり石を用いた場合
などにおいて必要に応じて地業4の上から目潰しを行う
ことができる。環状根切溝については公知のように底
部にのみ地業4を設ける。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】内側根切溝20を設けた場合には、図示の
ように地業で埋め戻すようにしても良いし、埋め戻さな
くても良い。さらに、地業4を設けた場合にはその上か
ら締め固めを行うのが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】図示例では、環状根切溝2内のみに、溝底
2Aの地業上面から溝上方の所定の基礎上面よりも僅
かに高い位置まで延在する型枠を溝2の外側内壁2B
に沿って垂直に立てて、環状根切溝2の周方向に沿って
連続する環状型枠5を形成している。本発明において
は、環状根切溝2が環状型枠内に位置する限り、環状根
切溝2の外側に型枠を設置しても良い(図示せず)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】打設したコンクリートCが固化したなら
ば、図10に示すように環状型枠5を外す。この際、図
示しないが必要に応じて基礎の外側面と環状根切溝2
との隙間を埋め戻し整地する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】<基礎の構造>かかる工程を経て構築され
る本発明に係る基礎構造1においては、図10に示すよ
うに、発泡樹脂ブロックPS,PS…を介して盛土3上
面により面支持され、下方に延在する立上り部を実質的
に有しない面状礎版部11と、この面状礎版部11と一
体をなし、面状礎板部11からそれぞれ下方に延在する
とともに根切溝2,20の水平延在方向に沿って実質的
に連続し、対応する地盤部分により支持される立上り部
(地中梁部)12,12…とを有するようになるととも
に、根切溝2,20によって区画される地盤面領域A
(図9参照)は掘削されておらず、且つその領域Aと面
状礎板部11との間に、根切り掘削により発生した現場
発生土からなる盛土層3及び発泡樹脂基盤層PS,PS
…を下からこの順に有するようになる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤の基礎構築領域における少なくとも最
    外側の土台配設予定位置と対応する位置に、根切溝を掘
    削し、 前記根切溝によって囲まれた地盤面については掘削を行
    わず、 前記根切溝によって囲まれた地盤面上に盛土層を設ける
    とともに、この盛土層の上に発泡樹脂基盤層を設け、 他方、前記基礎構築領域の外周に沿って実質的に連続す
    るとともに前記発泡樹脂基盤層よりも上の高さ位置まで
    延在する環状型枠を立て、 しかる後、前記根切溝内を含む前記型枠内全体にわたり
    且つ前記発泡樹脂基盤層よりも上の高さ位置まで、コン
    クリートを打設する、 ことを特徴とする建築物の基礎構築工法。
  2. 【請求項2】前記盛土に際し、前記根切り掘削により発
    生した現場発生土の実質的に全部のみを用いて平坦な盛
    土を形成する、請求項1記載の建築物の基礎構築工法。
  3. 【請求項3】前記発泡樹脂基盤層の層厚よりも大きい厚
    さを有する規格化されたサイズを有する発泡樹脂ブロッ
    クを、前記発泡樹脂基盤層の厚さと同じ厚さか或いは前
    記発泡樹脂基盤層の厚さの等分に相当する厚さを有する
    一つ又は複数の第1のブロックと、この第1のブロック
    の厚さの等分に相当する厚さを有する一つ又は複数の第
    2のブロックとに分割し、 前記盛土層上に、これら第1のブロック及び第2のブロ
    ックをそれぞれ単独で積層するか又は組み合わせて積層
    して、前記発泡樹脂基盤層を設ける、請求項1または2
    記載の建築物の基礎構築工法。
  4. 【請求項4】前記発泡樹脂基盤を設けるのに先立って、
    前記現場発生土の土量を予め算出し、この土量に基づい
    て前記盛土の設計厚を算出する一方、基礎の設計高さを
    定め、しかる後、前記盛土設計厚及び基礎の設計高さに
    応じて前記発泡樹脂基盤層の厚さを算出し、この発泡樹
    脂基盤層の厚さに基づいて前記第1のブロック及び第2
    のブロックの形成を行う、請求項3記載の建築物の基礎
    構築工法。
  5. 【請求項5】前記発泡樹脂ブロックを、内側土台と対応
    する位置に間隔をあけて複数個敷設するとともに、これ
    ら発泡樹脂ブロック間および前記発泡樹脂基盤の上面に
    鉄筋を配筋し、 しかる後、前記発泡樹脂ブロック間に行き渡るように且
    つ前記発泡樹脂基盤上の鉄筋の全てを被覆するように、
    前記コンクリートを一体打ちにより打設し、 それによって、前記発泡樹脂ブロックを介して前記盛土
    面により面支持され、下方に延在する立上り部を実質的
    に有しない面状礎版部と、この面状礎版部から下方に延
    在するとともに前記根切溝の水平延在方向に沿って実質
    的に連続し、対応する地盤部分により支持される立上り
    部とを有する、上面面一の基礎を構築する、請求項3ま
    たは4記載の建築物の基礎構築工法。
  6. 【請求項6】前記盛土面の締め固めを行わない、請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の建築物の基礎構築工法。
  7. 【請求項7】前記盛土の一部または全部を、荒砂及び山
    砂の少なくとも一方により形成し、かつ盛土の締め固め
    を行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の建築物の
    基礎構築工法。
  8. 【請求項8】少なくとも最外側の土台配設予定位置と対
    応する実質的に連続する根切溝によって区画される地盤
    面により面支持される面状礎版部と、この面状礎版部か
    ら下方に延在するとともに前記根切溝の水平延在方向に
    沿って実質的に連続し、対応する地盤部分により支持さ
    れる立上り部とを有する基礎構造であって、 前記根切溝によって区画される地盤面は掘削されておら
    ず、且つ前記根切溝によって区画される地盤面と前記面
    状礎板部との間に、盛土層及び発泡樹脂基盤層を有す
    る、 ことを特徴とする建築物の基礎構造。
JP2001217145A 2001-07-17 2001-07-17 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造 Pending JP2003027495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217145A JP2003027495A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217145A JP2003027495A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003027495A true JP2003027495A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19051525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217145A Pending JP2003027495A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003027495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101154A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Akizuki Jimusho:Kk 集合住宅構造
JP2012001994A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nice Holdings Inc 地震動が抑制可能な建築地盤構造およびその構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101154A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Akizuki Jimusho:Kk 集合住宅構造
JP2012001994A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nice Holdings Inc 地震動が抑制可能な建築地盤構造およびその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011009219A1 (en) Shoring free excavation and basement construction apparatus and method
JP2009263907A (ja) 建物の沈下修正用基礎構造
CN102066669A (zh) 用于弹性建筑地基的方法
JP5800546B2 (ja) プレキャスト製基礎板、プレキャスト製構造物の基礎および土留め用構造物の施工方法
JP2006348531A (ja) 建築基礎工法および建築基礎構造
JP2003027495A (ja) 建築物の基礎構築工法および建築物の基礎構造
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP4519998B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JP2006274657A (ja) 建築基礎構造の施工方法
JP3150612B2 (ja) 低層建築物用基礎構造
US10294625B1 (en) Systems and methods for preventing lateral soil migration into a void space of a lifted foundation
JP3799284B2 (ja) 地下構造物の製造方法
JP2001059228A (ja) 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法
KR20110002175A (ko) 경량 재료 성토 구조 및 시공 방법
JP2007154603A (ja) 建物の不同沈下防止方法
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP3760618B2 (ja) 直接基礎構造物およびその構築方法
JP3090642B2 (ja) 木造建築物における基礎および土台の構築工法、ならびに木造建築物における基礎および土台の構造
JP7302681B1 (ja) スラブの支持構造および建築物
JP2011219993A (ja) 地盤改良直接基礎工法
KR100981061B1 (ko) 건축물의 단차부 되메우기 공법
JPH0886117A (ja) 建屋設置方法
JP3155456B2 (ja) 発泡樹脂材に接続する床版と接合する杭構造、及び杭構造の施工工法
JP2004308134A (ja) 木造家屋用べた基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050401