JPH0799197A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0799197A
JPH0799197A JP24173293A JP24173293A JPH0799197A JP H0799197 A JPH0799197 A JP H0799197A JP 24173293 A JP24173293 A JP 24173293A JP 24173293 A JP24173293 A JP 24173293A JP H0799197 A JPH0799197 A JP H0799197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
connection hole
liquid crystal
covering
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24173293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309517B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Kanai
清彦 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24173293A priority Critical patent/JP3309517B2/ja
Publication of JPH0799197A publication Critical patent/JPH0799197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309517B2 publication Critical patent/JP3309517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明絶縁基板上に形成されたTFTを有する
液晶表示装置において、金属配線の単純断線を防止し歩
留りを向上させる。 【構成】 第1層間絶縁膜にTFTのソ−ス及びドレイ
ンと導通接続するように接続孔を開口した後、ドレイン
側の接続孔のみをレジストで覆い、そのレジストの熱処
理を段階的に実施することによりレジストの変形を防止
することを特徴とする。 【効果】 デ−タ線形成時にドレイン側の接続孔を覆っ
たレジストの変形が抑制され、デ−タ線下へのレジスト
の入り込みがなくなるため断線が防止でき、歩留まりを
向上させることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に、その歩留まり向上技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置においては、画素信号を供
給するデ−タ線および走査信号を伝達するゲ−ト線が格
子状に配置されており各画素領域が区画形成された一方
側の透明絶縁基板と共通電極が形成された他方側の透明
絶縁基板との間に液晶が封入されており、共通電極と各
画素領域の画素電極との間に印加される電位を制御し
て、画素領域毎の液晶の配向状態を変化させるようにな
っている。このため、各画素領域から構成されたマトリ
クスアレイの一般的な構造は、垂直方向のデ−タ線と、
水平方向のゲ−ト線とによって区画形成された画素領域
にデ−タ線が導通接続するソ−スおよびゲ−ト線が導通
接続するゲ−トを有する薄膜トランジスタ(以下TFT
と略す)が構成されており、そのドレインには、それら
の表面側に形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁
膜の接続孔を介して画素電極が導通接続している。
【0003】従来、小型の液晶表示装置においては、開
口率を維持するためにデ−タ線と画素電極が別層に形成
されている構造をとる。その場合、層間絶縁膜を2層堆
積する必要があり、通常第1層目と第2層目の層間絶縁
膜の膜種は異なるため各層間絶縁膜のエッチングレ−ト
も異なる。ウェットエッチングにより接続孔を開口し、
直接画素電極がTFT素子と導通接続する場合、各層ご
とにエッチングする必要がある。しかし第1層目の層間
絶縁膜にTFTのソ−ス及びドレインと導通接続するよ
うに接続孔を開口した後、デ−タ線(例えばAl)をス
パッタ法により形成し、次に第2層目の層間絶縁膜を堆
積した後、第1の層間絶縁膜のドレイン側の接続孔を介
してTFTのドレインと導通接続するように接続孔を開
口しようとすると、デ−タ線を形成する際のスパッタダ
メ−ジにより第1層目と第2層目の層間絶縁膜の密着不
良が発生し、その界面からエッチング液が染み込み第2
層目に開口された接続孔はオ−バ−エッチングされ逆テ
−パ−形状となる。その後その接続孔及び第1層目の層
間絶縁膜のドレイン側に開口された接続孔を介してTF
Tのドレインに導通接続するように透明画素電極(例え
ばITO膜)を形成すると、接続孔が逆テ−パ−形状の
ため画素電極が断線し表示欠陥の原因となる。そのた
め、デ−タ線を形成する前に画素側の接続孔をレジスト
で覆いスパッタダメ−ジを回避する必要がある。またレ
ジストが付着した状態でスパッタするためスパッタ中に
レジストからガスが発生し、デ−タ線とTFT素子との
コンタクト不良が起こる。よってTFT素子と良好なコ
ンタクト抵抗を得るためには300℃程度の熱処理を行
いレジストをキュアする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記プロセス
のとおり画素側の接続孔をレジストで覆い、150℃程
度の温度で乾燥した後、一気に300℃程度の熱処理を
施すと、レジストが変形しデ−タ線のパタ−ン部分にレ
ジストが入り込み、その上からデ−タ線を成膜しパタ−
ニングするとデ−タ線がレジストで挟まれた状態となり
レジスト剥離の際、デ−タ線が剥がれ断線となり歩留ま
り低下の原因となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の液晶表示装置において講じた手段は、透明
な絶縁基板の少なくとも一方側に層間絶縁膜を堆積する
工程と、前記層間絶縁膜に接続孔を開口する工程と、前
記接続孔をレジストで覆う工程と、次に前記レジストを
150℃〜160℃で乾燥する工程と、次に前記レジス
トを150℃〜300℃まで段階的に昇温し300℃で
30分以上熱処理する工程と、を有することを特徴とす
る液晶表示装置の製造方法。
【0006】
【作用】本発明の液晶表示装置の製造方法において、接
続孔を覆ったレジストは上記の処理方法を施すことによ
り、変形が抑制されデ−タ線下にレジストが入り込まず
断線する恐れはない。
【0007】
【実施例】次に本発明の一実施例について添付図面を参
照して説明する。図1は本発明の実施例の製造方法を適
用した液晶表示装置における画素領域の構造断面図を工
程ごとに示したものである。
【0008】この画素領域には、デ−タ線12が導通接
続するソ−ス2、ゲ−ト線が導通接続するゲ−ト7、お
よび画素電極15が導通接続するドレイン3によって、
TFTが形成されている。このTFTの断面構造は、液
晶表示装置全体を支持する絶縁透明基板1の表面側にS
iH4ガスを600℃程度で熱分解させ、減圧下での化学気
相成長法(以下CVD法と略す)により多結晶シリコン
層4を1000Å程度堆積した後所定の形状にパタ−ニング
し、次にこの多結晶シリコン層4の表面を1000〜1200℃
で熱酸化することによりゲ−ト酸化膜6を1200Å程度堆
積する。このとき多結晶シリコン層4は熱酸化により反
応するため膜厚は500Å程度となる。この多結晶シリコン
には、真性の多結晶シリコン領域であるチャネル領域5
を除いて、n型の不純物としてリンが導入されて(p型
を形成する場合はボロン)、ソ−ス2およびドレイン3
が形成されている。ここでリンの導入は、多結晶シリコ
ン層4の表面側に形成されたゲ−ト酸化膜6上のゲ−ト
7をマスクとするイオン注入を利用することにより、ソ
−ス2およびドレイン3がセルフアラインとなるように
行われる。ここでゲ−ト7は多結晶シリコン膜を3000〜
4000Å堆積した後、この多結晶シリコン膜中に酸素及び
窒素雰囲気中でオキシ塩化リン(POCl3)を用い900
〜1000℃でリンを熱拡散するかあるいは、同等量のリン
をイオン打ち込みにより注入し、所定の形状にパタ−ニ
ングして形成する。このTFT8の表面側には、シリコ
ン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜8がSiH4系ある
いはTEOS系のガスを用い、常圧CVD法あるいは減
圧CVD法により8000〜10000Å程度堆積されており、
それには第1の接続孔9と第2の接続孔10とがそれぞ
れTFTのソ−ス及びドレインと導通接続するように開
口されている(a)。次にそのうちの第2の接続孔10
のみをレジスト11で覆った後、窒素雰囲気中で150
℃〜160℃で加熱し乾燥させる。なおこの際、接続孔
を覆うレジストはポジレジストでもネガレジストでも良
い。そしてここで300℃の熱処理を一気に行うと図2
に示したように、レジストが変形しデ−タ線のパタ−ン
部分にまで入り込むため、熱処理方法を150℃〜30
0℃まで段階的(例えば10℃/分)に昇温させていき
300℃で30分以上保持する(b)。そしてスパッタ
法によりデ−タ線となるアルミニウムを3000〜8000Å程
度堆積する(c)。そして第1の接続孔を介して、この
アルミニウムがソ−ス2に導通接続するようにパタ−ニ
ングし、デ−タ線上のレジスト及び第2の接続孔10を
覆っていたレジスト11を同時に剥離しデ−タ線12を
形成する(d)。このとき、第2の接続孔10のみをレ
ジストで覆う場合のフォトマスクは第2の接続孔10の
みがレジスト覆われ、かつデ−タ線がレジストで覆われ
ないパタ−ンであれば良いから画素電極を形成するフォ
トマスクを共用して用いれば良い。あるいは画素電極の
周囲に不透明金属膜でブラックマトリクスを形成する構
造の場合には、そのブラックマトリクスを形成する際の
フォトマスクでレジストの極性を反転させて用いても良
い。つまりブラックマトリクスをパタ−ニングする際に
ポジレジストを用いたならばネガレジスト、逆にブラッ
クマトリクス形成時にネガレジストを用いたならばポジ
レジストを用いることによりドレイン側の接続孔のみを
レジストで覆うことができる。次にその上層に第2の層
間絶縁膜13が第1の層間絶縁膜9と同様にSiH4
あるいはTEOS系のガスを用い、常圧CVD法あるい
は減圧CVD法により8000〜10000Å程度堆積されてお
り、接続孔14を第1の層間絶縁膜の第2の接続孔10
を介してドレイン3に導通接続されるように開孔した
後、画素電極15となるITO膜をスパッタ法により10
00Å〜2000Å堆積し、接続孔14と第1の層間絶縁膜の
第2の接続孔10を介してドレイン3に導通接続され、
画素電極の端部がデ−タ線の上方位置に配置されるよう
にパタ−ニングして形成し完成する(e)。本実施例で
は画素電極にスパッタによるITO膜を用いたが、金属
インジウムあるいはインジウム−スズ合金をスパッタ
法、蒸着法またはCVD法により堆積した後、300℃
〜500℃で酸素雰囲気あるいは空気中においてドライ
酸化または水蒸気を用いたウェット酸化を行うことによ
り、画素電極を形成しても良い。
【0009】従って、本液晶表示装置において、デ−タ
線形成前にドレイン側の接続孔を覆うレジストの熱処理
を段階的に行うため、レジストの変形が抑制されデ−タ
線下へのレジストの入り込みがなくなり、デ−タ線の断
線が防止できるため歩留りを向上させることが可能であ
る。
【0010】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置の製造方法におい
て前記のとおり、デ−タ線形成前にドレイン側の接続孔
を覆うレジストの熱処理を段階的に行うことに特徴を有
するので、以下の効果を奏する。
【0011】デ−タ線形成前にドレイン側の接続孔を
覆っているレジストの熱処理方法を、段階的に行うため
レジストの変形が抑制され、デ−タ線下へのレジストの
入り込みがなくなりデ−タ線の断線が防止されるため歩
留まりが向上する。
【0012】ドレイン側の接続孔をレジストで覆う場
合のフォトマスクは画素電極のフォトマスクと共用で
き、あるいは画素電極の周囲にブラックマトリクスを形
成する場合はそのブラックマトリクスのフォトマスクと
も共用して使用できるため、この工程専用に新規にフォ
トマスクを作成する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明を各工程ごとに示した
図。 (a)第1層目の層間絶縁膜にTFTのソ−ス及びドレ
インと導通接続するように接続孔を開口した図。 (b)開口された接続孔のうちドレイン側の接続孔のみ
をレジストで覆った図。 (c)ドレイン側の接続孔をレジストで覆ったままでデ
−タ線を堆積した図。 (d)デ−タ線をパタ−ニングし、デ−タ線上のレジス
ト及びドレイン側の接続孔を覆っていたレジスト同時に
剥離し、デ−タ線を形成した図。 (e)完成図。
【図2】図1のbにおいて、急激な熱処理を行った場合
のレジストの状態を示した図。
【符号の説明】
1 透明絶縁基板 2 ソ−ス 3 ドレイン 4 多結晶シリコン膜 5 チャネル 6 ゲ−ト酸化膜 7 ゲ−ト電極 8 第1層目の層間絶縁膜 9 第1の接続孔 10 第2の接続孔 11 レジスト 12 デ−タ線 13 第2層目の層間絶縁膜 14 接続孔 15 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 7352−4M 29/786

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な絶縁基板の表面側に層間絶縁膜を堆
    積する工程と、前記層間絶縁膜に接続孔を開口する工程
    と、前記接続孔をレジストで覆う工程と、次に前記レジ
    ストを150℃〜160℃で乾燥する工程と、次に前記
    レジストを150℃〜300℃まで毎分5℃〜10℃で
    昇温し300℃で少なくとも30分以上保持する工程
    と、を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記接続孔を覆うレジストはポジレジスト
    を用いても、ネガレジストを用いても形成することがで
    きることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記接続孔を覆うレジストのパタ−ンは画
    素電極と同一のフォトマスクを使用することによってパ
    タ−ニングされることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置の製造方法。
JP24173293A 1993-09-28 1993-09-28 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3309517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173293A JP3309517B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173293A JP3309517B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799197A true JPH0799197A (ja) 1995-04-11
JP3309517B2 JP3309517B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17078721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173293A Expired - Lifetime JP3309517B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635260B2 (en) 2005-06-07 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Processing apparatus, processing method, and process for producing chip
JP2012134568A (ja) * 1995-11-27 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134568A (ja) * 1995-11-27 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7635260B2 (en) 2005-06-07 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Processing apparatus, processing method, and process for producing chip
US8246887B2 (en) 2005-06-07 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Imprint method and process for producing a chip that change a relative position between a member to be processed and a support portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309517B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495857B2 (en) Thin film transister semiconductor devices
US6043859A (en) Active matrix base with reliable terminal connection for liquid crystal display device
JP2508851B2 (ja) 液晶表示素子用アクティブマトリクス基板とその製造方法
JP2551724B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH09148586A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100286730B1 (ko) 오믹접촉구조가개선된스태거드박막트랜지스터와그제조방법
JPH06250214A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3708150B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
JPH0553137A (ja) アクテイブマトリツクス基板とその製造方法
JPH0799197A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3127615B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR100202236B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 액티브 매트릭스 기판
JP3744293B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JPH07169973A (ja) 薄膜トランジスタアレイとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP2003172949A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
KR100539583B1 (ko) 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터제조 방법
JP2710793B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
CN104992926B (zh) Ltps阵列基板及其制造方法
JP3217210B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2921816B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2514166B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法
JPH0667206A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100386235B1 (ko) 액정표시판넬제조방법
JP3197003B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3309469B2 (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term