JPH08100887A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置

Info

Publication number
JPH08100887A
JPH08100887A JP23814494A JP23814494A JPH08100887A JP H08100887 A JPH08100887 A JP H08100887A JP 23814494 A JP23814494 A JP 23814494A JP 23814494 A JP23814494 A JP 23814494A JP H08100887 A JPH08100887 A JP H08100887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
gas supply
filled
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23814494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kanai
一男 金井
Akifumi Kobayashi
明文 小林
Manabu Hattori
学 服部
Tokio Yoshida
時男 吉田
Hiroyuki Amemori
宏之 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU GAS KK
Osaka Gas Co Ltd
Tokico Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
SEIBU GAS KK
Osaka Gas Co Ltd
Tokico Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU GAS KK, Osaka Gas Co Ltd, Tokico Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical SEIBU GAS KK
Priority to JP23814494A priority Critical patent/JPH08100887A/ja
Publication of JPH08100887A publication Critical patent/JPH08100887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、周囲の温度変化にかかわらず被充
填タンクに充填可能な圧力又は充填量を正確に充填でき
るよう構成したガス供給装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 ガス供給装置1は、圧力発生ユニット4と、
圧縮されたガスを燃料タンク3に供給するためのディス
ペンサユニット5と、制御装置47とよりなる。制御装
置47は、温度センサ35により測定された現在の温度
に基づいて燃料タンク3に充填すべき圧力を演算し、演
算された目標圧力が燃料タンク3に充填されたことが2
次圧力伝送器33により検出されたときガス供給開閉弁
29を閉弁させることにより、周囲の温度変化を考慮し
て燃料タンク3にガスを充填し、充填終了後に気温が変
化してもタンク内圧力が温度上昇により最高規定圧力を
越えることを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス供給装置に係り、特
に周囲の温度変化にかかわらず被充填タンクに充填可能
な圧力又は充填量を正確に充填できるよう構成したガス
供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、天然ガスを圧縮した圧縮天然ガ
ス(CNG)等を別のタンクに供給するガス供給装置と
しては、実開平4−64699号公報にみられるような
装置がある。当該公報の装置は、圧縮されたガスを急速
充填する方式が採用されており、圧縮機により所定圧以
上に昇圧されたガスをガス供給タンクに一旦貯めてお
き、そしてガス供給タンクに貯められたガスを自動車の
燃料タンク(被充填タンク)に注入して燃料タンク内が
所定圧に達するまで充填(満タン充填)されるようにな
っている。
【0003】自動車の燃料タンクへのガス供給量は流量
計により計測されており、燃料タンクに充填された総流
量を知ることができ、燃料タンクに充填された圧力はガ
ス供給管路に設けた圧力伝送器により検出できる。
【0004】一般に燃料に天然ガスを利用する自動車用
のガス供給装置では、供給側の蓄ガス圧力は250kgf/
cm2 程度で、自動車の燃料タンクに充填された満タン時
の充填圧力が200kgf/cm2 の圧力で充填動作が完了と
なる。ところが、気温の変化により燃料タンクに充填さ
れたガスの圧力が変動するため、例えば寒冷地等におい
ては冬の朝の気温が−20〜−30°C程度まで下が
り、昼間になると気温が10〜20°C程度まで上が
る。
【0005】そのため、寒冷地等で冬の朝、燃料タンク
にガスを充填する場合、圧縮されたガスの温度が低いた
め、より多くのガスを充填することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
に寒冷地で気温の低い朝にガスを充填した場合、圧縮さ
れたガスの温度が低いため、ガス充填時は満タン時の充
填圧力が200kgf/cm2であっても、昼間になって太陽
光が照射されて気温が上昇すると、燃料タンク内のガス
は温度が上昇して膨張するため、次第に燃料タンク内の
圧力が上昇してしまい最高規定圧力を越えてしまうこと
があるといった課題がある。
【0007】一般に燃料に天然ガスを利用する自動車用
の燃料タンクでは、35°Cにおいて最高規定圧力が2
00kgf/cm2 と決められており、例えば寒冷地の朝気温
が−10〜−20°Cで燃料タンクに200kgf/cm2
ガスを充填しそのまま放置した場合、昼間になって気温
が10〜20°C程度まで上がると、燃料タンクの圧力
が最高規定圧力である200kgf/cm2 を越えてしまう。
【0008】そこで、本発明は上記課題を解決したガス
供給装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記請求項1の発明は、
圧縮されたガスを供給する圧力源と、一端が該圧力源に
接続されたガス供給管路と、該ガス供給管路に設けられ
たガス供給開閉弁と、前記ガス供給管路に配設され、前
記ガス供給管路を介して前記被充填タンクに充填された
ガス充填圧力を検出する圧力検出手段と、周囲の温度を
測定する温度測定手段と、該温度測定手段により測定さ
れた現在の温度に基づいて前記被充填タンクに充填すべ
き圧力を演算する充填可能圧力演算手段と、該充填可能
圧力演算手段により演算された目標圧力まで前記被充填
タンクに充填されたことが前記圧力検出手段により検出
されたとき前記ガス供給開閉弁を閉弁させる制御手段
と、よりなることを特徴とする。
【0010】又、請求項2の発明は、圧縮されたガスを
供給する圧力源と、一端が該圧力源に接続されたガス供
給管路と、該ガス供給管路に設けられたガス供給開閉弁
と前記ガス供給管路に配設され、前記ガス供給管路を介
して前記被充填タンクに充填されたガス充填圧力を検出
する圧力検出手段と、前記ガス供給管路に配設され、前
記ガス供給管路を介して前記被充填タンクに充填された
ガス充填量を計測する流量計と、周囲の温度を測定する
温度測定手段と、該温度測定手段により測定された現在
の温度に基づいて前記被充填タンクに充填すべきガス充
填量を演算する充填可能量演算手段と、該充填可能量演
算手段により演算された目標充填量が前記被充填タンク
に充填されたことを前記流量計により検出されたとき前
記ガス供給開閉弁を閉弁させる制御手段と、よりなるこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】上記請求項1によれば、充填可能圧力演算手段
が温度測定手段により測定された現在の温度に基づいて
被充填タンクに充填すべき圧力を演算し、充填可能圧力
演算手段により演算された目標圧力まで被充填タンクに
充填されたことが圧力検出手段により検出されたときガ
ス供給開閉弁を閉弁させることにより、周囲の温度変化
を考慮して被充填タンクにガスを充填し、充填終了後に
気温が変化してもタンク内圧力が温度上昇により最高規
定圧力を越えることを防止する。
【0012】又、請求項2によれば、充填可能量演算手
段が温度測定手段により測定された現在の温度に基づい
て被充填タンクに充填すべき充填量を演算し、充填可能
量演算手段により演算された目標充填量が被充填タンク
に充填されたことを流量計により検出されたときガス供
給開閉弁を閉弁させることにより、周囲の温度変化を考
慮して被充填タンクにガスを充填し、充填終了後に気温
が変化してもタンク内圧力が温度上昇により最高規定圧
力を越えることを防止する。
【0013】
【実施例】図1乃至図3に本発明になるガス供給装置の
第1実施例を示す。
【0014】各図中、ガス供給装置1は、例えば自動車
2の燃料タンク(被充填タンク)3に都市ガスを所定圧
力に圧縮した圧縮天然ガス(CNG)を供給するガス供
給ステーションなどに設置されている。尚、燃料タンク
3は、温度が35°Cにおいて充填可能圧力が200kg
f/cm2 に設定されており、換言すれば燃料タンク3は最
大圧力200kgf/cm2 に耐えられるように製作されてい
る。
【0015】ガス供給装置1は、大略、都市ガスを所定
圧力に圧縮し加圧されたガスを生成する圧力発生ユニッ
ト4と、圧力発生ユニット4により圧縮されたガスを燃
料タンク3に供給するためのディスペンサユニット5
と、よりなる。
【0016】圧力発生ユニット4は、都市ガス等が家庭
に分岐される前の中圧管路10に接続された分岐管路1
1に、ガスを圧縮する多段式のコンプレッサ12が配設
されている。コンプレッサ12は、例えばガスを圧縮す
るためのシリンダが複数(3個または4個)設けられ、
前段のシリンダで圧縮されたガスを次段のシリンダでさ
らに高い圧力に加圧するようになっており、中圧管路1
0から供給されたガスを段階的に圧縮する。
【0017】さらに、コンプレッサ12から引き出され
た高圧管路13には、コンプレッサ12により生成され
たガスの逆流を防止する逆止弁14と、電磁弁よりなる
開閉弁17と、圧力伝送器18と、が配設されている。
さらに、高圧管路13から分岐した分岐管路15の端部
には、高圧ガス蓄圧器(圧力源)16が接続されてい
る。尚、高圧ガス蓄圧器16は、一般に文献等では蓄ガ
ス器とも呼ばれている。
【0018】上記コンプレッサ12は開閉弁17が閉弁
された状態で駆動されると、コンプレッサ12により圧
縮された高圧ガスが高圧ガス蓄圧器16に供給される。
尚、本実施例では、コンプレッサ12は高圧ガス蓄圧器
16が250kgf/cm2 に昇圧するまで圧縮されたガスを
供給する。
【0019】上記圧力伝送器18は、内部に高圧管路1
3を流れるガスの圧力を検出する圧力センサが設けられ
ており、ガスの圧力に応じた検出信号を制御回路19及
び制御装置47に送信する。
【0020】従って、コンプレッサ12により圧縮され
たガスが高圧ガス蓄圧器16へ供給される工程では、制
御装置47からの指令により開閉弁17が閉弁される。
そして、高圧ガス蓄圧器16内の圧力が所定圧力に達す
ると、圧力発生ユニット4は充填作業可能な待機状態と
なる。
【0021】又、圧力発生ユニット4とディスペンサユ
ニット5との間は、ガス供給管路28を介して接続され
ている。
【0022】そして、ディスペンサユニット5内に延在
するガス供給管路28には、電磁弁よりなりガス供給管
路28を連通又は遮断するガス供給開閉弁29と、圧力
発生ユニット4から供給されたガスの1次圧力を検出す
る1次圧力伝送器30と、ガス供給管路28を流れるガ
スの供給量を計測する質量流量計31と、下流側へ給送
されるガス圧力を所定圧力に制御する圧力制御弁32
と、圧力制御弁32により制御された2次圧力を検出す
る2次圧力伝送器33と、所定以上の力で引っ張られた
とき分離する緊急離脱カプラ34と、が配設されてい
る。
【0023】又、ディスペンサユニット5には、周囲の
気温を測定する温度センサ(温度測定手段)35が設け
られている。この温度センサ35により測定された温度
測定値は、後述するようにガス充填時の気温により燃料
タンク3に充填されるガス充填量が増減するため、例え
ば気温が低いときにはガス充填量を減少させ、あるいは
気温が高いときには通常のガス充填量を充填するように
制御する際のパラメータとなる。
【0024】又、圧力制御弁32は、制御装置47から
の指令により充填圧力を制御して燃料タンク3へ供給さ
れるガス供給量を制御するとともに、充填開始時及び充
填終了時には充填圧力が徐々に変化(増圧、減圧)する
ように圧力を制御して各機器が急激な圧力変化により破
損することを防止する。
【0025】又、ガス供給開閉弁29は、圧力発生ユニ
ット4の元弁として機能するもので制御装置47からの
指令により自動的に開弁または閉弁する。尚、ガス供給
開閉弁29は、電磁弁の代わりに手動式の開閉弁を使用
しても良い。
【0026】1次圧力伝送器30と2次圧力伝送器33
とは、それぞれの取り付け位置で検出した圧力に応じた
検出信号を制御装置47に送信する。
【0027】さらに、緊急離脱カプラ34には、高圧ガ
スに耐えうるガス充填ホース37の一端が接続され、ガ
ス充填ホース37の他端は三方弁38の流入ポートaに
接続されている。さらに、三方弁38の充填ポートbに
は、ガス充填管路39が接続されている。
【0028】このガス充填管路39の端部には、着脱可
能な着脱カプラ40が設けられている。着脱カプラ40
は、ディスペンサユニット5の筐体側面に設けられたカ
プラ掛止部36に掛止されている。又、カプラ掛止部3
6には、着脱カプラ40が掛止されるとオンになり、着
脱カプラ40が外されるとオンからオフに切り換わるカ
プラ収納スイッチ36aが設けられている。
【0029】三方弁38の排気ポートcは、ガス供給終
了後、着脱カプラ40の離脱操作を可能にするため、着
脱カプラ40内の残留ガスを外部に逃がす低圧管路41
に接続されている。この低圧管路41は、大気開放もし
くは着脱カプラ40内の残留ガスを回収するガス回収経
路に連通されている。
【0030】尚、三方弁38は手動操作により切り換え
られる構成であり、ガス充填前及びガス充填後は、充填
ポートbと排気ポートcとが連通されて流入ポートaが
遮断されている。又、ガス充填時は、流入ポートaと充
填ポートbとが連通するとともに排気ポートcが遮断す
るように切り換え操作される。
【0031】又、緊急離脱カプラ34は、万が一着脱カ
プラ40が燃料タンク3側の着脱カプラ42に接続され
たまま自動車2が発車した場合に連結を解除するととも
に、緊急離脱カプラ34内部に設けられた逆止弁(図示
せず)が閉弁してガス漏れを防止する。
【0032】尚、上記着脱カプラ40と着脱カプラ42
とは、それぞれ内部に逆止弁(図示せず)が設けられて
おり、互いに連結されていないときは逆止弁が閉弁し、
着脱カプラ40と着脱カプラ42とが連結されると各逆
止弁が開弁位置に変位して相互に連通状態となる。
【0033】43は表示器で、燃料タンク3に充填され
たガス充填量及び充填圧力を表示する。
【0034】上記制御装置47は、上記各機器と接続さ
れとともに、スタート釦51,表示器52,アラーム装
置53,充填表示ランプ54,ガス放出ランプ55が接
続されている。
【0035】制御装置47のメモリ(ROM)48に
は、燃料タンク3にガスを充填するガス充填プログラム
と、周囲の気温に基づいてガス充填圧力を補正する圧力
補正プログラムと、周囲の気温に基づいてガス充填量を
補正する充填量補正プログラムと、が格納されている。
【0036】従って、制御装置47は、上記各プログラ
ムに基づいて質量流量計31から出力された流量パルス
を積算して流量を算出するとともに、ガス供給開閉弁2
9,1次圧力伝送器30,質量流量計31,圧力制御弁
32,2次圧力伝送器33の動作制御を実行する。尚、
制御装置47と上記制御回路19とは、相互に各制御信
号を受け渡しを行っており、互いに協働して各機器の制
御を行う。
【0037】又、高圧ガスが充填される自動車2の燃料
タンク3に接続された管路44には、上流側より上記デ
ィスペンサユニット5の着脱カプラ40が結合される着
脱カプラ42と、ガスを充填する際手動操作により開弁
される手動開閉弁45と、燃料タンク3に充填されたガ
スが逆流することを防止する逆止弁46とが配設されて
いる。
【0038】次に上記構成になるガス供給装置1におけ
るガス充填作業について説明する。
【0039】上記自動車2の燃料タンク3にガスを充填
する際、作業者は、先ず、ディスペンサユニット5のカ
プラ掛止部36から着脱カプラ40を外して自動車2の
着脱カプラ42に結合させる。そして、自動車2の手動
開閉弁45を開弁させるとともに、三方弁38の流入ポ
ートaと充填ポートbとが連通するように切り換える。
【0040】次に、作業者がスタート釦51をオンに操
作すると、制御装置47は開閉弁17を開弁させるとと
もに、ガス供給開閉弁29を開弁させる。これにより、
高圧ガス蓄圧器16に蓄圧された高圧ガスは、ガス供給
管路28,ガス充填ホース37,着脱カプラ40,4
2,ガス充填管路39,管路44を介して燃料タンク3
に充填される。
【0041】充填開始直後は、ガス供給管路28に配設
された圧力制御弁32の弁開度がやや絞られており、高
圧ガス蓄圧器16からのガスにより各機器が受ける圧力
の上昇を緩和して各機器を高圧ガスから保護する。そし
て、所定時間(例えば5秒程度)が経過すると圧力制御
弁32の弁開度を徐々に開いてガス充填流量を増加させ
る。
【0042】このようにして燃料タンク3にガスが充填
されて満タン状態になると、燃料タンク3の圧力はほぼ
200kgf/cm2 となる。
【0043】尚、ガス供給管路28を通過したガス充填
量は、質量流量計31により計測され、ガス充填量に応
じた流量計測信号が制御装置47に出力される。制御装
置47は、2次圧力伝送器33により検出された供給圧
力と、質量流量計31からの流量計測値により、燃料タ
ンク3に充填されたガス充填量を算出して表示器43に
表示する。
【0044】燃料タンク3へのガス充填が完了すると、
作業者は、三方弁38の充填ポートbと排気ポートcと
を連通させるとともに流入ポートaを遮断させる。排気
ポートcは、低圧管路41を介して着脱カプラ40,4
2内及びガス充填管路39内に残留するガスを排気して
減圧することにより着脱カプラ40の離脱操作を可能に
する。
【0045】さらに、作業者は、自動車2側の手動開閉
弁45を閉弁させた後、ディスペンサユニット5の着脱
カプラ40を自動車2の着脱カプラ42から分離させ、
カプラ掛止部36に掛止させる。これで、一連のガス充
填作業が完了する。
【0046】ここで、上記構成になるガス供給装置1の
制御装置47が実行する処理につき説明する。
【0047】図2及び図3は制御装置47が実行するメ
インフローチャートであり、所定時間毎に繰り返し実行
される。
【0048】作業者は、ガス供給管路28の先端に設け
られた着脱カプラ40を燃料タンク3の着脱カプラ42
に接続し、その後手動式の開閉弁45を開弁操作する。
そして、作業者は、三方弁38の流入ポートaと充填ポ
ートbとが連通するように切り換えてスタート釦51を
オンに操作する。
【0049】図3中、制御装置47は、ステップS1
(以下「ステップ」を省略する)で2次圧力伝送器33
からの圧力値を読み取り、ガス充填ホース37の他端に
連通する接続カプラ40が自動車2の接続カプラ42に
接続されていることを確認する。即ち、接続カプラ4
0,42が正常に接続され、自動車2の手動式開閉弁4
5が開弁しているときは、燃料タンク3の残留圧が検出
されることになる。もし、接続カプラ40,42が接続
不良であるときは、接続カプラ40から空気が導入され
るため大気圧が検出されることになり、その場合アラー
ム装置53よりアラームを発するとともに表示器52に
例えば「カプラ接続不良」といったメッセージを表示し
て装置を停止状態にする。
【0050】次に全ての電磁弁、即ち開閉弁17,ガス
供給開閉弁29,圧力制御弁32,が閉弁している初期
状態であることを確認し(S2)、開閉弁17を開弁さ
せる(S3)。これにより、高圧ガス蓄圧器16に蓄圧
されたガスが管路15を介してガス供給管路28に供給
される。
【0051】S4では、1次圧力伝送器30により検出
された供給圧Pinと2次圧力伝送器33により検出され
た燃料タンク3の充填圧Pout (尚、充填圧Pout は燃
料タンク3の圧力と同等と考えられる)との差(Pin
out )が予め設定された規定値以上であるかどうかを
チェックする。
【0052】つまり、Pin−Pout が予め設定された規
定値以上である場合は燃料タンク3の圧力が低いので充
填可能と判断する。
【0053】従って、上記S4において、Pin−Pout
が予め設定された規定値以上である場合には、S5に進
み、充填表示ランプ54を点灯させて充填可能であるこ
とを作業者に知らせる。続いて、ガス供給開閉弁29を
開弁させ(S6)、圧力制御弁32を開弁させる(S
7)。これで、高圧ガス畜圧器16に畜圧されたガスが
ガス供給管路28,ガス充填ホース37,着脱カプラ4
0,42,ガス充填管路39,管路44を介して燃料タ
ンク3に充填される。
【0054】尚、上記S4において、Pin−Pout が予
め設定された規定値未満である場合には、S5以降の処
理を省略して後述するS17に移行する。
【0055】次のS8では、圧力制御弁32の弁開度を
制御して定圧力上昇制御を行う。又、質量流量計31
は、ガス充填開始とともに流量計測を行う。
【0056】従って、S9では質量流量計31により計
測された瞬時流量が入力されると、S10に進み、温度
センサ35により測定された温度(本実施例では、気
温)を読み込む。続いて、S11では、温度センサ35
により測定された温度(気温)に基づいて燃料タンク3
に充填される充填可能圧力を演算する。
【0057】例えば寒冷地の冬の朝に充填を行う場合、
気温が−20°Cの場合、気温が35°Cに上昇しても
燃料タンク3の圧力が最大圧力200kgf/cm2 を越えな
いように充填圧力を下げる必要がある。
【0058】そのため、S11では、次式の演算を行っ
て気温−20°Cにおける充填目標圧力Paを求める。
【0059】 Pa=Pb×(273+Ta)/(273+Tb) … (1) =200×(273−20)/(273+35) =164(kgf/cm2 ) 但し、Pbは燃料タンク3の充填可能な最大圧力(本実
施例では200kgf/cm 2 )、Taは現在の気温(温度セ
ンサ35の測定温度)、Tbは規定温度(本実施例では
35°C)である。
【0060】従って、上記演算より気温が−20°Cの
ときの充填目標圧力Paは164kgf/cm2 となる。
【0061】次のS12では、2次圧力伝送器33によ
り検出された燃料タンク3への充填圧Pout を読み込
む。そして、S13では、2次圧力伝送器33で検出さ
れた充填圧Pout がS11で算出された充填目標圧力P
a(本実施例では、164kgf/cm2 )に達したかどうか
をチェックする。もし、充填圧Pout が164kgf/cm2
以下の場合は、S8に戻りS8〜S14の処理を繰り返
す。
【0062】しかし、上記S13において、2次圧力伝
送器33に検出された充填圧Poutが164kgf/cm2
達した場合、ガス充填完了となり、S14に進みガス供
給開閉弁29を閉弁させる。
【0063】さらに、S15で圧力制御弁32を閉弁さ
せた後、S17で開閉弁17を閉弁させる。続いて、充
填表示ランプ54を消灯させて作業者に燃料タンク3へ
のガス充填が完了したことを知らせる(S18)。
【0064】そして、作業者は、充填表示ランプ54が
消灯したことを確認して自動車2の開閉弁45を手動で
閉弁操作する。その後、作業者は、三方弁38を切り換
えて充填ポートbと排気ポートcとを連通し、流入ポー
トaを遮断する。
【0065】これで、着脱カプラ40,42及び供給ホ
ース39に残留するガスが低圧管路41を介して回収さ
れる。
【0066】このように、温度センサ35により測定さ
れた気温に応じた充填目標圧力Paを演算することによ
り、そのときの気温にあった最適な目標圧力が求まり、
燃料タンク3に必要以上のガスを充填することが防止さ
れる。従って、例えばガス充填時に気温が−20°Cで
あって上記S11Sで演算された充填目標圧力Pa(1
64kgf/cm2 )が燃料タンク3に充填された場合、充填
終了後に気温が35°Cに上昇したとしても燃料タンク
3内の圧力が200kgf/cm2 を越えることがなく、ガス
充填終了後の安全性が確保される。
【0067】即ち、ガス供給装置1では、温度センサ3
5により測定された気温に基づいて自動的に充填目標圧
力Paが演算され、燃料タンク3が充填目標圧力Paに
達した時点でガス充填が終了するため、気温の変化に伴
う圧力変動を予め予想して燃料タンク3へのガス充填を
行うことができる。
【0068】図4乃至図6に本発明の第2実施例の制御
装置47が実行するフローチャートを示す。
【0069】先ず、制御装置47は、ガス充填開始前に
燃料タンク3の残留圧力推定処理を実行する。
【0070】制御装置47は、図4のS21において、
ガス充填開始前に作業者がカプラ掛止部36から着脱カ
プラ40を外してカプラ収納スイッチ36aがオフにな
ると、S22に進み、2次圧力伝送器33により検出さ
れたガス供給管路28の2次側圧力が200kgf/cm2
下に低下したかどうかをチェックする。
【0071】即ち、作業者は、着脱カプラ40を自動車
2の着脱カプラ42に接続し、三方弁38を切り換えて
aポートとbポートとを連通させるとともに、cポート
を遮断させる。続いて、作業者は、燃料タンク3の開閉
弁45を開弁させる。
【0072】圧力制御弁32と三方弁38との間の圧力
は、200kgf/cm2 の圧力に保持されているので、上記
のように着脱カプラ40の接続作業が行われると、ガス
供給管路28の2次側圧力がガス充填ホース37,着脱
カプラ40,42,管路44を介して燃料タンク3に導
入される。そのため、着脱カプラ40の接続作業により
ガス供給管路28の2次側圧力が200kgf/cm2 以下に
低下する。
【0073】そして、ガス供給管路28の2次側圧力
は、燃料タンク3に残留した圧力と平衡状態となる。よ
って、ガス供給管路28の2次側圧力は、燃料タンク3
の圧力とほぼ同一となる。尚、前述したようにガス供給
管路28のガスは少量であるので、燃料タンク3に流入
したガスは少量であり、燃料タンク3内の圧力変動も極
めて小さい。
【0074】従って、S22において、ガス供給管路2
8の2次側圧力が200kgf/cm2 以下に低下すると、ガ
ス供給管路28の2次側圧力が燃料タンク3に導入され
るため、S23に進み2次圧力伝送器33により検出さ
れた2次側圧力、即ち燃料タンク3の残留圧力を読み取
る。
【0075】続いてS24に進み、温度センサ35によ
り測定された温度(本実施例では、気温Ta)を読み込
む。続いて、S25では、温度センサ35により測定さ
れた温度(気温Ta)に基づいて燃料タンク3に充填さ
れうる充填可能量を演算する。
【0076】即ち、S23より求められた燃料タンク3
の残留圧力Prと、温度センサ35により測定された温
度とに基づいて燃料タンク3に残留しているガスの質量
Mr及び標準状態換算体積Vrを求める。 Vr={VB ・(Pr−PO )/PO }・273/(273+Ta)・1/Z1 … (2) 但し、PO は標準状態圧力(本実施例では、1.033
2kgf/cm2 abs.)、V B は燃料タンク3の容積(燃料タ
ンク3の容積は決まっているので予め設定しておく)、
1 は圧縮係数である。
【0077】 Mr=Vs /γ … (3) 但し、γは標準状態におけるガスの密度である。
【0078】そして、次式により燃料タンク3に充填可
能なガスの質量Mb、及び標準状態のガス量Vbを演算
する。 Vb=VB ・(Pb+PO )/PO ・(273/273+Tmax )・1/Z2 … (4) Mb=Vb/γ … (5) 但し、Pbは燃料タンク3の最高充填圧力(本実施例で
は、200kgf/cm2 )、Tmax は最高充填圧力が許容さ
れる周囲温度(気温)の最高温度(本実施例では、35
°Cに規定)、Z2 は圧縮係数である。尚、上記圧縮係
数Z1 ,Z2 は圧力に応じた値を選択して予め設定して
おく。
【0079】次に、次式により今回充填可能なガス質量
M、及び標準状態の体積Vを演算する。
【0080】 M=Mb−Mr … (6) V=Vb−Vr … (7) 従って、S41では、現在の温度及び燃料タンク3の残
留圧力、残量に基づいて燃料タンク3への充填可能なガ
ス量が算出される。
【0081】次に、S23で測定した圧力よりも所定値
だけ高い圧力となるように圧力制御弁32の設定圧力を
調整する。即ち、充填開始当初のガス供給圧力を燃料タ
ンク3の残留圧力よりも若干高い圧力に設定し、その後
所定時間経過毎に弁開度を段階的に大きくして燃料タン
ク3の圧力を徐々に増加させるように設定する。
【0082】そのため、充填開始時にガス供給圧力が燃
料タンク3の残留圧力に対して大きくなり過ぎることが
なく、燃料タンク3の圧力が急激に増加することが防止
される。
【0083】次に制御装置47は、図5及び図6に示す
処理を実行する。尚、S31〜S37は、前述したS1
〜S7と同じ処理であるので、その説明は省略する。
【0084】S38では、流量が一定の割合で上昇する
ようにガス供給開閉弁29の弁開度を調整して定流量上
昇制御を行う。よって、ガス充填の流量が安定するた
め、質量流量計31による流量計測精度が高められ、よ
り正確なガス充填を行うことができる。但し、S38で
は、定流量上昇制御の代わりに前述したS8と同様に定
圧力上昇制御を行っても良い。
【0085】そして、S39に進み、質量流量計31に
より計測された流量計測値を読み込む。そして、S40
で質量流量計31で計測された流量計測値がS25で算
出された充填可能量Mに達したかどうかをチェックす
る。もし、流量計測値が充填可能量M以下の場合は、S
38に戻りS38以降の処理を繰り返すしかし、S40
において、流量計測値が充填可能量Mに達した場合は、
ガス充填完了となり、S41以降の処理を実行する。
【0086】尚、S41〜S44に処理は、前述したS
14〜S17の処理と同じため、その説明は省略する。
【0087】このように、温度センサ35により測定さ
れた気温に応じた充填可能量を演算することにより、そ
のときの気温にあった最適な充填量が求まり、燃料タン
ク3に必要以上のガスを充填することが防止される。従
って、例えばガス充填時に気温がかなり低温であって上
記S25で演算された充填可能量が燃料タンク3に充填
された場合、充填終了後に太陽光により気温が35°C
に上昇したとしても燃料タンク3内の圧力が200kgf/
cm2 を越えることがなく、ガス充填終了後の安全性が確
保される。
【0088】即ち、ガス供給装置1では、温度センサ3
5により測定された気温に基づいて自動的に燃料タンク
3へのガス充填量が演算され、燃料タンク3の残量、残
留圧力に応じた充填可能なガス質量M、及び標準状態の
体積Vが充填された時点でガス充填が終了するため、気
温の変化に伴う圧力変動を予め予想して燃料タンク3へ
のガス充填を行うことができる。
【0089】前述した第1実施例では、設定圧力の変
更、補正により実質的に適正な充填可能圧力の充填を行
う構成であるが、ガス充填開始前には燃料タンク3にも
ともといくらかのガスが残留しており、ガス充填ととも
にこの残留ガスが断熱圧縮されるため、燃料タンク3内
の温度の上昇が一般に発生する。従って、第1実施例の
ように変更、補正した圧力で燃料タンク3に充填したと
しても、そのときの燃料タンク3の温度は周囲温度より
も10〜20°C程度上昇していることが多い。その結
果、この温度上昇に伴うガスの膨張分のガスが充填され
ず、この温度上昇分だけ充填可能な分のガス充填が行わ
れないことになる。
【0090】これに対し、第2実施例では、ガス充填開
始前に実質的に充填可能なガス量を求め、そのガス量を
質量流量計31で測定して燃料タンク3に充填するた
め、充填時の一時的な温度上昇に拘わらず充填完了後の
温度低下に伴う圧力低下分を予測して常温における充填
可能なガス量まで完全な充填が行える。この場合、ガス
充填時の温度上昇により燃料タンク3の圧力が一時的に
燃料タンク3の最高規定圧力を越えることがあるが、燃
料タンク3の温度が常温に低下するとともに圧力も最高
規定圧力以下に低下するため、なんら支障はない。
【0091】尚、上記実施例において、燃料タンク3の
容量は予め設定するとしたが燃料タンク3毎(車両毎)
にタンク容量が記憶されたカードを設け、このカードを
カードリーダに読み込ませることによりタンク容量を制
御装置47に入力させ、燃料タンク3の残留圧力よりガ
スの残量を求めて充填可能量を算出するようにしても良
い。あるいはガス充填開始当初の圧力上昇率と質量流量
との関係からタンク容量を演算で推定して求める方法を
採用しても良い。
【0092】又、上記実施例では、高圧ガス蓄圧器16
を有する構成を一例として説明したが、コンプレッサ1
2から直接充填する構成においても本発明を適用するこ
とができ、その場合も上記実施例と同様な効果を有す
る。
【0093】又、上記実施例では、温度センサ35を設
けて周囲温度を測定する構成としたが、これに限らず、
実質的に周囲温度を測定することができるものであれば
良い。例えば、温度センサ35に代わる他の方法として
は、被測流体の温度を測定する温度センサを内蔵した質
量流量計があり、この種の質量流量計から出力された温
度信号を用いても良い。そして、高圧ガス蓄圧器16に
貯留されたガスの温度は、周囲温度にほぼ一致してお
り、このガスが質量流量計31に流入するため、供給さ
れたガスの温度を測定することにより周囲温度の検出を
行うことが可能である。
【0094】又、上記実施例では、都市ガスを圧縮した
圧縮天然ガス(CNG)を供給する場合を一例として挙
げたが、これに限らず、例えばブタン、プロパン等のガ
スを供給するのにも適用できるのは勿論である。
【0095】又、上記実施例では、自動車2の燃料タン
ク3に圧縮されたガスを充填する場合を一例として挙げ
たが、これに限らず、他の容器等に圧縮されたガスを供
給する装置にも適用でき、あるいは単に圧縮されたガス
を他の場所に給送するための管路途中に設置する構成の
装置にも適用できるのは勿論である。
【0096】又、上記実施例では、都市ガス等が家庭に
分岐される前の中圧管路からの都市ガスを圧縮する構成
としたが、これに限らず、例えば中圧管路から分岐され
た家庭の管路からガスを取り出すようにしても良い。
【0097】
【発明の効果】上述の如く、上記請求項1によれば、充
填可能圧力演算手段が温度測定手段により測定された現
在の温度に基づいて被充填タンクに充填すべき圧力を演
算し、充填可能圧力演算手段により演算された目標圧力
が被充填タンクに充填されたことが圧力検出手段により
検出されたときガス供給開閉弁を閉弁させるため、周囲
の温度変化を考慮して被充填タンクにガスを充填し、充
填終了後に気温が変化してもタンク内圧力が温度上昇に
より被充填タンクの強度的限界となる最高規定圧力を越
えることを防止でき、ガス充填終了後の安全性が確保さ
れる。よって、温度測定手段により測定された温度に基
づいて充填目標圧力が演算され、自動的に被充填タンク
が充填目標圧力に達した時点でガス充填が終了するた
め、気温の変化に伴う圧力変動を予め予想して被充填タ
ンクへのガス充填を行うことができるとともにガス充填
作業の信頼性を高めることができる。
【0098】又、請求項2によれば、充填可能量演算手
段が温度測定手段により測定された現在の温度に基づい
て被充填タンクに充填すべき充填量を演算し、充填可能
量演算手段により演算された目標充填量が被充填タンク
に充填されたことが流量計により検出されたときガス供
給開閉弁を閉弁させるため、周囲の温度変化を考慮して
被充填タンクにガスを充填し、充填終了後に気温が変化
してもタンク内圧力が温度上昇により被充填タンクの強
度的限界となる最高規定圧力を越えることを防止でき、
ガス充填終了後の安全性が確保される。しかも、被充填
タンクの残量に応じた充填可能なガス量を求め、そのガ
ス量を流量計で測定して被充填タンクに充填するため、
充填時に被充填タンクの温度上昇に拘わらず充填可能な
ガス量まで充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるガス供給装置の第1実施例の概略
構成図である。
【図2】制御装置がガス充填作業時に実行する処理を説
明するためのフローチャートである。
【図3】図2の処理に続いて実行される処理のフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第2実施例の残留圧力推定処理のフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の第2実施例のガス充填作業時に実行す
る処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】図5の処理に続いて実行される処理のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 ガス供給装置 3 燃料タンク 4 圧力発生ユニット 5 ディスペンサユニット 12 コンプレッサ 16 高圧ガス蓄圧器 18 圧力伝送器 28 ガス供給管路 29 ガス供給開閉弁 30 1次圧力伝送器 31 質量流量計 32 圧力制御弁 33 2次圧力伝送器 35 温度センサ 36 カプラ掛止部 38 三方弁 40,42 着脱カプラ 43 表示器 47 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003056 トキコ株式会社 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 (72)発明者 金井 一男 千葉県習志野市袖ヶ浦6−9−6 (72)発明者 小林 明文 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 服部 学 愛知県名古屋市昭和区川名本町4−3の7 (72)発明者 吉田 時男 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 西部瓦斯株式会社内 (72)発明者 雨森 宏之 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮されたガスを供給する圧力源と、 一端が該圧力源に接続されたガス供給管路と、 該ガス供給管路に設けられたガス供給開閉弁と、 前記ガス供給管路に配設され、前記ガス供給管路を介し
    て前記被充填タンクに充填されたガス充填圧力を検出す
    る圧力検出手段と、 周囲の温度を測定する温度測定手段と、 該温度測定手段により測定された現在の温度に基づいて
    前記被充填タンクに充填すべき圧力を演算する充填可能
    圧力演算手段と、 該充填可能圧力演算手段により演算された目標圧力まで
    前記被充填タンクに充填されたことが前記圧力検出手段
    により検出されたとき前記ガス供給開閉弁を閉弁させる
    制御手段と、 よりなることを特徴とするガス供給装置。
  2. 【請求項2】 圧縮されたガスを供給する圧力源と、 一端が該圧力源に接続されたガス供給管路と、 該ガス供給管路に設けられたガス供給開閉弁と前記ガス
    供給管路に配設され、前記ガス供給管路を介して前記被
    充填タンクに充填されたガス充填圧力を検出する圧力検
    出手段と、 前記ガス供給管路に配設され、前記ガス供給管路を介し
    て前記被充填タンクに充填されたガス充填量を計測する
    流量計と、 周囲の温度を測定する温度測定手段と、 該温度測定手段により測定された現在の温度に基づいて
    前記被充填タンクに充填すべきガス充填量を演算する充
    填可能量演算手段と、 該充填可能量演算手段により演算された目標充填量が前
    記被充填タンクに充填されたことを前記流量計により検
    出されたとき前記ガス供給開閉弁を閉弁させる制御手段
    と、 よりなることを特徴とするガス供給装置。
JP23814494A 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置 Pending JPH08100887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23814494A JPH08100887A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23814494A JPH08100887A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100887A true JPH08100887A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17025847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23814494A Pending JPH08100887A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265067A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tokiko Techno Kk ガス供給装置
JP2010539397A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 加圧ガスコンテナを充填する方法
WO2014003234A1 (ko) * 2012-06-26 2014-01-03 주식회사가스로드 압력과 체적을 이용한 압력용기의 충전량 측정 시스템 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265067A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tokiko Techno Kk ガス供給装置
JP2010539397A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 加圧ガスコンテナを充填する方法
WO2014003234A1 (ko) * 2012-06-26 2014-01-03 주식회사가스로드 압력과 체적을 이용한 압력용기의 충전량 측정 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100895A (ja) ガス供給装置
JP3628752B2 (ja) ガス供給装置
JP3571453B2 (ja) ガス供給装置
JPH10169896A (ja) ガス供給装置
JPH0868497A (ja) ガス供給装置
JPH08100887A (ja) ガス供給装置
JP3571382B2 (ja) ガス供給装置
JP3589753B2 (ja) ガス供給装置
JP3688824B2 (ja) ガス供給装置
JP3538236B2 (ja) ガス供給装置
JP4751014B2 (ja) ガス充填装置
JP2005127430A (ja) ガス充填装置
JP4878809B2 (ja) ガス供給装置
JP3538237B2 (ja) ガス供給装置
JP3566352B2 (ja) ガス供給装置
JP4688539B2 (ja) ガス供給装置
JP3512864B2 (ja) ガス供給装置
JP3628765B2 (ja) ガス供給装置
JPH08100897A (ja) ガス供給装置
JPH07190300A (ja) ガス供給装置
JPH09178094A (ja) ガス供給装置
JP5147164B2 (ja) ガス供給装置
JPH0868496A (ja) ガス供給装置
JP3621134B2 (ja) ガス供給装置
JPH08100890A (ja) ガス供給装置