JPH07190300A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置

Info

Publication number
JPH07190300A
JPH07190300A JP33743893A JP33743893A JPH07190300A JP H07190300 A JPH07190300 A JP H07190300A JP 33743893 A JP33743893 A JP 33743893A JP 33743893 A JP33743893 A JP 33743893A JP H07190300 A JPH07190300 A JP H07190300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
valve
flow meter
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33743893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kanai
一男 金井
Akifumi Kobayashi
明文 小林
Manabu Hattori
学 服部
Tokio Yoshida
時男 吉田
Shinji Kumagai
信治 熊谷
Takuya Matsumoto
拓也 松本
Kazuhiro Obara
一洋 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU GAS KK
Osaka Gas Co Ltd
Tokico Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
SEIBU GAS KK
Osaka Gas Co Ltd
Tokico Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU GAS KK, Osaka Gas Co Ltd, Tokico Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical SEIBU GAS KK
Priority to JP33743893A priority Critical patent/JPH07190300A/ja
Publication of JPH07190300A publication Critical patent/JPH07190300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は圧縮したガスを充填タンクに充填す
るよう構成したガス供給装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 ガス供給装置1は、大略、都市ガスを所定圧
力に昇圧する圧力発生ユニット4と、圧力発生ユニット
4により圧縮されたガスを燃料タンク3に供給するため
のディスペンサユニット5とよりなる。圧力発生ユニッ
ト4は、コンプレッサ12と、第1,第2の高圧ガス蓄
圧器17,18と有し、第1の高圧ガス蓄圧器17のガ
スを下流側に供給した後、第2の高圧ガス蓄圧器18の
ガスを下流側に供給する。ディスペンサユニット5は、
上流側より、開閉弁29と、1次圧力伝送器30と、流
量計31と、圧力調整弁32と、2次圧力伝送器33
と、が配設されている。着脱カプラ40,42が結合さ
れた後、第1,第2の高圧ガス蓄圧器17,18のガス
が燃料タンク3に充填される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス供給装置に係り、特
に圧縮したガスを充填タンクに充填するよう構成したガ
ス供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、天然ガスを圧縮した圧縮天然ガ
ス(CNG)等をタンクに供給するガス供給装置では、
供給されたガスを圧縮するガス圧縮部と、ガス圧縮部で
圧縮されたガスを充填タンクに充填するガス充填部とを
有する構成となっている。このようなガス供給装置を使
用するガス供給システムにおいては、充填タンクに充填
する際の充填圧力が200kgf/cm2 で、ガス圧縮部にお
ける充填前の圧縮圧力が250kgf/cm2 と高圧なため、
より高精度に流量計測することのできる精密な流量計が
ガス圧縮部からのガス供給管路途中に設けられている。
【0003】従って、従来のガス供給装置においては、
ガス充填部の構成を、例えばガス圧縮部に接続された
ガス供給管路に上流側より遮断弁,1次圧力伝送器,圧
力調整弁,流量計,2次圧力伝送器の順に配設してなる
方式と、ガス圧縮部に接続されたガス供給管路に上流
側より流量計,1次圧力伝送器,遮断弁,圧力調整弁,
2次圧力伝送器の順に配設してなる方式と、する2方式
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよ
うに流量計が遮断弁,1次圧力伝送器,圧力調整弁の下
流側に配設される構成では、例えば流量計の破損等によ
り流量計からガス漏れが発生した場合、流量計の上流側
に設けられた遮断弁を閉弁することによりガス漏れを少
量に抑えることができる反面、流量計が低圧側に配設さ
れているので圧力変動や断熱膨張による温度変化が激し
くなるため、流量計の計量精度が低下するといった課題
がある。
【0005】又、上記のように流量計が遮断弁,1次
圧力伝送器,圧力調整弁の上流側にが配設される構成で
は、例えば流量計が高圧側に配設されているので、圧力
変動や断熱膨張による温度変化が少ない反面、流量計の
破損等により流量計からガス漏れが発生した場合のガス
漏れ量が多いといった課題がある。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決したガス
供給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、供給されたガ
スを圧縮するガス圧縮部と、該ガス圧縮部で圧縮された
ガスを充填タンクに充填するガス充填部とを有するガス
供給装置において、前記ガス充填部は、前記ガス圧縮部
に接続されたガス供給管路に上流側より該ガス供給管路
を開閉する開閉弁,前記ガス供給管路を流れるガスの流
量を計測する流量計,該流量計を通過して被充填タンク
に充填されるガス供給量を調整する圧力調整弁の順に配
設してなることを特徴とする。
【0008】
【作用】流量計が開閉弁の下流側に設けられているの
で、流量計の破損等により流量計からガス漏れが発生し
た場合のガス漏れ量が少なくなるとともに、流量計が圧
力調整弁の上流側に設けられているので、圧力変動や断
熱膨張による温度変化の影響を受けずに流量計測でき
る。
【0009】
【実施例】図1及び図2に本発明になるガス供給装置の
一実施例を示す。
【0010】各図中、ガス供給装置1は、例えば自動車
2の燃料タンク(被充填タンク)3に都市ガスを所定圧
力に圧縮した圧縮天然ガス(CNG)を供給するガス供
給ステーションなどに設置されている。
【0011】ガス供給装置1は、大略、都市ガスを所定
圧力に圧縮し加圧されたガスを生成する圧力発生ユニッ
ト(ガス圧縮部)4と、圧力発生ユニット4により圧縮
されたガスを燃料タンク3に供給するためのディスペン
サユニット(ガス充填部)5と、顧客カードを読み取る
カードリーダ6と、圧力発生ユニット4,ディスペンサ
ユニット5,カードリーダ6に接続されたPOS端末機
7と、圧力発生ユニット4,ディスペンサユニット5を
制御する制御装置8とよりなる。
【0012】尚、上記圧力発生ユニット4,ディスペン
サユニット5,カードリーダ6はガス供給作業を行うガ
ス供給エリアに設置され、POS端末機7,制御装置8
は建屋9内に設置されている。
【0013】圧力発生ユニット4は、都市ガス等が家庭
に分岐される前の中圧管路10に接続された分岐管路1
1に、ガスを圧縮する多段式のコンプレッサ12が配設
されている。コンプレッサ12は、例えばガスを圧縮す
るためのシリンダが複数(3個または4個)設けられ、
前段のシリンダで圧縮されたガスを次段のシリンダでさ
らに高い圧力に加圧するようになっており、中圧管路1
0から供給されたガスを段階的に圧縮する。
【0014】さらに、コンプレッサ12から引き出され
た高圧管路13には、コンプレッサ12により生成され
たガスの逆流を防止する逆止弁14が配設されている。
この高圧管路13から分岐した分岐管路15,16の端
部には、夫々第1の高圧ガス蓄圧器17と、第2の高圧
ガス蓄圧器18と、が接続されている。尚、高圧ガス蓄
圧器17,18は、一般に文献等では蓄ガス器とも呼ば
れている。
【0015】上記高圧ガス蓄圧器17,18には、上記
コンプレッサ12により圧縮された高圧ガス、本実施例
では250kgf/cm2 に圧縮されたガスが蓄圧される。
又、上記分岐管路15,16には電磁弁よりなる第1,
第2の開閉弁19,20と、圧力伝送器21,22と、
手動式開閉弁23,24とが配設されている。
【0016】上記圧力伝送器21,22は、内部に分岐
管路15,16を流れるガスの圧力を検出する圧力セン
サが設けられており、ガスの圧力に応じた検出信号を上
記制御装置8内に設けられたコンプレッサ制御回路25
に送信する。
【0017】又、分岐管路15,16に連通するガス給
送管路28の上流側には電磁弁よりなる第3の開閉弁2
6が配設されている。この第3の開閉弁26は、コンプ
レッサ12により圧縮されたガスが高圧ガス蓄圧器1
7,18へ供給される際に閉弁されてガスがディスペン
サユニット5へ流出することを防止し、高圧ガス蓄圧器
17,18内のガスが燃料タンク3に充填されるときは
開弁される。
【0018】尚、手動式開閉弁23,24は、通常開弁
状態とされており、例えば開閉弁19,20が故障した
とき、もしくは開閉弁19,20の点検を行うときなど
に閉弁操作される。
【0019】従って、コンプレッサ12により圧縮され
たガスが高圧ガス蓄圧器17,18へ供給される工程で
は、コンプレッサ制御回路25からの指令により第1,
第2の開閉弁19,20が開弁されるとともに第3の開
閉弁26が閉弁される。そして、高圧ガス蓄圧器17,
18内の圧力が所定圧力に達すると、第1,第2の開閉
弁19,20が閉弁されて、圧力発生ユニット4は充填
作業可能な待機状態となる。尚、高圧ガス蓄圧器17,
18から燃料タンク3に充填されるガス充填量は、後述
するように燃料タンク3の残量に応じて変動するため、
一方の高圧ガス蓄圧器17からのガス供給により燃料タ
ンク3が満タンとなる場合と、両方の高圧ガス蓄圧器1
7,18からのガス供給により燃料タンク3が満タンと
なる場合とがある。
【0020】又、圧力発生ユニット4とディスペンサユ
ニット5との間は、ガス給送管路28を介して接続され
ている。そして、ディスペンサユニット5内に延在する
ガス給送管路28には、電磁弁よりなりガス給送管路2
8を開閉する開閉弁29と、圧力発生ユニット4から供
給されたガスの圧力を検出する1次圧力伝送器30と、
ガス給送管路28を流れるガス流量を計測する流量計3
1と、下流側へ給送されるガス圧力を所定圧力に調整す
る圧力調整弁32と、圧力調整弁32により調整された
圧力を検出する2次圧力伝送器33と、所定以上の力で
引っ張られたとき分離する緊急離脱カプラ34と、が配
設されている。
【0021】尚、圧力調整弁32は、制御装置8内に設
けられた制御回路35からの指令により充填圧力を調整
して燃料タンク3へ供給されるガス供給量(流量は圧力
×時間により求まる)を制御するとともに、充填開始時
及び充填終了時には充填圧力が徐々に変化(増圧、減
圧)するように圧力を調整して各機器が急激な圧力変化
により破損することを防止する。又、開閉弁29は圧力
発生ユニット4の元弁として機能するもので制御回路3
5からの指令により開弁または閉弁する。
【0022】1次圧力伝送器30と2次圧力伝送器33
とは、それぞれの取り付け位置で検出した圧力に応じた
検出信号を制御回路35に送信する。尚、1次圧力伝送
器30の取り付け位置としては、開閉弁29と流量計3
1との間以外の場所、例えば開閉弁29の上流側あるい
は流量計31と圧力調整弁32との間に設ける構成とし
ても良い。
【0023】又、流量計31は、比較的高圧のガスの流
量を正確に計測するよう構成されており、その流量計測
信号(流量パルス)を制御回路35に送信する。さら
に、上記構成とされたディスペンサユニット5の内部に
は、ガス漏れを検出するガスセンサ36が配設されてい
る。
【0024】本実施例では、上記のように、ガス給送管
路28の上流側から開閉弁29,1次圧力伝送器30,
流量計31,圧力調整弁32の順に配設されているの
で、流量計31が開閉弁29の下流側に位置し、圧力調
整弁32の上流側に位置する。従って、流量計31の設
置位置が開閉弁29より下流にあるため、流量計31の
破損によるガス漏れが発生した場合、開閉弁29を閉弁
させることで外部に漏れるガス量を開閉弁19より下流
の管路に充填されているガスに限定することができ、漏
れ量を減少させることができる。
【0025】又、流量計31が圧力調整弁32の上流側
にあるため、流量計31に供給される圧力は、常に高圧
ガス畜圧器17,18からの供給圧力で一定であり変動
しない。そのため、流量計31に供給される圧力は、急
激な変動がないので、温度変化も周囲雰囲気の温度変化
にほぼ等しい。よって、流量計31は、急激な圧力変
動,温度変化の影響を受けず、正確な流量計測を行うこ
とができ、安定した計測精度を維持することができる。
【0026】又、緊急離脱カプラ34には、高圧ガスに
耐えうる高圧ガス供給チューブ37の一端が接続され、
高圧ガス供給チューブ37の他端は三方弁38の流入ポ
ートaに接続されている。さらに、三方弁38の充填ポ
ートbには、可撓性を有する供給ホース39が接続され
ている。この供給ホース39の端部には、着脱可能な着
脱カプラ40が設けられている。
【0027】三方弁38の排気ポートcは、ガス供給終
了後、着脱カプラ40の離脱操作を可能にするため、着
脱カプラ40内の残留ガスを外部に逃がす管路41に接
続されている。この管路41は、大気開放もしくは着脱
カプラ40内の残留ガスを回収するガス回収経路に連通
されている。
【0028】尚、三方弁38は手動操作により切り換え
られる構成であり、ガス充填前及びガス充填後は、充填
ポートbと排気ポートcとが連通されて流入ポートaが
遮断されている。又、ガス充填時は、流入ポートaと充
填ポートbとが連通するとともに排気ポートcが遮断す
るように切り換え操作される。
【0029】又、緊急離脱カプラ34は、万が一着脱カ
プラ40が燃料タンク3側の着脱カプラ42に接続され
たまま自動車2が発車した場合に連結を解除するととも
に、緊急離脱カプラ34内部に設けられた逆止弁(図示
せず)が閉弁してガス漏れを防止する。
【0030】尚、上記着脱カプラ40と着脱カプラ42
とは、それぞれ内部に逆止弁(図示せず)が設けられて
おり、互いに連結されていないときは逆止弁が閉弁し、
着脱カプラ40と着脱カプラ42とが連結されると各逆
止弁が開弁位置に変位して相互に連通状態となる。
【0031】43は表示器で、燃料タンク3に充填され
たガスの流量及び供給圧力を表示する。制御回路35
は、流量計31から出力された流量パルスを積算して流
量を算出するとともに、開閉弁29,1次圧力伝送器3
0,流量計31,圧力調整弁32,2次圧力伝送器33
の動作制御を実行する。又、制御回路35と上記コンプ
レッサ制御回路25とは、相互に各制御信号を受け渡し
を行っており、互いに協働して各機器の制御を行う。
【0032】又、高圧ガスが充填される自動車2の燃料
タンク3に接続された管路44には、上流側より上記デ
ィスペンサユニット5の着脱カプラ40が結合される着
脱カプラ42と、ガスを充填する際手動操作により開弁
される手動開閉弁45と、燃料タンク3に充填されたガ
スが逆流することを防止する逆止弁46とが配設されて
いる。
【0033】次に上記構成になるガス供給装置1におけ
るガス充填作業について説明する。
【0034】上記自動車2の燃料タンク3にガスを充填
する際、作業者は、先ず、ディスペンサユニット5の着
脱カプラ40を自動車2の着脱カプラ42に結合させ
る。そして、自動車2の手動開閉弁45を開弁させると
ともに、三方弁38の流入ポートaと充填ポートbとが
連通するように切り換える。
【0035】次に充填開始釦(図示せず)がオンに操作
されると、コンプレッサ制御回路25は第1、第3の開
閉弁19,26を開弁させるとともに、制御回路35は
開閉弁29を開弁させる。これにより、第1の高圧ガス
畜圧器17に畜圧された高圧ガスは、ガス給送管路2
8,高圧ガス供給ホース37,着脱カプラ40,42,
管路44を介して燃料タンク3に充填される。
【0036】充填開始直後は、ガス給送管路28に配設
された圧力調整弁32の弁開度がやや絞られており、第
1の高圧ガス畜圧器17からのガスにより各機器が受け
る圧力の昇圧を緩和して各機器を高圧ガスから保護す
る。そして、所定時間(例えば5秒程度)が経過すると
圧力調整弁32の弁開度を徐々に開いてガス充填流量を
増加させる。
【0037】本実施例では、燃料タンク3に充填される
満タン時の充填圧力は200kgf/cm 2 となる。例えば燃
料タンク3内のガスが残っていると上記第1の高圧ガス
畜圧器17からのガス充填だけで満タン状態(燃料タン
ク3内の圧力が200kgf/cm 2 に昇圧した状態)になる
が、燃料タンク3内の残留ガス量が少量で殆ど空の状態
でガス充填作業を開始した場合には、上記第1の高圧ガ
ス畜圧器17からのガス充填だけで満タン状態にはなら
ない。
【0038】その場合、コンプレッサ制御回路25は第
1の開閉弁19を閉弁させるとともに、第2、第3の開
閉弁20,26を開弁させる。これにより、第2の高圧
ガス畜圧器18のガスが燃料タンク3内に充填される。
そして、燃料タンク3が満タン状態に達した時点で、コ
ンプレッサ制御回路25は第2、第3の開閉弁20,2
6を閉弁させるとともに、制御回路35は開閉弁29を
閉弁させる。
【0039】尚、ガス給送管路28を通過したガス充填
量は、流量計31により計測され、ガス充填量に応じた
流量パルスが制御回路35に出力される。制御回路35
は、2次圧力伝送器33により検出された供給圧力と、
流量計31からの流量パルス数に基づいて、燃料タンク
3に充填されたガス充填量を算出して表示器43に表示
する。
【0040】又、上記のように燃料タンク3にガスを充
填しているときに、流量計31が破損してガス漏れが発
生したときは、ディスペンサユニット5内に設けられた
ガスセンサ36によりガス漏れが検出され、その検出信
号が制御回路35に出力される。そのため、制御回路3
5は、ガスセンサ36からのガス漏れ検出信号により開
閉弁29を閉弁させてガス給送管路28を遮断する。従
って、流量計31でガス漏れが発生した場合、流量計3
1のすぐ上流側に配設された開閉弁29が直ちに閉弁す
るため、ガス漏れ量が少量に抑えられる。
【0041】上記構成のディスペンサユニット5では、
流量計31が圧力調整弁32の上流側に設けられている
ので、圧力変動や断熱膨張による温度変化が少なくな
る。さらに、流量計31が開閉弁29の下流側に設けら
れているので、流量計31の破損等により流量計31か
らガス漏れが発生した場合、開閉弁29を閉弁させるこ
とによりガス漏れ量が少なくて済む。
【0042】燃料タンク3へのガス充填が完了すると、
作業者は、三方弁38の充填ポートbと排気ポートcと
を連通させるとともに流入ポートaを遮断させる。排気
ポートcは、管路41を介して着脱カプラ40内及び供
給ホース39内に残留するガスを排気して着脱カプラ4
0の離脱操作を可能にする。
【0043】作業者は、自動車2側の手動開閉弁45を
閉弁させた後、ディスペンサユニット5の着脱カプラ4
0を自動車2の着脱カプラ42から分離させる。これ
で、一連のガス充填作業が完了する。
【0044】尚、上記実施例では、都市ガスを圧縮した
圧縮天然ガス(CNG)を供給する場合を一例として挙
げたが、これに限らず、例えばブタン、プロパン等のガ
スを供給するのにも適用できるのは勿論である。
【0045】又、上記実施例では、自動車2の燃料タン
ク3に圧縮されたガスを充填する場合を一例として挙げ
たが、これに限らず、他の容器等に圧縮されたガスを供
給する装置にも適用でき、あるいは単に圧縮されたガス
を他の場所に給送するための管路途中に設置する構成の
装置にも適用できるのは勿論である。
【0046】又、上記実施例では、都市ガス等が家庭に
分岐される前の中圧管路10からの都市ガスを圧縮する
構成としたが、これに限らず、例えば中圧管路10から
分岐された家庭の管路からガスを取り出すようにしても
良い。
【0047】
【発明の効果】上述の如く、本発明になるガス供給装置
は、流量計が開閉弁の下流側に設けられているので、流
量計の破損等により流量計からガス漏れが発生した場合
のガス漏れ量を少量に抑えることができるとともに、流
量計が圧力調整弁の上流側に設けられているので、圧力
変動や断熱膨張による温度変化による影響を受けずに流
量計測でき、より正確に流量を計測することができる等
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるガス供給装置の一実施例の概略構
成図である。
【図2】圧力発生ユニット及びディスペンサユニットの
構成図である。
【符号の説明】
1 ガス供給装置 3 燃料タンク 4 圧力発生ユニット 5 ディスペンサユニット 12 コンプレッサ 17 第1の高圧ガス畜圧器 18 第2の高圧ガス畜圧器 21,22 圧力伝送器 25 コンプレッサ制御回路 29 開閉弁 30 1次圧力伝送器 31 流量計 32 圧力調整弁 33 2次圧力伝送器 34 緊急離脱カプラ 38 三方弁 35 制御回路 36 ガスセンサ 40,42 着脱カプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003056 トキコ株式会社 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 (72)発明者 金井 一男 千葉県習志野市袖ヶ浦6−9−6 (72)発明者 小林 明文 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 服部 学 愛知県名古屋市昭和区川名本町4−3の7 (72)発明者 吉田 時男 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 西部瓦斯株式会社内 (72)発明者 熊谷 信治 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 松本 拓也 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 (72)発明者 小原 一洋 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給されたガスを圧縮するガス圧縮部
    と、該ガス圧縮部で圧縮されたガスを被充填タンクに充
    填するガス充填部とを有するガス供給装置において、 前記ガス充填部は、前記ガス圧縮部に接続されたガス供
    給管路に上流側より該ガス供給管路を開閉する開閉弁,
    前記ガス供給管路を流れるガスの流量を計測する流量
    計,該流量計を通過して被充填タンクに充填されるガス
    供給量を調整する圧力調整弁の順に配設してなることを
    特徴とするガス供給装置。
JP33743893A 1993-12-28 1993-12-28 ガス供給装置 Pending JPH07190300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33743893A JPH07190300A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33743893A JPH07190300A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ガス供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07190300A true JPH07190300A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18308638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33743893A Pending JPH07190300A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07190300A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054949A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Motor Corp 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
JP2006300157A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Tatsuno Corp 高圧ガス充填装置
JP2007192410A (ja) * 2007-02-14 2007-08-02 Tatsuno Corp ガス充填システム
CN106322103A (zh) * 2016-10-14 2017-01-11 浙江记玛压缩机有限公司 一种阶梯式充气站及其控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054949A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Motor Corp 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP4552399B2 (ja) * 2003-08-07 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
JP2006300157A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Tatsuno Corp 高圧ガス充填装置
JP2007192410A (ja) * 2007-02-14 2007-08-02 Tatsuno Corp ガス充填システム
CN106322103A (zh) * 2016-10-14 2017-01-11 浙江记玛压缩机有限公司 一种阶梯式充气站及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100895A (ja) ガス供給装置
JP3571453B2 (ja) ガス供給装置
JPH0868497A (ja) ガス供給装置
JPH07190300A (ja) ガス供給装置
JPH08291898A (ja) ガス供給装置
JPH10169896A (ja) ガス供給装置
JP3538236B2 (ja) ガス供給装置
JP3589753B2 (ja) ガス供給装置
JP3688824B2 (ja) ガス供給装置
JP3571382B2 (ja) ガス供給装置
JPH0953797A (ja) ガス供給装置
JP3566352B2 (ja) ガス供給装置
JP4751014B2 (ja) ガス充填装置
JP3512864B2 (ja) ガス供給装置
JP3538237B2 (ja) ガス供給装置
JPH08291897A (ja) ガス供給装置
JPH08100890A (ja) ガス供給装置
JPH09178094A (ja) ガス供給装置
JPH0953798A (ja) ガス供給装置
JP4878809B2 (ja) ガス供給装置
JPH0979496A (ja) ガス供給装置
JPH08100889A (ja) ガス供給装置
JPH0868498A (ja) ガス供給装置
JPH08100897A (ja) ガス供給装置
JP3568677B2 (ja) ガス供給装置