JPH0796355B2 - リング金具 - Google Patents

リング金具

Info

Publication number
JPH0796355B2
JPH0796355B2 JP20806388A JP20806388A JPH0796355B2 JP H0796355 B2 JPH0796355 B2 JP H0796355B2 JP 20806388 A JP20806388 A JP 20806388A JP 20806388 A JP20806388 A JP 20806388A JP H0796355 B2 JPH0796355 B2 JP H0796355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
piece
plates
operating
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20806388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257399A (ja
Inventor
信一 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP20806388A priority Critical patent/JPH0796355B2/ja
Publication of JPH0257399A publication Critical patent/JPH0257399A/ja
Publication of JPH0796355B2 publication Critical patent/JPH0796355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、綴杆を開閉して綴孔付シートを着脱自在に綴り
込むリング金具に関する。
従来の技術 従来、幅方向の断面が湾曲状に形成された長尺な板の長
手方向に沿う左右側縁に、内向きに折り曲げた受リブを
夫々設けた鞘板の両端部近くに、取付用の孔を夫々穿設
し、前記左右の受リブに、内側縁同志を屈曲可能に接合
した一対の長尺弾性板から成る作動板の外側縁を夫々係
合すると共に、この各作動板に夫々植設した多数の円弧
状の左右一対の綴杆を、前記鞘板の左右側縁に配設した
切欠孔を介して鞘板の上方に突出し、前記一対の作動板
が谷折り状に屈曲したとき左右一対の綴杆の先端を閉
じ、それが山折り状に屈曲したとき左右一対の綴杆が開
くように構成し、前記取付用孔に、下方に延びて前記一
対の作動板を貫通し、その下端に鍔を有した取付管を設
け、さらに、前記鞘板の両端部に、下端を上向きコ字状
に屈曲したテコ部片を、傾動自在に支持すると共に、そ
の屈曲先端部を前記一対の作動板の端部に設けた係合凹
孔に係合して成るリング金具は公知である。
発明が解決しようとする課題 ところが、前記した従来のリング金具によれば、書類な
どを綴り込んだ状態で、ファイルを過って落とすなどし
て外部から強い衝撃が加わったとき、まれにではある
が、一対の綴杆が不要に開いて書類などが逸脱する惧れ
があった。
本願は、このような欠陥を解消することを目的としたも
のである。
課題を解決するための手段 本願は上記の目的を達成するために、長手方向に沿う両
側縁に、内向き下方に折曲する受リブを夫々有した鞘板
の前記両受リブに、内縁同志を谷折り及び山折りに屈曲
可能に接合した一対の長尺な作動板の外縁を夫々係合す
ると共に、この一対の作動板に夫々植設した円弧状の一
対の綴杆を、前記鞘板の両側縁に設けた切欠孔を介して
鞘板の上方に突出して、前記一対の作動板の谷折り状及
び山折りの屈曲作用により一対の綴杆の先端を開閉可能
とし、かつ、前記作動板の内縁接合部の端部に、一対の
作動板の内縁を対称に夫々切欠することにより係合凹孔
を形成すると共に、いずれか一方の作動板の少なくとも
一方の端部に、垂直状に立ち上がると共に、先端に外向
きに屈曲する係止片を有した作用片を設け、また、鞘板
の両端部に、前記係合凹孔に係合する操作部を有して一
対の作動板の谷折り状態で起立し、伏倒時に一対の作動
板を山折りに屈曲するテコ部片を、傾動可能に支承し、
前記作用片と対向するテコ部片に、その起立状態で前記
係止片と係止する係止孔と、常時その起立方向に弾圧付
勢する弾性部片とを設けたことを特徴とするものであ
り、また長手方向に沿う両側縁に、内向き下方に折曲す
る受リブを夫々有した鞘板の前記両受リブに、内縁同志
を谷折り及び山折りに屈曲可能に接合した一対の長尺な
作動板の外縁を夫々係合すると共に、この一対の作動板
に夫々植設した円弧状の一対の綴杆を、前記鞘板の両側
縁に設けた切欠孔を介して鞘板の上方に突出して、前記
一対の作動板の谷折り及び山折りの屈曲作用により一対
の綴杆の先端を開閉可能とし、かつ、前記作動板の内縁
接合部の端部に、いずれか一方の作動板の内縁を切欠す
ることにより係合凹孔を、また、その他方の作動板の少
なくとも一方の端部に、垂直状に立ち上がると共に、先
端に外向きに屈曲する係止片を有した作用片を夫々設
け、また、鞘板の両端部に前記係合凹孔に係合して一対
の作動板の谷折り状態で起立し、伏倒時に一対の作動板
を山折りに屈曲するテコ部片を傾動可能に支承し、前記
作用片と対向するテコ部片に、その起立状態で前記係止
片と係止する係止孔と、常時その起立方向に弾圧付勢す
る弾性部片とを設けたことを特徴とするものである。
そして上記において、作用片を介入する切欠部を鞘板の
端部に設け、かつ、作用片を係合凹孔の側縁と接する位
置から立ち上がるように設けて成り、また弾性部片が、
一端に巻回部を有した弾線から成り、前記巻回部を取付
パイプの下端に固定すると共に、弾線の先端を、取付パ
イプと対向するテコ部片の下端部に係止して成るもので
ある。
作用 しかして、使用に際しては、テコ部片が起立し、かつ、
この状態で弾性部片により付勢されていると共に、一対
の作動板が谷折り状に屈曲して一対の綴杆が閉止してい
る状態から従来と同様にテコ部片を外向きに押圧する。
すると、テコ部片は鞘板との支承部を支点として傾動
し、この傾動時に、係止片と係止孔との係止が解かれる
と共に、操作部と係合凹孔の側縁との係合を介して一対
の作動板の内縁接合部が操作部により押し上げられて、
一対の作動板は山折り状に屈曲して、一対の綴杆は開か
れると共に、テコ部片は倒伏し、かつ、弾性部片は上方
に大きく湾曲してその弾性力が強くなる。
従って、この状態で書類などが綴杆に綴り込まれる。
また、一対の綴杆が開かれている状態から、該綴杆をそ
れらが閉じる方向に指で押圧する。
すると、一対の作動板の内縁接合部が谷折り状に屈曲し
て一対の綴杆が閉じると共に、係合凹孔の側縁と操作部
との係合及び弾性部片の付勢力によりテコ部片は鞘板と
の支承部を支点として起立方向に回動すると共に、テコ
部片の起立状態において自動的に係止孔内に係止片が介
入して係止する。
従って、この状態で外部からの衝撃力が作用して、一対
の作動板が山折り状に屈曲しようとしても、係止片と係
止孔の係止によって、その山折り状の屈曲は抑止され
る。
実施例 以下本願の実施例を図面にもとづいて詳述すると、
(1)は幅方向に縦断面が湾曲した長尺な板の長手方向
に沿う左右側縁に、内向き下方に折曲した受リブ
(2),(2)を夫々設けた鞘板で、その両端部の近く
に、取付用の孔(3),(3)を夫々穿設し、かつ、鞘
板(1)の両端には中心から一側縁よりに偏して切欠部
(4),(4)が形成してある。(5)a,(5)bは前
記鞘板(1)の下面に位置して、前記受リブ(2),
(2)に外縁を夫々係合すると共に、内縁同志が屈曲可
能に接合された一対の長尺な弾性板から成る作動板で、
この一対の作動板(5)a,(5)bには、その長手方向
に沿って円弧状を呈する一対の綴杆(6),(6)の下
端が夫々多数起立状に植設されており、この一対の綴杆
(6),(6)は、前記鞘板(1)の長手方向の左右側
縁に夫々横長に設けた切欠孔(7),(7)を介して鞘
板(1)の上方に突出すると共に、前記一対の作動板
(5)a,(5)bが谷折り状に屈曲したとき先端同志が
接合し、一対の作動板(5)a,(5)bが山折り状に屈
曲したとき開披される。また、前記作動板(5)a,
(5)bの両端部の内縁接合部には、作動板(5)a,
(5)bの内縁を夫々対称に切欠することにより係合凹
孔(8)が設けてあり、さら作動板(5)a,(5)bの
いずれか一方の本例では作動板(5)bの一方の端部に
は、切込部(9)と、この切込部(9)から前記係合凹
孔(8)の側縁に接して垂直状に立ち上がると共に、先
端に外向きの係止片(10)′を有した作用片(10)を一
体に設けてあり、この作用片(10)は、作動板(5)a,
(5)bを鞘板(1)に組み付けたとき、鞘板(1)の
一端の切欠部(4)より上方に夫々導出する。(11)は
上部に指当部(12)を、下部に、上向きコ字状に屈曲さ
れて前方に突出する操作部(13)を夫々一体に形成した
テコ部片で、これが従来と同様に、前記鞘板(1)の両
端部に、指当部(12)が鞘板(1)の上方に突出するよ
うに垂直傾動可能に支承(14)されると共に、前記操作
部(13)が、その両側縁に設けた切溝(15),(15)を
操作板(5)a,(5)bの内縁接合部に設けた係合凹孔
(8)の側縁と、所要のガタをもって係合するように、
前記係合凹孔(8)に介入される。また前記指当部(1
2)には、前記作用片(10)に設けた係止片(10)′と
起立状態で介入係止する係止孔(16)が開設してあり、
操作部(13)の前部には、縦長のスリット(17)が設け
てある。(18)は本願金具を表紙に取り付けるため、鞘
板(1)の取付用孔(3)から一対の作動板(5)a,
(5)bの内縁接合部を貫通して下方に突出し、その下
端に鍔(19)を有する取付パイプ、(20)は一端に巻回
部(21)を有した弾線(22)から成る弾性部片で、前記
巻回部(21)を取付パイプ(18)の下部に嵌合すること
により固定すると共に、前記巻回部(21)から水平に延
びる弾線(22)の先端が前記スリット(17)に係挿され
ている。
しかして使用に際しては、従来と同様に、第2,3図実線
で示すように、テコ部片(11)が起立し、かつ、この状
態で弾性部片(20)により付勢されていると共に、一対
の作動板(5)a,(5)bが谷折り状に屈曲して一対の
綴杆(6),(6)が閉止している状態から、指当部
(12)を外向きに押圧する。
すると、テコ部片(11)は鞘板(1)との支承部(14)
を支点として傾動し、この傾動時に、先ず係合凹孔
(8)と切溝(15)とのガタに相当して係止片(10)′
と係止孔(16)との係合が解かれ、次いで一対の作動板
(5)a,(5)bの内縁接合部が切溝(15)により押し
上げられて、山折り状に屈曲して、第2図仮想線で示す
ように、一対の綴杆(6),(6)は開かれると共に、
テコ部片(11)は、第3図仮想線で示すように倒状し、
かつ、弾性部片(20)は上方に大きく湾曲してその弾性
力が強くなる。
従って、この状態で書類などが綴杆(6),(6)に綴
り込まれる。
また第2図仮想線で示すように、一対の綴杆(6),
(6)が開かれている状態から、該綴杆(6),(6)
をそれらが閉じる方向に指で押圧する。
すると、一対の作動板(5)a,(5)bの内縁接合部が
谷折り状に屈曲して、第2図実線で示すように、一対の
綴杆(6),(6)が閉じられると共に、係合凹孔
(8)の側縁と操作部(13)の切溝(15),(15)との
係合及び弾性部片(20)の付勢力によりテコ部片(11)
は、鞘板(1)との支承部(14)を支点として起立方向
に回動すると共に、テコ部片(11)の起立状態において
自動的に係止孔(16)内に係止片(10)′が介入して係
止する。
従って、この状態で外部からの衝撃力が作用して、一対
の作動板(5)a,(5)bが山折り状に屈曲しようとし
ても、係止片(10)′と係止孔(16)の係止によって、
その山折り状の屈曲は抑止される。
なお、前記した第1の実施例は、一対の作動板(5)a,
(5)bの内縁接合部の両端部に、それらの内縁を左右
対称に夫々切欠することにより係合凹孔(8)を設ける
と共に、一方の作動板(5)bの端部に係合凹孔(8)
に接した位置から立ち上がる作用片(10)を設けて成る
場合について説明したが、第5図乃至第7図は他の実施
例を示しており、この実施例においては、第6図から明
らかなように、作動板(5)a,(5)bのいずれか一方
の内縁端部に、本例では作動板(5)aの内縁端部のみ
を切欠して係合凹孔(26)を設けると共に、この係合凹
孔(26)を設けない他方の作動板即ち本例では作動板
(5)bに、その内縁に接した位置から垂直状に立ち上
がると共に、先端に外向きの係止片(27)′を有した作
用片(27)を一体に設けて成る場合を示しており、この
構成においては、第7図から明らかなように、一方の切
溝(15)が省略される。第5乃至第7図において第1乃
至4図と同一符号は同一部分を示している。
しかして使用に際し、第7図実線で示すように綴杆
(6),(6)が閉じ、かつ、テコ部片(11)が起立し
ている状態から、指当部(12)を外向きに押圧してテコ
部片(11)を傾動することにより係止片(27)′と係止
孔(16)との係合を解くと共に、一対の作動板(5)a,
(5)bを山折り状に屈曲して、第7図仮想線で示すよ
うに一対の綴杆(6),(6)を開披すること、及び第
7図仮想線で示すように、一対の綴杆(6),(6)が
開かれている状態から、該綴杆(6),(6)を閉じる
方向に指で押圧することにより一対の作動板(5)a,
(5)bの内縁接合部が谷折り状に屈曲して第7図実線
で示すように一対の綴杆(6),(6)が閉じられると
共に、係合凹孔(26)の側縁と操作部(13)の一方の切
溝(15)との係合及び弾性部片(20)の付勢力によって
テコ部片(11)が起立すると共に、係止片(27)′と係
止孔(16)とが介入係止することは第1実施例の場合と
基本的に相違することはないが、この実施例の場合、作
用片(27)を一方の作動板(5)bの内縁に接する位置
に設けてあるので、係止孔(16)を指当部(12)のほぼ
中間位置に形成できて体裁がよいと共に、係止片(2
7)′が作動板(5)a,(5)bの屈曲作用により大き
く振幅するので、係止孔(16)と係止片(27)′の係止
状態の保持が確実に得られる。
また上記したいずれの実施例も、一方の端部に、作用片
(10),(27)、係止片(10)′,(27)′と係止する
係止孔(16)及びテコ部片(11)を弾性付勢する弾性部
片(20)を夫々備えた場合を例示したが、これらの構成
は他方の端部に夫々設けてもよいことは勿論である。
発明の効果 叙上のように、本願のリング金具によれば、テコ部片を
起立状態に付勢する手段と、その起立状態即ち一対の作
動板の谷折り状態で、作動板に設けた作用片の係止片と
テコ部片に設けた係止孔と係止する手段とを備えて成る
ので、綴杆の閉止状態は確実に保持されて、外部衝撃に
より綴杆が不要に開いて書類が脱出する惧れはなく、上
記において、前記作動板の内縁接合部の端部に、いずれ
か一方の作動板の内縁を切欠することにより係合凹孔
を、また、その他方の作動板の少なくとも一方の端部
に、垂直状に立ち上がると共に、先端に外向きに屈曲す
る係止片を有した作用片を設けて成るときは、体裁が良
好となると共に、一対の綴杆の閉止状態の保持も確実と
なるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一部省略し
た総体平面図、第2図は第1図のI−I線拡大断面図、
第3図は端部分の縦断側面図、第4図は一部切欠した端
部分の平面図、第5図は他の実施例における一部省略し
た総体平面図、第6図は一部切欠した端部分の平面図、
第7図は第5図のII−II線拡大断面図である。 図中、(1)は鞘板、(2)は受リブ、(4)は切欠
部、(5)a,(5)bは作動板、(6)は綴杆、(7)
は切欠孔、(8),(26)は係合凹孔、(9)は切込
部、(10),(27)は作用片、(10)′,(27)′は係
止片、(11)はテコ部片、(13)は操作部、(14)は支
承部、(16)は係止孔、(18)は取付パイプ、(20)は
弾性部片、(21)は巻回部、(22)は弾線である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に沿う両側縁に、内向き下方に折
    曲する受リブを夫々有した鞘板の前記両受リブに、内縁
    同志を谷折り及び山折りに屈曲可能に接合した一対の長
    尺な作動板の外縁を夫々係合すると共に、この一対の作
    動板に夫々植設した円弧状の一対の綴杆を、前記鞘板の
    両側縁に設けた切欠孔を介して鞘板の上方に突出して、
    前記一対の作動板の谷折り及び山折りの屈曲作用により
    一対の綴杆の先端を開閉可能とし、かつ、前記作動板の
    内縁接合部の端部に、一対の作動板の内縁を対称に夫々
    切欠することにより係合凹孔を形成すると共に、いずれ
    か一方の作動板の少なくとも一方の端部に、垂直状に立
    ち上がると共に、先端に外向きに屈曲する係止片を有し
    た作用片を設け、また、鞘板の両端部に、前記係合凹孔
    に係合する操作部を有して一対の作動板の谷折り状態で
    起立し、伏倒時に一対の作動板を山折りに屈曲するテコ
    部片を、傾動可能に支承し、前記作用片と対向するテコ
    部片に、その起立状態で前記係止片と係止する係止孔
    と、常時その起立方向に弾圧付勢する弾性部片とを設け
    たことを特徴とするリング金具。
  2. 【請求項2】長手方向に沿う両側縁に、内向き下方に折
    曲する受リブを夫々有した鞘板の前記両受リブに、内縁
    同志を谷折り及び山折りに屈曲可能に接合した一対の長
    尺な作動板の外縁を夫々係合すると共に、この一対の作
    動板に夫々植設した円弧状の一対の綴杆を、前記鞘板の
    両側縁に設けた切欠孔を介して鞘板の上方に突出して、
    前記一対の作動板の谷折り及び山折りの屈曲作用により
    一対の綴杆の先端を開閉可能とし、かつ、前記作動板の
    内縁接合部の端部に、いずれか一方の作動板の内縁を切
    欠することにより係合凹孔を、また、その他方の作動板
    の少なくとも一方の端部に、垂直状に立ち上がると共
    に、先端に外向きに屈曲する係止片を有した作用片を夫
    々設け、また、鞘板の両端部に前記係合凹孔に係合して
    一対の作動板の谷折り状態で起立し、伏倒時に一対の作
    動板を山折りに屈曲するテコ部片を傾動可能に支承し、
    前記作用片と対向するテコ部片に、その起立状態で前記
    係止片と係止する係止孔と、常時その起立方向に弾圧付
    勢する弾性部片とを設けたことを特徴とするリング金
    具。
  3. 【請求項3】作用片を介入する切欠部を鞘板の端部に設
    け、かつ、作用片を係合凹孔の側縁と接する位置から立
    ち上がるように設けて成る請求項1または2記載のリン
    グ金具。
  4. 【請求項4】弾性部片が、一端に巻回部を有した弾線か
    ら成り、前記巻回部を取付パイプの下端に固定すると共
    に、弾線の先端を、取付パイプと対向するテコ部片の下
    端部に係止して成る請求項1,2または3記載のリング金
    具。
JP20806388A 1988-08-24 1988-08-24 リング金具 Expired - Lifetime JPH0796355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20806388A JPH0796355B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 リング金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20806388A JPH0796355B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 リング金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257399A JPH0257399A (ja) 1990-02-27
JPH0796355B2 true JPH0796355B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16550029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20806388A Expired - Lifetime JPH0796355B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 リング金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796355B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842304B2 (ja) * 1995-06-26 1999-01-06 コクヨ株式会社 リングとじ具
JP4938098B2 (ja) * 2010-03-29 2012-05-23 株式会社キングジム 書類等の綴じ具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257399A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089274B2 (ja) リング金具
EP0618086B1 (en) Improvements in and relating to ring binder carrier rails
US6837895B2 (en) Instrument for placing surgical clips
JPH0796355B2 (ja) リング金具
JPH0617572Y2 (ja) リング金具
JP2007216695A (ja) 書類等の綴じ具
JPH04120085U (ja) バインダ構造
JPH0635231B2 (ja) リング金具
JPH0635230B2 (ja) リング金具
JPH0813594B2 (ja) リング金具
JPH02217299A (ja) リング金具
JPH0796354B2 (ja) リング金具
JPH0796353B2 (ja) リング金具
JPS5976B2 (ja) カトウボウバインダ−
JP2550229B2 (ja) リング金具
JPH0796356B2 (ja) リング金具
JP6006899B1 (ja) 折り畳みテーブル
JP4244821B2 (ja) 綴じ具、及びファイル
JP3015958U (ja) ファイル
JP3063569U (ja) ファイルブック及びファイリング用綴具
JP6475587B2 (ja) 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル
WO2016178364A1 (ja) 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル
EP0928700A2 (en) Compressor bar for document file
JP2642873B2 (ja) 樋受金具
JP2626877B2 (ja) パイプファイル綴じ具の開閉装置