JPH08100888A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置

Info

Publication number
JPH08100888A
JPH08100888A JP6238145A JP23814594A JPH08100888A JP H08100888 A JPH08100888 A JP H08100888A JP 6238145 A JP6238145 A JP 6238145A JP 23814594 A JP23814594 A JP 23814594A JP H08100888 A JPH08100888 A JP H08100888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
gas supply
compressor
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6238145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571382B2 (ja
Inventor
Kazuo Kanai
一男 金井
Akifumi Kobayashi
明文 小林
Manabu Hattori
学 服部
Tokio Yoshida
時男 吉田
Takuya Matsumoto
拓也 松本
Shinji Kumagai
信治 熊谷
Kazuhiro Obara
一洋 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU GAS KK
Osaka Gas Co Ltd
Tokico Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
SEIBU GAS KK
Osaka Gas Co Ltd
Tokico Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU GAS KK, Osaka Gas Co Ltd, Tokico Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical SEIBU GAS KK
Priority to JP23814594A priority Critical patent/JP3571382B2/ja
Publication of JPH08100888A publication Critical patent/JPH08100888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571382B2 publication Critical patent/JP3571382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、被充填タンクへのガス充填作業を
連続的に行えるよう構成したガス供給装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 ガス供給装置1は、圧力発生ユニット4と、
圧縮されたガスを燃料タンク3に供給するためのディス
ペンサユニット5と、制御装置47とよりなる。制御装
置47は、質量流量計31により計測された現在の流量
値とコンプレッサ12から吐出される吐出量とを比較
し、流量計測値がコンプレッサ12の吐出量より小であ
るとき、コンプレッサ12からの圧縮ガスを直接燃料タ
ンク3へ充填させるように蓄圧器開閉弁19を閉弁させ
てガス供給経路を切り換える。これにより、複数の燃料
タンク3に連続的にガス充填作業を行う場合でも、高圧
ガス蓄圧器16の圧力が目標圧力に上昇するのを待つ必
要がなく、後続の燃料タンク3へのガス充填時間を短縮
してガス充填作業の効率を高めるられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス供給装置に係り、特
に被充填タンクへのガス充填作業を連続的に行えるよう
構成したガス供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、天然ガスを圧縮した圧縮天然ガ
ス(CNG)等を別のタンクに供給するガス供給装置と
しては、実開平4−64699号公報にみられるような
装置がある。当該公報の装置は、圧縮されたガスを急速
充填する方式が採用されており、圧縮機により所定圧以
上に昇圧されたガスをガス供給タンクに一旦貯めてお
き、そしてガス供給タンクに貯められたガスを自動車の
燃料タンク(被充填タンク)に注入して燃料タンク内が
所定圧に達するまで充填(満タン充填)されるようにな
っている。
【0003】自動車の燃料タンクへのガス供給量は流量
計により計測されており、燃料タンクに充填された総流
量を知ることができ、燃料タンクに充填された圧力は圧
力に応じた信号を出力する圧力伝送器により検出でき
る。
【0004】ガス供給装置では、供給側の蓄ガス圧力は
250kgf/cm2 で、自動車の燃料タンクに充填された満
タン時の充填圧力が200kgf/cm2 の高圧で充填動作が
行われる。そのため、コンプレッサは供給側の高圧ガス
蓄圧器(ガス供給タンク)の圧力が目標圧力250kgf/
cm2 になるまで圧縮したガスを高圧ガス蓄圧器に蓄圧す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ガス供
給装置では、高圧ガス蓄圧器が目標圧力250kgf/cm2
に達した時点で燃料タンクへのガス充填が可能になるた
め、特に大型バス等のように容量の大きい燃料タンクを
有する車両に連続にガスを充填する場合、高圧ガス蓄圧
器の容量が不足して高圧ガス蓄圧器の圧力が最低目標圧
力200kgf/cm2に以下に低下してしまう。そのため、
連続に大型の燃料タンクにガスを充填してコンプレッサ
からのガス供給能力を越えてしまうと、圧力が目標圧力
になるまでの時間が長くなり、その分前回のガス充填作
業が終了してから次回のガス充填作業を開始するまでの
待ち時間が長くなるといった課題がある。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決したガス
供給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガスを圧縮す
るコンプレッサと、該コンプレッサにより圧縮されたガ
スを貯蔵するガス供給タンクと、一端が該ガス供給タン
クに接続され、他端が被充填タンクに接続されて該被充
填タンクにガスを供給するガス供給管路と、該ガス供給
管路を介して該被充填タンクへ供給される流量を計測す
る流量計と、該流量計により計測された流量計測値と前
記コンプレッサから吐出される吐出量とを比較し、該流
量計測値が前記コンプレッサの吐出量より小であると
き、前記コンプレッサからの圧縮ガスを直接前記被充填
タンクへ充填させるようにガス供給経路を切り換えるガ
ス供給経路切換手段と、よりなることを特徴とする。
【0008】
【作用】流量計により計測された流量計測値とコンプレ
ッサから吐出される吐出量とを比較し、流量計測値がコ
ンプレッサの吐出量より小であるとき、コンプレッサか
らの圧縮ガスを直接被充填タンクへ充填させるようにガ
ス供給経路を切り換えることにより、複数の被充填タン
クに連続的にガス充填作業を行う場合でも、ガス供給タ
ンクの圧力が目標圧力に上昇するのを待つ必要がなく、
後続の被充填タンクへのガス充填時間を短縮してガス充
填作業の効率を高めることが可能になる。
【0009】
【実施例】図1乃至図3に本発明になるガス供給装置の
一実施例を示す。
【0010】各図中、ガス供給装置1は、例えば自動車
2の燃料タンク(被充填タンク)3に都市ガスを所定圧
力に圧縮した圧縮天然ガス(CNG)を供給するガス供
給ステーションなどに設置されている。
【0011】ガス供給装置1は、大略、都市ガスを所定
圧力に圧縮し加圧されたガスを生成する圧力発生ユニッ
ト4と、圧力発生ユニット4により圧縮されたガスを燃
料タンク3に供給するためのディスペンサユニット5
と、よりなる。
【0012】圧力発生ユニット4は、都市ガス等が家庭
に分岐される前の中圧管路10に接続された分岐管路1
1に、ガスを圧縮する多段式のコンプレッサ12が配設
されている。コンプレッサ12としては、例えば中圧管
路10からのガスを250kgf/cm2 まで圧縮するため、
エンジン等により駆動される多段式の空気圧縮機が使用
される。そのため、前段のシリンダで圧縮されたガスを
次段のシリンダでさらに高い圧力に加圧するようになっ
ており、中圧管路10から供給されたガスを段階的に圧
縮しながら250kgf/cm2 にする。
【0013】さらに、コンプレッサ12から引き出され
た高圧管路13には、コンプレッサ12により生成され
たガスの逆流を防止する逆止弁14と、電磁弁よりなる
開閉弁(VPA)17と、高圧管路13の圧力を検出する
圧力伝送器18と、が配設されている。さらに、高圧管
路13から分岐した分岐管路15の端部には、高圧ガス
蓄圧器(ガス供給タンク)16が接続されている。尚、
高圧ガス蓄圧器16は、一般に文献等では蓄ガス器とも
呼ばれている。
【0014】又、分岐管路15には、高圧ガス蓄圧器1
6を開閉するための蓄圧器開閉弁(VPB)19が配設さ
れている。この蓄圧器開閉弁19は、高圧ガス蓄圧器1
6へコンプレッサ12からのガスが供給されるときと高
圧ガス蓄圧器16に蓄圧されたガスを燃料タンク3に供
給するときに開弁され、これは高圧ガス蓄圧器16の残
量が所定以下に減少した場合に閉弁される。
【0015】上記コンプレッサ12は開閉弁17が閉弁
され、且つ蓄圧器開閉弁19が開弁された状態で駆動さ
れると、コンプレッサ12により圧縮された高圧ガスが
高圧ガス蓄圧器16に供給される。尚、本実施例では、
コンプレッサ12は高圧ガス蓄圧器16が250kgf/cm
2 に昇圧するまで圧縮されたガスを供給する。
【0016】そして、後述するように高圧ガス蓄圧器1
6に蓄圧されたガスを燃料タンク3に供給するときは、
上記開閉弁17及び蓄圧器開閉弁19を共に開弁させ
る。しかし、バス等の容量に大きい燃料タンク3へ連続
でガスを充填する場合には、高圧ガス蓄圧器16の残量
が著しく減少するため、開閉弁17を開弁させたまま蓄
圧器開閉弁19を閉弁させてガス供給経路を切り換え
る。これにより、コンプレッサ12により圧縮されたガ
スは、高圧ガス蓄圧器16に蓄圧されずに直接燃料タン
ク3に供給される。
【0017】よって、高圧ガス蓄圧器16の残量が著し
く減少した場合には、高圧ガス蓄圧器16にガスが目標
圧力に達するまで待つ必要がなく、連続してガス充填作
業を行う場合のガス充填時間を短縮することができる。
【0018】尚、本実施例では、高圧ガス蓄圧器16が
1個設けた構成を一例として説明したが、これに限ら
ず、例えば蓄圧器開閉弁19に複数の高圧ガス蓄圧器1
6が並列に接続された構成でも上記実施例と同様に複数
の高圧ガス蓄圧器16の圧力低下とともに蓄圧器開閉弁
19を閉弁させてコンプレッサ12から吐出されたガス
を直接燃料タンク3に充填するようにしても良い。
【0019】又、圧力発生ユニット4とディスペンサユ
ニット5との間は、ガス供給管路28を介して接続され
ている。そして、ディスペンサユニット5内に延在する
ガス供給管路28には、電磁弁よりなりガス供給管路2
8を連通又は遮断するガス供給開閉弁(VES)29と、
圧力発生ユニット4から供給されたガスの1次圧力を検
出する1次圧力伝送器30と、ガス供給管路28を流れ
るガスの供給量を計測する質量流量計31と、下流側へ
給送されるガス圧力を所定圧力に制御する圧力制御弁
(VPC)32と、圧力制御弁32により制御された2次
圧力を検出する2次圧力伝送器33と、所定以上の力で
引っ張られたとき分離する緊急離脱カプラ35と、が配
設されている。
【0020】質量流量計31は、後述するようにセンサ
チューブと呼ばれる管路を振動させ、この振動する管路
内を流れるガス流量に応じたコリオリ力による管路の流
入側と流出側との位相差が流量に比例することを利用し
て流量計測を行うコリオリ式の質量流量計である。従っ
て、質量流量計31は、高圧に圧縮されたガスの質量流
量を正確に計測することができ、ガス充填動作時は単位
時間当たりの流量計測値(又は単位時間当たりの流量パ
ルス数)を制御装置47に出力する。
【0021】又、圧力制御弁32は、制御装置47から
の指令により充填圧力を制御して燃料タンク3へ供給さ
れるガス供給量(流量は圧力×時間により求まる)を制
御するとともに、充填開始時及び充填終了時には充填圧
力が徐々に変化(増圧、減圧)するように圧力を制御し
て各機器が急激な圧力変化により破損することを防止す
る。
【0022】又、ガス供給開閉弁29は、圧力発生ユニ
ット4の元弁として機能するもので制御装置47からの
指令により自動的に開弁または閉弁する。尚、ガス供給
開閉弁29は、電磁弁の代わりに手動式の開閉弁を使用
しても良い。
【0023】1次圧力伝送器30と2次圧力伝送器33
とは、それぞれの取り付け位置で検出した圧力に応じた
検出信号を制御装置47に送信する。
【0024】さらに、緊急離脱カプラ35には、高圧ガ
スに耐えうるガス充填ホース37の一端が接続され、ガ
ス充填ホース37の他端は三方弁38の流入ポートaに
接続されている。さらに、三方弁38の充填ポートbに
は、ガス充填管路39が接続されている。
【0025】このガス充填管路39の端部には、着脱可
能な着脱カプラ40が設けられている。着脱カプラ40
は、ディスペンサユニット5の筐体側面に設けられたカ
プラ掛止部36に掛止されている。又、カプラ掛止部3
6には、着脱カプラ40が掛止されるとオンになり、着
脱カプラ40が外されるとオンからオフに切り換わるカ
プラ収納スイッチ36aが設けられている。
【0026】三方弁38の排気ポートcは、ガス供給終
了後、着脱カプラ40の離脱操作を可能にするため、着
脱カプラ40内の残留ガスを外部に逃がす低圧管路41
に接続されている。この低圧管路41は、大気開放もし
くは着脱カプラ40内の残留ガスを回収する低圧管路に
連通されている。
【0027】尚、三方弁38は手動操作により切り換え
られる構成であり、ガス充填前及びガス充填後は、充填
ポートbと排気ポートcとが連通されて流入ポートaが
遮断されている。又、ガス充填時は、流入ポートaと充
填ポートbとが連通するとともに排気ポートcが遮断す
るように切り換え操作される。
【0028】又、緊急離脱カプラ35は、万が一着脱カ
プラ40が燃料タンク3側の着脱カプラ42に接続され
たまま自動車2が発車した場合に連結を解除するととも
に、緊急離脱カプラ35内部に設けられた逆止弁(図示
せず)が閉弁してガス漏れを防止する。
【0029】尚、上記着脱カプラ40と着脱カプラ42
とは、それぞれ内部に逆止弁(図示せず)が設けられて
おり、互いに連結されていないときは逆止弁が閉弁し、
着脱カプラ40と着脱カプラ42とが連結されると各逆
止弁が開弁位置に変位して相互に連通状態となる。
【0030】43は表示器で、燃料タンク3に充填され
たガス充填量及び充填圧力を表示する。
【0031】上記制御装置47は、上記各機器と接続さ
れるとともに、スタート釦51,表示器52,アラーム
装置53,充填表示ランプ54,ガス放出ランプ55が
接続されている。
【0032】制御装置47のメモリ(ROM)48に
は、燃料タンク3にガスを充填するガス充填プログラム
と、高圧ガス蓄圧器16からガス供給量に応じてガス供
給経路を切り換えるガス供給経路切換プログラムと、が
格納されている。
【0033】従って、制御装置47は、上記各プログラ
ムに基づいて質量流量計31から出力された流量パルス
を積算して流量を算出するとともに、ガス供給開閉弁2
9,1次圧力伝送器30,質量流量計31,圧力制御弁
32,2次圧力伝送器33の動作制御を実行する。尚、
制御装置47と上記制御回路20とは、相互に各制御信
号を受け渡しを行っており、互いに協働して各機器の制
御を行う。
【0034】又、高圧ガスが充填される自動車2の燃料
タンク3に接続された管路44には、上流側より上記デ
ィスペンサユニット5の着脱カプラ40が結合される着
脱カプラ42と、ガスを充填する際手動操作により開弁
される手動開閉弁45と、燃料タンク3に充填されたガ
スが逆流することを防止する逆止弁46とが配設されて
いる。
【0035】次に上記構成になるガス供給装置1におけ
るガス充填作業について説明する。
【0036】上記自動車2の燃料タンク3にガスを充填
する際、作業者は、先ず、ディスペンサユニット5のカ
プラ掛止部36から着脱カプラ40を外して自動車2の
着脱カプラ42に結合させる。そして、自動車2の手動
開閉弁45を開弁させるとともに、三方弁38の流入ポ
ートaと充填ポートbとが連通するように切り換える。
【0037】次に、作業者がスタート釦51をオンに操
作すると、制御装置47は開閉弁17を開弁させるとと
もに、ガス供給開閉弁29を開弁させる。これにより、
高圧ガス蓄圧器16に蓄圧された高圧ガスは、ガス供給
管路28,ガス充填ホース37,着脱カプラ40,4
2,ガス充填管路39,管路44を介して燃料タンク3
に充填される。
【0038】充填開始直後は、ガス供給管路28に配設
された圧力制御弁32の弁開度がやや絞られており、高
圧ガス蓄圧器16からのガスにより各機器が受ける圧力
の上昇を緩和して各機器を高圧ガスから保護する。そし
て、所定時間(例えば5秒程度)が経過すると圧力制御
弁32の弁開度を徐々に開いてガス充填流量を増加させ
る。
【0039】このようにして燃料タンク3にガスが充填
されて満タン状態になると、燃料タンク3の圧力はほぼ
200kgf/cm2 となる。
【0040】尚、ガス供給管路28を通過したガス充填
量は、質量流量計31により計測され、ガス充填量に応
じた電圧値(流入側と流出側との位相差)が流量計測信
号として制御装置47に出力される。制御装置47は、
燃料タンク3に充填されたガス充填量を算出して表示器
43に表示する。
【0041】燃料タンク3へのガス充填が完了すると、
作業者は、三方弁38の充填ポートbと排気ポートcと
を連通させるとともに流入ポートaを遮断させる。排気
ポートcは、低圧管路41を介して着脱カプラ40,4
2内及びガス充填管路39内に残留するガスを排気して
減圧することにより着脱カプラ40の離脱操作を可能に
する。
【0042】さらに、作業者は、自動車2側の手動開閉
弁45を閉弁させた後、ディスペンサユニット5の着脱
カプラ40を自動車2の着脱カプラ42から分離させ、
カプラ掛止部36に掛止させる。これで、一連のガス充
填作業が完了する。
【0043】ここで、上記構成になるガス供給装置1の
制御装置47が実行する処理につき説明する。
【0044】図2は制御装置47が実行する処理を示す
メインフローチャートであり、図3は所定時間毎に繰り
返し実行される処理を示すサブフローチャートである。
【0045】作業者は、ガス供給管路28の先端に設け
られた着脱カプラ40を燃料タンク3の着脱カプラ42
に接続し、その後手動式の開閉弁45を開弁操作する。
そして、作業者は、三方弁38の流入ポートaと充填ポ
ートbとが連通するように切り換えてスタート釦51を
オンに操作する。
【0046】図2中、制御装置47は、電源が投入され
るとステップS1(以下「ステップ」を省略する)で開
閉弁(VPA)17及び蓄圧器開閉弁(VPB)19を開弁
させる。続いて、S2でガス供給開閉弁(VES)29を
開弁させる。これで、高圧ガス蓄圧器16に蓄圧された
ガスが燃料タンク3へ充填される。
【0047】S3では、充填フラグをオンにセットす
る。そして、S4に進み、終了フラグがオンにセットさ
れるまで待機する。
【0048】S4において、終了フラグがオンにセット
されると、S5に進み、ガス供給開閉弁(VES)29を
閉弁する。さらに、S6に進み、開閉弁(VPA)17を
閉弁させる。これでガス充填動作時のメイン処理が終了
する。
【0049】図3中、制御装置47は、S11で充填フ
ラグがオンにセットされたかどうかをチェックする。S
11において、上記S3で充填フラグがオンにセットさ
れると、S12に進み、2次圧力伝送器33により検出
された2次圧力(Pout )を読み込む。しかし、S11
において、充填フラグがオンにセットされていないとき
は、後述するS21に進み、ガス充填処理を行わない。
【0050】S13では、2次圧力伝送器33が検出し
た2次圧力(Pout )が燃料タンク3の現在の圧力と等
しいとして、目標圧力(本実施例では、200kgf/c
m2 )と検出された2次圧力(Pout )と比較する。
【0051】そして、2次圧力(Pout )が目標圧力に
達していない場合はS14に進み、圧力制御弁(VPC
32の弁開度を微開して高圧ガス蓄圧器16から供給さ
れたガス供給圧力を増大させる。しかし、2次圧力(P
out )が目標圧力を越えている場合はS15に進み、圧
力制御弁(VPC)32の弁開度を微閉してガス供給圧力
を減少させる。
【0052】次のS16では、質量流量計31により計
測された高圧ガス蓄圧器16からのガス供給量を読み込
み瞬時流量を算出する。
【0053】続いて、高圧ガス蓄圧器16から供給され
た現在の瞬時流量とコンプレッサ12の吐出能力(最大
吐出量)とを比較する(S17)。S17において、瞬
時流量がコンプレッサ12の吐出能力より小であるとき
はS18に進み、高圧ガス蓄圧器16からのガス供給を
継続させるため、蓄圧器開閉弁(VPB)19を開弁状態
に保つ。
【0054】しかし、高圧ガス蓄圧器16に蓄圧された
ガスが減少して圧力が急激に低下した場合、高圧ガス蓄
圧器16から供給される流量が著しく低下する。従っ
て、S17において、瞬時流量がコンプレッサ12の吐
出能力より小であるときはS19に進み、高圧ガス蓄圧
器16からのガス供給を停止させるため、蓄圧器開閉弁
(VPB)19を閉弁させる。
【0055】例えばバス等の容量に大きい燃料タンク3
へ連続でガスを充填する場合でも、開閉弁17を開弁さ
せたまま蓄圧器開閉弁19を閉弁させることにより、コ
ンプレッサ12により圧縮されたガスを直接燃料タンク
3に供給できる。よって、高圧ガス蓄圧器16にガスが
目標圧力に達するまで待つ必要がなく、連続してガス充
填作業を行う場合のガス充填時間を短縮することができ
る。
【0056】しかも、既存の質量流量計31により計測
された流量値に基づいて高圧ガス蓄圧器16の残量不足
を判断できるため、高圧ガス蓄圧器16に圧力センサを
設ける必要がないので構成が複雑化することも防止でき
る。
【0057】S20では、2次圧力伝送器33が検出し
た2次圧力(Pout )が燃料タンク3の現在の圧力と等
しいとして、目標圧力(本実施例では、200kgf/c
m2 )に達したかどうかをチェックする。
【0058】S20において、2次圧力(Pout )が目
標圧力以下であるときは、一連の処理を終了する。しか
し、S20において、2次圧力(Pout )が目標圧力に
達した場合、S21に進み、充填フラグをオフにする。
さらに、S22に進み、終了フラグをオフにする。
【0059】これで、一連の処理を終了するが、上記S
11〜S22は所定時間毎に繰り返し実行される。
【0060】尚、上記実施例では、都市ガスを圧縮した
圧縮天然ガス(CNG)を供給する場合を一例として挙
げたが、これに限らず、例えばブタン、プロパン等のガ
スを供給するのにも適用できるのは勿論である。
【0061】又、上記実施例では、自動車2の燃料タン
ク3に圧縮されたガスを充填する場合を一例として挙げ
たが、これに限らず、他の容器等に圧縮されたガスを供
給する装置にも適用でき、あるいは単に圧縮されたガス
を他の場所に給送するための管路途中に設置する構成の
装置にも適用できるのは勿論である。
【0062】又、上記実施例では、都市ガス等が家庭に
分岐される前の中圧管路からの都市ガスを圧縮する構成
としたが、これに限らず、例えば中圧管路から分岐され
た家庭の管路からガスを取り出すようにしても良い。
【0063】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、流量計に
より計測された流量計測値とコンプレッサから吐出され
る吐出量とを比較し、流量計測値がコンプレッサの吐出
量より小であるとき、コンプレッサからの圧縮ガスを直
接被充填タンクへ充填させるようにガス供給経路を切り
換えるため、複数の被充填タンクに連続的にガス充填作
業を行う場合でも、ガス供給タンクの圧力が目標圧力に
上昇するのを待つ必要がなく、コンプレッサから吐出さ
れたガスを直接被充填タンクへ充填させて後続の被充填
タンクへのガス充填時間を短縮でき、これによりガス充
填作業の効率を高めることができる。しかも、既存の流
量計により計測された流量値に基づいてガス供給タンク
の残量不足を判断できるため、ガス供給タンクに圧力セ
ンサを設ける必要がないので構成が複雑化することも防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるガス供給装置の一実施例の概略構
成図である。
【図2】制御装置がガス充填作業時に実行する処理を説
明するためのメインフローチャートである。
【図3】制御装置がガス充填作業時に実行する処理を説
明するためのサブフローチャートである。
【符号の説明】
1 ガス供給装置 3 燃料タンク 4 圧力発生ユニット 5 ディスペンサユニット 12 コンプレッサ 16 高圧ガス蓄圧器 18 圧力伝送器 19 蓄圧器開閉弁 28 ガス供給管路 29 ガス供給開閉弁 30 1次圧力伝送器 31 質量流量計 32 圧力制御弁 33 2次圧力伝送器 38 三方弁 40,42 着脱カプラ 47 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003056 トキコ株式会社 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 (72)発明者 金井 一男 千葉県習志野市袖ヶ浦6−9−6 (72)発明者 小林 明文 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 服部 学 愛知県名古屋市昭和区川名本町4−3の7 (72)発明者 吉田 時男 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 西部瓦斯株式会社内 (72)発明者 松本 拓也 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 熊谷 信治 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 小原 一洋 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスを圧縮するコンプレッサと、 該コンプレッサにより圧縮されたガスを貯蔵するガス供
    給タンクと、 一端が該ガス供給タンクに接続され、他端が被充填タン
    クに接続されて該被充填タンクにガスを供給するガス供
    給管路と、 該ガス供給管路を介して該被充填タンクへ供給される流
    量を計測する流量計と、 該流量計により計測された流量計測値と前記コンプレッ
    サから吐出される吐出量とを比較し、該流量計測値が前
    記コンプレッサの吐出量より小であるとき、前記コンプ
    レッサからの圧縮ガスを直接前記被充填タンクへ充填さ
    せるようにガス供給経路を切り換えるガス供給経路切換
    手段と、 よりなることを特徴とするガス供給装置。
JP23814594A 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置 Expired - Fee Related JP3571382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23814594A JP3571382B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23814594A JP3571382B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100888A true JPH08100888A (ja) 1996-04-16
JP3571382B2 JP3571382B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17025861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23814594A Expired - Fee Related JP3571382B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571382B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
WO2013094408A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社神戸製鋼所 ガス供給方法およびガス供給装置
JP2013130278A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Tokiko Techno Kk ガス供給装置
WO2015122247A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置、水素ステーション及びガス供給方法
JP2015190596A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 制御装置、水素ステーション、制御方法及びプログラム
JP2016089927A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Jxエネルギー株式会社 水素充填方法及び水素ステーション

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564599U (ja) * 1978-10-26 1980-05-02
JPS61108102U (ja) * 1984-12-20 1986-07-09
JPS6317882U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JPH06241398A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Tatsuno Co Ltd ガス充填設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564599U (ja) * 1978-10-26 1980-05-02
JPS61108102U (ja) * 1984-12-20 1986-07-09
JPS6317882U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JPH06241398A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Tatsuno Co Ltd ガス充填設備

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
EP2799757A4 (en) * 2011-12-20 2015-11-25 Kobe Steel Ltd GAS SUPPLY PROCESS AND GAS SUPPLY DEVICE
WO2013094408A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社神戸製鋼所 ガス供給方法およびガス供給装置
JP2013130218A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Kobe Steel Ltd ガス供給方法およびガス供給装置
KR20140088224A (ko) * 2011-12-20 2014-07-09 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가스 공급 방법 및 가스 공급 장치
US9464761B2 (en) 2011-12-20 2016-10-11 Kobe Steel, Ltd. Gas supply method and gas supply apparatus
JP2013130278A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Tokiko Techno Kk ガス供給装置
JP2015152091A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置、水素ステーション及びガス供給方法
WO2015122247A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置、水素ステーション及びガス供給方法
CN106030187A (zh) * 2014-02-14 2016-10-12 株式会社神户制钢所 气体供给装置、加氢站以及气体供给方法
US10563820B2 (en) 2014-02-14 2020-02-18 Kobe Steel, Ltd. Gas supply device, hydrogen station, and gas supply method
US10883662B2 (en) 2014-02-14 2021-01-05 Kobe Steel, Ltd. Gas supply device, hydrogen station, and gas supply method
JP2015190596A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 制御装置、水素ステーション、制御方法及びプログラム
JP2016089927A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Jxエネルギー株式会社 水素充填方法及び水素ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571382B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100895A (ja) ガス供給装置
JPH08100888A (ja) ガス供給装置
JPH0868497A (ja) ガス供給装置
JP3571453B2 (ja) ガス供給装置
JP2984812B2 (ja) ボンベへの圧縮燃料ガス充填方法及び装置
JP3628752B2 (ja) ガス供給装置
JP3589753B2 (ja) ガス供給装置
JP3538236B2 (ja) ガス供給装置
JP3688824B2 (ja) ガス供給装置
JP4223835B2 (ja) ガス供給装置及びその制御方法
JP2005127430A (ja) ガス充填装置
JP3720925B2 (ja) ガス供給装置
JP3538237B2 (ja) ガス供給装置
JP4751014B2 (ja) ガス充填装置
JPH08100891A (ja) ガス供給装置
JP3628765B2 (ja) ガス供給装置
JPH08100897A (ja) ガス供給装置
JP3512864B2 (ja) ガス供給装置
JP3566352B2 (ja) ガス供給装置
JPH09178094A (ja) ガス供給装置
JPH08100887A (ja) ガス供給装置
JPH07190300A (ja) ガス供給装置
JP3621134B2 (ja) ガス供給装置
JP2007120571A (ja) ガス供給装置
JPH0953798A (ja) ガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees