JPH0794439B2 - 置換ピペリジンの製造法 - Google Patents
置換ピペリジンの製造法Info
- Publication number
- JPH0794439B2 JPH0794439B2 JP3508366A JP50836691A JPH0794439B2 JP H0794439 B2 JPH0794439 B2 JP H0794439B2 JP 3508366 A JP3508366 A JP 3508366A JP 50836691 A JP50836691 A JP 50836691A JP H0794439 B2 JPH0794439 B2 JP H0794439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- same
- alkyl
- substituents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/73—Unsubstituted amino or imino radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/56—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/74—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は置換ピペリジン及び関連化合物の製造及び分割
の新規な方法及びこの方法で使用する新規な中間体に関
する。
の新規な方法及びこの方法で使用する新規な中間体に関
する。
本発明方法で製造し得る置換ピペリジン及び関連化合物
は物質P受容体拮抗物質であり、それ故に過剰の物質P
が伝達する疾病の治療に有用である。
は物質P受容体拮抗物質であり、それ故に過剰の物質P
が伝達する疾病の治療に有用である。
物質Pは、平滑筋組織に敏速な刺激作用をすることから
命名されたタキキニン系のペプチドに属し、自然に産生
するウンデカペプチドであり、更に特に、物質Pは、哺
乳類中で生成される(腸管から最初に単離された)薬理
学的に活性な神経ペプチドであり、D.F.Veber等の米国
特許第4,680,283号に記載されている特有のアミノ酸配
列を有する。物質P及び他のタキキニンが多くの疾病の
病態に広く係わっていることは、当該技術分野で十分に
証明されている。例えば、物質Pは、不安症及び精神分
裂症のような中枢神経系疾患、ぜん息及びリウマチ様動
脈炎のようなそれぞれ呼吸性及び炎症性の疾患、結合組
織系のようなリウマチ性疾患、潰瘍性大腸炎及びクロー
ン病のような消化器系疾患及びGI路疾患(D.Regoliの
“Trends in Cluster Headache"、F.Sicuteri等の編集
によるElsevier Scientific Publishers,Amsterdam,198
7,PP.85−95参照)のような痛み又は片頭痛の伝搬に係
っていることが見出されている[B.E.B.Sandberg等,Jou
rnal of Medicinal Chemistry,Vol.25,p.1009(1982)
参照]。
命名されたタキキニン系のペプチドに属し、自然に産生
するウンデカペプチドであり、更に特に、物質Pは、哺
乳類中で生成される(腸管から最初に単離された)薬理
学的に活性な神経ペプチドであり、D.F.Veber等の米国
特許第4,680,283号に記載されている特有のアミノ酸配
列を有する。物質P及び他のタキキニンが多くの疾病の
病態に広く係わっていることは、当該技術分野で十分に
証明されている。例えば、物質Pは、不安症及び精神分
裂症のような中枢神経系疾患、ぜん息及びリウマチ様動
脈炎のようなそれぞれ呼吸性及び炎症性の疾患、結合組
織系のようなリウマチ性疾患、潰瘍性大腸炎及びクロー
ン病のような消化器系疾患及びGI路疾患(D.Regoliの
“Trends in Cluster Headache"、F.Sicuteri等の編集
によるElsevier Scientific Publishers,Amsterdam,198
7,PP.85−95参照)のような痛み又は片頭痛の伝搬に係
っていることが見出されている[B.E.B.Sandberg等,Jou
rnal of Medicinal Chemistry,Vol.25,p.1009(1982)
参照]。
本発明方法で製造し得る置換ピペリジン化合物は、1990
年1月4日に出願された本出願人のPCT/US90/00116に記
載されている。
年1月4日に出願された本出願人のPCT/US90/00116に記
載されている。
発明の概要 本発明は、式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール;並びに3〜7個
の炭素原子を有するシクロアルキルであり、該炭素原子
の1つは任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられてい
ても良く、該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞ
れは任意に1個又はそれ以上の置換基で置換されていて
も良く、そして該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1
又は2個の置換基で置換されていても良く、該置換基は
ハロ、ニトロ、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコ
キシ、トリフルオロメチル、アミノ、(C1〜C6)アルキ
ルアミノ、 (C1〜C6)アルキルから独立して選択され、該アミノ基
及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は任意に適
切な保護基で保護されていても良い;またR2はクロロ、
ブロモ、フルオロ、ヨード、(C1〜C6)アルキル、(C1
〜C6)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して
選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい
チエニル、ベンズヒドリル、ナフチル又はフェニルであ
る) で表わされる化合物の製造方法に関するものであり、 (a)式 (式中、R2は上記の定義と同一である) で表わされる化合物を(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基(例えば、
クロロ、ブロモ、ヨード又はイミダゾール)である)で
表わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還
元剤で処理するか、(iii)式R1CHO(R1は上記の定義と
同一である)で表される化合物と還元剤の存在下で反応
させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と同
一であり、Xは脱離基(例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシレート又はトシレート)である)で表わされる
化合物と反応させて、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である)で表され
る化合物を製造し、次に、(b)このようにして生成し
た式IIの化合物を還元することからなる。
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール;並びに3〜7個
の炭素原子を有するシクロアルキルであり、該炭素原子
の1つは任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられてい
ても良く、該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞ
れは任意に1個又はそれ以上の置換基で置換されていて
も良く、そして該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1
又は2個の置換基で置換されていても良く、該置換基は
ハロ、ニトロ、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコ
キシ、トリフルオロメチル、アミノ、(C1〜C6)アルキ
ルアミノ、 (C1〜C6)アルキルから独立して選択され、該アミノ基
及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は任意に適
切な保護基で保護されていても良い;またR2はクロロ、
ブロモ、フルオロ、ヨード、(C1〜C6)アルキル、(C1
〜C6)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して
選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい
チエニル、ベンズヒドリル、ナフチル又はフェニルであ
る) で表わされる化合物の製造方法に関するものであり、 (a)式 (式中、R2は上記の定義と同一である) で表わされる化合物を(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基(例えば、
クロロ、ブロモ、ヨード又はイミダゾール)である)で
表わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還
元剤で処理するか、(iii)式R1CHO(R1は上記の定義と
同一である)で表される化合物と還元剤の存在下で反応
させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と同
一であり、Xは脱離基(例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシレート又はトシレート)である)で表わされる
化合物と反応させて、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である)で表され
る化合物を製造し、次に、(b)このようにして生成し
た式IIの化合物を還元することからなる。
式Iの化合物はキラル中心を有し、それ故に異なる鏡像
異性体が存在する。上記の式Iはこのような化合物のす
べての光学異性体及びこれらの混合物を包含するもので
ある。
異性体が存在する。上記の式Iはこのような化合物のす
べての光学異性体及びこれらの混合物を包含するもので
ある。
また、本発明は上記の式I(式中、R1及びR2は上記の定
義と同一である)で表わされる化合物の製造法にも関す
るものであり、上記の式IV(式中、R2は上記の定義と同
一である)で表わされる化合物を、式R1CHO(R1は上記
の定義と同一である)で表わされる化合物と、脱水剤の
存在下、又は発生する水を共沸混合物として除去するよ
うにデザインされた装置を用いて反応させ、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である) で表わされるイミンを製造し、次にイミンを水素で還元
して、直接式Iの化合物を生成するか、又はイミンを還
元剤と反応させて上記の式II(R1及びR2は上記の定義と
同一である)で表わされる化合物を生成し、次に式IIの
化合物を還元剤と反応させて式Iの化合物を生成するこ
とからなる。
義と同一である)で表わされる化合物の製造法にも関す
るものであり、上記の式IV(式中、R2は上記の定義と同
一である)で表わされる化合物を、式R1CHO(R1は上記
の定義と同一である)で表わされる化合物と、脱水剤の
存在下、又は発生する水を共沸混合物として除去するよ
うにデザインされた装置を用いて反応させ、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である) で表わされるイミンを製造し、次にイミンを水素で還元
して、直接式Iの化合物を生成するか、又はイミンを還
元剤と反応させて上記の式II(R1及びR2は上記の定義と
同一である)で表わされる化合物を生成し、次に式IIの
化合物を還元剤と反応させて式Iの化合物を生成するこ
とからなる。
また、本発明は上記の式II(R1及びR2は上記の定義と同
一である)で表わされる化合物の製造方法にも関するも
のであり、(a)式 (式中、Qは水素、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨー
ドである) で表わされる化合物を、(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基(例えばク
ロロ、ブロモ、ヨード又はイミダゾール)である)で表
わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還元
剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と同
一である)で表わされる化合物と還元剤の存在下で反応
させるか、または(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と
同一であり、Xは脱離基(例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシレート又はトシレート)である)で表される化
合物と反応させて、式 (式中、R1及びQは上記の定義と同一である) で表される化合物を製造し、次に、(b)このようにし
て生成した式IIIの化合物を、(R2)−ハロゲン(R2は
上記の定義と同一であり、ハロゲンは塩素、ふっ素、臭
素又はよう素を示す)と遷移金属触媒の存在下で反応さ
せるか、又は、(R2)−マグネシウムハロゲン化物又は
(R2)−リチウム(R2は上記のの定義と同一であり、ハ
ロゲン化物は塩化物、ふっ化物、臭化物又はヨウ化物を
示す)のようなR2−含有有機金属化合物と反応させるこ
とからなる。
一である)で表わされる化合物の製造方法にも関するも
のであり、(a)式 (式中、Qは水素、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨー
ドである) で表わされる化合物を、(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基(例えばク
ロロ、ブロモ、ヨード又はイミダゾール)である)で表
わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還元
剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と同
一である)で表わされる化合物と還元剤の存在下で反応
させるか、または(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と
同一であり、Xは脱離基(例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシレート又はトシレート)である)で表される化
合物と反応させて、式 (式中、R1及びQは上記の定義と同一である) で表される化合物を製造し、次に、(b)このようにし
て生成した式IIIの化合物を、(R2)−ハロゲン(R2は
上記の定義と同一であり、ハロゲンは塩素、ふっ素、臭
素又はよう素を示す)と遷移金属触媒の存在下で反応さ
せるか、又は、(R2)−マグネシウムハロゲン化物又は
(R2)−リチウム(R2は上記のの定義と同一であり、ハ
ロゲン化物は塩化物、ふっ化物、臭化物又はヨウ化物を
示す)のようなR2−含有有機金属化合物と反応させるこ
とからなる。
また、本発明は上記式Vの化合物(Qは上記の定義と同
一である)を上記式IIの化合物(R1及びR2は上記の定義
と同一である)に転化する方法に関し、(a)(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基(例えば、
クロロ、ブロモ、ヨード又はイミダゾール)である)で
表わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還
元剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と
同一である)で表わされる化合物を還元剤の存在下で反
応させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と
同一であり、Xは脱離基(例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシレート又はトシレート)である)で表わされる
化合物と反応させることによってアミノ基に−CH2R1(R
1は上記の定義と同一である)を加え;次に、(b)(R
2)−マグネシウムブロミドもしくは(R2)−リチウム
のようなR2含有有機金属化合物か、又は(R2)−ハロゲ
ン(ハロゲンは塩素、ふっ素、臭素又はヨウ素を示す)
と反応させてQをR2で置換するか、或は前記の反応段階
(a)及び(b)を反対の順序で実施することなる。
一である)を上記式IIの化合物(R1及びR2は上記の定義
と同一である)に転化する方法に関し、(a)(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基(例えば、
クロロ、ブロモ、ヨード又はイミダゾール)である)で
表わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還
元剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と
同一である)で表わされる化合物を還元剤の存在下で反
応させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と
同一であり、Xは脱離基(例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メシレート又はトシレート)である)で表わされる
化合物と反応させることによってアミノ基に−CH2R1(R
1は上記の定義と同一である)を加え;次に、(b)(R
2)−マグネシウムブロミドもしくは(R2)−リチウム
のようなR2含有有機金属化合物か、又は(R2)−ハロゲ
ン(ハロゲンは塩素、ふっ素、臭素又はヨウ素を示す)
と反応させてQをR2で置換するか、或は前記の反応段階
(a)及び(b)を反対の順序で実施することなる。
また、本発明は上記の式Iの化合物(R1及びR2は上記の
定義と同一である)の製造方法に関するものであり、上
記式IIIの化合物(R1及びQは上記の定義と同一であ
る)を、R2−ハロゲン(R2は上記の定義と同一であり、
ハロゲンは塩素、ふっ素、臭素又はヨウ素を示す)と、
遷移金属触媒の存在下で反応させるか、又はR2−マグネ
シウムブロミドもしくは(R2)−リチウムのようなR2−
含有有機金属化合物(R2は上記の定義と同一である)と
反応させて上記式IIの化合物(R1及びR2は上記の定義と
同一である)を生成し、次に生成した式IIの化合物を還
元することからなる。
定義と同一である)の製造方法に関するものであり、上
記式IIIの化合物(R1及びQは上記の定義と同一であ
る)を、R2−ハロゲン(R2は上記の定義と同一であり、
ハロゲンは塩素、ふっ素、臭素又はヨウ素を示す)と、
遷移金属触媒の存在下で反応させるか、又はR2−マグネ
シウムブロミドもしくは(R2)−リチウムのようなR2−
含有有機金属化合物(R2は上記の定義と同一である)と
反応させて上記式IIの化合物(R1及びR2は上記の定義と
同一である)を生成し、次に生成した式IIの化合物を還
元することからなる。
また、本発明は上記式I(R1及びR2は上記の定義と同一
である)と絶対的な立体化学式を有する式Iで表わされ
る化合物の鏡像異性体を製造する方法に関し、該化合物
のラセミ混合物を(R)−(−)−マンデル酸と、適切
な反応不活性な有機溶媒中で反応させ、過によって溶
媒を除去し、得られた塩を適切な塩基で処理することか
らなる。
である)と絶対的な立体化学式を有する式Iで表わされ
る化合物の鏡像異性体を製造する方法に関し、該化合物
のラセミ混合物を(R)−(−)−マンデル酸と、適切
な反応不活性な有機溶媒中で反応させ、過によって溶
媒を除去し、得られた塩を適切な塩基で処理することか
らなる。
本発明は、式 (式中、R1は上記の定義と同一であり、ZはR2もしくは
Q(R2及びQは上記の定義と同一である)である) を有する化合物に関するものである。
Q(R2及びQは上記の定義と同一である)である) を有する化合物に関するものである。
発明の詳細な記述 本発明の方法及び生成物は次の反応式で図示される。別
に示すもの以外は、反応式及び次の記述中の式I,II,II
I,IV及びV並びに置換基R1,R2,R3,Q,X及びハロゲンは上
記の定義と同一である。
に示すもの以外は、反応式及び次の記述中の式I,II,II
I,IV及びV並びに置換基R1,R2,R3,Q,X及びハロゲンは上
記の定義と同一である。
式IVの化合物と式R1CHOの化合物との式IIの化合物の生
成反応は、典型的にはシアノ水素化硼素ナトリウム、ト
リアセトキシ水素化硼素ナトリウム、水素化硼素ナトリ
ウム、水素及び金属触媒、亜鉛及び塩酸又はギ酸のよう
な還元剤の存在下約−60℃〜約50℃の温度で実施され
る。この反応に適した反応不活性溶媒は、低級アルコー
ル(例えば、メタノール、エタノール及びイソプロパノ
ール)、酢酸及びテトラヒドロフラン(THF)が包含さ
れる。好ましくは、溶媒は酢酸、温度は約25℃で、還元
剤はトリアセトキシ水素化硼素ナトリウムである。
成反応は、典型的にはシアノ水素化硼素ナトリウム、ト
リアセトキシ水素化硼素ナトリウム、水素化硼素ナトリ
ウム、水素及び金属触媒、亜鉛及び塩酸又はギ酸のよう
な還元剤の存在下約−60℃〜約50℃の温度で実施され
る。この反応に適した反応不活性溶媒は、低級アルコー
ル(例えば、メタノール、エタノール及びイソプロパノ
ール)、酢酸及びテトラヒドロフラン(THF)が包含さ
れる。好ましくは、溶媒は酢酸、温度は約25℃で、還元
剤はトリアセトキシ水素化硼素ナトリウムである。
或いは式IVの化合物と式R1CHOの化合物との反応は、脱
水剤の存在下、又は発生する水を共沸混合物として除去
するように考えられた装置を用いて次式で示されるイミ
ンを生成させ、 次いで上述の還元剤、好ましくはトリアセトキシ水素化
硼素ナトリウムとほぼ室温程度で反応させて行なわれ
る。
水剤の存在下、又は発生する水を共沸混合物として除去
するように考えられた装置を用いて次式で示されるイミ
ンを生成させ、 次いで上述の還元剤、好ましくはトリアセトキシ水素化
硼素ナトリウムとほぼ室温程度で反応させて行なわれ
る。
イミンの生成反応は、ベンゼン、キシレン又はトルエ
ン、好ましくはトルエンのような反応不活性溶媒中、約
25℃〜約110℃、好ましくはほぼ溶媒の還流温度で実施
される。適切な脱水剤/溶媒系は四塩化チタン/ジクロ
ロメタン及びモレキュラーシーブ/THFを包含する。四塩
化チタン/ジクロロメタンが好ましい。
ン、好ましくはトルエンのような反応不活性溶媒中、約
25℃〜約110℃、好ましくはほぼ溶媒の還流温度で実施
される。適切な脱水剤/溶媒系は四塩化チタン/ジクロ
ロメタン及びモレキュラーシーブ/THFを包含する。四塩
化チタン/ジクロロメタンが好ましい。
式IVの化合物と式R1CH2Xで表わされる化合物との反応
は、代表的にはジクロロメタン又はTHF、好ましくはジ
クロロメタンのような反応不活性溶媒中、約0℃〜約60
℃、好ましくは約25℃の温度で実施される。
は、代表的にはジクロロメタン又はTHF、好ましくはジ
クロロメタンのような反応不活性溶媒中、約0℃〜約60
℃、好ましくは約25℃の温度で実施される。
式IVの化合物と式 の化合物との反応は、代表的にはテトラヒドロフラン
(THF)又はジクロロメタンのような不活性溶媒中、約
−20℃〜約60℃の温度で、好ましくはジクロロメタン中
約25℃の温度で実施される。得られたアミドの還元は、
エチルエーテル又はTHFのような不活性溶媒中、ボラン
ジメチルスルフィド錯体、水素化リチウムアルミニウム
又は水素化ジイソブチルアルミニウムのような還元剤で
処理することによって達成される。反応温度は約0℃〜
ほぼ溶媒の還流温度までの範囲で良い。好ましくは、還
元は、THF中約60℃でボランジメチルスルフィド錯体を
用いて達成される。
(THF)又はジクロロメタンのような不活性溶媒中、約
−20℃〜約60℃の温度で、好ましくはジクロロメタン中
約25℃の温度で実施される。得られたアミドの還元は、
エチルエーテル又はTHFのような不活性溶媒中、ボラン
ジメチルスルフィド錯体、水素化リチウムアルミニウム
又は水素化ジイソブチルアルミニウムのような還元剤で
処理することによって達成される。反応温度は約0℃〜
ほぼ溶媒の還流温度までの範囲で良い。好ましくは、還
元は、THF中約60℃でボランジメチルスルフィド錯体を
用いて達成される。
式IIのピリジンを還元して式Iの相当するピペリジンを
生成するには、通常アルコール中のナトリウム、水素化
リチウムアルミニウム/三塩化アルミニウム、電解還元
又は金属触媒の存在下での水素のいずれかを使用して実
施される。ナトリウムでの還元は通常沸騰アルコール、
好ましくはブタノール中約20℃〜ほぼ溶媒の還流温度、
好ましくは約120℃で実施される。水素化リチウムアル
ミニウム/三塩化アルミニウムでの還元は通常、エーテ
ル、THF又はジメトキシエタン、好ましくはエーテル中
約25℃〜約100℃の温度、好ましくはほぼ室温で実施さ
れる。電解還元は、好ましくは室温で実施されるが、約
10℃〜約60℃の温度も適している。
生成するには、通常アルコール中のナトリウム、水素化
リチウムアルミニウム/三塩化アルミニウム、電解還元
又は金属触媒の存在下での水素のいずれかを使用して実
施される。ナトリウムでの還元は通常沸騰アルコール、
好ましくはブタノール中約20℃〜ほぼ溶媒の還流温度、
好ましくは約120℃で実施される。水素化リチウムアル
ミニウム/三塩化アルミニウムでの還元は通常、エーテ
ル、THF又はジメトキシエタン、好ましくはエーテル中
約25℃〜約100℃の温度、好ましくはほぼ室温で実施さ
れる。電解還元は、好ましくは室温で実施されるが、約
10℃〜約60℃の温度も適している。
金属触媒の存在下での水素化は還元の好ましい方法であ
る。適切な水素化触媒には、パラジウム、白金、ニッケ
ル及びロジウムが包含される。水素化の好ましい触媒は
炭素上の白金である。反応温度は約10℃〜約50℃の範囲
であり、約25℃を用いるのが好ましい。水素化は通常、
約1.5〜約4気圧、好ましくは約3.0気圧で実施される。
る。適切な水素化触媒には、パラジウム、白金、ニッケ
ル及びロジウムが包含される。水素化の好ましい触媒は
炭素上の白金である。反応温度は約10℃〜約50℃の範囲
であり、約25℃を用いるのが好ましい。水素化は通常、
約1.5〜約4気圧、好ましくは約3.0気圧で実施される。
式Vの化合物と式R1CHOの化合物とから式IIIの化合物を
生成する反応は、代表的にはシアノ水素化硼素ナトリウ
ム、トリアセトキシ水素化硼素ナトリウム、水素及び金
属触媒、亜鉛及び塩酸又はギ酸のような還元剤の存在
下、約−60℃〜約50℃の温度で実施される。この反応に
適した反応不活性溶媒は低級アルコール(例えばメタノ
ール、エタノール及びイソプロパノール)、酢酸及びテ
トラヒドロフランを包含する。好ましい溶媒は酢酸であ
り、好ましい温度は約25℃である。トリアセトキシ水素
化硼素ナトリウムは好ましい還元剤である。
生成する反応は、代表的にはシアノ水素化硼素ナトリウ
ム、トリアセトキシ水素化硼素ナトリウム、水素及び金
属触媒、亜鉛及び塩酸又はギ酸のような還元剤の存在
下、約−60℃〜約50℃の温度で実施される。この反応に
適した反応不活性溶媒は低級アルコール(例えばメタノ
ール、エタノール及びイソプロパノール)、酢酸及びテ
トラヒドロフランを包含する。好ましい溶媒は酢酸であ
り、好ましい温度は約25℃である。トリアセトキシ水素
化硼素ナトリウムは好ましい還元剤である。
式IIIの相当する化合物から式IIの化合物を製造するに
は、上記のように、式IIIの適切な化合物を、遷移金属
触媒の存在下(R2)−ハロゲンと、又はR2−含有有機金
属化合物と反応させることによって達成される。遷移金
属触媒はR2−含有有機金属化合物を利用する反応では任
意である。適切なR2−含有有機金属化合物の例には
(R2)−臭化マグネシウム及び(R2)−リチウムがあ
る。この反応は、代表的にはニッケル、銅又はパラジウ
ムのような触媒の存在下、約0℃〜約60℃、好ましくは
約25℃の温度で反応不活性溶媒中で実施される。使用し
得る反応不活性溶媒にはTHF,エーテル及びトルエンがあ
る。好ましく溶媒にはTHFがあり、好ましい触媒には
[1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッ
ケル(II)クロリドがある。
は、上記のように、式IIIの適切な化合物を、遷移金属
触媒の存在下(R2)−ハロゲンと、又はR2−含有有機金
属化合物と反応させることによって達成される。遷移金
属触媒はR2−含有有機金属化合物を利用する反応では任
意である。適切なR2−含有有機金属化合物の例には
(R2)−臭化マグネシウム及び(R2)−リチウムがあ
る。この反応は、代表的にはニッケル、銅又はパラジウ
ムのような触媒の存在下、約0℃〜約60℃、好ましくは
約25℃の温度で反応不活性溶媒中で実施される。使用し
得る反応不活性溶媒にはTHF,エーテル及びトルエンがあ
る。好ましく溶媒にはTHFがあり、好ましい触媒には
[1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッ
ケル(II)クロリドがある。
式Iの化合物のラセミ混合物を分割して、該化合物の
(+)鏡像異性体を製造する方法は、反応不活性有機溶
媒として通常メタノール、エタノール又はイソプロパノ
ール、好ましくはイソプロパノールを用いて実施され
る。好ましくは、分割は式Iの化合物のラセミ混合物及
び(R)−(−)−マンデル酸とをイソプロパノール中
で混合し、混合物を撹拌して光学的に鈍度の高いマンデ
ル酸塩の沈殿を生成することによって実施される。この
光学的に鈍度の高い沈殿は次にイソプロパノールから2
回再結晶され、その後再結晶した沈殿は、ジクロロメタ
ンと水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム又は重炭酸カ
リウム、好ましくは水酸化ナトリウムのような水性塩基
との間に分配するか、又は塩のアルコール溶液を塩基性
イオン交換樹脂と撹拌することによって式Iの光学的に
純粋な化合物の遊離塩基に転化される。メチレンクロリ
ドに遊離塩基を溶かし、次に相当する塩酸塩に転化し得
る。マンデル酸塩の転化は約0℃〜約40℃の温度で実施
し得る。約25℃が好ましい。
(+)鏡像異性体を製造する方法は、反応不活性有機溶
媒として通常メタノール、エタノール又はイソプロパノ
ール、好ましくはイソプロパノールを用いて実施され
る。好ましくは、分割は式Iの化合物のラセミ混合物及
び(R)−(−)−マンデル酸とをイソプロパノール中
で混合し、混合物を撹拌して光学的に鈍度の高いマンデ
ル酸塩の沈殿を生成することによって実施される。この
光学的に鈍度の高い沈殿は次にイソプロパノールから2
回再結晶され、その後再結晶した沈殿は、ジクロロメタ
ンと水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム又は重炭酸カ
リウム、好ましくは水酸化ナトリウムのような水性塩基
との間に分配するか、又は塩のアルコール溶液を塩基性
イオン交換樹脂と撹拌することによって式Iの光学的に
純粋な化合物の遊離塩基に転化される。メチレンクロリ
ドに遊離塩基を溶かし、次に相当する塩酸塩に転化し得
る。マンデル酸塩の転化は約0℃〜約40℃の温度で実施
し得る。約25℃が好ましい。
式Iの化合物が生成し、塩酸塩として単離され、遊離塩
基の形に戻され、次に上記の如く(R)−(−)−マン
デル酸と混合することによって分割される。この方法は
実施例1C及び4に例示する。また、式Iの化合物は上記
のように、式IIの相当する化合物を還元することによっ
て生成され、上述のように(R)−(−)−マンデル酸
と混合することによって直接分割し得る。この方法は実
施例8に例示する。
基の形に戻され、次に上記の如く(R)−(−)−マン
デル酸と混合することによって分割される。この方法は
実施例1C及び4に例示する。また、式Iの化合物は上記
のように、式IIの相当する化合物を還元することによっ
て生成され、上述のように(R)−(−)−マンデル酸
と混合することによって直接分割し得る。この方法は実
施例8に例示する。
式Iの化合物を酸化して式IIの相当する化合物を生成す
るには、通常木炭に担持したパラジウム、プラチナ又は
ニッケルのような酸化剤及び溶媒としてのキシレン、ベ
ンゼン又はトルエンを用いて実施し得る。木炭に担持し
たパラジウム及びキシレンが好ましい。この反応は、約
50℃〜約150℃、好ましくは約100℃で実施し得る。
るには、通常木炭に担持したパラジウム、プラチナ又は
ニッケルのような酸化剤及び溶媒としてのキシレン、ベ
ンゼン又はトルエンを用いて実施し得る。木炭に担持し
たパラジウム及びキシレンが好ましい。この反応は、約
50℃〜約150℃、好ましくは約100℃で実施し得る。
上記に記述し又は説明した各反応において、圧力は特に
示されない限り重要なものではない。通常、約0.5気圧
〜約5.0気圧の圧力が許容され、周囲の圧力、すなわち
約1気圧が好都合なので好ましい。
示されない限り重要なものではない。通常、約0.5気圧
〜約5.0気圧の圧力が許容され、周囲の圧力、すなわち
約1気圧が好都合なので好ましい。
次の実施例は本発明の方法及び化合物を説明するもので
あり、その範囲を制限するものではない。
あり、その範囲を制限するものではない。
実施例1 シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン A.2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピ
リジン撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入口を備
えた53つ口丸底フラスコに、酢酸1.6及び3−ア
ミノ−2−クロロピリジン80.0g(0.62モル)を加え
た。混合物を溶解するために25℃で約10分間撹拌した。
得られた溶液にO−アニスアルデヒド(2−メトキシベ
ンズアルデヒド)105.9g(119.3ml/0.78モル/1.25当
量)を仕込み、25℃で10分間撹拌して黄色の溶液を得
た。トリアセトキシ水素化硼素ナトリウム263.7g(1.24
モル,2.0当量)を温度20℃に保持しながら30分かけて少
しずつ加えた。混合物を12〜18時間撹拌し、半固体まで
濃縮し、塩化メチレンと水(各800ml)の間に分配し
た。冷却して温度を25〜30℃に保持しながら25%水酸化
ナトリウム溶液700mlでpHを9.5に調整した。相を分離
し、水相を塩化メチレンで(300ml×3)洗浄し、塩化
メチレン相を合わせた。有機相を飽和塩化ナトリウム溶
液300mlで洗浄し、次に硫酸マグネシウムを用いて30分
間脱水した。硫酸マグネシウムを過により除去し、塩
化メチレン液を蒸発させ、酢酸エチルで置き換えると
黄白色の粘着性物質(174g)が残留した。生成物を0〜
5℃で1.5時間新しい酢酸エチル120ml中で再懸濁し、
過し、冷酢酸エチルで洗浄し、乾燥して標題の化合物13
3.2g(86.1%)を得た。m.p.121−125℃。1H NMR(CDCl
3)δ7.70(dd,1H,J=1Hz,2Hz),7.25(m,2H),7.05
(m,1H),6.90(m,3H),4.95(t,1H),4.40(d,2H,J=
6),3.85(s,3H)。
ニルピペリジン A.2−クロロ−3−(2−メトキシベンジルアミノ)ピ
リジン撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入口を備
えた53つ口丸底フラスコに、酢酸1.6及び3−ア
ミノ−2−クロロピリジン80.0g(0.62モル)を加え
た。混合物を溶解するために25℃で約10分間撹拌した。
得られた溶液にO−アニスアルデヒド(2−メトキシベ
ンズアルデヒド)105.9g(119.3ml/0.78モル/1.25当
量)を仕込み、25℃で10分間撹拌して黄色の溶液を得
た。トリアセトキシ水素化硼素ナトリウム263.7g(1.24
モル,2.0当量)を温度20℃に保持しながら30分かけて少
しずつ加えた。混合物を12〜18時間撹拌し、半固体まで
濃縮し、塩化メチレンと水(各800ml)の間に分配し
た。冷却して温度を25〜30℃に保持しながら25%水酸化
ナトリウム溶液700mlでpHを9.5に調整した。相を分離
し、水相を塩化メチレンで(300ml×3)洗浄し、塩化
メチレン相を合わせた。有機相を飽和塩化ナトリウム溶
液300mlで洗浄し、次に硫酸マグネシウムを用いて30分
間脱水した。硫酸マグネシウムを過により除去し、塩
化メチレン液を蒸発させ、酢酸エチルで置き換えると
黄白色の粘着性物質(174g)が残留した。生成物を0〜
5℃で1.5時間新しい酢酸エチル120ml中で再懸濁し、
過し、冷酢酸エチルで洗浄し、乾燥して標題の化合物13
3.2g(86.1%)を得た。m.p.121−125℃。1H NMR(CDCl
3)δ7.70(dd,1H,J=1Hz,2Hz),7.25(m,2H),7.05
(m,1H),6.90(m,3H),4.95(t,1H),4.40(d,2H,J=
6),3.85(s,3H)。
B.3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン 撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入口を備えた22
三つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン3.84、
ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンニッケル(II)ク
ロリド91.6g(0.17モル)及び2−クロロ−3−(2−
メトキシベンジルアミノ)ピリジン96g(0.39モル)を
加えた。橙色のスラリーを25℃で約30分間撹拌した。フ
ェニルマグネシウムブロミド(エーテル中3M,231.6m
l,0.69モル)を4時間かけて加え、得られた黒色のスラ
リーを25℃で22時間撹拌した。この間、反応を薄層クロ
マトグラフィーアッセイで観察し、更に、フェニルマグ
ネシウムブロミド溶液を全部で86ml(0.26モル)系に加
えた。反応混合物を10℃に冷却し、20%HCl水溶液3.84
で30分かけて反応を終了させた。酢酸エチル(3.84
)を加え、反応混合物を更に10分撹拌した。層を分離
し、有機層を25%HCl水溶液4で洗浄した。水性層のp
Hを50%水酸化ナトリウム水溶液1.6で0.98から11.6に
調整した。ケイ藻土(セライト(登録商標))(1kg)
及び酢酸エチル7を加えた。混合物を15分間撹拌し、
ケイ藻土(セライト(登録商標))を過し、ケーキを
酢酸エチル約1で洗浄した。層を分離し、水性層を酢
酸エチル2で2回洗浄し、有機層を合わせ、硫酸ナト
リウムで脱水した。脱水剤を過によって除去し、ケー
キを酢酸エチルで洗浄し、過を容量が約2になるま
で真空濃縮した。この溶液を20〜25℃でシリカゲル510g
で30分間処理し、過し、シリカゲルを酢酸エチル2
で2回洗浄した。液を真空濃縮して黄色のスラリーと
し、イソプロパノール1で置き換え、最終容積を約27
5mlにする。スラリーを0〜5℃で30分間粒状化し、
過し、冷イソプロパノールで洗浄し、乾燥し、粗物質
(m.p.122〜125℃)83.8g(74.8%)を得た。この物質
の1部(48.3g)をクロマトグラフィーで精製し、標題
の化合物38.6gを黄色固体として得た。m.p.124〜128
℃。この化合物のスペクトルのデータは実施例3の段階
1で報告するデータと同一である。
ピリジン 撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入口を備えた22
三つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン3.84、
ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンニッケル(II)ク
ロリド91.6g(0.17モル)及び2−クロロ−3−(2−
メトキシベンジルアミノ)ピリジン96g(0.39モル)を
加えた。橙色のスラリーを25℃で約30分間撹拌した。フ
ェニルマグネシウムブロミド(エーテル中3M,231.6m
l,0.69モル)を4時間かけて加え、得られた黒色のスラ
リーを25℃で22時間撹拌した。この間、反応を薄層クロ
マトグラフィーアッセイで観察し、更に、フェニルマグ
ネシウムブロミド溶液を全部で86ml(0.26モル)系に加
えた。反応混合物を10℃に冷却し、20%HCl水溶液3.84
で30分かけて反応を終了させた。酢酸エチル(3.84
)を加え、反応混合物を更に10分撹拌した。層を分離
し、有機層を25%HCl水溶液4で洗浄した。水性層のp
Hを50%水酸化ナトリウム水溶液1.6で0.98から11.6に
調整した。ケイ藻土(セライト(登録商標))(1kg)
及び酢酸エチル7を加えた。混合物を15分間撹拌し、
ケイ藻土(セライト(登録商標))を過し、ケーキを
酢酸エチル約1で洗浄した。層を分離し、水性層を酢
酸エチル2で2回洗浄し、有機層を合わせ、硫酸ナト
リウムで脱水した。脱水剤を過によって除去し、ケー
キを酢酸エチルで洗浄し、過を容量が約2になるま
で真空濃縮した。この溶液を20〜25℃でシリカゲル510g
で30分間処理し、過し、シリカゲルを酢酸エチル2
で2回洗浄した。液を真空濃縮して黄色のスラリーと
し、イソプロパノール1で置き換え、最終容積を約27
5mlにする。スラリーを0〜5℃で30分間粒状化し、
過し、冷イソプロパノールで洗浄し、乾燥し、粗物質
(m.p.122〜125℃)83.8g(74.8%)を得た。この物質
の1部(48.3g)をクロマトグラフィーで精製し、標題
の化合物38.6gを黄色固体として得た。m.p.124〜128
℃。この化合物のスペクトルのデータは実施例3の段階
1で報告するデータと同一である。
C.シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フ
ェニルピペリジンHCl塩 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン(34.5g,0.119モル)を2パールボトル中の酢
酸0.8に溶解した。この溶液に酸化プラチナ7.3g(0.0
32モル)を加え、その後触媒を含む容器を酢酸0.2で
ゆすぎ、ゆすぎ液をびんに加えた。混合物をパール装置
に置き、9.5時間水素化した(20〜60p.s.i.H2)。更に
酸化プラチナ(3.6g,0.016モル)を加え、同一の圧力範
囲で更に13時間反応物を水素化した。酸化プラチナ(0.
004モル)を更に1g加え、混合物を2時間水素化した。
反応混合物を2Bエタノール0.4で希釈し、ケイ藻土
(セライト(登録商標))を通して過し、真空濃縮し
て油状物を得た。油状物をメチレンクロリド0.6に溶
解し、1NNaOH0.8を加えてpHを10にした。層を分離
し、水性層を塩化メチレンで洗浄した(0.2×2)。
有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して油
状物とした。油状物を2Bエタノール40mlに溶解し、HCl
飽和2Bエタノール60mlを加えた。白色固体が沈殿し、ス
ラリーを0〜5℃に冷却し、2時間撹拌した。固体を
過により単離し、45℃で12〜18時間乾燥してシス−ピペ
リジンHCl塩30.6g(69.6%)を得た。m.p.223−226℃。
1H NMR(DMSO)δ1.8−1.85(d,1H),2.1−2.4(m,3
H),3.18(m,1H),3.4−3.6(m,5H),3.7(s,3H),3.8
−3.9(d,1H),4.05(s,1H),6.9−7.0(m,2H),7.3−
7.4(m,2H),7.45−7.55(m,3H),7.75(d,2H)。
ェニルピペリジンHCl塩 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン(34.5g,0.119モル)を2パールボトル中の酢
酸0.8に溶解した。この溶液に酸化プラチナ7.3g(0.0
32モル)を加え、その後触媒を含む容器を酢酸0.2で
ゆすぎ、ゆすぎ液をびんに加えた。混合物をパール装置
に置き、9.5時間水素化した(20〜60p.s.i.H2)。更に
酸化プラチナ(3.6g,0.016モル)を加え、同一の圧力範
囲で更に13時間反応物を水素化した。酸化プラチナ(0.
004モル)を更に1g加え、混合物を2時間水素化した。
反応混合物を2Bエタノール0.4で希釈し、ケイ藻土
(セライト(登録商標))を通して過し、真空濃縮し
て油状物を得た。油状物をメチレンクロリド0.6に溶
解し、1NNaOH0.8を加えてpHを10にした。層を分離
し、水性層を塩化メチレンで洗浄した(0.2×2)。
有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して油
状物とした。油状物を2Bエタノール40mlに溶解し、HCl
飽和2Bエタノール60mlを加えた。白色固体が沈殿し、ス
ラリーを0〜5℃に冷却し、2時間撹拌した。固体を
過により単離し、45℃で12〜18時間乾燥してシス−ピペ
リジンHCl塩30.6g(69.6%)を得た。m.p.223−226℃。
1H NMR(DMSO)δ1.8−1.85(d,1H),2.1−2.4(m,3
H),3.18(m,1H),3.4−3.6(m,5H),3.7(s,3H),3.8
−3.9(d,1H),4.05(s,1H),6.9−7.0(m,2H),7.3−
7.4(m,2H),7.45−7.55(m,3H),7.75(d,2H)。
実施例2 (+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジン塩酸塩 丸底フラスコに(±)−シス−3−(2−メトキシベン
ジルアミノ)−2−フェニルピペリジン7.6g及びメタノ
ール30mlを入れた。この溶液に(R)−(−)−マンデ
ル酸3.9g(100モル%)のメタノール30ml液を加えた。
混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残分を、エ
ーテル約200mlで粉砕した。得られた白色固体(10.4g)
を吸引過して収集した。この固体の1部(4g)をイソ
プロピルアルコール384mlから再結晶した。撹拌した混
合物を一晩室温に冷却し、得られた固体を吸引過で収
集し、エーテル100mlでゆすいで白色固体2.0gを得た、
[α]D=+6.6(メタノール,C=0.48)。この固体の
1部(1.9g)をイソプロパノール400mlから再結晶し、
撹拌した混合物を室温に1晩冷却した。得られた固体を
吸引過して収集し、エーテル80mlでゆすぎ、白色固体
1.6gを得た。
2−フェニルピペリジン塩酸塩 丸底フラスコに(±)−シス−3−(2−メトキシベン
ジルアミノ)−2−フェニルピペリジン7.6g及びメタノ
ール30mlを入れた。この溶液に(R)−(−)−マンデ
ル酸3.9g(100モル%)のメタノール30ml液を加えた。
混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残分を、エ
ーテル約200mlで粉砕した。得られた白色固体(10.4g)
を吸引過して収集した。この固体の1部(4g)をイソ
プロピルアルコール384mlから再結晶した。撹拌した混
合物を一晩室温に冷却し、得られた固体を吸引過で収
集し、エーテル100mlでゆすいで白色固体2.0gを得た、
[α]D=+6.6(メタノール,C=0.48)。この固体の
1部(1.9g)をイソプロパノール400mlから再結晶し、
撹拌した混合物を室温に1晩冷却した。得られた固体を
吸引過して収集し、エーテル80mlでゆすぎ、白色固体
1.6gを得た。
[α]D=+7.4(メタノール,C=0.50)。この物質の
1部(1.5g)をジクロロメタン150ml及び1M水酸化ナ
トリウム水溶液150mlの間に分配し、層を分離し、水層
をジクロロメタン50mlで抽出した。合わせた有機画分を
脱水し(Na2SO4)、ロータリーエバポレータで濃縮して
(+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジン1.0gを透明な油状物として得
た。この油状物をCH2Cl25mlに溶解した。この溶液にHCl
飽和エーテルを加えた。得られた混合物を過し、均一
な鏡像異性体(+)−シス−3−(2−メトキシベンジ
ルアミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩1.2gを白色
固体として得た,[α]D=+79.5(メタノール,C=0.
98)。
1部(1.5g)をジクロロメタン150ml及び1M水酸化ナ
トリウム水溶液150mlの間に分配し、層を分離し、水層
をジクロロメタン50mlで抽出した。合わせた有機画分を
脱水し(Na2SO4)、ロータリーエバポレータで濃縮して
(+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジン1.0gを透明な油状物として得
た。この油状物をCH2Cl25mlに溶解した。この溶液にHCl
飽和エーテルを加えた。得られた混合物を過し、均一
な鏡像異性体(+)−シス−3−(2−メトキシベンジ
ルアミノ)−2−フェニルピペリジン塩酸塩1.2gを白色
固体として得た,[α]D=+79.5(メタノール,C=0.
98)。
実施例3 シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン 1.窒素雰囲気下、丸底フラスコに2−フェニル−3−ア
ミノピリジン500mg(2.9mmol)、メタノール10ml及び3A
モレキュラーシーブ1gを入れた。この系のpHをHClで飽
和されたメタノールを用いて、約4.5に調整し、シアノ
水素化硼素ナトリウム190mg(2.9mmol)を加えた。系の
pHを4.5に調整し、2−メトキシベンズアルデヒド474mg
(3.5mmol)を加え、混合物を室温で1晩撹拌した。混
合物をケイ藻土(セライト(登録商標))を通して過
し、液を濃縮した。残分をCH2Cl2及び重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液の間に分配し、層を分離し、水性層をCH2C
l2で3回抽出した。合わせた有機画分を脱水(Na2SO4)
し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗物質をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーで精製して3−(2−
メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジン475m
gを得た。m.p.128−129℃。1H NMR(CDCl3)δ7.60(d,
1H,J=6Hz),7.57(d,2H,J=6Hz),7.42(t,2H,J=6H
z),7.42(t,2H,J=6Hz),7.32(m,1H),7.19(m,2H),
7.00(m,1H),6.92(d,1H,J=7Hz),6.83(m,2H),4.26
(d,2H,J=6Hz),3.75(s,3H)。重量スペクトルm/z290
(parent)。C19H18N2O・1.85HClとしての計算値:C63.7
6;H5.58;N7.83。実測値:C63.63;H5.38;N7.50。
ニルピペリジン 1.窒素雰囲気下、丸底フラスコに2−フェニル−3−ア
ミノピリジン500mg(2.9mmol)、メタノール10ml及び3A
モレキュラーシーブ1gを入れた。この系のpHをHClで飽
和されたメタノールを用いて、約4.5に調整し、シアノ
水素化硼素ナトリウム190mg(2.9mmol)を加えた。系の
pHを4.5に調整し、2−メトキシベンズアルデヒド474mg
(3.5mmol)を加え、混合物を室温で1晩撹拌した。混
合物をケイ藻土(セライト(登録商標))を通して過
し、液を濃縮した。残分をCH2Cl2及び重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液の間に分配し、層を分離し、水性層をCH2C
l2で3回抽出した。合わせた有機画分を脱水(Na2SO4)
し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗物質をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーで精製して3−(2−
メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピリジン475m
gを得た。m.p.128−129℃。1H NMR(CDCl3)δ7.60(d,
1H,J=6Hz),7.57(d,2H,J=6Hz),7.42(t,2H,J=6H
z),7.42(t,2H,J=6Hz),7.32(m,1H),7.19(m,2H),
7.00(m,1H),6.92(d,1H,J=7Hz),6.83(m,2H),4.26
(d,2H,J=6Hz),3.75(s,3H)。重量スペクトルm/z290
(parent)。C19H18N2O・1.85HClとしての計算値:C63.7
6;H5.58;N7.83。実測値:C63.63;H5.38;N7.50。
2.3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン(25mg)を酢酸3mlに溶解した。この溶液に酸
化プラチナ3mgを加え、混合物をパール装置(35〜40p.
s.i.H2)に約2.5時間置いた。この間、この系に触媒2.5
mgずつを更に3回加えた。この混合物をエタノールで良
くゆすいだケイ藻土(セライト(登録商標))を通して
過し、瀘液をロータリーエバポレータで濃縮した。残
分をCH2Cl2と重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間に分配
し、層を分離し、水層をCH2Cl2で3回抽出した。合わせ
た有機の画分を脱水し、(Na2SO4)、濃縮して極小量の
3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン及び極小量の2−フェニル置換基がシクロヘキシ
ル基に還元された物質を含有する標題の化合物15mgを得
た。この方法で調製した物質は実施例1Cの標題の化合物
の遊離塩基とスペクトルの性質が同一であった。
ピリジン(25mg)を酢酸3mlに溶解した。この溶液に酸
化プラチナ3mgを加え、混合物をパール装置(35〜40p.
s.i.H2)に約2.5時間置いた。この間、この系に触媒2.5
mgずつを更に3回加えた。この混合物をエタノールで良
くゆすいだケイ藻土(セライト(登録商標))を通して
過し、瀘液をロータリーエバポレータで濃縮した。残
分をCH2Cl2と重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間に分配
し、層を分離し、水層をCH2Cl2で3回抽出した。合わせ
た有機の画分を脱水し、(Na2SO4)、濃縮して極小量の
3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン及び極小量の2−フェニル置換基がシクロヘキシ
ル基に還元された物質を含有する標題の化合物15mgを得
た。この方法で調製した物質は実施例1Cの標題の化合物
の遊離塩基とスペクトルの性質が同一であった。
実施例4 (+)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジンHCl塩 223つ口丸底フラスコに撹拌機、温度計及び滴下ロー
トを備えた。塩化メチレン(5.8)及び(±)−シス
−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピペリジン塩酸塩125.5g(0.326モル)を加え、混合物
を20〜25℃で15分間撹拌した。水性水酸化ナトリウム
(2,1N)を30分間かけて加え、更に30分反応混合物
を撹拌し、pHを12.25にした。層を分離し、水性層を塩
化メチレン2で2回洗浄し、有機層を合わせて水4
で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム150gで30分間脱水
し、脱水剤を過により除去し、塩化メチレンで洗浄し
た。瀘液を常圧で濃縮し、イソプロパノール1で置換
して油状物約90g(93.3%)を得た。油状の遊離塩基を
イソプロパノール12.6に溶解し、(R)−(−)−マ
ンデル酸47.1g(0.310モル)を加え撹拌により淡黄色溶
液を得た。溶液を加熱還流させ、容積5.5まで濃縮し
て白色のスラリーを得た。スラリーを80℃に加熱し、次
にゆっくり冷却し、12〜18時間かけて粒状化した。反応
混合物を過し、白色固体をイソプロピルエーテル100m
lで洗浄し、50℃で3時間真空乾燥した。単離したマン
デル酸塩は57.4g(84.3%)であり、融点は180〜187℃
であった。液を1まで真空濃縮し、得られた固体
(0.6g)を過により単離した。第1及び第2の単離物
の比旋光度はそれぞれ+5.63(メタノール,C=0.64)及
び+5.65(メタノール,C=0.76)であった。
2−フェニルピペリジンHCl塩 223つ口丸底フラスコに撹拌機、温度計及び滴下ロー
トを備えた。塩化メチレン(5.8)及び(±)−シス
−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピペリジン塩酸塩125.5g(0.326モル)を加え、混合物
を20〜25℃で15分間撹拌した。水性水酸化ナトリウム
(2,1N)を30分間かけて加え、更に30分反応混合物
を撹拌し、pHを12.25にした。層を分離し、水性層を塩
化メチレン2で2回洗浄し、有機層を合わせて水4
で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム150gで30分間脱水
し、脱水剤を過により除去し、塩化メチレンで洗浄し
た。瀘液を常圧で濃縮し、イソプロパノール1で置換
して油状物約90g(93.3%)を得た。油状の遊離塩基を
イソプロパノール12.6に溶解し、(R)−(−)−マ
ンデル酸47.1g(0.310モル)を加え撹拌により淡黄色溶
液を得た。溶液を加熱還流させ、容積5.5まで濃縮し
て白色のスラリーを得た。スラリーを80℃に加熱し、次
にゆっくり冷却し、12〜18時間かけて粒状化した。反応
混合物を過し、白色固体をイソプロピルエーテル100m
lで洗浄し、50℃で3時間真空乾燥した。単離したマン
デル酸塩は57.4g(84.3%)であり、融点は180〜187℃
であった。液を1まで真空濃縮し、得られた固体
(0.6g)を過により単離した。第1及び第2の単離物
の比旋光度はそれぞれ+5.63(メタノール,C=0.64)及
び+5.65(メタノール,C=0.76)であった。
123つ口丸底フラスコに撹拌機、凝縮器及び温度計を
備えた。過したイソプロパノール(5.6)及びマン
デル酸塩58gを加え、混合物を30分間還流(約80℃)加
熱した。反応混合物をゆっくり冷却すると、50℃で固体
が沈殿し始めた。5時間撹拌後、温度は20〜25℃であっ
た。次に固体を過により単離し、イソプロパノール及
びイソプロピルエーテルで洗浄した。固体を50℃で12〜
18時間真空乾燥し、物質54.7gを得た。この物質の比旋
光度は+6.82(メタノール,C=0.60)であった。単離し
た物質(52.7g)は同様の方法を用いて再び再結晶し
た。乾燥固体50gを単離し、比旋光度は+6.7(メタノー
ル,C=0.78)であった。
備えた。過したイソプロパノール(5.6)及びマン
デル酸塩58gを加え、混合物を30分間還流(約80℃)加
熱した。反応混合物をゆっくり冷却すると、50℃で固体
が沈殿し始めた。5時間撹拌後、温度は20〜25℃であっ
た。次に固体を過により単離し、イソプロパノール及
びイソプロピルエーテルで洗浄した。固体を50℃で12〜
18時間真空乾燥し、物質54.7gを得た。この物質の比旋
光度は+6.82(メタノール,C=0.60)であった。単離し
た物質(52.7g)は同様の方法を用いて再び再結晶し
た。乾燥固体50gを単離し、比旋光度は+6.7(メタノー
ル,C=0.78)であった。
123つ口丸底フラスコに撹拌機を備えた。その系にメ
チレンクロリド4.9、マンデル酸塩49.3g、1N水性水酸
化ナトリウム4.9を加え、混合物を20〜25℃で15分間
撹拌した。層を分離し、水性層をメチレンクロリド750m
lで2回洗浄した。これらの抽出物を有機層と合わせ、
水2で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、
常圧で濃縮し、2Bエタノールで置き換えて油状物とし
た。2Bエタノール220mlをHClガス32gで処理し、得られ
た溶液150mlを2Bエタノール220mlに溶解した油状物に加
えた。白色固体が沈殿し、スラリーを20〜25℃で1時
間、0〜5℃で2時間撹拌した。過により固体を単離
し、2Bエタノールで洗浄し、45〜50℃で12〜18時間乾燥
して物質39.4gを得た。この物質の比旋光度は+79.63
(メタノール,C=0.70)であり、融点は267〜268℃であ
った。鏡像異性体の分割収率は62.9%であった。
チレンクロリド4.9、マンデル酸塩49.3g、1N水性水酸
化ナトリウム4.9を加え、混合物を20〜25℃で15分間
撹拌した。層を分離し、水性層をメチレンクロリド750m
lで2回洗浄した。これらの抽出物を有機層と合わせ、
水2で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、
常圧で濃縮し、2Bエタノールで置き換えて油状物とし
た。2Bエタノール220mlをHClガス32gで処理し、得られ
た溶液150mlを2Bエタノール220mlに溶解した油状物に加
えた。白色固体が沈殿し、スラリーを20〜25℃で1時
間、0〜5℃で2時間撹拌した。過により固体を単離
し、2Bエタノールで洗浄し、45〜50℃で12〜18時間乾燥
して物質39.4gを得た。この物質の比旋光度は+79.63
(メタノール,C=0.70)であり、融点は267〜268℃であ
った。鏡像異性体の分割収率は62.9%であった。
実施例5 3−(2−メトキシベンジルアミノ)2−フェニルピリ
ジン シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン(85g)のR−マンデル酸分割による母
液をメチレンクロリド1.5及び1N水酸化ナトリウム水
溶液1.5の間に分配した。層を分離し、水性層をメチ
レンクロリド0.5で2回洗浄した。有機層を合わせ、
硫酸マグネシウムで脱水し、過し、硫酸マグネシウム
ケーキを塩化メチレンで洗浄した。液を常圧濃縮して
油状物とし、次に真空にして油状物50gを得た。この物
質をキシレン0.5及び10%Pd/C(50%水で湿らせた)5
0gと合わせ、還流(106℃)加熱した。反応混合物を3.5
時間還流加熱し、20〜25℃に冷却し、ケイ藻土(セライ
ト(登録商標))を通して過し、ケーキをキシレンで
洗浄し、液を真空濃縮して油状物39.6gを得た。薄層
クロマトグラフィーは油状物が2つの主要な成分を含ん
でいることを示し、油状物のその1つの成分が所望の生
成物のものと同じRf(溶質の移動した距離を移動相の移
動した距離で割ったもの)であることを示した。次にす
べての成分をクロマトグラフィーで精製して所望の物質
(63〜200ミクロンシリカゲル400g、溶離剤:ヘキサン
3部/酢酸エチル1部)を単離した。溶離剤を各々0.5
の画分にし、所望の物質を画分5〜9に集めた。合わ
せた画分を真空濃縮して黄色固体(6.5g)を得た。この
物質を冷イソプロパノール25mlで再びどろどろにし、
過し、例イソプロパノールで洗浄し、乾燥して所望の物
質4.5gを得た。m.p.123〜127℃。この物質は実施例3、
パート1の標題の化合物と同一のスペクトルの性質を有
していた。
ジン シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン(85g)のR−マンデル酸分割による母
液をメチレンクロリド1.5及び1N水酸化ナトリウム水
溶液1.5の間に分配した。層を分離し、水性層をメチ
レンクロリド0.5で2回洗浄した。有機層を合わせ、
硫酸マグネシウムで脱水し、過し、硫酸マグネシウム
ケーキを塩化メチレンで洗浄した。液を常圧濃縮して
油状物とし、次に真空にして油状物50gを得た。この物
質をキシレン0.5及び10%Pd/C(50%水で湿らせた)5
0gと合わせ、還流(106℃)加熱した。反応混合物を3.5
時間還流加熱し、20〜25℃に冷却し、ケイ藻土(セライ
ト(登録商標))を通して過し、ケーキをキシレンで
洗浄し、液を真空濃縮して油状物39.6gを得た。薄層
クロマトグラフィーは油状物が2つの主要な成分を含ん
でいることを示し、油状物のその1つの成分が所望の生
成物のものと同じRf(溶質の移動した距離を移動相の移
動した距離で割ったもの)であることを示した。次にす
べての成分をクロマトグラフィーで精製して所望の物質
(63〜200ミクロンシリカゲル400g、溶離剤:ヘキサン
3部/酢酸エチル1部)を単離した。溶離剤を各々0.5
の画分にし、所望の物質を画分5〜9に集めた。合わ
せた画分を真空濃縮して黄色固体(6.5g)を得た。この
物質を冷イソプロパノール25mlで再びどろどろにし、
過し、例イソプロパノールで洗浄し、乾燥して所望の物
質4.5gを得た。m.p.123〜127℃。この物質は実施例3、
パート1の標題の化合物と同一のスペクトルの性質を有
していた。
実施例6 3−アミノ−2−フェニルピリジン 窒素雰囲気下、圧力を一定に保つ滴下ロート及び温度計
を備えた3つ口丸底フラスコに、3−アミノ−2−クロ
ロピリジン12.2g(94.9mmol)及びTHF1.05を入れた。
この系に[1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]ニッケル(II)クロリド25.0g(47.3mmol)を加
え、橙色のスラリーを室温で0.5時間撹拌した。この系
に3Mフェニルマグネシウムブロミドのエーテル液40ml
(120mmol)を滴下し(反応混合物の温度は35℃に上昇
した)、混合物を2日間撹拌した。この間、更に3Mフェ
ニルマグネシウムブロミド(100ml)をこの系に加え
た。
を備えた3つ口丸底フラスコに、3−アミノ−2−クロ
ロピリジン12.2g(94.9mmol)及びTHF1.05を入れた。
この系に[1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン]ニッケル(II)クロリド25.0g(47.3mmol)を加
え、橙色のスラリーを室温で0.5時間撹拌した。この系
に3Mフェニルマグネシウムブロミドのエーテル液40ml
(120mmol)を滴下し(反応混合物の温度は35℃に上昇
した)、混合物を2日間撹拌した。この間、更に3Mフェ
ニルマグネシウムブロミド(100ml)をこの系に加え
た。
反応混合物を氷浴中で冷却、1M水性HCl300mlをこの系に
加え、層を分離し、有機層を1M水性HClで抽出した。
加え、層を分離し、有機層を1M水性HClで抽出した。
HCl抽出物を酢酸エチルで3回に分けて洗浄し、固体のN
aOHで塩基性にした。。塩基性溶液を酢酸エチル及びセ
ライト(登録商標)と共に0.5時間撹拌した。混合物を
過し、固体を酢酸エチルでゆすぎ、液層を分離し
た。水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル画分を塩水
で洗浄し、脱水(Na2SO4)し、濃縮し(ロータリーエバ
ポレータ)、茶色の油状物11.4gを得た。粗物質を溶離
剤として4:1ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル
のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、標題の化合物7.7g(収率48%)を固体として得た;
m.p.59〜62℃;[文献値:62〜64℃ Can.J.Chem.38 2152
(1960)]。C11H10N2しての計算値:C77.62;H5.92;N16.
46。実測値:C77.30;H5.99;N16.57。
aOHで塩基性にした。。塩基性溶液を酢酸エチル及びセ
ライト(登録商標)と共に0.5時間撹拌した。混合物を
過し、固体を酢酸エチルでゆすぎ、液層を分離し
た。水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル画分を塩水
で洗浄し、脱水(Na2SO4)し、濃縮し(ロータリーエバ
ポレータ)、茶色の油状物11.4gを得た。粗物質を溶離
剤として4:1ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル
のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、標題の化合物7.7g(収率48%)を固体として得た;
m.p.59〜62℃;[文献値:62〜64℃ Can.J.Chem.38 2152
(1960)]。C11H10N2しての計算値:C77.62;H5.92;N16.
46。実測値:C77.30;H5.99;N16.57。
実施例7 3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピ
リジン 撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入口を備えた22
3つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(THF)
6.3、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(I
I)クロリド103g(0.16モル)及び2−クロロ−3−
(2−メトキシベンジルアミノ)ピリジン157g(0.63モ
ル)を仕込んだ。橙色のスラリーを25℃で30分間撹拌し
た。フェニルマグネシウムブロミド555ml(1.7モル)全
部を4.5時間かけて添加し、生じた黒色スラリーを25℃
で17.5時間撹拌した。反応混合物を18℃に冷却し、酢酸
190mlを45分かけてゆっくり仕込んだ。反応混合物を8
℃に冷却し、この温度で2.5時間粒状化した。薄黒いス
ラリーを過し、湿った物質を乾燥して粗生成物182g
(100%)を得た。
リジン 撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入口を備えた22
3つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(THF)
6.3、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(I
I)クロリド103g(0.16モル)及び2−クロロ−3−
(2−メトキシベンジルアミノ)ピリジン157g(0.63モ
ル)を仕込んだ。橙色のスラリーを25℃で30分間撹拌し
た。フェニルマグネシウムブロミド555ml(1.7モル)全
部を4.5時間かけて添加し、生じた黒色スラリーを25℃
で17.5時間撹拌した。反応混合物を18℃に冷却し、酢酸
190mlを45分かけてゆっくり仕込んだ。反応混合物を8
℃に冷却し、この温度で2.5時間粒状化した。薄黒いス
ラリーを過し、湿った物質を乾燥して粗生成物182g
(100%)を得た。
粗3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン(182g)をトルエン2.7及び水2.7の間に分
配した。媒体のpHは2.1であり、25%NaOH60mlでpH12.0
に調整した。2相混合物をセライト(登録商標)を通し
て過し、ケーキをトルエンで洗浄した。層を分離し、
水性層をトルエン910mlで洗浄し、有機層を合わせ、水
1で逆洗した。トルエン層をKBB Darco(登録商標)
及び硫酸マグネシウム各25gで30分間処理し、セライト
(登録商標)を通して過し、ケーキをトルエンで洗浄
した。瀘液を容量〜200mlまで真空濃縮し、次にイソプ
ロパノール200mlで置き換えた。20〜25℃で12〜18時間
撹拌後、黄色のスラリーを5℃に冷却し、30分間粒状化
し、過し、冷イソプロパノールで洗浄し、空気乾燥し
て3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン92gを得た:m.p126〜129℃。すべての反応及び
精製で収率は50.3%であった。得られた物質は実施例3
段階1で報告したのと同一のスペクトルを性質を示し
た。
ピリジン(182g)をトルエン2.7及び水2.7の間に分
配した。媒体のpHは2.1であり、25%NaOH60mlでpH12.0
に調整した。2相混合物をセライト(登録商標)を通し
て過し、ケーキをトルエンで洗浄した。層を分離し、
水性層をトルエン910mlで洗浄し、有機層を合わせ、水
1で逆洗した。トルエン層をKBB Darco(登録商標)
及び硫酸マグネシウム各25gで30分間処理し、セライト
(登録商標)を通して過し、ケーキをトルエンで洗浄
した。瀘液を容量〜200mlまで真空濃縮し、次にイソプ
ロパノール200mlで置き換えた。20〜25℃で12〜18時間
撹拌後、黄色のスラリーを5℃に冷却し、30分間粒状化
し、過し、冷イソプロパノールで洗浄し、空気乾燥し
て3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
ピリジン92gを得た:m.p126〜129℃。すべての反応及び
精製で収率は50.3%であった。得られた物質は実施例3
段階1で報告したのと同一のスペクトルを性質を示し
た。
実施例8 (2S,3S)−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2
−フェニルピペリジンのR−マンデル酸塩 2.5パールボトルに5%Pt/C75g、1.5Mメタノール性塩
化水素625ml及び3−(2−メトキシベンジルアミノ)
−2−フェニルピリジン25g(0.09モル)の1.5Mメタノ
ール性塩化水素625ml溶液を仕込んだ。この系を窒素で
3回パージし、水素雰囲気(30〜60psi)に6.5時間置い
た。反応混合物をセライト(登録商標)を通して21日
過し、ケーキをメタノール/水600mlで洗浄し、溶液と
して20〜25℃で12〜16時間保持した。溶液を300mlに真
空濃縮し、塩化メチレン750mlに加えた。25%NaOH200ml
で混合物のpHを10に調整した。層を分離し、水性層を塩
化メチレン250mlで洗浄し、有機層を合わせ、硫酸マグ
ネシウムで30分間脱水した。脱水剤を別した後、塩化
メチレン液を常圧で濃縮して油状物を得、イソプロパ
ノールで置換した。油状物をイソプロパノール718mlに
溶解し、R−マンデル酸9.5g(0.06モル)を仕込み、20
〜25℃で12〜18時間撹拌した。過により白色固体を単
離し、乾燥してマンデル酸塩8.8g(45.5%)を得た。こ
の物質の比旋光度は[α]D=1.93゜(CH3OH,C=0.7
6)であった。粗物質(8.6g)を再結晶で精製した。イ
ソプロパノール654mlと合わせた後、混合物を還流加熱
し、20〜25℃に冷却し、この温度で2時間撹拌し、過
し、40℃で12〜18時間乾燥して、再結晶物質7.7g(89.5
%)を得た。比旋光度は+5.50゜(C=0.7,メタノー
ル)であった。1HNMR(DMSO/CD3OD)δ1.5−1.75(m,2
H),1.9−2.1(m,2H),2.85(s,1H),2.95(t,1H),3.2
5(s,1H),3.3(d,1H),3.4(s,3H),3.55(d,1H),4.1
5(s,4H),4.3(s,1H),4.55(s,1H),6.8−6.9(m,2
H),7.0−7.1(d,1H),7.15−7.25(m,4H),7.3−7.5
(m,7H)。
−フェニルピペリジンのR−マンデル酸塩 2.5パールボトルに5%Pt/C75g、1.5Mメタノール性塩
化水素625ml及び3−(2−メトキシベンジルアミノ)
−2−フェニルピリジン25g(0.09モル)の1.5Mメタノ
ール性塩化水素625ml溶液を仕込んだ。この系を窒素で
3回パージし、水素雰囲気(30〜60psi)に6.5時間置い
た。反応混合物をセライト(登録商標)を通して21日
過し、ケーキをメタノール/水600mlで洗浄し、溶液と
して20〜25℃で12〜16時間保持した。溶液を300mlに真
空濃縮し、塩化メチレン750mlに加えた。25%NaOH200ml
で混合物のpHを10に調整した。層を分離し、水性層を塩
化メチレン250mlで洗浄し、有機層を合わせ、硫酸マグ
ネシウムで30分間脱水した。脱水剤を別した後、塩化
メチレン液を常圧で濃縮して油状物を得、イソプロパ
ノールで置換した。油状物をイソプロパノール718mlに
溶解し、R−マンデル酸9.5g(0.06モル)を仕込み、20
〜25℃で12〜18時間撹拌した。過により白色固体を単
離し、乾燥してマンデル酸塩8.8g(45.5%)を得た。こ
の物質の比旋光度は[α]D=1.93゜(CH3OH,C=0.7
6)であった。粗物質(8.6g)を再結晶で精製した。イ
ソプロパノール654mlと合わせた後、混合物を還流加熱
し、20〜25℃に冷却し、この温度で2時間撹拌し、過
し、40℃で12〜18時間乾燥して、再結晶物質7.7g(89.5
%)を得た。比旋光度は+5.50゜(C=0.7,メタノー
ル)であった。1HNMR(DMSO/CD3OD)δ1.5−1.75(m,2
H),1.9−2.1(m,2H),2.85(s,1H),2.95(t,1H),3.2
5(s,1H),3.3(d,1H),3.4(s,3H),3.55(d,1H),4.1
5(s,4H),4.3(s,1H),4.55(s,1H),6.8−6.9(m,2
H),7.0−7.1(d,1H),7.15−7.25(m,4H),7.3−7.5
(m,7H)。
実施例9 シス−3−(3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン 実施例1段階Aの2−メトキシベンズアルデヒドを3−
フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドに置き換え、
実施例1の方法によって標題の化合物を製造した。m.p.
272−274℃(HCl塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.34−2.04
(m,4H),2.68−2.82(m,2H),3.12−3.26(m,1H),3.2
2(d,1H,J=12),3.40(d,1H,J=12),3.82(s,3H),3.
85(d,1H,J=4),6.60−6.76(m,3H),7.10−7.32(m,
5H)。C19H23FN2OとしてのHRMS計算値:314.1791。実測
値314.1773。C19H23FN2O・2HCl・1.1H2Oとしての計算
値:C56.05:H6.73;N6.88。実測値:C55.96;H6.48;N6.71。
ノ)−2−フェニルピペリジン 実施例1段階Aの2−メトキシベンズアルデヒドを3−
フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドに置き換え、
実施例1の方法によって標題の化合物を製造した。m.p.
272−274℃(HCl塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.34−2.04
(m,4H),2.68−2.82(m,2H),3.12−3.26(m,1H),3.2
2(d,1H,J=12),3.40(d,1H,J=12),3.82(s,3H),3.
85(d,1H,J=4),6.60−6.76(m,3H),7.10−7.32(m,
5H)。C19H23FN2OとしてのHRMS計算値:314.1791。実測
値314.1773。C19H23FN2O・2HCl・1.1H2Oとしての計算
値:C56.05:H6.73;N6.88。実測値:C55.96;H6.48;N6.71。
実施例10 シス−3−(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−2−
フェニルピペリジン 実施例1の段階Aの2−メトキシベンズアルデヒドを2,
5−ジメトキシベンズアルデヒドに置き換え、実施例1
の方法によって標題の化合物を製造した。m.p.252−254
℃(HCl塩)。1 H NMR(CDCl3)δ1.28−1.40(m,1H),1.48−1.92(m,
2H),2.02−2.14(m,1H),2.66−2.80(m,2H),3.14−
3.24(m,1H),3.32(d,1H,J=18),3.38(s,3H),3.56
(d,1H,J=18),3.66(s,3H),3.83(d,1H,J=3),6.4
8−6.62(m,3H),7.10−7.26(m,5H)。C20H56N2O2とし
てのHRMS計算値:326.1995。実測値326.1959。C20H26N2O
2・2HCl・0.3H2Oとして計算値:C59.34;H7.12;N6.92。実
測値:C59.33;H6.96;N6.76。
フェニルピペリジン 実施例1の段階Aの2−メトキシベンズアルデヒドを2,
5−ジメトキシベンズアルデヒドに置き換え、実施例1
の方法によって標題の化合物を製造した。m.p.252−254
℃(HCl塩)。1 H NMR(CDCl3)δ1.28−1.40(m,1H),1.48−1.92(m,
2H),2.02−2.14(m,1H),2.66−2.80(m,2H),3.14−
3.24(m,1H),3.32(d,1H,J=18),3.38(s,3H),3.56
(d,1H,J=18),3.66(s,3H),3.83(d,1H,J=3),6.4
8−6.62(m,3H),7.10−7.26(m,5H)。C20H56N2O2とし
てのHRMS計算値:326.1995。実測値326.1959。C20H26N2O
2・2HCl・0.3H2Oとして計算値:C59.34;H7.12;N6.92。実
測値:C59.33;H6.96;N6.76。
実施例11 シス−3−(2−メトキシ−5−メチルベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを2−メトキシ−5−メ
チルベンズアルデヒドに置き換えて、実施例3の方法に
よって標題の化合物を製造した。m.p.245−247℃(HCl
塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.30−1.42(m,1H),1.48−1.
98(m,2H),2.04−2.16(m,1H),2.18(s,3H),2.68−
2.70(m,2H),3.18−3.30(m,1H),3.35(d,1H,J=1
2),3.40(s,3H),3.58(d,1H,J=12),3.85(d,1H,J=
3),6.53(d,1H,J=8),6.71(d,1H,J=2),6.88(d
d,1H,J=4,10),7.14−7.26(m,5H)。C20H26N2Oとして
のHRMS計算値:310.2041。実測値:310.2024。C20H26N2O
・2HCl・1.2H2Oとしての計算値:C59.31;H7.56;N6.92。
実測値:C59.31;H7.40;N6.85。
ノ)−2−フェニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを2−メトキシ−5−メ
チルベンズアルデヒドに置き換えて、実施例3の方法に
よって標題の化合物を製造した。m.p.245−247℃(HCl
塩)。1H NMR(CDCl3)δ1.30−1.42(m,1H),1.48−1.
98(m,2H),2.04−2.16(m,1H),2.18(s,3H),2.68−
2.70(m,2H),3.18−3.30(m,1H),3.35(d,1H,J=1
2),3.40(s,3H),3.58(d,1H,J=12),3.85(d,1H,J=
3),6.53(d,1H,J=8),6.71(d,1H,J=2),6.88(d
d,1H,J=4,10),7.14−7.26(m,5H)。C20H26N2Oとして
のHRMS計算値:310.2041。実測値:310.2024。C20H26N2O
・2HCl・1.2H2Oとしての計算値:C59.31;H7.56;N6.92。
実測値:C59.31;H7.40;N6.85。
実施例12 シス−3−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェ
ニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを3−メトキシベンズア
ルデヒドに置き換え、実施例3の方法によって標題の化
合物を製造した。m.p.243−246℃(HCl塩)。1H NMR(C
DCl3)δ1.32−1.42(m,1H),1.48−1.90(m,2H),1.96
−2.04(m,1H),2.68−2.78(m,1H),2.85(d,1H,J=
4),3.16−3.26(m,1H),3.29(d,1H,J=12),3.46
(d,1H,J=12),3.68(s,3H),3.85(d,1H,J=3),6.5
0−6.58(m,2H),6.62−6.68(m,1H),7.04(t,1H,J=
8),7.16−7.38(m,5H)。C19H24N2OとしてのHRMS計算
値:296.1885。実測値:295.1873。C19H24N2O・2HCl・0.3
H2Oとしての計算値:C60.89;H6.75;N7.48。実測値:C60.7
2;H6.84;N7.27。
ニルピペリジン 2−メトキシベンズアルデヒドを3−メトキシベンズア
ルデヒドに置き換え、実施例3の方法によって標題の化
合物を製造した。m.p.243−246℃(HCl塩)。1H NMR(C
DCl3)δ1.32−1.42(m,1H),1.48−1.90(m,2H),1.96
−2.04(m,1H),2.68−2.78(m,1H),2.85(d,1H,J=
4),3.16−3.26(m,1H),3.29(d,1H,J=12),3.46
(d,1H,J=12),3.68(s,3H),3.85(d,1H,J=3),6.5
0−6.58(m,2H),6.62−6.68(m,1H),7.04(t,1H,J=
8),7.16−7.38(m,5H)。C19H24N2OとしてのHRMS計算
値:296.1885。実測値:295.1873。C19H24N2O・2HCl・0.3
H2Oとしての計算値:C60.89;H6.75;N7.48。実測値:C60.7
2;H6.84;N7.27。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/14 211 // C07B 53/00 A 7419−4H C07M 9:00
Claims (27)
- 【請求項1】式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール;又は3〜7個の
炭素原子を有するシクロアルキルであり、該炭素原子の
1つは、任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられてい
ても良く、該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞ
れは任意に1個又はそれ以上の置換基で置換されていて
も良く、そして該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1
又は2個の置換基で置換されていても良く、該置換基は
独立してハロ、ニトロ(C1〜C10)アルキル、(C1〜
C10)アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、シア
ノ、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、 (C1〜C6)ジアルキルアミノ、 アルキルから独立して選択され、該アミノ基及び(C1〜
C6)アルキルアミノ基の窒素原子は任意に適切な保護基
で保護されていても良い;またR2はクロロ、ブロモ、フ
ルオロ、ヨード、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)ア
ルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選択され
る1〜3個の置換基で置換されてもよいチエニル、ベン
ズヒドリル、ナフチル又はフェニルである) で表わされる化合物の製造方法であって、 (a)式 (式中、R2は上記の定義と同一である) で表わされる化合物を、 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基である)で
表わされる化合物と反応させ、次に得られたアミドを還
元剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と
同一である)で表わされる化合物を還元剤の存在下で反
応させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と
同一であり、Xは脱離基である)で表わされる化合物と
反応させて、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である) で表わされる化合物を製造し、次に(b)式IIの上記化
合物を還元することからなる方法。 - 【請求項2】式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール;又は3〜7個の
炭素原子を有するシクロアルキルであり、該炭素原子の
1つは任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられていて
もよく;該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれ
は任意に1個又はそれ以上の置換基で置換されていても
よく、そして該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1又
は2個の置換基で置換されていても良く、該置換基は独
立してハロ、ニトロ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜
C10)アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、シア
ノ、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルキルアミノ、 (C1〜C6)ジアルキルアミノ、 (C1〜C6)アルキルから選択され、該アミノ基及び(C1
〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は任意に適切な保護
基で保護されていても良い;またR2は任意にクロロ、ブ
ロモ、フルオロ、ヨード、(C1〜C10)アルキル、(C1
〜C10)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立し
て選択される1〜3個の置換基で置換されてもよいチエ
ニル、ベンズヒドリル、ナフチル又はフェニルである)
で表わされる化合物の製造法であって、式 (式中、Qは水素、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨー
ドである) で表わされる化合物を(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基である)で
表わされる化合物と反応させ、得られたアミドを還元剤
で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と同一
である)で表わされる化合物を還元剤の存在下で反応さ
せるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と同一
であり、Xは脱離基である)で表わされる化合物と反応
させて、式 (式中、R1及びQは上記の定義と同一である) で表わされる化合物を生成し、次に該式IIIの化合物
を、(R2)−ハロゲン(R2は上記の定義と同一であり、
ハロゲンは塩素、ふっ素、臭素又はヨウ素を示す)と遷
移金属触媒の存在下で反応させるか、又は(R2)−含有
有機金属化合物(R2は上記の定義と同一である)と反応
させることからなる方法。 - 【請求項3】(R2)−含有有機金属化合物が(R2)−マ
グネシウムブロミド又は(R2)−リチウムである請求項
2に記載の方法。 - 【請求項4】請求項2で生成した式IIの化合物を還元し
て式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール、又は炭素原子の
1つが任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられていて
も良い3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
り、該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、
任意に1又はそれ以上の置換基で置換されていても良
く、該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1又は2個の
置換基で置換されていても良く、該置換基は独立してハ
ロ、ニトロ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルコ
キシ、トリフルオロメチル、アミノ、シアノ、ヒドロキ
シル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキ
ルアミノ、 (C1〜C6)アルキルから選択され、該アミノ基及び(C1
〜C6)アルキルアミノ基の窒息原子は任意に適切な保護
基で保護されていても良く、またR2は、クロロ、ブロ
モ、フルオロ、ヨード、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C
10)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選
択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよいチ
エニル、ベンズヒドリル、ナフチル又はフェニルであ
る) で表される化合物を製造する方法。 - 【請求項5】式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール、チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール、又は炭素原子の
1つが任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられていて
も良い3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
り、該アリール及びヘテロアリール基のそれぞれは任意
に1又はそれ以上の置換基で置換されていても良く、該
(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1又は2個の置換基
で置換されていても良く、該置換基は独立してハロ、ニ
トロ(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルコキシ、ト
リフルオロメチル、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、
(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミ
ノ、 (C1〜C6)アルキルから選択され、該アミノ基及び(C1
〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適切な保護基で任
意に保護されていても良く、またR2はクロロ、ブロモ、
フルオロ、ヨード、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)
アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選択さ
れる1〜3個の置換基で任意に置換されてもよいチエニ
ル、ベンズヒドリル、ナフチル又はフェニルである)で
表わされる化合物の製造方法であって、式 (式中、R1は上記の定義と同一であり、Qは水素、クロ
ロ、フルオロ、ブロモ又はヨードである) を有する化合物を、(R2)−ハロゲン(R2は上記の定義
と同一であり、ハロゲンは塩素、臭素、ふっ素又はヨウ
素を示す)と遷移金属触媒と存在下で反応させるか、又
は(R2)−含有有機金属化合物と反応させて、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である)で表わさ
れる化合物を生成し、次にこのようにして生成した式II
の化合物を還元することからなる方法。 - 【請求項6】R2−含有有機金属化合物が(R2)−マグネ
シウムブロミド又は(R2)−リチウムである請求項5に
記載の方法。 - 【請求項7】式 (式中、Qは水素、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨー
ドである) で表わされる化合物を、(i)式 (R1は請求項5における定義と同一であり、Xは脱離基
である)の化合物と反応させ、次いで生成したアミドを
還元剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義
と同一である)で表わされる化合物と還元剤の存在下で
反応させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義
と同一であり、Xは脱離基である)で表わされる化合物
と反応させることによって得られた式IIIの化合物であ
る請求項5に記載の方法。 - 【請求項8】式IVの化合物を還元剤の存在下式R1CHO(R
1は請求項1における定義と同一である)で表わされる
化合物と反応させる請求項1に記載の方法。 - 【請求項9】還元剤がトリアセトキシ水素化硼素ナトリ
ウムである請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】還元剤がシアノ水素化硼素ナトリウムで
ある請求項8に記載の方法。 - 【請求項11】反応を低級アルコール溶媒中、約−60℃
〜約50℃の温度で実施する請求項8に記載の方法。 - 【請求項12】反応を酢酸中、約−60℃〜約50℃の温度
で実施する請求項8に記載の方法。 - 【請求項13】式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール;又は炭素原子の
1つが任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられていて
も良い3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
り;該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは任
意に1又はそれ以上の置換基で置換されていても良く、
該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1又は2個の置換
基で置換されていても良く、該置換基は独立してハロ、
ニトロ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルコキ
シ、トリフルオロメチル、アミノ、シアノ、ヒドロキシ
ル、(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキル
アミノ、 (C1〜C6)アルキルから選択され、該アミノ基及び(C1
〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は任意に適切な保護
基で保護されていても良く;R2はクロロ、ブロモ、フル
オロ、ヨード、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アル
コキシ及びトリフルオロメチルから独立して選択される
1〜3個の置換基で置換されてもよいチエニル、ベンズ
ヒドリル、ナフチル又はフェニルである)で表わされる
化合物の製造方法であって、 式 (式中、R2は上記の定義と同一である) で表わされる化合物を、R1CHO(式中、R1は上記の定義
と同一である)で表わされる化合物と脱水剤の存在下、
又は発生する水を共沸混合物として除去するようにした
装置を用いて反応させて、式 (式中、R1及びR2は上記の定義と同一である) で表わされるイミンを生成し、次にイミンを水素を用い
て還元して式Iの化合物を生成するか、又はイミンを還
元剤と反応させて式 (R1及びR2は上記の定義と同一である) で表わされる化合物を生成し、次に、式IIの化合物を還
元剤と反応させて式Iの化合物を生成することからなる
方法。 - 【請求項14】式IIの化合物を得るために使用される還
元剤がトリアセトキシ水素化硼素ナトリウムである請求
項13に記載の方法。 - 【請求項15】式IIIの化合物と(R2)−ハロゲン又は
(R2)−含有有機金属化合物との反応を、ニッケル触媒
の存在下、約0℃〜60℃の温度で実施する請求項5に記
載の方法。 - 【請求項16】ニッケル触媒が[1,2−ビス−(ジフェ
ニルホスフェノ)エタン]ニッケル(II)クロリド又は
ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)クロリ
ドである請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】反応をテトラヒドロフラン中で実施する
請求項15に記載の方法。 - 【請求項18】式 (式中、Qは水素、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨー
ドである) で表わされる化合物を、式 (式中、R1はインダニル、フェニル及びナフチルから選
択されるアリール;チエニル、フリル、ピリジル及びキ
ノリルから選択されるヘテロアリール;又は炭素原子の
1つが任意に窒素、酸素又は硫黄で置き換えられていて
も良い3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
り、;該アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは
任意に1又はそれ以上の置換基で置換されていても良
く、該(C3〜C7)シクロアルキルは任意に1又は2個の
置換基で置換されていても良く、該置換基はハロ、ニト
ロ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C10)アルコキシ、ト
リフルオロメチル、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、
(C1〜C6)アルキルアミノ、(C1〜C6)ジアルキルアミ
ノ、 (C1〜C6)アルキルから独立して選択され、該アミノ基
及び(C1〜C6)アルキルアミノ基の窒素原子は適切な保
護基で任意に保護されていても良く、R2はクロロ、ブロ
モ、フルオロ、ヨード、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C
10)アルコキシ及びトリフルオロメチルから独立して選
択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよいチ
エニル、ベンズヒドリル、ナフチル又はフェニルであ
る)で表わされる化合物に転化する方法であって、 (a)(i)式 (R1は上記の定義と同一であり、Xは脱離基である)で
表わされる化合物と反応させ次に得られたアミドを還元
剤で処理するか、(ii)式R1CHO(R1は上記の定義と同
一である)で表わされる化合物を還元剤の存在下で反応
させるか、又は(iii)式R1CH2X(R1は上記の定義と同
一であり、Xは脱離基である)で表わされる化合物と反
応させてアミノ基に−CH2R1をを加え、また(b)遷移
金属触媒の存在下(R2)−ハロゲンと反応させるか、又
は(R2)−含有有機金属化合物と反応させてQをR2(R2
は上記の定義と同一である)で置換するか、或は前記の
反応工程(a)及び(b)を逆の順序で実施することか
らなる方法。 - 【請求項19】(R2)−マグネシウムブロミドがフェニ
ルマグネシウムブロミドである請求項3に記載の方法。 - 【請求項20】請求項1で生成した式Iの化合物が、式
中のR1及びR2が同一であるか又は異なり、R1及びR2のそ
れぞれは塩素、ふっ素、(C1〜C6)アルキル及び(C1〜
C6)アルコキシから独立して選択される1又はそれ以上
の置換基で任意に置換されたフェニルで表わされる化合
物である請求項1に記載の方法。 - 【請求項21】請求項1で生成した式Iの化合物が、式
中のR1が2−メトキシフェニルでR2がフェニルで表わさ
れる化合物である請求項1に記載の方法。 - 【請求項22】請求項2で生成した式IIの化合物が、式
中のR1及びR2が同一又は異なり、R1およびR2のそれぞれ
が塩素、ふっ素、(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)ア
ルコキシから独立して選択される1又はそれ以上の置換
基で任意に置換されたフェニルで表わされる化合物であ
る請求項2に記載の方法。 - 【請求項23】請求項2で生成した式IIの化合物が、式
中のR1が2−メトキシフェニル及びR2がフェニルで表わ
される化合物である請求項2に記載の方法。 - 【請求項24】請求項5で生成した式Iの化合物が、式
中のR1及びR2が同一又は異なり、R2及びR2のそれぞれ
が、塩素、ふっ素、(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)
アルコキシから独立して選択される1又はそれ以上の置
換基で任意に置換されたフェニルで表わされる化合物で
ある請求項5に記載の方法。 - 【請求項25】請求項5で生成した式Iの化合物が、式
中のR1が2−メトキシフェニル及びR2がフェニルで表わ
される化合物である請求項5に記載の方法。 - 【請求項26】請求項13で生成した式Iの化合物が、式
中のR1及びR2が同一又は異なり、R1及びR2のそれぞれが
塩素、ふっ素、(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)アル
コキシから独立して選択される1又はそれ以上の置換基
で任意に置換されたフェニルで表わされる化合物である
請求項13に記載の方法。 - 【請求項27】請求項13で生成した式Iの化合物が、式
中のR1が2−メトキシフェニル及びR2がフェニルで表わ
される化合物である請求項13に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53126590A | 1990-05-31 | 1990-05-31 | |
US531,265 | 1990-05-31 | ||
PCT/US1991/002541 WO1991018878A1 (en) | 1990-05-31 | 1991-04-12 | Preparation of substituted piperidines |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6322305A Division JP2549609B2 (ja) | 1990-05-31 | 1994-12-26 | 置換ピペリジンの光学分割法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05502238A JPH05502238A (ja) | 1993-04-22 |
JPH0794439B2 true JPH0794439B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=24116944
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3508366A Expired - Fee Related JPH0794439B2 (ja) | 1990-05-31 | 1991-04-12 | 置換ピペリジンの製造法 |
JP6322305A Expired - Fee Related JP2549609B2 (ja) | 1990-05-31 | 1994-12-26 | 置換ピペリジンの光学分割法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6322305A Expired - Fee Related JP2549609B2 (ja) | 1990-05-31 | 1994-12-26 | 置換ピペリジンの光学分割法 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0532515B1 (ja) |
JP (2) | JPH0794439B2 (ja) |
KR (1) | KR0160142B1 (ja) |
CN (2) | CN1037768C (ja) |
AT (1) | ATE144498T1 (ja) |
AU (1) | AU648558B2 (ja) |
BR (1) | BR9106518A (ja) |
CA (1) | CA2080249C (ja) |
CZ (1) | CZ284663B6 (ja) |
DE (1) | DE69122866T2 (ja) |
DK (1) | DK0532515T3 (ja) |
ES (1) | ES2093099T3 (ja) |
FI (1) | FI101376B1 (ja) |
GR (1) | GR3022079T3 (ja) |
HU (1) | HU226529B1 (ja) |
IE (1) | IE911841A1 (ja) |
IL (3) | IL113011A (ja) |
MY (1) | MY107819A (ja) |
NO (1) | NO180083C (ja) |
NZ (2) | NZ238340A (ja) |
PL (2) | PL168236B1 (ja) |
PT (1) | PT97796B (ja) |
RU (1) | RU2077531C1 (ja) |
WO (1) | WO1991018878A1 (ja) |
YU (1) | YU48030B (ja) |
ZA (1) | ZA914133B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA41251C2 (uk) * | 1990-01-04 | 2001-09-17 | Пфайзер, Інк. | Гідровані азотвмісні гетероциклічні сполуки, похідні піперидину, фармацевтична композиція та спосіб пригнічення активності речовини р в організмі |
US5332817A (en) * | 1990-01-04 | 1994-07-26 | Pfizer Inc. | 3-aminopiperidine derivatives and related nitrogen containing heterocycles |
US5364943A (en) * | 1991-11-27 | 1994-11-15 | Pfizer Inc. | Preparation of substituted piperidines |
BR9205807A (pt) * | 1991-03-26 | 1994-06-28 | Pfizer | Preparação estéreo-seletiva de piperidinas substituidas |
MY110227A (en) * | 1991-08-12 | 1998-03-31 | Ciba Geigy Ag | 1-acylpiperindine compounds. |
ATE161821T1 (de) * | 1991-11-12 | 1998-01-15 | Pfizer | Azyklische ethylendiaminderivate als 'substance p rezeptor' antagonisten |
DE69328975T2 (de) * | 1992-12-10 | 2000-11-09 | Pfizer Inc., New York | Aminomethylen substituierte heterocyclische verbindungen und ihre verwendung alssubstanz p antagonisten |
DE69404306T2 (de) | 1993-05-28 | 1997-10-30 | Pfizer | Verfahren zur herstellung und optischen auflösung von 2-phenyl-3-aminopiperidine |
TW397825B (en) * | 1994-10-14 | 2000-07-11 | Novartis Ag | Aroyl-piperidine derivatives |
FR2728166A1 (fr) | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Oreal | Composition topique contenant un antagoniste de substance p |
FR2728165A1 (fr) | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene |
FR2728169A1 (fr) | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebrales |
FR2741262B1 (fr) | 1995-11-20 | 1999-03-05 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de tnf-alpha pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene |
CA2291734A1 (en) | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Merck Sharp & Dohme Limited | Substituted 3-(benzylamino)piperidine derivatives and their use as therapeutic agents |
EP1098881A1 (en) * | 1998-07-21 | 2001-05-16 | Syngenta Participations AG | 3-substituted pyridine compounds and related synthesis |
JP2011016751A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学活性3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート化合物の製造方法およびその製造方法に用いられる中間体 |
CN111808017B (zh) * | 2020-08-05 | 2023-11-28 | 国家纳米科学中心 | 一种含氮杂环化合物及其制备方法和应用 |
CN116162055B (zh) * | 2023-03-10 | 2023-09-12 | 山东汇智药物研究有限公司 | 一种用n-氧化吡啶衍生物制备哌啶衍生物的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125170A (en) * | 1976-04-12 | 1977-10-20 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | Pyridine derivatives |
JPS5616469A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-17 | Shell Int Research | Bactericidal* herbicidal and plant growth regulant heterocyclic compound |
JPH04103570A (ja) * | 1990-01-04 | 1992-04-06 | Pfizer Inc | 3−アミノピペリジン誘導体及び関連する窒素含有複素環化合物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1160229A (en) * | 1979-03-13 | 1984-01-10 | Pieter T. Haken | Pyridyliminomethylbenzene derivatives |
GB2056974B (en) * | 1979-07-19 | 1984-02-29 | Shell Int Research | Heterocyclic acylamino compounds having fungicidal herbicidal and plant-growth regulating properties |
EP0100158A3 (en) * | 1982-07-28 | 1985-03-27 | The Upjohn Company | (3-pyridinyl)heteroalkarylalkanols, alkanoic acids and esters |
US4552960A (en) * | 1983-06-20 | 1985-11-12 | Eli Lilly And Company | Fungicidal amines |
FR2662696A2 (fr) * | 1989-12-13 | 1991-12-06 | Rhone Poulenc Sante | Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant. |
-
1991
- 1991-04-12 KR KR1019920703014A patent/KR0160142B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-04-12 DK DK91908255.2T patent/DK0532515T3/da active
- 1991-04-12 BR BR919106518A patent/BR9106518A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-04-12 EP EP91908255A patent/EP0532515B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-12 JP JP3508366A patent/JPH0794439B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-12 DE DE69122866T patent/DE69122866T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-12 ES ES91908255T patent/ES2093099T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-12 CA CA002080249A patent/CA2080249C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-12 HU HU9203761A patent/HU226529B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-04-12 RU RU9192016444A patent/RU2077531C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1991-04-12 AT AT91908255T patent/ATE144498T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-04-12 AU AU77703/91A patent/AU648558B2/en not_active Ceased
- 1991-04-12 WO PCT/US1991/002541 patent/WO1991018878A1/en active IP Right Grant
- 1991-04-12 PL PL91297179A patent/PL168236B1/pl unknown
- 1991-04-12 PL PL91309053A patent/PL169187B1/pl unknown
- 1991-05-24 IL IL11301191A patent/IL113011A/xx not_active IP Right Cessation
- 1991-05-24 IL IL9825691A patent/IL98256A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-05-29 PT PT97796A patent/PT97796B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-05-29 MY MYPI91000939A patent/MY107819A/en unknown
- 1991-05-30 IE IE184191A patent/IE911841A1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-05-30 NZ NZ238340A patent/NZ238340A/xx unknown
- 1991-05-30 ZA ZA914133A patent/ZA914133B/xx unknown
- 1991-05-30 CZ CS911623A patent/CZ284663B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-05-30 YU YU96291A patent/YU48030B/sh unknown
- 1991-05-30 CN CN91103654A patent/CN1037768C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 NZ NZ250217A patent/NZ250217A/en unknown
-
1992
- 1992-11-27 NO NO924598A patent/NO180083C/no not_active IP Right Cessation
- 1992-11-27 FI FI925415A patent/FI101376B1/fi active
-
1994
- 1994-12-26 JP JP6322305A patent/JP2549609B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-16 IL IL11301195A patent/IL113011A0/xx unknown
-
1996
- 1996-12-18 GR GR960403524T patent/GR3022079T3/el unknown
-
1997
- 1997-08-26 CN CNB971178879A patent/CN1154636C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52125170A (en) * | 1976-04-12 | 1977-10-20 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | Pyridine derivatives |
JPS5616469A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-17 | Shell Int Research | Bactericidal* herbicidal and plant growth regulant heterocyclic compound |
JPH04103570A (ja) * | 1990-01-04 | 1992-04-06 | Pfizer Inc | 3−アミノピペリジン誘導体及び関連する窒素含有複素環化合物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0794439B2 (ja) | 置換ピペリジンの製造法 | |
KR0145432B1 (ko) | 치환된 피페리딘의 입체선택적 제조 방법 | |
JP2587903B2 (ja) | 置換ピペリジンの製造 | |
JPS6356223B2 (ja) | ||
JPS6043065B2 (ja) | インドリジン‐2‐オン誘導体及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |