JP2012211496A - 建築物基礎の形成方法及び仮支持金具 - Google Patents

建築物基礎の形成方法及び仮支持金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012211496A
JP2012211496A JP2011078479A JP2011078479A JP2012211496A JP 2012211496 A JP2012211496 A JP 2012211496A JP 2011078479 A JP2011078479 A JP 2011078479A JP 2011078479 A JP2011078479 A JP 2011078479A JP 2012211496 A JP2012211496 A JP 2012211496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
precast concrete
concrete block
temporary support
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011078479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5821042B2 (ja
Inventor
Junichi Imai
淳一 今井
Ryo Aoki
涼 青木
Yoshito Shirai
義人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANSHIN KOGYO KK
Sumitomo Forestry Co Ltd
Aizawa Koatsu Concrete KK
Original Assignee
HANSHIN KOGYO KK
Sumitomo Forestry Co Ltd
Aizawa Koatsu Concrete KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANSHIN KOGYO KK, Sumitomo Forestry Co Ltd, Aizawa Koatsu Concrete KK filed Critical HANSHIN KOGYO KK
Priority to JP2011078479A priority Critical patent/JP5821042B2/ja
Publication of JP2012211496A publication Critical patent/JP2012211496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821042B2 publication Critical patent/JP5821042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】予め製作されたプレキャストコンクリートブロックを用いて、基礎版とこの基礎版上に立ち上げられる立上げ部とを有する建築物基礎を効率よく形成する。
【解決手段】プレキャストコンクリートブロック5の底面に仮支持金具20を取り付ける。仮支持金具の脚部21cは、2箇所から下方に突き出すとともに脚部間の空間が下方に開放されている。また、脚部には立ち上げ部4となるプレキャストコンクリートブロック5の高さを調整する高さ調整部が設けられており、鋼板材24,25に形成されたねじ穴に高さ調整用ボルト26がねじ込まれている。上記プレキャストコンクリートブロック5は、基礎支持面2上に鉄筋11,12を配列した後に、仮支持金具の脚部が上記鉄筋を跨ぐように配置する。鉄筋は所定の高さに支持し、プレキャストコンクリートブロックの下部と連続して、仮支持金具を埋め込むようにコンクリート床版3を形成する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、予め工場等で制作されたプレキャストコンクリートブロックを用いた建築物基礎の形成方法及び建築物基礎の形成に用いられる仮支持金具に関するものである。
木造建築物等、比較的小規模の建築物基礎として、コンクートの基礎版と、この基礎版から壁状に立ち上げられたコンクリートの立ち上げ部を備えるものが知られている。このような建築物基礎は、地盤を所定の深さまで掘削(根切り)した後、砕石等を転圧した基礎支持面上にコンクリートの基礎版を形成するとともに、この基礎版の上にコンクリートを打ちたして立ち上げ部を形成する。このようなコンクリートの基礎版を有する建築物基礎は、建築物を構築する全範囲に連続するように基礎版が形成されたいわゆる「べた基礎」の他に、立ち上げ部の両側の所定の範囲に張り出すように基礎版が形成されたいわゆる「フーチング基礎」を含むものである。
なお、上記立ち上げ部は建築物の外周部と内部の耐力壁の壁面方向に設置され、コンクリートの基礎版と強固に固着されて建築物の荷重を基礎版に伝達し、分散して地盤に伝えるものとなっている。
従来このような建築物基礎は、建築物の構築現場において、基礎版のコンクリートを打設するための型枠を組立て、鉄筋を配置してコンクリートを打設する。そして、基礎版のコンクリートが硬化した後に、立ち上げ部の型枠の設置、鉄筋の配置を行って立ち上げ部のコンクリートを打設し、脱型を行う。このようにコンクリートの打設を二度に分けて行っており、作業の効率が悪くなっている。
このような事情から、工場等で製作されたプレキャストコンクリートブロックを用いて上記立ち上げ部を形成する方法が提案されている。これは、転圧された基礎支持面上に複数のプレキャストコンクリートブロックを配置した後、これらのプレキャストコンクリートブロックと一体となるように基礎版のコンクリートを打設するものである。
このようなプレキャストコンクリートブロックを用いた基礎の形成方法として、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載されているものがある。
特許文献1に記載の形成方法は以下のようなものである。
工場等で形成されたコンクリートからなる複数の基礎本体(プレキャストコンクリートブロック)を基礎地盤上に配列して、基礎本体の両端部に設けられた脚部を埋め込むようにコンクリート打設するものである。上記基礎本体の脚部間では下部に補強鉄筋が露出しており、基礎本体を配列した後に打設するコンクリート中に上記補強鉄筋を埋め込む。また、基礎本体の両端からは水平方向に補強鉄筋を突き出しており、隣り合う二つの基礎本体から突き出した補強鉄筋を重ね合わせ、これらを埋め込むように二つの基礎本体間にコンクリートを打設して一体とするものである。
また、特許文献2に記載の基礎の形成方法は以下のとおりである。
突合せ端面又は側面にジョイントが設けられるとともに底面に高さ調整用金具が備えられた基礎材(プレキャストコンクリートブロック)を均しコンクリート面上に配置し、上記ジョイントを嵌合させて複数の基礎材を連結する。
基礎材が連結された後、均しコンクリート上つまり基礎材の下方に底鉄筋を格子状に配筋するとともに基礎材の底面から突出している鉄筋を底鉄筋と結束し、コンクリートを打設して底板と基礎材とを一体化する。
上記高さ調整金具は、底部が基礎材の両側に張り出した箱状の部材となっており、均しコンクリートの上面に載置されて基礎材を安定した状態で支持することができるものとなっている。
特開2003−27497号公報 特開2010−70903号公報
しかしながら、上記基礎の形成方法では、以下のような問題点がある。
特許文献1に記載の形成方法では、基礎本体(プレキャストコンクリートブロック)の側端面から突出した補強鉄筋を連結するために、二つの基礎本体間にコンクリートを打設する必要がある。このコンクリートを打設するための型枠として複雑な構成を有する連結ブロックが使用されている。つまり、基礎本体間の連結部コンクリートを打設するための型枠を形成する工程の作業効率が良好ではない。
一方、特許文献2に記載の形成方法では、均しコンクリート上に基礎材を配置した後に、底鉄筋を配置する。このとき、基礎材の下側に該基礎材の軸線方向に連続した鉄筋を配置するのが望ましい。つまり基礎材の下側には、建築物の壁面に沿った方向に連続する鉄筋を配置し、底板と基礎材とが一体となった基礎の曲げモーメントに抵抗させるのがよい。しかし、基礎材の下側は高さ調整用金具で支持されており、鉄筋を配置する作業の効率が悪くなる。
本願発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、予め工場等で製作されたプレキャストコンクリートブロックを用いて効率よく基礎を形成することができる建築物基礎の形成方法及び効率の良い建築物基礎の形成を可能とする仮支持金具を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 基礎支持面上に形成された基礎版と、この基礎版上に立ち上げられる立ち上げ部とを有する建築物基礎の形成方法であって、 地盤上に前記基礎支持面をほぼ水平に形成する工程と、 前記基礎支持面上に、前記基礎版にほぼ水平に埋め込む鉄筋を配列する工程と、 前記立ち上げ部を構成するプレキャストコンクリートブロックの底面に、少なくとも2箇所から下方に突き出した脚部を有する仮支持金具を取り付け、該プレキャストコンクリートブロックを、2箇所から突き出した前記脚部が前記鉄筋を跨ぐように、前記基礎支持面上に支持させる工程と、 前記基礎支持面上に配列された前記鉄筋を上方に持ち上げ、前記基礎版内に埋め込む所定の高さに配置する工程と、 前記鉄筋と前記仮支持金具とを埋め込み、前記プレキャストコンクリートブロックと密接するように前記基礎版のコンクリートを打設する工程と、を含むことを特徴とする建築物基礎の形成方法を提供する。
この建築物基礎の形成方法では、プレキャストコンクリートブロックに取り付けられた仮支持金具が基礎支持面上に配列された鉄筋を跨いでプレキャストコンクリートブロックを基礎支持面上に支持するので、プレキャストコンクリートブロックの下側へ鉄筋を配置するのが容易となり、配筋作業の効率を向上させることができる。つまり、プレキャストコンクリートブロックの直下に、該プレキャストコンクリートブロックの軸線方向に沿って配置する鉄筋を、該鉄筋の軸線方向に送り出してプレキャストコンクリートブロックの下側に配置する必要が無くなる。したがって、プレキャストコンクリートブロックの下側が鉄筋によって充分に補強された建築物基礎を効率よく形成することができる。
なお、基礎支持面上に配列された鉄筋を基礎版内に埋め込む所定の高さへ持ち上げる工程は、プレキャストコンクリートブロックを基礎支持面上に支持させる工程の前又は後のいずれで行われるものであってもよい。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の建築物基礎の形成方法において、 前記仮支持金具は、前記脚部の高さの調整を可能とする高さ調整部を有するものを用い、 前記プレキャストコンクリートブロックを前記基礎支持面上に支持させる工程の後に、前記高さ調整部によって前記プレキャストコンクリートブロックを所定の高さに設定する工程を含むものとする。
この建築物基礎の形成方法では、仮支持金具の脚部に高さ調整部が設けられており、配置された各プレキャストコンクリートブロックの高さを調整することができる。したがって、予め決められた高さにプレキャストコンクリートブロックを配列することが容易となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の建築物基礎の形成方法において、 前記基礎支持面を形成する工程は、地盤を締め固めるとともに前記仮支持金具を支持する位置の地盤内に板状部材を埋め込み、該板状部材の上面とこの板状部材の周囲の締め固められた地盤の表面とがほぼ同じ高さとなるように仕上げる工程と、 前記板状部材を抜き取り、抜き取った後の凹部に捨てコンクリートを打設して上面を周囲の地盤の表面とほぼ同じ高さに均す工程と、を含むものとする。
この建築物基礎の形成方法では、上記仮支持金具を支持する位置に限定して捨てコンクリートを打設して、捨てコンクリートを打設する工程を簡略化することができるとともに、捨てコンクリートが打設された領域と締め固められた地盤の表面とをほぼ均一な高さの平面とすることができる。また、捨てコンクリートが打設された領域の周囲もしっかりと締め固められた状態とすることができる。一方、仮支持金具が配置される位置の凹凸を低減するとともに、プレキャストコンクリートブロックの重量が作用する仮支持金具の沈下が低減されるので、プレキャストコンクリートブロックの高さを精度よく調整することが可能となる。
なお、捨てコンクリートが打設される範囲以外の基礎支持面である締め固められた地盤は、掘削後の地盤を締め固めるものであっても良いが、砕石、砂利等を敷きならして締め固めるのが望ましい。
請求項4に記載の発明は、請求項3の建築物基礎の形成方法において、 前記板状部材を抜き取った後、凹部に捨てコンクリートを打設するまでに、前記凹部の周囲の地盤上から該凹部の内側に連続して防湿性又は防蟻性を有するシートを敷設する工程を含み、 前記捨てコンクリートは前記シートの上に打設するものとする。
この建築物基礎の形成方法では、捨てコンクリートの下にシートを敷設するので湿気又は蟻の侵入を抑制するとともに、仮支持金具を直接に捨てコンクリート上に支持させることができる。そして、配置位置を決めるための表示を捨てコンクリート上に付することができ、仮支持金具を正確に配置することが可能となる。
また、基礎版内に埋設される鉄筋を基礎支持面上に配列するとき、又は仮支持金具を介して、プレキャストコンクリートブロックを配置するときに上記シートの損傷を回避することも可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の建築物基礎の形成方法において、 前記基礎支持面上に配列された前記鉄筋を持ち上げ、所定の高さに支持させる工程は、該鉄筋を前記脚部に結束する工程を含むものとする。
この建築物基礎の形成方法では、仮支持金具の脚部に鉄筋を結束することにより、基礎版内に埋設する所定の位置に鉄筋を容易に支持させることが可能となる。また、脚部が鉄筋を跨いでいるので、プレキャストコンクリートブロックの軸線方向の直下に配列された鉄筋も脚部が跨いだ状態で所定の高さに持ち上げて配置することができる。
請求項6に記載の発明は、 基礎支持面上に形成された基礎版と、この基礎版上に立ち上げられる立ち上げ部とを有する建築物基礎の前記立ち上げ部となるプレキャストコンクリートブロックを仮支持し、その後に打設される前記基礎版のコンクリート中に埋め込まれる仮支持金具であって、 前記プレキャストコンクリートブロックの底面に取り付けられる取り付け部と、 前記取り付け部の少なくとも2箇所から下方に突き出した脚部と、 前記基礎支持面上に支持された状態で前記脚部の高さの調整を可能とする高さ調整部とを有し、 前記脚部間の空間が下方に開放されていることを特徴とする仮支持金具を提供する。
この仮支持金具の脚部間の空間は、下方に開放されているので、プレキャストコンクリートブロックを配列する前に基礎支持面上に鉄筋を配列しておき、これらの鉄筋を脚部が跨ぐようにプレキャストコンクリートブロックを基礎支持面上に支持させることができる。これにより、プレキャストコンクリートブロックの下方に鉄筋を差し入れて配筋する必要がなく、建築物基礎の周辺に残土がある場合や狭い土地に基礎を形成する場合にも鉄筋の敷設を容易に行うことができる。
また、脚部間に空間が形成されているので打設されるコンクリートが脚部間に回りこみやすく、プレキャストコンクリートブロックと基礎版とが強固に一体化される。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の仮支持金具において、 前記脚部は、棒状の鋼部材で形成されており、 前記基礎版に配置される鉄筋の高さに相当する位置に、鉄筋の位置の表示が付されているものとする。
この仮支持金具では、上記表示に基づいて鉄筋を配置することにより、配置されたプレキャストコンクリートブロックの高さを基準にして基礎版のコンクリートに埋め込む鉄筋を正確な高さに効率よく配置することができる。
以上説明したように、本願発明に係る建築物基礎の形成方法では、現場では一度のコンクリート打設で基礎版と立ち上げ部とを形成するとともに、立ち上げ部となるプレキャストコンクリートブロックの直下に容易に鉄筋を配置して建築物基礎を効率よく形成することができる。
また、本願発明に係る仮支持金具では、プレキャストコンクリートブロックを支持するとともに、該プレキャストコンクリートブロックの軸線方向の直下に鉄筋を容易に配置して効率よく建築物基礎を形成することが可能となる。
本願発明に係る方法によって形成された建築物基礎の一例を示す断面図である。 図1に示す建築物基礎の立ち上げ部に用いられるプレキャストコンクリートブロックの平面図、正面図及び側面図である。 図2に示すプレキャストコンクリートブロックに備えられた接合部の平面図、正面図及び側面図である。 本願発明の一実施形態である仮支持金具を示す平面図、正面図、側面図である。 図1に示す建築物基礎を形成する工程を示す概略断面図である。 図1に示す建築物基礎を形成する工程を示す概略断面図である。 図1に示す建築物基礎を形成する工程を示す概略断面図である。 本願発明に係る仮支持金具の他の例を示す概略平面図及び概略正面図である。 本願発明に係る方法によって形成することができる建築物基礎の他の例を示す概略断面図である。
以下、本願発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本願発明に係る方法で形成された建築物基礎の一例を示す断面図、図2はこの建築物基礎の立ち上げ部を構成するプレキャストコンクリートブロックの平面図、正面図及び側面図、図3はプレキャストコンクリートブロックに備えられた接合部を示す平面図、正面図及び側面図である。
この建築物基礎1は、図1に示すように、基礎支持面2上に支持された基礎版であるコンクリート床版3と、コンクリート床版3から連続するように立ち上げられた立ち上げ部4と、を有するものである。上記立ち上げ部4は、複数のプレキャストコンクリートブロックを配列して形成されている。上記コンクリート床版3と立ち上げ部4とには、それぞれ鉄筋が埋め込まれるとともに、立ち上げ部4となるプレキャストコンクリートブロック5の下端部が、現場でコンクリートを打設して形成されたコンクリート床版3中に埋め込まれている。プレキャストコンクリートブロック5に埋め込まれた鉄筋の一部は底面から突出しており、該鉄筋13の突出した部分がコンクリート床版3に埋め込まれて、プレキャストコンクリートブロック5とコンクリート床版3とが一体に結合されている。また、プレキャストコンクリートブロック5を基礎支持面2上に仮支持する仮支持金具20が、プレキャストコンクリートブロック5を仮支持した状態のままコンクリート床版3のコンクリート中に埋め込まれている。
立ち上げ部4の上には、木造の建築物の構造部材(図示しない)が立ち上げられ、この建築物の荷重が上記立ち上げ部4及びコンクリート床版3を介して地盤に分散して伝達されるものとなっている。
上記基礎支持面2は、地盤6を掘削(根切り)した後、砕石を敷き均し、転圧して平坦にした砕石層7の上面となっている。この砕石層7は上記仮支持金具20が支持される領域に凹部が設けられ、この凹部内に捨てコンクリート8が打設されている。また、砕石層7の上にはシート9が敷設されており、このシート9は砕石層7の上から連続して凹部の内面に沿って敷設され、上記捨てコンクリート8はこのシート9の上から上記凹部内に打設されている。シート9は防湿性を有するもの又は防湿性と防蟻性の双方を有するもの等が用いられる。
なお、捨てコンクリート8上の仮支持金具20が支持される領域には、鋼または合成樹脂からなるプレート10が載置或いは固着されており、仮支持金具20による高さの調整を容易としている。
上記コンクリート床版3は、基礎支持面2上にコンクリートを打設して上面がほぼ水平に形成されたものであり、このコンクリート床版3には鉄筋11,12が格子状に埋設されている。なお、本実施の形態のコンクリート床版3は、建築物の外周部における立ち上げ部4で囲まれた全領域に形成されたものであるが、立ち上げ部4の両側に張り出すように形成されたフーチングであってもよい。
上記立ち上げ部4は、予め工場等で製作された複数のプレキャストコンクリートブロック5を連結して形成されている。そして、建築物の外壁部及び内部の耐力壁となる部分の下方に、壁面方向に沿って設けられている。
プレキャストコンクリートブロック5は、上記外壁又は耐力壁の壁面に沿った水平方向に最も長い軸線を有するほぼ直方体となっており、軸線に対する幅は壁体の厚さに等に基づいて設定される。また、高さは基礎版であるコンクリート床版3の位置及び建築物の床面の高さ等に基づいて適宜に決定されるものである。
プレキャストコンクリートブロック5のそれぞれには、縦筋13と横筋14とが格子状に埋設されている。縦筋13は、図1に示すように、プレキャストコンクリートブロック5の上部近くで逆U字形に曲げ加工が施されており、この逆U字形の内側に上側主筋14aとなる横筋が埋設されている。縦筋13の下端部はプレキャストコンクリートブロック5の底面から突出し、ほぼ水平方向に曲げ加工されてコンクリート床版3中に埋め込まれている。この縦筋13の水平に曲げ加工された部分は、コンクリート床版3内に配置された鉄筋11とほぼ同じ高さとなっている。
また、プレキャストコンクリートブロック5の底面には仮支持金具20が取り付けられており、プレキャストコンクリートブロック5はこの仮支持金具20を介して捨てコンクリート8上に支持される。つまり、仮支持金具20はコンクリート床版3のコンクリートが打設されて硬化するまで、プレキャストコンクリートブロック5を所定の高さに仮支持するものである。
プレキャストコンクリートブロック5が水平方向に配置された他のプレキャストコンクリートブロックと当接される面には、図2に示すように、ジョイント15,16及びシアコッター17が形成されている。これらのジョイント15,16が他のプレキャストコンクリートブロックのジョイントと互いに嵌合される。そして、ジョイント15,16を埋め込むとともにシアコッター17に充填するようにモルタルグラウトが流し込まれ、隣り合うプレキャストコンクリートブロックが互いに強固に連結されるようになっている。
上記プレキャストコンクリートブロック5は、他のプレキャストコンクリートブロックとの連結部に雌ジョイント15を備えるとともに他の連結部に雄ジョイント16を備えたもの、すべての連結部に雌ジョイントを備えたもの、すべての連結部に雄ジョイントを備えたもの等、構築される建築物に応じて設計される。また、ジョイント15,16やシアコッター17は、プレキャストコンクリートブロックの軸線方向における端面の他、他のプレキャストコンクリートブロックの端面と対向する側面に設けられる。
上記雄ジョイント16は鋼からなり、図3(a)(b)(c)に示すように、プレキャストコンクリートブロック5内に埋設される基部16aと、この基部から突き出した突出部16bと、上記基部16aに連結されてプレキャストコンクリートブロック5内に埋め込まれたアンカー筋16cとで主要部が構成されている。
上記突出部16bは、先端付近で幅方向の寸法が拡大された頭部を有し、プレキャストコンクリートブロック5が他のプレキャストコンクリートブロックと対向する当接面5aから突出している。上記基部16aは上記突出部16bと一体に形成されて突出部16bを支持するものであり、後方で2つに分岐し、分岐のそれぞれにアンカー筋16cが結合されている。上記アンカー筋16c及び基部16aがプレキャストコンクリートブロック5内に埋設されることにより、雄ジョイント16がプレキャストコンクリートブロック5に固着されている。
上記雌ジョイント15は、図3(d)(e)(f)に示すようにプレキャストコンクリートブロック5内に埋設される支持基部15aと、雄ジョイント16の突出部16bを嵌め合わせる凹状の空間が形成された支持部15bと、支持基部15bに連結されたアンカー筋15cとで主要部が構成されている。
上記支持部15bは、雄ジョイント16の突出部16bが凹状の空間内に嵌め合わされたときに、雌ジョイント15と雄ジョイント16との間に空隙が形成されるように緩く組み付けるようになっている。そして、支持基部15aに連結されたアンカー筋15cがプレキャストコンクリートブロック5に埋め込まれ、雌ジョイント15を固着するものとなっている。
この雌ジョイント15は、図3(e)及び図3(f)に示すように、支持部15bの先端がプレキャストコンクリートブロック5の表面とほぼ一致するか表面より内側となるように固着され、支持部15bに形成された凹状の空間の上部は、プレキャストコンクリートブロック5に切り欠き5bが設けられている。この切り欠き5bの上部から、他のプレキャストコンクリートブロックに固着された雄ジョイントの突出部16bを下降させ、上記雌ジョイント15の凹状となった空間に嵌め合わすことができるものである。そして、雄ジョイント16と雌ジョイント15を嵌め合わせた位置で、接合される双方のプレキャストコンクリートブロック5の高さを合わせることができるとともに、雄ジョイント16が設けられたプレキャストブロックの重量を支持することもできるものとなっている。つまり、両端に雄ジョイント16が設けられたプレキャストコンクリートブロックは雌ジョイント15が設けられた二つのプレキャストコンクリートブロック間に上方から下降させることによって嵌め入れることができ、両側の二つのプレキャストコンクリートブロックによって支持させることができる。
上記シアコッター17は、上記ジョイント15,16の下方に設けられた窪みであり、隣り合うプレキャストコンクリートブロック5の対向する位置にそれぞれ形成されている。雌ジョイント15と雄ジョイント16とが嵌め合わされた状態で雌ジョイント15の上方に形成された切り欠き5bからモルタルグラウトが流し込まれると対向した2つのシアコッター内に充填され、硬化したモルタルグラウトによって隣り合うプレキャストコンクリートブロック間に作用するせん断力に抵抗するものとなる。
また、流し込まれたモルタルグラウトは、雄ジョイントの突出部16bと雌ジョイントの支持部15bとの間にも充填され、これらを一体に連結してプレキャストコンクリートブロック間に作用する引張力に抵抗するものとなる。そして、プレキャストコンクリートブロック5に埋設された上側主筋14aは、アンカー筋15c,16cの近傍に埋設されており、プレキャストコンクリートブロック5間の引張力は上側主筋14aに伝達されてコンクリートには大きな引張力が作用しないようになっている。
上記仮支持金具20は、曲げ加工された2本の棒鋼21,22と、これらを連結する鋼板材23,24,25と、鋼板材24,25に設けられたボルト孔にねじ込まれる高さ調整用ボルト26とで構成されている。上記棒鋼21,22は所定長さの中央部にほぼ水平となる部分21aを設け、この水平部21aの両側が下方に曲げ下げられている。さらに両側の曲げ下げられた部分の先端付近は、互いに離れる方向へほぼ水平に曲げられている。そして、上記2本の棒鋼21,22は、水平となる部分21a及び曲げ下げられた部分21cがほぼ平行となるように並列され、中央部の水平となる部分21aの上側と、両端付近の水平となる部分21bの下側に鋼板材23,24,25が溶接等によって接合されている。
上記棒鋼21,22の中央部における水平部分の上側に接合された鋼板材23すなわち取り付け板は、仮支持金具20をプレキャストコンクリートブロック5の底面に取り付けるための取り付け貫通孔23aが形成されたものであり、仮支持金具20の取り付け部となっている。この取り付け貫通孔23aにボルト(図示しない)を挿通し、プレキャストコンクリートブロック5に埋め込まれたアンカー部材27(図1に示す)の雌ねじにねじ込むことによって、この仮支持金具20をプレキャストコンクリートブロック5に取り付けることができる。
上記棒鋼21,22の中央部で水平となる部分21aの両側から下方に曲げ下げられた部分21cは脚部となり、棒鋼21,22の両端付近で水平となった部分21bの下側に溶接等によって接合された鋼板材24,25すなわち脚板と、この脚板に設けられたねじ孔にねじ込まれた高さ調整用ボルト26とが、高さ調整部を構成している。つまり、棒鋼21,22に固着された脚板24,25にねじ込まれた高さ調整用ボルト26を回転させ、ねじ込み量を変更することによって棒鋼21,22の高さ方向の位置及びこの仮支持金具20によって支持されるプレキャストコンクリートブロック5の設定高さを調整することができるものとなっている。
なお、並列した2本の棒鋼の間隔Aは、コンクリート床版3に埋設される鉄筋11,12の径の1.5倍以上、及び打設されるコンクリートに混合される粗骨材の径の1.25倍以上に設定される。つまり、少なくともこれらの値の内のいずれか大きい値以上の間隔を有するものとなっている。これにより、並列された2本の棒鋼21,22の周辺部へコンクリートを充分に充填して、プレキャストコンクリートブロック5をコンクリート床版3に強固に固着することができる。
次に、上記仮支持金具20が取り付けられたプレキャストコンクリートブロック5を用いて建築物基礎を形成する方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、建築物が構築される地盤6を掘削し(根切り)、砕石を敷き均して転圧して上面が平坦な砕石層7を形成する。
上記砕石を敷き均して転厚するときに、プレキャストコンクリートブロック5に取り付けられた仮支持金具20を支持する位置には、所定の大きさの板状部材31例えば木板を埋め込み、この板状部材31の上面とこの周囲の締め固められた砕石層7とがほぼ同じ高さになるように仕上げる。その後、上記板状部材31を抜き取り、砕石層7に凹部7aを形成する。
砕石層7の上には防湿性と防蟻性を備えるシート9を敷設し、上記凹部7aには、図5(b)に示すように周囲の砕石層7の上面と連続して凹部7aの内側面及び底面に沿ってシート9を敷設する。そして、シート9の上から凹部7aに捨てコンクリート8を打設する。また、捨てコンクリート8が硬化する前に、この捨てコンクリート上の仮支持金具20の脚部が当接する範囲に鋼又は合成樹脂等からなるプレート10を載置し、図5(c)に示すように上記プレート10の上面と、捨てコンクリート8の上面と、周囲の締め固められた砕石層7の上面とがほぼ同じ高さとなるように仕上げる。これにより、上記プレート10の上面、捨てコンクリート8の上面及び周囲の締め固められた砕石層7の上面によってほぼ平坦な基礎支持面2が形成される。なお、プレート10は捨てコンクリート8の硬化後に載置してもよい。
次に、図6に示すように、基礎支持面2上に鉄筋11,12を格子状に配列する。これらの鉄筋11,12は、プレキャストコンクリートブロック5の軸線方向の直下に配置される下側主筋12aを含むものである。
鉄筋11,12が配列されると、図6に示すように、仮支持金具20を底面に取り付けたプレキャストコンクリートブロック5を吊り揚げて搬入し、基礎支持面2上の所定の位置に吊り降ろす。このとき、図7(a)に示すように仮支持金具20の二つの脚部がプレキャストコンクリートブロック5の軸線方向に配置された下側主筋12aを跨ぐ位置にプレキャストコンクリートブロック5を設置する。そして、複数のプレキャストコンクリートブロック5を同様に基礎支持面2上に順次配列して連結する。
プレキャストコンクリートブロック5の配列及び連結は、雌ジョイント15を備えたプレキャストコンクリートブロック5を先に配置し、高さ調整用ボルト26のねじ込み量を調整してプレキャストコンクリートブロック5を所定の高さに設置する。その後、雄ジョイント16を備えたプレキャストコンクリートブロック5をゆっくり降下させ、雄ジョイント16を雌ジョイント15に嵌め合わせて連結する。
配列する複数のプレキャストコンクリートブロック5が矩形状に閉じた形状となるときには、最後に配置するプレキャストコンクリートブロックの、隣り合う複数のプレキャストコンクリートブロックと対向する面のすべてに雄ジョイント16を備えたものとし、隣り合うプレキャストコンクリートブロックの雌ジョイント15に複数の雄ジョイント16を同時に嵌め合わせて連結することができる。
次に、基礎支持面2上に配列していた鉄筋11,12を、図7(b)に示すようにコンクリート床版3内に埋設する所定の高さとなる位置に持ち上げ、モルタルスペーサ(図示しない)等によって支持させる。このとき仮支持金具20の脚部間の空間は下方に開放されており、基礎支持面2上に置かれている下側主筋12aをこの空間内で持ち上げ、所定の高さに支持させることができる。したがって、下側主筋12aは、図7(b)に示すようにプレキャストコンクリートブロック5の直下で軸線方向に配置することができる。
また、仮支持金具20の脚部21cには、図4に示すように上記鉄筋が配置される高さを示す高さ表示28が付されており、この高さ表示28に基づいて鉄筋11,12を持ち上げ、この位置で脚部21cに結束することができる。これにより、プレキャストコンクリートブロック5の位置を基準にして正確な高さに鉄筋11,12を配置することができる。また、プレキャストコンクリートブロック5の底面から突出して水平方向に曲げ加工された縦筋13と上記鉄筋11,12とを結束する。
なお、コンクリート床版3内に埋設する鉄筋11,12は、基礎支持面2上に配列するとき、つまり、プレキャストコンクリートブロック5を基礎支持面上に配列する前に、所定の高さに支持させておくこともできる。
次に、図7(b)に示すように、建築物基礎を形成する領域の外周部すなわちプレキャストコンクリートブロック5が配置された領域の外側に型枠32を設け、この型枠内に床版のコンクリートを打設する。コンクリートは仮支持金具20とプレキャストコンクリートブロック5の下部が埋設される高さまで打設し、コンクリート床版3を形成するとともに立ち上げ部となるプレキャストコンクリートブロック5と一体に固着する。
その後、雌ジョイント15の上方に形成された切り欠き5bからモルタルグラウトを流し込み、雄ジョイント16と雌ジョイント15との隙間及びシアコッター17内にモルタルグラウトを充填する。これにより、プレキャストコンクリートブロック間の変位が生じない状態に連結される。
なお、本願発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本願発明の範囲内で他の形態として実施することもできる。
例えば、仮支持金具は、コンクリート床版内に埋設される下側主筋を跨いでプレキャストコンクリートブロックを支持することができるものであれば、図8に示すような他の形態のものを用いることができる。
図8(a)及び図8(b)に示す仮支持金具40は所定長さの棒鋼41を曲げ加工して、プレキャストコンクリートブロックの底面に取り付けられる取り付け部42と、下方に曲げ下げられた脚部43とを形成したものである。
上記取り付け部42は、棒鋼41の長さ方向の中央部を圧延して平板状にし、この部分に上下方向の貫通孔42aを設けたものである。この貫通孔42aにボルト(図示しない)を挿通し、プレキャストコンクリートブロック5に埋設されたアンカー部材27の雌ねじに上記ボルトをねじ込むことによって、この仮支持金具40をプレキャストコンクリートブロック5の底面に取り付けることができる。また、下方へ突出した上記脚部43の先端付近43aでは、棒鋼41を水平方向に曲げた部分が圧延され、厚みを有する平板状となっている。この部分に形成されたねじ孔に高さ調整用ボルト44がねじ込まれ、支持するプレキャストコンクリートブロックの高さを調整する高さ調整部となっている。
また、図8(c)及び図8(d)に示すような仮支持金具50を用いることもできる。
この仮支持金具50は所定の長さの棒鋼51を曲げ加工し、中央部の水平となる部分を圧延して、(a)図及び(b)図に示す仮支持金具40と同様に取り付け部52が形成されている。この取り付け部52にはボルトを挿通する貫通孔52aが設けられている。そして、取り付け部の両側で下方に曲げ下げられた部分が脚部53となっており、この脚部53の先端付近は外周面に雄ねじが形成されている。この雄ねじに長ナット54が螺合されて高さ調整部となっており、上記雄ねじの長ナット54へのねじ込み量を調整することによりプレキャストコンクリートブロック5の高さを調整するものである。
一方、以上に説明した実施の形態では、基礎支持面2の仮支持金具20を支持する部分に捨てコンクリート8を打設したが、捨てコンクリートは必ずしも必要ではなく、基礎支持面上の仮支持金具が支持される領域に鋼プレート等を載置し、この上に仮支持金具を支持させてもよい。
また、図9に示すように、建築物の外周部に地中梁が設けられた基礎においても、本発明を次のように適用することができる。
図9(a)に示す建築物基礎60は、地盤61を深く掘り下げて地中梁62とする部分では、配置するプレキャストコンクリートブロック5の底面に、鋼で形成された支柱63を固定し、その下端に仮支持金具20を取り付けている。このように仮支持金具20を取り付けたプレキャストコンクリートブロック5も、図1に示すものと同様に仮支持金具が先に配置された鉄筋64を跨ぐように設置し、鉄筋64の配置を容易に行うことができる。
また、図9(b)に示す建築物基礎70では、地盤71を深く掘り下げて地中梁72とする部分には、先にコンクリートを打設して上面をほぼ水平に仕上げる。その後、地盤上に敷き均した砕石層73の上面を先に打設したコンクリートの上面とほぼ同じ高さに締め固める。この上には、図1に示す建築物基礎1と同様に、鉄筋74を配置するとともに仮支持金具20によってプレキャストコンクリートブロック5を支持させ、コンクリート床版75のコンクリートを打設することができる。
以上に説明した実施の形態では、いずれも砕石層を締め固めて基礎支持面を形成しているが、掘削した地盤をそのまま締め固めて基礎支持面を形成しても良い。一方、砕石層を形成した後、基礎を形成する範囲の全域に捨てコンクリートを打設し、この上に鉄筋の配列及び仮支持金具によって支持されるプレキャストコンクリートブロックの配置を行うものであっても良い。
1:建築物基礎、 2:基礎支持面、 3:コンクリート床版、 4:立ち上げ部、 5:プレキャストコンクリートブロック、 6:地盤、 7:砕石層、 7a:砕石層に設けられる凹部、 8:捨てコンクリート、 9:シート、 10:プレート、 11,12:鉄筋、 12a:下側主筋、 13縦筋、 14:横筋、 14a:上側主筋、 15:雌ジョイント、 15a:雌ジョイントの支持基部、 15b:雌ジョイントの支持部、 15c:アンカー筋、 16:雄ジョイント、 16a:雄ジョイントの基部、 16b:雄ジョイントの突出部、 16c:アンカー筋、 17:シアコッター、
20:仮支持金具、 21,22:棒鋼、 23:鋼板材(取り付け板)、 24,25:鋼板材(脚板)、 26:高さ調整用ボルト、 27:アンカー部材、 28:高さ表示、
31:板状部材(木版)、 32:型枠、
40:仮支持金具、 41:棒鋼、 42:取り付け部、 42a:貫通孔、 43:脚部、 44:高さ調整用ボルト、
50:仮支持金具、 51:棒鋼、 52:取り付け部、 53:脚部、 54:長ナット、
60:建築物基礎、 61:地盤、 62:地中梁、 63:支柱、 64:鉄筋、
70:建築物基礎、 71:地盤、 72:地中梁、 73:砕石層、 74:鉄筋、 75:コンクリート床版

Claims (7)

  1. 基礎支持面上に形成された基礎版と、この基礎版上に立ち上げられる立ち上げ部とを有する建築物基礎の形成方法であって、
    地盤上に前記基礎支持面をほぼ水平に形成する工程と、
    前記基礎支持面上に、前記基礎版にほぼ水平に埋め込む鉄筋を配列する工程と、
    前記立ち上げ部を構成するプレキャストコンクリートブロックの底面に、少なくとも2箇所から下方に突き出した脚部を有する仮支持金具を取り付け、該プレキャストコンクリートブロックを、2箇所から突き出した前記脚部が前記鉄筋を跨ぐように、前記基礎支持面上に支持させる工程と、
    前記基礎支持面上に配列された前記鉄筋を上方に持ち上げ、前記基礎版内に埋め込む所定の高さに配置する工程と、
    前記鉄筋と前記仮支持金具とを埋め込み、前記プレキャストコンクリートブロックと密接するように前記基礎版のコンクリートを打設する工程と、を含むことを特徴とする建築物基礎の形成方法。
  2. 前記仮支持金具は、前記脚部の高さの調整を可能とする高さ調整部を有するものを用い、
    前記プレキャストコンクリートブロックを前記基礎支持面上に支持させる工程の後に、前記高さ調整部によって前記プレキャストコンクリートブロックを所定の高さに設定する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の建築物基礎の形成方法。
  3. 前記基礎支持面を形成する工程は、地盤を締め固めるとともに前記仮支持金具を支持する位置の地盤内に板状部材を埋め込み、該板状部材の上面とこの板状部材の周囲の締め固められた地盤の表面とがほぼ同じ高さとなるように仕上げる工程と、
    前記板状部材を抜き取り、抜き取った後の凹部に捨てコンクリートを打設して上面を周囲の地盤の表面とほぼ同じ高さに均す工程と、を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の建築物基礎の形成方法。
  4. 前記板状部材を抜き取った後、凹部に捨てコンクリートを打設するまでに、前記凹部の周囲の地盤上から該凹部の内側に連続して防湿性又は防蟻性を有するシートを敷設する工程を含み、
    前記捨てコンクリートは前記シートの上に打設することを特徴とする請求項3に記載の建築物基礎の形成方法。
  5. 前記基礎支持面上に配列された前記鉄筋を持ち上げ、所定の高さに支持させる工程は、該鉄筋を前記脚部に結束する工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の建築物基礎の形成方法。
  6. 基礎支持面上に形成された基礎版と、この基礎版上に立ち上げられる立ち上げ部とを有する建築物基礎の前記立ち上げ部となるプレキャストコンクリートブロックを仮支持し、その後に打設される前記基礎版のコンクリート中に埋め込まれる仮支持金具であって、
    前記プレキャストコンクリートブロックの底面に取り付けられる取り付け部と、
    前記取り付け部の少なくとも2箇所から下方に突き出した脚部と、
    前記基礎支持面上に支持された状態で前記脚部の高さの調整を可能とする高さ調整部とを有し、
    前記脚部間の空間が下方に開放されていることを特徴とする仮支持金具。
  7. 前記脚部は、棒状の鋼部材で形成されており、
    前記基礎版に配置される鉄筋の高さに相当する位置に、鉄筋の位置の表示が付されていることを特徴とする請求項6に記載の仮支持金具。

JP2011078479A 2011-03-31 2011-03-31 建築物基礎の形成方法 Active JP5821042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078479A JP5821042B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 建築物基礎の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078479A JP5821042B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 建築物基礎の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133468A Division JP2015200177A (ja) 2015-07-02 2015-07-02 建築物基礎の形成方法及び仮支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211496A true JP2012211496A (ja) 2012-11-01
JP5821042B2 JP5821042B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47265659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078479A Active JP5821042B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 建築物基礎の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5821042B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231698A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 旭化成ホームズ株式会社 地業方法
JP2015229914A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎施工治具および施工方法
JP2016089509A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社グランデージ プレキャストコンクリート基礎梁部材、プレキャストコンクリート基礎梁部材用の高さ調節部材、基礎構造及び基礎構造の施工方法
JP2016223128A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎接合構造
JP2017020234A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎
JP2017020235A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎
CN107780539A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 上海公路桥梁(集团)有限公司 预制装配式建筑用支撑构件及其组装方法
JP2020033868A (ja) * 2015-07-09 2020-03-05 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113240A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Kubota House Corp 住宅用布基礎とその施工方法
JPH11350500A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Nichiei Jutaku:Kk 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JP2002146805A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Kanai:Kk 型枠支持金具
JP2010070903A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Aizawa Koatsu Concrete Kk プレキャストコンクリート製基礎材およびその連結方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113240A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Kubota House Corp 住宅用布基礎とその施工方法
JPH11350500A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Nichiei Jutaku:Kk 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JP2002146805A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Kanai:Kk 型枠支持金具
JP2010070903A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Aizawa Koatsu Concrete Kk プレキャストコンクリート製基礎材およびその連結方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231698A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 旭化成ホームズ株式会社 地業方法
JP2015229914A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎施工治具および施工方法
JP2016089509A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社グランデージ プレキャストコンクリート基礎梁部材、プレキャストコンクリート基礎梁部材用の高さ調節部材、基礎構造及び基礎構造の施工方法
JP2016223128A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎接合構造
JP2017020234A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎
JP2017020235A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎
JP2020033868A (ja) * 2015-07-09 2020-03-05 大和ハウス工業株式会社 プレキャストコンクリート基礎
CN107780539A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 上海公路桥梁(集团)有限公司 预制装配式建筑用支撑构件及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5821042B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821042B2 (ja) 建築物基礎の形成方法
KR20070108741A (ko) Pc기둥을 이용한 탑다운 공법
JP2015200177A (ja) 建築物基礎の形成方法及び仮支持金具
JP2010070903A (ja) プレキャストコンクリート製基礎材およびその連結方法
US20030033773A1 (en) Foundation construction
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP6703816B2 (ja) フーチング基礎構造
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
JP5749620B2 (ja) 既存建物の免震化工法
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JP3116990B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎構造
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP3185129B2 (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JP5526217B1 (ja) 盛土用抵抗体と盛土構造物の構築方法
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
KR101305357B1 (ko) 공간확장을 위한 pc보유닛 연결구조를 이용한 지하구조물 시공방법
JP5574338B2 (ja) 基礎梁のサイトプレキャスト工法
KR20090042395A (ko) 옹벽과 이의 시공방법
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
CN220768145U (zh) 一种预制地基梁及预制基础
CN218667609U (zh) 一种独立基础结构
JP7051058B2 (ja) 既存用水路の補修工法
KR102657300B1 (ko) 컬러패널을 이용한 옹벽시공방법 및 옹벽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250