JP2020159006A - 擁壁及びその施工方法 - Google Patents

擁壁及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159006A
JP2020159006A JP2019057787A JP2019057787A JP2020159006A JP 2020159006 A JP2020159006 A JP 2020159006A JP 2019057787 A JP2019057787 A JP 2019057787A JP 2019057787 A JP2019057787 A JP 2019057787A JP 2020159006 A JP2020159006 A JP 2020159006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
retaining wall
steel pipe
wall body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019057787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860895B2 (ja
Inventor
嘉津博 鹿糠
Kazuo Kanuka
嘉津博 鹿糠
茂 田子
Shigeru Tago
茂 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANUKADESIGN Ltd
Original Assignee
KANUKADESIGN Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANUKADESIGN Ltd filed Critical KANUKADESIGN Ltd
Priority to JP2019057787A priority Critical patent/JP6860895B2/ja
Publication of JP2020159006A publication Critical patent/JP2020159006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860895B2 publication Critical patent/JP6860895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】大形基礎フーチングの施工を省略し、擁壁の施工性等を改善するとともに、バットレス又は錘形基礎等を高地盤に設置せず、矢板及び綱管杭を高地盤に埋入することもなく擁壁を施工する。【解決手段】擁壁(1)は、鉄筋コンクリート構造の壁体(4)と、壁体の自重を支持する鋼管杭(2)と、水平土圧に抗する安定モーメントを壁体に与える摩擦杭(3)と、壁体の下端部から高地盤側に一体的に延出又は突出する鉄筋コンクリート構造且つ地中梁形態又は基礎スラブ形態の引抜き力伝達部分(5)とを有する。擁壁は、摩擦杭の引抜き耐力により、水平土圧に対する鋼管杭の負荷を軽減する。【選択図】図1

Description

本発明は、擁壁及びその施工方法に関するものであり、より詳細には、大型フーチング、バットレス、錘形基礎等を備えずに高い安定性及び剛性を発揮することができる擁壁及びその施工方法に関するものである。
高さ2mを超える切土、或いは、高さ1mを超える盛土等によって生じる崖や、急傾斜地又は水路等の如く高低差が生じる地盤においては、地盤の崩壊を阻止すべく擁壁を設置する必要が生じる。擁壁は、鉄筋コンクリート構造の壁体、或いは、プレキャストコンクリート製品又はコンクリートブロック等を組積した壁体からなる。
このような擁壁は、通常は、全体的にL字型断面又は逆T字型断面に設計され、比較的大型の基礎フーチングが擁壁底部に形成される。基礎フーチングは、擁壁に作用する荷重(土圧)及び擁壁の自重を支持地盤に伝達する広範な施工面積を確保するとともに、擁壁の転倒を防止するように機能する。
基礎フーチングは、高地盤側に比較的大きく延びるので、擁壁施工時に高地盤を広範囲に掘削し、擁壁施工後に掘削部分を埋め戻し土で埋め戻す必要が生じる。しかし、広範な高地盤の掘削及び埋め戻しは、多大な掘削工事の労力、移動土量の増加、埋め戻し土の非安定性等の問題を生じさせる。また、一般には、大型の基礎フーチングは、厚さ500mm〜600mm程度のコンクリート版からなり、施工において多量のコンクリート及び鉄筋を使用する必要があるので、多額の工事費を要する傾向がある。更には、施工現場の環境、条件又は地形によっては、大型の基礎フーチングを施工し難い状態が生じることもある。
このような基礎フーチング施工の問題を解消すべく、支柱を構成する鋼製親杭に予め非転倒側の曲げモーメント(安定モーメント)を付与するように構成された乾式工法の擁壁構造が、特許第2824217号掲載公報に開示されている。
本発明者は、このような擁壁構造において、杭の直上に配置された鉄筋コンクリート構造の立柱と、壁体の鉛直荷重を支持する鉄筋コンクリート構造の地中梁形基礎とを一体化するとともに、鉄筋コンクリート構造のバットレスを擁壁の背後に突設し、地中梁形態の錘形基礎をバットレス先端部に連結した構成を有する擁壁を特開2006-291575号公報及び特開2011-236571号公報等において提案している。
このように鉄筋コンクリート構造のバットレス及び錘形基礎を備えた擁壁においては、バットレス及び錘形基礎の自重によって擁壁の重心を高地盤側に変位させるとともに、バットレス壁面及び地盤の間の摩擦力や、錘形基礎及び地盤の間の摩擦力によって擁壁の転倒を効果的に阻止することができる。
また、本発明者は、コンクリート打設型枠として使用可能な矢板を高地盤に埋入して鉄筋コンクリート構造の壁体を施工するとともに、擁壁の壁芯位置に配置された鋼管杭によって壁体を支持する擁壁構造を特開2007-308876号公報等において提案している。
特許第2824217号掲載公報 特開2006-291575号公報 特開2011-236571号公報 特開2007-308876号公報
バットレスや、錘形基礎等を用いた前述の擁壁構造によれば、大形基礎フーチングを備えた従来の擁壁構造に比べ、掘削土量の低減、工事作業の軽減等を図ることができる。しかしながら、この擁壁構造においては、バットレス又は錘形基礎が高地盤に比較的大きく延入するので、高地盤に建設すべき建築物又は構造物の配置又は構造等がバットレス又は錘形基礎等によって設計上の制限又は制約を受けるという問題が生じ易い。
また、コンクリート打設型枠として使用可能な矢板を高地盤に埋入し且つ鋼管杭によって鉄筋コンクリート構造の壁体を支持する擁壁構造によれば、バットレス又は錘形基礎等が高地盤に設置されず、従って、擁壁の構造が高地盤の建築物又は構造物の設計に実質的に影響するのを回避し得る。しかしながら、この擁壁構造においては、高地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入する必要があるので、このような施工形態を採用し難い敷地においては、この構成の擁壁は、施工し難い。また、この擁壁構造では、擁壁の安定モーメントを十分に確保し難く、水平土圧に対する鋼管杭の負荷が増大する。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大形基礎フーチングの施工を省略し、施工の容易性、工期の短縮、掘削土量の削減、コンクリート量及び鉄筋量の削減、工事費の低廉化等を図り、しかも、バットレス又は錘形基礎等を高地盤に設置せず、高地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入することもなく施工することができ、加えて、水平土圧に対する鋼管杭の負荷を軽減することができる擁壁及びその施工方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は、土留め壁を構成する鉄筋コンクリート構造の壁体と、上端部を前記壁体に埋込まれ、該壁体の自重を支持する鋼管杭とを有する擁壁において、
前記壁体の壁厚方向又は該壁体の壁芯と直交する方向に前記鋼管杭から間隔を隔てて前記壁体の高地盤側に配置され、水平土圧に抗する安定モーメントをその引抜き耐力によって擁壁に与える摩擦杭と、
前記壁体の下端部から高地盤側に一体的に延出又は突出する鉄筋コンクリート構造且つ地中梁形態又は基礎スラブ形態の引抜き力伝達部分とを有し、
前記摩擦杭の杭頭部は、前記引抜き力伝達部分に埋入し、該引抜き力伝達部分に固定されていることを特徴とする擁壁を提供する。
本発明は又、上記構成の擁壁の施工方法であって、
高地盤を掘削し、前記壁体及び引抜き力伝達部分を施工可能な水平地盤面を形成する掘削・整地工程と、
前記鋼管杭及び摩擦杭を前記水平地盤面に施工し、該鋼管杭及び摩擦杭の上部を前記水平地盤面から上方に突出させる杭打ち工程と、
前記壁体及び引抜き力伝達部分の配筋・型枠工程と、
前記壁体及び引抜き力伝達部分のコンクリート打設工程と、
前記壁体と高地盤面との間に形成された作業空間に埋め戻し土を埋め戻す埋め戻し工程とを有することを特徴とする擁壁の施工方法を提供する。
本発明の上記構成によれば、擁壁は、壁体の自重(鉛直荷重)を支持する鋼管杭と、鋼管杭の背後に配置された摩擦杭とを有し、摩擦杭は、その引抜き耐力によって水平土圧に抗する安定モーメントを擁壁に与えるので、水平土圧に対する鋼管杭の負荷を軽減することができる。また、鋼管杭及び摩擦杭の杭芯間隔(E)は、各杭の杭径の平均値((D1+D2)/2)の2.5倍以上の寸法に設定すれば良く、従って、鋼管杭と大きく離間することなく摩擦杭を鋼管杭の背後に配置し得るので、摩擦杭の杭頭部が固定される引抜き力伝達部分の突出寸法(K)と壁体の高さ寸法(H)との寸法比(K/H)を2/5以下の値に設定し、高地盤の掘削範囲を比較的狭い範囲に制限することができる。
本発明の擁壁及びその施工方法によれば、摩擦杭によって擁壁の安定モーメントを確保し得るので、大形基礎フーチングの施工を省略し、施工の容易性、工期の短縮、掘削土量の削減、コンクリート量及び鉄筋量の削減、工事費の低廉化等を図ることができる。しかも、本発明の擁壁及びその施工方法によれば、引抜き力伝達部分を施工可能な範囲まで高地盤を掘削すれば良く、バットレス又は錘形基礎等を高地盤に設置せず、高地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入することもなく擁壁を施工することができる。また、引抜き力伝達部分は、壁体の下端部に隣接して配置されるので、高地盤に建設すべき建築物又は構造物の配置又は構造等が引抜き力伝達部分の存在によって設計上の制限又は制約を受けるという問題は生じない。
本発明の好ましい実施形態において、高地盤及び低地盤の平均的高低差は、3m以下であり、高地盤の平均的掘削範囲は、壁体の壁厚方向又は該壁体の壁芯と直交する方向において、掘削前の低地盤の境界から1m以上且つ2m以下の範囲に制限される。
また、本発明の好適な実施形態によれば、上記擁壁は、壁芯方向に離間した引抜き力伝達部分同士を一体的に相互連結する鉄筋コンクリート構造の補剛底盤を更に有し、補剛底盤は、上記壁体の下端部から高地盤側に一体的に延出又は突出しており、壁体、引抜き力伝達部分及び補剛底板の下端面又は下側面は水平に連続し、捨てコンクリート面等の水平な施工面に接地可能な水平底面を構成する。好ましくは、引抜き力伝達部分に対する摩擦杭の杭頭部の埋込み長さ(h7)は、摩擦杭の杭径(D2)の1.0倍〜2.0倍の範囲内の寸法に設定され、引抜き力伝達部分の突出寸法(K)と壁体の高さ寸法(H)との寸法比(K/H)は、2/5以下の値に設定され、引抜き力伝達部分の矩形断面の縦横比(h5/W2)は、1.0〜2.0の範囲内の値に設定され、鋼管杭及び摩擦杭の杭芯間隔(E)は、各杭の杭径の平均値(D1+D2)/2)の2.5倍以上且つ3.5倍以下の寸法に設定される。
好ましくは、上記鋼管杭は、所定の耐力を有する地盤の支持層によって鉛直に支持される先端支持杭であり、上記摩擦杭は、地盤に鉛直に圧入し又は打撃力により地盤に鉛直に打込んだ均一な真円形断面の開端鋼管杭、或いは、予め地盤に施工された鉛直な杭孔内に鉛直に挿入し且つセメントミルクによって地盤に拘束した均一な真円形断面の開端鋼管杭からなる。本発明の好適な実施形態において、摩擦杭は、地盤に鉛直に圧入される開端鋼管杭であり、摩擦杭の外周面及び内周面は地盤に摩擦接触し、摩擦杭の引抜き抵抗は、地盤に対する外周面摩擦力及び内周面摩擦力によって得られる。
本発明の擁壁及びその施工方法によれば、大形基礎フーチングの施工を省略し、施工の容易性、工期の短縮、掘削土量の削減、コンクリート量及び鉄筋量の削減、工事費の低廉化等を図り、しかも、バットレス又は錘形基礎等を高地盤に設置せず、高地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入することもなく擁壁を施工することができ、加えて、水平土圧に対する鋼管杭の負荷を軽減することができる。
図1(A)は、本発明に係る擁壁の構造を示す縦断面図であり、図1(B)は、図1(A)のI−I線における断面図である。 図2は、本発明に係る擁壁の構造を示す横断面図である。 図3(A)は、擁壁を施工するために高地盤の被掘削部分を掘削した状態を示す地盤の縦断面図であり、図3(B)及び図3(C)は、図3(A)のII−II線及びIII−III線における断面図である。 図4は、配筋・型枠工程の工程を示す擁壁の縦断面図である。 図5(A)は、コンクリート打設工程を示す擁壁の縦断面図であり、図5(B)は、図5(A)のIV−IV線における断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1(A)及び図2は、本発明に係る擁壁の構造を示す縦断面図及び横断面図であり、図1(B)は、図1(A)のI−I線における断面図である。各図において、壁体の壁芯方向がX方向として示され、壁芯と直交する方向がY方向として示されている。
擁壁1は、低地盤LG側への高地盤HGの崩壊又は崩落を阻止するように高地盤HGの地形に相応して配置される。擁壁1は、X方向(壁芯方向)に所定間隔を隔てて整列配置された鋼管杭2と、鋼管杭2の高地盤側において鋼管杭2からY方向に杭芯間隔Eを隔ててX方向に整列配置された鋼管杭3と、鋼管杭2の杭列に沿ってX方向に延在する鉄筋コンクリート構造の壁体4と、壁体4の下端部から高地盤側且つY方向に一体的に延出する鉄筋コンクリート構造の地中梁5と、壁体4の背面からY方向に一体的に延出し且つ隣り合う地中梁5同士を一体的に相互連結する鉄筋コンクリート構造の補剛底盤部6とから構成され、高地盤HGの土圧に耐える一体的な土留め壁を構成する。地中梁5は、壁体2の鋼管杭埋設部分と、鋼管杭3の杭頭部埋設部分とを繋ぐ矩形断面の水平部材であり、壁体2に作用する転倒モーメントを引抜き力として杭3の杭頭部3aに伝達する引抜き力伝達部分を構成する。
本例の擁壁1は、低地盤面La及び高地盤面Haの高低差が3m以下の地形に好ましく適用される。本例において、低地盤面La及び高地盤面Haの高低差は、2m〜3m、例えば、約2.5mであり、低地盤面Laから壁体4の天端面4aまでの距離、即ち、天端面4aの高さh1は、実質的に地盤の高低差と等しく、約2.5mである。壁体4、地中梁5及び補剛底盤部6の下端面又は下側面は、水平に連続する擁壁1の水平底面を構成する。擁壁1の水平底面は、採石7a及び捨てコンクリート7bによって整地又は整備された水平な施工面7に接地する。なお、必ずしも擁壁1の底面を単一の水平面として設計しなくとも良く、所望により、段差又は高低差を擁壁1の底面に形成しても良い。
鋼管杭2、3は夫々、均一な真円形断面の開端鋼管杭からなり、地盤に鉛直に埋入される。鋼管杭2は、先端支持杭であり、鋼管杭2の先端部2bは、好ましくは、N値10以上の支持層Sに達する。鋼管杭2の支持力は、先端支持力及び杭周面摩擦力の双方によって得られる。施工面7を基準とした鋼管杭2の杭長(埋込み長)L1は、支持層Sの深さに相応して相違するが、本例では、支持層Sの深さを約6mと仮定し、杭長L1を約6mと仮定する。
他方、施工面7を基準とした鋼管杭3の杭長(埋込み長)L2は、本例において、約3mに設定される。鋼管杭3の先端部3bは、支持層Sに達しておらず、従って、鋼管杭3は、実質的に杭周面摩擦力のみによって支持力を得る形式の杭、即ち、摩擦杭である。鋼管杭2、3の杭芯2c、3cが図1(A)に示され、鋼管杭2、3の杭列中心2d、3dが、図2に示されている。杭列中心2dは、壁体4の壁芯4dと一致する。
本例において、鋼管杭2は、直径D1=約320mmの鋼管(肉厚約7mm)からなり、鋼管杭3は、直径D2=約270mmの鋼管(肉厚約6mm)からなる。鋼管杭2の杭頭部2aの高さh2は、約2mに設定され、低地盤面Laと施工面7との高低差h3は、約400mmに設定され、壁体4内に鉛直に埋入する鋼管杭2の埋込み寸法は、約2.4m(h2+h3)に設定される。鋼管杭2の壁体埋込部分は、擁壁1の鋼製支柱又は立柱を構成する。他方、鋼管杭3の杭頭部3aは、高さh7の埋込み寸法だけ地中梁5に鉛直に埋入する。構造計画又は構造設計において地中梁5と杭頭部3aとの接合部を杭頭固定の支持構造と見做すには、杭頭部3aの埋込み寸法(高さh7)を直径D2(杭径)以上の寸法に設定する必要があるので、高さh7は、本例において、約300mmに設定される。
図2に示す如く、鋼管杭2、3は、壁体4と直交する方向(Y方向)において杭芯間隔Eを隔てて整列配置される。杭芯間隔Eは、少なくとも2.5×(D1+D2)/2の寸法に設定する必要があるので、本例において、杭芯間隔Eは、約750mmに設定される。
本例において、この他の擁壁1の各部寸法は、以下のとおり設定される。
壁体4の壁厚W1:約500mm
鋼管杭2、3の杭芯間隔F(X方向):約2m
地中梁5の幅W2:約450mm
地中梁5の高さh5:約550mm
地中梁5及び補剛底盤部6の突出寸法K:約750mm
補剛底盤部6の厚さ(高さ)h6:約250mm
地中梁5の突出寸法Kと壁体4の高さH(=h1+h3)との寸法比K/Hは、好ましくは、2/5以下、更に好ましくは、1/3以下に設定される。本例において、寸法比K/Hは、約1/4に設定される。なお、本例では、地中梁5及び底盤部6は、同一の突出寸法Kを有するが、地中梁5及び底盤部6の各突出寸法を異なる寸法値に設定することも可能である。また、地中梁5の矩形断面の縦横比(h5/W2)は、1.0以上2.0以下の範囲内の値に好ましく設定し得る。更に、地中梁5の高さh5は、補剛底盤部6の厚さh6の1.5倍以上(好ましくは2.0倍以上)且つ3.0倍以下の値に好ましく設定し得る。なお、本例においては、擁壁1は、縦横比(h5/W2)が1.0以上の矩形断面の引抜き力伝達部分として地中梁5を備えるが、引抜き力伝達部分は、1.0未満の縦横比(h5/W2)を有する矩形断面(基礎スラブ形態)に設計することも可能である。
擁壁1の自重(鉛直荷重)は、鋼管杭2の先端支持力とによって実質的に支持される。なお、壁体4、地中梁5及び補剛盤6が接地する接地地盤(施工面7)の支持力や、鋼管杭2の杭周面摩擦力に起因する鋼管杭2の支持力も擁壁1に作用するが、これらの支持力は先端支持力に比べて相対的に小さく、本例においては、構造計画上、考慮しないものとする。
擁壁1に作用する土圧、地震力等の水平荷重は、主として、鋼管杭3の引抜き耐力に起因する擁壁1の安定モーメントと、杭2、3に対する水平地盤反力とによって支持される。鋼管杭3の引抜き耐力は、実質的に鋼管杭3の杭周面摩擦力によって得られる。なお、壁体4、地中梁5及び底盤部6と地盤との間に作用する摩擦力や、地中梁5及び補剛盤6の自重に起因する擁壁1の安定モーメントも働くが、この摩擦力及び安定モーメントは、引抜き耐力及び水平地盤反力に比べて相対的に小さく、本例においては、構造計画上、考慮しないものとする。
従って、擁壁1は、実質的に鋼管杭2の鉛直支持力によって自重(鉛直荷重)を支持し、鋼管杭3の引抜き耐力と、杭2、3に対する水平地盤反力とによって水平荷重を実質的に支持する構造を有する擁壁として把握し得る。このような擁壁構造によれば、安定モーメント確保のための大形基礎フーチングの施工や、バットレス又は錘形基礎等の設置は、必要とされない。また、鋼管杭3の引抜き耐力により得られる安定モーメントは、水平土圧に対する鋼管杭の負荷を軽減する。更に、以下に説明する如く、擁壁1は、地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入する施工を要しない。
次に、擁壁1の施工方法について説明する。
図3(A)は、擁壁1を施工するために高地盤HGの被掘削部分NGを掘削した状態を示す地盤の縦断面図であり、図3(B)及び図3(C)は、図3(A)のII−II線及びIII−III線における断面図である。図4は、配筋・型枠工程の工程を示す擁壁の縦断面図であり、図5(A)は、コンクリート打設工程を示す擁壁の縦断面図であり、図5(B)は、図5(A)のIV−IV線における断面図である。
図3には、掘削前の法面(比較的急勾配の傾斜面)IGが破線で示されるとともに、擁壁1を施工すべき水平地盤面8と、概ね鉛直な掘削壁面9とを掘削工事によって露出せしめた状態が示されている。掘削範囲は、鋼管杭2、3及び擁壁1を施工可能な最小限の範囲に限定され、平面視においてY方向に概ね1.5〜2m程度の範囲内の領域である。即ち、擁壁1の施工においては、大形フーチングの施工や、バットレス又は錘形基礎等の設置のために高地盤HGを大きく掘削することを要さず、地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入する工程も要しない。
鋼管杭2の施工において、鉛直な杭孔Qがアースオーガー(図示せず)によって支持層Sまで掘削され、一般に根固め液として使用されるセメントミルクMがオーガー先端から杭孔Q内に吐出される。後続の杭建込み工程において、鋼管杭2が杭孔Q内に鉛直に挿入され、セメントミルクMが鋼管杭2の先端開口から鋼管杭2の内部に流入する。セメントミルクMが概ね水平地盤面8のレベルGLまで鋼管杭2の外周部及び内部に充填された状態が図3(A)に示されている。セメントミルクMの上側の管内領域は、頂部開口形の開放空間2gである。所定時間経過後にセメントミルクMが硬化し、所期の強度を発現すると、鋼管杭2の先端部2bは、セメントミルクMの固化体によって支持層Sに拘束されるとともに、鋼管杭2の先端支持力が得られる。鋼管杭2の外周部のセメントミルク固化体は、鋼管杭2を地盤Jに拘束し、鋼管杭2の内部のセメントミルク固化体は、鋼管杭2の強度及び剛性を向上させる。
鋼管杭3の施工において、鋼管杭3は、オーガ併用の杭打ち機等によって地盤に圧入される。図3(C)に示す如く、鋼管杭3の外周面及び内周面の双方が地盤Jに摩擦接触し、外周面摩擦力及び内周面摩擦力が得られ、従って、鋼管杭3は十分な引抜き耐力を発揮する。地盤Jの上側の管内領域は、頂部開口形の開放空間3gである。所望により、鋼管杭2の施工方法と同様の施工方法によって鋼管杭3を施工しても良い。この場合、鋼管杭2は、セメントミルク固化体を介して地盤Jと一体化し、これにより、引抜き耐力を発揮する。
鋼管杭2、3の施工が完了すると、図4に示す如く、水平地盤面8上に採石7a及び捨てコンクリート7bが敷設又は打設され、捨てコンクリート7bの上面によって水平な施工面7が形成される。次いで、コンクリート打設用の型枠10が施工面7上に建込まれるとともに、擁壁1の鉄筋(図示せず)が施工される。高地盤側の型枠10の建込み作業を行うための作業空間αが鋼管杭2と掘削壁面9との間に形成されているので、作業者等は、比較的容易に配筋・型枠工事を実施することができる。壁体4の壁筋として、D10〜D25程度の汎用の異形鉄筋が使用され、壁筋間隔は、100mm〜300mm程度の寸法に設定される。また、地中梁5の梁主筋として、D16〜D29程度の汎用の異形鉄筋が使用され、地中梁5のスタラップ筋として、D13〜D19程度の汎用の異形鉄筋が使用される。更に、補剛底盤部6の配筋として、D10〜D25程度の汎用の異形鉄筋が使用され、配筋間隔は、100mm〜300mm程度の寸法に設定される。
配筋・型枠の施工が完了すると、図5(A)に示す如く、生コンクリートRCを型枠10内に流し込むコンクリート打設工程が実施される。生コンクートRCは、型枠10内のコンクリート打設空間に充填されるとともに、図5(B)に示す如く、鋼管杭2、3の上端開口を介して鋼管杭2、3内に流入し、鋼管杭2、3の上部開放空間2g、3g(図3(A))に充填される。所定のコンクリート養生期間の経過後に型枠10内の生コンクリートRCが硬化し、所要の強度を発現した後、型枠10の解体・撤去が実施され、しかる後、埋め戻し土によって作業空間αが埋め戻され、かくして、図1及び図2に示す擁壁1の施工が完了する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記摩擦杭は、所望の引抜き抵抗が得られる限りにおいて、埋込み工法、打撃工法又は回転杭工法等の他の工法によって施工される鋼管杭であっても良い。
また、上記実施形態は、直線的な壁体を有する擁壁に関するのものであるが、湾曲した平面形態の擁壁、或いは、角度をなして複雑に屈曲する擁壁等の各種平面形態の擁壁に対して本発明を適用しても良い。
更に、壁体の支柱又は立柱を構成する低地盤側の鋼管杭と、摩擦杭を構成する高地盤側の鋼管杭との杭芯間隔(E)は、杭毎に相違しても良く、また、低地盤側及び高地盤側の各杭の本数は必ずしも同数でなくとも良く、必ずしも壁厚方向又は壁体直交方向(Y方向)に整列しなくとも良い。
また、上記実施形態では、円形断面の鋼管杭を使用しているが、方形、多角形、楕円形、長円形等の断面の鋼管を鋼管杭として使用しても良い。
本発明は、崖、急傾斜地又は水路等に施工される擁壁に適用される。本発明は殊に、高さ3m以下の擁壁に好ましく適用し得る。本発明の擁壁は、大型フーチングの施工を要しないので、擁壁の施工性等は、大きく改善する。また、本発明によれば、高地盤の掘削量を削減し得るとともに、バットレス又は錘形基礎等を高地盤に設置せず、高地盤掘削工事の前に矢板及び綱管杭を高地盤に埋入することもなく擁壁を施工することができ、しかも、水平土圧に対する鋼管杭の負荷を軽減し得るので、従来の擁壁構造では擁壁の施工が困難であった地盤においても擁壁を施工することができ、従って、その実用的効果は顕著である。
1 擁壁
2 鋼管杭(先端支持杭)
3 鋼管杭(摩擦杭)
2a:3a 杭頭部
2b:3b 先端部
4 壁体
5 地中梁(引抜き力伝達部分)
6 補剛底盤部
7 水平施工面
8 水平地盤面
9 掘削壁面
S 支持層
HG 高地盤
LG 低地盤

Claims (8)

  1. 土留め壁を構成する鉄筋コンクリート構造の壁体と、上端部を前記壁体に埋込まれ、該壁体の自重を支持する鋼管杭とを有する擁壁において、
    前記壁体の壁厚方向又は該壁体の壁芯と直交する方向に前記鋼管杭から間隔を隔てて前記壁体の高地盤側に配置され、水平土圧に抗する安定モーメントをその引抜き耐力によって擁壁に与える摩擦杭と、
    前記壁体の下端部から高地盤側に一体的に延出又は突出する鉄筋コンクリート構造且つ地中梁形態又は基礎スラブ形態の引抜き力伝達部分とを有し、
    前記摩擦杭の杭頭部は、前記引抜き力伝達部分に埋入し、該引抜き力伝達部分に固定されていることを特徴とする擁壁。
  2. 壁芯方向に離間した前記引抜き力伝達部分と一体化して該引抜き力伝達部分を相互連結する鉄筋コンクリート構造の補剛底盤を有し、該補剛底盤は、前記壁体の下端部から高地盤側に一体的に延出又は突出していることを特徴とする請求項1に記載の擁壁。
  3. 前記壁体、引抜き力伝達部分及び補剛底板の下端面又は下側面は水平に連続し、水平な施工面に接地可能な水平底面を構成することを特徴とする請求項1又は2に記載の擁壁。
  4. 前記鋼管杭は、所定の耐力を有する地盤の支持層によって鉛直に支持される先端支持杭であり、前記摩擦杭は、地盤に鉛直に圧入し又は打撃力により地盤に鉛直に打込んだ均一な真円形断面の開端鋼管杭、或いは、予め地盤に施工された鉛直な杭孔内に鉛直に挿入し且つセメントミルクによって地盤に拘束した均一な真円形断面の開端鋼管杭からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の擁壁。
  5. 前記引抜き力伝達部分に対する前記摩擦杭の杭頭部の埋込み長さ(h7)は、該摩擦杭の杭径(D2)の1.0倍〜2.0倍の範囲内の寸法に設定され、前記引抜き力伝達部分の突出寸法(K)と前記壁体の高さ寸法(H)との寸法比(K/H)は、2/5以下の値に設定され、該引抜き力伝達部分の矩形断面の縦横比(h5/W2)は、1.0〜2.0の範囲内の値に設定され、前記鋼管杭及び摩擦杭の杭芯間隔(E)は、各杭の杭径の平均値((D1+D2)/2)の2.5倍以上且つ3.5倍以下の寸法に設定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の擁壁。
  6. 前記摩擦杭の外周面及び内周面は地盤に摩擦接触せしめ、該摩擦杭の引抜き抵抗を地盤に対する外周面摩擦力及び内周面摩擦力によって得られるようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の擁壁。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載された擁壁の施工方法であって、
    高地盤を掘削し、前記壁体及び引抜き力伝達部分を施工可能な水平地盤面を形成する掘削・整地工程と、
    前記鋼管杭及び摩擦杭を前記水平地盤面に施工し、該鋼管杭及び摩擦杭の上部を前記水平地盤面から上方に突出させる杭打ち工程と、
    前記壁体及び引抜き力伝達部分の配筋・型枠工程と、
    前記壁体及び引抜き力伝達部分のコンクリート打設工程と、
    前記壁体と高地盤面との間に形成された作業空間に埋め戻し土を埋め戻す埋め戻し工程とを有することを特徴とする擁壁の施工方法。
  8. 高地盤及び低地盤の平均的高低差は、3m以下であり、高地盤の平均的掘削範囲は、前記壁体の壁厚方向又は該壁体の壁芯と直交する方向において、掘削前の低地盤の境界から1m以上且つ2m以下の範囲に制限されることを特徴とする請求項7に記載の施工方法。
JP2019057787A 2019-03-26 2019-03-26 擁壁及びその施工方法 Active JP6860895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057787A JP6860895B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 擁壁及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057787A JP6860895B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 擁壁及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159006A true JP2020159006A (ja) 2020-10-01
JP6860895B2 JP6860895B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=72642224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057787A Active JP6860895B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 擁壁及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6860895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940709B1 (ja) * 2021-02-24 2021-09-29 哲 牧野 擁壁及びその築造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368519A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Ando Kensetsu Kk アンカー擁壁
JPH0827818A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Hokuriku Kensetsu Kousaikai コンクリート擁壁の立壁構造とその施工方法
KR20010028793A (ko) * 1999-09-22 2001-04-06 김우기 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
JP2004156373A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Penta Ocean Constr Co Ltd 杭の打設方法、杭の支持方法及びこれらの方法に使用するプラグ部材
JP2011017184A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2011236571A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Kanukadesign Ltd 擁壁及びその施工方法
JP2014125797A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kanukadesign Ltd 複合擁壁及びその施工方法
JP2017095880A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社オーク 鋼管杭の施工方法
JP2018178627A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 岡三リビック株式会社 土圧低減構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368519A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Ando Kensetsu Kk アンカー擁壁
JPH0827818A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Hokuriku Kensetsu Kousaikai コンクリート擁壁の立壁構造とその施工方法
KR20010028793A (ko) * 1999-09-22 2001-04-06 김우기 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
JP2004156373A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Penta Ocean Constr Co Ltd 杭の打設方法、杭の支持方法及びこれらの方法に使用するプラグ部材
JP2011017184A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2011236571A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Kanukadesign Ltd 擁壁及びその施工方法
JP2014125797A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kanukadesign Ltd 複合擁壁及びその施工方法
JP2017095880A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社オーク 鋼管杭の施工方法
JP2018178627A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 岡三リビック株式会社 土圧低減構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940709B1 (ja) * 2021-02-24 2021-09-29 哲 牧野 擁壁及びその築造方法
JP2022128854A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 哲 牧野 擁壁及びその築造方法
TWI790741B (zh) * 2021-02-24 2023-01-21 牧野哲 擋土牆及其建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6860895B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503822B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR101011169B1 (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 흙막이 벽 및 그 시공방법
JP2006291575A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5046742B2 (ja) 擁壁及びその支持方法
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP5146117B2 (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP7115923B2 (ja) 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
JPH0988080A (ja) 土留め構造体
JP2023011057A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP4695623B2 (ja) 擁壁補強構造物及びその構築方法
JP2009275358A (ja) 建物支持地盤の改良構造と施工方法
JP2010116715A (ja) 擁壁構築工法
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
JP5480745B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
KR101025399B1 (ko) 선 되메우기를 이용한 무지보 지중 구조물 및 그 시공방법
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP2824217B2 (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
KR20200029077A (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250