JP2551724B2 - 薄膜半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2551724B2
JP2551724B2 JP4367293A JP4367293A JP2551724B2 JP 2551724 B2 JP2551724 B2 JP 2551724B2 JP 4367293 A JP4367293 A JP 4367293A JP 4367293 A JP4367293 A JP 4367293A JP 2551724 B2 JP2551724 B2 JP 2551724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
thin film
layer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4367293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06260645A (ja
Inventor
一夫 湯田坂
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
Original Assignee
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO filed Critical KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP4367293A priority Critical patent/JP2551724B2/ja
Publication of JPH06260645A publication Critical patent/JPH06260645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551724B2 publication Critical patent/JP2551724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78627Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲート電極の配線抵抗
が非常に小さく、しかもオフリーク電極の極めて少ない
薄膜半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタは、アクティブマトリ
クスパネルにおいて画素のスイッチング素子やドライバ
回路、あるいは密着型イメージセンサ、さらにはSRA
M(Static Random Access Me
mories)等に応用されている。
【0003】しかしながら、従来の薄膜トランジスタに
おいては、ゲート電極は不純物添加された多結晶シリコ
ン膜1層のみで形成されていた。この不純物添加多結晶
シリコン膜をたとえば3500Åの厚さに堆積させたと
しても、そのシート抵抗は20Ω/□程度にしか下がら
ないことが報告されている{電子情報通信学会技術研究
報告、SDM91−164、電子情報通信学会、199
1年}。
【0004】この従来のゲート電極を液晶ディスプレイ
に応用した場合の問題点を以下に述べる。
【0005】第1の問題点は、ゲート線断線が線欠陥と
なり、この線欠陥が液晶ディスプレイの品質を低下さ
せ、歩留りを低下させることである。すなわち、液晶デ
ィスプレイの駆動方法としては、通常、ゲート線に左右
両側からゲート信号を入れる。例えばゲート線がある1
点で断線していても、ゲート線には両側からゲート信号
がくる。ところが、ゲート線の抵抗が高い場合にはゲー
ト信号の遅延が無視できなくなり、断線付近の画素の応
答の遅れが目立つようになる。また、ゲート線とソース
線の短絡が発生した場合にはこの短絡点の両側のゲート
線を切断して短絡の影響をなくしたいところだが、ゲー
ト線抵抗が高いために逆に線欠陥になってしまう。ゲー
ト線が低抵抗化できれば、この両側からくるゲート信号
の遅延は問題にならない程度に小さくなり、液晶ディス
プレイの表示画面にはなんら影響がでなくなる。
【0006】第2の問題点は、フリッカすなわち画面の
ちらつき、あるいは表示ムラを抑えることができないこ
とがある。すなわち、ゲート線に矩形パルスを入力した
際に、ゲート線の時定数τ=R×C(Rはゲート線抵
抗、Cはゲート線容量)が大きいと画面の中央部では、
前記矩形パルスの波形がなまってしまい画素トランジス
タの立ち上がり特性がばらつき、その結果、フリッカと
なって現れる。ゲート線抵抗が高いと時定数τが大きく
なるのでフリッカを抑えることはできない。
【0007】そして、従来のゲート電極を、大画面ある
いはハイビジョン液晶ディスプレイに応用していく場合
には上記の問題点は、さらに顕著になる。
【0008】第3の問題点は、従来通りゲート電極を不
純物添加多結晶シリコン膜のみで構成した場合には、そ
の膜厚を5000Åとしてもそのシート抵抗は15Ω/
□程度にしか下がらない。さらに低抵抗化するには、膜
厚を5000Å以上にすることが必要となる。しかし、
これでは素子の表面の凹凸が大きくなり、その上に形成
される膜あるいは配線の段差被覆性に問題を生じ、歩留
り低下の大きな要因となる。
【0009】第4の問題点は、低抵抗化を目的としてシ
リサイドを用いた場合に、石英基板に対するシリサイド
の応力が大きいことである。線膨張率の値を比べてみる
と石英基板が5.5×10-7/deg.であるのに対し
て、MoSi2 が8.25×10-6/deg.、WSi
2 が6.25×10-6/deg.程度と石英基板に対し
て1桁以上も大きい{半導体研究24、工業調査会、1
986年}。従って、石英基板上のシリサイド膜は応力
を受けて、膜にクラック等が入りやすくなるものと考え
られる。これも歩留り低減の原因になる。
【0010】一方、薄膜トランジスタのオフ領域におけ
るリーク電流(以下、オフリーク電流という)が大きい
と、画素の保持特性が劣化する。このため、優れた液晶
ディスプレイを実現するには、オフリーク電流を低減さ
せることが必要となる。通常の薄膜トランジスタのオフ
リーク電流は、ドレイン領域近傍の電界強度に強く依存
しており、ゲート電圧をオフ側に大きくしてゆくとオフ
リーク電流は大きくはね上がる。オフリーク電流を低減
させるためには、LDD((Lightlydoped
drain)構造あるいはオフセットゲート構造を形
成することが有効であることが従来より知られている。
【0011】しかし、従来のLDD構造あるいはオフセ
ットゲート構造を作製する場合には、異方性エッチング
を利用してゲート電極の側壁を設けるなどの複雑な工程
を必要としていた。
【0012】すなわち、上記のような従来の方法の問題
点を解決するためには、ゲート電極のシート抵抗の値を
従来の3分の1の5〜8Ω/□程度に下げる必要があ
る。その方法のひとつとして、最下層に多結晶シリコン
膜、中間層にシリサイド膜、最上層に多結晶シリコン膜
を積層した3層構造を1回のフォトエッチングでパター
ニングし、その3層構造をゲート電極とする方法が提案
されている{Proceedings of The
12th International Displa
y Research Conference(Jap
an Display 1992)451}。
【0013】図18は多結晶シリコン/シリサイド/多
結晶シリコンの3層膜を1回のフォトエッチングするこ
とによって形成されたゲート電極を含む薄膜トランジス
タの構造を示す断面図である。181は絶縁基板、18
2は半導体薄膜、183はソース領域、184はドレイ
ン領域、185はゲート絶縁膜である。186は最下層
の多結晶シリコン膜、187は中間層のシリサイド膜、
188は最上層の多結晶シリコン膜を示しており、これ
らは3層ゲート電極を構成している。189は層間絶縁
膜、190はソース電極、191はドレイン電極であ
る。
【0014】しかしながら、通常のゲート電極構造では
問題はないが、オフセットゲート構造を形成するために
さらに過剰にエッチングすると、シリサイド膜のエッチ
ングレートが最も大きいために、図18に示すように、
中間層のシリサイド膜が速くエッチングされてオーバー
ハング形状になってしまう。このため、層間絶縁膜18
9の段差上での被膜性が悪くなり、その上に形成される
配線の断線率が大きくなってしまう。このように、従来
の半導体装置の製造方法では、ゲート線を低抵抗化し、
かつオフセットゲート構造を実現することは難しかっ
た。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような低抵抗なゲート電極を用いてオフセットゲート構
造の薄膜半導体装置を従来のプロセスと比べても難しく
ない方法で実現させ、オフリーク電流が小さく、しかも
ゲート線抵抗の低い優れた薄膜半導体装置を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ソース領域、ドレイン領
域、ゲート絶縁膜およびゲート電極を有するプレーナー
型薄膜半導体装置において、前記ゲート絶縁膜の上に形
成されるゲート電極は、最下層の不純物添加された多結
晶シリコン薄膜と、中間層のシリサイド膜と、これら2
層構造の上に積層された最上層の高抵抗の多結晶シリコ
ン膜とから構成される3層ゲート電極であり、前記最上
層の高抵抗の結晶シリコン膜のパターンは前記2層構造
の前記最下層の不純物添加された多結晶シリコン薄膜お
よび前記中間層のシリサイド膜のパターンよりも大き
く、かつ、前記2層構造のパターンを完全に覆っている
ことを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明は、ソース領域、ドレ
イン領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極を有するプレ
ーナー型薄膜半導体装置において、前記ゲート絶縁膜の
上に形成されるゲート電極は、最下層の不純物添加され
た多結晶シリコン薄膜と、中間層のシリサイド膜と、こ
れら2層構造の上に積層された最上層の多結晶シリコン
膜とから構成される3層ゲート電極であり、かつ前記最
上層の多結晶シリコン膜のパターンをマスクとした不純
物のイオン注入により形成されたLDD構造を有するこ
とを特徴とする。
【0018】ここで、請求項2に記載の薄膜半導体装置
において、前記2層構造のパターン寸法は、前記最上層
の高抵抗の多結晶シリコン膜のパターン寸法よりも小さ
く、かつ、前記2層構造のパターンは、前記最上層の高
抵抗の多結晶シリコン膜のパターンにより完全に覆われ
ていてもよい。
【0019】請求項1または2に記載の薄膜半導体装置
において、前記ソース領域およびドレイン領域は、前記
最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜のパターンに対して
自己整合的に形成されたものであってもよい。
【0020】請求項1または2に記載の薄膜半導体装置
において、前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド
(CoSi2 )、ニッケルシリサイド(NiSi)、チ
タンシリサイド(TiSi2 )、モリブデンシリサイド
(MoSi2 )、およびタングステンシリサイド(WS
2 )からなる群より選ばれた材料を含むものでもよ
い。
【0021】請求項1または2に記載の薄膜半導体装置
において、前記3層ゲート電極における最下層の不純物
添加された多結晶シリコン薄膜は、リン、砒素、および
ボロンからなる群より選ばれた不純物元素が添加された
ものであってもよい。
【0022】請求項7記載の発明は、(a)絶縁性非晶
質材料からなる基板上に第1の半導体層を形成し、該半
導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(b)該ゲ
ート絶縁膜上に不純物添加された多結晶シリコン膜を成
膜する工程と、(c)該不純物添加された多結晶シリコ
ン膜上にシリサイド膜を成膜する工程と、(d)1回の
フォト工程により、前記不純物添加された多結晶シリコ
ン膜とシリサイド膜の2層膜を同時にパターニングする
工程と、(e)前記パターニングされた2層膜の上に最
上層の高抵抗の多結晶シリコン膜を成膜する工程と、
(f)レジストパターンを形成し、該レジストパターン
をマスクとしてエッチングを行い、前記最上層の高抵抗
の多結晶シリコン膜をレジストパターンと同じパターン
に加工する工程と、(g)前記レジストパターンをマス
クとして不純物をイオン注入することにより、前記高抵
抗の多結晶シリコン膜のパターンに対して自己整合的に
前記第1の半導体層にソース領域およびドレイン領域を
形成する工程と、(h)前記レジストパターンを剥離し
た後に、層間絶縁膜を成膜する工程と、(i)フォト工
程により、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し
て前記ソース領域およびドレイン領域の上に電極を形成
する工程を少なくとも有することを特徴とする。
【0023】ここで、請求項7記載の薄膜半導体装置の
製造方法において、前記(f)工程〜(i)工程に代え
て、(f′)レジストパターンを形成し、該レジストパ
ターンをマスクとしてエッチングを行い、前記最上層の
多結晶シリコン膜をレジストパターンと同じパターンに
加工する工程と、(g′)前記レジストパターンを剥離
する工程と、(h′)層間絶縁膜を成膜した後に、前記
最上層の多結晶シリコン膜のパターンをマスクとして不
純物をイオン注入することにより、前記最上層の多結晶
シリコン膜のパターンに対して自己整合的に前記第1の
半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成すると
同時に、前記シリコン膜とシリサイド膜の2層膜のパタ
ーンに対して自己整合的にLDD領域を形成する工程
と、(i′)フォト工程により、前記層間絶縁膜にコン
タクトホール形成して前記ソース領域およびドレイン領
域の上に電極を形成する工程を含むものでもよい。
【0024】請求項8記載の薄膜半導体装置の製造方法
において、前記(h′)工程および(i′)工程に代え
て、(h″)前記最上層の多結晶シリコン膜のパターン
をマスクとして不純物をイオン注入することにより、前
記最上層の多結晶シリコン膜のパターンに対して自己整
合的に前記第1の半導体層にソース領域およびドレイン
領域を形成すると同時に、前記シリコン膜とシリサイド
膜の2層膜のパターンに対して自己整合的にLDD領域
を形成する工程と、(i″)層間絶縁膜を成膜する工程
と、(j)フォト工程により、前記層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成して前記ソース領域およびドレイン領
域の上に電極を形成する工程を含むものでもよい。
【0025】さらに、請求項7,8または9のいずれか
に記載の薄膜半導体装置の製造方法において、前記
(b)工程における最下層不純物添加された多結晶シリ
コン薄膜の成膜は、多結晶シリコン薄膜へのイオン注入
法、LPCVD(Low Pressure Chem
ical Vapor Deposition)法、P
ECVD(Plasma Enhanced CVD)
法、スパッタ法、または拡散法の方法によりなされても
よい。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0027】[実施例1]まずはじめに、本発明の薄膜
半導体装置の第1の実施例であるオフセットゲート構造
を有する薄膜トランジスタの断面構造を図1に示す。図
1において符号1は絶縁性透明基板、3は多結晶シリコ
ン膜、4はゲート絶縁膜である。5は最下層の不純物添
加された多結晶シリコン膜、6は中間層のシリサイド
膜、7は最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜をそれぞれ
示し、これらは、3層ゲート電極を構成している。さら
に、8はソース領域、9はドレイン領域、11は層間絶
縁膜、12はソース電極、13はドレイン電極をそれぞ
れ示す。最下層の不純物添加された多結晶シリコン膜5
と中間層のシリサイド膜6との2層構造のパターン端と
最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜7のパターン端との
距離L1 をオフセット長と呼ぶ。
【0028】次に、図1に示したようなオフセットゲー
ト構造薄膜トランジスタの製造方法を図2〜図13を参
照して説明する。
【0029】図2に示すように、絶縁性非晶質材料から
なる絶縁性透明基板1上に、非単結晶半導体薄膜2を成
膜する。ここで、上記絶縁性非晶質材料としては、石
英、ガラス、窒化膜あるいはSiO2 膜等が用いられ
る。絶縁性透明基板21として石英基板を用いる場合は
プロセス温度は1200℃程度まで許容されるが、ガラ
ス基板では、600℃以下の低温プロセスに制限され
る。以下では、石英基板を用い、前記非単結晶半導体薄
膜2として固相成長Si薄膜を用いた場合を実施例とし
て説明する。もちろん、固相成長Si薄膜ばかりでな
く、減圧CVD法やプラズマCVD法あるいはスパッタ
法等で成膜された多結晶Si薄膜やSOI(Silic
on on Insulator)を用いても本発明を
実施することができる。
【0030】図2に示すように石英基板1上に、プラズ
マCVD装置を用い、SiH4 とH2 の混合ガスを、1
3.5MHzの高周波グロー放電により分解させて非晶
質Si膜22を堆積させる。ここで用いられる混合ガス
のSiH4 分圧は10〜20%、デポジット中の内圧は
0.5〜1.5torr程度である。基板温度は250
℃以下、特に180℃程度が適している。赤外吸収測定
より結合水素量を求めたところ約8原子%であった。非
晶質Si膜2の堆積前のチャンバがフレオン洗浄されて
いる場合に、そのフレオン洗浄後に堆積した非晶質Si
膜は2×1018cm-3程度の弗素を含むことがある。こ
れを避けるため、本発明においては、フレオン洗浄後、
ダミーの堆積を行ってから、実際の堆積を行う。あるい
は、フレオン洗浄をせずに、ビーズ処理等の別の方法で
チャンバの洗浄を行う場合には、ダミーの堆積は不要と
なる。
【0031】続いて、非晶質Si膜2を、400℃〜5
00℃で熱処理して水素を放出させる。この工程は、水
素の爆発的な脱離を防ぐことを目的としている。
【0032】次に、図3に示すように、非晶質Si薄膜
2を固相成長させて固相成長シリコン薄膜23を形成す
る。固相成長には、石英管により炉アニールを用いるの
が便利である。アニール雰囲気としては、窒素ガス、水
素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いること
ができる。また、1×10-6から1×10-10 torr
の高真空雰囲気でアニールを行ってもよい。固相成長ア
ニール温度は500℃〜700℃とする。このような低
温アニールでは、結晶成長の活性化エネルギーの小さな
結晶方位を持つ結晶粒のみが選択的に成長し、しかもゆ
っくりと大きく成長する。本発明者の実験において、ア
ニール温度600℃、アニール時間16時間で固相成長
させることにより2μm以上の大粒径シリコン薄膜が得
られている。
【0033】以上は、固相成長法によるシリコン薄膜の
作製方法について説明したが、そのほかに、LPCVD
法あるいはスパッタ法や蒸着法等の方法で作製したシリ
コン薄膜を本発明に用いることができる。
【0034】次に、固相成長シリコン薄膜3を例えばフ
ォトリソグラフィ法によって図4に示すように島状にパ
ターニングする。
【0035】次に、図5に示すように、パターニングさ
れた固相成長シリコン薄膜3上にゲート酸化膜4を形成
する。ゲート酸化膜の形成方法としてはLPCVD法、
あるいは光励起CVD法、あるいはプラズマCVD法、
ECRプラズマCVD法、あるいは高真空蒸着法、ある
いはプラズマ酸化法、あるいは高圧酸化法などのような
500℃以下の低温方法を挙げることができる。このよ
うな低温方法により成膜されたゲート酸化膜は、熱処理
することによってより緻密で界面準位の少ない優れた膜
となる。非晶質絶縁基板1として石英基板を用いる場合
は、熱酸化法によることができる。この熱酸化法にはド
ライ酸化法とウェット酸化法とがある。約800℃以上
で酸化膜が生成されるが、石英基板を用いるには例えば
1000℃以上のなるべく高い温度でドライ酸化させる
のが適している。上記ゲート酸化膜4の膜厚は、500
Åから1500Å程度が適している。
【0036】ゲート酸化膜4の形成後、必要に応じてボ
ロンをチャネルイオン注入し、チャネルドープしてもよ
い。これは、Nch薄膜トランジスタのスレッシュホル
ド電圧がマイナス側にシフトすることを防ぐことを目的
としている。前記非晶質シリコン膜のデポ膜厚が500
〜1500Å程度の場合は、ボロンのドーズ量は1×1
12〜5×1012cm-2程度が適している。非晶質シリ
コン膜23の膜厚を500Å以下に薄くした場合にはボ
ロンドーズ量を少なくし、目安としては1×1012cm
-2以下にする。また、上記非晶質シリコン膜23の膜厚
を1500Å以上に厚くした場合にはボロンのドーズ量
を多くし、目安としては5×1012cm-2以上にする。
【0037】上記チャネルイオン注入に代えて、シリコ
ン膜2の堆積時にボロンを添加してもよい。これは、シ
リコン膜堆積時にチャンバ中にシランガスと共にジボラ
ンガス(B26 )を流して反応させることによって得
られる。
【0038】次に、3層ゲート電極の作製プロセスを説
明する。図6に示すようにゲート酸化膜4および絶縁性
透明基板1の上に、最下層の不純物添加された多結晶シ
リコン膜5を成膜する。まず、拡散法を用いた成膜方法
について説明する。LPCVD法等の方法で多結晶シリ
コン膜を堆積させて、その後900〜1000℃のPO
Cl3 拡散法によりPを前記多結晶シリコン膜に添加す
る。このとき、多結晶シリコン膜上には薄い酸化膜が形
成されているので、フッ酸を含む水溶液で上記酸化膜を
除去する。イオン注入法によりPを添加することもでき
る。その他にドープされた多結晶シリコン膜を堆積させ
ることにより最下層膜25とする方法もある。これは、
SiO2 ガスとPH3 ガスの混合ガスを分解させること
により成膜する方法である。LPCVD法では500〜
700℃での熱分解、PECVD(Plasma En
hanced CVD)法ではグロー放電分解によって
不純物添加多結晶シリコン膜が成膜される。PECVD
法では300℃程度で非晶質シリコン膜を成膜すること
ができる。前述したような固相成長法により、このドー
プされた非晶質シリコン膜を高品質な多結晶シリコン膜
に成長させることも有効な方法である。
【0039】上記のような方法のいずれかにより1×1
19cm-3以上のPが添加された多結晶シリコン膜を5
00〜2000Å程度堆積させる。
【0040】続いて図7に示すように、最下層膜25の
上に中間層のシリサイド膜6を成膜し、多結晶シリコン
/シリサイド2層膜を形成する。成膜方法としては、別
々のルツボから金属とシリコンを同時に蒸着するコエバ
ポレイション法、あるいはスパッタリング法、あるいは
シラン(SiH4 )ガスと金属弗化物ガス(例えば、M
oF6 ,WF6 等)の熱分解によるCVD法等の方法を
選択することができる。シリサイド膜の組成比の制御性
が優れている点から、上記の方法のなかで金属とシリコ
ンの混晶ターゲットを用いたスパッタ法が好適である。
【0041】例えば、シリサイド膜としてMoSi2
を用いる場合には、MoSi3.5 等のようなストイキオ
メトリィよりもシリコンリッチな組成比を持つ混晶ター
ゲットを用いてスパッタリングする。これは成膜された
膜をストイキオメトリィな組成に近づけることと、応力
を緩和させることを目的としている。膜厚については、
先にも述べたように、シリサイド膜と石英基板とを比べ
るとその線膨張率は1桁以上も異なるので、シリサイド
膜の膜厚は厚くても2500Å程度が限界である。これ
以上の膜厚にすると、膜自身にクラックがはいってしま
う可能性があるからである。
【0042】次に、フォトリソグラフィ法により図8に
示すように前記多結晶シリコン/シリサイド2層膜をパ
ターニングする。このとき、多結晶シリコン/シリサイ
ド2層膜のパターンの幅は、薄膜トランジスタのチャネ
ル長よりも少なくとも2μm以上細くする。上層のシリ
サイド膜6のエッチングレートの方が下層の多結晶シリ
コン膜5のエッチングレートよりも大きいので、オーバ
ーハングや逆テーパー形状とはならない。
【0043】続いて図9に示すように、3層ゲート電極
の最上層となる高抵抗の多結晶シリコン膜7を成膜す
る。成膜方法については、これまでに述べてきた方法と
同様の方法を用いることができるので、その説明を省略
する。ただし、できるだけ400℃以下の低温成膜方法
を用いればシリサイド膜6の表面酸化を防ぐことができ
る。LPCVD法でも、400℃以下のチャンバに基板
を載置した後に、チャンバを真空または減圧状態とし、
これを保持したままで所定の温度に昇温させて成膜すれ
ば問題はない。3層全体の厚さから考えると、最上層の
多結晶シリコン膜の膜厚はなるべく薄い方がよい。10
00Å以下、できれば500Å以下の膜厚が適してい
る。また、この膜には高抵抗とするため不純物を添加し
ない方がよい。
【0044】次に、図10に示すように、多結晶シリコ
ン/シリサイド2層膜のパターンを完全に覆うようにレ
ジストマスク10を形成し、最上層の高抵抗の多結晶シ
リコン膜7をエッチングする。多結晶シリコン/シリサ
イド2層膜のパターン端とレジストマスク10のパター
ン端との距離をL1 とする。図中、L1 は、少なくとも
1μm以上に設定し、1〜1.5μm程度が適してい
る。最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜7のパターンと
レジストマスク10のパターンが同じになったところで
エッチングを終了する。エッチングはドライエッチング
装置を用いて行う。通常は、フレオンガス(CF4 )を
プラズマ放電させることによって多結晶シリコンあるい
はシリサイド膜あるいはポリサイド膜等をプラズマエッ
チングする。このとき、酸素ガス(O2 )を混合させる
とマスクとなっているレジストもエッチング除去しなが
らゲート電極を加工していくことができる。従って、テ
ーパー形状のゲート電極が形成される。O2 ガスのガス
分圧を大きくすると、よりなだらかなテーパー形状にな
る。このように、分圧比によりテーパー形状を制御する
ことができる。シリサイド膜6のエッチングレートは、
不純物添加され多結晶シリコン膜5のエッチングレート
よりも大きいので、多結晶シリコン/シリサイド2層膜
は逆テーパー形状にはならない。
【0045】次に図11に示すように、イオン注入方に
より、第1の半導体層としての固相成長シリコン薄膜3
に対しアクセプター型またはドナー型の不純物をイオン
注入し、最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜7のパター
ンに対して上記シリコン薄膜23に自己整合的にソース
領域およびドレイン領域を形成する。図11において、
8は高濃度にイオン注入されたソース領域を示し、9は
ドレイン領域を示している。
【0046】上記イオン注入のアクセプター型の不純物
としては、ボロン(B)等を用いることができる。ま
た、ドナー型の不純物としては、リン(P)あるいは砒
素(As)等を用いることができる。不純物添加方法と
しては、イオン注入法の他に、イオンシャワードーピン
グ法あるいはレーザードーピング法あるはプラズマドー
ピング法などの方法を選択することができる。ただし、
イオン注入法あるいはイオンシャワードーピング法はゲ
ート酸化膜を通して不純物を添加することができるが、
レーザードーピング法あるいはプラズマドーピング法を
用いる場合には、不純物を添加する部分のシリコン表面
を露出させなけれなならない。IBで示される矢印は不
純物のイオンビームを表している。前記絶縁性非晶質基
板1として石英基板を用いていれば熱拡散法を使うこと
ができる。不純物ドーズ量は、1×1014から1×10
17cm-2程度とする。不純物濃度に換算すると、ソース
領域8およびドレイン領域9は約1×1019から1×1
22cm-2程度である。
【0047】続いて図12に示すようにレジストマスク
10を剥離した後、層間絶縁膜11を積層する。この層
間絶縁膜11としては、酸化膜あるいは窒化膜などを用
いる。絶縁性が良好ならば膜厚は特定されないが、数千
Åから数μm程度が通常である。窒化膜の形成方法とし
ては、LPCVD法あるいはプラズマCVD法などが簡
単である。反応には、アンモニアガス(NH3 )とシラ
ンガスと窒素ガスとの混合ガス、あるいはシランガスと
窒素ガスとの混合ガスなどを用いる。続いて、前記層間
絶縁膜の緻密化と前記ソース領域およびドレイン領域の
活性化と結晶性の回復を目的として活性化アニールを行
う。この活性化アニールの条件としては、N2 ガス雰囲
気中で800〜1000℃程度に低温化し、アニール時
間を20分〜1時間程度とする。900〜1000℃で
は20分程度のアニールで不純物はかなり活性化され
る。800〜900℃では20分から1時間のアニール
をする。一方、はじめに500〜800℃で1〜20時
間程度のアニールにより結晶性を充分に回復させた後、
900〜1000℃の高温で活性化させるという2段階
活性化アニール法も効果がある。また、赤外線ランプや
ハロゲンランプを用いたRTA(Rapid Ther
mal Annealing)法も効果がある。さらに
は、レーザービーム等を用いたレーザー活性化法を利用
することも効果がある。
【0048】次に、水素プラズマ法、あるいは水素イオ
ン注入法、あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法
などの方法で水素イオンを導入すると、結晶粒界に存在
するダングリングボンドや、ゲート酸化膜界面などに存
在する欠陥や、ソース、ドレイン部とチャネル部との接
合部に存在する欠陥が不活性化される。このような水素
化工程は、層間絶縁膜211を積層する前に行ってもよ
く、あるいは、後述するソース電極とドレイン電極の形
成工程後に行ってもよい。
【0049】次に図13に示すように、層間絶縁膜11
にコンタクトホールをフォトエッチングにより形成し、
これらコンタクトホール内にソース電極12およびドレ
イン電極13をそれぞれ形成する。ソース電極12およ
びドレイン電極13は、アルミニウム、クロムまたはモ
リブデンなどの金属材料で形成する。このようにして図
1に示したような構造のオフセットゲート構造薄膜トラ
ンジスタを形成することができる。
【0050】本発明におけるシリサイド膜を用いた3層
ゲート電極によって、ゲート線のシート抵抗を、従来の
多結晶の場合の25Ω/□から3分の1の8Ω/□程度
に低減することができる。従って、先にも述べたよう
に、液晶ディスプレイが抱える様々な問題点を解決する
ことができる。
【0051】ゲート線には左右両側からゲート信号が送
られているので、ゲート線に断線が生じても、ゲート線
抵抗が十分に小さいので信号遅延が小さく、ディスプレ
イの画面表示にはなんら影響がない。従って、ソース線
とゲート線の短絡が生じていても、その短絡点の両側の
ゲート線を切断することによって短絡欠陥を救済するこ
とができる。このように、歩留り向上に対して大きな効
果がある。
【0052】ゲート線抵抗が小さくなるので、ゲート線
の時定数τが低減する。従って、画面の中央と端での画
素トランジスタの立ち上がり特性が均一になる。その結
果、フリッカあるいは表示ムラを低減することができ
る。しかも、ゲート線のライン容量を低減させなくても
よいので、画素の保持特性が低下することはない。この
ように、本発明により、画素保持特性を低下させること
なく、フリッカあるいは表示ムラの極めて少ない液晶デ
ィスプレイを実現することができる。
【0053】ハイビジョン用TFTに関しては、投影型
のディスプレイとして構成するために、ライトバルブ等
が要求されることから4インチ程度の大きなTFTパネ
ルを作製しなければならない。このように長いゲート線
を有するパネルを作製する場合に、本発明の効果は一段
と大きくなる。
【0054】ゲート線が低抵抗化されるので、付加的な
画素保持容量線を廃止することが可能になる。従って、
開口率が向上し、その結果、非常に明るい液晶ディスプ
レイを実現することが可能となる。
【0055】3層ゲート電極のうち、最下層を多結晶シ
リコン膜で形成したことにより、石英基板とシリサイド
膜との応力を緩和する効果が得られる。従って、膜のク
ラック等の熱膨張率の違いに起因する欠陥をなくすこと
ができる。シリサイド膜の石英基板への密着も改善され
るので、フォトエッチングの時に、密着力不足から生じ
る異常エッチを防ぐことができる。
【0056】また、オフセットゲート構造薄膜トランジ
スタにおいては最上層の多結晶シリコン膜が高抵抗のた
めに、ゲート電極として機能しない。実効的にゲート電
極として働くのは多結晶シリコン/シリサイド2層膜の
みである。したがって、ソース、ドレイン領域は前記最
上層の高抵抗の多結晶シリコン膜のパターンに対して自
己整合的に形成されているために、前記多結晶シリコン
/シリサイド2層膜のパターン端と最上層の高抵抗の多
結晶シリコン膜のパターン端との距離がオフセット長L
1 となる。このように側壁の形成、あるいはゲート電極
の過剰エッチングのような工程を通さなくても簡単にオ
フセットゲート構造を有する薄膜トランジスタを作製す
ることができる。工程の簡略化ができるのでコストの低
減、および歩留り向上に対して大きな効果がある。
【0057】[実施例2]図14は本発明の薄膜半導体
装置の第2の実施例であるLDD構造薄膜トランジスタ
を説明するための構造断面図である。図14において、
ソース領域8およびドレイン領域9は不純物が高濃度に
添加されており、LDD領域15の不純物濃度は低い。
最上層の多結晶シリコン膜16をパターンを形成した後
に行うイオン注入により最上層の多結晶シリコン膜16
のパターンを通過して不純物が添加された部分15はL
DD領域になり、ゲート酸化膜のみを通過して不純物が
添加された部分は高濃度になり、ソース領域8およびド
レイン領域9となる。
【0058】次に、図14に示したLDD構造薄膜トラ
ンジスタの製造方法を図15〜図17を参照して説明す
る。
【0059】本実施例の製造工程は先の実施例の製造工
程のうち図2から図9までに説明した工程と同じである
ので図10以降の工程から説明する。先に述べたオフセ
ットゲート薄膜トランジスタの製造方法とは、最上層の
多結晶シリコン膜が低抵抗であることと、ソース領域お
よびドレイン領域を工程中のどこで形成するかという点
だけに相違がある。最上層の多結晶シリコンは、低抵抗
とするために不純物を添加した方がよい。図10におい
てレジストマスク10を剥離して図15に示すような構
造を形成し、次に、図16に示すように、層間絶縁膜1
1を成膜した後、イオン注入法により、固相成長シリコ
ン薄膜3に対しアクセプター型またはドナー型の不純物
をイオン注入し、前記最上層の多結晶シリコン膜16の
パターンに対して自己整合的にソース領域8およびドレ
イン領域9を形成する。このとき、ソース領域8および
ドレイン領域9とゲート絶縁膜4との界面付近に不純物
の濃度ピークがくるようにイオン注入の加速エネルギー
を設定する。図中15で示した部分は、最上層の多結晶
シリコン膜16を通して不純物イオンが打ち込まれて前
記ソース領域8およびドレイン領域9に比べ不純物濃度
の低いLDD領域である。図15および図16において
3で示される部分はシリコン/シリサイド2層膜によっ
て不純物が完全に阻止されたチャネル領域である。この
ように1回のイオン注入により、自動的にLDD構造薄
膜トランジスタが形成される。
【0060】また、層間絶縁膜11を堆積する前にイオ
ン注入を行えば、層間絶縁膜堆積後にイオン注入する場
合よりも低い加速エネルギーで不純物を打ち込むことが
できる。その後に、層間絶縁膜を成膜すればよい。
【0061】次に、水素プラズマ法、あるいは水素イオ
ン注入法、あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法
などの方法で水素イオンを導入すると、結晶粒界に存在
するダングリングボンドや、ゲート酸化膜界面などに存
在する欠陥や、ソース、ドレイン部とチャネル部との接
合部に存在する欠陥が不活性化される。このような水素
化工程は、層間絶縁膜11を積層する前に行ってもよ
い。あるいは、後述するソース電極8とドレイン電極9
を形成してから前記水素化工程を行ってもよい。
【0062】次に図17に示すように、層間絶縁膜11
およびゲート絶縁膜4にコンタクトホールをフォトエッ
チングにより形成する。そして同図に示すようにソース
電極12およびドレイン電極13を形成する。これらソ
ース電極12およびドレイン電極13は、アルミニウ
ム、クロムまたはモリブデンなどの金属材料で形成す
る。このようにしてLDD構造薄膜トランジスタを形成
することができる。
【0063】このようなLDD構造薄膜トランジスタに
関しては、1回のイオン注入によって自動的にソース領
域およびドレイン領域とLDD領域が形成される。この
ように簡単な工程でLDD構造薄膜トランジスタが作製
できるので、薄膜トランジスタのオフリーク電流低減に
対して非常に大きな効果がある。また、先に述べたオフ
セットゲート構造薄膜トランジスタではどうしてもオン
電流の低下が避けられないが、このLDD構造ではオン
電流の低下はほとんどない。
【0064】一方、シリサイド膜は非常に大きな凹凸の
表面を持っているが、最上層に多結晶シリコン膜を積層
させることにより、この凹凸はならされて平坦な表面を
得ることができる。その結果、このゲート電力上に積層
される酸化膜の密着が改善され、これにコンタクトホー
ルを空ける場合の異常エッチが解消される。
【0065】オフセットゲート構造あるいはLDD構造
を有しているので、オフリーク電流が低減される。従っ
て、画素の保持特性が改善される。さらに、消費電流の
低減に対しても大きな効果が期待される。
【0066】固相成長法を用いることによって、非晶質
絶対基板上に結晶性の優れたシリコン薄膜を作製するこ
とが可能になったのでSOI技術の発展に大きく寄与す
るものである。ゲート線の低抵抗化は、固相成長等の方
法で改善された薄膜トランジスタの特性を最大限に引き
出し、非常に優れた液晶ディスプレイを実現する上で大
きな効果がある。
【0067】本発明を、光電変換素子とその走査回路を
同一チップ内に集積した密着型イメージセンサーに応用
した場合には、読み取り速度の高速化、高解像度化、さ
らに階調をとる場合に非常に大きな効果をうみだす。高
解像度化が達成されるとカラー読み取り用密着型イメー
ジセンサーへの応用も容易となる。もちろん電源電圧の
低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対してもその効
果が大きい。また低温プロセスによって作製することが
できるので、密着型イメージセンサーチップの長尺化が
可能となり、一本のチップでA4サイズあるいはA3サ
イズのような大型ファクシミリ用の読み取り装置を実現
できる。従って、センサーチップの二本継ぎのような手
数がかかり信頼性の悪い技術を回避することができ、実
装歩留りも向上される。
【0068】石英基板やガラス基板だけではなく、サフ
ァイヤ基板あるいはMgO・Al23 ,BP,CaF2
等の結晶性絶縁基板も用いることができる。
【0069】以上薄膜トランジスタを例として説明した
が、バイポーラトランジスタあるいはヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタなど薄膜を利用した素子に対しても、
本発明を応用することができる。また、三次元デバイス
のようなSOI技術を利用した素子に対しても、本発明
を応用することができる。
【0070】固相成長法を例にとって本発明について説
明したが、本発明は固相成長法ばかりではなく、LPC
VD法やその他の方法、例えばEB蒸着法やスパッタ法
やMBE法で成膜したpoly−Si薄膜を利用して薄
膜半導体装置を作製する場合にも応用することができ
る。また、一般的なMOS型半導体装置にも応用するこ
とができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート線の低抵抗化とともに、オフセットゲート電極構
造またはLDD構造を容易に形成することができるの
で、オフリーク電流も低減でき、薄膜トランジスタの特
性向上に対して非常に大きな効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜半導体装置の第1の実施例である
オフセットゲート構造の薄膜トランジスタを説明するた
めの構造断面図である。
【図2】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図3】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図4】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図5】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図6】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図7】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図8】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図9】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造工
程の一工程を説明するための断面図である。
【図10】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造
工程の一工程を説明するための断面図である。
【図11】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造
工程の一工程を説明するための断面図である。
【図12】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造
工程の一工程を説明するための断面図である。
【図13】図1に示した構造の薄膜トランジスタの製造
工程の一工程を説明するための断面図である。
【図14】本発明の薄膜半導体装置の第2の実施例であ
るLDD構造の薄膜トランジスタを説明するための構造
断面図である。
【図15】図14に示した構造の薄膜トランジスタの製
造工程の一工程を説明するための断面図である。
【図16】図14に示した構造の薄膜トランジスタの製
造工程の一工程を説明するための断面図である。
【図17】図14に示した構造の薄膜トランジスタの製
造工程の一工程を説明するための断面図である。
【図18】従来の技術の薄膜トランジスタの構造断面図
である。
【符号の説明】
1 絶縁性透明基板 2 非単結晶半導体薄膜 3 多結晶シリコン膜 4 ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜) 5 最下層の不純物添加された多結晶シリコン膜 6 中間層のシリサイド膜 7 最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜 8 ソース領域 9 ドレイン領域 10 レジストマスク 11 層間絶縁膜 12 ソース電極 13 ドレイン電極 15 LDD領域 16 最上層の多結晶シリコン膜 L1 オフセット長 L2 オフセット長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 C (56)参考文献 特開 平4−360582(JP,A) 特開 昭60−164363(JP,A) 特開 昭61−48977(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁
    膜およびゲート電極を有するプレーナー型薄膜半導体装
    置において、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されるゲート電極は、最下
    層の不純物添加された多結晶シリコン薄膜と、中間層の
    シリサイド膜と、これら2層構造の上に積層された最上
    層の高抵抗の多結晶シリコン膜とから構成される3層ゲ
    ート電極であり、前記最上層の高抵抗の結晶シリコン膜
    のパターンは前記2層構造の前記最下層の不純物添加さ
    れた多結晶シリコン薄膜および前記中間層のシリサイド
    膜のパターンよりも大きく、かつ、前記2層構造のパタ
    ーンを完全に覆っていることを特徴とする薄膜半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁
    膜およびゲート電極を有するプレーナー型薄膜半導体装
    置において、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されるゲート電極は、最下
    層の不純物添加された多結晶シリコン薄膜と、中間層の
    シリサイド膜と、これら2層構造の上に積層された最上
    層の多結晶シリコン膜とから構成される3層ゲート電極
    であり、かつ前記最上層の多結晶シリコン膜のパターン
    をマスクとした不純物のイオン注入により形成されたL
    DD構造を有することを特徴とする薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の薄膜半導体装置におい
    て、前記2層構造のパターン寸法は、前記最上層の高抵
    抗の多結晶シリコン膜のパターン寸法よりも小さく、か
    つ、前記2層構造のパターンは、前記最上層の高抵抗の
    多結晶シリコン膜のパターンにより完全に覆われている
    ことを特徴とする薄膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の薄膜半導体装
    置において、前記ソース領域およびドレイン領域は、前
    記最上層の高抵抗の多結晶シリコン膜のパターンに対し
    て自己整合的に形成されたものであることを特徴とする
    薄膜半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の薄膜半導体装
    置において、前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド
    (CoSi2 )、ニッケルシリサイド(NiSi)、チ
    タンシリサイド(TiSi2 )、モリブデンシリサイド
    (MoSi2)、およびタングステンシリサイド(WS
    2 )からなる群より選ばれた材料を含むことを特徴と
    する薄膜半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の薄膜半導体装
    置において、前記3層ゲート電極における最下層の不純
    物添加された多結晶シリコン薄膜は、リン、砒素、およ
    びボロンからなる群より選ばれた不純物元素が添加され
    たものであることを特徴とする薄膜半導体装置。
  7. 【請求項7】 (a)絶縁性非晶質材料からなる基板上
    に第1の半導体層を形成し、該半導体層上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 (b)該ゲート絶縁膜上に不純物添加された多結晶シリ
    コン膜を成膜する工程と、 (c)該不純物添加された多結晶シリコン膜上にシリサ
    イド膜を成膜する工程と、 (d)1回のフォト工程により、前記不純物添加された
    多結晶シリコン膜とシリサイド膜の2層膜を同時にパタ
    ーニングする工程と、 (e)前記パターニングされた2層膜の上に最上層の高
    抵抗の多結晶シリコン膜を成膜する工程と、 (f)レジストパターンを形成し、該レジストパターン
    をマスクとしてエッチングを行い、前記最上層の高抵抗
    の多結晶シリコン膜をレジストパターンと同じパターン
    に加工する工程と、 (g)前記レジストパターンをマスクとして不純物をイ
    オン注入することにより、前記高抵抗の多結晶シリコン
    膜のパターンに対して自己整合的に前記第1の半導体層
    にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、 (h)前記レジストパターンを剥離した後に、層間絶縁
    膜を成膜する工程と、 (i)フォト工程により、前記層間絶縁膜にコンタクト
    ホールを形成して前記ソース領域およびドレイン領域の
    上に電極を形成する工程を少なくとも有することを特徴
    とする薄膜半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の薄膜半導体装置の製造方
    法において、 前記(f)工程〜(i)工程に代えて、 (f′)レジストパターンを形成し、該レジストパター
    ンをマスクとしてエッチングを行い、前記最上層の多結
    晶シリコン膜をレジストパターンと同じパターンに加工
    する工程と、 (g′)前記レジストパターンを剥離する工程と、 (h′)層間絶縁膜を成膜した後に、前記最上層の多結
    晶シリコン膜のパターンをマスクとして不純物をイオン
    注入することにより、前記最上層の多結晶シリコン膜の
    パターンに対して自己整合的に前記第1の半導体層にソ
    ース領域およびドレイン領域を形成すると同時に、前記
    シリコン膜とシリサイド膜の2層膜のパターンに対して
    自己整合的にLDD領域を形成する工程と、 (i′)フォト工程により、前記層間絶縁膜にコンタク
    トホール形成して前記ソース領域およびドレイン領域の
    上に電極を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の薄膜半導体装置の製造方
    法において、 前記(h′)工程および(i′)工程に代えて、 (h″)前記最上層の多結晶シリコン膜のパターンをマ
    スクとして不純物をイオン注入することにより、前記最
    上層の多結晶シリコン膜のパターンに対して自己整合的
    に前記第1の半導体層にソース領域およびドレイン領域
    を形成すると同時に、前記シリコン膜とシリサイド膜の
    2層膜のパターンに対して自己整合的にLDD領域を形
    成する工程と、 (i″)層間絶縁膜を成膜する工程と、 (j)フォト工程により、前記層間絶縁膜にコンタクト
    ホールを形成して前記ソース領域およびドレイン領域の
    上に電極を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7,8または9のいずれかに記
    載の薄膜半導体装置の製造方法において、前記(b)工
    程における最下層の不純物添加された多結晶シリコン薄
    膜の成膜は、多結晶シリコン薄膜へのイオン注入法、L
    PCVD(Low Pressure Chemica
    l Vapor Deposition)法、PECV
    D(Plasma Enhanced CVD)法、ス
    パッタ法、または拡散法の方法によりなされることを特
    徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP4367293A 1993-03-04 1993-03-04 薄膜半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2551724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4367293A JP2551724B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 薄膜半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4367293A JP2551724B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 薄膜半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06260645A JPH06260645A (ja) 1994-09-16
JP2551724B2 true JP2551724B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12670338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4367293A Expired - Lifetime JP2551724B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 薄膜半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892343B2 (en) 2017-10-13 2021-01-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device including capping layer covered source and drain electrodes

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771110A (en) 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
US6790714B2 (en) 1995-07-03 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, display device and method of fabricating the same
JP3123465B2 (ja) * 1997-06-09 2001-01-09 日本電気株式会社 Misトランジスタの製造方法
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6518594B1 (en) 1998-11-16 2003-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor devices
JP4583716B2 (ja) * 1998-11-16 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4536187B2 (ja) * 1998-11-17 2010-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6420758B1 (en) 1998-11-17 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
WO2000054339A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transistors a couches minces, flan, et procedes de production de ceux-ci
TW480554B (en) * 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6639265B2 (en) 2000-01-26 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP4485481B2 (ja) * 2000-01-26 2010-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW565939B (en) * 2000-04-07 2003-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
JP5037766B2 (ja) * 2001-09-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100904524B1 (ko) 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP4413573B2 (ja) 2003-10-16 2010-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2012151491A (ja) * 2012-03-22 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013138232A (ja) * 2013-02-13 2013-07-11 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061786B2 (ja) * 1984-02-07 1994-01-05 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0614549B2 (ja) * 1984-08-16 1994-02-23 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ
JPH04360582A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892343B2 (en) 2017-10-13 2021-01-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device including capping layer covered source and drain electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06260645A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551724B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2760068B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3163822B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07335890A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06301056A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3362467B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2510820B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3937956B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04184424A (ja) 表示装置とその製法
JP3307021B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2834928B2 (ja) 半導体素子
JPH04340725A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3309469B2 (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185790B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3278237B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04305939A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法