JPH079840Y2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH079840Y2
JPH079840Y2 JP10997689U JP10997689U JPH079840Y2 JP H079840 Y2 JPH079840 Y2 JP H079840Y2 JP 10997689 U JP10997689 U JP 10997689U JP 10997689 U JP10997689 U JP 10997689U JP H079840 Y2 JPH079840 Y2 JP H079840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
nozzle
refueling
guard
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10997689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349999U (ja
Inventor
篤 今川
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP10997689U priority Critical patent/JPH079840Y2/ja
Publication of JPH0349999U publication Critical patent/JPH0349999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079840Y2 publication Critical patent/JPH079840Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、固定式給油装置に関し、特にプリセット給油
終了後にも給油ノズルが確実に閉弁するようにした給油
装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、給油方式には作業者が給油ノズルの操作レバー
を開,閉弁操作して油液を所定量供給する通常給油方式
と、給油開始前に予め給油量を設定しておいて作業者が
操作レバーを開弁操作することにより給油を開始し、設
定した給油量を供給すると流量計からの信号に基づいて
制御部がモータを停止し、油液の供給を停止するように
したプリセット給油方式とがある。このうち、後者のプ
リセット給油方式にあっては、給液停止動作を弁機構に
よらずにポンプの停止によって行うように構成している
ため、特に給油作業の混雑時間帯等には、作業者が操作
レバーを開弁操作した状態から閉弁操作の状態に戻すの
を忘れ、弁機構を開弁状態にしたまま給油ノズルを給油
装置本体のノズル掛けに掛けてしまうことがある。
このため、次回の準備としてモータによりポンプを駆動
し、ホース内に油液を供給したとき、前述の如く弁機構
が開弁状態にあるため当該油液が吐出ノズルから外部に
吹出し、給油所敷地内や作業者を汚してまうという問題
があり、また、防火の面からも安全性に欠ける欠点があ
る。
そこで、例えば特公昭61-9191号公報に示すように、給
油ノズルをノズル掛けに掛けたときにノズルレバーが閉
弁操作側に復帰するように構成したものが知られてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前述した特公昭61-9191号公報に示すものは、
いわゆるピストル型給油ノズルにしか適用できないとい
う限界がある。また、例えば給油ノズルにノズルレバー
を閉弁操作側に復帰させるための機構を設けると、給油
ノズルの重量増加を招いたり、作業者が給油作業する際
の操作性が損なわれるという問題がある。
本考案は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもの
で、構造が簡単で作動性が確実であり、しかも給油ノズ
ルの重量増加や操作性の悪化を招くことなく給油ノズル
を確実に閉弁できるようにした給油装置を提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために構成された本考案の手段
の特徴は、ノズル掛けのレバーガード保持部には、給油
ノズルのレバーガードを該レバーガード保持部に係止す
るときに該レバーガードによって押動される被押動部
と、該被押動部と一体的に形成され、前記係止部に係止
されている操作レバーの操作端を該係止部から離脱する
方向に押動する押動部とからなるレバー解放部材を回動
可能に取着し、かつ、前記ノズル掛けのレバーガード保
持部とレバー解放部材との間には、該レバー解放部材の
被押動部をレバーガード保持部から起上る方向に常時付
勢するばねを張設したことにある。
〔作用〕
このように構成することにより、給油ノズルをノズル掛
けに掛けに掛止するとき、レバー解放部材はレバーガー
ドに押動されて操作レバーを押動することになり、係止
部に係止して開弁操作状態にあった操作レバーは閉弁操
作状態に解放される。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基づき詳述する。
図において、1は給油所敷地内のアイランド上に設置さ
れる固定式の給油装置本体で、該給油装置本体1内には
一端側が地下タンクに連通する配管が設けられている。
そして、該配管の途中にはモータによって駆動されるポ
ンプ、パルス発信器を有する流量計が設けられ(いずれ
も図示せず)、前記配管の他端にはホース2が接続され
ている。また、給油装置本体1内には油液のプリセット
値を記憶すると共に、前記パスル発信器からの信号に基
づいて前記モータを停止する制御部が設けられている。
一方、3は後述する給油ノズル10を係脱自在に掛止する
ため、前記給油装置本体1の外側面に突設されたノズル
掛けで、該ノズル掛け3は給油ノズル10のレバーガード
14を保持するレバーガード保持部4と、該レバーガード
保持部4の上方に一体的に凹設され給油ノズル10の筒先
部12を収容する筒先挿入部5とからなっている。ここ
で、該レバーガード保持部4は給油装置本体1内に凹設
された縦長の後板部4Aと、該後板部4Aの幅方向両端から
対向して突出形成された一対の側板部4B,4Bと、該側板
部4B,4Bの下端側に位置して前記後板部4Aの下端から給
油装置本体1の外側に突出するように形成された底板部
4Cとによって、前方及び上方が解放した字状に構成さ
れており、前記一側側板部4Bには切欠部4Dが形成されて
いる。6は底板部4Cの一側前端に突設されたピン支持部
で、その近傍には切欠部7が設けられ、また一側側板部
4Bの切欠部4D端面にはピン支持穴8が穿設されている。
更に、9は底板部4Cの中央に突設された円錐台形状の係
止用突起である。
10は前記ホース2の先端に接続され、給油待機時には該
ノズル掛け3に掛止される給油ノズルを示す。11は該給
油ノズル10のノズル本体で、該ノズル本体11はホース2
に連通する油通路と、該油通路内に位置し主弁体と副弁
体とから構成される弁機構(いずれも図示せず)とを有
しでおり、先端側には油通路と連通する吐出ノズル12が
突設されている。13はノズル本体11の下面部に一端側13
Aが軸支された操作レバーで、該操作レバー13の自由端
状に伸びる他端側の操作端13Bは回動可能、かつ横方向
に揺動可能になっており、該操作端13Bを把持すること
によって、ノズル本体11内の弁機構を開弁方向に変位さ
せるようになっている。
14は前記操作レバー13を囲むようにノズル本体11の下面
部側に取着されたレバーガードで、該レバーガード14は
ノズル本体11の下面部前側に固着された断面略字状の
前枠部14Aと、該前枠部14Aからノズル本体11の後方に伸
びる帯板状の指カバー部14Bと、指ガバー部14Bの後端か
ら直角状に折り曲げられて先端側がノズル本体11に固着
され、ノズル掛け3の底板部4C上に係合されるようにな
った掛置部14Cとから構成されている。そして、該掛置
部14Cの内側には操作レバー13を所定の回動位置に係止
することによって弁機構を開弁状態に保持する3個の係
止部15,15,15が設けられている。
更に、前記レバーガード14の掛置部14Cにはノズル掛け
3に突設した係止用突起9が嵌合する係合穴16が穿設さ
れている。17は前記レバーガード14の掛止部15に係止さ
れている操作レバー13を解除するためのレバー解放部材
を示し、該レバー解放部材17は上面18Aがレバーガード1
4の掛置部14Cによって押動される平板状の被押動部18
と、該被押動部18の一端から直角方向に折り曲げ形成さ
れた連結部19と、該連結部19の先端から前記被押動部18
と対向する側に折曲げ形成され、先端面20Aが操作レバ
ー13の操作端13Bと当接するようになった押動部20とを
一体にコ字状に形成したものからなっている。そして、
被押動部18には中央に位置して前記係止用突起9が嵌合
する嵌合穴21が穿設されると共に、一側には一対の矩形
状切欠き22,23が形成されている。
24は前記レバー解放部材17をレバーガード保持部4に回
動可能に取着しるためのピン連結部材で、階ピン連動部
材24は円筒状のピン挿通部24Aと、該ピン挿通部24Aの外
周に略く字状に突出形成された一対の固定片24B,24Bと
からなっており、一方の固定片24Aは切欠き23を介して
被押動部18Aの下面側に固着され、他方の固定片24Bは連
結部19の内面に固着されている。そして、該ピン挿通部
24Aには連結ピン25が挿通されており、該連結ピン25の
一端側はレバーガード保持部4のピン支持部6に挿嵌さ
れ、他端側は一側側板部4Bに設けたピン支持穴8に挿嵌
されている。
かくして、実施例のレバー解放部材17はピン連結部材24
と連結ピン25を介してレバーガード保持部4に矢示A,B
方向に回動可能に軸支されている(第4図参照)。
次に、26は前記連結ピン25に外嵌した状態でレバーガー
ド保持部4とレバー解放部材17との間に張設されたねじ
りコイルばねを示し、該コイルばね26は一端側26Aがレ
バーガード保持部4の底板部4C上面に固着され、他端側
26Bがレバー解放部材17の被押動部18下面に固着されて
おり、該被押動部18を底板部4Cから起き上る方向、即ち
第4図中の矢示A方向に常時付勢すると共に、給油ノズ
ル10を外した時にはレバー解放部材17を一定の傾斜角度
に保持するようになっている。
なお、図中、27は給油ノズル10をノズル掛け3に掛け外
す動作に連動して作動するようにノズル掛け3に設けら
れた操作ロッド、28は該操作ロッド27によってON,OFFす
るノズルスイッチを示し、該ノズルスイッチ28は給油ノ
ズル10をノズル掛け3から外したときONになり、これを
ノズル掛け3に掛けたときOFFとなるように構成されて
いる。
本実施例は上述の如く構成されるが、次にプリセット給
油時における作動について説明する。
まず、給油待機時には給油ノズル10は第1図及び第2図
に示すようにノズル掛け3に掛けられており、操作レバ
ー13は操作端13Bが係止部15から解放されて閉弁操作の
状態になっている。
次に、プリセット給油時には、制御部に給油量をプリセ
ットし、給油ノズル10をノズル掛け3から外して吐出ノ
ズル12を給油対象の給油口に挿入する。そして、操作レ
バー13を開弁操作し、操作端13Bを係止部15に係止する
ことにより、弁機構が開弁し、ポンプにより配管、ホー
ス2を介して供給される油液が吐出ノズル12を介して車
両の燃料タンクに供給される。給油量がプリセット値に
達すると、流量計のパルス発信器からの信号に基づいて
制御部がモータを停止し、弁機構が開弁状態のままで油
液の供給が停止する。
上記動作は従来技術によるものと実質的に同じである。
しかし、本実施例によれば、給油のために給油ノズル10
をノズル掛け3から外すと、レバー解放部材17がねじり
コイルばね26のばね力によって矢示A方向に回転され、
被押動部18がレバーガード保持部4の底板部4Cから斜め
に起き上った状態になると共に、押動部20がレバーガー
ド保持部4内から外側に後退した状態になるように構成
してある(第4図参照)。
従って、給油終了後に給油ノズル10をノズル掛け3に掛
けるときには、レバーガード14の掛置部14Cがレバー解
放部材17の被押動部18上面18Aに当接し、該被押動部18
を矢示B方向に押し下げることになる。このため、レバ
ー解放部材17は連結ピン25を中心に回転し、押動部20が
レバーガード保持部4内に侵入する結果、該押動部20の
先端面20Aが操作レバー13の側面を押動することにな
る。そして、動作レバー13は操作端13B側がノズル本体1
1に対して横方向に揺動可能になっているから、上述の
如くして押動される操作レバー13の操作端13B側は係止
部15から離脱することになり、該操作レバー13は第2図
に示すように閉弁操作状態に自動的に解放され、弁機構
が油通路を閉弁する。
このように、本実施例のレバー解放部材17は簡単な構成
からなっており、しかも給油ノズル10をノズル掛け3に
掛けるだけで、開弁操作状態にある操作レバー13を閉弁
操作状態に確実に復帰させることができる。従って、プ
リセット給油終了後の次回給油作業開始時に、吐出ノズ
ル12から油液が吐出する事故を確実に防止できる。
また、実施例によれば、レバーガード保持部4の底板部
4Cに係止用突起9を設けると共に、レバーガード14の掛
置部14Cには該係止用突起9が嵌入して操作レバー13側
に突出する係合穴16を設け、給油ノズル10をノズル掛け
3に掛け止めした状態で操作レバー13を作動させると、
操作端13Bが係止用突起9に当接するように構成してあ
る。従って、作業者が操作レバー13を握った状態、即ち
開弁操作状態で給油ノズル10をノズル掛け3から外する
ような操作を防止することができ、給油所敷地内に油液
を不用意に吐出する事故を防止できる。
なお、実施例ではピン連結部材24と連結ピン25を用いて
レバー解放部材17をレバーガード保持部4に軸着するも
のとして述べたが、例えばレバー解放部材17に連結用ピ
ンを一体成形するようにしてもよいものである。
〔考案の効果〕
本考案は以上詳述した如くであって、給油ノズルをノズ
ル掛けに掛止するだけでレバー解放部材が開弁操作状態
にある操作レバーを開弁操作状態に解放するように構成
したから、プリセット給油終了後給油ノズルを必ず閉弁
状態にすることができ、油液の吹出しによる作業者、給
油所敷地内の汚染を防止できるし、防水面の向上も図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る固定式給油装置の正面
図、第2図は給油ノズルを掛け止めした状態のノズル掛
けの拡大断面図、第3図はノズル掛けの要部拡大斜視
図、第4図はノズル掛けに給油ノズルを掛け止めする直
前のレバー解放部材の状態を示す横断面図、第5図はノ
ズル掛けに給油ノズルを掛け止めした時のレバー解放部
材の状態を第2図中のV-V矢示の位置で示す横断面図で
ある。 1……給油装置本体、2……ホース、3……ノズル掛
け、4……レバーガード保持部、10……給油ノズル、11
……ノズル本体、13……操作レバー、13B……操作端、1
4……レバーガード、15……係止部、17……レバーガー
ド解放部材、18……被押動部、20……押動部、26……ば
ね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズル掛けを有する給油装置本体と、該ノ
    ズル掛けのレバーガード保持部に係脱可能に掛止めされ
    るようになった給油ノズルとを備え、給油ノズルは、前
    記給油装置本体にホースを介して接続され、内部に弁機
    構が設けられたノズル本体と、該ノズル本体に一端側が
    回動可能に支持され、自由端状の他端側が操作端とな
    り、該操作端側を把持することによって前記弁機構を開
    閉する操作レバーと、該操作レバーを囲むように前記ノ
    ズル本体に設けられ、該操作レバーを開弁操作した状態
    でその操作端を係脱可能に係止する係止部を有するレバ
    ーガードとから構成してなる給油装置において、前記ノ
    ズル掛けのレバーガード保持部には、前記給油ノズルの
    レバーガードを該レバーガード保持部に係止するときに
    該レバーガードによって押動される被押動部と、該被押
    動部と一体的に形成され、前記係止部に係止されている
    操作レバーの操作端を該係止部から離脱する方向に押動
    する押動部とからなるレバー解放部材を回動可能に取着
    し、かつ、前記ノズル掛けのレバーガード保持部とレバ
    ー解放部材との間には、該レバー解放部材の被押動部を
    レバーガード保持部から起上る方向に常時付勢するばね
    を張設したことを特徴とする給油装置。
JP10997689U 1989-09-20 1989-09-20 給油装置 Expired - Lifetime JPH079840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10997689U JPH079840Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10997689U JPH079840Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349999U JPH0349999U (ja) 1991-05-15
JPH079840Y2 true JPH079840Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31658534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10997689U Expired - Lifetime JPH079840Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079840Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081764B2 (ja) * 2008-08-20 2012-11-28 新明和工業株式会社 給油ノズル格納装置及びそれを備えたタンクローリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349999U (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2929220A1 (en) Locking fuel pump dispenser
JPH079840Y2 (ja) 給油装置
JP3730027B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPS5852092A (ja) 給油装置
JPH0676198U (ja) 給油装置
JPH0732480Y2 (ja) 給油ノズル
JPH0440280B2 (ja)
JPH0236477B2 (ja)
JPS6024031B2 (ja) 給油ノズルの開弁防止装置
JPH0159196B2 (ja)
JPS6218440B2 (ja)
JPH0329799A (ja) 給油ノズル
JPS6240959Y2 (ja)
JPH09309597A (ja) 給液装置
JP4067190B2 (ja) 給油装置
JPH0620687Y2 (ja) フィラーオープナー
JPS5937520Y2 (ja) 給液ノズル
JPH021279Y2 (ja)
JPH0487993A (ja) 給油ノズル
JPH0567520B2 (ja)
JPH0615917Y2 (ja) 給油装置
KR19990026700U (ko) 연료 주입시 시동 오프 및 윈도우 하강 장치
JPH0610036B2 (ja) 給油装置
JPH0723194B2 (ja) 安全装置付き給液ノズル
JPH0731698U (ja) 灯油タンク装置