JPH079782U - ティッシュペーパー収納箱 - Google Patents

ティッシュペーパー収納箱

Info

Publication number
JPH079782U
JPH079782U JP4039493U JP4039493U JPH079782U JP H079782 U JPH079782 U JP H079782U JP 4039493 U JP4039493 U JP 4039493U JP 4039493 U JP4039493 U JP 4039493U JP H079782 U JPH079782 U JP H079782U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
tissue paper
paper storage
polyester resin
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4039493U
Other languages
English (en)
Inventor
弘佳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP4039493U priority Critical patent/JPH079782U/ja
Publication of JPH079782U publication Critical patent/JPH079782U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃却品を焼却炉を損傷すること無く焼却処理
し又は環境汚染無しに埋め立て処理することを可能とす
るティッシュペーパー収納箱を得ること。 【構成】 直角六面体状の紙製の本体10と、その頂壁
1に形成された取り出し開口部分7と、頂壁11の裏面
に開口部分7を被覆するように接着された脂肪族ポリエ
ステル樹脂フイルム6とから成り立っている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ティッシュペーパー収納箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、所定寸法を有するティッシュペーパーを適当な寸法に長方形状の平面輪 郭を有するように折り畳み、このように折り畳まれた所定数枚のティッシュペー パーを、上下に重なり合うものの隣接する折り畳み端部同士を相互に特殊にかみ 合わせて垂直状態に積層して積層体とし、この積層体を、その外部輪郭に適合す る寸法を有している直六面体状の紙製の収納箱内に収納し、ティッシュペーパー を収納箱の頂壁に明けられた適宜な開口部分から引き出すことが出来るようにす ることが行われている。
【0003】 この場合、上下に重なり合うティッシュペーパーの隣接する折り畳み端部同士 を相互にかみ合わせ状態は、収納箱内の最上部のティッシュペーパーを、その上 方の折り畳み端部をつまむことにより収納箱の取り出し開口部分を経て上方に引 き出した時に、その下方の折り畳み端部が、この上方のティッシュペーパーの下 部にあるティッシュペーパーの上方の折り畳み端部をも開口部の外部に一緒に引 き出すが、この下部のティッシュペーパーの本体部分は収納箱の頂壁の下面によ って拘束され、その本体部分及び残りの積層体の引き出しは阻止されるようなも のとなっている。
【0004】 更に、このようなティッシュペーパー収納箱においては、その内部に収納され ているティッシュペーパーを外部からのちりや、ほこりから保護をするために、 取り出し開口部分を、切り込み部分を形成されたプラスチック・フイルムにより 被覆し、ティッシュペーパーは、必要に応じて、プラスチック・フイルムに形成 された切り込み部分を貫いて収納箱の外部に露出しているその上方の折り畳み端 部をつまむことにより、引き出すことが出来るようにすることが一般的に行われ ている。
【0005】 今、ここで、この種のティッシュペーパー収納箱の典型的な例を、後に説明を する本考案によるティッシュペーパー収納箱の1実施例を示す添付図面の図1〜 3について説明をすると、次ぎのとおりである。 まず、図1に示すように、厚紙製の直六面体状の収納箱の本体10の頂壁11に 、だ円形状の鏡板2を境界するように、その境界線に沿ってミシン目3を施すと 共に頂壁11の裏面には、図2に二点鎖線4により示すように、長手方向に切り 込み部分5を有するプラスチック・フイルム、例えば、ポリエチレン・フイルム 6を鏡板2の部分をやや大きく覆うように接着してある。
【0006】 そして、このような構成を有している収納箱においては、その内部に、上記の ように特殊な状態に相互にかみ合うように折り畳まれた所定枚数のティッシュペ ーパーから成る積層体が収納され、使用に供されるものであるが、最上部のティ ッシュペーパーの取り出しの際には、図3に示すように、鏡板2をミシン目3に よって切り離すと、鏡板2に対応する輪郭を有すると共に切り込み部分5を有す るプラスチック・フイルム6により覆われた取り出し開口部分7が、現れるよう になる。
【0007】 このようにして、この収納箱においては、取り出し開口部分7は全領域をプラ スチック・フイル6により覆われているので、収納箱の内部に収納されているテ ィッシュペーパーは、外部のちりや、ほこりから保護される他、図3に示すよう に、プラスチック・フイル6の切れ込み部分5を貫いて最上部のティッシュペー パーを,その上端部の折り畳み部分をつまむことにより引き出した時には、その 下部にあるティッシュペーパー8は、その上部のティッシュペーパーの下端部の 折り畳み部分とかみ合っている上端部の折り畳み部分が、プラスチック・フイル ム6の切れ込み部分5から引き出されるが、その本体部分及びその下部の積層体 の引き出しは、プラスチック・フイルム6により阻止され、このティッシュペー パー8は、その上端部の折り畳み部分だけが、収納箱10の外部に露出状態に置 かれるようになる。
【0008】 また、この公知の収納箱においては、鏡板2の切り離しの際に、誤って、プラ スチック・フイルム6をも同時に切ったり、接着をはがしたりするなどの危険が あると言う欠点や、プラスチック・フイル6の切り込み部分5が、ティッシュペ ーパーの引き出しの際に裂け易いなどと言う欠点のあることを阻止するために、 種々の改良が試みられていることも、既に公知のところである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来技術のもの、あるいは、その改良されたものは、それ らがいずれも、厚紙製の本体にプラスチック・フイルムを接着して構成されてい る点においては共通である。 しかしながら、このような構成によると、収納されているティッシュペーパー の全部が使用し尽くされ、その結果、収納箱が廃却品となった場合に、これを処 理する場合に問題が生ずる。なぜならば、この廃却品としての収納箱を、これを 焼却炉内において焼却処理する場合には、プラスチック・フイルムは燃焼カロリ ーが高く、そのために焼却炉が損傷を受け、また、これを土中に埋め立てること により処理する場合には、本体を形成している紙は生分解性を有しているので、 時間と共に消滅するが、プラスチック・フイルムは、このような生分解性を有す ることが無いので、ほぼ永久的にその形態を保持し、自然環境を害することとな ると言う問題点が生ずるからである。 そこで、本考案は、このような従来公知のティッシュペーパー収納箱における 問題点を解決することが出来る改良されたティッシュペーパー収納箱を得ること を、その解決すべき課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案においては、この課題を解決するために、従来のものと実質的に同様な 構成を有しているティッシュペーパー格納箱において、プラスチック・フイルム として、主として、グリコール類と脂肪族二塩基酸又はその誘導体とから合成さ れたポリエステルを主成分とする脂肪族ポリエステル樹脂フイルムを使用するこ とを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】
以下、本考案をその1実施例を示す添付図面の図1〜3に基づいて、詳細に説 明をする。 本考案の1実施例の一般的な構成は、これらの図を利用して前に説明をしたよ うな従来技術のものと同様である。 すなわち、本考案によるティッシュペーパー収納箱10は、厚紙製の本体10 と、その頂壁11に形成されたミシン目3により境界されている鏡板2と、鏡板 2を切り離すことにより頂壁11に開口される取り出し開口部分7と、取り出し 開口部分7を被覆するよに頂壁11の裏面に接着された、長手方向に切り込み部 分5を有するプラスチック・フイルム6とから構成されていることは、従来技術 のものとほぼ同様であるが、本考案においては、従来技術のものとは、プラスチ ック・フイルム6の材質として、例えば、ポリエチレン樹脂の代わりに、脂肪族 ポリエステル樹脂を使用している点において、最も大きな相違があるものである 。
【0012】 このように、本考案においては、従来使用されていた切り込み部分5を有して いるプラスチック・フイルム6の代わりに、切り込み部分5を有する脂肪族ポリ エステル樹脂、すなわち、主として、グリコール類と脂肪族二塩基酸又はその誘 導体とから合成されたポリエステルを主成分とする脂肪族ポリエステル樹脂から 成るフイルムを使用したことを特徴とするものであるが、次ぎに、本考案におい て、このような脂肪族ポリエステル樹脂フイルム6を使用することにより得られ る利点を説明する。
【0013】 この脂肪族ポリエステル樹脂は、次のような優れた特性を有しているものであ る。すなわち 1.生分解性を有していること 2.燃焼カロリーが低いこと などである。なお、ここで、「生分解性」とは、かび、細菌、酵母などの環境中 に存在する微生物が産出する酵素の作用により、ポリマーがオリゴマーや、ある いは、更に低分子の物質に分解される性質を指すものである。
【0014】 本考案においては、このように、プラスチック・フイルム6として、上記のよ うな生分解性を有している脂肪族ポリエステル樹脂フイルムを使用するものであ るので、ティッシュペーパー収納箱内のティッシュペーパーが使用し尽くされ、 収納箱が不要となり、廃却品となった時に、これを焼却炉により焼却処理する際 には、従来のプラスチック・フイルムの場合のように高燃焼カロリーを発生する ことが無く、低燃焼カロリーを発生するだけであるので、焼却炉に損傷を与える ることが無く、また、埋め立て処理をする際には、収納箱の本体を形成している 厚紙が生分解性であるので、同様に生分解性である脂肪族ポリエステル樹脂も分 解し、時間の経過により消滅し、地球環境に何らの悪影響をも与えることが無い ものである。
【0015】 ここで、参考のために、本考案においてプラスチック・フイルムとして使用さ れる、主として、グリコール類と脂肪族二塩基酸又はその誘導体とから合成され たポリエステルを主成分とする脂肪族ポリエステル樹脂フイルムの性状について 、やや詳細に説明をすると次ぎのようになる。 すなわち、この樹脂は、主として、グリコール類と脂肪族二塩基酸又はその誘 導体とを反応せしめて得られる末端基が実質的にヒドロキシル基を有する、数平 均分子量が5,000以上、好ましくは、10,000以上の比較的高分子量で 、融点が60°C以上の飽和脂肪族ポリエステルである。
【0016】 また、用いられるグリコール類としては、例えば、エチレンングリコール、1 ,4−ブタジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、ネ オベンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。 エチレンオキシドも利用することが出来る。
【0017】 グリコール類と反応して脂肪族ポリエステル樹脂を形成する脂肪族二塩基酸又 はその誘導体としては、コハク酸、アジビン酸、スペリン酸、セバシン酸、ドデ カン二酸、無水コハク酸、無水アジビン酸あるいはそれらのジメチルエステル等 の低級アルコールエステルなどが挙げられる。
【0018】 これらのグリコール類及び二塩基又はその誘導体は脂肪族系が主成分であるが 、少量の多官能成分、例えば、3官能又は4官能の多価アルコール、オキシカル ボン酸又は多価カルボン酸を併用することが好ましい。
【0019】 また、この脂肪族ポリエステル樹脂用ポリエステルプレポリマーは、末端基が 実質的にヒドロキシル基を有するが、そのためには合成反応に使用するグリコー ル類及び脂肪族二塩基酸又はその誘導体の使用割合は、グリコール類を幾分過剰 に使用する必要がある。
【0020】 更に、比較的高分子量のポリエステルプレポリマーを合成するには、エステル 化に続く脱グリコール反応の際に、脱グリコール反応触媒を使用することが必要 である。
【0021】 本考案に使用される脂肪族ポリエステル樹脂としては、この状態でも良いが、 プラスチックフィルムとして使用する時は、好ましくは、上記の数平均分子量が 5,000以上、望ましくは、10,000以上の末端基が実質的にヒドロキシ ル基を有するポリエステルプレポリマーに、更に数平均分子量を高めるためにカ ップリング剤が使用される。
【0022】 カップリング剤としては、ジイソシアナート、オキサゾリン、ジエポキシ化合 物、酸無水物などが挙げられ、特に、ジイソシアナートが好適である。
【023】 なお、オキサゾリンやジエポキシ化合物の場合は、ヒドロキシル基を酸無水物 などと反応させ、末端をカルボキシル基に変換してからカップリング剤を使用す ることが必要である
【0024】 カップリング剤の添加は、ポリエステルプレポリマーが均一な溶融状態であり 、容易に撹拌可能な条件下で行われることが望ましい。固形のポリエステルプレ ポリマーに添加し、エクストルーダーを通して溶融・混合することも不可能では ないが、脂肪族ポリエステル樹脂製造装置内か、あるいは、溶融状態のポリエス テルプレポリマー(例えば、ニーダー内での)に添加することが実用的である。
【0025】 また、この際の脂肪族ポリエステル樹脂の数平均分子量は10,000以上で あって、これにより、脂肪族ポリエステル樹脂として、また、脂肪族ポリエステ ル樹脂組成物としても、機械的性質が充分なものである。
【0026】 この結果、ポリエステルプレポリマーは、通常、数平均分子量5,000以上 、好ましくは、20,000以上、融点60°C以上のものが容易に得られ、結 晶性があれば、一層好ましい。
【0027】
【考案の効果】
本考案は、上記のように、本体の取り出し開口部分を被覆するプラスチック・ フイルムとして、低燃焼カロリーであり、また、生分解姓を有する脂肪族ポリエ ステル樹脂フイルムを使用するものであるので、廃却品として焼却処理する際に 焼却炉を損傷すること無く、また、埋め立て処理をする際に、厚紙製の本体と共 に生分解し、時間と共に消滅するので、廃却品となった時に地球環境に悪影響を 与えること無しに廃却処理をすることが可能であるティッシュペーパー収納箱を 提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例によるティッシュペーパー収
納箱を示す全体の斜視図である。
【図2】収納箱の頂壁に形成された鏡板を切り離し、頂
壁の下面に接着した脂肪族ポリエステル樹脂フイルムを
示す図1と同様の斜視図である。
【図3】図2に示すティッシュペーパー収納箱から、脂
肪族ポリエステル樹脂フイルムに形成された切り込み部
分からティッシュペーパーを引き出した状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 頂壁 2 鏡板 3 ミシン目 4 接着部分 5 切り込み部分 6 脂肪族ポリエステル樹脂フイルム 7 取り出し開口部分 8 ティッシュペーパー 10 ティッシュペーパー収納箱

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直六面体状の紙製の本体(10)と、そ
    の頂壁(11)に形成された取り出し開口部分(7)
    と、頂壁(11)の裏面に取り出し開口部分(7)を被
    覆するように接着されたプラスチック・フイルム(6)
    とから構成されているティッシュペーパー収納箱におい
    て、プラスチック・フイルム(6)が脂肪族ポリエステ
    ル樹脂フイルムから成り立っていることを特徴とするテ
    ィッシュペーパー収納箱。
  2. 【請求項2】 本体(10)の頂壁(11)に、あらかじ
    め取り出し開口部分(7)の輪郭に対応する輪郭を有す
    る鏡板(2)を境界するようにミシン目(3)を施して
    置き、このミシン目(3)に沿って鏡板(2)を切り離
    すことにより取り出し開口部分(7)が開口されるよう
    にした請求項1のティッシュペーパー収納箱。
  3. 【請求項3】 脂肪族ポリエステル樹脂フイルム(6)
    に長手方向に切り込み部分(5)が形成されている請求
    項1又は2のティッシュペーパー収納箱。
JP4039493U 1993-07-23 1993-07-23 ティッシュペーパー収納箱 Pending JPH079782U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039493U JPH079782U (ja) 1993-07-23 1993-07-23 ティッシュペーパー収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039493U JPH079782U (ja) 1993-07-23 1993-07-23 ティッシュペーパー収納箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079782U true JPH079782U (ja) 1995-02-10

Family

ID=12579456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039493U Pending JPH079782U (ja) 1993-07-23 1993-07-23 ティッシュペーパー収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079782U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511313A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 圧縮状態にあるティッシュ用の箱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511313A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 圧縮状態にあるティッシュ用の箱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385254B2 (ja) ゴルフボール用包装箱
CA2356674A1 (en) Biodegradable bag
CA2345010A1 (en) Polyester tray package with multilayer lidding film having glycol-modified copolyester sealant layer
KR970015665A (ko) 적층 재료 및 이로부터 형성된 종이 팩 용기
DE69508946T2 (de) Versandbehälter und verfahren zu seiner herstellung
PL184210B1 (pl) Termoplastycznie odkształcalne materiały opakowaniowe ulegające biodegradacji
JP4684060B2 (ja) 積層体
JPH079782U (ja) ティッシュペーパー収納箱
JP2624092B2 (ja) 包装用積層体
JP4947892B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPH07285192A (ja) 樹脂積層体
JP4220604B2 (ja) 生分解性切断部材及びそれを備えた包装用容器
JP2002178456A (ja) 生分解性多層フィルム
JP3353432B2 (ja) 生分解性を有するフィルムおよび積層体
JP3933918B2 (ja) 包装材料
JP3907984B2 (ja) 熱収縮性包装材料
JP2003072008A (ja) 積層体
JPH06106681A (ja) 紙容器
JP2010275010A (ja) 衛生薄葉紙収納製品
JP3520574B2 (ja) 積層フィルム
JP2002293961A (ja) 衣料用袋
JP2003145654A (ja) 折り曲げ罫線入りシート
JP2004099160A (ja) 新聞紙包装袋
GB2264289A (en) Packaging element
JPH1120084A (ja) 生分解性包装体