JPH0794769B2 - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JPH0794769B2
JPH0794769B2 JP2088300A JP8830090A JPH0794769B2 JP H0794769 B2 JPH0794769 B2 JP H0794769B2 JP 2088300 A JP2088300 A JP 2088300A JP 8830090 A JP8830090 A JP 8830090A JP H0794769 B2 JPH0794769 B2 JP H0794769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
support
temporary receiving
temporary
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2088300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03287975A (ja
Inventor
宏平 大西
繁幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2088300A priority Critical patent/JPH0794769B2/ja
Publication of JPH03287975A publication Critical patent/JPH03287975A/ja
Publication of JPH0794769B2 publication Critical patent/JPH0794769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ラーメン構造の建物において、鉄筋コンクリ
ート構造の梁を施工する型枠装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、鉄筋コンクリート構造の梁を施工するには、梁の
鉄筋を先に組み、その外周を囲うように梁型枠を組むこ
とが多い。
これは梁型枠としては、梁底型枠を支保工により支持
し、かつ梁側型枠をセパレータにより緊結するものが一
般に使用されていて、これによれば梁型枠成形後におい
ては、セパレータが突出しているため、鉄筋かごを型枠
内に落し込むことができず、しかもセパレータの緊結作
業には手間がかかり、鉄筋かごを配置後セパレータを緊
結する際にはさらに作業が困難であるとともに、型枠解
体作業も容易でない等の問題があることによる。
そこで出願人は先に、実願昭50−178452号(実公昭54−
19069号)として、第18図に示すような梁型枠装置を提
案し、権利を取得した。
これは、1対の伸縮自在である支柱1の頂部に架渡され
るもので、横コ字状の受部5を形成した仮設梁2と、受
部5の底部3に梁底型枠6を設置し、梁底型枠6の両側
に梁側型枠7を蝶番等により枢着したものである。
この梁側型枠7の上部と受部5の側部間にはターンバッ
クル8等の伸縮自在の止金具が設けられ、仮設梁2の両
側上部には端太材を介して床底枠9が設置される。
そして、梁側型枠7と底型枠9上には補助鉄板10が架渡
される。
先ず、支柱1を縮めた状態で梁施工位置下方にセット
し、かつターンバックル8を操作して梁側型枠7を所定
の位置にセットする。
次いで支柱1を伸ばして型枠装置を所定高さにセットす
る。
さらに、補助鉄板10を取付けて梁側型枠7と床型枠9と
の間隙を塞ぎ、次いで鉄筋の配筋をなし、床および梁の
コンクリートを打設する。
コンクリート硬化後は、ターンバックル8を操作して梁
側型枠7を開いて剥離脱型し、支柱1を下げて型枠装置
を梁下まで下げて移動盛替えする。
このようにして、この第18図に示す梁型枠装置によれ
ば、梁底型枠6や梁側型枠7は外側から受部5の底部と
ターンバックル8とで拘束されるので、セパレータでの
緊結が不要となり、型枠設置後でも梁配筋用の鉄筋かご
を容易に型枠内に挿入でき、また型枠の組立、脱型も容
易なものとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に型枠はできるだけ早く取外し転用を図ることが工
期・工費の点からは望ましいが、打込まれたコンクリー
トが自重や作業荷重に対して十分な強度が生じるまでで
きる限り長期間保存しておく必要がある。
例えば、現場打コンクリートの型枠及び支柱の取外しに
関する基準(昭和46年1月29日建設省告示110号)によ
れば、第2項で支柱の盛りかえは、養生中のコンクリー
トに有害な影響をもたらすおそれのある振動または衝撃
を与えないように行うことや、支柱の盛りかえは、逐次
行うものとし、同時に多数の支柱について行なわないこ
とや、盛りかえ後の支柱の頂部には、十分な厚さ及び大
きさを有する受板、角材その他これらに類するものを配
置することなどが規定されている。
前記第18図に示す梁型枠装置では、脱型時は梁の長さ方
向に適宜間隔で配置されている支柱1を全て縮め、同時
に梁の長さ方向に連続する梁底型枠6と梁側型枠7を一
挙に外すものであり、コンクリートに十分な強度が生じ
るまでは、脱型が不可能なものであった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、型枠の早
期取外し及び転用を図ることができ、工期をより短縮で
きる型枠装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、施工しようとする梁
に対し、梁の長さ方向に延びる仮受け梁材を梁の巾より
も多少大きい巾で平行して並べ、該仮受け梁材に直交す
るように横ビームを適宜間隔で仮受け梁材の下方に組合
わせ、この横ビームは仮受け梁材との交差位置より外側
に左右端部が多少張出し、該張出端を直角に立上げて立
上げ部とした横コ字形のものとし、外管である上柱とこ
の中に挿入されるスライドパイプである下柱とその下端
に挿入するジャッキベースとからなり、このうち上柱は
前記仮受け梁材や横ビームのその上端部が結合するとと
もに下端部は仮受け梁材に平行する下梁材と横ビームに
平行する下横材と結合するサポートを後述の梁型枠に並
んで設け、かつ適宜に筋違いを仮受け梁材と下梁材間
や、横ビームと下横材間に配設して上部を簡易かつ軽量
なトラスとし、金属製せき板であるメタルフォームを使
用した梁側型枠と梁外型枠とを回動可能に結合したU状
断面の梁型枠の梁底型枠を横ビームに固定することで、
該横ビームの内方にこの梁型枠を設置し、前記横ビーム
の立上げ部と梁側型枠とにターンバックル等の伸縮自在
の止金具を掛渡し、また仮受け梁材上に適宜間隔でスク
リュージャッキによる支柱を横ビームの立上げ部と梁側
型枠との間にこれらと平行するように立上げ、その先端
に大引受けを取付けた梁型枠支保工であり、この梁型枠
支保工の前記U状断面の梁型枠は梁の長さ方向の適宜個
所で梁底型枠の一部を切離し可能な底板とし、この底板
は前記梁型枠支保工とは別個のサポートで支承するとと
もに、このサポートが出入りできる巾分に欠如部を仮受
け梁材と下梁材の途中に形成したことを要旨とするもの
である。
〔作用〕
本発明によれば、コンクリート打設後は、ターンバック
ル等の伸縮自在の止金具を操作して梁側型枠を開いて剥
離脱型し、支柱を下げて型枠装置を梁下まで下げて移動
盛替えするが、その際に梁底型枠の一部として組込んだ
切離し可能な底板は別個のサポートで支承したままそこ
に残り、コンクリートを支持するので、従来と比べてよ
り早く型枠を脱型して転用を図ることができ、1階当た
りの施工日数も従来の3分の1近くに短縮できる。
なお、梁型枠支保工は簡易かつ軽量なトラス構造なので
移動に楽であり、工期の短縮に貢献する。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の型枠装置Bの1実施例を示す全体の側
面図、第2図は同上要部の側面図で、図中11は伸縮自在
なサポート12を組込んだ梁型枠支保工である。
この梁型枠支保工11は、施工しようとする梁Aに対し、
梁の長さ方向に延びる仮受け梁材13,13を梁Aの巾より
も大きい巾で平行して並べ、該仮受け梁材13,13に直交
するように横ビーム14を適宜間隔で仮受け梁材13,13の
下方に組合わせる。
この横ビーム14は、仮受け梁材13,13との交差位置より
外側に左右端部が張出し、該張出端を直角に立上げて立
上げ部14aとした横コ字形のものである。
前記サポート12は、外管である上柱12aとこの中に挿入
されるスライドパイプである下柱12bとその下端に挿入
するジャッキベース12cとからなり、このサポート12の
うち上柱12aは仮受け梁材13や横ビーム14とその上端部
が結合するとともに下端部は仮受け梁材13に平行する下
梁材15と横ビーム14に平行する下横材16と結合し、かつ
適宜に筋違い17,17′を仮受け梁材13と下梁材15間や、
横ビーム14と下横材16間に配設して梁型枠支保工11の上
部を簡易かつ軽量なトラス18の構造とした。
図中19は、型枠として常用される金属製せき板であるメ
タルフォームを使用した梁側型枠19aと梁底型枠19bとを
回動可能に結合したU状断面の梁型枠であり、梁底型枠
19bを横ビーム14に固定することで、該横ビーム14の内
容に設置される。
この梁型枠19は、第11図に示すように梁側型枠19aと梁
底型枠19bのそれぞれの内側に張設する面板20がコーナ
ー19cで折れ曲がり可能に連続しており、この面板20が
コーナー19cで折れ曲がるたわみを利用して回動可能な
結合としたが、梁側型枠19aと梁底型枠19bとの内側に偏
平な面板20をそれぞれ張設したコーナー19cに通常の蝶
番を使用してヒンジ結合とすることも考えられる。
前記横ビーム14の立上げ部14aと梁側型枠19aとにターン
バックル21等の伸縮自在の止金具を掛渡し、また梁型枠
支保工11の上面で仮受け梁材13上に適宜間隔でスクリュ
ージャッキによる支柱22を横ビーム14の立上げ部14aと
梁側型枠19aとの間にこれらと平行するように立上げ、
その先端に大引受け23を取付ける。
第6図、第7図に示すように梁側型枠19aは長さ方向の
中央部分において、取外し可能な側板24を着脱自在に組
込む。
また、第4図、第5図に示すように梁底型枠19bは同じ
く長さ方向の中央部分において切離し可能な底板25を着
脱自在に組込む。
これら側板24や底板25は他の部分と同じようなメタルフ
ォームであり、嵌込み状態で他の部分と結合するには通
常のメタルフォームの組立てと同じくUクリップ42でフ
ランジ相互を止めたり、フック付の止め具で外側にバタ
パイプ26をかませるようにした。
前記切離し可能な底板25は、第4図に示すように梁底型
枠19bの巾全てを満たす巾のものでなくてもよく、本実
施例では梁型枠19の長さ方向に向かい左右何れか一方に
よせてかつ少なくとも梁底型枠19bの巾の半分以上を満
たすように組み込まれる。
そして、第5図に示すようにこの底板25は前記梁型枠支
保工11とは別個のサポート36で下面を支承する。
また、第7図に示すように梁型枠支保工11においては、
このサポート36が出入りできる巾分に欠如部37を仮受け
梁材13と下梁材15の途中に形成した。
この欠如部37は梁型枠支保工11の片側のみの仮受け梁材
13や下梁材15に設ければよく、さらに常時開口させてお
いてもよいが、必要に応じて着脱自在の補助部材(図示
せず)で塞いでおくようにしてもよい。
次に、このような型枠装置を使用して行う施工法につい
て説明する。
第10図に示すように柱主筋27aに閉鎖型フープ筋27bを捲
回した柱先組組立て鉄筋(プレファブ鉄筋)による柱鉄
筋27を該柱主筋27a端同士をジョイントすることで取付
け、第11図に示すようにその外周に柱型枠28をセットす
る。
この柱型枠28は第9図にも示すようにメタルフォームを
使用したもので、上部に梁接合用の開口28aを設けてい
る。
第12図に示すように柱型枠28の梁下端まで柱コンクリー
トをポンプ打ちやバケット打ちで打設し、第13図に示す
ようにこの柱間に本発明の型枠装置Bをセットする。ま
た、脱型した柱型枠28の後にはビニール養生29を施す。
その際、梁側型枠19aは長さ方向の中央部分において取
外し可能な側板24を外して開口35を形成しておき、梁底
型枠19bには同じく長さ方向の中央部分において切離し
可能な底板25を着脱自在に組込み、サポート36で下面を
支承しておく。
第14図に示すように合成床用薄肉PC板30を敷き込む。
このPC板30の敷き込みは、第1図、第2図に示すように
その端部をシール材31や必要に応じて桟木32を介在させ
て梁外側枠19aの上端に載せ、またその近傍をスクリュ
ージャッキによる支柱22で大引受け23にセットした大引
33を介して支承するようにして行われる。
以後、このPC板30は作業足場として利用できる。
第15図に示すようにU状断面の梁型枠19の上部開口より
先組みされたプレファブ鉄筋による梁鉄筋34を内部にセ
ットする。この梁鉄筋34は梁主筋34aにフープ筋34bを捲
回したもので、ネジふし鉄筋である梁主筋34a端同士を
ネジカプラーとロックナットによるネジ継手で接続する
機械式継手を採用する。
梁鉄筋34はその中央部を柱主筋27aが貫通するようにし
て置かれ、梁主筋34a端は本発明の型枠装置Bの梁型枠1
9の長さ方向の中央部に位置する。そして、この部分で
は、梁型枠19の梁側型枠19aには取外し可能な側板24が
未だ付けられておらず、もしくは取外されることにより
開口35が形成されているので、ここから手を梁型枠19内
に差入れて前記梁主筋34a端同士の機械式継手を確実に
行うことができる。
また、梁主筋34a端付近のフープ筋34bは奥に寄せられて
いるが、梁主筋34aの接続後、この寄せてあるフープ筋3
4bを梁主筋34a相互の継手部に掛け直す作業もこの開口3
5から行う。
接続後は、第16図に示すように側板24を嵌込んで開口35
を完全に塞ぎ、合成床用薄肉PC板30上に床設備埋込み配
管を配設したり床上筋を配筋したりしてから、第17図に
示すように梁、床にコンクリート41を打設する。
そしてコンクリート41の硬化後に、第5図に示すように
ターンバックル21を操作して梁側型枠19aを開いて剥離
脱型し、支柱12を下げて型枠装置Bを梁A下まで下げて
移動盛替えする。
その際に、梁底型枠19bの一部として組込んだ切離し可
能な底板25はサポート36で支承されたまま梁下に残り、
コンクリートを支持するので、従来と比べてより早く型
枠を脱型して転用を図ることができる。
また、型枠装置の方はジャッキベース12cをキャスター3
8に取替えで移動させるが、サポート36はこの型枠装置
の欠如部37を通すことで、該サポート36に触れずに型枠
装置Bを横に引き出すことができる。
さらに、第8図に示すように脱型した型枠装置を他の階
へ移動させるには斜路39と張出ステージ40を設けて、こ
の張出ステージ40まで型枠装置Bを移動させ、クレーン
で吊上げて他の階へ収める。
なお、工法としては合成床用薄肉PC板30を使用せずに通
常のスラブ型枠やデッキプレートを使用することもあ
り、第17図での梁、床にコンクリート41を打設する前に
上階の柱組立て鉄筋を先行させることもある。
〔発明の効果〕 以上述べたように本発明の型枠装置は、型枠の早期取外
し及び転用を図ることができるので、工期をより短縮で
き、システム型枠として優れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の型枠装置の1実施例を示す全体の側面
図、第2図は同上要部の側面図、第3図は梁型枠の要部
の縦断側面図、第4図は本発明の型枠装置を配置した状
態の平面図、第5図は脱型時の側面図、第6図は本発明
の型枠装置の要部の斜視図、第7図は本発明の型枠装置
の全体の正面図、第8図は型枠盛替え時の側面図、第9
図は柱型枠の要部の斜視図、第10図〜第17図は本発明の
型枠装置を用いた型枠工法の各工程を示す側面図、第18
図は従来例を示す側面図である。 1……支柱、2……仮設梁 3……底部、4……側部 5……受部、6……梁底型枠 7……梁側型枠、8……ターンバックル 9……床型枠、10……補助鉄板 11……梁型枠支保工、12……サポート 12a……上柱、12b……下柱 12c……ジャッキベース、13……仮受け梁材 14……横ビーム、14a……立上げ部 15……下梁材、16……下横材 17,17′……筋違い、18……トラス 19……梁型枠、19a……梁側型枠 19b……梁底型枠、19c……コーナー 20……面板、21……ターンバックル 22……支柱、23……大引受け 24……取外し可能な側板、25……切離し可能な底板 26……バタパイプ、27……柱鉄筋 27a……柱主筋、27b……フープ筋 28……柱型枠、28a……開口 29……ビニール養生、30……PC板 31……シール材、32……桟木 33……大引、34……梁鉄筋 34a……梁主筋、34b……フープ筋 35……開口、36……サポート 37……欠如部、38……キャスター 39……斜路、40……張出ステージ 41……コンクリート、42……Uクリップ A……梁、B……型枠装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】施工しようとする梁に対し、梁の長さ方向
    に延びる仮受け梁材を梁の巾よりも多少大きい巾で平行
    して並べ、該仮受け梁材に直交するように横ビームを適
    宜間隔で仮受け梁材の下方に組合わせ、この横ビームは
    仮受け梁材との交差位置より外側に左右端部が多少張出
    し、該張出端を直角に立上げて立上げ部とした横コ字形
    のものとし、外管である上柱とこの中に挿入されるスラ
    イドパイプである下柱とその下端に挿入するジャッキベ
    ースとからなり、このうち上柱は前記仮受け梁材や横ビ
    ームとその上端部が結合するとともに下端部は仮受け梁
    材に平行する下梁材と横ビームに平行する下横材と結合
    するサポートを後述の梁型枠に並んで設け、かつ適宜に
    筋違いを仮受け梁材と下梁材間や、横ビームと下横材間
    に配設して上部を簡易かつ軽量なトラスとし、金属製せ
    き板であるメタルフォームを使用した梁側型枠と梁底型
    枠とを回動可能に結合したU状断面の梁型枠の梁底型枠
    を横ビームに固定することで、該横ビームの内方にこの
    梁型枠を設置し、前記横ビームの立上げ部と梁側型枠と
    にターンバックル等の伸縮自在の止金具を掛渡し、また
    仮受け梁材上に適宜間隔でスクリュージャッキによる支
    柱を横ビームの立上げ部と梁側型枠との間にこれらと平
    行するように立上げ、その先端に大引受けを取付けた梁
    型枠支保工であり、この梁型枠支保工の前記U状断面の
    梁型枠は梁の長さ方向の適宜個所で梁底型枠の一部を切
    離し可能な底板とし、この底板は前記梁型枠支保工とは
    別個のサポートで支承するとともに、このサポートが出
    入りできる巾分に欠如部を仮受け梁材と下梁材の途中に
    形成したことを特徴とする型枠装置。
JP2088300A 1990-04-04 1990-04-04 型枠装置 Expired - Lifetime JPH0794769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088300A JPH0794769B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088300A JPH0794769B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287975A JPH03287975A (ja) 1991-12-18
JPH0794769B2 true JPH0794769B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=13939078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088300A Expired - Lifetime JPH0794769B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794769B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121314B (zh) * 2010-12-31 2012-12-05 李万山 一种梁板模板早拆的施工方法
CN102953562A (zh) * 2012-12-10 2013-03-06 常熟建工建设集团有限公司苏州分公司 一种建筑工程用支承结构
JP6724347B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-15 株式会社大林組 鉄筋コンクリート梁の施工方法、スペーサ兼捨て型枠、及び鉄筋コンクリート梁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419069U (ja) * 1977-07-11 1979-02-07
JPS61290164A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 日綜産業株式会社 梁及びスラブの支持方法及び装置
JPS63206569A (ja) * 1986-10-27 1988-08-25 岡部株式会社 スラブコンクリ−トの型枠支保工及び支保工法
JPH0532593Y2 (ja) * 1987-12-23 1993-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03287975A (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524075B2 (ja) 型枠装置および型枠工法
CN111719686A (zh) 一种悬挑混凝土结构分段施工方法
JPH0794769B2 (ja) 型枠装置
JP2920308B2 (ja) 型枠工法及び型枠装置
US4228625A (en) Construction system
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
JPH0788724B2 (ja) 型枠装置
JP2821792B2 (ja) 型枠装置
JP2671765B2 (ja) 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造
JPH084196A (ja) 建物用パネル
US4034956A (en) Apparatus for forming crypts
JPH03103569A (ja) 柱構築用型枠装置
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH0235951Y2 (ja)
JP2992882B2 (ja) 梁型枠装置
JPH09111721A (ja) 橋脚の施工方法及び、橋脚の構造
JPS6046219B2 (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JPH10102423A (ja) PCa型枠及びこのPCa型枠を用いた橋脚の施工方法
JPS5953981B2 (ja) 型枠工法およびその装置
JPH06306931A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JPH1046714A (ja) コンクリート打ち込み型枠とこれを用いたコンクリート 板の成形方法
JPH073726A (ja) 橋脚施工方法
JP2629496B2 (ja) 構造物の構築工法
JPH02282538A (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
CN114753621A (zh) 一种用于现浇单向板的可拆卸模板系统